
引用元:宇宙で戦争になったときの戦術ってどんなんがあんの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614695573/
1: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:32:53 ID:R0n
包囲とかほぼ無理やろ
3: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:33:56 ID:hDb
ライトセーバー
4: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:34:14 ID:vNa
ワープは基本
5: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:34:40 ID:l5i
ファンネル展開
8: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:37:39 ID:1y4
なんとか粒子ばら撒きがち
9: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:38:25 ID:6SJ
スペースデブリ使う
10: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:39:17 ID:iFG
隕石を当てる
11: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:40:25 ID:l5i
核と妨害電波しかなさそう
12: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:40:29 ID:8Fz
高速ですれ違いざまに一度攻撃したらもうしばらく会えない
13: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:41:38 ID:BSG
マスドラで石を投げ続けるのもええけど小惑星引っ張ってきてぶつけるのもええで
選り取りみどりやで
選り取りみどりやで
14: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:41:53 ID:l5i
宇宙で戦争はむずいから適当な惑星でやりましょうってなりそう
陣取り合戦的に
陣取り合戦的に
16: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:43:22 ID:zri
鏡一杯集めて太陽光を一点に集中させて焼き尽くすんやで
17: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:43:29 ID:H1o
空母って実際どうなんやろな
18: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)23:44:16 ID:Tt2
マクロスやガンダム見て勉強しろよ
25: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)08:29:30 ID:N5v
方向転換するのにも推進剤が必要になるのでミサイルと航空機が廃れる
大量のデブリ対策に重装甲になる
砲弾は一直線に飛び続ける
大鑑巨砲主義の復活や!
大量のデブリ対策に重装甲になる
砲弾は一直線に飛び続ける
大鑑巨砲主義の復活や!
28: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)08:37:59 ID:adB
なんか凄いぶっといビームで弾幕張る
そういう意味では機雷敷設用の作業ポッドが主力なんじゃねーの?
石の投げ合いに落ち着くと思う
ある意味正解だw
無空間でやるにはムズ過ぎる
全力で存在を隠蔽、またはデコイ死ぬほどばら撒きつつ
極力短時間でケリをつけられる(照射時間が長ければ長いほど危険)高出力レーザー砲を主力にしつつ
魚雷と言うべきかミサイルと言うべきか自己探査能力を持つ自走機雷で牽制って感じちゃうかね
一応守るべき本体があるものとして・・・だけど
ナントカ英雄伝説みたいな艦隊戦はひどくナンセンスだけど
超強力かつ集団行動で強化されるバリア技術でもあれば、なくはないのかな
通常は円錐頂部に重装甲かつ射程の長い戦艦が置かれる。兵法の鶴翼の陣と同様に円錐の底辺の円周部が弱点とされる。
有名なタンホイザーゲートの宙戦では、これを逆手にとって、底辺円周部に戦艦を配置したとされるが、戦艦の数に余裕がなければ出来ない。
あと傘字戦法な? これはかつての海上戦における丁字戦法の宇宙板である。
ちなみに「カサにかかって」という言い回しはこれが元ネタとされる。
民明書房刊「戦艦専科」より抜粋
大部隊の戦術は事前に決めたプラン通りに動くしかなく、むしろ19世紀以前の雰囲気に近づくかも。
波動砲‼
アークエンジェル
ローエングリン‼
ゴットフリート‼
爆薬仕込んだ隕石にエンジン仕込んで加速させて
敵の陣形を巻き込める位置で爆破して散弾攻撃
要はアルテミスの首飾り潰す時の攻撃を、アレンジ。
何か話の展開は下手くそなんだが宇宙戦争の黎明期を描いてて宇宙戦艦も試行錯誤してるような時代だ
その視点で見ると変わり種戦艦が次々登場してて結構面白い
モーレツ宇宙海賊も悪くない
ガンダムしか観てないんでしょ
誘導兵器にしてもよほど近づかなければ迎撃余裕になりそうだから
多分レーザーメインになると思うんだよなぁ
でかいレーザー発振器の後ろに細長い発電機ついたような艦になりそう
スターシップ・オペレーターズの宇宙戦闘は秀逸だよね。
未だ人に薦めたりするわ。全然流行らなかったけど。
あと無限のリヴァイアスの戦闘もそれぽいね。
サンライズだけどロボ要素ほぼないけど。
による呪術戦争
中心に磁場を発生させヴァンアレン帯モドキを作りバリアとする
デススターモドキで多少の攻撃なら回避可能
ふらっと現れて、拠点を荒らし、去っていく、何処に行ったか分からないし追い付かない。
田中芳樹はローマ時代の会戦中心の戦争じゃなく、ベトナム戦争や漢時代の対匈奴戦争を参考にすべきだった。
幾らでもパワーが付けられる
これを使えば習近平主席を異次元へ送りこむことが可能(物理的にこの世から消える)
装甲も艦体からは独立させないと衝撃で一緒にやられるから、装甲ユニット群とかセンサーユニット群とか攻撃ユニット群とかがそれぞれ有線で繋がった群体みたいな感じで
昔イギリスだかどこだかで氷山を空母化する計画あったな頓挫したけど
惑星間移動出来る程の機動力があったら人間の目に留まる前に出来惑星に着いてまうわ
宇宙空間とか逃げ切れるべ。
ぶっちゃけ、これが大体正解。
現状のロケットモーターの出力では、軌道上で惑星の引力に逆らっての活動は難しい。
そして、どこまで行っても惑星や、大規模小惑星の影響を受けまくる。
宇宙ではまっすぐ進むのも難しく、それぞれの天体の引力の影響を上手に使って移動するしかない。
例えば、標的を追おうと、同じ軌道で追いかけるのがまずすごく難しい。
同一軌道に乗って加速すると、軌道からずれて高軌道周回にのってしまうのだ。
なので、標的より高軌道周回か低軌道周回にのって、標的を追い越させ(追い越し)た時に攻撃するしかない。
慣性制御の技術が完成するまでは、ずっとそんな感じだよ。
で、慣性制御ができた時代なんか、今とは常識がまるで違うので、その頃の戦術なんて今考えても無駄。
でもって、突如戦闘に勝ち続ける国が現れるんだ
まあ、日本なんだけどね
日本の一人勝ちで終わったあと、その秘密が明かされると各国唖然
コンピューターに頼らず暗算の達人たちが計算し、囲碁将棋の棋士たちが戦法を決めていたという
囲炉裏がはぜてサトリの化け物をやっつけた故事の応用だな
というSFがあるんだよ、作者誰だったかな、思い出せないw
拠点攻防戦とかじゃないと艦隊戦が発生するのは難しいかね
こん棒の殴り合いから戦車戦まで同じ土俵になっちまってる感じ
相手も同じ戦術行使。
互いに数を減らして撃沈できるレーザーエネルギー量が確保できなくなるまで減ったら接近してミサイルのぶつけ合い。
100隻出撃したら負けたほう全滅で勝ったほうも数隻しか残らん。
そうすると第三勢力に漁夫の利を得られるからそもそもそんなことはしない。政治的解決をはかって宇宙艦隊どうしの衝突は稀。
あのすぐ帰還できなくなっちゃうとことか、方向変えるだけで中身大損害なとことか好き。
目視やレーダーで索敵した場所が
すでに過去のもの
過去のデータで未来予想って
当たるんですかね?
月ぐらいの距離が限界じゃないかなぁ
>方向変えるだけで中身大損害なとこ
それ!
あと、星白水とかw
詰将棋の世界だ
惑星上戦争より戦略の段階で勝敗決まってる部分が多そう
宇宙空間で戦術レベルで何としようとしたら基本神風特攻になるだろ
💮新日本国憲法💮
🎊 【大和民族団結】 美しい日本国 🙌 平和と繁栄は 永遠
🎊 【強力軍隊誕生】 📡🚀 尖閣・竹島 領海侵犯には 総攻撃
🎊 【国家権力強化】 在日立憲民主・共産・帰化議員 国家転覆罪
🎊 【検察権力拡大】 報道・学者・教授・高官 🐵 在日狩りし抹殺
ガイア!オルテガ!マッシュ!
敵MSにジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!
隠れる所がない丸見え有視界空間では『シアハートアタック』のような激硬自動追尾爆弾しかないッ!!
💀「コッチヲ見ロッ!」
そんなの決まってっぺ、避難してよその星に移住すっぺよ、だが単純に移住するだけじゃね~ぞ、地球まるごと爆弾で宇宙人を殲滅させっぺよ、立つ鳥跡を濁さずって言うべ、地球に災いを残しちゃいけね~べ、災いもろとも宇宙人と一緒に宇宙に葬るべ
回避はできないので、被照射箇所の温度が上がってきたら船体を回して船体のダメージを軽減するテクニックとか、
高温になった耐熱版を切り離して船体の温度上昇を防ぐ機能とかが必須になる。
相手のレーザー照射からいかに熱に弱い観測機器を守るかが勝敗の分かれ目になるという地味な戦闘になる。
100km先から飛んでくる丸見えのミサイルなんてどうにでもなるわな。
ケスラーシンドロームなんてマジで起これば参戦国誰も得しない。コロニーやステーション落とすのに大した火力いらんのに大量虐殺確定よ。
そもそも大国しか宇宙に軍事力展開出来ないんだから軍事極振りしようと小国じゃ土俵にすら乗れんよ。
しかし、それでは味がないので、機雷原や小惑星帯に逃げたりして、ピンチを演出
簡単に軌道変えられちゃ意味がないから、その惑星と同質量の惑星でやれよ。
簡単に軌道そらせないし、そらしたとしても敵惑星の軌道メチャメチャに出来る。
そもそも会敵出来たとしても燃料が残ってないとか普通にある
艦船のよう乗り物で発電のように自力生成可能なエネルギーで光線や熱戦のような攻撃か
ある程度の質量あるものを重力加速を利用する場合も含めて
超高速でぶつける事になるんじゃないのか
中学だか高校物理で、仕事量=質量*速度の2乗って教わらなかったか
エスカレートしすぎると、互いの勢力や無関係の勢力を一層巻き込んで悪化もありうる
愚の骨頂だと思うが、武装勢力と直接戦うより、母星でも直接攻撃するのが
命中力も効果も大きくなるんじゃないか
お互いの星が滅ぶまでは戦う事になって、母星のない集団になるだろうがな
もちろん、相手の母星攻撃時の仕上げには核ミサイル等で惑星環境を破壊して
勢力が盛り返すのを遅滞させるんだぞ
繰り返すが、こういう核兵器の相互確証破壊が宇宙での戦争でも起こりうると想定する
宇宙開発無い時代になる
石油だって供給量は有限
宇宙戦争はガンダムのように推進剤やその他の資源も
無限に供給できるようになってから
指向性エネルギー兵器
なんかの小説で敵に会うまで互いの機動が交差するまで1ヶ月、交戦可能時間15分とかのあったなぁ...
世界最高水準と言われる米国のキーホールが解像度10cm、それに次ぐのが解像度30cmの日本の光学7号と言われてる。せめてそれに追い付かないと中国は戦争を始められない。
漫画:銀河戦国群雄伝ライ
小説:無責任シリーズ、銀英伝
この辺読めば大丈夫じゃない?
デスラー戦法
デスラー機雷
ミニスカ宇宙海賊を読め。
パタリロ「スターダスト計画‼」
お前は誰やねん定期
人質満載9.11ミサイル
太陽を背にして向かってくるから方角は予測できそ
敵のミサイルも火星でスイングバイさせて1年と5ヶ月掛けて突っ込んで来る。
谷甲州の航空宇宙軍史かな?
ミサイルやボーム砲合戦になるんでないかな?
まぁ、自艦を相手艦に特攻接弦侵入してからの首獲り合戦に発展する銀河戦国群雄伝方式なら
それはそれでアリかもしれないが。
???「我、○○艦将の首級を討ち取ったりーーーーー!!!
部下の兵「うおおおおおおおおおおおーーーーー!!!!
おや? 一部タイプミスが・・・
○ ビーム砲合戦 に訂正
こんな話題にオチがつくわけないだろうに。
地上の国家間による宇宙ステーションの奪い合いなのか
ガンダムのようなコロニーや月面、火星等の領地や資源獲得のための国家戦争なのか。
銀英みたいに拡大した人類社会が各恒星系同士で戦争するのか
ヤマトやマクロスみたいに宇宙人と戦うのか。
製作陣が三次元機動を想像出来ないからだろ。もしくは視聴者が理解出来ないから。
ファイブスター物語?
ん、その三人に呼びかけてるあなたは誰?
PSウォーサンダーってゲームの実況動画見てみ。素人には何やってんのかさっぱり解らんから。
他の星に移住やらでっかい宇宙船に人類の居住地作れるレベルに至る前に、先に資源の限界が来て文明衰退してそう
ミサイルはともかく、ビーム攻撃となると敵の攻撃を観測したと同時に詰み
しかも防衛側は位置が容易に特定されるのに対して、攻撃側は観測されても過去の居場所だから現在位置は特定されないしな
全方位から敵が来る可能性を考えると、カバーする方法がこれぐらいしか思い浮かばん
ファーストルック ステルスキル
移動しないのなら球型は多少意味あるけど、通常は当然ながら移動するから
正面面積を最小にした円筒形の方が理にかなってるんだよね
谷甲州 航空宇宙軍史シリーズ「仮装巡洋艦バジリスク」良いですよね
シリーズ物だけど単巻だけ読んでも宇宙戦闘の描写を知るにはオススメの作品ですよ
失礼、バシリスクでした
自分の位置を知られずに、敵の位置(と速度)を知ることが最優先
逆に自らの位置がバレたらほぼ負け確
ミサイルは、自分の推力で飛ぶんだから、本体に影響ないでしょ。
それこそ銀英伝の序章に出てくる亜空間跳躍航法、重力制御、慣性制御はいずれ遠い未来に出来るんだろうかね?
地球に現れるUFOの動きなんて見ると完全に重力も慣性の法則無視してるし、ここまで来るってことはワープもしてるんだろうし。
何なんだろうね?
ガンダムとかだってあれ殆ど拠点も取り合いの一環で戦闘してるだけよね。
と、中国人の発明した活字を使って必死にうってはります。
ビーム撃ちまくりとか熱こもって乗員みんな死んじゃうぞ、、、
以上
索敵と移動範囲が三次元方向で必要になる以外は割と普通の海上戦闘と同じになりそうな気もする
ヤマトでいうとガミラスがやったみたいな単縦陣組んで突っ込んで行ったりは艦隊単位で火力集中出来て
艦隊からはぐれて遊軍化するリスク最小限にできるのでああいう戦闘も出てくるんじゃない
あと行動自由な戦力に対して行動予測や事前準備十分にできない索敵遭遇戦前提なら(海上では普通)
ちょいちょいいる地雷原的な戦術や亜光速弾的なのは扱いにくくて無駄が出そう
使う兵器が宇宙戦艦レベルじゃなくイゼルローン対ガイエスブルグが普通だったりマクロスの基幹艦隊?クラスの艦の
殴り合いかもしれないけどそれでも大艦巨砲的なやり方の発展で収まりそう
中共人民の半数で、月を占領すればよい。
領土が増えて、そこなら、敵も、攻められないだろ。
とか気の長い戦いになりそう
時に西暦2020 ポンカスは最後の時を迎えようとしていた
1980年に初め以来 尖閣は中ゴキにだという 謎の宇宙くそによる、、、、
なんのアニメでしょうかw
本当に科学力があるなら星を作ればいいじゃないw
シェーシェーモテギの糞のせいで 日本滅亡まであと33日w イスカンダルまで逃げれないw
いや そこは 量子魚雷でw
よほど高性能なセンサーが無いと敵を見つける事すらできないぞ。
星くらいはどうって事ない、とんでもない科学力があるなら恒星を取り囲む人工物のリングワールドやダイソン球作っちまうからな、
スタートレックにもダイソン球出てくる。
核浮遊機雷、
ミサイル(魚雷)、
核ミサイル(魚雷)
レーザー砲、
レールガン(大、中、小)、
の武器か?
レーダーやソナーを使えるの?
新規開発なら、ご苦労様。
どの位、お金が掛かるか見当もつかない。
そういやシドニアも
ヤリでのドツき合いとか、石の投げ合い(重質量砲)だったねぇ
防衛用として惑星の軌道上にデブリをばら撒くのはありかもしれんが、たぶんそれ最後の手段だろうな。自分たちも宇宙に出れなくなる。
したがって、総質量の少ない陣営側の勝てる要素が重力上の戦闘よりも極小になり、
奇策・鬼謀の余地がほとんどなくなる。SFのような壮大な物語はなく、無味乾燥としたツマラナイことになる。
・いかに被弾面積の少ない面を敵に向けて最大火力を出せるかが勝負になる(距離が遠くなる分、確率の問題になる)
この為、正面に対してずらっと並べた横陣になりやすい(GUNDAMのソーラーシステムみたいな並び)
また、お互いに被弾面積の多い側面を突こうとするので、速度がより重要になる
・各ユニットでデータリンクされ、大まかな機動はほとんど自動化される
というかそもそもほとんどが無人機
宇宙を自由に動ける船が出来たとしても、質量、重力に敵うものはないだろうさ
攻撃手段は砲ではなく軌道修正のできるミサイルだな
宇宙戦艦ヤマトの兵器を造るとして、継続推進機関を如何するの?
今のH3ロケットだと、推進時間は第1段で105秒、第2段で740秒、4トン以上の搭載量と言われている。
アポロは、月着陸から地球に帰還出来るまでの燃料を持って行ってと思う。
そうなると、宇宙戦艦ヤマトの様なモノは、今は造れないかな?
宇宙ステーションの静止衛星で、宇宙ゴミの管理や防衛が限界かな?
日本独自の宇宙ステーションを造ろ。
艦の移動を察知された上で放出されたデブリは、相対速度が非常に高速になるので
簡単に検知・回避は出来ないと思うんだよね
亜高速で物体が通過するとそれだけで質量被害喰らうとかもありますね~
※109
谷甲州の航空宇宙軍史は読み物として秀逸ですよね
バシリスクはカトマンズから始まりシリウス周辺宙域の幽霊航宙艦話で終わる連作集
最後のは航宙艦乗りの心意気に結構泣けてくる
私は小惑星急行とか土砂降り戦隊の船団護衛話あたりから入った口ですが、機動爆雷の怖さが身に染みてる感じ
敵が来てから撒くのなら、それミサイルや砲弾でよくない?
古本屋あさりして集めた思い出。(その後完全版が出たけど
機動爆雷はニュータイプでも避けられないから怖い。
距離が長すぎて誘導やターゲティングやりきれないので面制圧って感じかね
要は火器管制が追い付かない話でデブリ話は説得力あるかもね~
あと宇宙戦闘だとトンでもない相対速度になると思うので、グラム単位でも当てれば勝ち(物理だけど貫通でなくてエネルギーに変換)
って感じもあるかもです。
なお中性化しないと収束しないで拡散してまうビームとかよりは多分結構物理強力
ってガンダムでやってた
ここわそーゆーところです
キン肉マン「ホワイトホール!💨」
ブランデーたっぷり
周回軌道上の起動がどんなものか描かれている
よほどの戦力差じゃない限りどうしても薄くなるので突破戦術が強くなりそうやね
現代文明もエネルギーを無尽蔵に使えると大概の問題は解決してしまう。
人口問題、労働問題、社会保障問題、食料問題、水問題、清浄な環境、人種差別。
エネルギーさえあればちゃちゃと片付く。
WW2も日本にエネルギーがあればアメや連合国の介入を許すことは無かった。
さて、恒星間飛行が可能な文明が100億種の生命に汚染された星を盗るために
戦争を仕掛けるだろうか?
宇宙の無限の不動産と膨大な鉱物資源、恒星のエネルギーは利用し放題、過酷な
環境での労働も目的に特化したAIロボットが代替する。
地球人から見てオーバーテクノロジーを持っていたとしても、生命のある星に生身
でのこのこ潜入して得体のしれない感染症に罹ったら、文字どおりの「宇宙戦争」
になってしまう。
んで自陣はコロニー、母星ごと敵戦艦より速く逃げちゃう。ガン逃げしたら追いつけないしまず探知すら出来んからね
だから奇襲されたらほぼ負け、迎撃できても丸損、反撃とかほぼ無意味
宇宙戦争なんてワンサイドゲームにしかならんわね
指揮も攻撃も基本はここから。 これ(小惑星)自体も最終的には落下攻撃に使う。
アステロイドマイナーズで独裁者が宇宙戦闘機作ろうとする話面白いよね
戦争するなら相手の宇宙人の住んでいる星を沢山壊した方が勝ちって感じになるのでは
宇宙船を宇宙に発射or建造するだけの技術や資源が失われた時点で完全敗北確定かと
相手は幾らでも時間や手間を掛けて援軍を呼べるし、こちらの攻撃が届かない場所から好きなだけ一方的に攻撃できる
防宇宙能力を潰して次に防空能力を潰して最後に地上戦でも良いし、資源や星だけが目的ならシンプルに宇宙から相手を全滅させても良い
あるいは宇宙に進出できなければ幾ら喚こうが脅威じゃなくなり宇宙で競合する事もなくなるのでその時点で放置でも良い
ドロイド使うわ。
ついでに戦闘機もドロイド。
軍艦もドロイド。
宇宙要塞もドロイド。
デブリの投げ合いかな。。。
ネタに突っ込み満載で楽しそうなので電子版購読してみる
ググってみたけどシリンダー式コロニー建造への突っ込みとか結構ワロタ(資源浪費)
軌道マニューバ話フォローも入ってるみたいですねw
面白がる精神が大事ってことで、紹介ありがとう
>デブリが効くと思ってる奴
宇宙での戦闘は速度(差)が正義だと思ってる奴かと思われます
態々相対速度を合わせて見通しで戦闘するとかw芋っぽいと思ってる勢
なお極論だけど速度がcに限りなく近づいた敵がすれ違うとそれだけで軌道捻じ曲げられるとか
重力に捕らわれた人には良く分からない状況に陥りますw