
引用元:日本「ガソリンエンジンを作れば無敵」EU「エンジンで日本に勝てんからガソリン車廃止!」
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1614336405/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:46:45.946 ID:OWxUbDgn0
ええんか
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:49:14.976 ID:SC/SW3o20
そういう側面もあるだろうが、電気になって困るのはEUな気もする
田舎のインフラ日本より厳しいだろ
田舎のインフラ日本より厳しいだろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:50:26.763 ID:VMe2I5Ro0
日本「バッテリーとモーター、制御装置を作れば無敵!」EU「ガソリン車復活」
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:51:30.933 ID:G+o5BecIp
大地震起きて大規模停電起きた時って電気自動車どうすんだろ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:52:40.510 ID:xB3p6CPn0
>>5
ガソリンの発電機で充電するんじゃね
ガソリンの発電機で充電するんじゃね
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:54:22.302 ID:NoMKr9Z20
とりあえずハイブリッド作ってればどちらにも対応できるやろ(適当)
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:56:33.091 ID:wPaTx59E0
車にガソリン入れて発電してその電気でモーターまわせばいんじゃね
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:04:21.177 ID:MX7jeuMK0
>>11
日産にe-powerというものがあってだな
日産にe-powerというものがあってだな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:56:38.400 ID:VMe2I5Ro0
発進だけモーターとかそういうので誤魔化すのがEU
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 19:57:26.503 ID:D1fg4F2dd
どうせ10年もの時間があるしその内にハイブリッドで妥協するよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:00:01.218 ID:aIvBsy0X0
つい最近までクリーンディーゼルって騒いでたとこだぞ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:03:37.537 ID:DM11gRvSp
ハイブリッド普及するとまたガソリンスタンド減るじゃんやめてよ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:07:45.293 ID:mrUw5m8u0
スキージャンプでも元のスキー板のルールが自分らより有利な人種がいることを知った途端
板のルールを変更して自分らに有利になるよう仕向けて「何か問題でも?」と言い放ったのがEUだ
板のルールを変更して自分らに有利になるよう仕向けて「何か問題でも?」と言い放ったのがEUだ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:08:45.553 ID:1BbQwcTd0
>>21
あったな
あったな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:08:16.067 ID:1BbQwcTd0
よくあること
だが電力を生み出すのにも化石燃料を使うしな
一度電気に変換するぶん効率が悪いかもしれない
だが電力を生み出すのにも化石燃料を使うしな
一度電気に変換するぶん効率が悪いかもしれない
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:14:06.710 ID:zGV0c9T20
こういうクソみたいなことに労力使ってる間に中国は色んなもの垂れ流しまくって発展してくんだろうな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:18:14.315 ID:bDvfLById
>>31
まあ建前の用意すら無しに独創的倫理観で好き勝手する所と比べたらEUはまだかわいいもんだ
まあ建前の用意すら無しに独創的倫理観で好き勝手する所と比べたらEUはまだかわいいもんだ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:20:29.278 ID:XGyfVbnY0
停電になったら移動も出来ないなww
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/26(金) 20:36:31.459 ID:ZjhZWMHk0
世界シェアNO.1はドイツ車だろ?
ドイツいいのかよ
ドイツいいのかよ
その国都合だからそこの国と波及する範囲の市場価値をどう考えるかだけの話
いらんわwだったら気にせんでええ
環境省はアホなゴミ袋とかやってないで他の省庁と組んで製造からの排出量とかデータ揃えとけ
いないなからそういうものを求める風潮なんだろうね
基本、あくどくてずる賢くて差別的
だから乗用もディーゼルはおk!
ルールに乗るのがバカらしくなって離脱する、アメリカとか。
律儀に守って貧乏くじ引くのが日本
使いまくって品質をドヤってる状況だぞ。
OEM供給で社名だけ張り替えて自社部品を名乗ってる状況。
OEMは自社の技術の無さを隠蔽できるから便利な言葉なんだよ。
外車のパワーウインドウが壊れなくなったのは日本の技術のおかげ。
外車のパワーウインドウはガラスがストーンとドアの中に落ちて
上がらなくなるトラブルは昔は定番だった。
日本の部品と技術満載の車を別のカタカナ言葉でカッコつけて
日本の200万の車が当たり前にやってることを1000万で
ぼったくってるのが外車。ひろゆきのペットショップでペット買うやつはアホ
って話あったけど外車買うやつも相当アホだぞ。情報弱者なんてレベルじゃない。
EVに関しては中国の方がガチ
発電に集中すれば都市部の大気汚染が改善されるからな
中年以上なら東京のディーゼル規制で空気がガラリと変わったの覚えてる奴もいるんじゃない?
ガソリンは備蓄できるけど、電気はどうなんですかね?
それに極寒化ではバッテリーの性能が半分以下になるの問題は?
国内での中国「発展のためには犠牲は付き物だ!」
パリ協定報道だとアメリカよりも中国の方が環境保護で先行してるかのように見えるけどそんなこと決して無い。
災害時の停電は復旧に時間が掛かるけど、ガソリンはスタンドにある分は配布出来るし、タンクローリー送り込めれば給油は難しくないからな
今だとまだ蓄電池では十分な走行距離がないから、ガソリンが優位って馬鹿でも分かるだろ?
EVは別にヨーロッパが秀でてるわけでもないだろ?
強いて言えば米のテスラだが、最近は品質で叩かれまくりだし
EVシフトが日本車対策とは思えんがねぇ
ガソリンが全く無いってのは考えずらいが電気は止まったらまるきりダメになるんだよなあ。
最近すぐに日本オワタとか衰退ガーって言うヤツいるけど、問題はどれだけ特許を抑えているかどうかだかんな。
どんなにEUがBEVを売りまくろうとも特許と基幹部品を持っていればウハウハだ。
でも未だに家電屋は車屋の力借りんと組み上げれんぞ?
EVの進捗は日本のメーカーと変わらないんだが。EUが特に有利というわけではない。
有利になるのは部品手数を減らせて、ブランド価値も低い中国メーカーと、資金力のある米国の新興EVメーカー。
つまり、よーいドンの競争が始まったわけだ。
状況に不満を言って何も対応しなきゃ10年後は日本メーカーは落ちぶれるだけの話。
電気自動車が環境にいいかどうかは関係ない。そういう世界の流れになってしまっている以上、企業としては動きださないといけない。
EUは事実上、中国の支配下のようなもの、イギリスなどこの後に及んで中国にワクチン製造工場を
建設してるからね。
モーターは作れてもエンジンを作れない中国の世界制覇戦略の一環だ。
住宅もオール電化で懲りたのにハードの面でもソフトの面でもEⅤが有利とは全く考えられない。
炎天下のアフリカでも極寒のロシアでも同じ性能が維持できるか。
ハイブリッドで留めておくのが賢明だと思う。
中国は本当に環境を考えるなら石炭仕様をやめるべきだ。
天災の多い日本 ちょっと考えればわかるでしょ。
モデル3が6万ドル〜はカナダだろ
因みに1カナダドルは八十円くらいだ。
と個人的には思ってる
一般人には確認しようがねえし
処分の問題抱えてるのにボディ全体の面積のバッテリーなんて
どんな素材でできていても処分時の環境負担は半端ないだろうな。
走行距離と安全性だけじゃないんだよ電池の問題は。
目の前で排気ガスが出ない代わりに負の要素を他にずらしてるだけ。
エネルギーの法則は絶対。同じだけ環境に負荷がかかることには変わらない。
アルカリ乾電池すらまともに捨て方わからなくて
こそっと紙や袋に包んでテキトーに捨ててる奴ばっかりなのに
電池を巨大化させたらツケが巨大化して回ってくるだけだぞ。
うん、車屋さんには頑張ってほしい
素材屋も応援しています
内外装の見てくれとエンブレムのブランド料に払ってんだからある意味正しいぞ。メルセデス 、BMW、アウディの御三家以外の高級ブランド力皆無メーカー乗ってるやつは意味分からんけど。
個人的には厚化粧VWの残念オリンピック・アウディも意味分からんが。
企業として動き出すのと同時に頭おかしい政策の批判もするのが正しい
バッテリーが持たない現状は無理だからね。
バッテリーの容量=数でしかない限りは。
今後ますます没落していくでしょう。一抜けした英は大正解
白人というかEUが、かな
個人情報保護法でGAFA潰そうとしたら法令対応できるのがGAFAだけになってしまったという話を思い出す
EV全振りするEU連合とかGMとか見ものです
モーターとバッテリーあれば異業種参入でカオス化は確実デスね
白人別に絶対的な力を持っていたりはしないぞ。時代錯誤じゃねえの。
下位モデルが出て最近値下げしただけだ 本来はもっと高額だった ちなみに株価高騰で時価総額は上がったが、テスラの本業としての販売台数は
自動車メーカーとしてはまだまだ小さい
☓不利になると
○同条件なのに勝てなくなると
過程の平等より結果の平等(どさくさに紛れてわずかに自分有利)を求める、やってる事は男女平等を騒ぐまんさんと全く同じ。
今欧米車が明確に勝ってる分野が無いんだから、勝負が付いた技術からまだまだ未知数の技術へ注力する分野を転換するのは充分対策だろ。ガソリンエンジンはもう煮詰まってるけどEVはまだまだブレイクスルーがありそうだし、それを先に掴めば覇権取れるわけで。
剣道と言う白人社会では不人気な非五輪種目
新しい技術にキャッチアップできないんだよな。
新しい技術は、それに夢中になって24時間取り組める若者が一定数必要で、
そういった連中が融資を受けて必死に頑張る環境が必要だが、
日本ではそういう環境が海外に比べてほとんどない。
若者も、そういった活動よりは、今ある日本の大企業に入社して、
下働きをすることが期待されている。
若者の数が多ければ一定数はあぶれて、そういった新規開拓に走り出すが、
若者の数が足りないので、全部社会の歯車になってしまい、新規事業に投入できる若者がいない。
ワイが見るところ、これが日本が科学・技術でどんどん出遅れる理由だ。
その通り
ディーゼルだってインチキ数値でクリーンとか言ってたし
世界は温暖化を商売に利用してるだけ
EVが一巡したら別の稼ぎ理由を言い出すはずだからEV一辺倒はいかんけど
日本は流れに逆らわずコスパと性能のいいものを作ってりゃいい
欧州で採掘される石炭を継続的に使うのが一番CO2削減効率の良い(0.00001%でも上回れば)発電所を途上国向けに建て替えで建設すると成ればEUも喜んで乗って来るだろうな
建前上も途上国向けは過渡期の暫定的なミッシングリングとしてって強弁もゴリ押し出来るだろうし
そもそも事の発端は米国のカリフォルニアだ。
環境ゴロに世界が乗せられているだけの話。敵を間違えてはいけない。
そもそもEUも日本と同じように既存の成功したガソリン車メーカーがたくさんあるし
EV化で有利になるわけではない。
BMWもダイムラーもアウディもEV化すればエンジン性能での有利さが失われ、ブランド価値が下がる。
VWやルノーも立場的にはトヨタと同様。
日本が不利とも言え無いだろう
続きだが、
これに関しては、解決策は無いと見ている。
日本衰退不可避で、実際に衰退している。
まあ、それぞれ個人は頑張るとして、日本の未来については悲観的だ。
落ちるところまで落ちていくだろう。
「自分」はどうにかできるが、国レベルの高齢化はどうにもならん。
バッテリーが保たないのもそうだが、
充電に時間がかかりすぎる。
これじゃあ遠出するのに使えない。
アメリカなんかじゃもっと駄目だろうな。
全固体電池の開発やってるのは、トヨタだけじゃないんだな
世界中のあらゆるメーカーで行われている
中国の新興EVメーカーNIOは来年にも全固体電池のEV投入するらしいし
F1をずっと見てる奴なら良く知ってるだろ。
どうして日本国内のタンクローリー輸送にしか頭が回らないのか。石油なんて中東から日本までの海上輸送路をどこか1ヶ所切られたら即詰みなんだけどな。この海上輸送路が未来永劫安全だと考える平和ボケが多すぎる。
まぁでもスキージャンプの件は規制云々以前の問題だと思うよ。
結局飛距離伸ばすのに必要なのは技能でも何でもなく
スキー板の長さだけって言うくだらない結論に達してしまったからな。
技術で勝てないときには公正な手続きでルールを変えるという、
本来とるべき姿勢が欠如している国民性だから
いつまでたっても憲法を改正できないということに気がついて、戦慄した。
そうなると発電もおぼつかないという話ではないのかな?
電気に完全移行した途端、高級車以外は中国に喰われて壊滅する未来しか見えないわ。
日本の自動車メーカーはHVでの成功体験から抜け出せず、未だにHVへのこだわりを見せている
特にトヨタはピンぼけ極まりない声明を発表し、世界から冷笑されてしまった
このような状況にも関わらず、HVの技術があるからと言うがEVの研究にかかろうとしない
HVの技術などEVには全く役に立たないことすら理解出来ていないと言うのが、日本の自動車メーカーのお粗末な現状なのだ
又は電池走行を強化したHVが良いと思われる。
いずれにしても、電池のコスト次第。
大雪で長時間足止めされたとき、バッテリーだけの車では投資しまっせ。
ハイブリッド車でも暖房能力は低いし。
電気自動車はCO2排出量が少ないとか省エネだとかいうけれど、発電所にCO2排出先が変わっただけだし、送電ロス(約10%程度?)もあるから厳密な意味で省エネにつながるかどうかよくわからんところ。
まぁ、ヨーロッパに壮大な実験をしてもらおうではないか。
新技術が登場して、その性能が期待通りで、万が一のアフターサービスも
文句のつけようがないという信頼の開拓に10年以上かかるんだよね。
発売した後クソ対応で消えていった発想だけは斬新だったメーカーや商品は
星の数ほどあるんだよ。
EVゴリ押しの次には「製造に使った電力に火を炊いてたら罰金な」ってやり始める
このままだと日本に工場作った会社の殆どが多額の罰金で殲滅されるんだが、それ自体に対応する準備も関連して難癖付けられたとき困らんようにする準備も進んどらん
EUには、走行中の排ガスを測定する技術が無いことに着目した不正だった。しかし、日本には走行中の排ガスを測定出来る測定器が有り、米国で測定したところ、測定モードではクリーンで低燃費、運転モードでは公害だらけで悪燃費だった。
日本に勝てないから「ルール変更」というのが、愚かな白人の伝統的な短絡思考。
EVの大前提は「原子力発電」で、一旦稼働し始めると一定量の電気を発電し続けるため、夜間電力の使い道を「バッテリー充電」に使おうという発想。「原子力発電」を廃止して、EVなんて、悪夢でしかない。
また、今、製品化されているバッテリー技術では、寒冷地でのEVは悪夢だと思う。EUは勝手に地獄に墜ちれば良いと思う。
お前さん、頭固いなぁ
今でも十分簡単にパクってる中国メーカーがほぼほぼ本国以外で活躍出来てないのに?
そう言うところは先進国じゃないからじゃぶじゃぶ化石燃料使ってOK
戦車とかもリチウムでエコに走るとかバカバカしいし
ガソリン車などにと比較してEVは部品点数が1/3程度で済むので、量産が続けば価格は安くなる
かつ、安価になりにくいガソリンエンジンと比較してEVは電池コストが年々安くなっており、この傾向が終わる予定はない
そして電気モーターのトルクはガソリンを大きく上回るので力強い走りが容易に出来る
勿論、EVは自動運転との相性が極めて高く、ガソリン車より高性能な自動運転を行う事が出来る
ガソリン車の利点は、エネルギーの調達や補給が容易な所にあると言える
それでも電車は内燃機関を捨てて電気モーターに変えたのが答えであろう
なおHVは部品点数が増えて複雑で高額になるので、世界から殆ど相手にされていないのが現実である
そして中国の新興企業NIOが全固体電池搭載車の発表を行い、来月から納車が始まると言われている
この電池の性能は15分で80%充電、航続距離1000km以上であり、内燃機関からモーターへの移り変わりは避けられない
なおNIOの時価総額は既に8兆円超えであり、中国ベンチャーは破竹の勢いでもある
もちろん電池では中国CATLも負けておらず、創立10年足らずでパナを抜いて世界一のシェアと獲得し、リチウムで16年と200万mkの超長寿命電池を発売している
ってのは中華のネット部隊が発信してた
最近になってネット部隊は受刑者がやっていて
刑期が短くなるために書き込んでいた
しかも日本語が難しいからほとんどコピーアンドペーストでな
だから反論されても無対応だった
だって日本語が分からないんだ
今や日本製より中国車のほうが勢いがあるように思うが
実は日本製の部品の組立工場なだけで技術は日本だより
なんでこうなったかというとアメリカの経済締め付けが厳しくなり部品供給しかできなくなったから
韓国や中国で組み立てて売ることになった
というわけで車の核心部分に関しては日本の実力は計り知れない
ラジコンのように交換式にすれば EVの弱点をほとんど克服できるのに
どこもやろうとしないのが 実にマヌケ
北欧やロシアの極寒地ド田舎 同じド田舎の広大な土地の米国や中国で
一般の人が普通に使えるとは 到底無理 かなり どっかしら我慢を強いられる代物
それがEV 都会でしか使わないなら関係ねえけど だったら車使わないほうがエコですな
うえのほうでも指摘してるけど
CO2排出権取引という 政治と金に自動車産業が ターゲット食らったわけだよ
以前のように石油メジャーの政治力が強ければ こんな急激にはならなかったであろう
交換式はもう中国で始めとるけどな
しかも全固体電池の実用化と普及が規格戦争の天王山になってくる問題だろうよ
だから現時点で日本が提唱する規格が主導権を取れない事は深刻なダメージにならない
軍用車両などの分野で内燃機関が全廃されるほどのEV化は今後100年ほどあり得ないので内燃機関メーカーのノウハウが役立たずになる可能性も事実上ない
自分たヨーロッパの利益を守るためだけに 他の国がある手考え
キリスト教を広めたのも そんな思想
なんだその謎理論。寒冷地とか豪雪地帯なんて欧米日本にも沢山あるじゃねーか。この世に先進国が無くなるわ。
日本はこの間大雪で高速道路止まったから化石燃料使い続けて良いよね
柔道も日本が強すぎるからルール変更してレスリング要素入れられるし
やっぱり綺麗事抜きで描く持って無い国は舐められるだろうな
威厳が無いもんな
2分以内に100%充電しないとガソスタで渋滞が起こります
真面目な話、そんなんやったらバッテリーが壊れる
何故なら、ハイブリットからエンジンを除けば電気自動車だから
ま、実際はそんな簡単な物では無いが日本に分が有るのは事実
規則を作って誰も変えない
いや、ほんと日本が没落してると言うのがよくわかる意見だ
EV単体の事情でしか語られてない
一つの事柄だけで全体がわかったと思ってる奴ばっかりになれば、そりゃ没落するわ
まあ嫉妬されていると自意識過剰で憎しみ募らせてる方々は一生やらせておけばいい
なんか日本の隣の国みたいだなwww
君が無知だって自己紹介でしか無いよ
学歴は低く、あるいは文系であり知能も低いのが丸見え
中国の研究者ですらNIOに向かって「嘘をつくな」とモノ申している件
EUでも日本より寒いところいっぱいあるけどね。
憲法を変えて自主国防して欲しいが日本は憲法を変えない
ドイツとかアメリカは憲法変えたのに日本は変えない
在日米軍撤退したいが日本憲法がそれを許さない
蓄電池の性能が圧倒的に改善されて安価な電気自動車が作れるような時代に入った
しかし、電池の技術は日本は遅れを取っているため、世界の一線には残れない見込み
でOK?
でどこからコピペしてきたんだい?
一行目の様な「低知能丸出しの結論」を出す君だ
どっかの間抜けな機関紙をコピペしたのは確実
しかも後半には中国の研究者ですら虚偽であると断じている性能のアレだもんなwww
まったく使えない代物
ハイブリッドこそ最強
EUで販売しなければ
いい
電気自動車なんて絶対普及しないから
技術の世界では、遅れていると思われていた技術が時代がかわると、かえって最先端に見られるようになることはしばしばある。
まあ、やってることは確かになんも変わらんのだけど。
交換式はアメリカが発祥であり、既に100箇所を超える場所にて試験運用中
中国はその技術を得て現在・・・数忘れたわ
確か40数カ所だったと記憶しているのだが・・・
どの道試験運用中
バッテリー規格が決まらない現状では試験運用しかできぬ
他にもテスラの例をとってみれば
「バッテリーへのアクセスをする為への作業」が工賃で換算すると50万円を超えるレベル
つまり交換を前提にする設計にせよとの強制と矯正は難しいモノ
そういうずるい習性があるな。
何か一つに絞ってしまうのはリスク大。
君たちEV、だったら売ってやるよ、だけど日本国内はガソリン車を走らせます、ってやればいい。
CO2を回収する技術があれば無問題。
アメリカの研究で発達障害だと論文が出ていたよw
EVというのはまさしく適材適所を問われるもの
現在は発狂に近い熱狂にて騒がれているが、その適所を社会的実験と実証そして普及をもって探さなければならない
それは自動車という面だけでなくインフラの面も考えねばならぬ
単純に充電スポットだけでない発電側においての考慮が全く足りていないのが問題でもある
(簡単に言えば豊富で余っている電力がある夜間においての充電ならエコだが、昼間の充電は社会に負担をかけるだけでエコどころかエゴ)
いったい何十年先の話かわからないが。
例えば20年以上前ベンツの初代 A190ガソリン車で販売されたが予定としては電気自動車として開発した
しかしバッテリーの開発や4輪モーターの制御が上手くできず結局最後までエンジン搭載車しか作れず終了
でも当時故障が多かろうと市販できれば世界トップクラスの電気自動車と言われる物だった。
その後ベンツをはじめヨーロッパメーカーは電池を自社開発よりも外部からの調達方向に
中国、韓国製の低コストの物が出てくるの待っていた、それが今なんでしょう。
逆に日本自動車メーカーは他国に先行して良質な電池を持っているが開発費に膨大な予算を使っている。
技術持っても経営に重くのしかかってるから現状の日産があるのだと思う。
その他の自動車関連分野でも追い上げが凄まじい
自動運転や先進運転支援システムでも日立系、日本電産系、デンソーグループがリードしていた
ここ数年先ヨーロッパ勢もで追い上げてきている
例えばヨーロッパの老舗部品メーカーのコンチネンタル、中高年はタイヤメーカーのイメージがだがボシュと並ぶ部品メーカーで
一時は日本の部品メーカーに押され衰退しそうだったが近年トヨタ、日産、ホンダ先進運転支援システムの一部はコンチネンタル、
彼等の売り上げの40%(2019年)は日本と言うのが現状
停電になったらどうするちゅー話や
バッテリー切れたら動かなくなるから暖房機をオフにしたり
渋滞に巻き込まれてそのままバッテリー切れたらレッカー車で余分にカネがかかる
ガソリンで発電できるならクソ重い充電器なんか持ち運ばなくても乗って移動や
EUメーカーは試験結果捏造で保護してたのがバレたから
EVとか言い出だしたモノのバッテリーとモーターに関して
ガソリン車以上に日本のアドバンテージがデカい分野だからなぁ
そんで安いバッテリーを使うしか無くて炎上しまくる<<今ココ
バッテリー脱着式ってのは過去には有ったんだよ。
でも交換用バッテリーをストックするスペースやら
重たいバッテリーを交換するための設備を作ることを考えると得策とは言えない。
それと頻繁に交換しようとするとバッテリーの外殻もそれなりに丈夫に作らないといけないし、
形状の自由化に制限がかかるので容積・容量を確保するのにマイナス要因になる。
交換時の事故も起こりうるしね。
まず充電ありき・・で進化していったわけではないってことを知った方が良いよ。
まぁ脱着式は最近になって中国で実用化されたとかってニュースが有ったので需要が無いことは無いのかもしれないけどね。
全然違う。
リチウムイオン電池の性能を決める要素技術が基幹部品に移行。
アゼンブリーとしての技術で陳腐化。
→故に完成品としての電池は安価になった。
中でも中国は国策的に電池を国内生産国内消費で多量に使う政策を進めていたので、スケールメリットで安価に作れてた。
そこで台頭したのCATLのような中国の電池メーカー。
ちなみにその中国メーカーでさえ陳腐化が進みすぎて利益が出せなくなってるから今後は再編が進むだろうとされている。
で、安価になったおかげで市販レベルの車載用電池としての価格でもコストが間に合うようになった。
結果として「EVが普及するのでは?」と言われるようになったわけだが…。
しかし、これは「既存の資源量で賄える」という大前提がある。
もしも本当にガソリン車の2割とかを置き換えるなら、間違いなくリチウムとコバルトが不足するため、電池価格は高騰する。
よって、ガソリン車をすべてEVで置き換えるというのは「電池が安価になった」という前提を根本的に無視する発想。
まあアホだ。
中東とか中近東あたりの産油国は、やっぱりヤバイ地域とわかってきたので、
このあたりと距離を置こうとしているんじゃないの?
下手にカネと権力と政治力持ってるだけ、かの国の連中とは比べ物にならんぐらい厄介極まるがな。
欧州で政治戦するなら、中国レベルで金と女ばら撒いてタマ握るのが正解なのかもしれん。
中国は原発作りまくってそのうち日本に輸出して首根っこ押さえる気まんまん
日本の政治家は汚染水でさえ右往左往してんのに10年後に完全EV化とか言いだして中国傘下に自ら入ろうとしてる様にしか見えんし
目先を変えてEVで延命を図ろうとしている
仮にEVが主流になっても、技術力が落ちた欧州メーカーはすぐに日米の自動車
メーカーに叩き潰されるであろう
どう変わろうが臨機応変に対応するのが
生きるということじゃ
EUが地獄に行くのは勝手だけど、実際は日本も道連れなんだよなぁ…
長い
長い文章は読まれない
何が違うんだ?
読んだけど違わんじゃん。
単位あたりの金額で作れる蓄電池の性能が圧倒的に改善されたってことだろ。
妄想垂れ流す前に、トヨタのパワーコントロールユニットの中身を見てからほざけ。
現代でいいっすわwww
電池が安くなったから、EVが割に合うようになったよ!と言って、
電池を大量に使うEV車を量産したら、資源枯渇して電池が高くなって割が合わなくなるよな。
と言うお話。
EVだとガソリンスタンドに行かなくても充電設備があるところならどこでも充電できるよ。
それに多くの車は走ってる(使ってる)時間より走ってない(使ってない)時間の方が長い。
その使ってない時間に充電すれば良いんだよ、ガソリンスタンドに行く手間も省けるしね。
隣りにむっちゃ安い原材料があるじゃろ
海水にいくらでもあるからいくらでも安くなるさ
まぁ実際は研究段階なんだけどね
いちいち解説しないとわからないレベルだったか。
ごめんね。流石にコメント一つだけ見てもおまえが低学歴かなんて判断できないんでね。
>>蓄電池の性能が圧倒的に改善されて
されてない。
電池部品が性能を決めるようになったため、同じ部品を買えば同じように電池を作れてしまうようになったというのが実態。
>>安価な電気自動車が作れるような時代に入った
正しい。電池技術の陳腐化によって電池が安価になったため。
間違ってるのは「技術が進歩したから安価になった」という勘違いの方だけど。
>>しかし、電池の技術は日本は遅れを取っているため
電池技術が遅れているという根拠はまったくない。
むしろサイクル性能は日本製が頭一つ抜けてるので。
繰り返しになるけど技術的には陳腐化したから安価になったわけで。
>>世界の一線には残れない見込み
一線というのが何を指しているのか意味不明。
繰り返しになるけど、資源不足に陥ったら価格高騰を起こすのでこのまま行くと安さに頼った電池メーカーは淘汰される。
その際に、サイクル性能が高い、つまり、使用できる期間が長い日本の電池と安価で多量に使えるという中国の電池がどちらが生き残れるのだろうねという話。
まあこれだけきいて「世界の一線には残れない見込み」というのであればその論拠をお聞かせ願いたいね。
韓国人にも凶器車って呼ばれてるのに?
最近ウッズが事故ったのも知らんのけ?
それ不思議なんだけど、なんで原子力ではあかんの?
ロジカルには厳しいから、別のルートで手を回してるのかねぇ
あんな破壊的なこと永遠に続けるわけにも行かない気もしてさー
なにが環境のためとか言ってるんだみたいな
電池が安くなったというのは一方的な見方で、
単位あたりの金額で製造できる電池の性能が向上したということだろ。
> 電池を大量に使うEV車を量産したら、資源枯渇して電池が高くなって割が合わなくなる
これは可能性の話だな。そうなるかどうかは誰にもわからん。
ヘリウムとかベリリウムって海水に含まれてるの?
隣の元素だとリチウムの代わりになるの?
原発増やそうと廃棄バッテリーの事なんてお構いなしさ
どうせ再処理できない廃棄物は船に載せアフリカ沖に不法投棄
ただ後進国や田舎だとディーゼルの方が良いところもあるから
EVとディーゼルの二刀流が今後の流れだと思ってた
ガソリン車はすたれる方向だとは思う。
それより、燃料電池はどうなるんだろう
ナトリウムのこと言ってるんじゃないの?隣じゃないが。
まあ2言目にはシッタカでそういう事言いだすやつが出てくるわけだが。どこの企業も真面目にやる気ない時点でお察し。
ナトリウムイオン電池やってるような大学の先生でさえ、EVとは言えずともハイブリット車には使える位の言い方してるようなもんなんで。
ただ安素材の電池は体積が大きくなるので、どう小型・軽量にするかが問題
そのへんを考えるのが「富岳」
>>ガソリンの発電機で充電するんじゃね
京アニ事件で車両給油以外でのガソリン購入がかなり厳しくなったから、これは非現実的よ
そもそもガソリンはナマモノだから日持ちせんしな
いつくるかわからん非常時にずっと備えとけるものでもない
なぜ事故ったか軽く調べたがよくわからんツッコミ歓迎
中古市場では前所有者の走行距離が分かるように成っているが長い間何のためにあるのかわからんかった
日本車なんか走行距離がカンストしても何の問題もない
だが実際は違う
車は使い捨てで走行距離が5000km超えると買い替えなアカン乗り物やったんや
エンジンのシリンダーにガソリンが消費されずに溜まっていき、やがて制御不能になり爆発する
だから5000km走ると60万かけてエンジンを新品と交換する
あれだけの事故で命を落とさなかった現代の評価あがってるじゃんw
EV化はデファクトスタンダードが概ね確定してから本腰で決定版を売り出せば瞬時に市場を席巻できる
トヨタに太刀打ち出来るマトモな内燃機関を結局作れずじまいのままEVしか作らなくなってしまう諸外国を尻目に日本メーカーは主に軍用車両等の分野で絶対的な地位を半永久的に確立する事になるだろうね
それに車まで全部電気で…って、まあ、欧米人らしい浅墓さの所産と言うべきか何と言うべきか…
電気は如何するツモリなのかねえ… 最近のテキサス寒波による大停電で今でも供給が逼迫している事が露呈されただろ?
え?もっと風車を建てるだと?あのなあ…その風車が何故か寒波で止まっての大停電だったんだが(風力全体の25%だったと言うが、風車のシェアの多くを中国企業が握ってるだからな。太陽光パネルも同じだろ?)…
やはりなあ、多様性は大事だぞ。それから既存インフラを如何するツモリなんだよ?一体。
そもそもCO₂による地球温暖化ってのは原発推進派の陰謀だと言う噂もあったし、
グレタなんて子供をダシに使った環境ナンタラってのも車のEV化推進派の陰謀だろうな(その点、中国人の方が欧米人より正直だぜ。今更、既存のエンジン技術で到底、日本に太刀打ちできないがゆえのEV推進である事をアッサリ認めているからな)。
まあ、欧米人共の日本人に対するコンプレックスで、ノルディックやF1等でのルール改変と同根で
欧州のEV化宣言で日本を従わせられると目論んでいるんだろうが、いい加減にしておけよな。
それにテスラの陰謀でもあるのかも知れないぜ(CEOがアッサリ世界一の富豪に成っただろ?)...
まあ、好きな様にやって中国の奴隷にでもなるんだな、欧州は。
ドイツの国土は山がちで山奥の田舎とか無数にあるし
東ドイツ側は東欧と何も変わらん未発達なド田舎状態のままだ
楽観的に考えてもせいぜい都市部の一部に電気自動車が少し普及するかどうか程度だろね
解説ありがとさんです。
ナトリウムなのかー(周期表だと縦に隣だったねorz)
海上輸送が止まれば火力も原子力も止まって電力が先に詰むよ。国内で掘ってる石炭やウランなんてもう無いし電力は備蓄出来ないからな。エネルギーも食糧も自給出来ない国なんだから、その輸送を切らない事に全精力を注いで、切れない前提の政策をやるしか無いだろ。
それを危ないというのなら風力と水力で賄える程度の社会に組み直すしかない。
>>電池が安くなったというのは一方的な見方で、単位あたりの金額で製造できる電池の性能が向上したということだろ。
意味不明。
それは電池が安価になったという意味だろう。
ちなみに端的な事実として先程も中国の電池メーカーの再編の話がある通り、事実として利益が出せなくなってきている。
電池が安価になったということになにか疑問でも?
> 電池を大量に使うEV車を量産したら、資源枯渇して電池が高くなって割が合わなくなるこれは可能性の話だな。そうなるかどうかは誰にもわからん。
予想でも何でもなくそう。
例えば、コバルトで言えば、資源の「埋蔵量」が700万トン、車載用電池に使われるのが1台あたり約10lg
自動車の2割をEVに置き換えるなら200万トン相当のコバルトが消費されることになる。
しかも使って終わりということではなく、定常的に電池は作り続けるものだし、もちろんコバルトは他のものにも使われる。
このスケール感で価格高騰が起きないと思っているなら、もう低学歴とは話ができないんだなとしか
あんな道路でレーンキープもうまく働かないのに死ななきゃいいとかアホなのか?
エネルギーのロスが少ない気がするけどどうなん?
それなら、「韓国車だからウッズは命が助かった」と韓国人と一部の日本人自動車評論家が自画自賛してるよ
つまり、どこぞの上級国民とは違って車両の欠陥が主な原因だという結論が出てしまう可能性は小さくない
と韓国人と一部の日本人自動車評論家が自画自賛しなきゃいけないのかw
お前の謎ルール面白いなw
トヨタをとってもハイブリッド、燃料電池、各種バッテリー、自動運転、内燃機関の改良、
流石に限界感じてマツダと提携して内燃機関の開発楽にしてるみたいだけど
我が道を行くホンダでさえ諦めて とうとうGMと提携
GMが開発するEVプラットフォームに、ホンダ独自の内外装を載せたモデルを、GMで生産してホンダ車として販売
石油燃料自動車→車型ロボットに変わります
つまりエンジンがモーターに変わるだけじゃなくて
車がロボットに進化するという事です
ロボットに関して進んでる国でないと車が作れない時代です
自画自賛www
この排ガス基準をクリアしていない車の輸入不許可で、当時クリアしている車は世界に1台も無かったという酷い法律が。
ホンダがクリアする車を作ったけど。
お前は技術革新がなく、すべて現状の延長で推移していく世界線で生きてるんか?
もしもコバルトの消費量が問題なら、技術が進歩して(お前さんの言葉でいうとコバルトを少数しか使わなくてもよい方法がコモディディ化することによってコバルトを利用する部品の価格が下がって)採算が取れるようになっていくはずだし、廃電池からの資源を回収率も上がっていはずだ。それとも10年ぐらいのスケールで物事を考えていて、それ以上のことは自分には関係がない、責任の範疇じゃないと思ってるんか?
頑張っているらしいことは感じるが、あまり立派とも言えないな。まあ仕方ないことだが
むしろ有利
燃やしっぱなしならそうかもしれんが
車って街中のストップ&ゴーが多いし
そういう細やかな動力の使い方なら電気が有利
そうなると中国の一人勝ちで安全保障上の脅威になる。
クリーンディーゼルで不正をやらかしてハイブリッド技術の遅れている欧米の思惑なんだろうけど。
今は知らんけど
スポーツとかレースは一強になると興業的に面白くなくなるんで
そういう面じゃルール改編は仕方ない面もあるけど…
それこそただの妄想なんだが・・・(笑)
J-STAGEが今メンテ中だから論文は貼れないが、どちらにせよ主材であるリチウムも不足するからな(笑)
コバルトは「今後少量でもいいような電池が生まれるんだい!!!!」で逃げれるだろうが、さすがにエネルギーの担体そのものであるリチウムが減らせるという言い訳は通用しないだろうな(笑)
で?仮に君の魔法の技術が解決してくれるから問題ない理論を信用するとしたら、どちらにしてもその技術があるかで生き残れるかが決まってしまうね。
ということは君が言いたかった
>>しかし、電池の技術は日本は遅れを取っているため、世界の一線には残れない見込み
というのはまるで見当外れということになるね。
そいでー?※108がぜんぜん違うということに異論は?
ほら、低学歴がしったかすると恥かくだけじゃん。
なにそのポルシェティーガー
複雑な現実をありのままに受け止めることが難しい人って思ったよりたくさんいるんだなって
電池の(製造)技術は日本は遅れを取っているため、世界の一線には残れない
で何一つ間違いはないと思ってるよ。君も心の中では同意しているものと見ている。
白人有利なルールにする
コレ間違い。
「日本人を不利にする」が正解。
その証拠が中国人や韓国人が有利な場合はルールが改正されない。卓球のように。
結局スポーツもレースも興行なんで、ヤクザな交渉力を求められる。
選手OBなんぞに会長とかさせたらダメなのよ。
賄賂と脅迫が日常名連中でないと。
昔々のF1でもHONDAに勝てないからターボ廃止になったしな
デザイン重視で意外と性能も非凡な物、調べれば脆い物
日本にとって今最大の脅威は中国、彼らの資本はボルボをはじめ欧州メーカーに資本の供給
中国がいなければボルボやフィアットは消えていただろう更に今やベンツも中華資本に乗っ取られつつある
欧州メーカーで中国資本増強されている時期にガソリン車の廃止とは・・・影に中国がない事を祈る
ドイツやフランスなんかは本当は困るのではないの。
すそ野の広い自動車産業には打撃が大きすぎる。
全ての新車をEVに切り替えると宣言したボルボは事実上中国の企業だし。
予算や人材的限界で、製造技術と基礎的な技術の片方しか残せないなら、
製造技術の方を切るべき。とは思うね。で、現状そうなってるんだろ。知らんけど。
ただ、国内にあまり製造現場がないとなると、基礎的な技術の方を残すのも難しいわな。
ヒガシあじあって、日本の技術を盗んで、我が物顔で売り飛ばすしか出来ないクズしかいないんですけど笑
欧州がEVをして どっから電力をとるのかが見物
その辺で韓国車のように 燃え上がる車や人や家
中国潰して奪えばイイやん。
まぁできてないってことは、そういうことなんだろう。
原油を分留したら ガソリンや軽油もできるのだが、それはどうするのかね。
プラスチック作るナフサだけ使って、あとは発電のために燃やすとか?w
バッテリだって無限に使える訳じゃない。鉛ならともかくリチウムの
リサイクル技術だって確立してない。下手したら火を噴くし。
後はTOYOTAのハイブリットに負けてそこからの反撃
ディーゼルエンジン:公表値が嘘八百で米から罰金⇒EU「そうだ!EVに特化すれば日本車に勝てる」
EU「今後ガソリンエンジンは作りません!」
だがメリットもある
子供の頃から団体活動を自然としてるため100人以上の大群になるとメッチャ強い
まぁスポーツに100Vs100ないんだよな
価格が高騰すれば新しい鉱床が開発できるようになり、また価格が下がってきて、一定の価格に収斂していくんじゃないでしょうか。
石油の埋蔵量と同じで、技術不足のため採掘できない、採掘コストが合わないという理由で採掘されなかったのと同じで、価格が高騰すれば、コストに見合う採掘が行われて価格は下がっていくと思います。
経済学の基礎的要素ですね。
北欧とか絶対内燃機関じゃないとまずいだろ
電池じゃエネルギー密度が低すぎて暖房に回せるリソースがない
本当に低学歴って文盲レベルの人もいるんだねぇ・・・・(笑)
さんざん書いてる通り、中国メーカーが台頭しているのは国策的に大量生産大量消費することによるスケールメリットで安価に作れるようなったから。
そして、それが通用しなくなるレベルで電池価格が下落して、利益が出なくなってるのも事実。
2016年に200社あった電池メーカーも今や100社を切るレベルだ(笑)
そしてスケールメリットに頼った生産は資源価格が高騰したら通用しなくなる。
当たり前だよ?(笑)だって多量に作ることによって単価を下げてるのだから。
まあいいんじゃないかな。低学歴は妄想の中で生き、健常者は現実を生きている。
こういうことでいいでしょ。君の脳内世界のことは尊重するよ(笑)
あれだけガソリン車と遜色ない燃料電池車が一般的に広がらないのに、まだまだ問題の多いEVが何処まで伸びるのか
航続距離、バッテリーの大きさや重さ、充電時間、充電場所、送電線、発電所
ユーザーからすると前3つをメーカーや研究所が、政府行政や関連企業が残り3つをクリアしないと広がらないよね
たしか金も同じ理由でこれ以上発掘できないんだよね
1万相当の金を掘るのに1万1円掛かったら掘るのをやめる
金の総量はプール3.5杯分しかないが技術革新できれば増える
イーロンさんは、自社株とビットコ大暴落でマスクの中で涙流したそうですよ
下落1兆円超
どうしたww
よく読むと少しも反論になってないし、急に小学生並みの文章になってるぞ。
もっと頑張れw
ドイツ人ですら、プリウスすごい喜んで乗ってるんだもの。
そりゃベンツもBMもアウディも怒るよ
プリウスの本当のすごさってエンジンとモーターとミッションが殆ど違和感なく
連動しているところでさ、運転している人は殆ど気づかないレベル。
あれ、他のメーカーは全然うまく制御できなかったんだよね
で、あれを非関税障壁でぶっ潰す為にはEVだけの車両にする!って
叫ぶしかなかったわけ。EVだけなら勝負できる。
人類総水素車でどうやろ
海には50億トンの金があると言われてるが、まったく採算取れないらしいね。
実際にあるぞ
エンジンは発電用途のみに使って、走行はモーターで行う自動車って
水素は漏れやすいし、爆発しやすいから貯蔵も難しい。
そういや最近、電気分解の効率上げる話はでていたね。
「やっぱEVだよな!」とネトウ・ヨさんがオラつくに1000点
非凡って、平凡に非ず、で優秀って意味なんだけど
HVのほうが効率いいから普及しなかったんじゃなかったっけ?
良い技術は日本持っているけど採算取れない
日本の技術だと海水に付けるだけで金だけ張り付く布があるだけど
其をやるとテスラには有利だね❗
電気の使用量も増えるから発電所ももっとつくらないといけないかもしれない。
全EV化を考える依りもエンジン排気量の減少化を考慮すべき❗此れでCO2を大分減らせる❗欧米メーカーには不利に為るが・・
EV化がそれ❗
確かトヨタも南米産使っていたはず、そんでもって日本は官民一体で鉱山ガッチリ抑えている。
高性能バッテリーには良質の鉱石がないとできない
グレタのお仕事W!
バレーボールもスキージャンプも。
身勝手さでは中国と大して変わらんよ。
学校のテストのために暗記までしたのに
エンジンで発電してモーターで走行するのはシリーズ式ハイブリッドっていうんだよ。
EV化は欧米有利にすると言うより、日本が有利な状況を潰す作戦です。<=>の状況にする狙い❗奏しないと日本から技術を買わないといけなく為る❗
そしてループする
バカなヨーロッパ
スポーツとかISOとかね
分かってない
始めに言い出したのは、温暖化なんて
クソ喰らえのアメリカのエセ学者
日本じゃほとんどそういったインチキ
扱われないから
日本だけバカ正直に温暖化対策やって
経済停滞させてるだけ
>エンジン排気量の減少化を考慮すべき
VWが提唱したダウンサイジング・コンセプトが目指したのはそれ。
しかし、燃費測定方法がWLTCに移行したらそのメリットが激減してね。
結局は旧来のNEDCだと低燃費ってだけのギミックだったのさ。
石油止まったら火力発電も止まるだろ
そらエゲレスもEU離脱するわけですわ!
インチキディーゼルで誤魔化すのが
欧州だったなぁ
謝りも賠償もほとんどしてないだろ
ドイツ塵の中身も相当なもんだよw
迷走するのはやつらに任せて、日本は粛々とハイブリッド化を進めればいい
問題は政治家が何も考えずにCO2ゼロとか言い出すことで
EVの肝は電池❗良い電池を製造出来れば大金持ちです❗軽くて、小さくて、短充電時間、大容量、長稼働時間、長寿命、安全、無公害等々。
中身は大朝鮮並みだよ
ルールに関しては
やる事が汚い
日本だけ交渉担当者にヤクザなのがいないだけ。
ダムは環境破壊だから反対
言い出しっぺはアメリカの学者
インチキだったけど
それに乗ったのが欧州
>車にガソリン入れて発電してその電気でモーターまわせばいんじゃね
日産セレナ、ノートのe-POWERじゃんかそれw
番外として、レキシントン級航空母艦、南極観測船「しらせ」も混ぜろよw
投資金融だな。テスラ等も操ってる。
イメージ操作の面もある❗
海上輸送ダメなら電気尚更ダメじゃんw
原発のウランも100%輸入だぞ
核廃棄物のプルトニウムに至っては護衛つけて英仏まで運ばなきゃいかん
サウジアラビアより向こう側だぞ
まぁ水素が妥当かねぇ。
そもそも充電時間と充電電力を奴ら考慮してんのか?って思う。
急速充電出来たってその電力を何で賄うつもりか?
火力、原発だったらバカもいいとこだろw
大型の隼で隕石をまるごと回収して作ったコロニーで磁力バリア張って地球への太陽熱を遮断するとか
太陽に複数で接近して自転の回転エネルギーを磁界を操作して奪うか
UFOぐらい作れればいけるだろう
電池と電力作るのに環境不負荷がヤバいくらいかかる。これを無視して環境問題がぁーってやってるのはお笑い種である。
日本の飛燕は、わずか1600馬力のV12気筒水冷エンジンのクランクシャフトの国産化に難渋し(正確には歩留まりが悪すぎて)生産数が上がらず、ドイツにクランクシャフトだけ発注して潜水艦輸送しようとした。挙句に工場が爆撃されてエンジン生産が完全ストップしたことで空冷エンジンを付けて五式戦に変身せざるを得なかった。そのころ米軍はV12気筒水冷2220馬力のP-51用マーリンエンジンを大量生産し、自国で使うだけでなく英国に輸出までしていた。つまり日本はエンジン先進国では無い。
ドイツのテイーガーは、約60トンの車体を700馬力のエンジンで動かそうとして「ミッションの負荷が大きすぎて壊れまくって路上で立ち往生。引っ張れる牽引車両が存在しない(正確に言うと、既存の重砲牽引車3台を連結すれば引っ張れるが、多数の重砲牽引車を安全に最前線に派遣できない)から、泣く泣く爆破廃棄するしかない。」という問題に悩まされ、ポルシェ博士が『なら、エンジンで発電して電気モーターで動かせば良いんじゃね?電圧を変えて速度を調整するから、変速器は不要だ。』と設計した。ただ、モーター製造に必要な大量の銅がドイツ国内に無い(外国から輸入しなければならないが、海路も陸路も輸送路は連合軍に寸断されている)ことが難点だった。その頃日本の戦車用エンジンは300馬力程度しかなく、航空機用V12ガソリンエンジンを無理やり改造して積んだチヌでも550馬力程度。つまりヨーロッパはエンジン先進国。
発電用のエンジン付けたEVプリウスを持つトヨタが有利だけどな
プリウスのエンジン取っ払ってバッテリーマシマシにするだけでEVの出来上がり
生産ラインもサプライチェーンもすでに有るって圧倒的有利
其の有利な筈の内燃機関では、将来的に日本に勝てない事がハッキリして居る。
エアコンを逆回転させているだけだから、車外を冷房して、車内に廃熱を取り込んでいる。
ただ、問題は温度差。冷房なら外気温40度を26度程度に引き下げるのでも、14度の温度差で済むが、暖房は0度から24度で、24度の温度差。マイナス20度なら44度の温度差。だから膨大な電気を使う。この問題を解決しない限り、寒冷地域でのEVは悪夢に過ぎない。
CO2は全く減らず、真夏、炎天下の大渋滞、冬、大雪に依る大渋滞等でEV車電池切れの場合、充電不能の為、自動車内の高温、寒さに耐えきれず乗員全員死亡、EV車は唯の棺桶に成ってしまう。
大量生産され、大量廃棄されたEV車は環境破壊そのものでは無いのか。
穴振りダンスチームを多く作って、世界中で興行やれば将来が明るく為るのか❓️
そうなったら天下の免罪符、「意識改革のためにやる」ですよ。
スポーツでもそうだよ。
初代の出はじめの時は作れば赤字で環境に配慮してますよポーズ用で
ちょこっと作ってオシマイとみんな思ってた
エンジン+モーター+バッテリーの車をエンジンだけ載せてるクルマとほぼ同じ値段で売って
利益出すなんて頭オカシイ
そもそも、他メーカーの車だったら事故が起きてない可能性が高い
プルトニウム原発なら400年、ウラン原発だと残量50年切るって言われてる>経済的な採掘限界
つまり、石油限界と大差ないので、今から原発頼りにしてEVってのは大きな転換を一回増やすことになってよくないよねってことだろな
プルサーマル/プルトニウム原発OKなら問題はだいぶ先送りになると思うが…。
家電は火事以外は死なないけど
車はフツーに死ぬけどな
事故でグシャッて逝くけどパナソニックから買ったバッテリーは良いですて車で良けりゃどうぞ
同感です。洗脳するのが簡単なのは理解できた❗
EVだからってバッテリーとモーターだけで走るんじゃない
車体やブレーキはガソリンと同じか重いバッテリー積むんだから余計安全性能が必要
環境に優しいけど事故ったらモーターとバッテリーに挟まれて圧死する車に乗りたけりゃどうぞ
お宅が嘆いて居る事柄などにも対応する為に、日本は中韓メーカーにも重要な技術を、意図的に渡して居るのですよ。大声ではアナウンスしないが、窮余の策なのです❗だから、欧米と中韓メーカーが環境規制等で揉めて呉れればラッキー❗
ええええ発電のこと全く考えてない
電気はどっかから沸いて来ると思ってる
お前の方がオカシイやン
地方はインフラが整ってないので、
車に頼らなければならないのに、
税金の塊で、おまけに車検はおせっかい。
名義があるので人に譲るだけでも贈与税がかかってしまう。
これだったら、家電製品として売ってもらったほうが助かる。
パーツ交換もしやすそうだし、自動運転も期待できる。
吉田茂総理の意地ですよ。アメよ、お前らやってはいけない事を日本にやるのなら、最期まで面倒観させてやる❗と。
電池の容量拡大を狙うよりも、容量は現状レベルでレンジエクステンダーがポン付け出来るようなのが正道かと思う。
欧米は今や朝鮮化が激しくゴールポストを動かす気満々だから、日本が技術で先走るのは飛んで火に入る夏の虫ってこと。
技術だけ溜め込んでおくといい。
ホンダF1 1.6ターボ無双の頃も運営がコロコロ規格変えたよな。
金貰えてもお断りだなw
命に関わるんだがwww
パワーが在って、燃費も良かった❗だから、1レースで使える燃料量を減らしたら、ホンダに更に有利に成った。
パワーや航続距離を抑える規制をしてくる。
現にEUは掃除機にパワー制限かけてる。
財務省にガンつけられて、「EV税」なるものを新設してくる。
日本お得意の「取れるところから税金絞り取る」って奴。
今やってる「エコカー減税」と「自動車グリーン税制」も
いつまでも続くと思うなよw
しかし、燃費規制とか排気量規制を強化するたびに
ホンダが有利になってしまった。
パワーを抑えても小型化・省エネ化で日本の方に一日の長があるから
結局、日本との差はひっくりかえせないんだよな。
「EV税」のほうが安くなければそもそもEVが普及しない。
逆に、EVを普及させると言ってる以上当然そうなる。
環境問題はクソだけど流れには逆らえない。
日本より寒い欧州で1年使ってみれば不便さがわかるよ。
夢ばかり唱えてる連中は死ぬ思いを経験しないと判らないんだよ。
水素と電気でハイブリットはできないの?
しかも100万近い補助金を付けなければ売れないコスパの悪さ。
数年で充電容量が半分以下になってそこいら中にナンバーを外して打ち捨てtられたEVの亡骸が死屍累々になる、どうやって始末するんだろ、税金しかないが。
ついでに言えば米が高出力大好きで日本が小型化高効率指向だから、
結局基礎技術への投資を続けるのが最も有利になる。
方針選択において、日本が将来的な不利を選ぶ誘因がないw
万一欧市場を閉じても、日米向けを開発すれば欧向き技術は付く。
社会の方向性を示すのが仕事なんだから。
温かくなれば動植物が良く育つように食料が増産できるぞ。
二酸化炭素の濃度が高くなっても動植物の生育が良くなるそうだ。
海水上昇問題だけど、南極大陸に海水をドンドン載せてしまいましょう。
今までは自然現象で長い年月かけて氷を積み上げていましたが
南極の夏で溶け出すより、南極の冬に海水をくみ上げ外気に曝せば凍ってしまうので
それを冬の間繰り返せば海水上昇問題は解決してしまうんじゃないかと。
ポルシェ、70年以上前から先進的だったんだな。でも武器としては失敗作だったけど。
確かに水素は良いけど、その水素作るのにも結構電力いるからなぁ
今のところ需要少な過ぎて酸素製造のオマケで賄えてるけど、燃料需要増えたらそうはいかんだろうからな
バッテリーを共通規格にしてステーションで充電済みのを交換とかにするしか無いな
まぁ盗まれるのが関の山だろうが
海上輸送持ち出して自ら墓穴を掘る見事なブーメランですね
パンタグラフ式バスの復活や!
そもそもルール作った本人が守れないからな
ディーゼルがまさにそれ
e-powerの元祖だな。
走行距離に税金掛けると言ってなかったか?
それよりロシアやアフリカの人が少ない所はどうやって充電設備をつくるねん?
というか日本じゃ想像つかないような僻地に充電ステーションを作れるの?現行、中古車頼りの国はどうすんの?
規則と工業製品の規格を混ぜられても。工業製品に関しちゃ開発競争の段階から参加してる日本のメーカーが作った規格より性能やら品質が落ちる欧米メーカーの規格に統一されてしまうんだよなあ。だからプロ用だけ日本の規格のやつを採用し続けるとか起こったりして。
何気にFCVが正解だよな、廃熱で暖房が出来そうだし
いや、ハイブリット技術に手も足も出なかったEUが悔し紛れにディーゼル推奨してたが、結局ディーゼル技術も実は日本以下だったんで腹立ち紛れに内燃機関全部禁止にしようとしてるが、インフラ整備も電池技術も「使える」EV技術もほぼ日本にしか無いのでちょっと知識がある人間はあきれ返っている。
リチウムイオン電池もその先の全個体電池も日本開発だし、ハイブリット車って、「発電機が乗ってるだけのEV」だからねぇ……。
褐炭から採りだすらしいけど
酸素も採れるの?
し、ヨーロッパ諸国の大規模な大気汚染と中国の10年近くに及ぶ沿海都市部のスモッグを作り出す原因を作った(今は処分済み)排ガス規制無効化プログロムに積極的に導入した首謀企業だったのはドイツのフォルクスワーゲンとBMW、メルセデスの大型ディーゼルトラックやバスで特にメルセデスは一部高級ガソリン車にも排ガス規制無効化プログロムが組み込まれていた。
一方日本は1997年にシリーズハイブリッドカー「プリウス」を世界に先駆けて開発し更にリチウムイオンバッテリーの急速な普及によってシェアを伸ばしていった。
温暖化ガス対策国際協定である京都議定書も日本以外どの国も達成できず、結局地球温暖化が進みパリ協定準拠を目指しEVシフトに舵を切ることになった。
日本は既にトヨタが2017年頃に東工大との共同研究で2011年に発見された高効率固体電解質による全固体電池のEVの商業化を2022年に目指している。
2015年10月2日に奉じられたこの研究はそれまで排ガス規制無効化プログロムは据え付け型の大規模な検査装置しか無く需要も無かったため誰も手を伸ばしたことのない分野だった。
このトヨタの技術も現状では難しいとされてる
そもそも20年に実用化が2年先延ばしになったし
それすらも「目指す」くらいの感じな
てか、とにかく次世代(少なくともエネルギー密度でリチウムイオンの倍以上)電池の開発がポイント
現行電池でオール電化はマジで無理だから
ガソリンと電気
両方とも作りなよ
マヌケ白人は本当にマヌケ
日本人にかなうわけないやろwwwww
情報が古い
東工大の研究で今年2/18に半導体の製造技術転用した薄膜化による不純物除去が奏功して充放電効率が2倍になったと発表あったけど
まあこれだよな
日本人には絶対かなわないよ
ガソリンでええわ
エンジンで発電したらどうかな?
トヨタは現実的なんだよ
いや日本人はな
石原慎太郎は神
エンジンとモーター両方とも積んだらどうよ
ありゃ関係ないわ、被害者の象徴になってる岡部だって最初の夏は対応してたのに
アレは単純に原田の圧倒的なジャンプを見て焦ったのが原因でしかなかった
しかも日本代表レベルでは岡部以外は板の長さは変わらないかむしろ伸びてるし
その後スーツのインチキが横行してからノルウェーやオーストリアがルール改正で縛られてるのも知らないんだろうな。
日本人は神だからな
別にいいんだけどwwww
規則やルールを守らないマヌケ外人ジョークも
あるよ
失敗したら被害者ビジネスをやって、ドイツは被害者として国際社会に受け入れさせる
韓国の上位互換やな
で 原発導入しようにも国土が狭く環境的に無理な国も有るし! で EVの充電って 急速充電する時は
かなりな高エネルギー電力が必要なんだよね! 専用の配線や変電設備も必要だし 技師も置かなければな
らない場合もある! ただでさえ 冬季や夏季には 自然放電・もしくは激しく利用してEV車は困るかも
しれんのに! で 自然エネルギーは 環境に作用されるし! 大体 今の技術では 効率的で大規模な電力
貯めれる 蓄電設備すら出来ないのに! 24時間四六時中 発電する原発に頼るしか無いけど! どうかな?
各家庭(数台所有とか)、アパートやマンション、どうするんだよw
金持ってる奴ばっかやないで~。
プリウスはパラレル型ハイブリッドだぞ
変にスペース入れるなら素直に句読点使えば良いのに、何でわざわざ読みにくくするのか?
押す回数は一緒だろうに
カーセンサー
2015/06/22
【トヨタ】
トヨタが採用している「THSⅡ(TOYOTA Hybrid System Ⅱ)」は、シリーズパラレル方式だ。
問題はガソリンスタンドが残っているかガソリン代が高騰しないか。
逃げない努力家の前ではいつか必ず実力でねじ伏せられる末路しか無いという事だ
最大CO2排出国なんだけどさ改善する気も無く非難もされない時点で何なんだ?
それと EV車を充電する電気は何で発電してるの? 火力発電なら、意味ないねww
バカなのかw
ハイブリッド車で、電気側のウェイトを大きくして燃費を伸ばしていく方が現実的だろ
もともと日本人のなかには、縛りプレーというか「ある条件下での最適解」を編み出す技術に長けるツワモノどもが各分野に必ず居るからな・・・。
>「EV税」のほうが安くなければそもそもEVが普及しない。
結局ここに行き着くんだよなあw
現に今、日本中の「自動車」のうち4割が軽である理由がまさにそれw
何で発電してるか知らんけどとりあえず目の前で排ガス出さない事にエコ好きが熱狂
2 ノルゥエー辺りは無人の過疎山間部が売るほどあるので発電ダム作りまくり
建設によるCO2排出や環境破壊はスルーして二酸化炭素排出ナシで持続可能発電成し遂げたで!
どうもこの2つを見てEVイケルんちゃう?と勘違い
3 CO2排出権取引というワザを使うと元手もナシに何も作らんでも大儲けできそうやん
EUに入ってくる物品・サービスからザクザク金巻き上げられるで!
こりゃあええなwwと金融資本家達がワッショイワッショイ
4 何か面白そうな話しとるな ワイも混ぜてや
中国様参戦
5 イーロンマスク 電気自動車1台売ったらCO2 排出権2台分クレメンス
EU様 ええで ガッポリ稼ぎや 手数料は貰うけどな
6 EVの次は発送電の二酸化炭素シメ上げるでぇぇぇぇぇぇ 無限に稼げるエコ商法や
7 日本 ええんか?それで EVゴリ押しは社会が傾くで ←いまここ
>問題は政治家が何も考えずにCO2ゼロとか言い出すことで
今のうちに「セクシ~」の口塞いでおいた方がいいな(テキト~)www
ドイツ・フランス2強に対して、イギリス・オランダ・ノルウェー・フィンランド連合による洋上風力&水力発電至上主義の戦い
象徴となる戦士を育てよう 不登校のぐれた子でもいいやん
せや再エネできるんなら、水素でもええやん。
水素水素水素ー (10年前は日本の水素戦略はアホちゃうかって言って国際社会で袋叩きしたけどな)
車業界が苦しいって? そんなのうちには関係ないEV一択に賛同 (自国自動車メーカーのない、ドイツフランス以外の国)
こんだけ縛っときゃいいだろ、と思ってたら
その縄が自分の首にかかって「あれ、なんで息苦しいんだろう?」ってやってるイメージ
その間、アホな日本は、アホなりに地道に技術開発続けてて、首に縄かかった奴の足場崩しかけてる事結構ある
まだレギュレーション公表するだけマシだし、それを作れる側に回れるのが勝ち組の証。
だから ちうごく とかは、それをぶち壊したくて仕方がない。
…まぁ あそこは 政策あれば対策あり,袖の下上等だけど。
>>3の言う通り
電気自動車オンリー化は絵に描いた餅のような物
確かに輸出が無いと困るが、日本は西アジア―東南アジアとだけ付き合えばいい
害悪とは関わらない方が発展する
日本人は既存のルールが絶対だと考えそれに従い続ける。だからいつまで立っても手綱を握る側に回れないのが日本
奴らが高速走行を捨てるとは思えん。
アウディの新型車開発研究所で作られた排ガス規制無効化プログロムは規制値の実に40倍のNox3が検知されていた。
ガソリン車も含まれていたメルセデスも一体何倍のCO2大気に放出していたんだと。
リセールメリットあるからとか言っていたのがクリーンディーゼル詐欺のお陰でリセール価値下がって当たり前
>電池の容量拡大を狙うよりも、容量は現状レベルでレンジエクステンダーがポン付け出来るようなのが正道かと思う。
日産のe-power、街乗りはいいけど、長距離で燃費がいまいちなんだよなw
ガソリンエンジンって一定の回転数で回し続けるのが一番燃費がいい。
だから高速道路あたりでは、発電だけでなく、オーバードライブ気味のギアで車輪駆動したほうがいい。
発進用の低速ギアはいらない。 高速走行専用ギア一枚とクラッチがあればいい。(自動運転にはCVTの方がいい?)
だから
1)走行可能距離60km程度のバッテリーを搭載した小型EV 勤務先の駐車場などで8時間程度充電可能な場合には片道1時間程度の通勤に使える。片道30分程度のショッピングセンターで2時間程度の充電可能なら快適。高速に乗らない街乗り専用。
2)たまに長距離を走ることを想定してレンジエクステンダーを搭載した中型EV。日産e-powerなど。
3)高速道路を使って長距離通勤をするためのグランツーリスモ型ハイブリッド車 エンジンとモーターの両方を使う。
だから大衆車=EV 高級車=ハイブリッド車みたいになるかな…
どうせならさっさと移行してしまおうと考えるのはわからなくもないが
自動車だけ急いで移行してもその分安くなった燃料が他のところに回ったのでは意味がない
結局社会全体で石油の使用を減らさないといけない
つまり短期間でできる話ではないということだ
だよね
EUと中国だけが蚊帳の外になるわけだが
他の途上国だって車は走る
国連加盟国が193で中国とEU除く165か国でも車は走る
なんか「日本は取り残される!」って言ってる奴ってそこ頭に無いだろう
EV目標も原発再稼働に向けた方便
はるかに効率がよくバッテリーの無い鉄道が完全電化できない時点でお察し
適材適所の普及にとどまるよ
そこでシーメンスらが進めるeハイウェイですよ。
自分の車にもパンタグラフつけて走ってみたい。
いくら欧米の優秀な技術者でもあれは、ちょっとやそっとでマネ出来んぞ!
まずHVとEVの利点欠点を比較検証して
HVにおける技術要素とEVにおける技術要素を提示して
何処が良くて何処がダメなのかを明確に提示してくれ
車そのものを否定するならまだ理解できるが
EVを神格化し過ぎるその傾向は
間抜けとしか思えんな
中国の都市部は、EVを普及させる必然性があるからな。
3年ぐらい前上海行ったとき、かなり電気自動車と電気バイクがいてびっくりしたよ
トヨタの場合、ハイブリッドシステムが完成されすぎてるせいで、EVよりも効率高そうだけどね
それには同意せざるを得ない
大体リチウムイオンバッテリーの資源回収率の異常な高さは日本位でヨーロッパはハイブリッドカーの普及が遅れた分リサイクル率も低くなっていて日本は80%に対して50%前後という惨憺たるものになっている。
また電解質には高腐食性のあるフッ化水素が含まれており、そもそもリチウム金属自体がアルカリ金属でもあるため廃棄には細心の注意が必要である
負け犬を靖国に祀るのほんとやめてほしい
まあインフラ整備する金が膨大すぎて
また「失敗」するのは目に見えてるけどな
今ハイブリッドが限度なのに
突き詰めて行っても予算も技術も追いつかんわ
それだけの基礎技術培うか
若しくはインフラ基地外程整備して利用するか
どっちも理論上の話であって実務じゃ無理よ
だから馬鹿による捕らぬ狸の皮算用だよwww
電気トラックも開発されているが走行距離100~200km程度、充電8~11時間、長距離トラックには使えない、かつ車両価格大、バッテリーの性能低下もスマホの電池寿命でご存じの通り
排ガス云々言うのであればまずジェット燃料大量消費で成層圏を汚染する飛行機を問題視すべし、電気飛行機が作れるのはいつの時代になるでしょう(バッテリーが重すぎる)
更に困った問題として原油を精製すると一定割合は必ずガソリンとなる、ガソリンエンジンを作らないとこの油種はだぶつき将来値崩れ暴落、つまり航空機燃料、自動車燃料ディーゼル、灯油、船舶燃料すべてにわたって平均的に削減しなければならないと言う事、車に議論を絞っているのは国際政治的作為
感電死亡事故が捗りそうだなあw
バッテリーレベルの保存ではお話になりません。
電力の備蓄は技術的なブレイクスルーでも無い限り、当分無理でしょうね。
架線が高い場所にあるので、感電死事故はそう起こらんと思う。
問題は、架線が無い場所での走行はどうするのかという問題だな。
ディーゼル・エレクトリックなら結局は発電用に内燃機関を使う訳だし、
バッテリーは容量足りるのか?と。
ただ車検の感電事故は増えるな。
現実として「すでにとっている」からヨーロッパがワタワタしているわけよ。
最終的に電気自動車より水素自動車が普及すると思う
地上に足着いた状態でパンタグラフ根元に近づくとどうなるか?
たとえ触ってなくてもアウトだぞ~めっちゃスパークが出るぞ~w高電圧をなめたらあかんw
何年前か忘れたが、大分のどこかで、どっかの酔狂dqnが日豊線の特急電車の
屋根によじ登ってなんかパフォーマンスしようとしたら、30~40cm頭上の架線から
そいつの頭に向かって、落雷のようなスパーク放って見事に絶命してたw
しかも決定的瞬間の生映像付きでニュースにも出たぞ
…という訳で架線電圧はDC24Vくらいが上限だろうよ。
JRや地下鉄みたいなDC1500VやAC20000Vなんてとても使えないw
EUが醜い揺さぶりをかけて小池や菅も乗せられているがEV推進なんて脇道に逸れている暇があったらとっととガソリンやディーゼルエンジンの改良に注力すべきなんだよな。
10年経っても欧州にEVを完全普及させる下地なんて出来ているわけが無い。
一戸建てに住んでいる人は車への充電設備を備えることができるかもしれないがアパートやマンションに暮らしている人では到底無理。
ガソリンエンジン車の燃料満タンに相当するだけの電気を充電するのにせいぜい10分程度で終わらせられないようでは一般への普及はありえないね。いかに欧州の電圧が日本より高かったとしても実際に自動車を駆動させる時間よりも長い充電時間が必要になるってのはどだい無理があるし、充電やバッテリーの性能向上がそんなに都合よく進むわけが無い。
菅は10年後にはこの世に生きているかどうかも判らない年齢だし、小池なんか選挙の時の公約に「スギ花粉ゼロにします」とか言っていたんだぞ
なんだかんだでトロリーバスの技術の派生だぞ。
eHighway – Electrification of road freight transport
ttps://www.youtube.com/watch?v=WPEmBw7bLp8
あ〜確かに水素の生産効率はどう変わるかわからんねぇ。
まぁ「つくる」という事にかけては高い能力があるから遠くないうちに高効率のモノが出来そうではあるけどねw
その問題実在するんですかね?環境テロリストが騒いでるだけだと思うんですがね
幅きかせてたディーゼル車が一気に不振になったからな
>一戸建てに住んでいる人は車への充電設備を備えることができるかもしれないがアパートやマンションに暮らしている人では到底無理。
これからのコインパーキングには200Vの充電スタンドが完備なのは間違いない。
夜間電力を利用して、深夜の駐車料金にて充電出来るようになればいいのではないか。
電車通勤する人は駅前の駐車場に昼間ずっと停めっぱなしで充電可能だから、自宅に充電設備が無くても問題ない。
6600Vの高圧を引いて、夜間電力を利用して充電した電力を昼間に給電するようにとか設備投資も大きいが、
駅前の駐車場には全ての駐車エリアで200vの充電スタンドが設置されるようになるはずだし
企業なども通勤ガソリン代支給から、勤務先の駐車場にて勤務時間に充電させるようにするだろう。
地球自身が熱を持ってるんだから、人類ごときがあくせくしても何も変わらんよ。
温暖化の前、20世紀末は氷河期が来るって騒いでたのにな。
日本人「ルールを守るのが得意」
米国人「そもそもルールを守らない」
それな。そのむかしターボチャージャーがあったころはホンダ最強だった。
次々と規制が強化され、それでもホンダは規制をクリアしつつ勝ち続けた。
規制を強化しても勝てないヨーロッパ勢は遂にターボ禁止にした。
何のことはない、やってることはゲリマンダーそのもの。
あと10~20年で日本国中それを設置するのは到底不可能。
EU車も昔の車の部品をどんどん再生産し始めている事実。
50年使えるとかアレだぞ?
ガラケーがスマホの前に消えていったみたいに。
それだけの人間が車社会で生活するとなると
今までと同じようにガソリンエンジン車が走るってことは絶対不可能なんだわ
でも中華EVは結構です5毛さん
無知晒して恥ずかしくない?
5毛やってないで母国の家族の心配したほうが良いよ
電気はEV車等、環境破壊、無理、無駄、ムラ、無謀な事、消費者が困る事に使わないで、二酸化炭素分解技術に使いましょう。
政府には関係省庁、民間、大学と連携し、二酸化炭素 猛分解に邁進して貰いたい。
ほんまそれ。一般自家用車なら電動化よりも距離制限・課金制度の方がよいわ
>あと10~20年で日本国中それを設置するのは到底不可能。
ド田舎あたりはさ、変圧器付きの電柱に単相200Vのコンセント付けとけば、夜中に充電コード自前で充電しに来るでしょw
それならコスト掛からないしw 電気代は街灯と一緒にして自治会の予算で支払えばいいんじゃね?w
外充電はそこまでの利便性は無いがガソリンより燃費が安いなら人によってはアリでしょう。
僕の近所では20円弱上がっている。
メディアはコロナを煽るのに手一杯でガソリンの値上がりは無視か??
>EVは自宅充電が基本。
うあああ冗談にマジレスしないでくれよおお
つまり最小限の設備として単相200Vコンセントと充電コードがあれば問題ないのに、集合住宅の管理会社に拒否されるw
電気代なんて月極の駐車料金に定額上乗せすれば、あとは駐車場の防犯灯とかに鍵付きのコンセントだけ設置すればいいんだよw
コンセントの工事費は電気自動車持ち込みの住民が各自負担すればいいww
ttps://www.webcartop.jp/2018/11/293849/2/
EVは200V充電が基本! ガソリン車を基準にメディアが作り上げた「急速充電器不足」という誤解
日本も欧米車に対して参入障壁になるよう嫌がらせ仕掛けてみてもいいと思うわ
>メディアはコロナを煽るのに手一杯でガソリンの値上がりは無視か??
「報道しない自由」って奴だよ、そりゃw
ドイツの排ガス不正は綺麗な排ガス不正デース
日本は既に充電式電気自動車は既にあるw
というか、自動的に太陽光充電式自動車がある。
法整備や取り決めの枠を自分たちの都合の良いように作り、
それに準じないと参入すらできない、って市場を形成するのは欧州の大昔からの常套手段ですよ
自分で自分の首絞めてることもあるけど
温暖化してないのバレたから気候変動言い換えたぞ
「ドイツの排ガスはきれいな排ガス」を割とマジで言い出す奴らだからな
正直今回のムーヴメントには乗るべきではないと思うわ
どうせガソリンを捨てることなどあと100年はできないんだから、日本は効率のいい頑丈なハイブリッドを目指せばいいよ
何でだろう、目標有ると燃え上がる国だ、論文コピーし手柄にする国も在るようだが。
酸性雨が止まらず森林破壊が進行しっぱなしな欧州が緑の国
環境負荷低減技術でぶっちぎりな日本が真っ黒な国
そういうこった
結果的に地球温暖化やCO2排出規制やらの重しの成ってるのはEU
ルールを守って凄いもの作った日本
もうドイツが間抜けでしかない
現実的じゃない
お前らの大好きな自己責任論や
エネルギー革命といえるくらいの送電の仕組みやバッテリーが発明されたら化けるでしょう。
長いスパンで見たら氷河期が来てる説はどうなった?
戦艦ドレッドノートショックみたいだね
世界一の戦艦保有していたイギリスが戦艦ドレッドノート世に出したら皮肉にももっとも世界で一番前ド級戦艦もつ国になり
世界一斉にヨーイドンでド級戦艦建造ラッシュ
Co2に全責任を押し付けて、排出権ビジネスしてますからね。
今回のEVなんてまたまた権利ビジネスになるだけです。
ヤバくなるとルールを変えるのは、アングロサクソンの常套手段です。
恐らくEUではかなり前から計画してたのでしょうね。
ポルシェでさえも既に販売してますから、十分に対応出来ると踏んでの発表でしょう。
カルロスゴーンは知ってたから、NISSANは早くからEVに特化した開発してたのでしょうが、どうせインセンティブ契約で自分の手柄でボロ儲けしたかったのでしょうけどね。
日本のみなら可能性あるけど、その日本でさえ人口の2割以上が外国籍ですからね。
日本人の中にもびっくりするような輩いっぱいいるから、やっぱり難しいですね。
会員制ならあるかも…
技術は必要です。
テスラはスマホにタイヤが付いただけだから、安全性は相当問題あり。
時価総額が高いのは、金持ちのマネーゲームの一種でしょ
万が一のトラブルあれば全部日本のせいにするんでしょうけどね。
エアバッグとか…
ホントに不良品だったのかさえもう解らないよ。
世界中にあれだけ使われてて、実際には助かった命の方が遥かに多いはずなのにね。
その後、中国企業に技術毎持ってかれた。
テスラ
既に準備完了出来てる分有利ですよ。
欧州メーカーEV車ばかりですよ。
ディーゼル→EV
数年で追い付かれても、その間に他の方法考えます。
住んでたけどクソ寒くて冬は電池持たねえぞ
電気自動車に一番向いてない地域の一つだと思う
ヨーロッパの多くの国は単相200V給電だろう。
三相交流に比べれば遅いだろうけど100Vに比べれば充電早いはず。
すごいザックリした分類だと地表に氷河が有るあいだは氷河期
簡単に作れるという人たちは、中国の40万円EVが凄いとか、アップルカーが、とか言って
もっと技術力があるはずの日本のメーカーは作れない、もうおしまいだーという。
根本的な矛盾だよ。
ただ日本勢の出足が鈍いのは確かで、EV懐疑論にしてももうちょっとEVに注力すべき。
わりと疑わしいと思ってるよ
これも同意
マスゴミのEV推しを操作して日本車の席巻を防ぐためにパニック状態だね。新型ヤリスHVの通常燃費でビックリしてる。カタログ値はどうとでも作れるが日常生活で表れる数値はごまかせない。当面「純EV車」は普及できない。テスラ車を乗ってるヒト、ここに居ます?あれは地方在住民にはキツイっすよ。夏冬はエアコンに電気をどんだけ喰われるか、、
おうおう、酸性雨での森林被害は微塵もなかったんで欧州のマスゴミは沈黙中だが?勉強不足❗出直してきてね♪
日本語がダメ❗やり直し
うーん、頑張ってますけど視野がダメ。中国に行った?あそこは必要と必然が合体してるので何でもアリなのよ。電動バイクが無免許運転でナンバーも無しで歩道を爆走。それが現実。住んでたから言うけどアンタ行ったら死ぬよ
ほうですか、なら自国へ帰りなはれ。もう来ないで
らしいですか。では改善を求めます。現場に来て下さい
無理。もうそんなどでかい戦艦の超厚板を溶接する職人が居ない。
それじゃ欧州を周りまくって電力事情を報告たのんます。はず、は要らんとです。ぶっちゃけ日本の電力品質は無茶苦茶良いす。マジで電気と水道と下水道と道路の路面平滑と電車の時刻精度は異常っす。もう「アンタらバカあ?❗」のアニメをぶっちぎってます。あと、どこの公園でもトイレペーパーがきっちりあるのは、、おかしいを通り越してます。みんなコロナが収束したらいっぺん海外行け。ツアーはダメよ。で、死なずに帰れ
ビーム溶接とか いうヤツだろ それ今もあるだろ
そもそも戦艦の装甲はどの国も溶接ではなくねじやリベットではなかったか?
例えば当時最新の溶接技術を使って建造されたアメリカの輸送船は事故多発していたし、
大型船舶の建造に溶接技術はまだ未熟だった。
日本は作れないから売っていないのではなく、売れないからあまり作っていないだけ。
技術そのものはEVよりも高度な技術を必要とするHVやエレクトリック・ガソリン車を販売済なので、
EVが日本市場でも売れる下地が出来てくれば各社は本格的に売り始めるだろう。
災害が激甚化してるのは温暖化・寒冷化が関係あるらしいよ
EU燃費排ガス詐欺を揉み消し
時間稼ぎする為のディーゼルだったのを
色々と体制が整ったのでEV宣言
環境利権を作り上げてルール勝手に作ってるだけ
ほんま日本は戦争に勝つべきだった
代わりにメガソーラーパネルが敷きつめている。山肌を削ってまでして。売電価格も下がって不良債権化してしまう。
取り扱いの良い大容量バッテリーが有れば良いのに。タイヤが着いて動き回れるバッテリーが。
柔道の胴着の襟厚くして日本人に掴みにくくして「JUDOは世界物だから日本人は黙ってろ」
とか普通に言ってくるからな
やっぱり発電機で充電するの?
あとはバッテリは危険が危ないので、なんとかしてくれ
人工的にガソリンは作れないのか?
馬鹿は繰り返しす3度目
どんなルールであれ決められた枠組の中で最大限努力しようとする
この構図は昔から変わらない
中韓はそもそもルールを守らない
核融合発電所実現より難しいね、その電池の開発は
ウィーン協定で、欧州(EN )規格は国際規格(ISO、IEC)になるというのを定めてて、
WTOが流通品は国際規格(ISO、IEC)に準拠させることを規定してるからな(TBT協定だっけ)。
決め手は性能や品質の良し悪しじゃなくて政治力の差やな。
出来るならとっくにやってる
昔は光化学スモッグ注意報があったっけ
それが原因で太平洋戦争が起きたのだが
戦後石油が届かなくなった事がどれだけあって
今どれほどの対策が取られているか少しは考えてみようよ
重要部品の特許と製造を押さえれば何も言えなくなるだろ
TPPもあるし白人にビビるのは止めよう
中国と日本に戦争をさせて日本の疲弊を狙うかもしれんな
そもそも二酸化炭素排出が地球にどれだけ影響あるのか真面目に検討したことがあるのかと
どうせ利権目当てのブラフできちんと計算なんてしてないだろ
って話だよな
日本はガチで対抗しちゃうからな
ズルしてる奴は最後はごめんなさいと逃げるしかないという
ハイテク装備解禁してマンセル(イギリス)プロスト(フランス)を王者にした後、セナ(ブラジル)がウィリアムズに移籍した途端、ハイテク禁止
白人というより欧米以外が有利なのは許さないって感じだな
ドイツなんて脱原発達成とイキリながら、フランスの原発で発電した電気を買っている様な連中だぞ
オーランチオキトリウムや榎本藻だな
最近話題にならないけどな
エネルギー効率だけみるのなら未だに石炭を使用した火力発電が一番なんだったよな
原発の夜間電力を使用して水素生成ってのは良く無いか!
そりゃそうよ。