
引用元:戦艦大和「世界最大の46cm砲です・世界最強の防御力です・排水量世界一です」←こいつが天下取れなかった理由
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1617760007/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:46:47.418 ID:7o5VSa4Cd
なんでや
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:47:49.726 ID:7DsKcvfVp
運用方法が悪い
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:48:23.267 ID:CBTajRXfp
時代は空母だよ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:49:00.902 ID:ZgtJAurJd
カタログスペックしか見えないヲタに同じ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:51:47.443 ID:Sy48hgmB0
時代は飛行機
まぁ当たれば一撃と豪語してた新型航空魚雷6発も耐えたのはやっぱりすごい
まぁ当たれば一撃と豪語してた新型航空魚雷6発も耐えたのはやっぱりすごい
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:52:43.616 ID:FvIvmkxH0
伊400型の方が可能性感じる
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:52:50.419 ID:S0tkVBAcd
空母さえいなければ・・・
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:53:05.056 ID:/fqfCAB+d
戦いは数だよ兄貴
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:54:36.650 ID:Sy48hgmB0
>>12
同型艦と強化型合わせてあと5隻作る予定だったんだよ
まぁ1隻建造するだけで当時のGDPの1割近く食う化け物だったからどう考えても無理だったけど
同型艦と強化型合わせてあと5隻作る予定だったんだよ
まぁ1隻建造するだけで当時のGDPの1割近く食う化け物だったからどう考えても無理だったけど
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:53:13.101 ID:To1sphP80
でも
直撃しなくても
弾道付近の戦闘機とか
衝撃波で落とせなかったもんかね
直撃しなくても
弾道付近の戦闘機とか
衝撃波で落とせなかったもんかね
16: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/04/07(水) 10:54:38.614 ID:mqzRXzJU0
>>13
波動砲が間に合ってればもしかするとレベル
波動砲が間に合ってればもしかするとレベル
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:53:39.363 ID:U56r7PzC0
時代遅れの戦艦だから
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:56:03.336 ID:Sy48hgmB0
本当にギリギリをかすめでもしない限り砲弾の衝撃波なんて微々たるもの
発射時の衝撃と着弾時の衝撃は相当なものだけど
発射時の衝撃と着弾時の衝撃は相当なものだけど
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:58:03.853 ID:/X1WwNilM
イギリスの最新鋭戦艦なんか即日本のしょぼいゼロ戦数機に落とされたやん
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:43:20.790 ID:t4/hRmwoa
>>18
ゼロ戦じゃなく陸攻な
ゼロ戦じゃなく陸攻な
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:58:20.033 ID:ialBB027d
46センチ砲の散弾銃みたいなのがあればと思う
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:35:02.913 ID:t4/hRmwoa
>>19
対空三式弾っていう砲弾があってだな・・・
対空三式弾っていう砲弾があってだな・・・
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:35:48.841 ID:lczZpI+xd
>>40
当たりましたか?
当たりましたか?
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:38:11.099 ID:t4/hRmwoa
>>41
ぐぬぬ
ぐぬぬ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:39:22.172 ID:GbarTlka0
>>19
三式弾ってのがあったぞ
1000発以上の小型焼夷弾が飛び散るやつ
ほぼ役立たずだったけど
三式弾ってのがあったぞ
1000発以上の小型焼夷弾が飛び散るやつ
ほぼ役立たずだったけど
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 10:59:55.972 ID:KqSKtcld0
時代じゃなかった
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:03:03.784 ID:To1sphP80
船作る余力があれば
砲塔だけ10個くらい並べれば良かったとかは?
砲塔だけ10個くらい並べれば良かったとかは?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:05:11.989 ID:Sy48hgmB0
>>25
陸に置いてたら陸軍が掘り返して持ち去ってさらに役立たずの戦車作るのに鋳つぶしちゃうんで
陸に置いてたら陸軍が掘り返して持ち去ってさらに役立たずの戦車作るのに鋳つぶしちゃうんで
29: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/04/07(水) 11:08:51.724 ID:mqzRXzJU0
>>26
新型開発予算全部掻っ攫った海軍のアホが悪いだろ
そもそも英国の帝国主義を終わコンに追い込んだチハ車の歴史的役割は海軍のアヒルボートとは格が違うわ
新型開発予算全部掻っ攫った海軍のアホが悪いだろ
そもそも英国の帝国主義を終わコンに追い込んだチハ車の歴史的役割は海軍のアヒルボートとは格が違うわ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:21:17.916 ID:ZYrwxhvm0
>>29
陸軍と海軍で内戦しながらアメリカと戦争してたってのがよくわかるな
陸軍と海軍で内戦しながらアメリカと戦争してたってのがよくわかるな
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:05:54.229 ID:EQEvaajia
時代が飛行機になったからだろ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:13:48.930 ID:72aVUQEja
燃費最悪やし
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 11:20:37.219 ID:RKAI/kHV0
やっぱ飛行機よ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2021/04/07(水) 11:37:28.704 ID:wl+K9RkHr
ペリー来航でもわかる通り、
戦艦ってのはロングレンジの大砲でもって
陸に対して威圧する、もしくは支援射撃するってのが
正しい使い方なんだよ。
海上決戦なんて構想してる時点で
もう戦艦を間違って使ってる
戦艦ってのはロングレンジの大砲でもって
陸に対して威圧する、もしくは支援射撃するってのが
正しい使い方なんだよ。
海上決戦なんて構想してる時点で
もう戦艦を間違って使ってる
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 12:04:20.730 ID:oGFdMnHW0
艦隊の目的は港内を制圧する事が第一だから大きければ大きいほど良いが
空爆で港を制圧できるから役目が終わった
空爆で港を制圧できるから役目が終わった
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 12:04:53.377 ID:Djhcr2NMM
そういや沈んだの今日か
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 13:21:06.481 ID:HVfMCAUUr
海軍は技術はあっても運用がド下手くそだから
マレー沖と真珠湾でこれから航空機の時代って切り替えてくれればまだよかったのかな?
マレー沖と真珠湾でこれから航空機の時代って切り替えてくれればまだよかったのかな?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 13:29:46.557 ID:lczZpI+xd
>>61
諸説あるけれども
切り替えようとして大和型3番艦や重巡新型を空母にしたり、既存艦の砲塔を取り払って水上機運用重視にしたりしていたが
基本的に航空機不足で空母が余った
上で誰かがかいていたけどアメリカに比べて生産力が圧倒的に足りないのが敗因のすべて
諸説あるけれども
切り替えようとして大和型3番艦や重巡新型を空母にしたり、既存艦の砲塔を取り払って水上機運用重視にしたりしていたが
基本的に航空機不足で空母が余った
上で誰かがかいていたけどアメリカに比べて生産力が圧倒的に足りないのが敗因のすべて
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 13:40:15.971 ID:xWcHGAlua
>>61
切り替えたかったんだけど先立つものがね……
実際開戦後に作り始めて竣工まで漕ぎ着けた巡洋艦以上の艦4隻中3隻は空母だし
なおアメリカは週間護衛空母&隔月刊正規空母
つまり日本には状況の変わった戦場に合致する兵器を作る金もなけりゃ人員もいなかった
切り替えたかったんだけど先立つものがね……
実際開戦後に作り始めて竣工まで漕ぎ着けた巡洋艦以上の艦4隻中3隻は空母だし
なおアメリカは週間護衛空母&隔月刊正規空母
つまり日本には状況の変わった戦場に合致する兵器を作る金もなけりゃ人員もいなかった
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 14:04:38.462 ID:+48BUyeV0
「まだ大和がある・・・」という軍の心の保身の為に温存され続け、結果負け確の戦況でようやく出てきたただの頑丈な船
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/07(水) 14:16:24.397 ID:cgjd8zPo0
最大級の戦艦が1隻(武蔵も含めると2隻)あった所で戦争にゃ勝てないだろ
…かと思ったら昼過ぎにも大和スレまとめてんのな
嫌なら見るな
嫌ならコメントもすな
開戦初日にアメリカにプレゼント?
大和一隻で許してくれるかなあ??
だからって2度もやらんでもw
スペックや後世の人気なら既に天下取ってるだろ
そのほかにどうしろと?
実際に世界のどの戦艦より戦果上げるってことか?それとも戦争生き延びてアイオワ級より長生きしてればってことか?
ええねん
馬鹿がもしかしたら厚生するかもしれないという夢を見る板やねん
最強だという根拠は6万4千tの排水量と、主砲が46cmでありその主砲に耐える
最大厚650mmの装甲、たしかに数字だけでみれば世界最大である
しかし、そこには数字には現れない数々の欠陥があるのだ
まず主砲だが日本は砲弾の直径を大きくしより大威力の砲を目指したが、他の先進国は
砲の直径はそのままに、初速を上げるための長砲身化の方向に向かった
どの国も50口径以上の長砲身を持つのに対し、大和は45口径という短砲身の砲でしかない
さらに、アメリカでは砲弾のサイズはそのままに大重量化しており大きな威力向上を果たしていた
これは新しい設備を必要とせず既存の設備のままで生産出来る
大して日本は新たに46cm砲用の設備を用意する必要がある、しかも日本の戦艦主砲は46cm、40cm、36cmと
3種類もあるのに対して、アメリカは40cm、イギリスも一部を除き38cmと他国は主砲を統一していた
日本は生産効率と言う物を、全く理解していなかったのだ
続く
注排水装置の思想も他国とは異なり、損傷による浸水を食い止め排水する機能を重視した欧米と違い、
砲撃を維持するための注水機能を重視したのだ
というのも、大和は僅か5度傾いただけで射撃は出来なくなってしまうのだ
しかし、魚雷を受け片舷に浸水したからといって反対舷に注水したのでは、両舷に魚雷を受けたのと変わりなく
なってしまう。また排水を考えていないため、どんどん浸水してくるのに合わせて注水し続けなければならず
大和も武蔵も早々に弾薬庫や機関区へと注水しなければならなくなった
注排水装置ではなく、自沈促進装置だったのだ
この時代、既に戦艦から航空機の時代へと移り変わっていて、他国の海軍はそのことを正しく理解し
空母機動部隊に同行できるよう戦艦にも30ノット以上の高速を持たせていた
さらに、高射砲と副砲の統一で合理化していたのに対し、大和は旧態依然とした砲配置で副砲と高射砲が
別々になっていた
結局、開戦前にはどの国でも戦艦の建造は取り止められたが、日本ただ一国だけが戦艦を作り続けていた
日本は思想すら遅れていたのだ
仮想戦記だけど、佐藤大輔の征途の武蔵の最期は好きだったなー
大和の就役は真珠湾攻撃の後定期
(真珠湾攻撃12/7 大和就役12/16)
大和「え?レーダー?」
大和が世界一の戦艦でも、一隻ではアメリカ全艦艇を相手に出来ない。10隻でも無理。
変に佐世保に向かうような欺瞞を取らなかったら、アメリカが戦艦部隊
向けてきた可能性が
もしくは、もっと天候が崩れて雨降ってたら航空攻撃が無かったかもしれない
あとは島伝いに言ってアメリカ艦艇のレーダーを誤魔化して接近できたかも?
練度
管理人がとうとう痴呆症になったのかとおもいました(小並感)
モンスターとマウンテンデューとバドワイザーの
製造マシンが設置されてたからな。勝てるわけがない。
いつの間に別バージョンをw
お疲れさまです
USA「よし、じゃあぶちこんでやるぜ!(魚雷)
毎回似たり寄ったりのレスを書き込む方も大概だぞ
たまにはボイコットしたら良いのに
そうすれば、護衛機は上空で爆撃機を撃退できた。
南雲機動部隊の後方で遊ばせておいた。
山本が将棋をして何もせず大艦隊が帰って行った。
馬鹿げた話だ。
ビスマルクとかアイオワやれよ
仮にもミリタリーブログと称してんのに
戦艦は大和、飛行機は零戦しかやらないとか
小学生でも飽きるわ。
今まで散々大和叩きスレを乱立させといて
今日のスレは供養目的だと考えるなんてお気楽がすぎるw
↑
日の丸つけたプロペラ機はゼロ戦です!!
クイーン・メリー(1936年、イギリス)
クイーン・メリー(1940年、イギリス)
全長や総トン数なら戦艦大和はおろか同時期のどの船舶をも遥かに凌ぐ巨大船。おまけに豪華で平和的
米英は戦後まで戦艦の建造をやめなかった。
理由は「曇天で視界不良、照準不能」だとか。そりゃ見当で撃って当たるもんでもなかろうけど、
迫ってくる米軍機は見えてたんだから「真ん中あたりに撃ち込んで」みりゃよかったのにね。
やっぱりあれかな、「主砲弾は、敵艦のみを狙うべし」とかBAKAな上官がいたのかなぁ。
基地ごと吹き飛ばす高火力。
植民地領は全部取ったし、中国でも沿海側を取ったし、
後はアメリカ上陸戦だけだな、はっはっは。
無理だけど。
小さいです。
防御力ありません。
滅茶苦茶早いです。
巡行は3Dできます。
と思ったけど、通商破壊での運用を念頭に置いたのはドイツくらいだな
大和改装後は左右の副砲塔を取っ払って高角砲を倍増
機関砲もめったやたらと、針の山のように付けたんだよ
そのために乗員総数も3330人に及んでいる
主砲で三式弾を撃ったところで効果が乏しい事は分かっていたので
高角砲や機関砲要員の保護のために主砲の発砲は見合わせたのだろう
5秒以内に艦内に退避、なんて出来っこないしね
甲板に取り残された兵は、主砲発射の衝撃でお陀仏だ
ぼく「シャーマン!アイオワ!P-51!B-17!」
魚雷の射程に入る前に全機落とせない貧弱な対空迎撃システムが悪いよね。船のクセに。
全戦力を破壊し唯一の兵器になる。
ガンダム「だって試作機の方が量産機より強い、って言ってた」
釣りなのは分かるが、
日本は空母に関しては先進的(略)で、対照的にドイツは空母を完成させられなかった(その代わりに潜水艦に力を注いだ)
大陸弾道弾ミサイルの設計思想つくったのも日本だしな。
アメリカにだって無いんだけどな、そんな船
自動追尾ミサイルを用意してなかったのが悪い
天下どころか天上を取ったわ。
日本は戦域が本国周辺や太平洋に留まっていたわりに息切れが早過ぎる
潜水艦&特攻機「任しとけ!」
戦艦と戦艦の戦いなら利用価値あるがそれ以外は資源の無駄でしかない
現代では戦艦はおろか空母もミサイルの標的に過ぎん
まあ正直、ならなんでそんなもん付けたし?護衛艦に任せろよ、って思うが。
初陣はあのミッドウェー
ドズル・ザビがおる。
日本の古い感覚で王(大和)を可愛がり飛車(空母)をないがしろにしたが
時代の王はすでに空母だったんだよ
王より飛車を可愛がったのがバカ日本だね
対空最強では無かった。
対潜は、駆逐艦にお任せ。
モンタナさんにあやまれ。
ミッドウェーで、大和、武蔵、長門、霧島、金剛等が魚雷を受けて沈む代わりに
赤城、加賀、飛龍、蒼龍が無事で、エンタープライズ、ヨークタウン、ホーネットが沈めば大勝利だった。
尤も、そうしてしまった張本人が日本海軍だったんだから何と言っていいやら…
つまり戦艦大和を無用の長物にしてしまったのが他ならぬ日本海軍で、結局、マトモな出番が無いまま戦艦大和を終わらせてしまった。
ああ、※44様、日本が大艦巨砲主義に拘っていたと刷り込まれ未だに「それ」から抜けられない奴って多いですから相手にしてもねえ…
しかし、一番活躍した日本戦艦が一番古い金剛級で、伊勢、日向の如きはレイテでの対空戦で大きな戦果を上げ帰還を果たし、長門級も最後まで生き残り、不沈戦艦などと言われていたばかりに対空戦に過信と驕りが有った為なのかねえ、大和、武蔵の為体は…(長門なんかは図上演習で何度も空母艦載機に撃沈されてたから操艦等で回避する謙虚さが功を奏していた為か?しかし、そんな日本に対して英米は航空機で戦艦を撃沈する事に懐疑的だったからな。にも拘らず日本が英米に比して大艦巨砲主義に拘り過ぎていたなんてタワゴトですよね、※44様)
「知っとるわボケ!!!」
ヨーロッパは日米より古い海戦をやってたんだが?
空母を完成させられなかったドイツ
イギリスの空母の扱い、どんな物か知ってる?
カタパルトの開発理由、酷いもんだよ
ヘボ将棋
王より飛車を
可愛がり
と言う句があるが、まんま日本政府だ
知っとわ以前に水線化にも装甲は有るっての
嘘をつくなよクソが。
日本の戦艦は大和型が最終であり昭和16年(1941年)の竣工、3番艦の信濃は竣工する以前に航空母艦に改装され、その後戦艦など造られていない。つまり、日本は戦艦の建造を米英よりも遥かに早く取りやめているぞ?
どこかの民族や池上何某のように捏造歴史をさも事実のように吹聴するなよ。
大和型と同時期に完成したのは、米海軍ではノースカロライナ級で28ノットで大和と同程度でしかないし、英海軍では少し前のキングジョージⅤ級であり、米はその後アイオワ級が建造され竣工したのは1943年で、さらにその後にモンタナ級さえ計画されていたし、英の最後の戦艦ヴァンガードに至っては戦後の竣工だろうが。
戦艦なんか狙わずに空母が狙われたら一緒だよ
新人チェッカー発動w
船底にはありません。李氏朝鮮が造った亀甲船にもありません
スプルーアンスだったかな?大和が来ると分かって自分も是非砲撃戦やりてー!と思ったんだけど、部下の進言を容れて航空機に
やらせた。史上最後の砲戦による艦隊決戦にならず、武蔵共々戦艦の時代に幕を引く役になっちゃった。
地政学的にドイツは日本の様に巨大船を造る港を持ち合わせず
アメリカとイギリスの通商破壊を目的とする吃水の浅い潜水艦で事足りると踏んだだけで
まさか連合国がミリ波レーダーで潜望鏡まで探知して来るとは思っていなかった
それでもワルタータービンという技術を開発するだけの力が有ったが日本はどうだ?w
日本はミッドウェーで空母をあらかた失っていた。
空母部隊の500キロも後方にいたらね。一応翌日戦場へ着いて、生存者を救助して帰投したと。
空母の両脇と前後に戦艦と巡洋艦を配置して魚雷攻撃の盾とする。
爆撃機は、上空のゼロ戦で守る。
防御戦闘機用に戦闘機ばかりを乗せた軽空母をつける。
大戦間期の戦艦が軒並み15インチ前後に留まったのはチキったとしか思えない
英米は日本の新型戦艦を16インチ級と見誤るし
ドイツは防御重視だったので主砲口径のわりに艦体がデカ過ぎる
モンタナで16インチ12門とか……
空母艦長達「邪魔くさい、衝突しかねない、回避もやりずらいから離れた所に居てくれ」
戦艦,巡洋艦,駆逐艦,空母,潜水艦,戦闘機and爆撃機のアメリカ海軍
ドイツ空軍省ゲーリング 『航空戦力を俺の支配下外に造るなリッヒ!』
そして徹底的に邪魔されたなw
ただし、海軍内部の出世競争で協力できず、足の引っ張り合いで日本海軍は自滅した。
回避はいらない。
魚雷は戦艦が全て船体で受ける。
回避はいらない、全ての魚雷は戦艦が船体で受けやがては沈む。
空母の上空の防衛に護衛機が専念できる。
航空戦力優位を実証しない限り、国がまず予算を認めやしないんだよ。実証するには、開戦を待たなきゃいけなかった。
日本だけでなく各国が長い間艦隊の砲雷撃戦の経験しか無かったから。簡単に路線変更出来る国力があったのはアメリカくらい。
あの当時と同じだとオリンピックを引き合いに出して散々叩いてるけど、現実の巨大プロジェクトは、ネット民が簡単に言うような
おいそれと路線変更出来る代物じゃない。
軍令部?で命令を出す人間にとって、戦艦の艦長は昇進したら自分より偉くなる可能性があり、「あの時俺を危険な作戦に投入したよな?」と恨みを買うおそれがある。
一方の駆逐艦の艦長はどんなに昇進しても自分より偉くなることはないので無茶な命令も心おきなく出せた
結果、駆逐艦は活躍、戦艦はここぞという時に使えなかった。みないな考察が載ってたな
だからそんな事が出来る位置になんかいられないんだって
衝突かますのがオチだ
現実だって各艦800とかは離す
空母を狙ったのを替わりに受けるなんてことはできません
サクラとガイジしかおらんから無駄だぞ
戦艦富山←北前船
戦艦苫屋←和歌
魚雷は、相当先から落とす。少なくとも200以上メートル先だろう。
従って、空母と戦艦は100メートル前後離れていれば良い。
単純な算数だ。
そんな程度じゃ衝突必死だよ
水線下って船底って意味じゃないぞ
それに装甲はないが3重底になってたりで防御は考えてある
大型艦で間隔100メートルw
馬鹿馬鹿しくて言葉もないわ
話にならん、論外です
言うけど、20~30年代は軍縮条約の枷があったからね。
魚雷は、相当先から落とす。少なくとも200以上メートル先だろう。
従って、空母と戦艦は100メートル前後離れていれば良い。
単純な算数だ。
再生に成功!
その時たまたまナちスの残党が極東アジアで台頭して、日本に難癖をつけていた
が、アメもイギもフラも塵芥戦術で死屍累々のところ颯爽とヤマトが登場して、
圧倒的戦術で劣ナチ軍団を殲滅した。
その雄姿は白ベースのようでもあり魔クロスのようでもあり、敵のミサイル群は
1日掛かりで養生した高さ20mの氷の外壁と弾幕で防御し、魚雷は海面に展開
した高分子ぽりまーで絡めとり、随伴したメガふろーと群を連結して空母として
展開、空母用とは異なるフル装備の新生ゼロファイターずに敵空軍もボコ殴りに
されて全滅させた。敵の本拠地にはスローで再現できない謎の変形合体機能で、
巨大人型兵器となって敵の心の背骨をへし折った。
算数じゃないだろw
100mというのは自艦の全長よりも短い距離なわけで、そんな間隔では直進でさえ神経を遣う航行を強いられるというのに、対空戦闘状態で各艦がてんでに回避運動をしなければならない状態で衝突しないで済むはずがないだろうが
雷撃は1キロほど手前で魚雷を落とすから
空母と戦艦は500から700メートル離しておけば十分だ。
雷撃は1キロほど手前で魚雷を落とすから
空母と戦艦は500から700メートル離しておけば十分だ。
簡単な算数だ。
戦艦のような重武装艦でも魚雷をぶち込めば撃沈できる
「空母と戦艦は100メートル前後離れていれば良い。」んじゃないのかよ?
そのうち1000mとか言い出しそうだなwww
バカは黙っておけよ
もう、意味不明すぎて解からんw
無双できなかったという意味だre
訂正 意味だろうけど。
それは違うんじゃないかな?
最強の兵器だったはずが、兵器の進歩や戦術の変化によって最強ではなくなってしまったということだと思うんだが
投石が弓に、弓が銃に、銃が大砲に、大砲が飛行機に、飛行機がミサイルに取って代わられたような感じなんじゃないかね
600メートル前後で大丈夫という事で、
俺の勝ちだな。
ワシントン条約とロンドン条約の縛り
あとビスマルクは元々は14インチ載せる設計から色々肥大化していって最終的に15インチになった口なので、もうちっと整理したH級で16インチ載せる予定だった。
大丈夫なわけないだろ
勝ちも負けもないんだが、ホントにバカなんだなお前
船がメートル単位で思うがままに操舵できるとでも思っているのか?
衝突を避けるための運動には、下手をすればkm単位の距離が必要なんだよ
youtubeで、船舶の事故動画でも見てこい
これだから素人は困る。
リムパックの演習動画でも見ろ。
アメリカ空母と日本の自衛隊の艦船が1キロも離れず運航している。
素人はお前だ
演習が前提とはそで茶が沸くぜ
戦闘時の話をしているんだろうがよ
空母と外縁韓との間も3000m以上は欲しい
通称「盆踊り」の空爆退避行動には相当の空間というか海面が必要だ
30ノット(約55Km/h)で走るんだからな。押しくら饅頭やってる場合じゃないぞ
それ撮影用の特別な隊列だから
現在の実戦での陣形は大戦当時より更に広く、視界内に僚艦が見えないくらい
広く展開するからな
大和の高さがあれば、1キロ離れていても有効な魚雷は落とせないだろう。500メートルぐらいだと魚雷が船の下を通るからだ。
どちらにしても、戦艦が空母の盾にならないなら、本当に何の価値もない。
素人はこれで困る。
空母を守るために、戦艦を活用するのだ。
攻撃は飛行機だけで十分だ。
ヒコーキのタゲ取りして攻撃を引き付けることを目論んで帯同したけど、
最優先攻撃目標の空母に攻撃が集中して戦艦はスルーされた。
また、個艦防御の機銃こそ多いが、デカい割には他艦を援護できる高角砲の数が少ないので、対空の護衛としても微妙。
それでも戦艦が帯同するのは、気象条件によっては不意の水上砲戦はあり得るから。
リムパックの話なのに戦艦を挙げるとか…戦艦などいないんだからお話にもならないだろホントにバカだな
もう恥の上塗りは止めろよww
太平洋戦争と現在の演習の状況の都合のいいところだけ抜き出して無理筋のゴリ押しは見苦しすぎるぞ
素人はお前だっての
機銃の射程距離忘れてないか?
96式25mm機銃の有効射程距離はおよそ1500m、最大は3000m近くなる
たった500~600m程度しか離れて無いなら、僚艦の甲板上を機銃でなぎ倒すことになるぞ
まさか対空機銃は真上しか向けないとかおもってないだろうな
エンタープライズとか?
正確には、終戦後一年くらいはアイオワ型5、6番艦の建造がなぜか続いてたけどね
そしてその後もどうにか活用できないか模索していた
水面下だけでなく、艦底にも装甲はあるぞ
弾火薬庫底部はCNC80ミリによりTNT換算200kgの炸裂に耐える
また、大和型の場合は二重底で、三重底になるのは改大和型から
及び139
アメリカは旧式戦艦は戦時満載で20ノット出るか怪しい代物で既に戦術的価値が低く、両洋に戦力を二分しないといけない。
またそもそも緒戦でいきなり六隻行動不能になったので戦艦戦力の補充は急務だった。
対峙する日戦艦は全艦が健在なんだから、戦艦の補充をしないわけにいかなかった。
真珠湾着底組は傷が浅い奴は程々の改修にとどめて突貫修理し、傷が深くまたなまじ有力なだけに改装が後回しになっていたテネシー級二隻とウェストバージニアは、垂直装甲と機関以外を対象にした徹底的な改装を受け、大型爆弾の炸裂に耐えるよう水平装甲をサウスダコタ以上に増強し、射撃管制も最新化した。
そして、サウスダコタ級、アイオワ級は人や資源を集中投入し、工期を繰り上げて急造した。
他に南米超弩級戦艦の購入を非公式に打診もした。
英国は、開戦でライオン級の建造が吹っ飛び、フッドは物理的に消し飛び、POWとレパルスは日に、R級とQE級が1隻ずつ独に食われてヴァンガードを造らざるを得なかった
ある意味でもうされてるんじゃないかな
戦列艦から装甲艦 →
途中で送信しちゃった
ある意味で既にそういう評価なんじゃないかな
まさにその時期の軍艦の変遷、
ざっくり言えば戦列艦がオワコンになって以降の
装甲艦を経て戦艦に至るまでのコンセプト
「艦に搭載した強力な砲で敵艦を撃って沈める/敵艦からの砲撃を防ぐための強力な装甲を備える」
という進化はWWⅡで完全に系譜が閉じた
この100年にも満たない期間で日本という国は「戦艦」という存在に引っ掻き回されたね
で、フジテレビみたいになれ、と。
世界最大の46cm砲です<核兵器及びミサイルの出現で威力・命中精度共に意味がなくなった
世界最強の防御力です<飽和攻撃と爆弾の進歩で装甲自体不要になった。
排水量世界一です<攻撃力の異常な進歩により巨大艦が意味が無くなった。
摂津「17ノットあれば回避余裕」
米戦艦「戦闘中に一隻も沈んでません」
日本語すら覚束無いのかw
ハッキリ言えば発艦中で進路変更不能な状況を除いて
操舵可能な状態で被弾したらそれは自己責任
特攻みたいなものはまぁ例外だけども
それに攻撃に割り振った結果があ号作戦及びマリアナ沖海戦だろww
お前は戦史すら知らんのかw
大西洋の方が戦艦マンセーだったろw
使い潰すつもりで出しまくったネルソン大活躍とか皮肉にも程があるし
ルフトバッフェはクイーンエリザベスにも勝てないんでちゅかー?
一方で太平洋で冷遇されてたかって言うとそんなこともなく
ガ島への砲撃で奪還されかけた比叡霧島を止めたり
囮になって駆逐艦を肉薄させ、西村艦隊を止めたり
ターニングポイントは戦艦が関わってるんだよなぁ
日本海軍がやりたがってた漸減作戦をレイテ沖海戦でアメリカがやってるのは皮肉
一方最強の38機動部隊は旧式戦艦2隻に翻弄されていた
ド素人はこれだから困るわw
あっちで産まれてたらその性能を遺憾なく発揮してたろうに
戦艦武蔵はミッドウェー海戦後に就役
昭和16年12月 8日 真珠湾攻撃(赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴)
昭和16年12月16日 戦艦大和就役
昭和17年 6月 5日 ミッドウェー海戦(翔鶴、瑞鶴は修理中で8月修理完了)
昭和17年 8月 5日 戦艦武蔵就役
ミッドウェー海戦は、空母機動部隊にミッドウェー島の攻撃と米空母のせん滅の
二つの作戦目的を与えた連合艦隊司令部の作戦ミス
山本五十六と黒島亀人が、バカ・アホ・マヌケ・ポンスケだった
イギリス「PoWが沈んだ? よしヴァンガード造ったろ」
敵機動部隊「まず正面の敵空母叩け、航空戦力さえ潰せば戦艦は後回しでもどうにかなる」
使い潰すつもりで使った他の戦艦は大体戦果をあげてるんだから、大和ももっとしっかり戦わせてりゃ全然違っただろう
しかし同じようなネタの連発が酷すぎやしないか
そもそも自前で何とでも用意できる米国相手に、通商破壊なんぞ無意味な現実
そもそもアメリカすら路線変更してない現実
戦艦も空母も作れるだけ作って、前線にぶち込めるだけぶち込んだオチ
一航戦のパイロット「すまぬがミッドウェーまでが限界みたいだ。後のソロモンは任せた。」
ミッドウェーに武蔵や金剛型って出撃してたっけ?
後詰めの空母(飛鷹型、雲龍型、大鳳その他)は十分存在してたんだよなぁ
むしろ米軍がソロモンで稼動可能空母ゼロという事態に追い込まれてる
敵航空隊「頭上から攻撃するのに平面の置き盾が何の役に立つとでも」
空母が無事でも載せる航空隊が無くなるな(ソロモンの前倒し)
史実、珊瑚海海戦で無傷だった瑞鶴にすら載せる航空隊無かった訳だし
戦艦も空母も船長からして余裕で100m越えてますが……
自動車で言えば車間距離1mとかそんなレベルの距離しかないのだが……、それでマトモに運転(航行)できるとでも?
戦艦「何の為に副砲積んでるとでも? そもそも『駆逐艦』は何の為にいると?」
ネルソン級「せやな」
アイオワ級(イリノイ、ケンタッキー)「まったくだな」
ヴァンガード、ジャン・バール「ほんまそれ」
フッド「実に耳が痛い言葉だな」
トドメ刺したのはむしろ対艦ミサイルだけどな
戦艦vs空母なら空母側も多大なコスト(ほぼ確実に戦艦以上の)を払う羽目になる
そりゃ護衛艦がすぐ隣にいる訳じゃないので
坊の岬ですら300機中100機余りが大和1隻に殴りかかってますし
戦争初期は太平洋艦隊が壊滅して相手がおらず、
戦争半ばでは戦艦級を投入しようとして日米共に誤報に振り回され、その時日本は大和を伴って空振り出撃しているぞ
ピンポンダッシュでは座礁の恐れと、
戦争末期ではマリアナ沖で前衛に配置され、航空決戦後突撃する手筈だったが前哨戦にして本命の航空決戦にボロ負けしていたら艦隊に出番などあるわけがなかった。
アリゾナ「モノは言いようだな(大破着底のまま除籍)」
オクラホマ「ほんまそれ(本土へ輸送中に沈没)」
もっとも、パナマ拡張とセットで考えられていた大戦艦モンタナは空母を量産しながらフォイっと造れるような代物ではなく、また戦艦戦力の建て直しが進んだ事、空母の台頭で戦艦の優先度が下がったことの合わせ技で1943年計画中止になった。
‥が、増強分のアイオワ級後期建造艦二隻は普通に建造続行しているのは、完全にムダとしか言いようがない。
とはいえ、少なくともアイオワ級の前期二隻までの八隻は造らない選択肢はなかったし、中期建造艦二隻もまあ造った理由もわからなくも無い
なお、英国は戦後になっても戦艦整備を実行し掛けており、改ライオン級の建造や、R級から砲塔を召し上げてヴァンガードの量産を計画している。
これは、既存戦艦が五隻も沈み旧式戦艦も改装が不十分と言う惨状な上、大戦が終結して再び潜在的な仮想敵に戻ったアメリカに対峙するため、
そしてソビエトがイタリアからせしめたフネを持っていたり、巨大戦艦の建造を行い掛けていたから
装甲は厚いが電気溶接が未熟でリベット止めだらけ。
何でこれで勝てると思ったんだ?何処ぞの官僚みたいに手前勝手な論理並べれば相手が合わせてくれるとでも思ったんか?
当たってもある程度までは耐えますってのが戦艦ですが
アメリカ標準戦艦ディスってんのか?
コロラド級までのフネ20ノット程度しか出ないせいで新戦艦と協調行動が取れず、
更に米新戦艦十隻は大西洋、太平洋に分散配置せざるを得ないから、25ノット以上で走る戦艦8隻、30ノット近く出る高速戦艦4隻の最大12隻の戦艦を半分以下の数で相手しないといけないんだぞ
その程度の知識でドヤれる自信が凄いな
過去の大和スレでそれこそ数えきれないくらい論破済みのネタなんだがw
また、フッドは新造時の長門型を上回る高速重防御の高速戦艦だぞ
しめやかに爆裂四散したのは、あの距離では装甲が役に立たないってのもあるけど、相対的に陳腐化した装甲を含めた改装計画が開戦で吹っ飛んだせい。
突っ込み待ちかもしれんが、過去のレス貼るのも疲れたのでパスするわ
デカすぎて的を狙えなかったし(距離が近すぎて)、砲弾がデカすぎて次の射撃までに時間がかかりすぎた。
【平和】 🎌 新憲法 勇敢な日本民族が団結
【国軍】 尖閣・竹島には 巨大艦隊で総攻撃
【国益】 平和な暮らし 寄生する朝鮮族を消す
【愛国】 帰化人立憲・報道局 叛逆罪で即処刑
バカハケーンw
嘘ばかり書くな
開戦前はどの国も戦艦作ってたぞ
日本の軍艦が魚雷に弱いのは中央隔壁のせいだよ
排水装置がないのも嘘
大和級の防御力は異常だぞ
あれだけの魚雷を食らってまだ浮いてた
他国の戦艦ならあっという間に沈んでる
大航海時代じゃないんだから船から船を狙ってどうするんだよ(笑)ってなっちゃった。
空母は未だに現役でさらに発展していくだろうから
デカクて強くても結局残るのは時代に適応したやつって事なんだろうな
ヴィットリオ・ヴェネト「………」
違うぞ。トドメを刺したのはお財布だ。
ドイツが先鞭をつけたとはいえ、全戦艦が前線から引いた時点ではまだ米ソ共に対艦ミサイルは実用化できていない。
航空機もまだ全天候作戦能力がない時代だし。
歴史上の出来事にに良い悪いはない。
昔はポーランドもモスクワを攻撃したし、ナポレオンもヨーロッパやロシアを攻撃して甚大な人的被害を与えた。
当時日本が選んだのは大艦巨砲の結果の大和建造だった。
今思えばそれが遅れた思考だったとしても、当時はそれが最良だと思ってやった事だ。
しかし幕末から数十年で近代装備を駆使して日清日露を戦い、最後は最強米国を🇺🇸戦いの相手に選ぶ事になってしまった。
自虐史観に囚われているが、勢力争いに日本が軍事面で負けただけだけの話だ。
ローマに負けたカルタゴは国土に塩を撒かれて壊滅したが、日本は相手がそこまでやらなかったから現在の位置を占める事になった。
だが貧乏国旧ソ連などに占領されていたら塩の散布はしないだろうが、国や国民の財産を根こそぎ奪われて大ダメージを受けた事だろう。
いろんな意味で
・空母の時代や。正規空母(大艦)量産するで
・高速戦艦(巨砲)も要るな。これも量産しょ。
・ドイツは空軍が強いな。航空機も量産や。
こんな国相手に、日本が何をどうやってもかなうはずが無い。
戦艦は今で言う核兵器扱いやぞ。
戦闘機が本格的に評価されたのはパールハーバー以後。
アメリカも意見が二分してたから正規空母も大型戦艦も数十隻つくったからな。
それを作るまで手出し出来なくしたし、それを作るためにアメリカにかなりの無理をさせてる。
大和建造は知ってるやろ。大和の装甲にダメージ負わす主砲サイズに変更を余儀なくされてる。
日本戦以外で特に使うことない戦艦何隻作ったよ。
あんなでかい砲塔と砲身が雲の隙間から突然出てくる敵航空機に対して素早く照準できると思う?
そして遠距離での射撃なんて僅かでも角度がずれれば砲弾は標的から遠く離れた場所を通過することになるぞ
性根の腐ったやつはアタマまで悪いというのはむしろ気の毒な話しだ。
大艦巨砲主義がどうのこうのと云う割には、大和を批判するに「戦艦としての欠点を持ち出す」。
おやおや・・・
大艦巨砲主義が間違いだったというのなら、戦艦としての欠点というのはどうでも良いことだろ?
だから「戦艦としての欠点」で批判している連中というのなら、結局の処、未だに「大艦巨砲主義脳」のアンポンタンであるということ。
大艦巨砲主義が間違いだったというのなら、大和の欠点は「戦艦だった」の一点で終了する。
実のところまともな頭脳とそれなりの知識があれば、戦前海軍に戦後の軍事音痴が批判できる余地など存在しない。
条約開けの時点で、戦艦二隻と空母二隻を計画している。空母の排水量は戦艦のそれの半分以下ではあるが、空母は高価なの。
空母二隻の搭載機およびその搭乗員の育成予算を含めると、大和型二隻の予算と変わらない。
この建艦計画における割り振りは、優れていたとまでは云わんが劣っていたわけでもない、控えめに言って妥当だろ。
その戦艦が最後の戦艦になり、しかも戦後に建造された戦艦を含めても、世界最強だった。
少なくとも防御力は「実証」されている。攻撃力に関しても、スペックや実績からどれほど控えめにみても最強だった。
これは文句の付けようがないだろ?
そりゃあ、後世の視点から、こうすりゃ良かった、というのは何でも言える。
しかしだからダメだった、という屁理屈は必ずや矛盾を露呈し、馬脚をあらわす。
装甲板の厚みだけが取り柄の防御力。
無いよりマシなレベルのレーダー。
非力なエンジン。
出し惜しみする海軍とUターンする艦長。
そりゃ無理だってw
素早く大戦力で制圧するには戦車が一番有効ってなってきたように
大艦巨砲主義が復権する時代が必ず来るはずだ
それ以上に戦艦の最大の役目は敵戦艦を撃破することなのに、WW2後に戦艦を保持している米英(仏)の目下の仮想というか敵国=独(NATOの結成理由は対独軍事同盟)ソ+中で戦艦どころか日本海軍の半分でも艦隊を維持している国ってあるの?というお話。
つまり戦艦の最大の役目の必要性がなくなった。一応、艦砲射撃とかの副業はあるけど、それはお財布に見合うものなのか、代行できるものがないのか?という事になって結局廃れていったと。
最近、中国があぶく銭使って頑張っているけど…質量とも米軍の機動部隊の足元にもおよなない時点でお察し。
あったはあっちで問題ありまくりだけど
日本海海戦で日本海軍が列に並んだ際には「本当に一列に並んでいて排煙迄もキレイにな並んでいた」と驚いていたけどな。
ちなみに近代に入って大規模会戦というのは実はそんなに多くはないが日本海軍の場合は戊辰戦争から太平洋戦争まで大小さまざまな海戦やりまくっている(英国留学中いじめられていた東郷が「俺は実際の海戦に参加したことあるんだぞ!」と言ったらいじめていた連中が手のひら返して英雄扱いしだした=英国ですらそれほど海軍の実戦経験者が少ない)ので練度と経験がよその国に比べてけた無茶苦茶高い。
対空砲銃座に人がいたら撃てない 結局空襲には対応できない
ついでに燃費悪すぎ
金剛・榛名で戦艦主砲の威力を見せつけたんやから、次は大和・武蔵で
46cmの威力を見せつけに行けば良かったのに。
そしたらサボ島沖で沈んだんは、ワシントンとサウスダコタやったやろう。
陸軍が裏から回って落としちゃった‥‥
戦艦と戦ったことすらないのになw
現代空母と大差ないインフラ負荷掛かる砲撃力と対砲撃装甲を極めた巨大船が復権するような環境が想像出来ない
航空機とミサイルを封じられた世界が到来するとか?
そら大鑑巨砲主義なんだから好きで当たり前だろ。
史実を見ても分かる通り
航空機管制下の元、一点突破で積極的に運用するべきであって悠々と戦力温存できる立場ではなかった。
日本海海戦の再来を夢見て艦隊決戦に拘り過ぎたのと違うか?
特設銃座はシールドが無いけど、きっちりした銃座にはシールドが有るから撃てるよ。
そんなもんのが主砲よりは御守りになりそうと思ったんだろ
こいつがいるせいでアメリカはムダな戦艦作らなきゃいけなくなったし
まだこんな原人レベルの奴がいて草
苦労するだろ?無駄じゃなかったんだよ(遠い目
大して詳しくも無いのに
イキって「日本がぁ~」とはw
大和ですら装甲が無意味な距離だから、ひいき目に見ても航行不能→夜明け空襲の前に自沈処理になりかねないぞ
豊富な予備浮力により大和は最後まで浮いているとはおもうし、米新戦艦は図体の割に強武装にしているから浸水に対する許容量は低い点では有利だが、
同時に落角的に弾火薬庫直撃はありえないから、お互い砲塔か動力が全滅するまでの泥試合になる。
直射距離だから前後の艦橋が倒壊して方位盤が失われ、統制射撃が不可能になっても止まらない。
戦艦は重量当たりの建造単価は安いが、年々大型化•高額化して数が揃わない。
加えてユトランド沖の戦訓から巡洋戦艦と発展統合した高速戦艦は、戦艦の四割ましの値段がする巡戦より更に高く、単純に見て同一年度で造る純粋な戦艦の五割増し程度の値段はするなど、もはや暴騰が止まらない。
しかもそれを拡大しながら、仮想敵と血反吐を吐きつつ建艦競争し続けないとならない。
膨れ上がった値段により予算圧縮の機運を呼び、軍縮条約が結ばれた。
海軍休日の間に進歩が足踏みしたのも戦艦の寿命を縮めたが、それが自らの値段によるものだから自業自得である。
おまけに、これだけ貴重なのに、旧式戦艦は条約と予算圧縮で軒並み処分してしまうから、戦域をカバー出来るだけの数も揃わなくなった。
値段的にも、戦力的にも、建造に掛かる時間的にも、政治的にもあまりに希少かつ貴重。
そして諸々の妥協により集中防御式と「せざるを得なくなった」戦艦は文字通り伝家の宝刀。
抜けばとてもとてもよく切れる、しかし一度で砕けかねない!あれだけ手間暇かけて用意したのに!!
恐竜的進化というのも生温い、際限なく高価になる浮いて動く物騒な宝飾品。それが戦艦だった。
アメリカがムダな戦艦を作る羽目になったことよりも
日本が大和武蔵を作った方が痛いムダだった件w
国家予算に占める割合的的に大和君達は高価な買い物でしたが、米帝サマも予算的に第二次大戦型艦艇が不良在庫になり、長らく苦しんでいます。砲装備メインの大戦型艦艇をミサイル艦にわざわざ作り替えるのは、それなんて罰ゲーム?
戦艦に限っても少なくともケンタッキー君とイリノイ君は完全にムダな買い物でしたね
重巡ですが、たった2年で退役し、1970年に除籍されるまで放置されたオレゴンシティ君とか、納税者や市の住民は激怒すべき案件ですが、
正直国費を50年近く食い潰した旧式艦•アイオワ級4隻の方が継続ダメージ的にヤバいのでは?
露天の野営飛行場にいくら鉄の塊降らせたところでなぁ
そもそも直援の航空隊おらんから敵航空戦力の有無も判らん、戦果も確認出来ん、な中で敵飛行場に戦艦突っ込ませる意義はなんぞや?
下手すりゃこちらが事故りかねん夜襲(暗礁での座礁、敵艦隊の不意打ち等)に、代わりの効かん主力戦艦をホイホイ出してる余裕なんざ無いな
ノースカロライナ「せやな」
アイオワ級「まったくだな」
イリノイ、ケンタッキー「うむ、まったくだな」
V2ミサイル「ほぉー、なかなか面白い意見だな」
マタパン岬沖夜戦、スリガオ海峡夜戦「呼んだか?」
お財布って結局は「対艦ミサイル相手じゃ戦艦のコストが割に合わな過ぎる」って事だろう
戦艦が前線から引いたってのも、WW2後に大国同士の直接戦争が無かったが故の話ですし、アメリカは戦艦ただ余り、他国は軒並み財政難な中で新たに戦艦造る余裕なんざ有りませぬし
(まだ前線で航空機飛ばせる空母は使えたけど)
空対空戦闘機の零戦に対艦攻撃力なんか無いぞ
(後に爆弾積んだ零戦も作ったけど、まぁお察しな結果)
そりゃマレー(シンガポール)要塞にも要塞砲があるからな
ただ南(海)側しか打てんかったために、北側の陸沿いで落とした訳で
金の話じゃない。
日本が大和武蔵を作った方が痛いムダってのは、大和武蔵を作ったせいで他のものが
作れなくなったことだ。あれだけの資材を投入して戦果はゴミ。
アメリカは戦艦を作っても並行して必要な兵器をいくらでも作れたからムダが現場に影響してない。
時系列的に大和型2隻は戦前計画•開戦直後完成だから戦時の生産に大して影響してないぞ?
投入した資材に対して戦果はゴミって、それ戦艦に限らず武運に恵まれた一部のヤツ以外全部に当てはまるじゃんね。
そして新型戦艦造らないって選択肢はありえねえじゃん?
列強は条約明け新戦艦を量産しはじめているのに、うちは手直ししたとはいえ型落ちの長門型2隻だけで対抗出来る訳がない
まあもうちっと使いたかったけど、戦争初期は相手の戦艦が壊滅してるし、中頃はピンポンダッシュは座礁の危険あるし、そもそも獲物を求めて空振り出撃してるし、末期は航空機の傘が無いからどうにもならんし、どこで使えたと?
>時系列的に大和型2隻は戦前計画•開戦直後完成だから戦時の生産に大して影響してないぞ?
鉄不足になったろ。
>それ戦艦に限らず武運に恵まれた一部のヤツ以外全部に当てはまるじゃんね。
大和武蔵はムダの規模が大きいだろ。
>うちは手直ししたとはいえ型落ちの長門型2隻だけで対抗出来る訳がない
そもそも敵の戦艦と対抗してないし。
比叡と霧島が対抗してる間、大和はトラックでホテル運営。
>まあもうちっと使いたかったけど
ミッドウェーで後方で眺めてる時点でお察し。
短期決戦で早期講和はどこへやらw
>どこで使えたと?
使いどころはミッドウェーからのハワイ攻略。あとはソロモンだろうよ。
ここで使わなかった海軍がマヌケ。
アメリカは新造戦艦をバンバン前線に送り出してたのにな。
そりゃお寺の鐘にご出征願ったけどさ、戦争末期にかけて二万トン級戦時省略型の雲竜型空母を何隻も造っているし、戦時量産型の通称雑木林型駆逐艦など普通に大量に造っているじゃんね?
大体代わりに何作るの?パイロット不足で空母はむしろ余っているし、大和型の予算では駆逐艦14隻ぶんしか賄え無い上に、駆逐艦の方が燃料ジャブジャブ飲むよね
まさか巡洋艦とかもっと小型の戦艦なんてトンチンカンなこと言わんよな?
それはなんのギャグ?
俺はアイオワは必要だったと思っているし、後知恵なんてとても恥ずかしいと思っているからこんなこと書きたく無いが、
君の流儀に従って結果「だけ」言うなら下記のようになるぞ
アイオワ級4隻は結局一度も戦艦とまみえてないし、戦後も延々と「戦艦マフィア」の要求に従って化石のようになりながら長らく動態保存し、600隻構想で限定的なミサイル戦艦として復帰するのですら莫大な金をかけ、挙句改修後たった三年程でさっさと退役したよね?
未成の後期建造艦2隻も、ただ解体されるためにつくったようなもんだよな
存在しない超甲巡に対抗して使い所のないアラスカ作った上に、たった数年で予備役に叩き込んだよね??
あれだけ大量につくった護衛空母も、戦後ジェット時代に対応できずさっさと退役したね?
>>比叡と霧島が対抗してる間、大和はトラックでホテル運営。
ホテルと言いたいw
あれ陸サンも大変だろうって精一杯の歓待をしたってことを後で知り詫びたって所がオチなのに
結果として大和は一度も当たらなかったけど、対抗戦力の整備って観点から見ると
戦艦一隻叩き潰したければ、正規空母一隻分以上のヒコーキを叩き込まないといけないのに、機動部隊の少ない手数を更に削って対抗するの?
また、日本が新造戦艦を造らなかったら、例え真珠湾で太平洋艦隊が打撃を受けたとしても、もっとフリーに戦艦を動かしたぞ?
あの〜この時点では日米ともに位置付けとして戦艦が主力で空母は偵察戦力だから戦艦を後方に置いとくのは当然な上に、相手の顔ぶれ的にそもそも相手してくれるヤツが居ないじゃんね?
そもそも、主力が空母に移る前も後も様式かわってないよね。まずは制空権を争い、次いで艦隊が前進する。空母4隻失う大打撃受けてなお前進させたら、連合艦隊側が全滅するわ
だいたい、空母が生きていたら戦艦は無視されるから、四空母の盾にすらならないぞ
>>ここで使わなかった海軍がマヌケ。
ハワイ攻略なんて夢のまた夢のようなこと言って‥
真珠湾奇襲のときはまだ公試中だし、
ミッドウェイのあとにもう一回ハワイやるって言っているなら救いようがなくなってくるな
オアフ島要塞と撃ち合ったら連合艦隊壊滅するわ!
>>アメリカは新造戦艦をバンバン前線に送り出してたのにな。
知らんだろうから教えとくけど、真珠湾で太平洋側の戦艦が壊滅したからこそサウスダコタ級以降に資源を集中して工期を無理矢理短縮して配備したし、
戦艦戦力と並行して空母の整備が進んでいたからこそ、惜しみなく戦艦を前に出したけど、
そもそも南米の超弩級戦艦の購入を非公式に打診する程追い詰められたと言うバックボーンも知らずに言ってるんだろうな君は
お前さん、相変わらずだなw
面倒だから要点だけ。
>未成の後期建造艦2隻も、ただ解体されるためにつくったようなもんだよな
アメリカはこういうムダをやっても戦争の継続にはなんの問題もないんだよ。国力の差だな。
>あれ陸サンも大変だろうって精一杯の歓待をしたってことを後で知り詫びたって所がオチなのに
使うべきところで使わなかったことに対しての揶揄だろ。
そんな細かいことはどーでもいいんだよw
>空母4隻失う大打撃受けてなお前進させたら、連合艦隊側が全滅するわ
アメリカも大打撃を受けてたろ。主力には護衛空母もいたし、前進させたらミッドウェーは落とせたよ。
>オアフ島要塞と撃ち合ったら連合艦隊壊滅するわ!
短期決戦で早期講和だろ?
ハワイが健全なままでアメリカが講和のテーブルにつくと思ってるならバカとしかいいようがない。
ま、実際にバカだったから敗戦したわけだがね。
お前はいっつも小手先に熱心だなw
元気してた?
おかげさんで。
あっちのスレは大和のやも字も無くなって罵り愛だよw
大和の初期案まとめたの作りかけて、面倒になって今の今まで忘れてたわ
ここの仕様的にコメントいくつまで行けるのか知らんけど、1000越えられるのかしらね
スレ定期的に消えちゃう上に、500越える事も稀だから見たことねえんだ