
引用元:国の借金ってこれ以上増やしてええんか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617570439/
1: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:07:19 ID:Y1ex
引き締めないと将来やばいんじゃね?
2: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:07:42 ID:0CVT
ええよ
3: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:07:46 ID:U0fR
将来世代が死ぬだけなのでセーフ
4: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:07:47 ID:kBYG
話せば長くなるがええで
5: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:08:57 ID:PVpe
だれも経済のことなんて分かんないからセーフ!
6: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:11:06 ID:C03o
借金って言ってるけど
ようは泥棒やで
ようは泥棒やで
7: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:11:39 ID:h8ce
子供増やせば借金なんてすぐに返せる
9: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:16:24 ID:hf23
厳密には借金やないらしいがわいもよくわかってない
10: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:16:51 ID:ocuI
はよ国民に返すべきだよな
11: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:18:08 ID:VFzC
あれを借金とよぶのは無理があるで
15: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:45:45 ID:nUue
食い物もエネルギーも輸入だよりなのに円が大暴落するリスクを増やすべきではない
国内で処理しきれなくなった時じゃどうにもならない場合がある
国内で処理しきれなくなった時じゃどうにもならない場合がある
17: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:48:01 ID:s0xK
>>15
結局はその瞬間の国民に押し付けてるだけよな
結局はその瞬間の国民に押し付けてるだけよな
18: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:49:28 ID:pNei
>>15
金刷って国債払えど飯食えず
金刷って国債払えど飯食えず
16: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:47:48 ID:FgFo
国内で処理しきれるものだから。
19: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:50:46 ID:ZcQj
外国じゃ国債費なんて予算を組んだりしないからな
中央銀行が札を刷って返せばいいだけ
わざわざ国債が国庫を圧迫してるように見せてるだけよ
ちな、国債の利払いはだんだん減ってるから、そのうちゼロになるよ
中央銀行が札を刷って返せばいいだけ
わざわざ国債が国庫を圧迫してるように見せてるだけよ
ちな、国債の利払いはだんだん減ってるから、そのうちゼロになるよ
20: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:53:33 ID:EPDQ
円を発行すればいつでも国債返済はできる
当然国際比較でレートが下がって円安になって燃料費増えるわ貿易赤字になるわで大変になりそう
当然国際比較でレートが下がって円安になって燃料費増えるわ貿易赤字になるわで大変になりそう
21: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:54:28 ID:EPDQ
均衡を崩して国債出すような無責任な事は野党しか言えん
22: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:55:35 ID:ZcQj
実際、日本円が暴落して
①国債は簡単に返せる
②輸入が伸びる
③輸入食品が値上がりして農家が潤う
④原油が輸入しにくくなって脱炭素が進む
ま、要は悲観するか楽観するかの差でしかない
未来は見えない
①国債は簡単に返せる
②輸入が伸びる
③輸入食品が値上がりして農家が潤う
④原油が輸入しにくくなって脱炭素が進む
ま、要は悲観するか楽観するかの差でしかない
未来は見えない
23: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)06:56:01 ID:EPDQ
>>22
人力車でも引くつもりか?
人力車でも引くつもりか?
28: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)07:00:53 ID:jzUZ
借金に見せかけた通貨発行をもう何十年も続けてるのに
日本円が暴落したことは一度も無いし今後暴落しない
むしろ円高になって国内産業が困ってる
もっとマン券を刷るべきだ
日本円が暴落したことは一度も無いし今後暴落しない
むしろ円高になって国内産業が困ってる
もっとマン券を刷るべきだ
29: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)07:05:43 ID:ZcQj
ちゅうてもいくら国債発行しても札を刷っても苦痛指数が下がらん
いい具合に利払いも減ってるわけだし、これ以上は財政緩和せんでもよかろうとも思うわ
一部の大口投資ができる金持ちしか恩恵ないしな
刷った金がモナコやケイマンで塩漬けになっていくだけでは意味がない
いい具合に利払いも減ってるわけだし、これ以上は財政緩和せんでもよかろうとも思うわ
一部の大口投資ができる金持ちしか恩恵ないしな
刷った金がモナコやケイマンで塩漬けになっていくだけでは意味がない
31: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)07:11:25 ID:i7IX
日本は外国に貸してる金の方が多いぞ
33: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)07:13:25 ID:EAum
本当にやばくなったら国民の財産没収すればいいだけだから国はなんとも
36: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)07:15:57 ID:p1Kg
外国にはカネを借りておらんので大丈夫!
39: 21/04/05(月)07:21:44 ID:eVOB
政治家の老人はもうすぐ死ぬしワイらは関係ないからどんどん借金したろ!の精神やで
43: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)07:45:02 ID:OGjA
いくらでも国債発行して大丈夫というなら税金上げんなということになるが
それは日本円の価値が壊滅するからアカンという
結局どっちが正しいのかなんてわからんままやな
それは日本円の価値が壊滅するからアカンという
結局どっちが正しいのかなんてわからんままやな
若ければ若いほどチャンスが無い
有能でも無能でもほぼ負ける
椅子の奪い合いじゃなくて椅子が無いからな
自分で作り出せとか言われてるしな
そしてネオリベ主流派は世界を不幸にした
日本は3周遅れのトップランナー
アメリカ型超格差社会に邁進中
紛争国や戦争してる国以下
理由はいたって簡単で
デフレなのにインフレ対策を取り続けたから
政府が財政支出を拡大して景気を下支えする必要が
あったが、実際に行われたのは財務省主導の
緊縮財政だった。
小泉竹中で日本は再起不能になったが
小渕内閣がもう少し続いていれば橋本恐慌からも
脱却出来たかもしれない。
1、国民1人あたりの所得を減らした派遣法の成立
2、財務省が政府の借金である1000兆円を国民の借金だと嘘をつきプライマリーバランスの黒字化目標を掲げ低所得者層に厳しい消費税を導入した
3、社会保障制度の充実の為に全て社会保障に使います(安倍内閣)と嘘を言い消費税を増税したが実際は増税分のたった2割程度しか使わず残りは大企業の法人税の減税や富裕層の所得税の減税などに消えていった
4、財務省のプライマリーバランスの黒字化目標達成の為に緊縮財政を推し進めた結果、財政出動が減り経済全体が萎縮した
5、竹中平蔵を政治の中枢に入れた(これが1番の原因) 例…経済モデルを発展途上国型に変更
労働派遣法を改悪
ざっくり拾い上げただけでもこれだけある。これに社会保障費を財源とするベーシックインカムやこれ以上の消費税増税が加われば低所得者層ばかりか消費税増税の煽りを受けて日本の屋台骨である中小零細企業は間違いなくボロボロになる……
最悪、無いもんは返せない!!でゴリ押し出来るから他の借金大国よりマシだろ
金持ちは上級国民は資産減って生活レベルが落とすけど生活自体はできるから大丈夫だけど、資産持ってない貧困層やネット民は生きていけなくなるのは確実。
勝手に自爆しただけだぞ
四半世紀デフレ放置なんて聞いた事ないもん
人類史上初の快挙
税率上げてでも生活水準は維持したいよね🤔
とりあえず所得税を70年代のそれに戻そうか。
財政出動や公共投資によって景気は悪くなかった
成長率も先進国の中でアメリカに次ぐ2位だった、それを財務省の財政破綻論や国の借金ガーに
騙された橋本龍太郎が緊縮財政を行い
日本は凋落の一途を辿る事になった
1971年にドルショックがあり貨幣の価値が金から信用に変わった。
この信用創造こそがMMTであり、それ以降世界はMMTを実践しているわけで別に新しい理論ではない。
なぜドルショックが起こったのかと言えば60年代から世界中で猛烈なイノベーションが起き、商品があふれて金の保有量以上にマネーが必要になり、兌換を停止せざるをえなくなった。
つまり経済成長と言うのはマネーの量を増やし需要と供給を増やすことです。
信用のある国は自国通貨を発行でき国債はデフォルトしないので、変動相場制のもとでは、インフレ管理をすれば財源の心配をすることなく政府はいくらでも財政支出をすることができる。
財政規律などと言って通貨を発行せず財政出動しなければ、失われた24年のように経済成長は止まったままさらに続いていく。
いやもうとっくの昔に破綻してんだけどね
それをマスコミや政治家を始めとする馬鹿が認めたがらないだけ
健全な国民監視による徹底的な財政規律こそが、日本の高度福祉社会と財政の回復が望める、最後にして唯一の手段だよ
国が経済市場に金を流してはじめて俺らの手元に貨幣がくる
貨幣の供給者(製造元)は国だ
資本主義は成長前提に作られてる
=毎年経済に流れる貨幣量は増え続けなければならない
国が貨幣を流し続ける必要がある=財政出動
貨幣製造を制度上、国債発行って言ってるだけだ。
国債は借金でもなんでもない
それなのに政府が毎年支出(貨幣流通量)を絞ってたらどうなる?
経済に流れる貨幣が増えず、成長するわけない 。これを橋本改革以降やり続けてる
日本という国は資本主義を否定する事を行ってる。これが97年以降全く経済成長できずあらゆる分野で衰退の一途を辿るようになった原因そのもの。未婚化や少子化にも影響してる。
むしろ目標インフレ率になるまで借金という形でお札刷ったほうが良い。
1. 景気の安定化装置(ビルトインスタビライザー)の機能がなく、恐慌期でも容赦なく徴収される。
2. 消費性向が高い低所得者の税率が高く消費性向が低い高所得者の税率が低い。逆累進性課税、
3. 政策目的が「消費抑制」と「格差拡大」
4. 粗利益×税率で税額が決まる。結果、企業が従業員を「売上原価(外注費)と化し消費税を節税しようとするため労働環境を悪化させる。
消費税は人頭税の次に不平等で格差拡大型税制です。
消費増税や緊縮財政を行なった大ホラ吹きが居たな
金貨銀貨で止まってるんだよ
旗振りの三橋も通貨は無限に発行できないと明言してるのに国内債務だから大丈夫!って馬鹿かと思うわ
正しくは国内債務だから当面、しばらくの間は大丈夫なだけでその後に負担回してるだけなのに全然気付いてない
日本は滅される
既に中国の経済的下僕に成り下がった
いざとなったら現政権の生首晒して役人討ち頃して新政府立てればOK
※28 地上最大借金大国中国ちぃ~っす!
なんで円貨が暴落しないんですかねえ。
他にも大言壮語の大嘘垂れ流してお腹が痛いで二度も逃げたあいつ?
ほんと長州人って役立たずだね
自民党に投票したばかりに。
国債発行で経済成長の下支えって要は金借りて贅沢してるようなもんだぞ
日本円の価値に傷がついた途端一発で破綻する博打みたいなもんよく信奉できるよな
国民をマインドコントロールしてるだけだし。
それともネトサポの応援部隊か
日本は金を借りてないよ。理解不足。
政府は借金減らそうとしてるのに拒んでる議員とそれを選んだ国民、受益して浪費してる国民も全員打首だな
日本から人間いなくなるからこんな論争も起きないな
生きてる事に税金かけてるのと一緒だからな
そのうち空気税も出来そうw
利子があって返済があるのに金借りてないとはこれいかに
借り換え。
政府の負債を国民一人当たり800万の借金と
例える財務省プロパガンダが良くない
「将来がやばい」のは
中国の言いなりなった官僚達の詭弁なんじゃないのか?
この分は償還する必要が無い
地球滅亡の日まで永遠に借り換えればいい
そう言うと日銀の出口戦略ガーと喚きだすだろうけど
残念ながら、そうじゃないからな。
健全な財政運営や財政の正常化とか言い方を変えて来てるな
今まで国債発行は皆さんの貯金から借りてるとか
言ってきたけど
今回の10万円給付で12兆円国債発行して
国民の銀行口座に12兆円振り込まれた事は
どう説明するんだ?
消費税で供給力を毀損しているから。
財務官僚は自ら誤りを認識しながらも、出世のために緊縮を押し通し日本経済を破壊するだろう。
そもそも借金減らさなくていい
毎年増えていくもの
どうにでもなる
経済成長の原動力は浪費だよ
今年浪費すれば、来年もっと浪費出来る
ところでいつ中国は崩壊するんだ?
2028年にアメリカを追い抜くと言われているが
デフレで供給能力が落ちてく一方だからな
内需潰しのグローバカ
【平和】 🎌 強い日本国 誕生 大和魂も復活
【国軍】 尖閣・竹島には 巨大艦隊で総攻撃
【愛国】 恐怖で黙る 朝鮮族を日本から消す
【団結】 売国テロ集団 報道・民団・立憲 即処刑
言ってるって誰が?
当然資産はその絶好調の通貨、株式で運用しているんだろうな?
そもそも債権を持ってるから、デフォルトしようがないね
それは円の価値が大きく毀損しない前提の理屈だな
一度毀損すればその時からまともな生活ができなくなるリスクを無視してる
自分で借り換えって言ってるのに金借りてないとは
じゃあ借り換えの借りって何借りてんだよ
だけど経済破綻して無いだろ。
それだけの事。
いざとなったら誰の責任かの話してんのに何言ってんの
日本政府には12兆の債務が残されたんですが
金は借りてないが、表現上借り換えと言うしかない。分からんだろうが。
議論にはならないですね。
1億円の資産ある人が1万円借金するのと、
100円しか持たない人が1万円借金するのでは大きく異なるし。
「収入は俺の金、支出はお前らの金」って考え方がそもそもおかしいといい加減わかれ
増えて当たり前のものだよ
借金増やしてない国があるか?
親が先に死んで子孫ができない状態が日本や
アホウさんや財務症の連中に言うてやれ
そもそも借金減らさなくていいから
誰も責任取らんでいいだろ
通過→通貨 ... orz
円の価値の裏付けは国内の供給力だよ
ある日突然暴落しない
ポッケナイナイする朝鮮民族の公務員を叩き出せば済むだろ。
たとえば、抗日破壊活動をする「平和の船」への補助金を停止するとか、
多重国籍の政治家を叩き出すとか。
やり方は、まだまだ存在するはずだw
2000年以降マネタリーベース増えてるけど?!
自国だけならの素人論理は恥ずかしいからねw
他国が日本以上にマネタリーベース増やしてるから目標インフレにならいんですよ。
インフレ管理って底辺切り捨てなのもわかってない...
また金持ちを増やす事で貴族を再生産してるのかもね。
こんな事庶民が知ったらやる気無くすと思うわ。
その後のインフレどうするんかわからんけど、底辺古事記化するで
どんな国でも通貨を毎年増やすのが当たり前
つまりどんな国でも政府の負債を毎年増やすのが当たり前
小学生?!
直接税、間接税、関税など様々ありけど?!
自給自足の未開出身者なのか?
バブル崩壊で連鎖倒産が始まる事がどういう事か、日本人だけは体感したんだから、分かるはずだぞ。
いきなり、何もかも崩壊じゃ無い。
真綿で締められるように、連鎖倒産が始まった後に、何年もかけて崩壊していく。
そんな簡単でうまい話が都合よくあるかってのは誰しも思う
リスクはお金の供給過多による日本円の価値暴落
ただしそこは強い信用を持つ国際決済通貨(ハードカレンシー)の日本円
国債発行は強い自国通貨を持つ国の特権だな
借金?
お金を刷るのになんで借金が発生するんだ?
まさか「未来から借りてる借金」だなんて言わないよな?
バブル崩壊ってのは負債に対して資産が急激に減少することなので、政府がその損失分を埋めてやれば何ら問題にならなくなる
それをちゃんとやったのが米中で、やらなかったのが日本
【平和】 🎌 強い日本国 誕生 大和魂も復活
【国軍】 尖閣・竹島には 巨大艦隊で総攻撃
【愛国】 恐怖で黙る 朝鮮族を日本から消す
【団結】 売国テロ集団 報道・民団・立憲 即処刑
若干何言いたいのかわからんが
デフレ脱却出来ない責任は
日銀じゃなくて政府
方向性には賛成するけど2つ間違えてる
1.通貨発行だけで通貨暴落は不可能。必ず供給側の急激な毀損が必要
2.通貨発行には負債計上が必要。というか「負債=貨幣」
後、レポートとか嘘だから。逃げ遅れた奴がやったりする。
ソ連は崩壊する前年まで花畑みたいなレポート出てた。
イラクはアメリカが苦戦する→実際は1週間で終わり。
一番わかりやすいのがジムロジャース。
あんだけ韓国と北朝鮮推しして日本を滅ぶと腐してたのに、実は日本株を買ってた。
国家・社会が存続不可能な負担を後世に残した。
自国通貨発行権というのは財政破綻しないのと同時にデフォルトという逃げ道がないことを意味する。
勿論、地獄なんて存在しない。
日本の老人や中高年の論理は「地獄が存在しないなら地獄行きの行為をしても問題ない」というモノだろう。
借金投資で買った物件を担保に金借りて投資を繰り返してんだぞ。
国ごときにどうにもならないくらい借金が膨れるから、崩壊するんだが。
すでに中国から撤退してるゴールドマンが不良債権4000兆円って三年前に出してて、毎年700兆円増えてるとレポート出してたから、あれが現実だろ。
しかも、中国の借金はドル建。
バブル崩壊の損失を埋める方法は、公的資金注入かバブル崩壊を凌ぐほどの公共投資を出す事
中国は公共投資に莫大な金を掛けたし、アメリカは両方をやった
日本政府は過去に何度も経済拡大の為に国債を乱発し続けたが、その結果、市場には「円を借りたい人」より「円を貸したい人」が圧倒的に増え、0金利に近い状態が数十年続いている
これは日本経済全体が金利を受け取る事が出来ない状態であり、逆に言えば公債の金利を日本経済全体で負担し続けているとも言え、この莫大な負担は財政再建が終わる数十年後まで逃れることは出来ない
市場から調達した公債は一時的に国民の為などに使われるが、そのつけも国民などがこういった形で負担する事で維持されており、市場では一切のずるが出来ない結果となった
日本のこういった状況は自国の経済力に見合わない程までに通貨を発行した末路であり、国内で処理しきれない円が日本経済の足を引っ張る事にもなっている
勿論、日本の国力はだだ下がりなので、そのしのしわ寄せはあらゆる場所に現れている
昔、日本人が日本円で物価の安いアジア旅行を楽しんでいたが、今の世界でその立ち位置は日本に成りつつ有る
逆に日本円で海外に行くと、以前と同じ日本円でより少ない物しか買えなくなっており、日本円の価値は確実に低下している
つーか、そんなこと言い出したら昔は100円でラーメン食えたんだぞって話
俺はやばそうなら逃げる。
止まってたら連鎖倒産は起こらない。
不動産価格の暴落もあり得ない。
どこの時間軸で話してるんだ?
日本式計算だとアメリカの借金は5千兆円。
中国はそのずっと上。
無限にお金を刷れば無限に物価が騰がるからな
国の借金()とやらは実質的に増え続けるんだがな。
日本円の価値は日本経済の実力と可能性に対する評価
であって政府の財政収支なんぞではないがな。
いくら財政を健全化したところで日本経済そのものが
縮小したり将来性が見限られれば円安になるがな。
膨大な米国債があるから極端な円安にはならんとは
思うが。
財務省は守るべきものとその優先順位を全く解って
ないのだろう。
バブルでの不動産価格の暴落は、入ってくるお金の額が借りるときの金利の額を下回った瞬間に起こるよ
日本の場合は総量規制がきっかけだったけどな
だったら、なんで給付金を毎月10万円配れないの?
はい終了w
結局、公債金増大でもOKという輩は、下記の論理を誤りと証明できてない。つーか、できない。
公債金増大が問題を起こすことの証明は、その過去の事例を引っ張ってくればいい。実際に悪性インフレといった事例は多数ある。
逆に、公債金増大が問題にならない証明とは、今まさに特に悪性インフレなど生じておらず、目に見えてインフラ整備代や教育科学振興費が削減されているというわけではない、この状態こそが問題にならないことの証明となる。逆に言えば、それが起きたら、この論理は間違ってると言える(手遅れだが)。
要するに、問題が起きるまでは「問題なし」が正しいが、問題が起きた途端「問題あり」になる。
しかし、実際にその問題が悪性インフレなど手の打ちようもない重大な問題の場合、問題が起きてから対処ではなくて、事前に公債金増大を防ぐのが正しい、と言わざるを得ない。
配れないのではなく、財務省がやらないだけ
数か月ぐらいならインフレも起こらないんじゃないかな
>財政収支を均衡化したところで、デフレが続けば国の借金()とやらは実質的に増え続けるんだがな。
なんでデフレが続くと、公債金(のことか?()がついてるが、これはあんたが馬鹿にしているのではなく、むしろ真意を隠したい意図があるとしか邪推できない)が増大すんの?
未来永劫保ち続けるなんてあり得ないんだよ
国債買ってるのは日銀と機関投資家な
財務省なわけないだろ
円の価値が毀損すればMMTは崩壊するんだから考えなくていいわけねーだろアホかよ
永遠に円が価値を保ち続ける保証なんかどこにもないわ
自分でも指摘してるとおりMMTは円の価値が保たれる前提の理屈だな
一度円の価値が急落すればそのとき積み上がった国債は過大なリスクにかわって、その時代の日本人の生活を苦しめるから未来からの借金で間違いないな
デフレが続けば名目GDPが減少する→税収が減少する
デフレになったところで借りた金の額面が減るわけ
ではないから相対的に返済の負担は増大する。
あんたが邪推してる俺の隠したい真意ってなんだ???
政府が国民からカネ借りてるんだから「政府の負債、国民の資産」と呼べ。
円は日本がバックについており、日本は年500兆円分生産がある。
どうやった『円暴落』が起きるの?
ルート教えて?
積極財政が原因で暴落することはないよ
まず、「国の借金」というネガティブな言葉に惑わされてはいかん。正しくは、「政府の貨幣発行残高」。
「貨幣発行残高」だから、「まだ使われてない貨幣」。
政府が「国債」という所謂「借用証書」を銀行に持ち込み、そこに記載された金額分の「日銀当座預金」という貨幣を発行する。これは、どっかに貯めてあった貨幣を借りたりしてるモノではなく、「国債」を銀行に引き受けさせたことによりこの世に生まれた「貨幣」だ。
つまり、仮に今現在日本国内の全ての貨幣を合わせると1000兆円のカネが存在したとして、国債引き受けによって銀行から日銀当座預金を100兆円借りた場合、国内の貨幣が1100兆円に増えるということだ。どっからも借金などしていない。
この行為を「量的緩和」といい、その増えた貨幣を使うことを「財政出動」と呼ぶ。
日銀当座預金を使えるのは、政府か金融機関のみ(日銀に口座を持ってるから)。
政府が公共事業を行うことを「無駄だ!無駄な公共事業をやめろ」と叫ぶことは、自分たちを豊かにすることを阻止しようとする愚かな行為なのだ。
供給力が失われれば毀損するだろ
未来永劫保ち続けるなんてあり得ないんだよ
まあMMTって新説でもなんでもないんで、国によって受け取り方が違うけど。
実際に国会で主張してる自民麻生派の安藤議員はあれ、ただのネオケインズだよねえw
名前はMMTを借りてるけどさ。
だとしたら・・
なにが問題なんだ?
マネタリーベースってのは金融機関の口座に積み上がったお金も含めた円の総量のこと
16が指摘しているのはマネーストックのことだから全然違う
というか、マネタリーベースを前提とした経済財政はアベノミクスで失敗したリフレ派の理論じゃん、亡霊は成仏して、どうぞ
なんでお前の脳内ではモノの点検、整備、修繕修理、新技術による革新などが起きない事にしてんだよw
日本の知識や技術は一部を除いたもの以外は二流なんで、逆に投資すればいくらでもその分成長するぞ。
そして毀損を防ぐため、今のとこ予想の一番である巨大地震の為にそなえて
シン・日本列島大改造政策しましょうね~!
国内でお金回しても経済は成長するんでな。
防災と経済、ダブルで期待できるだろうよ。
全然増えて無いよ?
1つ1つ書くか。
>デフレが続けば名目GDPが減少する
例えば
GDPデフレーター := 名目GDP / 実質GDP
を計算し、この値が1を下回れば、デフレを示唆する。まあ、良いか。
>税収が減少する
名目GDPの減少が税収の低下を来す、とは?
確かに、例えば税収弾性値は
税収弾性値 := 税収の伸び率 / 名目GDP成長率
と定義され、これは日本ではバブル期以前の過去の事例から、1.1を用いているが、そもそも近年名目GDP成長率自体がゼロなので、分母≈0により、この値は大きく変動してしまう。
>デフレになったところで借りた金の額面が減るわけではないから相対的に返済の負担は増大する。
馬鹿にするつもりはないが、10回ぐらいこの文を俺が読んでも、意味不明なんだが。
デフレ下では1000万円の借金が、1100万円、1200万円と勝手に膨らむのか?
そうじゃなくて、どういう理由かに付き、本年度の税収が低下した場合、債務返済ができないという意味か?でもこれ、世の中的にデフォルトって言わなかったっけ?
>あんたが邪推してる俺の隠したい真意ってなんだ???
国の借金に()を添える所に、そんなものは「実在しない」とか「大した問題ではない」などという真意が透けて見えるという意味よ。
しかも、そのお札は市中に出ないからアホが扇動してるハイパーインフレは起きないww
ないよw
ただMMT上陸で思いっきり的外れな反論したやつが面子のため必死で今でも反対吠えてるじゃない?
この国は同じ事でも言葉変えれば別ものになるんだからそうすればよい。
阿呆の面子はどうでもいいが、そんなん無視してケインズ復興の方がよほど大事だよ。
逆じゃね、国債買われるほど安定するんじゃ、そして国内銀行や日銀が殆どだから尚更
だから日本政府と財界への信用が失われれば円の価値は急落するだろ
信用毀損なんて何も経済政策だけで決まるわけじゃないし十分ありえる話だわ
中國・北朝鮮・韓国が日本の55基原発にミサイルを撃ち込み壊滅させ、日本全土が人が住めなくなる高濃度汚染地帯になる。
暫くは諸外国も被ばくするだろうが、全土が住めなくなるような汚染は起きない。
そして日本が居なくなったアジアに中国が盟主として威張り散らし、周辺数十ヵ国が一斉蜂起して中国に攻め込む。5年の戦いで漢民族はほぼ絶滅させられ、世の関心は世界に散ってる3500万華僑退治に移っていく。これには20年掛かる。
何が違うんだい?
こうして地球から日本民族と漢民族を消せば、未来永劫白人中心の世界を維持できる・・・・と、これが、数十年前にジョセフナイが描いた日中戦争のシナリオ。
なら積極財政で内需拡大しないとね
ありがとう
危うく妙な勘違いを起こすとこだっだ
そうそう!
純粋に「カネ」ってものを理解してしまえば、「学派がどうだとか」「面子がどうだとか」マジ糞つまらないもんだって、つくづく感じるようになるよね?
財政以外の原因で暴落したときリスクになるだろって言ってるんだよ
日銀が買うから大丈夫ってよりは日銀しか買わない状況はあかんやろと…
メガバンクの三菱UFJはプライマリーデイラー資格の返上を検討している。
この資格は22の証券、銀行などが保有しているが多額の国債を引き受ける代わりに市場情報の意見交換を
財務省など行えるのだが三菱UFJなどが資格返上の根拠にしているのは金利の変動リスクだ。
国内外の財政不安や政情不安などにより長期金利の上昇{国債価格の下落}などが起きると
保有する国債に含み損が出る怖れがある。
現在の国債の利回りは極めて低く、外要因などでリスクと背中合わせなのだ。
長期の国債でリスクが発生すると国際ルールで自己資本の上積みの検討も必要になる。
また大きな要因は日銀のマイナス金利政策にあり金利が低くなる事で10年国債でもマイナス金利の落札が
頻発し、満期まで持つと確実に損が出る。
それを避ける為に金融機関は落札後、直ちに日銀に転売する「日銀トレード」でしのいでいる。
メガバンクは三菱UFJに限らず他行でも国債の保有に否定的で特に長期を短期に乗り換えるリスク回避の
作業を継続している。特に「プライマリーディーラー」資格を保有すると大量の国債の入札を
暗黙のうちに義務付けられリスク管理に追われてしまう、経営上の観点からも疑問を持つ事が資格返上に
つながっている。
巨額の歳出を膨らませ国費で食う人と組織の拡大に国債発行を利用してきたが日銀の自己完結の金融緩和は
国民のツケだけ回り国民にはそれほどメリットが無い。この国債の信用を保つ、強引な手法は
未来永劫に続くはずがない。
政府が債務者になるけど消費してるのは国民で返済するのも国民なんだから間違ってないわな
もっと言えば債権者は日銀と投資家だから返済があっても国民が潤うことはない
それどころか借りた金以上に税金原資で返済するんだから国民の金を投資家に供給する形だぞ
147ですがその通りです。
円の価値が急落したときに国債残高に比例して国民の負担が増えるって言ってるのに理解できないのかな
残額減らしておけば急落時の負担が軽くなる、増やしておけば重くなる、簡単な話だろ
供給力があれば問題ないんだから
緊縮財政しても無駄でしょ
積極財政で暴落しないなら
緊縮財政する意味無いよ
国の借金は誰が誰に借金にしてるんだ
国民の借金なのに借りてるのは国民なんだけど
これお母さんがお父さんに借金して
お母さんがお父さんのお小塚減らして借金返済してるようなもんやろ
よこ
俺は※109氏じゃないから本人が言いたかったことと若干違うかも知れないが・・
「デフレになったところで借りた金の額面が減るわけではないから相対的に返済の負担は増大する。」
は、負債の額は同じでも返済時の経済状態がインフレか?デフレか?で「負担の感じ方が全く違う」っていうのはほとんど世間の常識だよね?
「国の借金に()を添える所に、そんなものは「実在しない」とか「大した問題ではない」などという真意が透けて見えるという意味よ。」←いや、実際「実在しない」って言っていいくらい「大した問題ではない」んじゃないの?
財政がどこに使われてるか?どのように使われてるかが問題でひと昔前のように
野党に言われなくても公共事業を減らしているのは関わる国費で食う人と組織の維持費を
優先してるからだ。また公共事業の予算の内訳など元請けが利益のほとんどを搾取してしまうので
下請け、孫請け、玄孫請けなどでは現場の監督が業者との貸し借りでしのいでいるところが多い。
財政拡大をしても国費で食う人達の拡大と維持費に使われる現状では意味だない。
政府と財界の信用ってなんだ?
どうやって決まるの?
供給力か失われたらって話をついさっきしたばっかりなのに忘れたのかな?
失われた時残額が少なければ負担も少ない、多ければ負担も多い
わかるよね?
円の信用が失墜したときに緊縮して残高減らしておけば負担が軽くなる、増やしておけば重くなるから緊縮必要だよな
ありすぎて個別に挙げてられないけど要するに日本円の価値はすぐには大きく下落しないこと、国債の償還が滞らないことだろ
アルゼンチンみたいにデフォルト繰り返す国は信用がないから馬鹿みたいな利率設定しないと国債が売れない
日本も永久にそうならない保証なんかどこにもないよな
逆に供給毀損を防ぎ、さらに成長させるために支出するんじゃないのさ。
『投資しないと成長しない』という当たり前のことが想像すらできないやついても知らなくてもしょうがないよね…
あと『投資』って『GDPに数字の乗る投資』って意味ね。
株とかを買うってのは買った人の資産の形を変えてるだけで、国の富には(あまり)関係無いよ。
確かに借金は資産インフレが起きれば小さく感じる、これは縮小するわけではないけど。
バブルの時は仮に1億借りて2億の物件を買うと明日には3億になる。すると言うまでも無いが
借金は物件価格の5割から3割になる。
また国の財政均衡は既に終わっているのだが国債の返済に国民を利用している。
国民が負担せず日銀が終生買取を続けるなら問題はないだろう。
ただ現実には一般会計の歳入に租税収入の項目が有り一般会計及び特別会計で約65兆に及ぶ
また歳出でも国債返済項目がある。
歳入の租税に名前が書いてあるわけではないのでその税収が国債返済に使われたかは
不明だが返済されたと考えてもよいだろう。
現状では金融機関がなかば強引に入札させられた国債は「日銀トレード」で日銀は事実上買い取るので
厳密には国民のお金で国債購入しているわけではない。
だからよく言われる国債は国民の資産というのは間違いだ。
仮に国民、一人あたり1000万の借金になるので一人あたり1000万の徴税をすると言われたら
国民は債権者から債務者に一転する。国民の資産でない事は明らかだ。
アルゼンチンがデフォルトした原因を調べてみたことあるの?
日本がアルゼンチンと同じ形のデフォルを起こすなんてことはまず考えられないって話だよね?
政治家、役人を吊るして財産没収して国民に返せばええんや
逆に言えばそこまでせんでええって事はまだまだ余裕のあるから気にすんな
つまり日本国民が働いている限り日本円は「使えるから」問題ない。
円があってもそれを交換できる物やサービスを日本国民が提供できなければ、
円は暴落する。
国内に良い投資先が無いってのが日本の難点やからな。
孫正義がいうにはITの時代なのに日本に良いIT企業がないから投資出来ない。その事にもっと危機感を持つべきだと。
海外の先進国も経済成長の原動力はIT産業なのよね。他産業の伸びは悪い。
いや逆でしょ、供給が重要なら
積極財政で供給力あげた方がいいね
お前は藤巻か
円が暴落するんだろ?
インフレ率が1万2000%になるんだろ?
日本から出ていった方がいいぞ
え?
その「仮に」って話自体が理不尽なんじゃないの?
そんな理不尽な「仮に」を持ち出して「国民は債権者から債務者に一転する。国民の資産でない事は明らかだ。 」って結論に結び付けるって、かなり強引なんじゃ?
それって結局、積極財政で生産力が
あれば何の問題もないよ
こういうアホがよくいるけど市場に出ないのは日銀分だけで投資家分は投資家の手元に渡る
数百兆の金が市場に出るからインフレは起こるわな
担保なんて無いはずだが、何の話し?
『カネ』『モノ』を学んでないやつの定型文まんまで草
国がモノを蓄えるために人手を使い、その触媒として使うのがお金がでしょと。
大事なのはモノであって、カネはただの数字だっつの。
んで円は日本政府が発行してるお金で、日本法律で政府の円に関する業務を委託されており決まった業種しかできないのが金融機関でしょと。
一蓮托生なのに民間金融機関がどうして政府が潰すような行為をするんだい?
供給の増加と引き換えに債務が増えるのを無視するなよ
いくら増やしても天災とか戦争で供給が失われることがあるのも無視してるな
供給が失われたら、残る債務は負担になるのは理解できるよな
このバカ何回繰り返せばわかるのか
生産力、供給力が失われたらやばいんだって言ってんだろ
そのときに備えて今から残高減らしとけって理屈わからない?
今のところ一番実現しそうなのは財務省によるハイパーインフレだと思うよ
緊縮増税で国内生産ぶっ壊せば自然に海外依存が高くなるしオイルショックのような事態が原油以外でも頻発するのは確実だしね
国内産業がつぶれていれば外貨を獲得する手段もなくなり本当の借金も増えるから財務省によってありえないはずのハイパーインフレが実現される
30年もデフレ放置が歴史上ありえないから人類史上に残る意味不明なハイパーインフレも財務省ならやりかねない
それって外貨建てまたは固定為替の国の
話しでしょ
日本の場合は日銀が買い占めるから
そんな事にならない
日本は緊縮派が粘って出遅れてる
例えば東海沖地震で関東から東海沿岸部が壊滅的な被害受けたら、北朝鮮と中国が戦争起こして本土に被害が出たら、日本経済が行き詰まって新興国との競争に負けたら、いくらでもパターンはあるわな
国が借りた金は福祉政策で国民が消費して税金で国民が返済するんだから使うのも国民、返すのも国民で何も間違ってないわな
何の‥?話・・????
現実に国債をめぐり起きてることを言ってるんだよ・・
日本だけは未来永劫自国通過だけで経営し続けられるなら正しいな
天災でも戦争でもなんでもいいけど外貨建てに頼らざるを得なくなったときその時代の日本人に負担を押し付ける構図だって指摘してるんだよ
よこ
悪いけど、俺も分からんよ
長引くデフレが原因で「生産力、供給力が失われる」可能性がどんどん高くなってるのに「そのときに備えて今から残高減らしとけ」って、あたま大丈夫か?って思うよ
延々緊縮財政を続けた結果、日本の生産供給力が壊れればそうなりそう(白目)
少子高齢化もあるしこのままならあと10~20年くらいが限界じゃないか?
その財産を増やす証明が国債という債権。この債券はいずれ現金化されますからねと、現金化されるまでの債権価値を金銭化して経済を回し、金銭化されると債権価値が消えるだけで現金は残るという、『貨幣を印刷せずに現金を増やす』という信用経済最大最強の切り札。しかも日本は世界最強レベルの経済国家なので、信用の高さと価値も世界最強。どこもこれに勝てないから、特亜三国が非常に憎んでる。これが借金呼ばわりする元凶。
ただそのままだとスタグフレーションになっちゃうから政府が積極的に常に技術を高めないといかんわな。
一度に返済しないだけで国民が返すわけよ・・
それを国債は国民の資産だから大丈夫だと訳の分からない話をする人が居る。
普通、人相手や金融機関相手の借金はその分を返済すれば終了し債務者と債権者の関係は解消されるが
国は徴税権が有る。
国民から自由に自分の都合で徴税が出来るという事。一方で国債を通してでは国と国民の間で
債務者、債権者の関係は成立していないという事だよ。
だから国民が債権者などという事実は何もないという事だ。
> 天災とか戦争で供給が失われることがある
そうなったら財政に関わらず同じことだよ
前大戦の終戦直後がいい例
①税は法律で決める
②法律は国民が決める
はい、論破。
国民が作った法律って何があるんですか?
具体的に国民が政府に提言して生まれた法律を教えてください
そうなったとき戦後の復興費用に100兆の国債償還がプラスされるのと2,000兆の償還があるのとで負担同じだと思うの?
すごい頭してるね
そうなったら財政に関わらず同じことだよ
前大戦の終戦直後がいい例
緊縮したって意味がない
利子も返済もあるから借金で間違い無いだろ
それにご指摘の通り日本の高信用を担保に運営するものは信用の毀損で失われるから国債の増発が許されるのは何もない間、当面の間の話でけして永遠にできるものじゃないよな
復興すればいいじゃん?
戦艦大和作ってたこの政府予算7億円くらいだけど、現在の予算100兆円だぞと。
人手が残ればモノはまた作り替えれるじゃないの。
ちな、「モノ作ってもどうせ壊れる。壊れるたびに市場が混乱する。せや!市場をなくし、モノも無理して作らなくていいんだ!」って独裁者が行ったこともあるぞ。
ポルポトちゃんだけどな。
『防災に備えて経済圏を縮小しよう』って意見はポルポトレベルだよ。
全部。
間接的に選んだ議員立法、及び過去の方を承認してるだけ。
全ての法律を作ってるの国民だね。
1000兆円すべて返済したとしたら日本国内に流通している通貨が1000兆円分なくなって
物凄い不景気になるんじゃねえかな
言い訳はいいからw
外貨建てに頼るようになったら
国内で負担させても意味ないでしょ
> 負債の額は同じでも返済時の経済状態がインフレか?デフレか?で「負担の感じ方が全く違う」っていうのはほとんど世間の常識だよね?
ああ、こいつが言いたかったのは、そういう意味か、ありがとう。
まあでも、今がインフレかデフレか以前に、スタグフレーションに陥ってる日本、つまり日本では給与は上がんないのに、物やサービスの値段が上がる状態であって、
過去を振り返れば、結果的には、大体消費税率が上がった時に、税収は増大していて、名目gdpは緩徐に増大なんで、
まあ、まるで※109の示した論理がバブル以後の日本にそのまま適応できる状態とは思えないが。
それって国民が直接立法に関与してませんよね、政治家を選ぶだけですよね
本当に国民が法律を作っているとうなら法律を制定、変更するたびに国民投票くらいしないと
国民が作ったとは言えないんじゃないですか?事実上ほとんど関与してませんし法律制定や改正に関する
事すらほとんど知らない間に代わってる事がほとんどじゃないですか
それに署名で「この法律かえろ」って集めたら「はいわかりました」って簡単に変わらんだろ?そういうことだ
一つ目
ちょっと何が言いたいのかよくわからんな。
デフレだからといって必ずしも名目GDPが減少するとは言えないと言いたいのかな?
君自身が言ってるように近年の経済成長率は0に近い。
消費されるモノやサービスの質と量が殆ど変わらない状況でデフレなら名目GDPは下がるだろう?
二つ目
税収弾性値なんて関係ない。
総額として減るだろうという話だよ。
徴税権は国民にあるよ、ってだけの話だっつの。
民主主義の意味を知らないのね。
今から新しい時代が始まるみたいだからね。
国債を返済しつつその分の通貨を供給すれば通貨の総量問題は大丈夫じゃね?今も日銀ETFの形でやってるけど。
恐らく財政均衡の為に歳出を30兆円削減のダメージが大きいだろう。すぐに影響出るだろうし。
あぁ・・、その「一度に返済しないだけで国民が返すわけよ・・」←って、ここから既におかしいんだよね
「国民は国債の債権者なのか?債務者なのか?」←は、そう(同意)ほぼ関係ないね
『税金の役割』からもういっぺん勉強し直した方がいいんじゃないの?そしたら「政府の負債を国民から徴収した税金で返す」ってことがどんだけおかしなことかが分かるはず
やたら難しい話は得意なようだからそれなりの勉強はしたんだろうけど・・・だからこそその自信がおかしなことを言わせてるんだろうと思う
悪いことは言わない
騙されたと思って『税金の役割』をもう一度勉強し直してみてよ(古い教科書じゃダメ)
供給力不足になったら、どのみちインフレ
で消えてしまう。
前大戦の終戦直後がいい例
国債の場合は、将来それだけの現金を約束(印刷)しますと証明する証券。印刷するのは日銀なんだけど、通貨量を調整・決定するのは国政。将来日本の経済規模が大きくなると、それだけ現金を日銀に印刷させざるえないよね、それを約束するだけで済むので、国を安定成長させれば自然に利用(消費)されていくのが国債の特徴。ただ、経済が縮小してしまうと、過剰に印刷するとインフレを引き起こすので、常に経済発展をさせねばならないという強制力がある。オリンピックを必死にやるのも、一つは経済を活性化して、国債を自然消化しないといけないから、という点もあるとおもうわ。
三つ目
年収1000万で一億円借りている状態から年収が下がり続ければ実質的に返済の負担が大きくなるという話だよ。
国の借金について、この場合の国という表現が多分に欺瞞的だから()を付けたのだよ。
国と言っても国家を指す場合と行政単位としての国つまり日本政府を指す場合の二通りあるが、
国の借金という表現はこの二つをごっちゃにしようとする場合によく使われる。
国の借金は国民一人当たり◯円ですみたいなのはその典型だよ。
政府の借金を国家の借金に錯覚させる表現だよ。
少なくとも国内で完結している分に関しては政府の借金であって国家の借金ではないからね。
君の邪推は的外れだ。
消えねーよ仮に円の価値が1/100になっても現在の価値で20兆分残るだろ
100兆まで緊縮しておけば1兆で済むんだから20倍負担する構図に変わりはないわな
2,000兆の残高がある、100兆の残高があるで比較すれば通貨価値がどうなろうと20倍負担が違うことに変わりはない
負担の先送りの構図は覆せねーよ
国債市場特別参加者制度に国内主要銀行を半強制的に参加させといて日本国債が強すぎるってのはおかしいと思うわ。
増発し過ぎて消化が不安定になったからこの制度を作ったのに。
FRBもコロナで増えた米国債の利回りにはかなり慎重に対応しているのに。
何言ってんの?
外貨建て国債に頼らざるを得ないってことは自国通貨建てで国債発行ができなくなってるんだよ?
外貨建て国債は乱発できないし緊縮財政して増税して国民負担で返済しなきゃいけないんだよ?
1:20で比較するのはちょっとおかしいな
仮に2000兆まで積み上げたとして
1/100で10兆と20兆じゃたいして変わらない
1兆と20兆でも総額ならたいして変わらないけど
>デフレだからといって必ずしも名目GDPが減少するとは言えないと言いたい
違う。まあ、冗長になるから紙幅の都合上、触りしか書けなかった、その点で真意が伝わりにくい表現とせざるを得なかったことは、俺の責任だが。
もし、税収の増加率と名目GDPの増加率との間に正の相関があるならば、例えば、線形近似(1次関数)するとして、その比例定数(つまり、弾性税収値)は正となるはずだ。
実際にそれはバブル期以前の1.1と正の値とされているが、理解いただけたように、昨今名目gdpの増加率自体がゼロに近い。
すると、弾性税収値の定義式から、
名目GDP増加率 = 弾性税収値 * 税収値の増加量
となり、左辺 = 0から、税収値の増加量もゼロとせざるを得ない。
ところが、過去の年次の税収額は計測可能で、実際に調べてみると、大きくは所得税とか法人税とか消費税率の改定時に、税収額は変化していることがわかる。
(tps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm)
要するに、名目gdpの増加/減少自体が税収の予測として使うのに無理がある、と言っている。
217でも書いたが、終戦後みたいなインフレになったら、
どちらもたいして変わらない
2つ目。
以上の説明で回答済み。
税収弾性値が気に入らないなら、あなたが実際に、名目gdp変化率と税収の変化率の相関係数でも計算してみてください。
3つ目。
>年収1000万で一億円借りている状態から年収が下がり続ければ実質的に返済の負担が大きくなるという話だよ。
まあそうですね、としか言えませんが...。
最後。
これもああそうですか、としか言えない。
ただし、俺に関して言えば、国も政府もファジーな表現で、俺は常に国家歳入・歳出とか国家財政という単語を使う。
何がおかしいのか
今のまま拡大続けるのと今すぐ緊縮して削減するので何倍差ができるかなんて努力次第だろ
20倍どころか50倍だって有り得るし、期間次第で100倍違う可能性もあるわな
いずれにせよその差分負担が増すんだから先送りなんだよ
いや国内通貨で買えないから外貨を借りる
のであって、国内で増税してもあまり
意味がない
重要なのは日本経済全体の活力と将来性であって、日本政府の財政収支の為に日本経済の活力を奪うなら本末転倒だという話。
別に何千兆も積極財政やれと言ってる
訳じゃない
たとえ100兆増えても、そちらの
ルールだと、11兆と10兆の1兆の違い
積極財政続けるほど緊縮に舵は切れなくなるに決まってんだろ
俺自身自分で言いながら今すぐ緊縮に舵切りも不可能だと思うくらいなんだから今後も積極財政続けて状況に合わせて緊縮なんか非現実的すぎる
だから今から少しずつ長い期間かけて減らすべきなんだよ
あとは上でやるべ
そもそもその活力自体本来今ある金じゃなくて国債で将来の金に手をつけてる言わばドーピングの上に成り立ってるものなのに変だと思わないの?
緊縮しても元の生活に戻るだけなんだからその方がいいだろ
全く理解不能
舵きれないって何の話し?
永遠に積極財政しないならいつかどこかで緊縮財政に転換するんだろ?
それが不可能だって言ってるんだよ
つまりMMTは未来永劫積極財政を続けざるを得ない理論だってことだ
ドーピングじゃなくて、健全な体力強化
だね
ああ、急に話しを変えようとしてるのか
その前に、
供給力毀損時の件は、こちらが正しいって事でいいのかい?
投資家に渡る?そんなことありえないぞ。
国債発行で増やしてるのは、日銀当座預金。
日銀保有分もなにも、日銀当座預金を持てるのは、政府と金融機関のみ。理由は、日銀に口座を持てるのが政府と金融機関だけだから。
すなわち、オタクがいうように投資家に日銀当座預金が渡ることなどありえない。
それは日本の経済が激変しないことが大前提だからな。
あいつら今の状態が続くと信じてやがるんだよ。
えー、それこそ意味がわからん
お前が20倍はおかしいって言ったのに20倍どころか50も100もあるぞってところからスタートしてるんだろうに
積極財政続けない選択肢が取れないのがMMTだから50も100もあるんだよ
供給力毀損の話は積極財政と緊縮財政で出来た差の分だけ国民負担が変わるでこっちが正しいだろう何言ってんだよ
違うよ
MMTは、
お金って貸し借りの記録だよね(単純に数字を増やせば良いだけ)
→じゃあ政府は理論的には無限に通貨発行できるよね
→でもインフレ率が過剰に上がるのは良くないよね
→ということはインフレ率が許す限りなら、政府はいくらでも通貨発行できるね
と言ってるだけ
ガワだけ読んでまるで理解してない人ほどMMTは無限に借金(積極財政)できると言ってる!とか言ってもないことを主張するんだよなあ…
ない金使って贅沢するのが健全なの?
銀行で金借りて返すのはまた借りればいいから浪費するのが健全?
すげーモラルだな
国内で調達できない国の債権誰が買い取るの?
総額で1兆円と20兆じゃたいして変わらないと言ったはずだが?
>消費税を廃止しろ
あなたは、正しい!
円は毀損しないのですよ!
円は世界最強通貨です。
七百何十兆円なんですから、日本から海外への投資が。
いや重要なのはお金じゃなくて供給力
供給力の許す限り、国債発行して問題ない
>供給力...未来永劫保ち続けるなんてあり得ない
こ
とを大昔から現在まで延々と現実にしてきたのが日本人という人種!
それを未来永劫保ち続けるてしまうのも日本人種のサガ!
健全だぞ。(ガチ)
資本主義社会はそうやって経済成長してきた。
以下引用
昨今名目gdpの増加率自体がゼロに近い。
すると、弾性税収値の定義式から、
名目GDP増加率 = 弾性税収値 * 税収値の増加量
となり、左辺 = 0から、税収値の増加量もゼロとせざるを得ない。
ところが、過去の年次の税収額は計測可能で、実際に調べてみると、大きくは所得税とか法人税とか消費税率の改定時に、税収額は変化していることがわかる。
ここまで引用
俺は別に税収を予測したいわけじゃないんだよ。
税制が変われば税収が変わるのは当然として、
つまり君の上げた式と税収の増減率が合わないんだろ。
根本的な考え方が間違ってる証左じゃないか。
だいたい増加率などという値に拘るから小さい変化を過大評価して実態と合わなくなってるんじゃないのか。
増加率ではなく総額を見るべきだし、単年度毎の変化でなくもう少し長いスパンでみるべきだし、何より名目GDPが減少してるのに税収が減らないなら実行税率が上がって経済に付加がかかってるしその逆でも問題があるわ。
名目GDPと税収額が連動してないなら余計に問題だわ。それこそが0成長の要因のひとつだろ。
財務省はそういうのを目指してるみたあぢがな。
消費税率を上げて法人税率を下げることで景気変動による税収の増減を縮小したいらしいがやはり財務省の在り方考え方が問題の本丸じゃねえか。
だから20倍違うだろって言ったのに20倍は多すぎるみたいなこと言ったの誰だよ
10倍か20倍か100倍か知らねーけど今贅沢した分その時代の国民に負担かけるんだよ
額が小さいからいいとかそういう問題じゃなくその何倍かの国債の分だけ国民生活は貧しくなるんだよ
それとも国債増やしても負担は一切増えないのかな?どういう理屈かな?
20倍でも1兆と20兆じゃたいして変わらないけど?
いや?お金は作れるから大丈夫なんですよ?
間違っている
>円の価値が急落したときに国債残高に比例して国民の負担が増える
こ
とがない、日本とアメリカだけは。
日本の国債は円建て!
国債は政府の借金であり日本の場合国民には関係ない。
それに円の価値が急落とは、円安になること。
どんなに円安になっても配当金も満期に返す元本も
日本銀行発行『円』だから国民はもちろん政府の負担も増えない。
それどころかドル表示なら負担減!
1ドル100円のときの
100万円借金(ドル換算1万ドル)
1ドル120円のときの
100万円返済(ドル換算8333.3333ドル)
これは外人なら損だが
日本は損得なし(政府も国民も負担に変化なし)
上でもいったが相関関係がないならないで問題なんだよ。
そもそも相関関係がないなら税収弾性値はなんの為の値だよ。何に使うんだよ。
昔は意味があったが最近はないというならここでだしてくる意味もないしな。
三つ目に関しては反論もなしか。
君は国家と政府をイコールで考えてるのか?
それこそがファジーでは?
君は財政の話ばかりで経済については語らないね。
財政の勉強だけして経済の勉強をしてないのかい?
※164のような根本的な思い違いも見られるし。
局所的な話にばかりすり替えて全体を見てないね。
木の話ばかりして森から目をそらしているのか君自身が見えていないのか見る気がないのか。
>5
ところでいつ中国は崩壊するんだ?
もう経済崩壊してるよ、資本主義レベルでは。
尤もChinaには所有権も他物権もない全て共産党のものという奴隷制だから、
崩壊しても共産党トップ連中にはどうということない。
>その国債を買ってるのが財務省だとしたら?
買うわけないわ!
財務省は、国債を発行してるほう!
買っているのは、銀行、保険会社、証券会社や郵便局であり日銀!
それは供給が未来永劫維持される前提の話だな
天災でも戦争でも一度に供給力が失われればその時代の国民に負担させることになる
無限に金を産み続ける魔法なんかないんだよ
>
日銀って財務省の組織だろ
なにも知らないんだな!
全く逆だ。
財政規律に拘って緊縮したり増税したりして経済成長を停滞させれば余計に将来世代へのつけが増大する。
大して変わらないじゃなくて変わるよな?
日本語通じてないかな?
もっと言えば今の価値で20兆使えればできるはずのことができなくなるよな?
事業ができるのとできないのは変わってるよな?
あーアホらしい
今の経済成長の維持が正義じゃねーだろ
今ある金で今の行政して未来は未来の金で経営するのが正しいに決まってんだろ
それとも今贅沢して未来に負担を押し付けるのが正しいってモラルをお持ちなのかな?
勘違いしてるね!
>国の借金は誰が誰に借金
日本の国債は政府の借金であって、国民の借金ではない。
政府が国債を発行し
銀行、証券会社、郵便局や生命保険会社等々
が
お金を払って国債を買わせて貰っている。
その銀行のことを機関投資家って呼ぶ習慣があってな、国債の話をするときに使う定型的な用語なんだわ
知らない人にやさしく書き換えてやると市場に出ないのは日銀が保有してる分だけで、残りの数十%の機関投資家、つまり民間金融機関が保有してる国債の償還はそのまま民間金融機関に渡る、つまり市場に流れるんだよ
国民が消費して国民が返済する、利息も返済期限とある立派な借金だぞ
全然ありませんよ、未来への皺寄せは。
21世紀の日本国債は配当金が只のようなものだから、今現在マイナス金利の国債をジャンジャン発行した方が、未来の日本政府は助かります、国民も同じです。
そもそも何十年と使い続ける学校や橋や体育館や崖崩れ防止等々の工事の予算
を
何十年もの満期の国債で賄う方が世代間公平!
それを一年度限りの予算でやるのはその年、税金を払った国民の負担が大き過ぎて不公平!
消費税導入時の政府の嘘はもっとひどかった!
直接税(所得税や住民税)減税するために消費税を導入する
と
言っていたが、直接税を増税し続けてきた。
それより物凄い負担増が健康保険も年金の掛金だ。
これ消費税導入前は、
ボーナス天引きなしだったのに.....
3の政府の嘘(消費税は社会保険に使う)は、昔から何度も何度も繰り返してきた。
>無いもんは返せない!!でゴリ押し出来るから
いやいや、そんなことはしないし できません。
『国債保有者に円を発行して返せ』
と
言われて
『はい、そうします』
と
返答して返すほかないから。
>いざとなったら政府はデフォルト
日本の政府はデフォルトできません。世界一の超大金持ち政府であり、なにより円建て国債だから
>インフレで債権者である国民の資産からなる債務踏み倒しできるから
そのインフレにできないと評論家は大騒ぎ!
尤も円建て国債だから踏み倒しは必要ないし、できませんけどね!
資本主義全否定かな?
>金持ちは上級国民は資産減って生活レベルが落とすけど
アメリカを見てごらん!
大金持ちは、より大騒ぎ金持ちになって生活レベルはこれ以上上がりがないんじゃないですか
>資産持ってない貧困層やネット民は生きていけなくなるのは確実
まあ、なんとかなると思いますよ、日本の場合は。
資産を作りたかったら三年間限定でケチケチケチのケチの三乗をやる。
ただねぇ~、三割の日本人は貯金ゼロか二百万以下なんだよね、二十代も三十代も...六十、七十代も。
二十代後半や三十代から貯金始めて貯金し続けた奴だけが、資産を作れるんだわな。
あ
な
た
は、正しい!
経済の歴史も知らない、数式も知らないオカルトMMTがおかしいだけ。
こうやってトンデモ論流行らせて、世界標準のリフレを流行らせたくない財務省の工作なんだろうな
本質が分かって無いね・・
バカらしくて反論するつもりはないけど国が一蓮托生で金融機関を犠牲にしないと言うけど
国の金融政策の為に金融機関は犠牲にされてきた歴史なんだよ。
日本は起債する方が過剰なのは分かっている、だからテクニカルや本当の政争の道具にされて
暴落しないように国内消化にしてるんだよ。
この投稿の中で103が言ってるが円を貸したい人の方が増えていて銀行は預金より貸付したのに
借りてがいないんだよ。
だから日銀が金融緩和をしてもお金の行き先が無い、それで国債を買っていたがマイナス金利政策で
国債を入札しても損が出る。それで直ちに日銀が買い取るわけ。
何が分かるかというと現金を作る為にわざわざ回りくどい事をしている。
国{財務省}は金融機関の預金を国債を買わせる事で便利に利用してきたが所有する事で
マイナスになると欠損を埋めなければならないから買わされる金融機関は悲鳴を上げてる状況なんだよ。
国が物を蓄える・・?それは償却資産などのインフラの事?国と言えば聞えはいいけど国費で食う人と組織の
集合体が国だよ。昔は少しカスリを貰って生きてたのが今はそれ自体が巨大な国費を食う集合体だよ。
それを維持させられているのが国民だ。もっと勉強しろ。
そう社会保険の掛け金で特に国保など第2の住宅ローンのような支出で生活保護の受給者が多いような
自治体では年額80万以上の最高額。住宅ローンというのはこれだけ払えば家が還る。
またこのような支出は海外ではTAXなのに日本ではアカウントしない。
それで国の租税率は国は30%台としているが実際は55%を超えているんだよね。
しかも医療など年間45兆の支出だけどその内訳は21兆が患者負担で法人分まで入れると
国はせいぜい16兆前後。
一方で天下り組織には随意契約も入れると22兆以上{正味の給与は14兆6千億}の支出をする。
租税率がこれだけ高い国で医療費が無償でない事は珍しい。
それをやれ。
他はやらなくていい。
いらんことばかりするな!
やくたたず共。
それは外貨建の場合な。韓国じゃないんだから。
円建てで国内保有が95%。その45%はすでに日本銀行が持っている。
円が暴落したって関係ないんだよ。円で払うんだから。
国債は借金じゃない。
円を市場に流すための手形であり調整弁。
いくらお札刷っても、どうやって市場に流すと思ってんの?
国債発行して、それを買い戻すことでお金を流す。
インフレターゲット置いてお金を市場に多くしようとしている。銀行やその他で滞留しているお金を公共事業やその他で市場に流す。
日本は貯金意識が高すぎてお金が滞留するんだよ。
20年成長してないようで、生活の質は上がっている。
日本人はもう少し資産運用とかやればもっと豊かな国になるのに。
見習えよ
その通り。
国債発行して、国債を償還すればいいだけだよね。
国債は市場に円を流す調整弁なのに。
なんで日銀が保有している国債まで丸めて発表してるかって、円安誘導するためだし、増税の意味付けのため。
日本が無くなれば国債は紙屑だし、日本が続く限り破綻もしない。
国債発行して償還すればいいだけ。もしくは日銀が買い入れればいいだけ。
覚えたことを誰かに伝えたいんだろうけど誰も市中への流入機能については何も言ってないぞ
国債が市中に金を流す仕組みだろうと利子があって返済がある以上借金は借金なんだや
なぜこうも嘘をつけるのか理解に苦しむ
日本の税と社会保険負担率は40%ちょっとでアメリカより高くドイツフランスイギリスより低い水準だろう
55って根拠どこだよ
未来の金先食いしなきゃ生きられないやつ生かしとく理由ある?
今の金で生きられる人数が適正値だろう
「経済成長なくして財政健全化なし」
もし財政収支が均衡するまで緊縮したり増税したりその両方をするなら、ただでさえ低成長の日本経済はマイナス成長になるだろう。
マイナス成長は税収の減少を招き更なる緊縮または増税またはその両方が必要になり、
マイナス成長のスパイラルに陥るだろう。
外資も国内企業も日本への投資をやめ資産を引き上げ他国へ投資するようになるだろう。
国債残高は変わらずともGDPは下がり続け国債の対GDP比率は鰻上りになり借り換えすら不可能になるだろう。
官僚「国の借金なんか我々には関係ないでござる」
経済成長って言葉も、日本が成長ハンディもらってた時代とだいぶ様変わりはしてきている気はする
いろいろ意味が分からない。
>君の上げた式と税収の増減率が合わないんだろ。根本的な考え方が間違ってる証左じゃないか。
あんたの言う論理を正しく俺が理解しているか確認したい。「デフレが起きれば、名目GDPが低下する。これが低下すると、税収が低下する。」
しかし、それを定量的に判断するには、どうすればいいか?簡単なのは、名目GDPと税収値の(若しくは、各々の前年度比との変化量の)相関係数の絶対値を計算することだし、近似曲線の中で1次関数は計算しやすい。具体的には、Δ税収値 = k * Δ名目GDPのように比例定数を設ける。それこそが税収弾性値と呼ばれるようだ。
ここまでは分かるよね?(分からないなら、学部レベルの統計学を勉強すれば、意味が分かるハズ。)
で、統計学では、独立変数(ここでは名目GDP)と従属変数(ここでは税収額)で回帰係数を計算するのだけど、所得税率との他の因子の強い影響があり、結局この比例定数役立たずで、ラフに1.1と決めつけても構わないのだろう。
>根本的な考え方が間違ってる証左じゃないか。
草。この文主語がないね。誰の「根本的な考え方」かね?
俺が言ってるのは、「名目GDPの変化は税収増加減少を占えるほど強い影響と考える」あんたの考え方は、誤り、と簡単に定量的に示しただけ。
>増加率ではなく総額を見るべきだ
ンなこと俺に言っても困るがね。そうアンタが思うなら、それが正しいか計算して検証すればいいだろ。例えば相関係数の計算において、
独立変数:GDP変化率→GDP値
従属変数:税収変化量→税収額
で計算すればいいじゃん。
面倒くさいから俺やらねーけど。
>名目GDPと税収額が連動してないなら余計に問題だわ。それこそが0成長の要因のひとつだろ。
あほか。
どういう訳か、近年の名目GDPの成長率が小さいため、名目GDPの増加量よりもほかに強い因子がある、としか定量的には示しようがなく、どうしようもないんじゃん。上でも書いたが、具体的には、所得税、法人税、消費税率の改定。
「借金時計」とか言ってる連中の話も聞く必要はないぞ
そんな計算してる奴は、多分、金持ちにはならないだろうなw
わかってて言ってるんだけどさ、MMT信奉派は借金を違う側面で見て言い換えて遊んでる詭弁派だと思って言ってるわけよ
どう見たって政府は金借りて返してんだから借金は借金なんだよ
だからそれが正しい形だろって言ってるのにわかんねーやつだな
未来の金使って今贅沢するみたいなモラルのない状況が現在の国債過剰発行なんだよ
本来国債なんて償却資産作るときだけでいいもので、経済的には鈍化、停滞したとしても未来の金使って負担残すよりよほどモラルがあるだろ
政府は金つくっては捨ててるだけで、借りても返しても無いぞ。
信用を削って金を増やして、増えた金を回すことで信用を増やしてるだけや。金が回らなくなったら信用減る。信用を増やす為に国民が欲しがるだけ金を増やしてるだけや。
国民がもういらん、って言ったら捨てて調整するで。
むしろ金の使い方がヘタクソで未来を亡くしてるのは国民の側だと思うが。
消費税システムを導入した事自体は、バブル崩壊を防ぐための緊急避難として良かったとは思うが、なぜそれを今拡大する?
資産価値を下げて市場の流動性を上げつつ、国外に資源が流出しないよう法規制するのが先やろ。
何言ってんだ?
国の借金は国民の資産。
国が国民に金をばら撒いてんのに、国を支持しない国民いるのか?
国は国民に借金つくっても潰れないんだぞ。金を刷るのも捨てるのも自由なんだから。
大金持ちだけだろ?金が増えれば資産価値が相対的に減るんだから。貯蓄の意味が減るんだ。そうやって金と資源のバランスを取るわけだ。
特に日本の場合は国債と税金は別物と考えろ。税金で福祉を賄うわけじゃないし借金を返すわけでも無い。
景気良い時と、景気悪い時の金の回り方は違うから、ケインズ学がいつでも使えるわけじゃない事は注意が必要。
不景気の時に本領を発揮するのがケインズ。
好景気になったらまたそれ用の考え方に変えなきゃいけない。
>近年の名目GDPの成長率が小さいため、名目GDPの増加量よりもほかに強い因子がある、としか定量的には示しようがなく
※247より
だいたい増加率などという値に拘るから小さい変化を過大評価して実態と合わなくなってるんじゃないのか。
俺が言ってるとおりじゃないか。
名目GDP成長率ほぼ0%にも関わらず成長「率」や増加「率」なんかで計算するから他の因子の影響を強く受けるんだろ。
税制が変わってるのに単純比較しようとすることにも無理があるしな。
そもそも名目GDPと税収に相関があるかないかがひとつの論点だろその係数がいくらかなんてここでは重要ではないんだよ。
相関がないならないで税制に大きな問題があるんだよ。
税金を増やすのは、国が使うお金を増やす為では無い。税金は国の収入では無いのだ。国の収入は国債の発行であり、それは国民の資産に変わる(ばら撒き)
税金を増やす目的は、国民から余分なお金を取り上げて捨てる為。金の総量を減らすこと。
そうやって通貨と商品それぞれの価値バランスを取る。その結果として2〜3%のインフレ達成を目指すのが理想。
今は高齢者が多く、過半数の人が持ってる資産(商品)価値が下がるのを嫌がるからデフレが続いてる。つまり利権優遇社会だ。それじゃ取引きが痩せ細るだけだから、どこかで通貨価値を上げ資産価値を下げて労働消費側を優遇する社会に転換しなきゃならん。働かない奴が損する社会だ。
インフレになったらお金捨てればいいじゃん。
たくさんあり過ぎるから価値が下がっちゃったんでしょ?
その為の消費税による通貨回収システム。
インフレが行き過ぎたら、消費税増税して、国がお札回収して焼き捨てればいいだけの話。そしたら適正価格まで戻るじゃん。
本当にコレ思う。
いや、実際は違うと思いたいが、実際に財務省がやってる事ってこの考え方による結論と同じくなっちゃってるからな。
負担て何の負担?そういうとこ曖昧な表現にするから理解されないんだと思うが。
国の借金=国民の資本なんだが、
政府が国の借金を無くそうとしてる?それは国民の豊かさを潰して回ってるのと一緒やぞ。
国債金利はマイナスなのに何を言ってんだ。
借りたから何なの?借金で困るのは利息が増えて返せなくなることやろ?個人の借金の話に合わせてやるが。
利息ゼロやマイナスの現状で、借りないのはアホのすることやろうが。株主に怒られるぞ、投資を増やせ!って。
国は金が足りなくなれば国債刷って増やして配ればいいし、
金が増え過ぎれば税金上げて回収すればいいからね。
「税収」が足りないからやりたいことができない〜なんてのがまず音痴の証拠よな。
国はバランスが取れる範囲なら、幾らでも増やせるし減らせる。
日本は国民の税金で国家運営してるわけでは無い。国債で運営してる。
>あんたの言う論理を正しく俺が理解しているか確認したい。
付加価値の創造力が大きく変わらない状況でデフレになってるなら名目GDPは下がる。
名目GDPが下がるなら税収も減る。
同じ税制だとしてね。
>しかし、それを定量的に判断するには、どうすればいいか?
あんたが勝手に「定量的」に拘ってるだけだ。
相関するかしないかは税制から考えたまえ。
相関関係がないなら税制が歪過ぎるんだよ。
国民の財布には12兆円の返さなくていい財産が産まれたんですが。
通貨のやりくりなんかそんなもんよ、外国の邪魔さえ入らなければ幾らでもやりようがある。
国は国債を発行するし、国民は労働生産性を出す。資源が枯渇しないように価値のバランスを取りながら、お互いの量を調整する。古くなれば価値は減衰するから、新しく力強い価値を創造しながら、だ。
正しい
借金なんて言葉を使うから悪いイメージを持ってるだけだろ?
あなたの使えるお金が倍に増えました。
ただこんだけの事よ?なんなら国はあなたが返そうと思った金額すら増やして代わりに返す事ができるんだから。その代わり怠け者には罰を与えるで。生活苦ってやつで。それが税金や法律や。目的は治安や社会秩序の安定維持。
借金を踏み倒すのはイケナイ。
国の借金=国民の財産。
国民の借金も誰かの財産。
それを誰かが消滅させるということは、国民の財産が消えるということ。
それは秩序の破壊に繋がる。
日本国と日本国民がお互いにお金を渡し合ってるだけの状態なのに何を言ってるの?
その状態で増え過ぎたのが気になったらどうしたらいい?
どっちかが余ってるお金を捨てれば済む話でしょうが。
それで商品価値は保たれる。
消費税の正しい使い方くらい理解しとけ。
突発買い、突発売りの暴発のことを言ってるなら、中国が見事に抑え込んだだろ。
株式市場を一時閉鎖して売買停止、時間を置くことでパニックバイを沈静化させればいいだけ。国家権力の正しい使い方だ。
そんなもん今の技術力で進めようもんなら電力全く足りずに、よっぽど日本の生産は壊滅するわ!
小泉は日本人をコロス気か?!
原発あっても足りないのに、あいつは何を考えてんだ。
必要な電力量を発電しつつ、時間をかけて原発を変えて減らして行くのが現時点のベストなんだよ。
海外と比べるなら、相対的な価値観になるからそうだろうね。
日本は対して変わってないけど、世界はこの30年成長を続けているから。
だからそれ言い換えて遊んでるだけやん
実態としては政府が無制限の国債拡大を抑制してる以上無限に借り換えることはないんだから法人格としての政府が日銀、機関投資家に借りてる金で間違ってないだろ
日銀の分はいいとしてもそれ以外の分は債務者は政府、債権者は市中金融機関で利子があって返済期限もあるものが借金じゃないなんて無理すぎるわ
その豊かさは借金、つまり未来の金の先取りで作られたものだろ
決して今ある金で努力した結果じゃないし、そのせいで将来世代に負担が増えるものを野放しにしていいわけがない
普通に戦争期はやってたが。
需要と供給と生産力やぞ。つまり国内投資と開発や。
いまやワクチンも国内生産できなくなってしまったな。金はあるのに、使い方がヘタ。
国債の借り換えで経営できるのは日本円の信用が高い間だけだろ
一度信用に傷がつけばそのとき累積された国債残高の分だけその時代の日本人に負担をかけることになるのに無視してるのがMMT
金を生み続ける力は国家の権利だから国が潰れない限りあるぞ。
そのために政治経済軍事を鍛えて成長するのが社会の継続手段なんだし。
というかあんたの言い分は、隕石落ちてきて国がなくなったらどうすんだ!ってアホなこと言ってるのと一緒やぞ。
今贅沢って何のこと?今日本は貧しいんやが。それも下り坂。
登り坂に替えて行かないとずっと苦しいままなんですが、未来永劫。
何で苦しい道を選ぼうとしてんの?間違った方向に進んでる方向音痴なんやで、今の日本は。
各国経済学者の評価、聞いた事あるか?日本の経済判断のマネはしてはいけない、やぞ。
だらけて生産性が落ちるから。
その金を使って活力にしろ、って配ったのに、働かずに無駄に捨てたじゃん。
国は税収で運営してるわけではないよ。そこら辺を勘違いするから、家計簿と間違えるんだと思うが。
マイナス金利
国は国債発行で運営できるから、税収など当てにしてない。税金は返済では無い。
国民が調子に乗って暴走しないようにする歯止めでしかないよ。国が欲しいのは秩序と生産力であり税収では無い。
あほか?国が借金を返すということは、同額の国民の資産価値が喪失するということだぞ?国民から取り上げることになるんだから。わからんやろ?
海外資産。日本に対する借金返済の良い機会だ、と海外各国からの支援が押し寄せるだろうね。
通貨は単なる便利なツールでしかなく、信用や資源が価値を持ってるんやで。
ねえ。ITは国土も資源もなくても無限に広げられる拡張性を持ってるから日本向きなのに。勿体ない。
まあ、MMTも胡散臭いというか、雑でいい加減な代物だから、全面的に信じちゃアカンよ。
新型ワクチンくらいに疑問視しながら様子見ないと。
ねえ。病気で体力弱ってどんどん動けなくなってる時に、貯金の無駄遣いジャンジャンしようぜ!って意味わからんよなあ。
普通は健康な体に戻すための自己投資から始めるでしょうに。
利子はマイナス金利で、借り換えすればいいだけ。よって、
返済は国がすべきものでその原資も国債。
国民からの税収でしか返せない、と考えてる辺りが国家経済を分かってない証拠。家計簿じゃないんだよ。
初期憲法くらいかな。あとは専門家が決めてるよね。
そんならなぜに国民が気に入らない法律ができた時に、その法律を潰したり、関与した政治家を解雇したりできないんですかね?おかしくない?
ローソクパーティーでもやらす気か!
この間の消費税増税議論何年かかってると思ってるのか
金が増えすぎたら増税で回収すればいいなんて簡単に言っちゃうあたりがMMT論者の頭の悪いところだな
米ドルにそんなことしたら、簡単に制裁されるからなー。
大げさに言うと食料輸入シャットダウンとか、国際的な通貨価値を失って取り引き停止レベルの。
天災、戦争みたいな非常事態で供給力が低下したときに発生する負担だよ
例えば戦後の復興期にその時必要な金の他に今作った国債償還が乗れば当然負担になるだろ
他のコメントで山ほど書いてあるから読んでこい
それも一部派閥が言ってるだけなのがやっかいなところ。MMTって色んな意味で使ってる人がいるからどこまでの事かわからんし、よって簡単にオッケーだせない。
他でも書いたけどインフレリスクが高まったときに簡単に引き締め政策が取れると思ってるなら世間知らずで頭が悪すぎて議論にもならない
断言するけど国債拡大を続けてリスク局面で急な緊縮転換なんて国民の反対で絶対に実現できないよ
今の続きが未来になるんだと思うよ。
そういう今を造ったら、そういう未来を創ってしまう。
右手から左手に渡してるだけやぞ。。。
お前らは気にしろwww
今日本にある金じゃなく国債発行で作った金で経営されてるのが現状だろ
その国債は将来的に返済するものだから未来の金使ってドーピングしてるみたいな話なんだよ
借り換えればいいって意見は間違いだって話は他でもしてるから省略すると、借り換えできない未来の日本人の金で今の生活水準を保ってる、つまり現状既に過剰に贅沢な生活をしてるわけだから元に戻す方が自然だねってことだ
まず金を借りて返すことが借金で、国債は完全にその形だから借金に間違いはない
単にそれ以外の側面があるだけで借金であることが否定されるわけじゃない
それから天災、戦争みたいな非常事態で供給力が失われれば累積された国債残高に比例してその時代の日本人の負担が増える
復興期にさらに上乗せで国債償還があるからな
つまり無限の借り換えは日本円の信用が未来永劫続く前提のトンデモ理論で、そんなことは現実にはあり得ないんだよ
だからその未来のが正しいじゃん
ドーピングして無駄に大きくしておいて破裂したとき生きてる人に全負担かける未来のがいいと思うの?
暴落したら次の買い手がいなくなるんだから払えなくなるだろアホかよ
お前が思うほど簡単じゃないんだよ
隕石で供給力毀損も十分ある話だな
過去100年200年遡れば天災、戦争での供給喪失の例なんて山ほどあるのに何が不満なのか
100年後200年後なら自分関係ないから知ったこっちゃないって感覚の持ち主なのかな?
海外資産失って円の信用保てるの?
東日本震災の復興費がどれだけかかって海外からいくら支援されたかわかって言ってる?
非現実的すぎるし個人の楽観的妄想に付き合ってる暇はないわな
>付加価値の創造力が大きく変わらない状況でデフレになってるなら名目GDPは下がる。名目GDPが下がるなら税収も減る。
まず、「付加価値の創造力」が意味不明。意味不明っていうのは、定量的にどう定義される式・数値か、読み手が全く想起できない状態。
次。GDPデフレーターを考えれば、原則論的には「デフレの『時に』名目GDPは低下する」は正しい。ただし、そもそも日本ではスタグフレーションであり、この状況においては、需要(≈GDP)が供給よりも高く、物価上昇率が高い状態となる。
最後、これが致命的にダメ。散々書いてきたが、名目GDPの変化が税収の変化と極めて弱い相関にある。つまり、名目GDPが下がっても、税収が下がるとは限らない。実際に税率変更の際に強く税収は変わった。
結局、俺が長々と言ってきたことは、この論理の部分的に分けて、それが不適切であることを示したに過ぎないんだよ。
お前は、今まで単純に俺を馬鹿にしたいから、俺に返信付けてたのか?それとも本当にお前の知性が欠落し過ぎていて、俺の言っていることを理解できてないのか?
「あんたが勝手に「定量的」に拘ってるだけだ。」じゃないんだよ。アンタが定量的議論を避けてるんだよ。定量的に示せない主張なんか、価値がないだろうが。そいつが100円しか持ってないときに120円の物を買えないことを、定量的議論抜きにどうやって示すんですか?
あんた詳しいんだな?
その勢いでデフレの害についても語ってくんね?
> もっと言えば今の価値で20兆使えればできるはずのことができなくなるよな?
なぜ、そこで完済する前提なのかわからんが、
小さい額だからそのままにしておいて問題ない
日銀が買い占めれば終わりだから
買い手がいなくなる事はないよ
償還期限があるのに返さないつもり?
戦後のインフレ局面と信用不安の中借り換えもできずにどうやって返済を猶予するのか、そんな方法があるならぜひ教えてくれよ
全量を日銀が買ってるとでも思ってるのか
増して円の価値が急落した局面で日銀が今以上の買いオペなんてそれこそインフレまっしぐらだろ
お前らの大好きな三橋だって無限の国債発行はできないって言ってるのに信者は何もわかってないんだな
>隕石で供給力毀損
積極財政が原因じゃないし
天災を言うなら、国土強靭化すべきだし
戦争の被害を被らないために軍備増強すべき
まぁわかって言ってるんだろうが
借り換えで問題ない
今もやっていること
インフレになるなら、借金が圧縮されて
ちょうどよいよ
どのみち暴落した場合の話しだろ
こういうアホが必ずいるけど国債って未来の金使って作った金だぞ
そんなもんで作った国民の財産なんてなくなって構わないというか、もともと今ある金と比較すればなかったはずのものなんだから何ら問題ない
国民の資産が目減りするのなんかわかってて減らせって言ってるんだよ
それは日本円の信用が高い水準で維持できる間前提の話だな
天災とか戦争で信用が毀損されれば借り換えでの支払いはできなくなるから結局税金原資で支払うんだよ
結果戦後インフレが発生したよな
将来戦後インフレが起きたとして、今我々が緊縮して国債を減らしておけば起きないかもしれない、少なくとも被害は低減できるインフレを生活水準維持のためにそのままにしてその時代の人に負担をかけることが正しいと思ってるのか
自分がいい生活するために未来の知らない人なんかどうにでもなれってことだな
そんなもの国債に頼らず税収でやればいいだろ
年金減らして医療の窓口負担7割にでも増やしてできた金でやれよ
国債で未来の金先食いしてやることじゃねーわ
今やってることができなくなったらって仮定が天災後、戦後だぞ
戦後インフレみたいに不可抗力的にインフレしてる状況で借り換えなんて外貨建てに頼るケースも増えるしインフレ促進するだけ
つまりその分その時代の負担が増えるわけ
今の生活水準守りたいから未来の名前も知らない誰かの生活なんか知るか、何人死んでも構わんって言うなら話はここまでだ
どのみち小額だから問題ないかと
他でも書いたけど緊縮して減らした国債と買いオペ続けて増やした国債の比はどれだけインフレしようと同じだろ
今から国債増やして2,000兆にした場合、減らして100兆場合で比較すれば円の価値がどうなろうと差は20倍だ
全金利がマイナスだとでも思ってんのか
財務省のページに何年国債の金利がいくらって表があるから見てこい
どのみちインフレで小額になるから
問題ないよ
返済出来ないなら、借り換えでよいよ
どのみちインフレで小額だし
問題の根本は供給力なので、財政はどーとでもなるよ
お前いい加減にしろ
今の残高が1,000兆弱、10年で250兆増えてるから40年で2,000兆だ
仮にインフレで円の価値が1/100になっても20兆分の返済が残るな
20兆が少額か?一般会計予算知ってるか?これ1/100なんて高インフレの計算でインフレ率がもう少し低ければもっと負担が増えるんだぞ?
何回同じ話するつもりだよ
小額だし財政はどーとでもなるよ
問題なのは供給力の方
どうとでもってどうやって20兆埋めるのか具体的に言ってみろよ
下手すりゃ50兆100兆かもしれないものどうやって作るんだよ
生活水準維持したいから未来の日本人が20兆分死んでも構わないならもう話すことないって
供給力無くなってるなら、
借金の有無は関係ないよ
無人島で大金あっても意味がないのと同じ。
だから外貨を借りるんだよ、外国からモノを買うために
>国債発行して、国債を償還すればいいだけだよね。
だったらコロナ国債を発行して毎月給付金を配れよ。
なんでやらないの?
はい、終了w
供給力無くなったら借りた金返さなくていいってどういう理屈だよ
供給に何があろうと国債の償還期限は来るしインフレ下で借り換えなんかやったら更にインフレを促進するだけ
残高が無ければ期限は当然来ないし戦後インフレだけで済む
残高を残して未来の負担も無くすなんてことはできないんだよ
もう上でやるぞ
優しく教えてやると利息がマイナスなのは発行額の小さい短期国債だけ
長期国債はみんなプラス利息だよ
よこ
お前、国債の発行を一から勉強し直した方がいいと思うぞ
今もやってるように借り換えで問題ない
借り換えでインフレ圧力にはならんよ
通貨と国債の量は同じだから
(当然0%もあり)
100年前の1万円と、今の1万円の価値がどれほど違うかわかるよな。
それに借金(この表現も問題だが)のみを問題にして、どのぐらいの資産があるかとか
他国にどのぐらい金を貸してるとか、投資した他国からどのぐらい金が入ってくるかを抜きにして話すのはナンセンス。
MMTのインフレの原因は通貨量じゃなくて供給力じゃなかったのかよ全然理解できてねーじゃん
借り換えってのはな、新規の国債を発行するってことでな、戦後インフレみたいな供給力が低下して信用不安が高い状況じゃ今と同じ利率の内国債なんか発行できないわけ
外貨建てだって同じでアルゼンチンみたいな高利率になるわけ
国債残高が山ほどあれば戦後の復興債に加えて借り換え用の高利率国債を上乗せして発行することになるわけ
どうせ少額だから問題ないんだろうけど数十兆数百兆は少額でその分未来が苦労しても構わないやつとは議論の余地がないんだよ
屁理屈こねくり回しても、
借り換えでインフレにならんから。
それなら現状のデフレはないから
どうとでもなる具体的な方法を書け
生活水準下げて緊縮すれば国力強化策は実施できるのに未来の負担を増やして今の生活を維持する合理的な理由を書け
数十兆数百兆が少額、今の生活のためなら未来で何人死んでも構わないモラルの持ち主と議論する余地はない
反論できない理屈は屁理屈ってずいぶん都合のいい解釈だな
お前の理屈だと数十兆数百兆は少額だから今の生活維持するためならそれで何人死んでも構わないんだろ?
贅沢な生活水準保つためなら多少の犠牲はやむを得ない、そりゃおかしいと指摘する俺みたいな人もいるけど自分の生活水準下げたくないから聞かないんだろ?
自分で少額だから構わないって言ったよな?
もう議論にならないんだよそんなやつ
話し変えんなよ
借り換えでインフレにはならんから
あなたは間違っている
誰がいつ少額だから問題ないって言ったのか忘れたの?やべー頭してんな
すごく単純に計算すると例えば戦後の復興債で500兆必要になるとする
毎年10兆返済するなら国債残高0で行えば500兆分の通貨発行と10兆の返済で済むわけだな
そのとき仮に1,000兆の残高があって毎年20兆返済していたとする
通貨発行量はトータル1,500兆になって毎年30兆返済するわけだな
利率0で上の計算、実際には供給が損なわれてインフレ下で発行するから追加発行分は利率が高くなる
のに借り換えで更に先の1,000兆分も高利率国債に変わっていくからインフレ圧力が高まるに決まってる
高利率、つまり借入額より返済額が高くなるのにどうやったらインフレ圧力にならずに済むの?
具体的に教えてもらおうか
よこ
これも参考にしてくれんか?
今は国債の46%を日銀が持っているから、政府は日銀にそれに対する利息を払っている。
この金利は、日銀にとっては収入になる。日銀はこれら金利等の収入から人件費や諸経費を引いて残った利益を「国庫納付金」として全額政府に支払っている。
配当金は、払込出資金額の5%と決められている。
日銀の資本金は1億円だから、配当金は総額でもわずか500万円。
これらは全て日銀法で決められている。
だから金利が高騰して、政府が多くの金利を支払っても、日銀で出た利益は全て政府に戻って来ることになる。
残りの54%の利息は銀行などの一般企業に支払われるが、政府が支払いに苦労するほどの金利を支払ったなら、その多くは銀行の利益になるから結局半分近くは税金として戻って来る。
つまり、国債の金利が上がれば上がるほど、その多くの部分は結局政府に戻って来ることになっている。
どう転んでも利払いに苦労するなんてことはない。
最初の2行しか読んでないが、
小額だから問題ないことと
借り換えでインフレ圧力にならない
ことは、矛盾しない。
まず少額だから問題ないのは多少の人数なら今の生活のために死んで構わないってことでいいんだよな
インフレ下で借り換えるなら利率が高くなるからその差の分だけインフレ圧力がかかるけどそれは何かの方法で帳消しにできるんだよな
まとめてやったから具体的に答えて見せろ
> 今の生活のために死んで構わない
この話しのどこで人が死ぬのか
自国通貨建て債権を塩漬けにしてるだけ
> その差の分だけインフレ圧力
差ってなんだ?
同額を借りて返すだけ
法人税率が利益の20%ほどでどうやったら国債利息の半分も国庫に戻るのか計算を示して欲しいところだけど置いといて、例えば戦後インフレで利率が高騰したときのこと考えたことないだろう
今の日本国債の長期利率が0.01%、戦後インフレでどこまで上がるか次第だけど世界的に今最高利率持ってるアルゼンチンはおよそ40%、仮に半分が国庫に戻っても20%分は利払いが発生するだろ
今ある1,000兆の国債が利率40%に置き換わったら破綻なんかあっという間だぞ
MMT推進派は想定が甘いというか、見たくないものは見ないから頭が悪いんだよ
マイナス成長のスパイラルが正しいわけないだろうが日本経済も日本社会も無茶苦茶にしたいんか。
未来の金ってなんだよw財務省にそう洗脳されたのかw
今日本政府が国債を発行して国内から調達できる資金は今日本にある金だ。
タイムマシンで未来から金を持ってくるようなイメージなのか?そんな妄想はひとりでやってろよ。
少額だから問題ないって言ったの誰だよって何回目だよこれ
現状の利率0.01が戦後インフレ下で維持できるわけないのはわかるよな
どのくらい上がるかは状況次第だけど今現在の最大値はアルゼンチンの40%だ
40まではないとしても0.01だったものが10とか20の数字で借り換えるわけだからその分インフレ圧力がかかるよなって話をしてるんだけどわからないかな
> 少額だから問題ないって言ったの誰だよ
だから何?
戦後インフレは供給力壊滅が原因だから
財政は関係ない
戦争を避けたいなら、まず積極財政で防衛力を高めなきゃならんな?
シェルターも造った方がいい
お前さ、人命がどうのって言ってるけどさ
緊縮財政が引き起こすデフレで、これまでにどんだけの人が自サツに追い込まれたと思ってるんだ?
お前ら緊縮財政派は現在進行系で人ごろしなんだけど、その自覚があるのか?
> 0.01だったものが10とか20の数字で借り換える
0.01の借り換えは0.01だよ、なぜ増える
1単位あたりはまとめるだろうが、総額は同じ
> 数十兆数百兆が少額
供給力壊滅でインフレしてるから小額
> 未来で何人死んでも構わない
自国通貨建て債権を塩漬けにするだけ
死人は出ないから安心しろ
少額だから関係ないって有事に積み上がった残高がリスクになり得るけど少額だから関係ないって意味だろ?
積極財政原因のインフレじゃなくとも残高が高いと問題になるってことだよな?
結論ありきでこうなったらいいなの願望で話すからこうやってめちゃくちゃになるんだよ
インフレ下で同じ利率で国債発行ができると思ってるならそれも議論の余地はない
インフレで円の価値が下がってるのに利率維持できるならMMTで中央銀行が引き受ければ利率の高い国債売る国なんかこの世から全部なくなるわ
アルゼンチンがなんで40%で売ってるのか答えてみろよ
国債増加と減少でインフレしても数十から数百兆の差額ができるって話をしてるのにインフレしてるから少額って意味がわからん
インフレしてなきゃ数千兆差額ができるぞ
インフレ下でも同じ利率で借り換えができると思ってるやつとは議論にならん
中央銀行引き受けで利率変えずに済むなら世界中の国が日本と同じ利率維持できるんだな
シェルター作ったって生産設備が破壊されれば供給力は壊滅するわな
日本中まとめて地下にでももぐるればいいかな?
緊縮して人死にが出るのは本来今の金だけで経営してたらそもそも既に生きていなかった分、未来の金で生かしてた分が減って元の形に戻るだけ
積極財政で死人が出るのは今の日本人が未来の金食い潰したせいで生きられる人が生きられなくなる
どっちが正しいかわかるよな
100歩譲ってそのような問題があるとしても、インフレのせいで小額でしょ
2,000兆がインフレで1/100になって20兆、これが3,000兆か4,000兆かわからないけど仮に2,000兆で計算するとして、一般会計が100兆なのに20兆が少額だって言うなら議論することはもうないんだよ
20兆分人が死んだって今の生活守るんだ!なんてモラルのやつと意見交換する意味はないから
戦後インフレみたいな非常事に借り換えで返済の延長が出来なくなるんだからその時代の金の先取りで間違ってねーよ
MMTは未来永劫日本円の信用が高水準で維持される前提の理屈でそんな非現実的なこと起こり得ないんだよ
何度も言ってるが、一気に返済する訳じゃないし、そもそも返済(残高を減額)不要
仮に10年で返済するにしても20兆分の返済が消えてなくなるわけじゃねーだろ
どうやったっていつかは返す金なんだよ
それと返済不要って同じ利率で借り換えるつもりなんだろ?
さっき同じ利率で借り換えられなくても少額だから大丈夫って言ってたじゃねーかよ
現実には戦後インフレで同じ利率の借り換えなんか不可能だし、高利率の借り換えは結局負担増だって話したばっかりだよな
利子が高くても、元本が小額だし
問題ないよ
お前、なんの為の積極財政か理解できてねーじゃねーか?
しかも、そもそも政府の負債を国民から集めた税金で縮小していく意味お前分かってんのかよ?
そこが分かってねーからアホな妄想を主張し続けることになってんだわお前
政府の負債を税金で返済する先に何があんだ?
日本経済の崩壊だぞボケ!
利子が高くても、元本の価値が下がってるから問題ない
20兆の年間10%で、簡単に単利だとしても年2兆、だぞ
20%なら4兆、実際には複利だからもっとだな
漸減していくにしろ10年で十数兆、場合によっては20兆超で結局20兆返済するのと同じだろ
お前は20兆分人が死んでも自分の生活水準維持したいんだろ?
そんなやつもういいよ
上見ろ
その分インフレしてるやろ
お金の価値も一緒に下がるからたいした問題じゃない
政府の負債は社会保障みたいな国民の浪費で作られてるんだから国民が返すのが当たり前だろお前のが何言ってんだ
今基準に考えるから縮小に見えるけど国債無しで経営する規模になるだけだ
今が過大なだけ、適正な形に戻る、それで未来の負担を減らせるのに未来の日本人に負担させてでも自分の生活水準落としたくないやつがいっぱいいるんだな
お前ってさ
カネがどうやって市中に供給されてるか?まともに理解できてねーよな?
カネはどうやって市中に供給されてんだ?説明してみろよ
1/100インフレ後で20兆ってまだ理解できないの?
インフレ前なら2,000兆の年利10%で年間200兆返済の計算だよもう忘れたの?
つい少し前のこと覚えていられない人間には政治経済の話は難しすぎるかもな
国債発行で供給されてるだろ?
国債の総量減らした分だけ通貨の市中供給量も減るよそりゃ
わかった上で減らせって言ってんだよ
反対派だけどたぶんお前よりMMT勉強してると思うぞ
俺は何も経済政策何もかも取りやめろって言ってるわけじゃないのよ
今の日本人が浪費してる金を減らして未来の負担をなくせって主張してるわけ
年金半分にして、医療の窓口も今3割だから6割にして、細かいところだとゴミ回収有料にして行政施設も半分にしてってやっていけば国土強靭化も国防も経済政策も減らさずに国債残高の減少は達成できるよ
今の日本人が国債に頼らず今ある金で生活するだけ、理に適ってるし簡単だろ?
インフレで20兆の価値になってるんだから
利子10%でも2兆の価値しかない
んじゃー日本は崩壊だな?
浪費?こんだけ市中に出回ってるカネが不足した上、流れも滞ってんのに浪費だと?
やっぱお前は『経済』ってもんを理解してねーな?
>今の日本人が浪費してる金を減らして未来の負担をなくせって主張してるわけ
>年金半分にして、医療の窓口も今3割だから6割にして、細かいところだとゴミ回収有料にして行政施設も半分にしてってやっていけば国土強靭化も国防も経済政策も減らさずに国債残高の減少は達成できるよ
>今の日本人が国債に頼らず今ある金で生活するだけ、理に適ってるし簡単だろ?
おいおい、どこが理に適ってんだよ?どこが簡単なんだよ?
一国の経済をお前の『お小遣いのやり繰り』感覚で語んなよ
お前のはただの『妄想』でしかねーんだわ!アホくさ
年間単利で2兆な
あり得ないけど多めに2兆ずつ10年で返済するとして2年目が1.8兆、以下1.6、1.4、1.2と進むな
返済し終えた頃には11兆の利息がつく
本来は半年複利だからもっと多いし仮にインフレが1/50だとか国債残高が4,000兆とか償還期間が20年とかそういうことになれば利払いだけで20兆とか30兆とかそういう数字になっていく
お前はそれを少しだと言うんだから、それで死人が出る分は少しだから問題ないんだろ?
国債に頼らず経営すれば日本の適正規模はそういう数字になるだよ
今はそれを国債で水増しして生活水準を過剰に押し上げてるわけ
じゃあその返済は誰がするのか、戦後インフレみたいな非常事態が起こった時代の日本人が払うんだな
それは理屈として明らかにおかしいから今の生活を適正水準に戻して作った金で未来の負担を減らしましょうということだ
理に適ってないと思うならどこがどう違うのか反論してみろよ
財務省が『プライマリーバランス黒字化』を掲げてお前の妄想の実現に取り組んでるが、その間違いを証明するには充分すぎるぐれーの【結果】が既に出てんだろーがよ
どんだけ自サツ者を出せば気付くんだ?
>じゃあその返済は誰がするのか
だから国民が返済するもんじゃねーつってんだろうがよ
何が「お前より勉強してる」だ?
なら訊くが、税はなんのためにあるんだよ?
お前は俺よか勉強してんだから当然答えられるよな?
先に言っといてやるけど、財源でもなきゃ政府の負債を返済するためでもねーぞ?
数より原因が問題だって言ってんだろ
お前は生命維持装置で生かされてたやつと責任もないのに会社の借金背負わされて貧困で苦しんでるやつどっちに生きて欲しい?
本来死ぬところだったのを金かけもらって生き延びた幸運なやつと生きられるはずだったのに誰かのせいで死ぬことになったやつ、どっちが生きたらいいと思う?
逃げずに答えろよ
MMT的には通貨の価値、信用の担保だろ?
ちなみに教えてやるとな、お前らが崇め奉る三橋大先生も無限の国債借り換えなんかできなくてインフレ局面では緊縮するって言ってるんだぞ
信者にはそれを読む頭もないようだけどな
バカかよ?
お前ら緊縮財政派のせいで、どんだけ健康な国民が死んでる?
医療は医療で経済全体から見りゃ必要なことだろうが!
お前が無駄だと考えることでも、それを抜けばその分のGDPが減るわけだが?
GDPが縮小すりゃ経済はどうなってくんだよ?
お前の妄想を現実にしようって試みだけで、老人といわず若者といわず、人生に躓いただけで死に追いやられる社会が実現されてんじゃねーのかよ?
しかも生まれて来るはずだった子孫まで減少させてんのによ
何が「逃げずに答えろよ」だ?バカが
積極財政でどっちも生かすに決まってんだろうがよ
人命軽視はお前ら緊縮財政派だ
おや?それで『税の役割』を説明したつもりか?
MMTとか財務省のホラとか関係ねー、ただまともな回答してくれりゃいいんだよ
なに言ってんだ?インフレ抑制に緊縮すんのはMMTに限ったことじゃねーはずだが?そんなもん常識だろうがよ
なんだかまともな話にならねー気がしてきたぞ
お前の言う緊縮で死ぬ健康な国民てのはな、国が国債発行して生かしてるだけで本来生きてないはずの国民なんだよ
自力で生きられないから国が将来の金先食いしてどうにか生かしてるんだよ
そういう人が減れば当然人口は減少してGDPは下落、経済は後退するけどそれが本来の日本の姿で、今はドーピングして生かしてるみたいなもんなんだよ
積極財政は今生かされてる人間は生き延びるけどインフレが来て国債の借り換えが出来なくなった時代の死ななくていい人間が死ぬんだよ
どっちも生かすなんて自分に酔ってるようだけど、国債の借り換えが有限である以上いつか来る現実が見えてないだけだ
今の税制上、税の効果は財源の他は通貨価値の担保、それから所得の再配分と経済、景気、物価の調整、学説的にはそんなところか
一番大事なのはここからだけども、インフレ局面で緊縮するってことはその時代の人間に負担かけるってことが理解できてないな
緊縮時に国債残高が少なければ緊縮量も小さくて済むのにお前みたいなモラルに欠ける人間が拡大を要求するせいでインフレ局面の国民は必要以上に緊縮を強いられるな
そのせいで人死にが出てもお前の生活水準維持するためなら仕方ないんだな
お前が言ってるのはそういうことだ
誰も4000兆も財政政策やれなんて言ってない
前提がおかしいやろ
いわゆる赤字国債なんかな、過去25年で額面で550兆、倍率で言うと10倍に膨れ上がってるんだよ
つまり今後25年で10倍、1京円に増加してもなんら不思議はないところ4,000兆とか2,000兆とかずいぶん甘い数字出してやってるのは優しさだぞ
50年100年先考えれば当然あり得る数字でお前の想定が甘すぎるだけ
俺は※422の時点でお前とは話になんねーって分かってんだよ
なんせお前は妄想狂だかんな
「国債発行は将来の金の先食い」???
その意味不明な思い込み、なんとかならねーのか?狂人!
お前偉そうなこと吐かしてっけど、資本主義経済の理解すら怪しいな?
何がモラルだ?笑かすなって
余計な御託はいいからよ、そろそろ『税の役割』ぐらいまともに説明して見せんと格好つかねーんじゃねーか?
お前、勉強してんだろ?いい加減キメたらどーなんだ?
意味がわからん上に文章がすこぶる気持ち悪い
税の機能は>>429に書いてあるだろ
都合の悪い文章は読めなくなるやつの方がよほど妄想狂だと思うけどな
未来の先食いも>>429に書いてあるんだけどさ、積み上がった国債残高はインフレ局面後の時代に生きる国民が使うはずだった金を今使ってるんだよ
理由はインフレ局面下では国債の借り換えができなくなって返済負担が残るからな
紛うことなく未来の先食いが国債発行でな、その拡大を支持するお前みたいなやつは未来の日本人に負担寄せても自分の生活守りたいですって公言してるようなもんなんだよ
人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ
>>432
意味がわからん上に文章がすこぶる気持ち悪い
税の機能は429に書いてあるだろ
都合の悪い文章は読めなくなるやつの方がよほど妄想狂だと思うけどな
未来の先食いも429に書いてあるんだけどさ、積み上がった国債残高はインフレ局面後の時代に生きる国民が使うはずだった金を今使ってるんだよ
理由はインフレ局面下では国債の借り換えができなくなって返済負担が残るからな
紛うことなく未来の先食いが国債発行でな、その拡大を支持するお前みたいなやつは未来の日本人に負担寄せても自分の生活守りたいですって公言してるようなもんなんだよ
人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ
だからあれじゃキマってねーつってんだよ
しかもアタマに「財源」を挙げてるっちゅう・・
俺はわざわざ先に「財源でもなきゃ政府の負債を返済するためでもねー」って言ってやってんぞ?
「都合の悪い文章は読めなくなるやつ」ってお前だよな?
>人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ
これもそっくりそのままお前に返してやんよ
『税金の役割』はえーとこ完成してくんねーか?妄想狂
キマッテねーも何もそういう学説だから
俺が主張してるわけじゃなくて一般論だし財源が気に入らないなら除いてもいいよ
今の税制上、税の効果は通貨価値の担保、それから所得の再配分と経済、景気、物価の調整だよ満足した?
ところで話の本旨は国債が未来の負担かどうかだったと思うけどインフレ局面で負担になるのは理解したの?
借り換えできない以上その世代が負担するんだけど、負担させずに済む方法があるならそれを述べよ
また逃げずに答えろよな
さらっと「学説だから」で逃げていいとこじゃねーはずじゃねーか?
お前の主張は「財源・政府の負債軽減解消の原資」に立脚してんのと違うんか?
税が財源じゃねーとすりゃ、お前の主張はほぼ崩れるよな?
そこで再度お前が吐いた言葉にご登場願おうか
>人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ
おやおや?「負担させずに済む方法があるなら」???
>都合の悪い文章は読めなくなるやつ
それが『お前』ってことをここでも証明してくれてんのか?
負担せずに済む方法は、このスレでお前が直接やり合った複数の相手からも、多分これまでこの手のスレでお前がやり合った相手からも、他の誰かが書き込んだものからも、お前自身うんざりするほど目にして来たはずだが?
国債発行で全て片付くんだわこれが!
まさに
>人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ
だな?w
だんだん頭が痛くなってきた
そもそも税の財源論を否定するMMTは日本円の価値と信用が保たれている間だけ通用する欠陥理論なんだよ
頭の悪いやつに話を伝えるのがこんなに疲れると思わなかったよ
わかりやすく書いてやるからよく読め
「インフレ局面で借り換えによる国債償還ができなくなったら」
そのとき残高が負担に変わるの
参加の国債発行ができない状況の話をしてるのに国債発行で片付くってどんな脳みそしてんの?
インフレ局面で新規の国債発行するなんてより一層インフレ進めるだけなのに何言ってんの?
お前のイカれっぷりからして「国債発行で全て片付く」は、ちと言葉が足りんだろうな?
国債発行に【税制】を加えた方が無難だな
いずれにせよ税が財源じゃねーって分かりゃ、その時々に応じた当たり前の財政政策を採ってりゃ大事にゃ到らねえよ
MMT推進派の一番頭の悪いところだな
インフレ局面ではいインフレ進んでるので増税します!なんて言ってすんなり成立すると思ってるんだよな
平時の消費税10%議論がいつから始まって何年かかったのか知らないし、ましてインフレみたいな国民生活脅かす状況下で増税議論がスムーズにまとまると思ってるなら議論の余地ないわ
勝手に妄想してろ
案の定だったな
おや?
お前俺よか勉強してんじゃねーの?MMT知ってんじゃねーの?
>「インフレ局面で借り換えによる国債償還ができなくなったら」
MMTがその辺のことをどう説明してるか?俺は詳しくは知らんが、お前がいうその「借り換えによる国債償還ができなくなる」インフレっつーのはどんな状況を想定してんだよ?
ここまでの話からして、それもお前の得意な『妄想』の産物だろ?
>人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ
だ
他で山ほど書いてうんざりしてるんだから読む努力くらいしろよ落伍者
つーかお前知りもしないで大言吐いてたのかよよくできんなそんなこと
また説明してやるからよく読めよ
例えば戦後インフレのような供給力が極端に破壊された状況下で、東海沖地震で関東から関西沿岸にかけて大規模な生産施設の喪失が起こった状況下で、MMTの理屈では供給が喪失するとインフレするんだよ
日本円の価値が1/10、1/100になっていく中、同時に信用も失われるから今のような0.01%なんて低利率を維持できるわけもないからアルゼンチンみたいに40%なんてバカみたいな利率で国債発行するわけ
20兆、年2兆の10年償還で超簡単に単利で計算すると44兆の利息がつくわけ、これでも計算上めちゃくちゃ少ないけど
国債20兆分発行すると元本込み64兆の金が市場に流れるからインフレがますます進むわけ
戦争も天災も向こう50年100年起きない保証はないし、戦後インフレで通貨価値の数十分の一、数百分の一なんて世界中捨てるほど例があって、40なんて利率も実際に今起こっていることだから妄想でもなんでもない
ただお前の頭が足らなくて想定が甘いからあり得ないと思うだけで十分起こりうることなんだよ
あんだけ反対の声が強かった増税を繰り返して来た実績があるじゃねーか?
デフレ対策の真逆を行く『増税』を押し通せたんだ
妥当なインフレ対策の『増税』なら問題ねーだろ?
デフレ下で増税を強行した輩がコロナ禍で苦しむ国民を前に「増税すんのにどんだけ苦労したと思ってる?あの苦労を思えば今さら減税なんぞできるわけがなかろうが!」って言い張るのと同等の理窟をお前も主張すんのか?
自サツ者も相当出てんのによ?
>お前の言う緊縮で死ぬ健康な国民てのはな、国が国債発行して生かしてるだけで本来生きてないはずの国民なんだよ
>自力で生きられないから国が将来の金先食いしてどうにか生かしてるんだよ
どう見ても、モラルに欠けるのはお前だよな?
いやいやいやいや、消費増税いつから議論してどれだけ時間かかったと思ってんの
インフレになったからはい今から始めまーすなんてできるはずないのにどっちが妄想狂だよ
どんなに短くても数年、下手すりゃ10年以上かけてやっと2%とか3%とかそういう増税をしてきた歴史があるんだよ
インフレなんて年単位どころか月単位で物価が変わるのにその間指咥えて見てることに必ずなるのが現実だ
来年から、来月からの適用で増税しますなんて政策が実現できると信じる頭の持ち主とは議論の余地はないよ
また「都合の悪い文章は読めなくなるやつ」か?
『日本政府は財源の制約なしに国債を発行できる』って認めたのもう忘れたのか?妄想狂
話にならねーのはお前だ!つってんだよ
お前らバカが緊縮を支持するせいで、国を支える供給力まで毀損されてんだぞ?
お前らが国を危うくしてんだ!現在進行形で国民を自サツに追い込む間接的ヒトゴロシが「モラル」だと?
>人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ
その増税、デフレ下でするようなもんじゃねーってこと忘れてねーか?
お前、経済詳しんだろ?
デフレ対策に増税ってあり得るのか???
ちったー頭使えよ
財源の制約はなくてもインフレリスクの制約があるって言ってんだよ日本語読めねーのか
MMT推進の筆頭の三橋も国債の無限発行はできないって明言してるのにまだ粘る気?
インフレが発生した状況下で国債の追加発行なんかできないことは理解したのかな?
その国を支える供給力は未来の金の先取りでできたものなのか、今日本に生きる国民のうち緊縮で死ぬ層は未来に負担押し付けて生きてるのかが争点でインフレ下で国債の追加発行できるのかを議論してるのにまた今の国民が死ぬとか言ってんの?
頭悪すぎて相手するのもアホらしくなってきたけどさ、インフレリスクの影響で国債の無限発行はできない以上国債拡大は未来の負担なんだよ
お前は今生きる国民は死なせないけど今の生活維持できるなら未来の国民は死んでもいいんだな
大したモラルだよ素晴らしいね
全く意味不明
444で議論してるのはインフレ下で増税ができるのか、できるとすればどのタイミングかの話だぞ
インフレ下でタイムリーな増税なんか出来ないからMMTはインフレ抑制不可能な欠陥理論てことで認めたのかな?
ちなみにデフレ下の増税は経済的には悪影響、行政的には好影響で経済だけを見つめ続けるやつには理解できないと思うよ
行政的には今の政策は今の国民が負担するのが正しいから未来に負担を押し付ける国債の拡大じゃなくて財政均衡を目指すのが正解、経済的には当然不正解、どっちかだけが正しくて優先すべきものじゃないから経済だけ切り取って悪影響だから悪法だ!って思うやつには理解できないよ
インフレ率と国債利回りが連動する事 利払いがインフレ要因となる事 大艦で何度もMMTの話題はやってるけどこの2点を理解してくれない人が多い気がする。
この2つを理解すれば話も一気に理解が進むと思うんやけどね。
(横から失礼しました)
いい加減にしろよ妄想狂
誰がいつ「無限に発行できる」なんつったんだよ?
お前、自分の話が『妄想のメガ盛り』って気付いてねーのか?
デフレギャップが埋まるまでインフレの心配はねーんだよ
それで経済に詳しいつもりでおるとか、目出度いにもほどがあんじゃねーか?
お前、デフレが供給力の毀損を招くって理解できんのか?
お前の理窟は現在も未来も潰すって分かんねーのか?
流石は>お前の言う緊縮で死ぬ健康な国民てのはな、国が国債発行して生かしてるだけで本来生きてないはずの国民なんだよ
>自力で生きられないから国が将来の金先食いしてどうにか生かしてるんだよ
なんちゅうことをサラッと言ってのける狂人だわ
資本主義経済ってのは、誰かが借金することを前提に成り立つ仕組みだ
政府が市中からカネを回収し過ぎて悪化させたデフレだ
そのデフレ下で民間が借金せんのなら(儲かる見込みがねーんだから借金なんかできるわけがねー)政府が負債を抱えるのが当然なんだよ
それを拒んで今も未来も潰すお前にモラルを語る資格はねーんだよ
今まさにそういうやつを相手にしてるけど都合の悪いことは理解したくないタイプの人間に多いな
ああ、そういうことなら問題ない
政府負債は経済成長とともに増えていくものだから
戦後と比較すると何万倍も増えているけど、それは問題にならんでしょ
インフレ下でも借り換えできるって言ったのどこの誰だよ
インフレ下では借り換えができないから国債は無限に発行できないって話になってるんだろ
インフレ下の国債の議論でなぜデフレギャップが出てくるのか理解に苦しむけど、インフレが発生してるってことはデフレギャップなんかとっくに埋まってむしろインフレギャップが起きてるってことだ
覚えた言葉使うのはいいけどよく意味を確認してからにしろよ
何回も何回も何回も繰り返すけどそのデフレが潰す供給力は国債で未来に負担を押しつけて、未来の国民を疲弊させたり死なせたることで作った供給力なんだよ
そんなもんおかしいから未来の死人が出る前に元に戻そうって言ってるんだよ
改めて聞くぞ
怠けて食えなくなったけど他人の金で生かしてもらってるやつと他人に金むしり取られて困窮したやつどっちに生きてほしい?
どっちもなんてあり得ない妄想に逃げずにしっかり答えろよ
それは平時だけって一番最初からずっと言っててお前も納得して進んだだろいい加減にしろよ
まとめて書いてやるよ
国債の償還は借り換えればいい
→インフレ局面での借り換えは不可。その時代の国民が返済することになる。
インフレで返済額が減ってるから問題ない
→減った数字で数十兆数百兆。少なくともその分国民は疲弊して死人も増える。
自国通貨建て国債は高騰しない
→信用を失えば確実に高騰する。自国通貨建ては高騰しないならアルゼンチンも高騰しない。
経済成長上国債は増えていくもの
→増えていくものなのは建設国債だけ。赤字国債はインフレが起きた未来に負担をかけるだけ。
まだ何かあるか?
> 自国通貨建て国債は高騰しない
これは言ってないはず
あと、アルゼンチンは外貨建て債権のデフォルト
じゃあ自国通貨建て国債は高騰しない以外は理解したんでいいのかな?
お前の理屈だとアルゼンチンだって日銀みたいな中央銀行持ってるんだからペソ建て国債発行して外貨建て返せばいいんだろ?
それでも利率は高騰したのが現実だから、お前の理屈は大きな間違いだってはっきりしたな
> じゃあ自国通貨建て国債は高騰しない以外は理解したんでいいのかな
そんなことは言ってない
>とアルゼンチンだって日銀みたいな中央銀行持ってるんだからペソ建て国債発行して外貨建て返せばいいんだろ?
それが出来るなら最初から外貨借りないだろ
じゃあ何で反論しないで無視するの?
都合悪いの?
アルゼンチンはなんで自国通貨建て国債使わずに外貨建て借りてるの?
日本と同じように中央銀行が通貨発行してるから自国通貨建て国債を発行し続ければ金は作れるんだよね?
それは戦後日本の例で既に説明した
どれだよまともな説明なんかひとつもねーだろお前
なんでアルゼンチンが戦後の日本と同じだと自国通貨建て発行できないの?
アルゼンチンも中央銀行が通貨発行してるよ?
中央銀行が通貨発行してれば国債は増やし続けられるならどんどん拡大していいんだろ?
アルゼンチンもペソ建て山ほど発行して外貨建て全部返せばよくね?
まさかと思って覗いてみりゃやっぱりな
インフレ下でも当然借り換えできるわ!
だいたい資本主義経済っつーのはインフレが基本じゃねーのかよ?
それがインフレ下じゃ借り換えできねーとか信じてるお前、頭大丈夫か?おい
おや?
俺には今現在の話を持ち出したことにケチ付けてるお前が「デフレが潰す供給力は国債で未来に負担を云々・・」?お前がしてるそれも今現在の話じゃねーのか?今日もお前『妄想のメガ盛り』全開だな?
だから言ってんだろ
デフレで供給力の毀損が軽い内に、積極財政でデフレギャップを埋めろ!ってよ
この理解を妨げてんのが、まさにお前が抱える病気『妄想のメガ盛り』だ
「改めて聞くぞ」???
今の悲惨な状況は緊縮派のお前らが作り出したもんだろ?人ゴロシがまともな人間面すんなよ
資本主義経済下にありながら病的にインフレを否定、逆にデフレ賛美
お前の頭はイカれてるとしか思えんな
「都合の悪いことは理解したくないタイプの人間」ってお前のことだよな?
君がバカだから理解出来ないだけ
お前の理屈全部反論されて俺の理屈には反論できないで何言ってんだよ
アルゼンチンがペソ建て国債で金作らない理由は作れないから、インフレするからだけどそりゃ言えないよな自分が間違ってましたって言うのと同じだもんな
何度も言ってるが、
それは供給力の問題やろ
と言うか、こっちの何が間違っているのか?
ちょっとお前日本語が不自由すぎて何言ってるのか全然理解できないからわかるとこだけ回答するわ
インフレ下ってずっとずっと戦後インフレって話をしてたから当然に戦後インフレのような高インフレ下って意味で使ったんだけど日本が不自由な人にはわかりづらかったなすまんすまん
改めて説明するよ
高インフレ下で国債の追加発行はよりインフレを推し進めるから無限の国債発行は不可能だよ
だからな、デフレギャップ埋まってインフレが進んでも緊縮できないからそのまま高インフレまっしぐらなんだよお前の理屈は
高インフレ下で国債発行が続けられるならなんでアルゼンチンは何度もデフォルトしてんの?
中央銀行持ってて自前通貨なんだからいくらでも国債発行できるし外貨建てもそれで返済すればいいのになぜやらないの?
答えてみろよほらほら
こっちでも似たような話ししてたんだなw
確かに「妄想のメガ盛」だな
>国の借金は国民の資産
と
い
うのは、財務省の嘘
『国民一人当たり○百万円の借金』
と
いう財務省の嘘を誰もが見破れるように
『国民の借金というより国民の資産』
と
言っただけ。
【当たらずといえど問お遠からず】というようなもの!
訂正です
【当たらずといえど問お遠からず】というようなもの!
は
❌当たら....問お遠からず
○当たらずといへど遠からず
>国民が消費して
これ 意味不明!
国債を売って莫大な『円』を手に入れているのは財務省、消費しているのは財務省でしょう
>国民が返済する、
国債はほとんどが返済されずに借り換えてばかり。
じゃなきゃ国債残高がこんなに増えやしませんよ!
>(21世紀、日本の国債の)利息
は
微小過ぎて、ないようなもの!
>返済期限とある立派な借金だぞ
政府の借金だが、貸してる金融機関は
『貸してなんぼ』
の
利息稼いでなんぼの金貸し。
潰れることのない日本の政府には現金返済など大迷惑!未来永劫貸付利息を払って貰いたい!
>潰れることのない日本の政府には現金返済など大迷惑!
❌潰れ...日本の政府には現金返済など大迷惑!
○潰れ...日本の政府に現金返済などされては大迷惑!
じゃあ戦争で供給力が破壊されてアルゼンチン並みになったら借り換えで返済できなくなるってことでいいんだよな?
やっぱり借り換えで返済し続けるなんて不可能だもんなようやく理解したか
さっき書いたばっかりなのにすぐ忘れちゃうんだな
国債の償還は借り換えればいい→間違い
→インフレ局面での借り換えは不可。その時代の国民が返済することになる。
インフレで返済額が減ってるから問題ない→間違い
→減った数字で数十兆数百兆。少なくともその分国民は疲弊して死人も増える。
自国通貨建て国債は高騰しない→間違い
→信用を失えば確実に高騰する。自国通貨建ては高騰しないならアルゼンチンも高騰しない。
他にもありすぎて探すのも面倒だよ
今最も増加してる国の歳出は社会保障費だ
社会保障費は年金とか医療の窓口負担とか国民が直接もらう金だ
国民が直接もらう金で国債発行してるんだから国民が消費してるで間違ってねーよ
それはもう説明した
自国通貨国債の残高を増減じゃなく、
借り換えだけなら、
通貨と国債の量は変わらないので、
インフレには影響しない
実際には国債拡大推進派が妄想だらけなんだよ
国債の償還は借り換えればいい
→高インフレが進む中では利率が上がってインフレ促進するから実現できない妄想
インフレで返済額が減ってるから問題ない
→減った数字で数十兆数百兆。数十数百兆で水準維持できるはずがないから妄想
自国通貨建て国債は高騰しない→間違い
→信用を失えば確実に高騰するから妄想
お前らの世界ではアルゼンチン国債も0.01%で運用できるんだろ?
大した妄想だよ
だからさー、それじゃ何でアルゼンチン国債は高騰してるのか早く説明してくれるかな?
供給力が失われれば日本国債だって高騰するよな?
つまりアルゼンチン同様利子が増えるから借り換えだけでもインフレするんだよ
また間違ってたな
高騰?暴落じゃなくて?
利子の話しとごっちゃにしてないか
>社会保障費は年金とか
年金はサラリーマンだった老人が何十年も天引きされて貯まりに貯まった厚生年金の積立金から老人に支給されてます。
現役の掛け金が直に老人に云々というのは、れいによって厚生省の嘘、大嘘!
年金基金が、毎年何兆円もの配当金を稼いでる。
それは年金基金がとてつもない大金持ちだから。
その物凄い大金は、老人達が天引きで納めてきたもの!
>医療の窓口負担とか
患者自身が払ってるのが、窓口負担!
アルゼンチン国債の(利子が)高騰してるのか説明してくれ、だな
アルゼンチン国債の額面が高騰するはずないなら当然わかると思ったよすまんすまんわからなかったんだな
訂正するから改めてアルゼンチン国債の利子高騰した理由、アルゼンチンの利率は高騰したけど供給がアルゼンチン並みになった時代の日本の利率は高騰しない理由を教えてくれるか
利子を払ってもインフレで相殺されるから、
インフレには影響しない
と言うか、インフレの調整で利子が上がる訳だしね
よくそんな大嘘つけるな
年金収支の歳入の7割は現役世代の保険料、2割は国庫、つまり税金と国債だ
医療の窓口負担も今3割なところ6割に増やして、年金も減らせば経済政策絞らずに財政黒字が達成できるよいいことだね
お前健常か?
1/100インフレ後でも今の価値で数十兆数百兆の利子負担が発生するんだよ
ただでさえインフレしてる中数十兆数百兆の金が市場に流出してもインフレは促進されないと
供給力が破壊されてるなか需要が激増してもインフレにならないと
お前のはMMTですらない、お前独自の妄想理論だったんだな
なぜ利子が今の価値で数百兆になるかわからんが、
どのみち、戦後日本のようなインフレなんだろ
元本がどんどん圧縮されるんで、利子の支払いなど小さなこと
これだけ説明してまだわからんとかお前マジでいかれてんな
今後国債拡大して2,000兆3,000兆、50年もあれば1京円にもなりうる状況で1/100のインフレが発生すると2,000兆でも現在の価値で20兆、10年20年の返済で利払い数十兆から数百兆な
全部今の価値での計算だからインフレして日本円の価値が下がっても今の価値で数十数百兆の市場流出が起こる
インフレは今の価値で数十数百兆分加速する
もう何回書いたかわからないけどお前が理解できなくても「インフレ後の計算で」「今の価値で数十数百兆の」利払いが生まれるからお前の理屈はめちゃくちゃなんだよ
インフレの意味が理解できてないな
違う部分指摘して反論できないんだからもうもういいよな
理屈なんかなくて後はお前が認めたくないだけだもんな
そりゃそうだMMTだってインフレはする前提の理論なのにお前はインフレしないって主張してるんだからそりゃ矛盾する
もう議論することはないよ
いやー!お前なかなかのツワモノだなw
ここじゃやたらと勝手で思い込みが激しいキチをよく見掛けるが、お前レベルとなるとレアだな?
『インフレ』と『戦後の高インフレ』を勝手にゴッチャにして使っておきながら「その違いを見分けられんのはお前が悪い!」か?・・・お前いったいどういう人格してんだよ?スゲーなお前!普通に生きるのも困難なんじゃねーか?
また出たよ!「無限の国債発行」←お前の勝手な妄想だろ?
「インフレが進んでも緊縮できないからそのまま高インフレまっしぐら」←これもお前の妄想だよな?
普通わかると思ったんだけどもういいよ
戦後の高インフレ下で借り換えはできないからその時代の国民にお前の生活負担させたいってことでいいんだな
インフレ局面でのタイムリーな緊縮転換は絶対に不可能だよ
今現在の税制改正が何年先の決定かも知らない人間にはわからないみたいだけど、常識的にもそんなことできないとわかりそうなもんだけどな
なにが「もういいよ」だ?妄想狂
「戦後の高インフレ下で借り換えはできない」?
お前さ、俺になんつったか?確か「お前日本語が不自由すぎて・・」だったよな?
「戦後の」っていつだよ?今も戦後だよな?
お前が言いてえことを正しく表現すんなら「終戦直後のような高インフレ下」になるんじゃねーのか?
だからよ
もう何度も言ってんだろうがよ「日本でそんな状況に陥ることはまずねー」ってよ
まあお前らの妄想が現実のものになりゃ、それが一番可能性としては高ぇーんじゃねーか?
お前、日本をアルゼンチンみてーにしてーのか?妄想狂
そうじゃなくて、そちらがインフレを
理解してない
だからそれならどこがどう違うのか指摘できるよね?
しないんだからただ強がって認められないだけなんだよ
嫌なら指摘してみろと思うけどどうせできないからもういいって
戦後インフレってその終戦直後の高インフレを指す経済用語なんだけど偉そうに指摘した気になって恥ずかしいやつだなお前
日本がそんな状況になることがない根拠なんかどこにもないはずだけど、また得意の妄想かな?
違うならなぜ日本は今後戦後インフレに陥らないか説明してもらおうかな
『戦後インフレ』が【経済用語】だと?
いやー相変わらず笑かしてくれるよな
やっぱお前は病気だわ
んじゃー【経済用語】としてその『戦後インフレ』とやらをネットで検索かけてみ?
そういうとこにも“お前”って人間の“欠陥”が如実に現れてるよな?
『病的な思い込みの激しさ』『思い込みの激しさから平気で嘘を吐く』
お前の話の持って行き方にもその欠陥がはっきり反映してるよな?
今流行りの『木を見せて森を見せない』を地で行ってんな?
お前にいわせりゃ、飛行機も「制御不能に陥ったら絶対墜ちる!」になるんじゃねーの?
そりゃ『飛行機』に限ったことじゃねーよな?新幹線も原発もバスも電車もそこら辺を走ってる車も制御不能に陥りゃただじゃ済まねー
お前普段から気が気じゃねーだろ?お前の心臓もいつ何時どんな理由で停まるか分からんもんな?で、頭イカれたんか?
なんでインフレがいきなり制御不能の超高インフレから始まんだよ?なんでインフレを抑制するあらゆる手段が尽く無効になるのが前提なんだよ?それを世間じゃ『妄想』っていうんじゃねーか?
病的なお前の相手は神経使うわ
お前の話の持って行き方にもその欠陥がはっきり反映してるよな?←✕
お前の話の持って行き方にもその欠陥がはっきり反映されてるよな?←◯
お前、エレベーターに乗るのも気を付けた方がいいぞ
できりゃ乗らん方が身のためだ
いつ何時どんな理由で制御不能に陥るか分からん!
下りの階段を使う時も気を付けろよ
万が一転けて打ち所が悪けりゃそのままあの世逝きだ
お前の論法だと、転けんでもいきなりあの世逝きってこともあるかも知れんが・・って考えるとおもしれーな
一寸先は闇だな?おい!
・新円切替(しんえんきりかえ)とは、1946年(昭和21年)2月16日夕刻に、幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた〜
・戦後ハイパー・インフレと中央銀行-日本銀行金融研究所
・日本の戦後インレーションと証券市場-日本証券経済研究所
恥ずかしいやつだな本当に
飛行機には不時着用の設備も脱出設備も整ってるしエレベーターは緊急停止装置がついてるよな
MMTの緊急停止装置はボタン押そうとすると必死に抵抗する人間がいるからボタンまで辿り着けないよな
それから飛行機もエレベーターもそう故障しないけど今後50年100年、200年300年考えればずっと故障しないなんてあり得ないだろ
戦争も同じ、長い期間になればまず起きないなんてお前の想定が甘いだけなんだよ
> 10年20年の返済で利払い数十兆から数百兆
インフレだから、その間にも元本が圧縮される
だからインフレすれば利率が上がるんだって何回言えばわかるんだよ
今10%で計算してやってるけどこれが20%30%とインフレに合わせて進むから結局現在の価値で数十数百兆の利払いは変わらないわ
利子が上がってもインフレだから
戦後日本でも元本の債権が紙屑になった
うん、だから1/100、1/1000のインフレして今の価値で数十数百兆なの
それだけ今の国債膨れ上がってんの
理解できないならもう考えなくていいから、お前がわからなくても今の価値で数十数百兆利払いが発生するから、その数十数百兆で困窮する人死ぬ人が出ても問題ないのかだけ教えてくれよ
元の債権が紙屑になってるのに、
利子の心配をしても意味ない
紙屑ってまさか本当に価値0円になると思ってる?
国債の価値が完全に0になるのは円の価値が0になったときだけだぞ
1/10、1/100なら連動して1/10、1/100になるだけだ
本当に頭悪いんだなお前
「ほぼ紙屑」でも問題にならんのは
変わらんよ
お前何分の一になる想定してんの?
その手前の1/10、1/100、1/200あたりが最大値で紙屑になり切らなかったら数十から数百兆の負担ができることは理解してるってことでいいの?
途中じゃなく最大値の話だからな最大値で上の数字だったらの想定だぞ間違えるなよ
それがインフレを理解してないってことだよ
インフレだと名目の収入は上がるけど
インフレ前に発行した債権の額面は
そのままだから、借金の重さとしては
減少していく
これが理解出来ないと、話にならん
お前もうボロボロじゃん?
お前が「経済用語だ!」つったのは『戦後インフレ』な
で、今お前が引っ張り出したのは『戦後ハイパー・インフレ』と↓
証券経済研究 第89号(2015年3月)『日本の戦後インフレーションと証券市場』で小林和子(当研究所特別嘱託研究員)も、その意味を明確に示すためにわざわざ「日本経済が経験したことのある悪性・ハイパーインフレは第2次世界大戦後の数年間」と添えてるよな?
だいたい一般的に普及した『用語』じゃねーから【経済用語基礎辞典】にも載ってねーんじゃねーの?
いち研究員が使ったのを根拠に「経済用語だ!」っつーのは無理がありすぎんじゃねーか?
しかもその研究員ですら補足説明してるっつー・・
そこら辺にもお前の歪んだ人格と物の捉え方・考え方、穢さが滲み出てるよな?
そんなお前が主張してるんだから、内容も『カルト的』って察しが付くってもんだ
実際中身を訊いても・訊けば訊くほどカルト的だしな?
お前の主張自体は、すんなり世間に受け入れられて全ての問題を回避できるっーのか?
そんなわけねーよな?今後50年100年、200年300年・・・安泰っていえるのか?
だいたいお前は【カネ】の理解もおぼつかねーようだし
ま、お前は月が墜ちてこねーか心配しといた方が世の為なんじゃねーか?
えーとね、2,000兆の国債残高がインフレで1/100になったら現在の価値で20兆分、3,000兆なら30兆で1京なら100兆だよな
インフレが進んで今まで1円だったものが1/2、1/5、1/10と進んで1/100までなるとして、1/100された結果が20兆だぞ
借金の重さがげん減少しても20兆残ってそこに利息、しかも0.01みたいな低利率じゃなく0.1とか0.2とか0.4とかそういう利息がかかるわけ
20兆の0.4て年4兆の利息だぞ
理解してないのはお前で、MMTでもインフレ時は緊縮するって言ってるのに勝手な理論を妄想で作り出してるだけなわけ
だんだんかわいそうになってきた
慣用句としての戦後インフレを知らないならそれでいいよ俺が言ったのは終戦直後に発生するインフレ兆候のことだよ
なんだかイジメてるみたいで嫌になってきたよ
理屈で反論できなくなったら「そんなの世間に受け入れられない!」ってか
理解が覚束ないのはお前だろ
・50年100年200年の先まで考えれば天災も戦争も十分起こりうる
・MMTの提唱するインフレ時の緊縮転換は実現不可能
・MMTはインフレ局面での緊縮転換ができないからその時代の国民が負担する
・MMT信者はそこまで考える頭のない哀れな人間か、わかってて未来に負担を押し付けようとするモラルに欠ける最低のクズやろうのどちらか
まとめてやったから嫌なら反論してみろよほれほれ
どんな計算してんの
> 20兆の0.4て年4兆の利息だぞ
20兆の0.4%は80億
間違い
20兆の0.4%は800億
ああ、俺が計算間違ってたなすまんすまん
509の0.01は今の日本の金利を指していて0.01%、0.4はアルゼンチンの金利の割合のことでパーセントに直すと40%だよ
20兆の40%で年8兆だから4兆じゃ半分しかなかったわ
より悪い数字になったな、直してくれてありがとう
どのみちインフレなら、
元本が縮小するんで問題ないかと
元本が縮小して年8兆だって話をしてるんだけど本当に理解する頭がないんだな
2,000兆の国債の価値が1/100になって今の価値で20兆分、その40%の利率で年8兆だよ
問題あったな
そこから、さらに期間を経て利子がかかる
話しでしょ。
その間もインフレは進行するから、
さらに負債は圧縮される
もしかしてインフレって明日から1/100になると思ってるの?
インフレって今年1だったものが来年1/2、再来年1/5って進んでくものだよ?
インフレの進行に合わせて利率も0.01%から0.1%、1%から5%って増えてくんだよ?
そうやって進行した結果、最大で1/100、利率が40%に到達したインフレがあって、ここで転換が起きてインフレ率利率共に下落に転じたらの想定で話をしてるんだけど理解してなかったんだな
改めてそのインフレの最大値が1/100、利率が40%で計算して国債が今の価値で20兆、利息が8兆だ
そそ、期間で利子がかさむなら
インフレもどんどん進行すらから
元本と利子の価値も下がり続けて
問題なくなる
繰り返すけど最大1/100のインフレで最大限価値が下がった状態で国債の価値が20兆、利息が8兆だぞ
何か勘違いしてるようだけどそれまでの過程の期間はもっと高い国債の価値、もっと高い利息があるんだぞ
利息の価値が一番小さくなった時点で年8兆なのに何が問題ないの?
その試算でもたかが8兆じゃない
それに、全ての債権が民間で所持されてる
前提もおかしいし
お前確か『経済用語』つったよな?
それが今度は『慣用句』かよ?
だいたいお前の“それ”は「インフレ」から始まってんだよな?
お前がいう「戦後インフレのような高インフレ」「終戦直後に発生するインフレ兆候」を、お前自身が「インフレ」の一言で済ませてたんだよな?
その上「戦後インフレ」も、お前が信じてるような普及・浸透はしてねーぞ?
「戦後インフレ」の一言じゃ通じねーから「戦後にインフレになるケース」だの「戦争後にインフレになる要因」だのつった“言い回し”でどこも表現してんじゃねーのか?
孔子が「辞は達するのみ」って言ったらしいが、お前、経済にも日本語にも自信があんだろ?だったらもっとそれらしく語ってくんねーか?
もしかして、お前の「経済・日本語に自信あり」も結局妄想なんじゃね?
お前、MMTも詳しいんだろ?
俺よかMMTの勉強してるって豪語してるお前が、なんで「国債ガー!」だの、「利払いガー!」だの喚いてんだよ?(俺は別に、特にMMTを勉強してるわけじゃねーんだけどな、それもお前の勝手な思い込みなんだわ)
俺が知ってる範囲でも、MMTはお前の疑問に対する解答を持ってんぞ?
既に解答が出てるって知らねーただのマヌケが勝手に「ギャー!ギャー!」喚いてる・・・俺はそんなお前の憐れな姿を見て嗤ってんだけどな
だからお前が言った「人間自分の理解を大きく超える理屈に直面すると真実であっても否定したくなるものなのはわかるけどいい加減少しは頭使って考えてみなよ」に、俺は大いに賛同してそっくりそのままお前に返してんだよ
お前いつ気付くんだろうな?
お前ここが匿名で命拾いしたな?でなきゃ世間を歩けなくなるとこだぞ
なにせお前は間接的ヒトゴロシなんだからよ