
引用元:なんで無から宇宙が生まれたの?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614401649/
1: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:54:09.27 ID:HMXwb8Z10
始まりはなんだったの?
5: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:55:13.56 ID:FihKOoax0
無じゃなくなったからそれが始まりなんや
逆説的に考えてみるんやで
逆説的に考えてみるんやで
7: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:55:54.83 ID:HMXwb8Z10
>>5
単純な対偶とかそういう話じゃない
その理屈が知りたい
単純な対偶とかそういう話じゃない
その理屈が知りたい
13: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:56:15.54 ID:ZYP9dvXI0
>>7
エネルギーの塊
エネルギーの塊
8: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:55:57.81 ID:ZYP9dvXI0
エネルギーの塊だったらしい
反物質と物質がぶつかるとエネルギーになるやろ?そいつらの集まりや
反物質と物質がぶつかるとエネルギーになるやろ?そいつらの集まりや
10: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:56:11.13 ID:HMXwb8Z10
>>8
なぜ無の空間に物質が生まれたし
なぜ無の空間に物質が生まれたし
17: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:56:37.03 ID:ZYP9dvXI0
>>10
いや、無じゃないやん
エネルギーあるんだから
いや、無じゃないやん
エネルギーあるんだから
23: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:57:42.30 ID:HMXwb8Z10
>>17
エネルギーはなんで存在してたんや
重力エネルギーやら運動エネルギーやらも何かないと始まらんやろ
エネルギーはなんで存在してたんや
重力エネルギーやら運動エネルギーやらも何かないと始まらんやろ
35: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:58:48.04 ID:Rans4/ec0
>>23
別の次元からはみ出してきた
別の次元からはみ出してきた
50: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:01:01.45 ID:HMXwb8Z10
>>35
別の次元…
次元同士はなぜ動いたんや
別の次元…
次元同士はなぜ動いたんや
11: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:56:11.82 ID:6rvpY2QF0
なんか変なエネルギーが発生してたから
12: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:56:13.02 ID:VwMEwfUPd
ビッグバン以前の星があるらしいし無なわけないだろ
人間が観測できてないだけ
人間が観測できてないだけ
18: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:57:03.20 ID:HMXwb8Z10
>>12
え?ビッグバンが始まりじゃないの?
じゃあそれより前は何があったんや
それの起源はなんなんや
え?ビッグバンが始まりじゃないの?
じゃあそれより前は何があったんや
それの起源はなんなんや
27: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:58:20.43 ID:Rans4/ec0
>>18
ビッバの前には別のビッバがあったと考えるのが妥当
ビッバの前には別のビッバがあったと考えるのが妥当
36: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:59:00.42 ID:HMXwb8Z10
>>27
なら前のビッパはなぜ起こった…
なら前のビッパはなぜ起こった…
16: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:56:26.12 ID:V8LJ/dF80
そらもうゆらぎよ
19: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:57:19.07 ID:6T5Ikr6s0
無は存在しなくて
何かしらあるんやないの
何かしらあるんやないの
28: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:58:24.13 ID:+inoNjYTa
光あれ
29: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:58:24.25 ID:STmORhUaa
別の世界からの影響がないと起こり得んやろ
33: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:58:32.89 ID:TU6CC7BL0
エネルギーはどこからやって来たの?
37: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 13:59:12.26 ID:ydkUW/enp
ビッグバン以前に時間はないから
ビッグバン以前というものは存在せん
ビッグバン以前というものは存在せん
43: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:00:02.27 ID:yRsA+hIp0
ビッグバンの前のエネルギーの塊の前に何があったのか
一つ前の宇宙があったにせよその前に何があったのか
突き詰めてくと頭がおかしくなるよな
一つ前の宇宙があったにせよその前に何があったのか
突き詰めてくと頭がおかしくなるよな
44: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:00:07.27 ID:kGefxzZO0
宇宙が巨大生物の細胞の一つやからや
51: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:01:15.72 ID:HMXwb8Z10
>>44
その巨大生物は誰が産んだの
その巨大生物は誰が産んだの
46: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:00:39.59 ID:GplPiD0sa
物事の全てには始まりと終わりがあると考える人の考え方がまず誤りなんやぞ
始まりも終わりもなくただ存在していたというのがありえるんや
始まりも終わりもなくただ存在していたというのがありえるんや
56: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:02:16.84 ID:HMXwb8Z10
>>46
いやいや
まず宇宙の始まりはなんだよ
いやいや
まず宇宙の始まりはなんだよ
62: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:02:59.25 ID:GplPiD0sa
>>56
だから「始まり」なんてものはないんや
そこにあるんや、ただそこに
だから「始まり」なんてものはないんや
そこにあるんや、ただそこに
71: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:04:53.87 ID:HMXwb8Z10
>>62
物によって始まりや終わりがあったりなかったりするのかよ
じゃあそのあったりなかったりは誰が決めたんや?
物によって始まりや終わりがあったりなかったりするのかよ
じゃあそのあったりなかったりは誰が決めたんや?
49: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:01:01.35 ID:33qoMWsud
宇宙ヤバすぎて草
67: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:04:32.24 ID:yRsA+hIp0
やっぱ宇宙の根源としての神は必要やな
人間様の論理や物理を超越した存在として
人間様の論理や物理を超越した存在として
78: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:06:05.34 ID:HMXwb8Z10
>>67
じゃあその超常的な思念体は何から生まれたん?
じゃあその超常的な思念体は何から生まれたん?
93: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:08:09.53 ID:yRsA+hIp0
>>78
超常的な思念体やから生まれるとか始まりとかそういう人間様の概念は通用せんのやで
人間様には想像すら不可能や
超常的な思念体やから生まれるとか始まりとかそういう人間様の概念は通用せんのやで
人間様には想像すら不可能や
81: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:06:28.97 ID:OJQ802jVd
時間の概念ないから始まりも終わりも同時に起こってることという説もあるよな
92: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:08:06.28 ID:NqQ1ZBVt0
エネルギーは最初からあったんやろな
それがどこから来たかは考えてもわからん
無から有が発生すると仮定するしかない
それがどこから来たかは考えてもわからん
無から有が発生すると仮定するしかない
103: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:10:02.50 ID:HMXwb8Z10
>>92
わからんけど生まれはしたわけやん
わからんけど生まれはしたわけやん
104: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:10:14.56 ID:JD9hD+KgH
人間の知りうる世界なんてほんのちょっとだけ
理解できる範囲では答えは出ないやろうな
理解できる範囲では答えは出ないやろうな
106: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:10:31.37 ID:HTL168KDd
ちょっと話は違うけどやはり昆虫が人間を認識できないように、猿が地球の外を認識できないように、人間にも認識できない何かとてつもない重要な生き物、世界が存在してる気がしてならない
108: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:10:45.09 ID:HMXwb8Z10
とりあえず理屈は置いておいても究極の始まりの確たる予想をこの46億年以上で誰も建てられなかったってヤバすぎない?
116: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:12:08.34 ID:ydkUW/enp
>>108
宇宙は広いから、ワイら地球人類以外でも気づいた奴はおるかもしれんしおらんかもしれん
宇宙は広いから、ワイら地球人類以外でも気づいた奴はおるかもしれんしおらんかもしれん
118: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:12:11.03 ID:GxETcPl5d
まず無からなんか生まれることを受け入れないとダメやな
じゃないとじゃあその前は?で延々とループしてまう
じゃないとじゃあその前は?で延々とループしてまう
140: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:16:40.98 ID:HMXwb8Z10
>>118
うーん納得しがたいなぁ
その前は?ってやっぱ言っちゃう
それに物質な時点で有限やし
うーん納得しがたいなぁ
その前は?ってやっぱ言っちゃう
それに物質な時点で有限やし
119: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:12:11.76 ID:DooiuKg5d
無じゃなかったから
142: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:17:22.28 ID:xIzIGyDu0
こんな広い宇宙でなんで地球だけ生命発展したの?
もっとそういう星あってもいいでしょ
もっとそういう星あってもいいでしょ
160: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:19:27.53 ID:GxETcPl5d
>>142
いるだろうけど平均的に何万光年も離れてるらしいから人類が生きてるうちに会うことは難しそうやな
いるだろうけど平均的に何万光年も離れてるらしいから人類が生きてるうちに会うことは難しそうやな
144: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:17:47.61 ID:ZwGNCZyKd
なんやねんビッグバンて
適当すぎるやろ
適当すぎるやろ
176: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:22:25.01 ID:xIzIGyDu0
スターウォーズみたいに全部の星に多様な生命あったらおもろいのに
行ける範囲生命無しのつまらん星ばっかやん
行ける範囲生命無しのつまらん星ばっかやん
186: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:24:44.66 ID:STmORhUaa
>>176
戦争不可避
戦争不可避
187: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:24:46.96 ID:9P+B7WvF0
>>176
ワープ技術ができんとなぁ・・・
でも一瞬で1光年くらいすっ飛べたとしても、宇宙は探索するには広すぎよなぁ・・・
ワープ技術ができんとなぁ・・・
でも一瞬で1光年くらいすっ飛べたとしても、宇宙は探索するには広すぎよなぁ・・・
192: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:25:09.51 ID:wAd84CdDM
難しく考えすぎや
消去法的に別次元からの干渉としかあり得ないやん
消去法的に別次元からの干渉としかあり得ないやん
193: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:25:19.26 ID:g5E9dTaE0
+++VS ---が無
++++VS---が有
のイメージやけど
++++VS---が有
のイメージやけど
196: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:25:47.49 ID:HMXwb8Z10
>>193
お前天才か?
すげーしっくりきたわ
お前天才か?
すげーしっくりきたわ
206: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:27:25.88 ID:UBP2KPrw0
>>196
それでしっくりくるんかい
なんでプラスとマイナスがあるのかその始まりは気にならんのかいな
それでしっくりくるんかい
なんでプラスとマイナスがあるのかその始まりは気にならんのかいな
210: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:28:05.04 ID:HMXwb8Z10
>>206
すまんよく考えたら違ったわ
でも無と有の概念を違う角度から見た考えに感心してしまった
すまんよく考えたら違ったわ
でも無と有の概念を違う角度から見た考えに感心してしまった
194: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:25:33.76 ID:CvLPPjGU0
最終的に全部拡散しきって熱的死を迎えるん?
223: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:30:47.13 ID:n6IngSCt0
>>194
宇宙がエントロピーに達するよりも先に膨張し続けていれば
非均衡が続くから熱的死は迎えんやろ
宇宙の膨張やその外のことはそんな詳しく分かっとらんのやし
ただどっちにしろエントロピーを迎える前に地球は巨大化した太陽に焼かれて消滅するのだけは確かや
宇宙がエントロピーに達するよりも先に膨張し続けていれば
非均衡が続くから熱的死は迎えんやろ
宇宙の膨張やその外のことはそんな詳しく分かっとらんのやし
ただどっちにしろエントロピーを迎える前に地球は巨大化した太陽に焼かれて消滅するのだけは確かや
239: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:34:40.22 ID:1Uk0x41Bd
この現実世界はどこかの高次元世界の物理現象としてのホログラムにすぎないとか言われてもワイは夕飯になに食うか考える日々
240: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:34:54.65 ID:W8Sjgb7ha
この世界はお前の妄想の世界やぞ
241: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:35:22.43 ID:/J1a+y/I0
相対性理論見つけた奴って天才過ぎるやろ
なんで気づけたんや
なんで気づけたんや
251: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:37:59.63 ID:7xC1xfp+M
こういうの考えるだけ無駄ってカントさん言うてたやろ
261: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:38:55.47 ID:g5E9dTaE0
>>251
自分の一生には関係ないからな
自分の一生には関係ないからな
255: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:38:26.64 ID:gf2Odi3d0
150年後には確実に今生きてる人間は全員死んでて
今から生まれる人間が我が物顔でワイらが築いた世界で生活してるという事実
まぁワイらもそうなんやけど
今から生まれる人間が我が物顔でワイらが築いた世界で生活してるという事実
まぁワイらもそうなんやけど
258: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:38:29.62 ID:gk1YZbYid
人間って何回目かの地球人というじゃん
271: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:40:58.79 ID:2DPiy6G6d
シミュレーション仮説でいいよ
お前らNPCなんだからもっとワイに優しくして
お前らNPCなんだからもっとワイに優しくして
274: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 14:41:45.25 ID:znWiWlhF0
>>271
本人からしたら他の奴らはNPCみたいなもんやからな
本人からしたら他の奴らはNPCみたいなもんやからな
そのうちにエネルギーが集まり爆発して今の時空に移動してきて物質が生まれ宇宙が誕生し広がり続けている
言語化も不可能、まだそこまで言語が発達していない
あと150憶年くらいかけて人類が進化すれば、理解できるかもしれない
何も無かったわけではない
地球上のものさしで測れない何かは在ったんじゃね?
物質はエネルギーに変われるし、エネルギーから物質もできる
そもそも、何か物質的なものが本当に存在してるのかどうかなんてわからない
原子なんてその領域のほとんどは真空で、原子核と電子の体積合わせてもその何億分の1かしかない
電子はそもそも波なのか粒子なのかも不明だし
原子核も何か物質的なものがびっしり詰まってるわけじゃなくてほとんど真空
そうやって限りなくミクロにみていくと結局なにもない、力場とエネルギーの吹き溜まりかも知れんよ
つーか、理解さえしていない
そもそも宇宙誕生の0秒の瞬間は、プランク時代なので、どんなに科学が進歩しても情報として確認不可能
いまはまだ皆目検討もつかないから、その辺の事情も含めて「無」って表現するしかないけど。
なにしろ、まったく本気で絶対的完全かつ完璧に、なにもわからないからな。
その吹き溜まりとやらはいつからあるんだよ
「無」という存在が「有る」為にはその時間が必要なんだが、「無」には時間も無い。
つまり、「無」という存在はその物が無い。
宇宙は常に膨張と収縮を繰り返すだけで「無"0"」という時間は無いのだ。
人間がどんなに何もない真空の空間を作っても、その空間からはなぜか粒子が生まれる
するとこの宇宙の外側ではそうした別の宇宙が常に誕生と崩壊を繰り返していることになる
そうした別の宇宙が生まれたり消えたりする巨大な衝撃の影響で新しい宇宙が生まれる
という仮説を聞いたことがある
それな
現代科学の無とは、空間のエネルギー量が最小の状態のこと
何もない状態は存在しない
じゃないかな?
何度目よ本当にw
変化と変化の速度
これが相対的なだけでしょ
変化なのだから逆も在り得るし
変化が無い=時間が止まってる、って話も自分達から観ての話だし
第三者的には相対的に変化してるのかもしれんし
自分達の手の届く範囲で考えすぎじゃないのかな
そんなことは観測不可能なのでは?
地球そのものがとんでもない速度で動いてるのだから、
何もない空間を作ったとして
その空間をずっと観測し続けることなんで出来ない
地球が動いてるっていうのも、太陽や銀河、その他観測可能な物との相対値ってだけで
宇宙全体のなかでどんな状態にあるのかわからない
だから、一瞬前に完全な真空を作ったとして、一瞬後にその空間を断定することはもう不可能
そもそも宇宙には絶対座標はないらしいから、もしそうなら空間の座標を(ひいてはある特定の空間を)断定することはできない
宇宙の発生なんて誰にも分からないんだからさ。
科学者の言ってることだって仮説や妄想でしかないんだから。
宇宙の発生を見た人も記録も無いんだから。
つまり、今見えている星も遠からず観測限界の向こう側に行ってしまい、観測できなくなるのだ。
この理論を使うと今までの観測結果が今のところ一番もっともらしく体系づけられるというだけだ
妄想に理屈をつけて、計算して、つじつま合わせをするのが科学と言うものです。
計算が合わない→ニュートリノが!
計算が合わない→ダークマターが!
計算が合わない→ダークエネルギーが!
と、計算が合わないおかけで分かったこともいっぱいあるわけです。
そして、この世界とは別の次元の世界がある事を理解するべきだ
例えば、素粒子は実は何次元もの次元で構成されているが小さすぎて人間には観測できない
逆に宇宙の外側には巨大な世界の次元が広がっているが人間には巨大すぎて観測できない
つまりは我々のからだ中にもその辺のモノにも無数の小さな宇宙が存在しているし
我々の宇宙は巨大な宇宙の道端の石ころの一部に過ぎないのかもしれない
これによってわかる事は我々の世界以外にも複数の世界、我々の干渉できない次元が存在していて
特定の物質やエネルギーだけがその間を行き来している
これを考慮すれば宇宙が誕生したエネルギーがどこから来たのか
その答えはもうわかっただろう
今のところ、そこで人類の進化は止まっている。
ニュータイプになれば意識は時間を超えて、その先が理解できる。
ただし理解できるが、オールドタイプに狂人扱いされて殺される。
狂人だから、世界の深淵が見えるのか、
世界の深淵を見たから、狂人となったのか。
かなりハードルの高い命題と思うが・・・
始まりを考えると神を作らなきゃいけないが
神の始まりは?と考えると頭がいい奴は虚無に飲まれる。それで死ぬ奴もいる。でももっと頭がいいと悟り状態や。始まりも終わりもないんや。釈迦はそれを伝えた。
今は何もなくても、次の瞬間、無から何か起きて俺らは消滅するかもってことじゃん
しかもそれすら空間というものがあればの話だが
空間が存在する時点で「虚無の空間」であっても完全な虚無ではない。
空間もなく点すら存在が許されないんだから完全な無から宇宙が生まれるわけがない。
この謎は誰一人、どんな生命体でも解ける事はなく死んでいく。
多少の事は知ってもそれはやはり根源的な無知であり無意味だという事。
物理的に神がいようがいまいがどうでもいいがこの問いの答えを
知ってる者のみを逆説的に「神」と呼んだらいいんじゃないかね。
宇宙は無限の昔から、無限の未来へ続く
なぜそうではないという前提から入るのか?
全ては仮定で有るだけ
ワシらも観測出来ればそこにビックバンは生まれるんやで
霊的世界がアストラルプレーン
なにもない世界が霊的世界なら
神々の世界は物質なのか、
宇宙を作り出すエネルギーは有った
無限のエネルギーの世界に無限にもにた
時間の中、意思がうまれたら 神?
何らかの事故で無から物質が出来た
光は物質を消し去り焼き尽くす力
つまり生命体は物質を消し去り無に
戻すための、宇宙を消し去るための
無の物質浄化
とかだったら?
あれは水の相(在り方)が液体から個体へ変化したわけ
氷になるためのエネルギーは冷却という形で既にあった
それと同じで、物質とエネルギー、空間と時間、その相互作用の在り方自体が変わったのがビッグバンのポイントではないか
ってのが本スレ92で言っている仮説
という説明だった希ガス
それか人類が観測するまで宇宙は存在しなかった説。
頭で考えても想像ができないな
ビッグバン→ビッグクランチ→ビッグバン
なぜこれが起きてるかわからんけど
俺らの宇宙をめっちゃ遠くから見たら何かわかるかもね
無から有が生まれたわけじゃないって・・・
むかしの人は天が動いていて大地は不動であると信じていました。
地球が丸いまでは分かっても、地球が宇宙で特別な唯一無二のものと信じていたのです。
これって失礼ながら、現代人から見れば滑稽でしょ?
最新のマルチバース理論によれば・・・
実は天文学者も怖がって誰も大きな声では言ってないが・・・
マルチバース理論によれば、ビッグバンというのはありふれた現象なのであって、
であれば、我々の宇宙のビッグバンも「特別なものである証拠は無い」
もちろん最初にして唯一にして最大のビッグバンがあったかもしれない。
だがそれが我々の知るビッグバンであるという証拠は無い。
「無から有が」とか言ってるやつ、何でビッグバン前が無だったとわかるの?
今のところ正確には「ビッグバン以前には何があったかわからない」というのが正解なのであって
我々の宇宙のビッグバンを唯一無二のようにみて「主のみわざのなんちゃら」とかって感慨にふけってるのも
他の宇宙の人から見たら随分滑稽に見えるだろうね?
最新理論では「普通は有から有・・・ちょっと残念だけどそうだよね」ってとこかな。
無には時計がないから今が何時かわからない、ってだけ
観測できないトコロにあった観測できないモノに観測できないチカラが加わって、宇宙がはじまった
調べられる物を調べ尽くして、不明の領域が絞り込まれたら分かるでしょ
ビッグバンは広い宇宙の1つの爆発に過ぎないのかな
実は宇宙はあちこちでドッカンドッカンしてるんじゃないか
よってビックバン説は間違いやで
我々の言う「有」とは「完全にみっしりと在ることができなくなった偏り」「在るものが完全な状態ではいられなくなったゆがみ」の状態なんだよ。
無はemptyではない。
インタビュアーがその神様は誰が創ったのかと問いかけたら、スーパー神様が創ったって言ってた。
インタビュアーがそのスーパー神様は誰が創ったのかと問いかけたら、スーパースーパー神様が創ったって言ってた。
インタビュアーがそのスーパースーパー神様は誰が創ったのかと問いかけたら、スーパースーパースーパー神様が創ったって言ってた。
図に描いて説明していた。なにかチベット仏教に傾倒しているようだった。
物理学者の名前は忘れた。インタビュアーは立花 隆だったような気がする。
絶対に始まりと終わりがあるものとして「枠」に当て嵌めようとする。
だが、宇宙がもし「無限の無限」だとしたらどうだろうか?始まりもなく、終わりもない...
しかし、なんでも枠に当てはまる人間には到底理解できないし、それは科学的現象としてあり得ないと言ってのける。
自分のフィールドである地球すら完全に理解できていないのに、宇宙を語れる筈も無かろうて。
だって仮説だもの。
予測から観測からそういう事があったに違いないの推測。
まだ「うーん」って所が残ってるから確定されないし、多分無理。
宇宙の起源(始まりの前)を考えるのもその一環として必要だから諦めないで続けて頭のいい人達。
だから空間の広がりや時間経過を数式で記述できない状態=無と表現してるだけで何も無いわけじゃない
と思ってるんだけど、多分違うんだろうなぁ
現在観測出来るのは、ビッグバン以降の事象だけだし、実験で検証できるのも現在の物理法則の範囲内。
ビッグバン前のことを知る術はない。
始まりだと考えているから。
逆に、爆発することで、失っている可能性すらあるw
物質と反物質に分かれ、この宇宙を形成した、と考えたらどおだろう?
じゃあ、この宇宙の外は?となるとわからんな…それが神の世界か???
懐かしい話をありがとう。
’
空即是色、色即是空
ない(無)と思っていたが、実はあった(有)というところだW!
金がないとオロオロしていたところ、親戚に咎められ、身元保証の元、バイトを始めて、金もらって、微額の貯金を始める。
軽自動車の頭金として車の購入!
車の維持をそこそこに、バイトの幅を広げ、よゐこをゲットW!
’
まぁ!夢でも見て、計略でも立てろやW!
だったら空間があれば宇宙が生れるのは当然だろ!
ボーと生きてんじゃねえよ!
どうしても肉体が先にあって思考が出来る人間には無限とか理解できないかも
宇宙とは人間にとっては神そのものか、理解できないし、あらゆる疑問を代入できる概念上の箱として、宇宙の外に何かある場合はもう何が何だかわからんが、基本的に将棋盤に将棋盤を付けたすようなものの見方しかできない。
人間にとっては太陽が無くなれば生きていけなくなるので、ローカルな存在である太陽も地球人類にとっては太陽神のごときありがたい存在だが、
地球圏からちかい生存可能な星へ何光年もあるなか、人類は地球圏内で絶滅するのだろう
人類に観測できないものは存在しないのと同じなので無とするとか絶対誤解を生むから
分からないものは分からないと表現してほしい
ビッグバン以前の(無と呼ばれる謎の)空間内でこの現象が起きたが、その小さなエネルギーは消滅する前に拡大した。この空間には今まで質量(=エネルギー)が存在しなかったため、いかなるまともなルールもなく、そのため「理由もなく拡大してはいけない」ということが分からなかったらしい。
この結果がビッグバンだと言われている。
博士の肩書が無い人間が提唱したならば、このプログに陣取っている連中がこぞって「糖質!」と叫びそうな話だな。おい。
そしてこの世界の終わりとして提唱されている理論の一つが次のようなものだ。
宇宙は膨張を続け、限りなく大きくなっていく。それが極限まで広がったとき、その大きさと比較するための対象さえなくなり、その結果、巨大で広大な宇宙は自分の大きさを見失う。比較する対象が無い限り、大きさというパラメータは意味がなくなる。その瞬間、宇宙は自分の大きさが分からなくなり、例の最小限界内に収まっていると思って、消える。
博士の肩書が無い人間が提唱したならば、このプログに陣取っている連中がこぞって「糖質!」と叫びそうな話だな。おい。
無から生まれたものがさんざ(悪)夢を見た後に、再び無に帰る。まるで最初からそこに居なかったのように。跡形もなく。
そこにはある種の潔い美しさがある。
今の宇宙を探すと、前回の宇宙の痕跡があったと主張する科学者もいるし
宇宙の無限の広さに均等に銀河があって銀河同士がまず重力によってぶつかる
それが何度も繰り返され途方も無い大きさになりビッグバンが起きる
ビッグバンの衝撃波によって均等にあった銀河が押されてまた合体を繰り返す
そして再びビッグバンを引き起こしそれがあっちこっちで繰り返される
似たような説にビッグクランチってのがあってな
調べてみると良い
この「ゆらぎ」は余りにも小さいので、その有る場所が不安定。(電子ですら、位置と運動方向量を決定できない)
又、我々の居る世界の下限温度は絶対零度だが、上限温度は不明確。しかし、我々は下限と上限(数兆度以上)の間ではあるが、下限に近い温度で生活している。
この「ゆらぎ」の世界の中では、各々の「ゆらぎ」毎に条件が異なると考えられ、特定の「ゆらぎ」が別の「ゆらぎ」に接触した。
ある「ゆらぎ」にとっては、ゼロに限りなく近い温度(エネルギー)が別の「ゆらぎ」にとっては、とてつもない温度(エネルギー)だったとすると、この「ゆらぎ」は、とてつもないエネルギーを得て膨張し始める。
そうして、近くの「ゆらぎ」のうち、似たような条件の「ゆらぎ」もエネルギー(熱)を発生し、急膨張を開始する。
とは云え、スタートが余りにも小さいので、とてつもない膨張を開始と言っても、未だ電子以下の大きさ。
これが更に膨張を続けると、もう「ゆらぎ」の規模を超える。
これがビッグバンの始まり。(従って、ビッグバン以前には空間は存在しない。と考えられる。)
ナンボ元が無でも、インフレが生じたらしゃーない。
「無はない」「すべてが無ということはアリエナイ」
から。
これはむかーしの哲学者が考え出して、それ以来有効な反論がされてないそうだ。
何で銀河同士がぶつかり合って、途方もない大きさになってビックバンになるのか?
巨大なブラックホールが出来るだろう。
今の理論が間違っていてそもそも現象としてのビッグバンが誤りかの何れかだと思うんだよね
それはもうビッグバンが起こった後の我々の観測範囲の宇宙知識に過ぎない
過程でブラックホールになるまでは観測してるがその先は誰も知らないはず
超質量のブラックホール同士が延々と合体したら何が起きるんだろうね
今見えてる範囲の全宇宙の質量の大きさだからそうだったら面白いなあって話
そこを含めた総合体系を欲する科学的あるいは大衆的な要求に背を向けている。
要するに、神の思し召しとやらで議論を切り捨てる奴隷宗教と何ら変わらん。
今は膨張期ね。
それはそれでむしろ恐ろしいな。ずーっと「在る」という状態が続いているという。
最初からあったという表現すら適当ではない。「最初」たってそれより前が無いんだから。
星々はビッグバンで生まれたにしても放射状に離れて行ってるからって根拠だよな。
でも空間はそんなん関係なくずっとそこにあるんだろ。
そしたら「宇宙はいつから」って問いにその空間全部を含めないといかんわけで
そんなもの答えられる人間はいないだろうし正解答えられた時点で人間じゃないわ