
引用元:航空戦艦ってええよな、ロマンって感じ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617144111/
1: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:41:51.89 ID:tiRyFyQWa
実際は産廃らしいけど
2: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:42:58.90 ID:9xy3ZRei0
未来少年コナンでいうギガントみたいなの?
3: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:44:32.25 ID:tiRyFyQWa
>>2
字面的にはそう見えるな
空母と戦艦合体したやつや
字面的にはそう見えるな
空母と戦艦合体したやつや
5: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:45:20.81 ID:ePUe3WWRa
伊勢
7: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:46:19.23 ID:tiRyFyQWa
>>5
かっこいいンゴ
かっこいいンゴ
8: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:46:19.92 ID:PQSSm4FQd
戦艦に滑走路載せる意味がロマン以外ないよな
10: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:47:05.97 ID:QNPYScR00
器用貧乏やな
33: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:56:29.88 ID:KKW69nyE0
>>10
実は器用ですらないんやで
ただの貧乏や
実は器用ですらないんやで
ただの貧乏や
15: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:49:45.26 ID:31MukyMBd
実際は水上機をカタパルトで打ち出して航空甲板は駐機場と機銃座にしかならなかった模様
17: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:50:50.47 ID:ZF/wj/8H0
航空甲板という非装甲のヨワヨワ
19: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:51:49.77 ID:J2jgIGq60
え?エースコンバットに出てくるような空飛ぶ空母のことやないんか?
21: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:52:58.11 ID:3LJ2iyzV0
っぱ潜水空母よ
24: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:53:39.35 ID:G1BlBejc0
そもそも戦艦がオワコンでした
36: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:58:09.80 0
一回の砲撃で飛行甲板バキバキになりそうなイメージ
37: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:58:17.21 ID:ppz2pGRVa
本当はちゃんとした空母が欲しかったけどリソースがないから仕方なく余ってた戦艦をなんちゃって空母にしたのが航空戦艦やろ?
45: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:00:12.08 ID:yj+0cH2sa
>>37
せやせや
せやせや
47: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:00:26.92 ID:vUqLgj8d0
>>37
時間がかかるってのが一番
それと日向がちょうど砲塔爆発で5.6番砲塔をはずしてたからちょうどよかったってのもある
時間がかかるってのが一番
それと日向がちょうど砲塔爆発で5.6番砲塔をはずしてたからちょうどよかったってのもある
41: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 07:59:14.60 ID:QezjI1A+0
ミッドウェーで空母たちが戦ってる間、ご自慢の戦艦大和様は何してたんだ?
お前がいたら勝てたやろ
お前がいたら勝てたやろ
49: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:00:51.26 ID:G1BlBejc0
>>41
いうて航空部隊の奇襲やから的が増えるだけやろ
いうて航空部隊の奇襲やから的が増えるだけやろ
51: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:01:48.60 ID:QezjI1A+0
>>49
大和狙ってる間に換装は終わらせられたのでは
大和狙ってる間に換装は終わらせられたのでは
57: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:02:23.18 ID:ZF/wj/8H0
>>51
あれ三十分で換装するなんて無理やで
あれ三十分で換装するなんて無理やで
67: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:05:30.14 ID:G1BlBejc0
>>51
いうて当時大和の撃沈とか終戦レベルの扱いやし、実際日本がそんな運用とか絶対できんかったやろ
まさか航空母艦の方が海洋戦の要になるとか思わなかっただろうし
いうて当時大和の撃沈とか終戦レベルの扱いやし、実際日本がそんな運用とか絶対できんかったやろ
まさか航空母艦の方が海洋戦の要になるとか思わなかっただろうし
71: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:06:39.31 ID:ZR2XdJOL0
>>67
じっさいの運用(沖縄特攻後砲台として運用)
じっさいの運用(沖縄特攻後砲台として運用)
77: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:08:18.56 ID:G1BlBejc0
>>71
あの時点でもう終戦レベルやん
片道分の燃料しか残ってないとかアホくさ
あの時点でもう終戦レベルやん
片道分の燃料しか残ってないとかアホくさ
46: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:00:22.81 ID:xDwIhuEn0
伊勢日向は本当にこうするしかなかったんやろなという絶望の産物であることが分かるのでセーフ
48: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:00:44.04 ID:qV+cGqg70
字面だけはかっこいい
55: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:02:19.65 ID:3L+B6UeLr
大和が二択で空母選んでたらもっと戦えたか?
60: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:03:27.60 ID:ZF/wj/8H0
>>55
ミッドウェイで沈んだ空母が増えただけや
戦略がないからな
ミッドウェイで沈んだ空母が増えただけや
戦略がないからな
89: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:10:52.85 ID:xWEKNoOY0
水上機じゃなあ
下駄履きじゃ偵察くらいしかできんやろ
下駄履きじゃ偵察くらいしかできんやろ
93: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:12:21.88 ID:yj+0cH2sa
>>89
最初はわりと水上機で米軍機と渡り合ってたらしいからな
もはや手遅れだと思うけど一縷の望みやったんやろか
最初はわりと水上機で米軍機と渡り合ってたらしいからな
もはや手遅れだと思うけど一縷の望みやったんやろか
143: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:27:17.89 ID:1XOZkP1na
>>93
主砲の射程が延びる→観測のために水上機が必要
これは相手も同じだから水上機もある程度戦えるようにしたってことやな
主砲の射程が延びる→観測のために水上機が必要
これは相手も同じだから水上機もある程度戦えるようにしたってことやな
96: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:12:51.61 ID:KKW69nyE0
>>89
クレーンいっぱいつけて艦隊の目として水上機集中運用したらある程度の活躍は見込めるかもしれん
運用コストは度外視や
クレーンいっぱいつけて艦隊の目として水上機集中運用したらある程度の活躍は見込めるかもしれん
運用コストは度外視や
99: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:13:27.77 ID:ZF/wj/8H0
こないだの座礁タンカー大和の1.5倍くらいあんのな
102: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:13:57.79 ID:EBK9FMyw0
空母としては狭すぎるし戦艦の武器である主砲を乗せる数も減るから産廃って少し考えればわかりそうなものなのにな
見た目がかっこいいからプラモにしたら映えるしオッケーってなったのかな
見た目がかっこいいからプラモにしたら映えるしオッケーってなったのかな
112: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:15:54.00 ID:vUqLgj8d0
>>102
元々は後部の砲塔全部撤去して4門だけ残す案もあったけど砲撃戦することを考えれば最低6門はいるのであの状態になった
元々は後部の砲塔全部撤去して4門だけ残す案もあったけど砲撃戦することを考えれば最低6門はいるのであの状態になった
110: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:15:44.37 ID:socArhGjM
提督の決断で伊勢、日向大量生産して遊んだけど、結局偵察前提の空母としても軽空母に偵察機載せてかつ零戦載せて直援させれるし、戦艦としても金剛型の使い回しいいし、被害担当艦としても大和型の方がいいしで活躍させれない
115: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:16:34.12 ID:9pgZAGkjM
でも瑞雲積んで喜んでたんでしょ?
艦これで学んだぞ
艦これで学んだぞ
124: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:19:32.64 ID:M6UvGp1xa
巡洋戦艦(攻撃力S 速力S)
つよい
つよい
128: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 08:20:21.39 ID:ppz2pGRVa
>>124
何事も大切なのは速さよ
何事も大切なのは速さよ
嘘つくな往復分の燃料いれてたぞ
空母に無理矢理対艦兵装積んだ攻撃空母かなガミラスみたく。
鈍足な戦艦と舐めて掛かった艦載機を纏めて食った
伊勢型航空戦艦。
逆だろ
作ったから負けたのではなくて、負けたからこんなものを作らざる得なかった
20年前にはもう短距離飛行甲板では使い物にならないとあれで結論は出ていたはずなのに
命令を出した軍令部も当初主砲の暴発事故で砲塔を失った分の補填が出来ればいい程度の認識で
いたからな~。
用途が違う水上機母艦の特大版を想定していた艦載機も零戦改修機でなく晴嵐の予定だった。
下段滑走路にカタパルト設置できれば、まだよかったのに。
二式大艇が常にあるわけじゃない。
航空戦艦というよりも水上機母艦戦艦だわなあ
伊勢日向より活躍した?
不利になると、おかしなものの出現頻度が上がるのはどこも同じよな。
不利でなくても、パンジャンとか恐怖の空飛ぶ殺人パンケーキと言うものもあるのだが。
言ってやるなあの艦種は、ある意味全体的に呪われいる戦歴もな。
正面決戦には、火力や速力不足だから主力が敵とドンバチしてる間に退避してる輸送船団を艦載機と襲うて
構想もあった。
飛行機も飛ばせる巡洋艦ってなんなんですかね……
空母が席巻してしまって、戦艦なんて、遅い、射程が短い、野戦が弱いと良いとこ無しよ。
伊勢の画像見てきた
こんなの造ってたんだな
この甲板じゃ長さが足りなくて着陸できないじゃないか
なんだかな
元々は扶桑・山城・伊勢・日向は全部空母に改造する案だった
でも改造する時間がないのでダメージ受けて修理しなきゃならなかった伊勢と日向だけ改造して
半端な航空戦艦という代物が生まれた
作りたくて作った物じゃないし
壊れた物を無理やり有効活用する為に作られた物ってだけだ
索敵ミスっただけ
カタパルトを設置しても艦載機と乗員の確保が間に合わないで
機銃座とロケット砲を設置した窮余の作り母艦乗員の損耗が
酷かったから1944以降は、。
最上は戦闘機や爆撃機ではなく偵察機を多く積んで偵察特化の為に航空巡洋艦になったので
戦って分かりやすく活躍できる艦ではない
航空重巡の最上とかあるし
ミッドウェーで発艦遅れた利根とかあるし
フロート付きレシプロ飛行機とばす巡洋艦はいっぱいあるから
彗星飛ばせるけど飛ばしたら最後近くの陸上基地に着陸するか水上着水
いらんわ
中途半端一番良くない
航空戦力に頼らない打撃力持った空母を多数配備した
全面改装するにしてもドックも資材も時間も無かっただよ
後知恵君。
甲板の真下にミサイル発射管て漫画なら許される暴挙を実行した旧ソ連。
じゃあ砲撃しない場所だったらとなるとそれこそ空母でいいやんと。
元々砲撃戦前に艦載機等は、発艦させるのが常識なんだが、、、、。
帰還どうすんねん。敵艦沈めるまで戦闘機は上空待機かよ?ってならね
本当知らんのな。
水上機だから海上待機でもいいよ
クレーンで吊り上げるから待ってて
大戦前の米軍も日本と同様に新兵器としての空母を取り入れつつ、バリバリの戦艦主力の艦隊決戦主義だからね。
日米共にここの変遷はすごく面白いし、勉強になる
中途半端ってことを。
大和の艦載機どうやって回収したと思ってるの?
活躍って戦闘だけじゃないやん
問題は活躍したのかどうかよ。
お前「航空艦隊」の意味分かってないだろ?
なあ、何で知らないのにコメすんの?
馬鹿総統w
「江戸時代は300年以上続いた清や500年以上続いた漢や明などと比べると期間的には短いね」
とか言ってる馬鹿総統w
無知で嫉妬癖のバカキムチに其れを言っても無駄だと思うよ。
「現実にミノフスキー粒子とかが実用化されたとしてもミドルスーツが活躍することは無さそうだけどな」
なんだよ、ミドルスーツって?
「インドシナっていうのは戦後になってから生まれた言葉だと思うんですけど 大戦時はインドでしたよね」
とか言ってる馬鹿総統w
それやったら戦艦も空母も両方作るわ(アメリカ)。
【平和】 強い日本国 誕生 大和魂も復活
【強国】 尖閣・竹島には 巨大艦隊で総攻撃
【正義】 韓国の反日は危険 在日韓国人を消す
【愛国】 報道・民団・立憲のテロ進行 即処刑
ロマンは感じるけどさ。
もう少し行けそうだな
オートジャイロならなんとか行けると思うし
艦載機は彗星を予定していて、無理そうだから瑞雲にしたけどこれも数が揃えられなくて結局は搭載機無しに終わったんじゃなかったっけ。
残念だがしてない。だからせっかくの飛行甲板には機銃を多数載せてる。
ペイロードが、搭乗員一人下ろして代わりに50kg爆弾一発じゃ、なんの役に立つやらで…
実際、水上機は着水させてデリックで艦上に引き上げるのだが、
戦闘中にこんなことできるはずも無く問題視はされていた。
方策のひとつは近くの基地に向かわせるだが、これもなかなかうまく行くはずも無く。
最悪、見殺しも有り得た。
なのでレーダーの発達に伴い米英では艦載機は廃止。
本来の計画だと晴嵐だったけど400号計画にもって行かれ
仕方なく予定に無かった彗星にしたけどやっぱ無理だったて話。
役に立ったかって、ええ役に立ちましたよ。
レイテ沖海戦では囮として
その後には格納庫スペースを活用した輸送艦として
貴重な南方資源を本土に持ち帰るという殊勲艦です伊勢と日向は。
その南方輸送作戦が失敗していたら大和の特攻以前に海軍が行動不能になっていた。
下駄ばきは戦闘の役に立たんし、せいぜい特攻機の輸送ぐらいだ。
分かってはいてもこれが精いっぱいだな。
P-700積んでるから火力は戦艦以上なんだよなぁ
積む飛行機ありません
パイロットも特攻させるだけ
一応終戦時には後ろの空いてる所にドラム缶置いて
神のごとく感謝されたが。
戦艦伊勢>連れ(戦艦日向)が、製造ミスで砲塔爆発してるから解るが・・・・無傷のあたくしまで改造するなんて・・・
ワシントン条約期限切れ後に大改造できなかった工業力の低さが、恨めしい・・・・
そもそも駆逐艦が対潜警戒せずに万歳三唱とかしてたから
こういう機材があったら~とかって話じゃない
運用がアホならどんな機材も無駄になるだけ
この四隻は上陸作戦の為の砲撃専用艦として使われるべき存在だわ
海軍は敵基地が小規模であれば小規模な部隊を送り込んで手痛い目に遭うという失敗があるのでね
水上偵察機乗せてた大和みたいなのとどう違うんだろう。
あの偵察機が攻撃もしに行くんだろうか。
ヘリのある現代では航空戦艦さながらの、航空軽巡か航空駆逐艦と呼べるようなものが一般的になってるんだから世の中わからんもんだな
未来ではどんな軍艦が当たり前になってるんだろうか
アラスカ級「せやな」
ドーラ「せやな」
戦争って無駄の宝庫なのですよ。
なんと言っても戦争、が一番無駄なのですから。
昭和20年に南方からの貴重な物資を輸送した。
その意味では大殊勲。
あの娘は相変わらず、よその娘とぶつかってばかりで…。
いや、水偵は当時の軽巡以上なら大体積んでたから
その飛行機がなかった。
もう少しいうと昭和18年以降は水上機ではヘルキャットとかムスタングのカモ。
だからさいう
ごめん途切れた。
彩雲が大活躍。前線のパイロットも大喜び。
意味不明だな?
WWIIなら三国いずれも空母大活躍だったよね?
空母への改装二時間がかかりすぎるため、通常空母に改装せず、あの形になった
彗星が予定されたが配備がまにあわず、飛行甲板に多数の機銃座、噴進砲(ロケット弾)を搭載して
対空戦艦として活躍はしている。詳しくはWIKいの伊勢型戦艦を参照。
水上機を馬鹿にしてるが、日本の零式水上戦闘機はフロートはずしたらゼロ戦と同じだぞ?
ついでにいえば緊急時はフロートをパージできる。そう馬鹿にしたもんではない。
偵察時間6時間として、3回ほど収容時間が必要になるよね。
そうするとその度に30分位ロスしてしまうのですよ。それなら偵察なり直掩は空母艦載機の方が楽、という事になってしまう。
その零式水戦って何者なんだ?
空戦能力のあった零観、零戦の水上機版二式水戦共に下駄は投棄出来ないし、
実際に出来た紫雲は水偵だしで該当せんぞ
強風なら某戦記漫画で「力技で」二度ほど下駄を外したのを見たことがあるが
配備出来て、来襲する多数の米軍機を脅かし(撃墜じゃなく)レイテ海戦を生き延びることが出来た。(ドヤァ)
カタパルトじゃなくて甲板積んでたのか?初耳だ
カッコいい。重要。
最新式に強化された対空兵装で(空母的に)大活躍。
空母化改装していなかったら、(戦艦らしく)スリガオ海峡に回されて魚雷喰らって沈められただろうね。
艦隊壊滅で海戦できなくなって、空母も戦艦も港に係留。飛行機降ろした広い格納庫に大量の貨物を載せて大輸送作戦。箱という意味では(空母的に)大活躍。
つまり戦略的にはまるで意味はなかったが、
個別局面では空母化改装された分がそれぞれ活躍した、と言う事かな?
ロマンはまるでないけど。
戦時中水上機と小ばかにした未熟な米軍機を海面スレスレ飛行の極致で返り討ちにした猛者もいるしな。
バカなの?
回収前に次を射出するだけだろ。
対潜哨戒機は、巡航速度が遅いほうが有利だし。
貴重な空母艦載機を対潜哨戒機に廻す合理性が無い。
水雷戦隊?や飛行場の設置の出来ない島嶼部防空用の零戦の水上機零式観測機は、着弾観測等の複座偵察機。
ポートモレスビや米本土方面で猛威を奮う
※86が言ってる「二式水戦っぽいがそれには付いてない機能が付いてるありえない機体」
の零式水戦について聞きたいわけで
既に知ってる零観に付いて聞きたい訳じゃないw
水上機の着水は軍艦がぐるぐる回って波鎮めないと出来ないぞ
瀬戸内でやるわけじゃないんだから
浮きの破棄自体は、可能だよまあ下手したら海面に叩き付けられるギャンブルだから
やる人間が少ないだけ。
普通の艦艇が搭載する航空機は水上偵察機のみだが伊勢型には瑞雲と彗星の搭載が予定されてた。
瑞雲は着水すればいいが彗星は当然あんなクソ短いとこに降りることは不可能なので他の空母か近隣の基地に飛ばすことにしてた。
DDHはむしろ水偵を集中運用した利根型や最上型に近い存在なんだが
航空機の搭載で平均的の護衛艦艇より
高めだがね。
日本には、潜水艦に偵察機を格納した、潜水空母があったんやで
>>28
戦艦として防御力に難有でクソザコ認定されてた扶桑と山城は
航空戦艦化にも鈍足すぎて難有、適さずの有判定貰ってただろ
儂は、航空巡洋艦の方が好きや、
利根筑摩の艦首の主砲四基が好きや。
平時に東南アジアや南洋信託領をパトロールする任務だったらそれなりに使えたんじゃないかと妄想する
横からだけど
零式水観の艦載機版を造ってミニミニ空母で対潜対空護衛用に使えばもう少しマシだったのではないかと夢想しています。
・陸さんの三式連絡機に近いSTOL性能、
・2式水戦より強い格闘能力。
・フロートを手放す事での軽量化と高速化(燃費向上の方が可能性高いかな?)
・急降下爆撃できる機体信頼性
・枯れた技術と信頼性高い発動機
便利だと思いませんか?
横からですからね。
それぞれの方とは別人ですよ。
カタパルト発射型の桜花43型が量産されてたら、
恐ろしいミサイル戦艦やミサイル巡洋艦が誕生していたかも・・・知れないね。
射程距離が絶望的ですね。
せいぜい数十キロではないかと。
航空母艦の搭載能力に戦艦の砲撃力みたいな…
問題はその2項目って全く相反してるから搭載能力は空母に遠く及ばず、戦艦としても戦闘力が下がるという…
弱い海軍と言われたドイツは小型とはいえ正規空母を撃沈できてるしなぁ。
陸軍のイ号爆弾の方が使えそう…
時代先取りしすぎたんだよ…
いや、回収する方だよ。
外洋の水偵回収結構難しいです。
海に着水→内火艇とかで回収→クレーン近くに寄せる→引揚げ。
母艦だと直に着艦だからラクチン。
マリアナ沖海戦の時の索敵機は空母から出しているのは、性能の問題もあるけど、二段索敵で機数が必要になって全数回収しているヒマがない、という要素も大きい。
水偵は整備も大変だし。
いくらなんでも今回はコメ欄が酷すぎる
無知はアホの総統だけで充分だ
戦艦としては不幸な姉妹も空母改装なら強度(防御力)は大丈夫。
鈍足も米条約戦艦やネルソン級よりはマシ。一応カタログスペックは24kt。
全通甲板なら一応彗星活用できるのでは?(艦攻は難しそうだけど。)
不適判定は伊勢型よりも劣るの意味。
MS収納できない船ってのは滅多にない
はじめは車輪付きの艦上機を使う予定だった。発艦→近傍の空母または陸上基地に降りるという運用だった。
着水してからも結構大変だよ。
台湾沖航空戦で浪費してしまったからな…
利根筑摩は後甲板が、ダサい。
あれを航空甲板にまで進化できていたら、水上機運用ももっと便利な航空巡洋艦になったのに。
潜水艦には十分有効
空母の防御力に航空隊を機能停止させる主砲。
というだめな方が目につくようになってしまうのです。
零式水観の艦上機型は横山氏の仮想戦記に登場しましたよ
日本海軍の駆逐艦は水上戦闘に特化してる。対空、対潜能力はない…
零式水上戦闘機→二式水上戦闘機な!
間違った古い情報で書いたな?
新谷かおるのマンガであったな…
その頃の航空機なら着艦できそうだな…
水兵の集団が飛びついて停めてたそうだぞ?
マリアナ海戦では搭載部隊の錬成が間に合わず、レイテ海戦では直前に起きた台湾航空戦に出撃させられて壊滅
もし、まともに部隊を揃えられていたら、もしかして何か戦果が上がったかもしれない
重量気にしすぎて最上みたいな一段の甲板にしなかったのがね
カタログスペックでは6機搭載となってるが実際には5機が限度だったそうだし
でも、主砲発砲の影響気にしなくて良いのは大きかったそうだ
おいおい外洋での波の高さ知らないんだ1mなんか普通、現代のUS-2でさえ安全な着水は波高3m限界と言われている。
なお水上機の回収は艦艇が着水ポイントの周辺を大きく回って波を消し着水
機体の回収は低速で航行しながら釣り上げ、一回で成功させないと回収船が艦隊から遅れてしまう。
着水は意外と難しく破損も多かったから予備パーツも搭載
最近の模型だと巡洋艦に予備、翼やフロート搭載も再現してあるから見てくれ
>射程距離が絶望的ですね。
いや、桜花43型は200km以上の航続距離を計画していました、
東京から発射して名古屋の敵に体当たりできる性能ですが、不足ですか?
水上機と小型舟艇の母艦にすればまだ役に立ったかもね、水上機は役に立つのだが
多数を積んだからといって航空戦力になるのかと言うと微妙
桜花のロケット噴射時間は数十秒に過ぎないよ、射程200kmは空中投下して滑空させた場合でしょ
と威張れたんだけどね、じゃあ全通甲板にすりゃ良いじゃんってなるけど完成してしまった戦艦は
中央部に煙路が立ちふさがるから全通甲板にするには無理がある
信濃も一見全通甲板に見えるが中央部にある煙路を無理に傾けてるもんだから格納庫は艦の前後で分断
されてしまっている、巨艦なのに搭載機が少ないのはこれが原因
カタログスペックを控えめに書く日本の軍艦ではあるが逆にこの型はスペック以下
主機配置問題やらなんやらで全速力も短時間しか出せずと
「何でこんなの作ったの?」
「バカだったから」
じゃあ考察にも何にもならねんだよ。
着艦できないハンパ空母の構想がなぜ生まれたかといえば
珊瑚海海戦でもミッドウェーでも南太平洋でも、激戦になると空母が無事でも飛行機が足りなくて苦労してるんだな。
そこに発艦だけでも出来る艦艇が居て、少数ながら艦載機を搭載していたらどうよ? って話し。
まともな空母と行動を共にして、攻撃隊を同時に発艦できれば、攻撃力を増すことが出来る。
いずれ攻撃隊の多くは帰ってこない、という深刻な現実を踏まえているのよ。
そして空母も何隻か失われる。自分の船ではなく、他の空母に着艦しなきゃならないって事情はさして変わらないのさ。
だから発艦しか出来なくても、無駄というわけでもない。
ただカタパルト発進て時間かかるんだな。
たとえ飛行機があったとしても、攻撃力としては役に立ったかどうか?
それ以前に、まともな空母が囮に使われるような状況では、空母としては役に立ちようがない。
各国で計画された航空戦艦、航空巡洋艦が多数載ってるぜ
アメリカ版キエフ的なストライククルーザーMK2がロマンあふれるな
実は伊勢日向は工夫して目茶苦茶早い連続射出を可能にしてるんだけどね
ドイツのあれは海域が狭い上に半ば偶然出くわした戦いだからなあ。
肝心な対潜兵装が
なるほど。ご丁寧にどうもありがとう。
悪いが申し訳程度には対空、対潜兵装は持ってるよ。
飛行甲板じゃなく格納庫の上に駐機場を載せた物
航空戦艦としてじゃなく増強した機銃で対空戦艦として、格納庫を利用しての輸送で活躍
空母の艦載機だと千キロとか往復できるから、それと比べれば。
そもそも桜花は言う程スピードでないし運動性悪いしで撃墜されそう。
伊勢日向の艦載機は艦爆(彗星)を常用18補用6水爆(瑞雲)を常用18補用6を搭載予定
んで昭和19年9月1日現在彗星が保有20実働11瑞雲が保有21実働20にまで整備出来てた
それに6月から8月にかけて三回射出訓練と爆撃訓練も出来てる
米英も空母艦載機隊の継戦能力低下は問題視していて、それぞれの解決策を用意していますね。
英国は空の明石と言える空母ユニコーンを建造して前線で修理する方針に
一方アメリカは護衛空母に補充機を乗せて故障したら続々と後ろから正規空母に飛ばしていた…
いやその発想はおかしいだろ…
肝心の航空機がなくなるという皮肉
2~30年先行ってたとも取れる
こいつらを台湾沖航空戦で使ってしまった…
なるほど、今ウィキを見てきました。五分で全機発艦となってますね。
これは勉強不足でした。ご教授ありがとうございます。
わたしも旧海軍をなめてたということですね。反省することしきりです。
では機会に恵まれれば十分実用に耐えたということになりますね。
桜花43型は、ネ20ジェットエンジンで量産する予定でした。
火薬ロケットエンジンの11型とは、まったく違います。
ロッケット弾と巡航ミサイルぐらい違います。
おお、なるほど勉強になります。
ここは勉強になるなあ・・・
いやいや、中には目に余るほど酷いのもありますけどね、玉石混淆どころかウンコも混ざってる・・・
露天係止のせいで、肝心な時に故障続出。
その反省か、DDHは、格納庫に完全収納。
自称従軍慰安婦>ヘリコプターで運ばれました。
輸送ヘリあったんじゃないの?
従軍慰安婦の婆さんが嘘ついてるとでもいうのか!
世界最初の空爆は、水上機母艦の若松の艦載機だしな。
•この世で最も精密な制御装置たる人間に制御された恐るべき兵器
•一度射出されれば既存の対空砲での阻止は不可能
•射程が伸びた改良型が陸上発射式になった場合の対策を至急考えなければならない
などなどと、コードネームにバカと頂戴した桜花は、実はヤベえ兵器だと
日本側が引いた図面より余程詳細な図解付きの報告書が提出されている
桜花に限らず、戦後艦艇の対空砲火が急速に発展したのは、特攻機にこっぴどくやられたからであり、イメージと違ってアメリカは組織的な特攻をかなり恐れている
索敵と対潜哨戒をごっちゃにしてないか?
二式艦偵なんか、巡航速度早すぎて対潜哨戒に使えんぞ。
レーダーも磁気探知機も無いんだし。
三座水偵なら、装備したタイプあるからな。
あくまでも、伊勢・日向での対潜哨戒の話だ。
三番砲塔をとっぱらい、跡地にVLSを300ほど埋め込み、それを囲うように格納庫を船体に乗せ、v字のスキージャンプ甲板を設ける。
それでハリアーを艦載機として用いる。
基本的に改装が三番砲塔のあたりまでしか弄らないし、ミサイルも跡地に据え、格納庫も赤城のような改装空母のように載せるだけ
その対策で空母航空団の編成がほとんど戦闘機になるという有様
8割が戦闘機ってどんだけ
艦上機を50機ほど搭載する航空戦艦だったらもっと活躍できたと思う
海峡通過のため条約のがれに航空巡洋艦名乗っている面もあるが、アメリカのように潤沢な戦力がないから本当に巡洋艦並の火力を持たされているので、分類が難しい。
まあ普通に空母でいいとは思うんだけどね
もうそこまでとっぱらうと、戦時急造の雲竜型が造れるくらいの時間かかっちまうのだ
後ろ二つ取っ払うに留めたのは、あれが工期と得られる能力のバランスが、あれで一番マシだからなのだ。
伏龍とか震洋のようなどうしようもないのもあるけど、特攻兵器は戦後流布された無駄死にのイメージと違って、アメリカを心底震え上がらせたからね
結局は間に合わなかったけど、日本も地対空や空対空の初歩的な誘導弾や、スマート爆弾は実験成功し、量産手前のまでは来ていたが‥まあ間に合わなかったもんを惜しんでもどうにもならんね
ロマンを感じざるをえない。
超巨大航空戦艦は使えたけどね。
射出して回収は本物の空母に任せて遠距離から砲撃して被害受けなかったらセーフでしょう
あくまで対艦なら、航空機だと負けちゃうからダメね。
ほとんどの海戦に参加している。ただ、5機運用でも飛行甲板は混雑して、発艦に遅滞があったという。
その点、最上は三隈との衝突後に後ろの2砲塔を撤去して利根型を上回る航空巡洋艦となった。
後部マストから艦尾までの長さが利根型より長い(砲塔が2基あったため)部分を全部飛行甲板専用に
出来た上に、甲板に利根型のような段差が無かったこともあり、計画搭載機数は11機。実際は
零式水偵4,零式水観3の合計7機運用だったが、取り回しがしやすいと評判が良かった。
レイテ沖海戦では最上搭載機2機でレイテ湾の敵情偵察を敢行して生還している
特攻が怖いというより航空攻撃で対空防御が飽和させられるのが怖いという方が正しいでしょ
だからこそのピケットラインとエアカバーと復元性なんか気にしないという鉄の意思を感じるほどの対空火器の設置なので
水偵を頼った。ミッドウェー海戦でも7本の索敵線の一段(敵空母は来ないと決め打ちで黎明二段索敵は
実施せず)という薄い偵察体制。この日、米軍は機動部隊を秘匿するために、当該海域にはミッドウェー島
から発進したカタリナ飛行艇23機を集中投入していて、アディ大尉機が目ざとく日本機動部隊を捉えた
日本側は発艦が遅れた利根4号機が独断で途中で左転して偶然アメリカ艦隊を発見。筑摩1号機は雲の上を
飛んで見落としている。蒼龍には試作の彗星改の偵察機(二式艦偵)を二機搭載していて、米空母発見後は
強行偵察で活躍して、評価も高かった。何しろフロートが無いので、F4Fより優速で軽く振り切れたので
雲間からこっそりという偵察ではなく、強引に近寄る強行偵察が出来たのが大きい。
レイテ沖海戦で多くの水上機が偵察後艦に帰らず基地に向かっている。
そのヘリにどんなマークついてたか聞いてみ、星って答えるから。
艦載機がハウニブーとかアヒルになれば無双できるぞ
知ってるか? あのギガントの兵装の9割がたは機体の下面側についてるんだぜ?
超磁力兵器は複数編隊で連携取って運用する兵器だったとか。 ロマンだなあ。見たかったなあ。
発艦できれば良いんだよ。
帰還した機体は近くの正規空母に降りれば良いんだから。
艦隊防空用の零戦発艦用との割り切りならそれなりに評価できる。
ただし、、正規空母を満載にするほど艦載機が無い状況では、事実上無意味やね。
むしろ母艦余りの状況やったんやから。
数十キロ有れば十分じゃ無い。
戦艦同士の主砲砲戦前にアウトレンジ出来る。
何せ有人誘導兵器やから、命中精度は高い。
高い金掛けて大和級を作る必要も無くなるし。
人道的にどうかは別にしてな。
ユトランド開戦...
なお終戦に間に合わん模様
ガンダムの世界に戦艦ないけどな
みんな紙装甲でせいぜい巡洋艦レベル
なので航空巡洋艦だろ
マゼラン級戦艦「…」
その人の乗ってる戦艦も3機くらいしか積んでないのよな