
引用元:山火事ひとつまともに消火できん日本ってやばくね?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614307256/
1: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:40:56.35 ID:Qsp5CRAO0
あんなん水かけるだけやん
なにしてんねん
なにしてんねん
2: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:41:41.20 ID:qYRkGiy70
アメリカもオーストラリアも出来てないから
5: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:42:35.88 ID:H369U3qvr
きりがないしな雨待ちよ
7: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:43:33.55 ID:Qsp5CRAO0
そういやオーストラリアもこないだ燃えてたな
むずいんやな
むずいんやな
10: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:44:48.32 ID:H7RTRVaKa
カリフォルニアなんか毎年山燃えとるぞ
12: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:45:28.03 ID:gVxnrxxC0
オーストラリアの山火事数か月単位だから笑えん
19: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:46:48.44 ID:/hlZFPL90
あんなん無理やろ
23: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:47:21.80 ID:yt7StD4Dd
オーストラリアなんか豪雨来て鎮火したら、大洪水起きるいうコンボ決めたからな
24: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:47:29.72 ID:AN7aopNRa
消しようがないわ
32: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:48:42.32 ID:MucE5HwO0
まだ燃えてるんか?
36: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:48:55.59 ID:8urJLMox0
木じゃなくて下の落ち葉とか草がじわじわ燃え広がるらしいわ、まさに行事とかでやっとる山焼きみたいな感じで
やから上からの放水が無意味
かといって山に水汲むのは間に合わんのやて
やから上からの放水が無意味
かといって山に水汲むのは間に合わんのやて
43: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:52:18.14 ID:9NxZESwB0
山火事まともに消化できる国なんてあったら教えて欲しい
46: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:53:02.98 ID:2i6Nyicka
どうやって水かけたらええんや…
47: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:53:46.59 ID:xBfKIxEra
そんな技術あったら世界中から称賛されるんだよなあ
54: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 11:57:50.72 ID:7672cEkla
オーストラリアを舐めるなよ雨が降って鎮火したと思ったら洪水起きたぞ
先手先手で山に水撒くくらい出来ないのか早く政権交代
日本オワタ言いたいだけじゃねーか
ほったらかしにして山火事では間抜けだ。
日本の自衛隊に今の倍くらい予算が有ればできるかもね
政権交代しろって言いたいだけやんか。w
>先手先手で山に水撒くくらい出来ないのか
それって、山火事を想定して、山カギになる前に水撒けって言ってるのと同じ。w
消化槽などの施設もあって消火剤も大量に必要な箇所に投入できる
対して山中は消防車で入れないから人力で行かなければならず必要な箇所に必要な分だけというのが難しい
またヘリなどを使うにしても大雑把な消火活動になるから決定打にはならない
加えて可燃物まみれで火の粉も数キロ離れたところまで飛んでいって着火するもんだから、いかな国家でも山林火災を抑えるのは難しい
ってこともわからないイッチの想像力が終わってる
落ち葉がなければ燃える者は少ない
あれを足利市の山火事現場で使うと、下手したら投下した水の圧力で付近の民家潰しちゃうんでどっちみち使えんらしいぞ
それ以前に足利市会見でも、空中投下した水が斜面が急すぎて落ち葉の表面をすぐに流れ落ちてしまうんで今一効果が発揮されてないって言われてるし
マダニにでもオツム刺されておかしくなったんやろか
オツムの中のマダニーランドでマダニーパレード開催中と言う
オツムがめっちゃホリデーな状態なんだろうか
枝打ちや下草刈りしてたって落ち葉掃除してある山なんてねえよ
腐葉土の材料に採集してるところだって、山の裾野の一部くらいだよ
全国にバランス良く配備するには金が掛かるが、緊縮財政の無能政府がサボり続けた結果だわ。
みんな必死に消そうとしてるんやから
と最近め組の大吾を読んだワイは思う
スレ主はチョ~~~センジンじゃないのか!
緊縮財政?
ここでもっと国家歳出を増やすことがそもそも可能なのか?
水をぶっかけるのは、延焼を遅らせる意味
むしろ水の充填には一々対応する滑走路がある基地や空港へ引き返さなきゃならないし
さすが頭いいっすね
自衛隊が出動するような大火事やった。
出火原因は、タバコの不始末。
あれから、20年近くは経つと思うが、ようやくうっすらと緑になってきた程度。
やれないからニートなんだぞ
逆に考えよう
あんなバカでも生きていける国だと(目そらし)
足利も黒保根も雪なんか積もってないよ
地上からの消化距離を延ばせるミサイル型の消化材を積んだ消防車の導入が急務だと思った。
後は、チヌークの活躍が際立ってるから チヌークの導入数をどんどん伸ばして欲しいと思った
山火事は森林の管理の問題だからな
林業が盛んだった頃は延焼防げる様な管理してたからな
ついでに花粉症も林業衰退と政策のミスのせいな。
自民を下げたと思わせて、そこより下に野党を叩き落とすという高度かつ美しい技
ヒキコモリやコロナ失業者も徴兵して休耕地の
再開発と里山の整備をさせよう。
まとめのスレに合わせた、レベルの人間が居つくようになる。
国・県・市・法人個人が保有している山林区分が入り乱れている場合、国とて県とて延焼低減の為の伐採行為は困難である。
上からコンクリを垂れ流して良いなら多少は鎮火できるだろうがね。
これは的確な言葉
レベルが低いと言いつつここに居るのはつまりそういう事だな
対処する能力が欠けているんやでw
核武装やでw
メガソーラー(笑)も撤去してえよな
そこを起点として 野次馬を摘発して欲しい
馬鹿だろ、お前?
その発言、自分は例外という意味で使ってらっしゃる訳ですよね~。
ホントにネトウ・ヨさんて素敵な脳味噌ですこと。
道も整備されてない、水源も取れないとこでどうやって放水すんだよと
人間も含めて生物がどうなるか知らんけど
核兵器使えば、山火事は消せるかもしれないよね。
燃えるものが無くなるからね~。
※52
44の発言のどこにネト右要素があるのか。病気ですか?
利権と共同作業に振り回され、製造から開発、営業も出来ないといけない農業なめるな。
ニートどころか、おまえら程度じゃ農業は無理。
昔はそれでもこんなバカを面倒見切れたが、これだけ国家財政とスタグフレーションが悪化してしまうとなあ。
イッチがバカすぎて、ろくな仕事につけないと、イッチに対する行政サービス代を俺らが増税という形で肩代わりせねばならねえんで。
おまえのようなやつがいるから 二次災害が起こるんだよ
ここにいる80%ぐらいがネトウ・ヨさんで、俺のようなパヨ・クが20%ぐらいいるかな。
というのが俺のこのサイトに対する認識です。
木が自然に生い茂るのは難しいから、植樹しないと草原が出来るだけなんでしょうね…
横からだが、そういう理屈ならなんでもありだ。
例えば、日本はさっさと軍縮して中国に制圧されるべきだった。そうすれば、日本という国は消滅し、日本国内で山火事が起こるということは概念上あり得なくなるからだ。
山に積もったカロリーを山火事で消費するのはもったいないじゃん。
堆肥にしてにんじんや大根にして食ったほうが有意義といいうものよ。
大量の落ち葉があれば上質な堆肥ができる気がするんだ。
そこで核兵器ですよね。やっぱ!
消防車呼ばずに家にあるホース1本で消火してみろよ
人の話聴かないのと、根拠のないあるべき論なんでそっくりやん。
一昔前の街宣車の中の人じゃないかなぁと、思ったのですがどうなのでしょうか?
それじゃダメなんか?
「風の通り道作っとる」という話に関しては、上からウチワで煽いでるようなヘリ散水も同じようなもんだぞ
その通り。自分も当てはまると言っている。
知識量が豊富で論理的な思考を組み立てれるとか、そういった事が得意なものもここにはいるだろう。
しかし、他人を侮辱したり、貶めたり、マウントをとって優越感に浸ったり、知識をひけらかす事にやっきになったり、
精神レベルに関しては、子供のそれと大差ない。
そういった人間の吹き溜まりがここだ。
それは右左のみみられるわけでなく、いわゆる心理学でいう集団思考かと。
自集団に都合の悪い情報は切り捨てられるため。
話せば分かると言おうとしたら
それは515事件だった
その見識、極論ですよね。「右翼も精神構造的中身はサヨク」という。
極論をいうヤツはサヨクとすれば、あなたも左翼ですね。分かりますよ。
まあ、冗談ですけど。
それは木造建築の支柱を倒すのであって山に生えてる木じゃないでしょ
木って倒す方考えて切るんだけど燃えてる隣でチェーンソーで誰が作業するの?
そもそも今回燃えてるのは樹木じゃなくて主に堆積してる落ち葉
アメリカなんて先に人工的に森を燃やして延焼を防ぐようなやりかただぞ
政権交代して「山火事の事は、俺が1番わかる」とか言う首相に現地入りされて、消化活動の邪魔させる気か?やめれ
日本の農業は素人が作った二級品なんぞ卸で弾かれるし
通販直売でも生活が維持出来ない程安くしか売れんぞ
Aクラスを大量生産可能な大規模化しか残ってないんだから
ニートを放り込んでも数年で餓死よ
この時間にこんなこと書いていると言う事は、自分も仕事探しているのかな?
五大湖近辺じゃカタリナ改造の水陸両用機が頑張ってると思っていたが
そんな大型機が市町村レベルで保有されてるのか
流石はアメリカだな
自分が住んでる地方(海外)では専用の飛行機が放水して消化するが、相当難しいようだ。飛行機の給水は海からする。という事は湖とか海が近いところでしかこの飛行機は使えないのか。詳しいことは知らない。あまりにも見慣れた光景なので。あと今回の山火事は焚火のミスという事だが、たいていの山火事は木の枝同士がこすれて自然発火する。だから定期的に伐採が必要。うちも小さな山があるのでやってる。山一つでも持ってると面倒くさいよ。
生木が燃え出す火勢になると水を掛けても蒸発するだけで
温度が下がらない
水より冷やす方がええやろ
もしくは効率的に固めた雪を大量に投下できるユニット
山道は地元民か訓練された奴じゃないと
何人居ても烏合の衆にしかならない
歩くのが仕事の歩兵ですら山岳専門は専用部隊を作るだろ
住宅への延焼だけ防げば山の天辺まで燃えたつてどって事無い。
昔、消防やってた時に山火事に出動して、ジェットシューター何て言う
名前だけはカッコイイ水袋担がされて、稜線まで何往復もさせられたが、
実際あんなもんで、消える訳が無い。
そのときの指令だった偉いオジサンが言っていた。
「無理しないでほどほどにやってください、
大丈夫、今まで消えなかった火事ってのは有りませんから」
ってね。
いや、名言だと思ったね。
コンクリ原料は化学反応で発熱しながら固化するんで
消火剤にするならもっとマシな物質は幾らでも有る
温度を上げてどーする気だ
映画にもなってた
風向きとかわるとあっという間に延焼方向が変わって推測が難しい上に、山の中ですぐに移動なんてできない
登山も下山も一歩間違えば滑落事故になるし
もちろん燃えている範囲全体を水で覆う必要があるけど、広範囲の山火事でそんなことはできない
クラウドシーディングして雨を降らせるくらいしか手がない
人力でホース引っ張って展開してたけど
それこそヘリでホースをぶら下げて運んでやった方が
楽なんじゃね?そのジェットシューター?とかの物資も。
チヌークは7.5トン水運べるけど
消防のヘリコなんて大した量の水撒けないし
物資とか人間運んだ方が役に立つやろ
さす民主支持者は言う事が違いますなぁ
昔こ2ちゃんでそう言う風潮あったけど今も言ってるのザイしかおらんからなー
アボリジニが火災防止に毎年野焼きやってたのを、景観が悪くなる環境破壊だとか言ってユーカリの森を放置してたから。
(ユーカリは一定以上の密度に群生すると発火成分で自分ごと辺り一面燃やして太陽光を独占しようとします。)
仕事舐めすぎ
働けよw
世の中を舐めてる
こんなんでもええ大学出てたりするんだぜきっと
落ち葉を燃やすのは田舎では一般的な光景じゃないのか?ゴミに出されても清掃局も困るやろ。
まぁ素人の考えそうなことだな。
消防車の真空ポンプには、揚水限界ってのがあって水利の有る麓から山腹まで水を送るなんて事は出来ない。
だから、林道に無理やり消防車を突っ込んでいける所まで行き其処から下へ数珠繋ぎに配置したポンプ車
で、下から順々に水を上げる。
で、その一番前のポンプ車より上は人力www
ジェットシューターの出番って訳。
ヘリは、まぁ良いんだけど、数がね。
今回位になると、チヌークだろうが何だろうが焼け石に水。
高校生以下の知識やろ
その逆になるとまるでダメだなあ・・
インドネシアの山火事だったかな?
何もしない癖に口ばかりは達者なのが笑える
お前らは詐欺師でインチ慰安婦にデタラメテイタイ恊とバカ丸出し韓国人
っていうかホンマにやばいところは水じゃなくって、先に焼いておいて消火するんだよね
俺だって突然刃物突き付けられたら常に多めに持ってる小銭くらいしか利用するものが無い
慣れと想像力が対応力を決定づける
山火事消火の基本がそれ。アメリカではその方法で対処してる。水を撒くのはその支援にしかならない。
他にも葉っぱや木材チップなどは一箇所に大量に堆積していると熱を持ち、気化油分や発酵メタンガスが燃えだす
これは料理店の天かす自然発火でもよく起きる事例
土壌内でもどんなガスが発生する状態になっているかわからんし
火事をを起こし奴を探し出し、賠償させること言うのが筋だろ。
伐採した木をその場から撤去できないと、ただの燃料よw
上部から火の粉を浴びるか、地上で火の粉を浴びるかの違いはあるが
まあ、全く無意味ではないが
今現在消化活動の経緯を注視している栃木県民だけど、山の中腹に人口プール造ってそこからホースで今水を撒いてる場所もあるから
厳密に言ったら貴方が言ってる事は違うんじゃないの?
これまとめサイト業者だろ
迎え火も結構重要らしいよね
ただ計算が外れるとそれが新たな火種となる諸刃の剣の一面もあるが
長男が関係し公務員が倫理違反、国民におわび=接待問題で菅首相が陳謝
消火活動中の菅首相
日本には向いていない それだけの話
アメリカのアホでは 風力発電が凍結して 二酸化炭素撒きまくってヘリコプターでガソリンで二酸化炭素を出しまくった
熱湯で 風力発電を溶かしているらしいw
アメリカ人はバカかw
原子力発電稼働しろやカスw
訂正 山の中腹という表現は正しいかどうかわかりません
只足利市長の会見で中間地点に人口プール使って そこから散水地域を伸ばす事をやっている事は間違いないです
それはね、無駄知識
アメリカの事は知らないが、人家近くまで急峻な山が迫る日本じゃ破壊消火の為の防火帯を作る土地が無い。
大体消、防士は樵じゃないから、斜面に生えた立ち木の伐採なんて出来ない。
迎え火に至っては論外。
それは、ただの放火行為。
R4の息子にお賠償請求しろ R4を捨てらせろw
ワシ元消防団、山火事のたいへんさ、消し難さは痛感している。
素人は黙ってカネを寄付しろ!。能無しに限って文句を言う。
れ4も ケケ仲も アトキンソンも支払わせろ ゴーンでも支払って帰国して消えたぞw
何言ってるんだ亭悩 技術がないだけだろw
息子は毎日7万円の会食やでカス国民どもw
デフレ糞ポンカスで 能力が無くなったw
山火事なんかなんだよカス
200万台のブルトーザーと
200万の消防ヘリ
200万のユンボで復興しろカスw ケケ中によって消されて金にされて食らわれたんやろあの糞クズ野郎にw
アホウ財務大臣 210万円のカス息子の貯金が増えるよアホウ大臣w
何で?
俺の言ってる通りだろ。
多分、水利の有る麓から、ポンプ車つなげ、複数ルートで水を上げ、
一旦上でプールして、其処からせいぜい可搬ポンプが人力だろ。
結局大量の放水範囲は、車が入れる地点より揚水限界分の高度しか稼げない。
アホかカス 会食七万円の恐ろしさをお前は知らんのかカス 俺は知らんw
麻生政権のころに中越沖地震が起きたときだかに菅直人が似たようなこと言ってたな
『昔なら元号を改めるところだが、現代なら政権交代』とか言ってたな
行政の長が変われば災害が減るとか頭古代か中世かよと思ってたら
その菅直人が総理大臣になったときに東日本大震災が来たっていうね
低能な纏めだわ
? 貴方のコメント 山腹まで水を送るなんて事は出来ない。 これさー明らかに間違いでしょ
そもそも山腹って言っても 山そのものにも大きさもあるし山それぞれにも条件が違うでしょ
で今回のように プールなんかを使って 散水の飛距離を伸ばしてる訳だから 消防車頼みの揚水限界うんたらは明らかな間違いでしょ
貴方 経験者なんだろうけど 明らかな間違いを言うの辞めた方がいいよ 散水できる限界があるのは分かるけど
今現在プールを使って飛距離を伸ばしてる訳だから、貴方は経験者なのかも知れないけど 間違いは間違いだよ
燐や窒素ならともかく土壌の話でカロリーを語り出す奴を生まれて初めて見たわ
最近の義務教育は植物体の炭素は光合成由来って教えてないのか?
君も理解力がないね。
俺の書き込みはホースをヘリで運ぶって事に対する反論でしょ
消防車には揚水限界があるから、ホースをいくら山に運んでも意味無いよって言う。
でね、
之は絶対間違いない事だけどね、ポンプ車を数珠繋ぎは絶対にやっている。
現場いって見てみたら。
これ以外に山に水を上げる方法は存在しないんだよ。
中学の物理をまじめにやってればわかる程度の話なの。
「真空ポンプによる最大揚程は約 10m が限界である. これは,大気 圧(標準大気圧:760mmHg=1013.25hPa≒10.33tf/m2)
により揚水管 内の水を押上げる限界が約 10m だからである.」ってねww
上でそのまま放水するか、一旦プールするか程度の違いに
何でしつこく絡むの。
意味がわからない。
対応が遅い
ネタで済めばいいけどなw
今頃気づいたのかw
あのね
これは 国語と誠実性の問題ね 実際にプールで飛距離を伸ばすことをやってるんだから今現在ね
で貴方が言った事は 数式なんかを出さなくて間違いなんだよ もうさーそういうね君は経験者なんだろうけど
旗から見ると 垢の他人(俺じゃないが)を素人呼ばわりする割には 専門家としての説明が杜撰だよ で今起きてる現象と明らかに違った事を言ってるし でそれに反論すると ヘリうんたら(それを出しても貴方が言ってる事は間違い)その後の数式なんかも貴方が言っている国語的な間違いとは関係がない ほんとに人にマウント取るような奴って ろくでもないんだなって思ったよ
山火事ひとつ消化できない日本ヤバイ。水かけるだけじゃん、と思って、オーストラリアでも起きてるの知った途端ムズいんやな。と手のひら返すどうしようもないレベルの幼稚な馬鹿が普通に生活できてるんだから。
延焼を防ぐための伐採程度は日本でもやってるはずだが、今は営林署の職員も消防団も人で不足でやってないかもしれんけど。
最後願望が漏れ出てるぞポンコツ。
最近後手とか先手とか覚えたのかなw
争いは、同じレベルの人間の間でしかおこらない。
横からすまん
ttps://www.google.com/amp/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000208218.html
放水距離延伸よりも上水道使いすぎて水が足りなくなって来たから溜められるところへ川の水を送水して水利を確保するためみたいだよ
あと、送水については実際問題途中に車輌や可搬ポンプ挟まないと、結構すぐ限界がくるよ
俺も消防団入ってるけど市街地の建物火災でも中継送水っていうのはよくやる
あさま山荘事件では麓の人造湖から水をあげてるけど、あれは麓から現場近くまで6台の消防車をホースで連結してできたこと
CH47チヌークの放水バスケットの最大容量は7.5トンだぞ
マウントねwww
実際にプールで飛距離を伸すってね。
飛距離ってなに?
まぁそれは置いといて、其のプールまでどうやって水を上げてるかって事も理解出来んくせに
何を言ってんのよ。
要するに、素人の戯言なんだよ。
上で木を切って破壊消火をやれだの、挙句の果てに迎え火つけろとか言ってるアホな人と
君は一緒。
現実どうやって消火するのかってノウハウが全く解ってないのに
一寸映画やニュース見たくらいで噛み付くのは、
みっともないよ。
しかしね、明らか間違ったことを指摘するのを
君の中では、マウント取るっていうのかい?
消防車以外にも散水を伸ばせる方法があるって話だよ
そこが論点だから、それに該当しないような返信は困ってしまう
今現在周辺の太田、館林、佐野の消防車輌も応援に行ってて、加えて埼玉や山梨の防災ヘリ、陸自の第1、第12ヘリ隊からもCH47が出動してるのに「金も人手もかけたくなかった」だぁ?
馬鹿か?
素人呼ばわりは マウントじゃないんですか
もうさー そういう明らかな間違いを書いたんだから、訂正すればいいじゃん
勝ち負けなんかないんだよ そこで発狂した返信しないでよ さっきからだけど 本質と違う論点そらしのヘリうんたらとか数式紹介だとか でその次は発狂ですか もうさー落ち着いてよ 訂正すればいいだけじゃん
そもそも※156の記事読んで貰えばわかるが別に山の上部に水揚げようとしてないんだけどね・・・
まあ、車輌いなくてもそりゃ可搬ポンプ(4人係で運搬)でも間に入れれば緩和されるけど、車輌に比べると非力なので、やっぱ車輌入れないと限界があるよ
燃料搭載量も少ないので頻繁に止めて給油が必要だし
どうせ焼け残った木も熱で枯れちゃうだろうし、環境負荷よりまず「鎮火」させるべきでしょ!
まあ、事業として成り立つかは…
木を腐らせて枯らしたら山火事自体は防げるな
まあ、山の保水力が無くなったり土砂流出量が増加するけどw
やだよ
此れをテレビで観たが、完璧に消す事を考えたら人手を懸けて土を掛けて消す筈。あれは人家に被害を出さない様にして、自然消火を企図して居るのでは❓️其の証拠は人家の傍には消防車。春先には燃え痕に山菜がドッサリ。
湖凍らせて空から落とせばええやん
お前のような小卒くらいの猿が考えるような事は過去にやってる
粉末消火剤の充填されてる消火器は、仕組み上一度レバー握ったら全部出るまで止まらん
火元が一ヶ所ならともかく、広範囲だとジェットシューター(消防用水鉄砲)で適宜水掛た方が良かったりするんだよ
どのくらい使い勝手が違うのかは、今現在山火事現場で消火器が使われてないのを見て察してくれ
お前、知らないからアホ晒してる見たいだけど
消防に関わってる奴にすれば、
何だこのくそ馬鹿は、
ってレベルだぞ
いい加減止めとけwww
逆にどこなんやろ・・・・・・
二次災害の放射能再飛散が起きてまんがな
でんじろう先生の巨大空気砲で消えるで
除染すらできないでんがな
パヨはどうしてこんなにバカなの
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000208218.html
この記事だと思いますけど確認しました 映像の方は見ませんでしたけど 記事だけ確認しました
で私の最初のコメントは 今現在消化活動の経緯を注視している栃木県民だけど、山の中腹に人口プール造ってそこからホースで今水を撒いてる場所もあるから厳密に言ったら貴方が言ってる事は違うんじゃないの? ですから ID:FcpwwzKY0さんとの意見とは そう違いはないとおもいますよ でその後の私の文章にも 散水する場所の限界があるのは分かるという事もしっかり描いていますので 私からは以上です
大きな淡水湖が近くにないねん
それでも、セミのしょんべんに見えよる
あのね 誰だか知らないけど 消防うんたら以前の日本人としての最低限の国語力の問題だからね
もうそれだけだよ
下草が灰になって、春の山菜がぎょうさん生えるで。
放射能汚染で出荷停止やろうけど、地元民は計測しないで食べるやろな。
むしろ人家があるところまでしか車輌(2tダンプと同様の寸法)が入れる道がない
足利市とは一応隣町になりところに住んでてあの辺にも言ったことあるけど、山裾削って擁壁で土止めしたすぐ前に住宅や道路があるんだよ
これが林業やってる山なら場所によっては大型車輌が入れる道路が山中へ続いてるけど、あそこはそういう山じゃない
ヒロチです・・・ヒロチ・・・ヒロチ・・・
だったらUS2の消防型も同じでは?
搭載量7tくらいって上で書かれてるし
あと、この時期の足利市周辺は赤城山からの吹き下ろしで下手な台風より風強い日が結構あるのよ
足利市の会見でも言ってるが空中投下された水が強風で流されてる
US-2は15トン積めるし速度が段違い
ここに書いても何も変わらん
「こうすべきなのに、なぜそうしない!」と思うなら消防型固定翼機の投入でも粉末消火剤の使用でも足利市に提案すれば良い
市がそれを妙案と思えば災害派遣要請として消防型固定翼機の投入を要請したり必要な手段を取ると思うよ?
このレベルのバカが多数湧いてるし、ある意味では日本終わってるかもな、と思わなくもない。
だから、ガンタンクやで。
ガンタンクなら作れるやろ。
放水、散水、噴霧が腕の先端ノズルを切り替えできるんやで。
弾は撃てへんけどな。
背中にホースを付けてな。
現実的には林業重機で三角キャタピラ4輪の双腕消防重機やろけどな。
パカじゃ無いのか?
ジェットシューター背負って、山火事消しに行ってみやがれ!
30キロの水嚢背負って何百回も山登りする羽目になるんや!
でかい水鉄砲だからな?
下からホース伸ばせ??1本10キロとかあるのを、自治体にも予算が有るから、数十本しか無いんや。一本20m10本で200m!道路終点から数キロ、消した所から移動しようとすると
予備が無いから、巻き直して引き直す事になる
物凄い手間やぞ?しかも、体力ある消防団員なんか少ないのな!
無理ゲーに近い。
10ヘクタール焼いた山火事の消火経験しかねぇけど、UH1Jを50〜70回飛ばしてやっとこさ消した。シャレにならんのよ。
くどい奴だな。
山火事で車両を山に入れて、水利の為、ケツを他所の分団体に付かれて、帰りたいけど帰れないなんて事は、よくある話なんだよ、
国語の話は、他所でやってろ
アホたれ。
樹木が自分たちの為に落葉させてるんやで。
というか、消防車とかヘリとか人間が対応出来るレベルじゃないんですが。インフラ云々以前の問題。
ヒロチ「焚火も緊張するっぺな」
ネットもそうだし、心ない誹謗中傷が一番有害かもね。
中華企業は土地目的でのソーラーやから文句は言わんで
7t、15t程度の水じゃたりゃしない
キャンプとかちゃんとやったことないだろ
炭とか薪とか水かけて火を消したと思ったら、炭や木の芯の方でまだ火がくすぶってることよくあるんだぜ?
お前誰なんだよ
貴方に私が返信なんて そもそもしましたかね?
貴方が先に絡んできたのでは?
CH-47の巡航速度が260km/h
取水ポイントは近い方の松田川ダムで直線距離約8km、遠い方の梅田ダムで直線距離約20km、取水のための下降から取水、再上昇まで約4分
重量物を吊るしてるので速度180くらいまで落としたとして松田川ダムで往復約3分+取水4分、その他投下場所の確認等を考えても単純計算で15分に1回は投下可能
梅田ダムの場合は往復約14分+取水4分で30分に1回くらい
US2の消防型の場合は、巡航速度470km/h
水面を20秒滑走すれば取水できるとして、霞ヶ浦までいかないと20秒の水上滑走から離陸ってのが難しそうなので、そうすると直線距離で約120km、巡航速度そのままで飛行したとして往復約30分、取水滑走に20秒でアプローチと再離水から上昇までいれてかりにCH-47と同じ4分として、投下場所確認しての時間等もも見て40分に一回
気持ちは分かるが、ここでレスしてる人の大半は茶化してるだけ。足利市の人がここを読んだら、頭来るだろうな。
松田川ダムで往復約6分+取水4分、確認等含めて15分に1回程度
塩害を避ける為に淡水湖やろ知らんけど
初心者は、ヒロチを見習ってな。
灰になるまで火吹き棒で吹いて土で覆うんやで。
近隣住民の事を思うなら、フツーは、線量計とN95マスクの配布と屋内退避やろな。
煙霧と灰の放射能測定もせなアカンで。
今回の山火事への効果はともかく
ちょっと見てみたくはあるかなぁ
日立建機のAstoc Neoに背負式の放水銃2門取り付けた感じ?
搭載できる水の量考えると、圧縮空気で霧上の水を高圧で発射するタイプか、移動範囲犠牲になるけどホース接続して送水を後方車輌に任せて筒先の指向だけ操作できるようにするとかかな
足利市は出荷制限区域じねえよ
栃木県のwebサイトで見れるぞ
スーパーマン呼んできて!
な政関無
US-2は300mで離着水できるから500m位の松田川ダムからなら余裕
日本ほど水の豊かな所なら、根っこさえ残ればまた回復します。一年中小川も涸れないくらい地面が保水してるから。
根まで死ぬと植樹が必要でしょう。
監視中に事故死定期じゃねーか!
日本も昔からそういう方法を取ってる。消すのは無理だから燃え尽きるまで待つ。それで延焼を防ぐために周りの木を切る。
そういう作業の出来る人手が今不足してるんだろうか。
ちなみに江戸時代の町火消しは延焼を防ぐために木を切るんじゃなくて、周りの木造家屋をぶっ壊すのが仕事。
※80だけど、うちの地方は海水。塩害までは心配ないんじゃないか。あるいは延焼を防ぐためなら塩害など大した問題じゃないか。この前も高速の脇ずっと黒焦げになってるところがあった。あれが高速まで延焼してきたら大災害だからな。
山火事の何が、大変て足場の悪さと、消したと思ってもすぐ、また下から残火が再び燃え広がる
コトやぞ? 鎮火して3日様子みて、安心しても
4日目には、再度燃え広がるんやぞ?
山火事の消火の経験あるから、わかる事。
モノを知らなさ過ぎて、あきれるわ
監視中じゃなくて選抜試験中に死ぬからセーフ
あのね、間違ってないものは、訂正する必要がないの。
ポンプ車複数台による揚水は、山火事のデフォだしね。
君の言う言うプールに水を運ぶ方法は、絶対にコレしか無いの。
他に方法があるなら書いてこらん。
書けはしないから。
揚水限界が10Mなら其の高低毎に車両をかませ、順送りに送水し最後の車両から10Mが放水範囲。
其れより上の消火方法は、>>194が書いてるのが現実。
まぁ
火事場に行った事もない人に何話しても無駄だとは思うけどね
上の人の言うように重箱の隅突く国語論でもやってたら。
それとも消火用飛行艇で着水と消火を繰り返すのが一番良いのか。
へー、それなら安全性考えてもうちょい広い草木ダムで取水するにしてももっと時間短くなるね
もっとも今現在まだ実機も無いので今回は使いようがないが
航空機がどんだけ頑張っても山火事対応は無理じゃないかな。可能性があるとしたら太いパイプラインを火災現場の山まで引くとか・・・
☝️ネタも理解できないでマジで噛みつくバカ(笑)
だからそういう山火事専用機があるって※80で書いたんだけど。何十年も昔からあるよ。
日本は山火事が少ないから、そういうものが用意されてないってだけじゃない?
オージー「なお」
他国ではまねできない。
US2は海水投下できるんじゃなかったかな?
関西なら琵琶湖で給水して散水ってことができるんだけど、
栃木まで満載して飛べないのかもね
やめろ、実際そうゆう奴が現場にアホな僕の考えた素晴らし方法を電話したりして迷惑なんだよ、ただでさえ忙しい時に貴重な回線と人員をアホの相手で潰させようとするな。
山林だと上から大量に水を撒いても落ち葉が傘になって、その下の葉は燃えたままだから完全消火は難しいかと。
自分も山火事の消火は手伝った事あるけど放水で消えたと思って他の箇所の消火をしてると先程消えたところから煙がモクモクと出てきてびっくりいした。
密集した山林はそれ自体が天然の傘だから上から散水するのは意味無いよ。
日本は雨が多いから、延焼を止めていればいずれ雨が降って消える。
おかげで山からの養分が流出しなくなって、川や海がキレイになってるけどねw
琵琶湖からなんて無理だと思う。自分が見た限りでは、消火用飛行機は給水のために何度も海と現場を往復してた。琵琶と栃木を行ったり来たりしてたら、延焼が止められないのでは?
直繋ぎも水利プールかませもやってることはどっちも同じ中継送水だろうがよ
映画でやってたで ドヤッ
お前がいじってる機械は何のためにあるの?
かってに日本とかで括らないでくれない
どうして馬鹿って主語を大きくするのかね、自分のみみっちさを少しでも誤魔化したいのかな?
民主クズレにそんな真似ができるとでも?
ぷぷぷ
道路と鉄道を国家事業に戻さない限り無理だね。この二つが国家事業ならそれこそ東京オリンピック時代に開発したものの耐用年数や南海トラフ地震に備えての免震構造への架橋建て直しとかいくらでも投入しなきゃいけない事業がある。
オキシジェンデストロイヤーかw
冷却兵器は
・温度を下げるためには上げるよりも多くのエネルギーがいる。
・作って投下しても周囲の温度差によってすぐにエネルギーが奪われてしまう。
の二点で実用にならないのよ。効率が悪い上に発揮される前にエネルギーが拡散してしまって多分あなたが思ってるようなものにはならない。
プールにガソリンまいて火を着けてそれをバケツだけで消してくれってなもんよ。
燃えてく範囲が広すぎるんだわ。
脳みそ足りてない馬鹿なんだろうな。
或いは、こう言うトンチキ抜かすオレカコイイとかの勘違い系?
じゃぶじゃぶ掛けるだけの水の確保も難しいって事くらいわからんのかな?
そして、こう言う馬鹿系を取り上げるようになっちゃ、ここも終わりだね。
腐植土が泥炭みたく燃えてるから
鎮火しても、回復は遅いぞ?特に燃え殻
コレが強毒性のアルカリだから、ある程度弱まるまで植物は発芽し難い。
だから、山火事の後大規模な地滑り起こしやすくなる。
で、治山工事すると莫大な費用が掛かる
人手が足りない場合、ディジーカッターによる空爆しかないぞ?
酸素奪うから、酸欠空気になり消えてくれるかも。
但し、住宅が損壊するのは確実だ。
誰が責任取るのやら。
若しくは住宅街側から故意に逆火って放火をして燃える物を先に燃やして焼き払うか?
チェーンソーで切り倒すのは極めて危険だよ?
倒れた木で犠牲者が毎年のように出るからな。
そして、根と表皮が焼けるから、結果枯死する
酸性雨で森林全滅とまるで変わらんよ。
この後クマとか付近を荒らしまくるから、結局はそいつらも苦情するしかなくなるし。
海水ぶっ掛けたら、塩害で森は死滅するからな。
サーモバリック爆弾で吹き飛ばすか、ナパーム弾で焼き尽くす方が確実に消火出来るぞ。
意図された被害は拡大するし、住宅街は破壊されて戦場になるけどな。
人が転落するほどの急斜面だぞ?
劣化谷川岳みたいなところよ。
ンナ事悠長に出来ると思うか?
回収すらままならんよ。
そうだ、山火事出したら銃刀法違反で3年以上の有期刑にすれば誰も失火しないのでは?wwww
仕事させない野党からカス 五味 が悪いと言える。
あ〜ホースに耐圧あるの知らないんだな。耐圧限界の来る前に、次の消防車の水タンクに下からの送水管を繋がないと放水圧力確保出来ないんだが。
幾ら上にプール作っても、強力な放水ポンプ置かないと散水困難だ。道路が有れば道路に消防車置いてって戦法できるがな。
可搬小型ポンプだと能力が足りないから、消し切れない事実がある。
大型消防車だと毎分1600L放水出来るが、可搬小型ポンプでは100L位だからな。特に数珠繋ぎにすると、放水能力が落ちる。
問題は道路が無いから、強力なポンプ車が搬入できんのや。
下からホース伸ばせばホース耐圧+3気圧程度の所までしか麓のポンプ車では送水出来んの。
射程伸ばす為高圧放水するんなら、もっと限界低くなるぞ?
3キロ程度では20m上までしか有効に水飛ばせないしな。
大型消防車が入れる道路は最早林道レベルではなく、スカイライン道路並みのグレードが必要となる。
危険な山仕事させるわけないでしょ?
山岳遭難の捜索隊の費用が凄まじいのは、そういう理由もある。
道路が無い時点で、無理があるとわからんのか。
まぁ、燃え尽きるまで放置したら天然記念物も絶滅しちゃうかも知れんしな。
大体、原生林に近い自然林だからな、植林困難な山だけに。
林道無いって、産業として成り立たないから林道作らないのだよ。
農地でも有れば、農道は作るがな。
ピンク色の消火薬剤混ぜられてるぞ?
ただし、海水だがな。
ダム湖に降りた事有ったか?霞ヶ浦なら漁船とか航行禁止にすればできるかも知れんが
横断道路橋が危険なんだよな。邪魔で離水飛行に問題が起きるかもよ。
破壊消火するなら、爆撃の方が楽だろうな。
重量が問題なんだよ。小回り効かなくなるし、離水速度も上がる、何より上昇角度が下がるからカナダみたいな平原なら良いがな。
因みにヘリは機外にバケット吊ると、飛行速度に制限が発生する。60〜80ktMAXである。
タンク増設してないから無理だろ。
因みに、予定してる空間にはタンクではなく
ゴムボートやアクアラングや救急キットが置いてある。
もうすでにほかで答えてるけど、自分が住む国ではそういう方法でやってる。もう数十年それでやってて、毎年夏に自分の住んでる地域だけで数件の山火事が起きるが、海水で山林が枯れたために訴訟が起きたという話は聞いたことがない。あんたは想像で話してないか。もしそういう事実が実際にあるなら、地名や年月日を書いてくれ。そうでないなら妄想はお断り。
それと常識的に考えて、自分の土地が燃えてて海水しかないのに、いや海水は塩害が出るからやめてくれ、と言う所有者がいるだろうか?
ほかに手段がないなら、もし海水をあきらめると燃えるに任せるしかない。しかもそうなると近隣にも延焼する。それでも拒否する所有者がいたら、おそらく国が命令して海水で消化させるだろう。ここは日本みたいにやわな国じゃないから、そういう時は国の権限が絶対。あと淡水じゃないとと言う人は、そんなおあつらえ向きの湖や池が近くにあるところばかりじゃないよ。
だいたい塩害がなんてことを言う人は、要するにケチをつけたいだけ。自分ちが燃えてて塩害か、焼けて黒焦げかしか選択肢がない時に黒焦げOKなんて言う人間は頭がおかしい。黒焦げになったら塩害どころの騒ぎじゃないだろうが。
日本も災害が多発しているから
小学校でもたき火を教えないと。
昔はハゲ山が多かった。
ロシアにはジェットエンジンを戦車に積んで爆風で消火するマシーンがあるよな。
今回の山火事もタバコを吸っていた人を見かけたという証言があるから、もう二度とやるな。
地面や地中が燃え続けている
85年で初めてこんなことになったと発言してた老人
山火事の消火方法がまだ確立してないんだろうな
愉快犯がでないこと祈ります。
自衛隊や消防や政治批判する前に、火を出したやつを批判しろよ と思うのだが。
山火事後のハゲ山は保水能力がほぼ0になるから今年からしばらくは梅雨や台風には要注意だな
近年は被害が拡大してるので方針が変わったかもしれないが、一昔前のアメリカ、豪州、ロシア、ブラジルなどでは山火事は自然現象の一部として認識し、消火よりも拡大防止に注力してた。予防的に燃やしたり、木を切ったりして、火を封じ込める防衛ラインみたいな発想だった。(江戸時代の火消しも建物を予防的破壊し、似たような事をしてたはず。)
火山や地震がこれだけあって、過去に大規模な山火事が無かったってありえるんだろうかね。近年の耐火・消防技術やインフラの発展などで、対応方法を忘れてしまっただけちゃうか?
大規模な火事も周期的にはっせいしてる
大規模になったら人の手での「消火」なんて出来ないだけ
昔、阪神大震災のとき「なんで消防や自衛隊はヘリから水を撒かないのか!市民をみごろしにする気か!」とマスコミが批判してた。できなかったのが正解。UHクラスのバケツで2トンはある。そんなのを霧状とはいえ上から撒かれたらどうなる?
昭和38年の豪雪のときに、自衛隊が試験的に火焔放射器使ったけど表面が溶けるだけで効果なかったからな。
ヘリでホースをぶら下げて運んでやった方が楽なんじゃね?
↑
それ防衛省か消防庁に意見出したら?
答えが楽しみだわww
普通に罪は重い。ましてや故意なら…
ポンプ車は、もともと建物火災を想定してるからな…
燻製のために、おが屑貰ってきて庭においておいたら、近所のセコママが盗んで家が自然発火で燃えたって話を読んだことがある。
日本は保安空地まで宅地にしてしまうからな。
消防団なんて訓練と称して朝から酒食らってるからなww
そもそも消防車なんて街中で使う前提。山火事で使える消防車とか開発するしかなかろうな…
その雨雲は、嘲笑うかのように太平洋側にそれて行ってる。
財務省
「だめです!山火事なんて滅多にありません!」
「買ってあげるから消防車削減ね!」
管理できる自治体もない。
できるとしたら自衛隊しかないだろう。
しかし自衛隊の本来任務とは違うから持てない、財務省がゆるさない。
タバコの不始末もそうだが、バーベキューDQNなんか「汚いし面倒!」ってことで、道具一式捨てて帰ってくるらしい。あいつらは炭をきちんと消さない。こういうのも原因のひとつなんだよな…
職場の元先輩がそうで、つきあいでBBQに行って、片づけずに帰ろうとして止めたけどオレは炭火だけでもと消して帰ったわ。あとで「余計なことするな!」って殴られた。管理人に捕まるから面倒だからだって。
ちなみに、その元先輩失火で焼けしんだww酒飲んで寝タバコだろうって事らしいww
そうそう、そのあたり、日ごろの予防策が大事。例えば山道が雑草でふさがれないように定期的に伐採する。それで道の片側から片側に火が移るのを防げる。それと木の枝が電線に触れてるのも、土地所有者が気を付けて伐採しないといけないが、そういうのをやらない人も多いのが困ったところ。とにかく日常的でこまめな対策が必要。しかしタバコのポイ捨ては減らないし、結構多いのが放火でこればかりはどうしようもない。
山に水を上げられないってのがそのうちわかるようになる。
※101
からの話を説明すると、プール云々は前後左右の話ってことだろ。高い所へはポンプ車を数珠つなぎにして水を送るしか方法はないから、
ポンプ車が水を送れる高さの場所にプール作ってそこから可搬ポンプで前後左右に消化してるって話なんだよ。
だから一定の高さの場所までじゃないと消火作業は進まないの。一定の高さって言ったけどそれはポンプ車が入れる道があることが前提で山の麓からと山道に沿っての範囲に限られる。
ちなみに ジェットシューター でググればわかるけど
背負うタイプのタンク付きの水鉄砲を背負って木の一本一本確実に消化しないとまた燃え始めるから本気でマンパワー。
でもこの装備を全員に行き渡せるような数確保してない(おそらく20数人に2,3個程度)から本気で時間がかかる。
しかもポリタンク1個分程度しか入らないから何往復もしなくちゃいけないし満タン状態で約20キロを背負って山を移動となるとマジできつい。
詳しくは知らねーけど1台のポンプ車が十分な水を送れる範囲ってのは平地で25メートルのホース4本分の距離。これに高さがかかると重力も加わるからポンプ車の圧力が足らなくなって厳しくなる。
人工プールって言ってもプール掘るのに重機を運び込まなきゃいけないから結局は道があるところまでで高さは稼げないし、多分人工プールって2メートル四方くらいの組み立て式の防火水槽の事じゃね。
燃えた木はちゃんと消化しないとそのうちまた発火するからな。炭だって温めれば熱もつだろ
火が消えても燻った熱源から葉に再引火するし
斜面の上の方から水掛けても土の表層より少し下の部分を水が流れるのでこれも熱源には当たらない
だから火事起こるとまずい地域は夏場間伐してスッカスカにするんだけど、
売れない木材の為に働く奴は居ないし、市民も負担したくないから予算割けないしな
そういう地域は一度ハゲ山にして山崩して土砂崩れ対策するぐらいしないとまずい気がするわ
水を何度かぶっかけたくらいじゃ中で火が燻ってるらしいね。
雨みたいに継続的に降り続けるなら違うんだろうが。