
引用元:旅客機が頑なにパラシュート用意しない理由wwwwwww
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1613961686/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:41:26.581 ID:CODcz7YV0
なんなの?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:41:39.834 ID:48UmHhZ8r
意味ないから
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:41:57.463 ID:mDvmBwCsr
飛び出したらジェットエンジンに吸い込まれるから
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:42:37.323 ID:iqnu+obsa
>>3
エンジンより後ろのドアから降りたら良いよね?
エンジンより後ろのドアから降りたら良いよね?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:43:25.832 ID:CODcz7YV0
>>3
軍はジェットエンジンの飛行機から降下してるじゃん
軍はジェットエンジンの飛行機から降下してるじゃん
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:42:17.501 ID:9gepcGeid
重いから
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:44:26.285 ID:ZvmIP6sFd
料金が高くなってもいいなら
倍くらいになるんじゃね
倍くらいになるんじゃね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:44:46.779 ID:Lp2zPVgm0
降りる場所がない
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:45:02.540 ID:jOYjPdLnp
落ちる確率が低すぎて
乗せるリスクよりも高いと判断されてる
乗せるリスクよりも高いと判断されてる
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:47:31.205 ID:ZmN8CaTEF
パラシュートって素人がいきなり使って降りれるような代物じゃないよ
良くて着地で骨折だね
それはそれで訴訟案件になるから結局載せる意味無くね?
っていう
良くて着地で骨折だね
それはそれで訴訟案件になるから結局載せる意味無くね?
っていう
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:47:39.901 ID:RXIuPOmt0
乗客がパラシュートで飛んでも
展開や着地はほぼ失敗するからどっちにしろ死人は変わらないくらい出るだろ
やるだけ無駄じゃん
生きてても回収が面倒なだけだしな
展開や着地はほぼ失敗するからどっちにしろ死人は変わらないくらい出るだろ
やるだけ無駄じゃん
生きてても回収が面倒なだけだしな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:48:43.295 ID:0artCcZKd
まず機外に脱出する方法がないんじゃないか
扉開けてピョーンてのは機体が安定してるからできる芸当であって
扉開けてピョーンてのは機体が安定してるからできる芸当であって
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:50:16.805 ID:Nv3ptMkM0
墜落レベルでコントロール維持できないのに数百人をどうやって降下させるつもりなんだろうか
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:50:55.764 ID:c4otbVLed
座席ぜんぶ戦闘機みたいにブシューって飛ぶやつにしたら良いんじゃね?wwwwww
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:51:28.453 ID:Jb+8qY+ka
>>30
想像したらワロタ
想像したらワロタ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:52:24.363 ID:+rSxkHow0
>>30
パラシュート絡まるぞ
パラシュート絡まるぞ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:53:40.948 ID:I8oBaW4n0
>>30
あれ物凄いGが掛かるんだぞ
素人なんか脊椎折れて終了だわ
あれ物凄いGが掛かるんだぞ
素人なんか脊椎折れて終了だわ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:51:11.495 ID:DjJzb5Jl0
訓練してない奴がいきなり使えないから
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:52:07.773 ID:I8oBaW4n0
そもそも墜落までのタイムリミットで乗客全員がパラシュート降下なんてしたら大混雑で絡まって全員死ぬだろ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:52:36.209 ID:PCI5/Di+0
飛行中に突然爆散とか乱気流に巻き込まれ機体が安定せず墜落とかだと無理だな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:56:50.718 ID:Nv3ptMkM0
>>36
よく考えるとこれよね
訓練されてない素人が無事に散開できても山億だの市街地だの車道、線路、電線の上に落ちて死亡する可能性のが大きいし
無事降りれても山奥なら捜索するのも大変だし
よく考えるとこれよね
訓練されてない素人が無事に散開できても山億だの市街地だの車道、線路、電線の上に落ちて死亡する可能性のが大きいし
無事降りれても山奥なら捜索するのも大変だし
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:52:45.791 ID:TEVQiDpl0
乗客同士のパラシュートが絡まって結局死ぬから
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:54:03.223 ID:a03Dx10G0
訓練なしにパラ降下なんて無理無理かたつむり
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 11:54:18.310 ID:A0rgL4Gu0
勝手に飛び降りようとするアホが出てパニックになりそうだからじゃね
それかテロ予防か
それかテロ予防か
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:02:35.867 ID:behfPSSoa
ぶっちゃけ散り散りになった何百人も探すのが面倒くさいから
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:04:18.837 ID:dVjIRpaxd
テロリストに逃げられるから
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:06:48.648 ID:S9SoCj9L0
意味がないから
1 専門訓練を受けたことがある
2 着地地点が開けた平地である 森林山岳、海上じゃ意味がない
基本的にインストラクター講習をうけて(まず2人1組のやつ)
あれで降下体験した事ないのはまず、失神する
1 専門訓練を受けたことがある
2 着地地点が開けた平地である 森林山岳、海上じゃ意味がない
基本的にインストラクター講習をうけて(まず2人1組のやつ)
あれで降下体験した事ないのはまず、失神する
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:07:42.110 ID:48UmHhZ8r
まあここでいくら是非を問うても決めるのは航空会社だからな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:09:06.872 ID:khdX5SFTd
素人がいきなりパラシュート降下??
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:09:48.186 ID:PtFPZ51mr
絡まって死ぬぞ
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:16:14.775 ID:dmeXGv6Dd
高度考えたら一般人じゃ無理だろ
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:21:34.788 ID:0wZtA6Rqd
飛行機ごと展開するパラシュートみたいなのは?
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:23:02.528 ID:wf003/aN0
>>63
着陸時に開くやつあるよね
着陸時に開くやつあるよね
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:23:29.393 ID:cNha7mK50
死ぬときは皆一緒に精神
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:24:02.807 ID:INz972jza
>>1
訓練を受けてないと逆にヤバいから
訓練を受けてないと逆にヤバいから
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:32:28.270 ID:A3pbeogPp
パラシュートで降りるしか無い状態の時にパニクった乗客に付け方と使い方説明して非常口に案内して絡まらないように一定間隔で突き落とすとか
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/22(月) 12:42:35.853 ID:/wvb1fTG0
事故る時って大体は着陸失敗の時だからな
飛んでいてかつ着陸不可能な状況ってほとんど無い
油圧やラダーが死んだ場合のみぐらいしかそんな状況はない
飛んでいてかつ着陸不可能な状況ってほとんど無い
油圧やラダーが死んだ場合のみぐらいしかそんな状況はない
そんなとこからパラシュートで乗客飛ばせるわけないだろ
無事に降りられても密入国になるし。
あとハイジャック犯が悪用するおそれがある。
値段が高いだの重たい以外にデメリットまみれだろ
そもそも事故の大半はパイロット起因だが、そのパイロットに金かけない連中が載せた安全装置がいざというときに使えるとは思えん
単純にあれを経験の無し奴に渡しても事故の元
馬鹿がパニクって使おうとする
ハイジャック犯に脱出用のパラシュート用意することになる
有りますよって気休めにする効果はあるのでは、与圧中にドア開けようとするアホをどう止めるかは問題だが。
万が一、アンコトローラブルになっても、海か、砂漠、荒れ地に着陸した方が安全。胴体着陸でも安全。
サンダーバード2号ってコクピットごと射出する緊急脱出システムだっけ?
一切の講習受けて無い奴がいきなり使って、無事で済む道具じゃないぞ
地上にいても脱出ボタンを押す韓国空軍の少将みたいなヤツがいるからムリ
もちろん油圧を操作しているのは今だワイヤーが多いんだけど、この頃光だからなぁ・・・
コクピットは責任取って、自分でなんとかしろと。
それは、韓国でのみ起こり得ることやろ?
ボンベ背負って、電熱服着て跳べば良いんだろ。
即応体制で10時間以上とか辛そうだけどな。
車に射出座席つけると衝突前に脱出できるかもね。
落下中、パニックでパラ開けるかどうかも怪しい
・高高度(通常の飛行高度)で乗客放り出さんといかんレベルで事故ったら、気圧・温度の関係でパラシュートが役立つ前に死ぬ。旅客機の飛行高度8~12000m。エベレストの山頂より高い(=気圧も温度も低い)。
・パラシュートが役に立つ高度(=降下・上昇時の低空)で事故ったら数百人をパラシュート放出する時間がない。胴体着陸・着水したほうがマシ。
だよな。訓練受けたパラシュート兵搭乗した空挺降下を考慮した輸送機でもこうなる。しかもそれに追加して
・ド素人、しかも幼児老人含むので無事パラシュート放出できても、無事。開傘・着地できる確率が低い
・着地後に生き残れる地域を飛んでる可能性も低い。航路図みりゃわかるけど、飛んでるのは太洋・砂漠・極地がほとんど。そこに山岳やらジェット気流やら考えると……。
ということでほとんど無駄。だから旅客機にはパラシュートもなければ、降下ランプもない。海に着水したときに逃げれるようにする設備(登場時に使い方の説明受ける救命胴衣どころかシューター兼用で救命いかだも積んでる)はあってもなー。
パラシュートの人だけ死亡、居続けた人が生き残るのが9割だろうけどな
必死に長文書くのがすげー気持ち悪い
典型的なコミュ障やん
旅客機の設計は海面不時着して旅客が逃げられるように考慮されてるよ。※32で書いたように救命筏すら積んでる。飛行艇のように離着水できるようにしろっていってるなら、そりゃムダだだろ。
どの地点にどのように墜落着地するかでも分かれるが、せめて頭部でも保護をさせたら多少は守れるかもね。
もしかしたら遺体になっても、頭部ぐらいはマシな状態で残るかも知れないし。
必死に煽りネタ探して無内容2行レス書くやつよりはマシだろw
コミュ障の意味もわかってない、典型的なコミュ障やんけ。
山岳地帯・ジャングル・砂漠なら遭難して死ぬ
そもそもそんな余裕があるならそのまま乗ってた方がまだ助かる
逆にパラシュートがあると、ちょっとしたことで扉開ける
アホがでてきて、事故が増えるのでは?
旅客機にも転用出来そうなベリエフbe200でも外洋での着水は厳しいらしい。
おやイッチ、こんな所までご苦労さまです
機体は旧式のDCー3で客は武装したやばい人
旅客機用だと巨大化し過ぎてまともに内蔵もできないのか
一定以上の大きさの船は、定員分の救命ボートが義務付けられてるけどね。
小型の船でもライフジャケットの義務があるよ。
吹っ飛ぶ戦闘機と違って、旅客機で射出座席使ったら、
ドラクエの室内ルーラみたいになるやん。
確か、セスナ機用の緊急パラシュート降下システムならあったような気が…
お前飛行機の重量考えろよw
>乗客パラシュート
そして乗客全員に体格に合ったハーネスを準備して、飛行中に装備させろって?
しかも多くは海上を飛行してるのに?
2次大戦の米英の落下傘部隊って、ドイツが作った池に落ちて大量に死んでるんだが?
床が抜ける投下式やで
それ間違って開いたら、そのせいで落ちるからな?
で、水死コース。
脱出に失敗した乗客も落ちてきたら地上で大きな被害を生むことになる
よって、飛行機でなんとか生き残りなさいということになってる
この手の馬鹿なスレ建てるやつは総じてアホ
飛行中にパラシュートを開こうとしたら後方に吹き飛ばされて、連結部に過剰な負荷がかかって飛行機が破損して空中分解するんじゃね?
それに耐えられるほど飛行機を強化したら重量増で建造費や燃料代が凄いことになりそう。
その前に空中で紐が絡まって大惨事になりそう
500人の素人が一度にパラシュート
半分でも250人
四分の一でも間違いないギネス記録や
床下も貨物室やら燃料タンクあるから無理じゃね。
そもそもモノコックだから、部分的にでもぶち抜いたら機体が折れるよ。
この両方が起きたのが日空の墜落事故なんだよな。
ご指摘の通りやと思うけど「間違って」なら、何やっても堕ちるで
それに着地の衝撃は二回から飛び降りた時と同じと言う
無理だねパニックに成るのがオチだ
でもどう考えても危険なだけだしコストも増えるしで不時着の方が絶対良い
・安全脱出降下用に機体後部下にハッチがあること
飛行機自体の状態、仕様、条件は最低限これじゃないと無理
グワングワン揺れるだろ。
200人乗りだと10回。
5秒ごとに射出すれば高速で移動する飛行機ならパラシュートがぶつかることもないだろう。
射出時は、各座席がカプセルでおおわれて、車のエアバックのような袋状で射出。
パラシュートが開くタイミングも自動で。
射出時は、座席したのレールが稼働して、後部の最も安全な所から縦にうんちのように垂れ流す。
方式で緊急時に脱出できることは、技術的には可能。 ただ、墜落してパイロットが無事で乗客が全員死亡、だったらのことを考えてどこのメーカーも検討しない。軍用機では、F-111のみ実用化されている。
高度500m以下で、機体飛行速度は時速180〜220km程度
そして何よりも機体が絶対安定飛行できているということw
すぐに法がー!ww
そういうことを聞いてるんじゃねえよ。
絡まって墜落死する奴が続出する可能性を考えたら導入しない方がマシ。
飛行艇が廃れた理由のひとつ。
地上は様々な障害物があるから、それも運次第
お前みたいな低能のために書いたんだろ?
素人以前に乳児から高齢者まで幅広い年齢層が利用する飛行機に鍛え上げた軍人ですら怪我するような代物で脱出って大博打だわなぁ...。
乳児が氷点下で酸素濃度低い環境下で地上までの降下は耐え切れるかなぁ....、高齢者も同じくで
多客期で満席だったとして、エンジンの後方にある入口は4個
500人が飛び降りるのにどれだけの時間がかかるか
そして脱出が必要な状況でその間安定飛行させられるのかどうか
これだけ考えれば普通はわかるとおもうんだが
脱出時間がある様な事故なら、素直に不時着した方が安全
パラシュート脱出で助かった可能性がある有名な事故って、123便くらいじゃねーかな
昔、テレビで空挺団の訓練であったな。朝の点呼で2階から飛び降りて普段から慣らしておくとか。
いまでもやってるのかな?
高度1万メートルからパラシュート降下しても助かる見込みが薄い。
まず外気が、一般人どころか訓練しつくしたプロですら防寒着と酸素マスクが必須である事。
そして何より事故発生時は一人ずつ安全に降下作業をさせるほど安定した状態を長時間維持出来ない事。
またあなたも言っているように、ごっそり飛び降りたらパラシュートが絡まって墜落死するだけ。
エンジンの後ろでも、機体サイドの扉からなんて速度、機体の傾き次第では尾翼の餌食になるよ
パラシュート開いた途端に急減速して機体がひん曲がる。
もっとも、巡航中の旅客機の速度で展開しても耐えられるような頑丈なパラシュートがあるかどうかという問題もあるが……
貧乏会社なら保守点検もやらないだろ?零戦のシートと同じで腐食させるだけ。
落下傘があいつの死装束 もう二度とは飛べない
着さえすればほぼ自動で機能する救命胴衣はちゃんと用意されている
そのくせ見合った料金に上げると買わなくなる。
求めるなら買えよコラ、収益補償しろ。
やはりNHK方式で収益安定させるのが1番経営良くできるのがわかるんだね
あれとて、あんな海上や山奥に降下して乗客が生きてるとは思えん。
結局、飛行機には客は乗ってはいけない、になるよね。そんならやる意味など無い。
お人形遊び楽しいね!w
ほんとコスト削減はクソ
飛行機ってのは飛んでないと落っこちる……まぁ要するに最低限時速250㎞くらいで前に進んでないと墜落するんだ
さて、そんな状況で機体からパラシュート開いたらどうなるか。輪切りになるわけです
では何か所から同時に開いたら? 気流は一定じゃないから必ず特定の部位に負荷がかかります
そうなると負荷がかかった部位から破損。どんなに上手くいっても最低限気密は破れる
なんで考えるだけ無駄、というか安全にパラシュートを展開するために考えることが多すぎて実用化は不可能
射出座席できるまでは、レシプロ時代から問題視されてるからな…
素人なんか脊椎折れて終了だわ
昔、南朝鮮の偉い人が駐機してあるF15Kから飛び出してたが大丈夫だったぞwww
日本「核兵器つくろうと思えば3ヶ月で造れます」
なお使えない模様。なら口だけが1番コスパ良いよね
実際、素人のパラシュート脱出より、シートベルト付けて座ってる方が生存確率高いやろ。
なんせ毎日ほぼ100%客は生還してるんだから。
マンホールで戦闘機撃墜される国を基準にするのはちょっと。。。
古い機体だけど、ボーイング727でパラシュート降下した客(犯罪者)が居たらしい。
727型旅客機、姿消す 最終便はイラン国内線
ttps://www.cnn.co.jp/travel/35131847.html
あれ、パイロットを見殺しにしているのに何人気が付いただろうか……
逆に、乗客が脱出を判断してしまうと機内がパニックになるからやらせないとか。いずれにせよ、具体的な死の危険が迫っているのに、乗っている航空機そのものに命を預けるってある意味馬鹿馬鹿しいよね。
言わんとしてることは解るが、
法は過去に起きた事故やそこから推測される事象を元に造られてるから、間違って無いぞ。
法はバカ抑止機能だ。
航空会社「飛行機が墜ちる確率は自動車事故より低いです(だから脱出手段は用意しません)」
海は波があって平じゃないし、そもそも異常事態に着陸態勢が取れないから墜落というんだぞ。
きれいじゃなくても降りれたら、胴体着陸とか着陸という言葉になる。
いやその理屈はおかしい。
それ言ったらこんなふざけたまとめサイトに居る時点で全員キモい輩なんやが。
騒ぐ乗客が出てきて大した事ない事でも重大事故に発展するからじゃないかなぁ
やっぱファーストクラスのシートは生き残りやすくなってるのかね?
払ってる料金考えたら、救命カプセルになるくらいされてても変とは思わんが。
飛行機から飛び出して適切な高度まで降下したら開傘するが、10秒ほど数えた後、ちゃんと開傘したかどうかを確認する。ちゃんと開傘していない場合はその傘を切り離し、予備の傘を開く。
こんなの素人がいきなりやるのは無理。
ボーイング727は特殊な構造を持ってた機体で、後部下に乗り降り用のハッチがあったんよ
機体自体がでかくて滑空できるのに?
それ以上なにを求めるんや?そんならホバリング機能付けたほうがマシやろ。
床を抜いて落とそう。まず貨物が先になるけど。
サンダーバード2号機の貨物ユニットみたく、その部分だけ射出して着水させればええな。なお
保障しなくて済むやろ。がんばったけどダメでした、ってエビデンスが欲しいんやで。
これだよな。
犯罪に使われたから撤去って、なんかヤケクソな対応に思えるのは気のせいだろうか。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/Rwr727tail.jpg
証拠隠滅にしか見えなくて草
飛行機同乗者講習義務化してボロ儲けしとけ
チケット代100倍やね
低酸素と寒さで無事に地面に降り立てる人は居ないだろうね
パラシュートは、遊びでやるにしても、インストラクターつくわけで。
共産主義者の付けたパラシュートが開くわけない定期
パラシュート降下できる高度を維持して
乗客がドアまで移動できて順序よく飛び降り出来るように飛行機を安定させて飛ばせるなら、
飛び降りるより不時着させた方が安全だよ。
飛行機が急降下を始めたら乗客は立つことも出来なくなるよ。
まずパイロットが乗らなくなるだろうね
でもあそこのハッチ撤去してしまうと、緊急着陸したときに機体後部側面の扉のすぐ横にエンジンあるから、エンジンブレードが完全停止になるまであの扉からは緊急脱出できないw
自分にとって都合の良いことしか考えないからアホって言うんやで。考えさせるのがムリや。
あの巨大な鉄の塊の、落下速度を落とすくらいのデカいパラシュートなんか積んだら離陸出来ないだろうね
じゃあ撤去された後尾ハッチは安全かというと、左右と上をエンジンに囲まれてるという……
どっちにしろ危険か。
素人が偉くなれるわけ無いやろ。。。ないよな?
四百人が高高度降下は訓練だけで凄いだろ、宇宙船でも想定しとるのかな?
テレビとかの無知もあるな。フワフワストン降りられるイメージが定着してるんだろ?
バカはさらにその上をいくww
それはさすがに内容が違い過ぎると思うで。
航空業界は事故を元に厳密な対策とって改善しとる。飛ばすためには無駄をなくさなきゃならん。
脱出すること自体が無駄なんやで。
胴着でも貧民席がクラッシュして上級席をまもるしようになってる!
犯罪に使われたから、ではなくて、
犯罪を呼び込むから、やで。
余計なことする人が事故を起こすんや。
そんならそいつらを乗せないようにするのは対策のひとつやで。
少しでも乗客を生かして、落下時の被害を最小限にするために操縦桿を握り続ける人が必要になる
途中でパイロットが居なくなったら、防げる大惨事が防げなくなるからね
安全でない物は動かすなと反原発連中の主張w
勿論、反原発連中らは飛行機は乗らないよなwww
乗客がだれ一人パニックを起こさず、順番通り扉から飛び降りたとしても
外に出た時の風圧で死ぬ、低酸素で死ぬ、体温が奪われて死ぬ
エンジンに吸い込まれて死ぬ、エンジンの後ろでも機体に衝突して死ぬ
機体に当たらなくても尾翼に当たって死ぬ
旅客機に乗ってる人って、訓練もしてないし、服装だって普通の服だよ?
上級国民とか金持ちが乗ればいい。飛行機とは本来そういったもの。庶民は車や、電車で何日もかけて旅すればいい!
反対運動する輩が1番暴力的だからなあ
バカ「市民の力で飛ばせばいい!!」
飛行機を着陸させたほうが遥かに安全ってのがまぁ定説ではあるけどな
上級国民とか金持ちとかは関係ないw
100%
安全でない物は動かすなと反原発連中の主張w
勿論、反原発連中らは飛行機は乗らないよなwww
と言っているwww
これだよな
そもそも巡航高度を飛行中の航空機が墜落するなんてことはまず無い
航空事故は離着陸時に集中してる
機体本体が原因の場合は巡航高度を飛行中でもいきなり緊急事態になる事はありえた。
最新の機体はともかく、中古の機体はまだその手の事故の要素は残ってそう。
アベ「原発事故は起こりません!起こらないようになっています!(だから事故対応手段は用意しません!)」
それもそうか……とはいえ勝手に使われないよう安全装置を強化するなりの対策はあったように思える。
そりゃあ使えないのが一番確実だが。
飛行機事故で死んだ人の方が圧倒的に多い現実wwww
それは安倍元首相ではなく鳩山元首相や菅元首相の方だろ……
自民党がそろそろ寿命かと考えていた原発をCO2対策で延命しようとしたのは民主党政権だぞ。
だから目的は?
高度1万mからの人命救助の為に取る手段として、パラシュートが最適解か?って聞いてるんだが。
飛行機に乗ったまま高度を下げるのが最善なのでは?
100%安全でない飛行機は飛ばすなと世界中に訴えるためにも
デモでもしろよwwwww
エアボーンよりヘリボーンが主流になったのと同じだね?
ただのメンテミスやんけ。
大韓航空機事件があったが?
世界一死者を生んでる自動車事故「許された」
だが事故対策を禁じた事実は消えん!
自動車メーカーにはもっと安全な車をつくってほしい!
あれば生き延びられる条件で事故ったら搭載してないことを恨むだろう
100%安全でない自動車には乗らないよな?wwww
使えない道具を渡されても助からないよねー
船で、船が沈むからって有無に飛び込んだら、一般的には殆んどの人が死ぬね¥ー
万分の1の確立を求めてパラシュートを積むのは良いけど
その分、運賃が高くなるよね。
何かすれば値段が上がるよねー
因みに、日本製品が高いのは人件費が高いのではなく過剰な品質管理や性能を求めるため、高額になっている
中国並みの品質や性能ならほぼ同等かより安く作れるよ。
でも中国製品なら許されるのに日本製で同じ品質や性能で安価に売ると訴えられるのはなぜ?
100%安全でない電車にも乗らないよな?www
そうそう、年間お風呂場で結構な人が亡くなっている。
勿論、お風呂禁止だろな?wwww
まぁそうなんだけどな。
アロハ航空243便事故
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%8F%E8%88%AA%E7%A9%BA243%E4%BE%BF%E4%BA%8B%E6%95%85#想定を超えた事故からの生還
流石に下のジェット旅客機初代の例は古過ぎるか。
コメット連続墜落事故
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
どんなに安全な設計にしても、危険運転されたらお終いな件。
自動でパラシュート開く設定にして、他の乗客と絡まらないよう1座席ずつ降下させるようにすれば
乗客が失神お漏らししててもおk
やる航空会社なんていないだろうけど
原発となんの関係が?どこをどう読んだらそんな答えが出る?
頭大丈夫か?
>>事故対策を禁じた事実
どの事実?
爆撃機と同じく腹が開くんよ。
生きていても日々の暮らしが100%安全だと保障
されていないけどどうするの?wwww
そもそも高度1万mを飛行中に我先に外に出ようとドアを開けたら、何もかも外に吸い出されてしまうし機体が空中分解する可能性が高い。しかもパラシュートの他に酸素ボンベ&マスクを背負って吸入していなければ即・気絶する。
パラシュート降下体制を作る為には3000m以下まで降下しなければならないが、エンジン故障の場合は「高度を失う=滑空時間が稼げない」というデメリットがあるし、舵の故障の場合は僅か数名が飛び出した段階でそのまま墜落する(全員が脱出する時間など無い)可能性が高い。
そもそも何の訓練も受けていない乗客は高度3000mでさえ低酸素状態で気絶する可能性が高く、運よく外に飛び出たとしても着地に失敗する。
機体がバラバラになったときにパラシュートがあれば運よく生き残れる人が
いるかもって話じゃないのかな。
反原発連中は100%安全でない物は動かすなと主張してるw
この論理で言えば
飛行機も100%安全でないから飛ばしていいんか?と言っているw
読解力が無いのか?wwww
パラシュートで降りるだけでそんな高度な訓練必要なのだろうか
なんでシートベルト着用義務や飲酒運転禁止が法で定められたのか、と同じ理由でパラシュート禁止が定められていると考えれば、そいつは別にズレた話はしてないぞ
つまり、飛行機にパラシュート詰んでない理由だからだ
後 重量と置く場所がない
人間、カーチャンの腹ん中で細胞分裂始めた瞬間から100%の安全なんて無いのになwww
だよねーw
反原発連中は
早くし○ばいいのにねwwww
元戦闘機パイロットだぞ、あの空軍大学学長は
だからこそ、知ってるはずなのに射出座席を作動させるようなことしたんだと、世界各国の関係者が呆れたんだが
それこそ次元が違うぞ
ちなみに福一廃炉計画を潰したのは民主党
航空機事故の内、何パーセントが生還するのか、具体的に数字をあげれば良いのではないか?
ヘルメットにプロペラをつけて落下すれば
ゆっくり落ちる筈
国交省は検証してスレたてろ
外気圧になったとたんに、即、失神して終り
そんな事実は無い
つーか、乗客にいちいち講習の義務付けなんて出来るかって話だ
実習が必要だぞ
自分だけは助かりたい精神で
あと、ロシアでは客室ごと切り離して脱出させるシステムも考案
Drastic invention that could save you life during a plane crash
ほんこれな
ほんこれな
ほんこれな
非常時にドアを開ける行為自体が航空機事故の原因になる。
位に馬鹿な内容。
なお生還率
大統領専用機にもないのであれば。おそらく無意味なのだろう
こういう奴は落下中のエレベーター内で衝突直前にジャンプすれば無傷とか本気で言い出す
翼と運転席部分パージしてさ
パイロット見殺しかいな……
胴体が燃えてたらどうするの?
急減圧に耐えれる人はまずいない時点でもうね
パラシュート講習でどうにかならないのかの言ってる奴がいるけど
パニック緊急時に普通の事すら出来ない奴がほとんど
緊急時にガソリンを学校のプールに溜めれないのか?とか聞いちゃうのと同レベル
ドアを開けた時点で空気抵抗が増大して目的地までたどり着けなくなるしいいことがない
第一次アベ政権時代の答弁が残ってますが?
きみはバカかね?
冗句で言ったつもりだろうけど、小型機なら機体全体の落下を緩和させる。
「緊急着陸用パラシュート」は存在する。
安全に着陸する為に運転席をパージしたら意味無いが。
まぁ、大型機では無理。
旅客機にパラシュートを積むことが前提になれば素人専用のパラシュートも開発されるだろ。
読解力が無いのか?wwww
↑
てめえだろ?バカか?
上級国民とか金持ちとかは関係ないw
100%
安全でない物は動かすなと反原発連中の主張w
↑
料金の話と安全性となんか関係あるのか?頭わいてるのか?ww
簡単そうに見えるけど、あそこまでの練度になるのにどれだけ訓練するか想像できんのかな?
パラシュートで降りるだけでそんな高度な訓練必要なのだろうか
↑
元陸自上がりの作家(自衛隊サゲで有名)が空挺団の訓練体験取材で初日の基礎トレで頓挫した話もあるぞ?
それだけ過酷。
シーラス社が小型機にパラシュートシステムを付けて販売してるけどこれはなかなか優秀みたいね。
緊急時にガソリンを学校のプールに溜めれないのか?
↑
あれは、ガソプーがガソリンの特性を知らなかっただけ。ま、ガソリンを水みたいに扱うメディアとかも悪いわな。現に「いいアイディア!」と言ってたバカもいたし…
元パイロットの体験記でキャノピー少し開いて、廃棄物を捨てるのに指を出すだけでも風圧で大変だったというから。しかもレシプロでこれ。
素人にはムリ。
首が骨折不可避
完璧すぎる
ほんこれなー
その為の製造コストとか、定期的な動作チェックのコストがかかるからね
それでも生存率が劇的に上がらないのなら、サービスやより安全なシステムや機体にお金かけたほうがよくない?
墜落してんだから高度が下がったところでおろせばいいんじゃないか?
落ちるまでの間に説明ビデオでも流してれば7割ぐらいは成功する気がする
あれは個別に射出するよりコストがかかるから廃止になったでしょ。
低高度での脱出でも不利だし。
HALO降下が良い例だね
宇宙との往還機(スペースプレーン)ならそういう構造もアリだと思うわ
でも普通の航空機だと航空運賃倍以上行くやろな…
なぜならユニットで区切られてるので客の移動が遅くなり運行のペースも落ちるうえ、スペース効率悪化で定員が少なくなる、
脱出用の穴があいてるようなものだから強度が無くなるので補強材マシマシになる。よって燃費悪化・航続距離もない
ほんそれなー
ほんそれなー
ほんそれなー
翼とエンジンをパージして胴体だけにすれば、現実的じゃないかな
どうするんですかね?wwwww
おまえだろ?
反原発連中は100%安全でない物は動かすなと主張してるw
この論理で言えば
飛行機も100%安全でないから飛ばしていいんか?と言っているw
>料金の話と安全性となんか関係あるのか?
そもそも最初から安全性の話をしているw
料金の話などしていないw
だから読解力があるのか?wwww
>その為の製造コストとか、定期的な動作チェックのコストがかかるからね
キミはエアバックの定期的な動作チェックとかしてるの?
どーせしてないでしょ。
>それでも生存率が劇的に上がらないのなら
上がるだろ。
なにもしなければ全滅だけど、生存率がたった1割としてもB787で250人なら25人も生還できる。
>サービスやより安全なシステムや機体にお金かけたほうがよくない?
カモやなあw
今までパラシュート積んでないけどエコノミーのシートはあのザマ、機体整備は中国に外注、
上級国民の幹部は懐ぬくぬくだけど現場はブラックをイメージで誤魔化してるだけの職場。
飛行機の安全運転どころかパイロットが飲酒運転w
それが理解できないで料金の話だと解釈して
屁理屈こねてるだけwwwwww
人の話が理解できないwwww
100%
安全でない世の中なのに生きるのを止めない不思議wwwww
>>なにもしなければ全滅だけど、生存率がたった1割としてもB787で250人なら25人も生還できる。
1割とか、生存率を高く見積もり過ぎじゃないか?
飛行状態が不安定な旅客機の中では真っすぐ歩くことすら出来ないし、
与圧が解除されてしまったら機内は一気に気圧と気温が下がるので、
酸素マスクと防寒着が無いと身体が耐えられない。
しかも乱流で出口付近は風が大荒れ。
機外に出る以前の問題。
だよな。機体が水平に安定していないと移動すらままならないのに屈強な軍人よろしく、
墜落しそうな状況下でも脱出口に行き、900km/hの超高速度からの脱出が可能というね笑
見てきたけど航空機って機体自体が一体の構造体となるようにされてるし、与圧されてるから継ぎ目とかがあるとそこが破断しやすくなる
だから強度的にも不利だからむしろこれ起因の事故とかあり得る(逆に破断しないように補強するから重たくなって経済性が悪化する)
運航経費も大きく上がるようだし果たして安全だからといってこれを選ぶ客・会社が出てくるかというと疑問でしかない
一番危険な離着陸時にはシステムが意味をなさないしね
同じく機外に射出する座席も機体に穴が空いてるようなものだからどちらかというと危険性が増えるとしか言えない。ロケットモーターの暴発は即乗客の死や機体の墜落につながる危険があるしな
現状でも大抵の事故って事故原因を究明して対策を講じてそれを遵守してるかぎり
今はそうそう墜落に陥ることは無いから俺からすると不要だとしか言えない
”カプセル式射出座席”ってのは、あった事はあった。
B-58とかXB-70で、超音速時に射出される事を
考えて作られたんだが、その後採用した機体が無いので
その辺は察してください。
脱出モードにすると、自動的にカプセルが閉鎖されて
機外に射出されるんだが、カプセル閉鎖時に手が挟まって
なんて事が実際ありましたし(XB-70-2墜落事故)
>与圧が解除されてしまったら機内は一気に気圧と気温が下がるので、
機械が生きてりゃ徐々にやればいいだろ。
>酸素マスクと防寒着が無いと身体が耐えられない。
10分程度の簡易酸素があればいいだろ。
防寒着は特にいらんだろ。
機外に出る前に適切な高度まで降りるだろ。
ま、さらに半分の生存率5%でも12人も生還するぞ。
離陸上昇中に異常が発生して墜落するパターンであればさらに短い
そしてパイロットの操縦ミスに起因する墜落事故も多い
果たしてその場合にパラシュートを準備して全員が飛び降りる時間があるんだろうか
>900km/hの超高速度からの脱出が可能というね笑
客を機外に出すなら高度を下げて浮力を得られるギリギリまで減速するだろ。
離陸速度が300キロくらいだぞ。
思考停止脳はこれだからw
衝撃で中の乗客全員吹っ飛ぶか、最悪潰れんじゃね?
シートベルトしてても首の骨が耐えれない人続出しそうだわ。
用はドラックレースで止まる時のあれだろ?
まさか、飛行機の真上にパラシュートつけて、真下にゆっくりパラシュートで降下・・・とか
考えてる奴いないよな。
飛んでる飛行機で物理的にありえないからな!
バンジーじゃないから「ちょっと待ってw」
なんて言う奴がいたらもう終わり。
高度を下げてって、機体がコントロール出来てるなら胴体着陸したほうがよくない?
それはテロとかで時限爆弾が〇分後に爆発するとかって状況とかなの?
じゃあ飛行機は気球でも搭載しておけばいいのでは
自動車はエアバック→ 分かる
船は救命胴衣→ 分かる
飛行機も救命胴衣→ はい?
そういう状況で機体を安定させられるなら、普通に緊急着陸を選択するぞ。
海上ならば着水して脱出用ボートにお客を乗せた方が助かる。
徐々にやったところで人が短時間しか生存できない環境になってからでないと外に出られないのは変わらんぞ。
そもそも人が出られるほどの大きさの穴があったら一気に機内の空気が抜けていくのに十分な大きさだし。
>普通に緊急着陸を選択するぞ。
着陸できる状況ならそうするだろ。
>海上ならば着水して脱出用ボートにお客を乗せた方が助かる。
波があったら厳しいな。
できれば陸の方がいい。
>>できれば陸の方がいい。
成田国際空港発ニューアーク・リバティー国際空港着の便とかじゃ無理だろ。
飛行時間のほとんどが太平洋の上だし。
そういう理屈は安全性の話をしているのに
それが理解できないで料金の話だと解釈して
屁理屈こねてるだけの知恵遅れらしいぞ
>>10分程度の簡易酸素があればいいだろ。
>>機外に出る前に適切な高度まで降りるだろ。
なんでその適切な高度から不時着まで十分な時間があると思ってるんだ?
そんな時間があったらさっさと不時着してるだろうに。
というか高度を下げてから機外へ出るのならば酸素マスクがお荷物じゃないか……
あるよ、Cirrus Airframe Parachute System社の飛行機に緊急着陸用パラシュートがあるよ
787なら3時間もてば陸だな。
>そんな時間があったらさっさと不時着してるだろうに。
JAL123便のような例もあるだろ。
>高度を下げてから機外へ出るのならば酸素マスクがお荷物じゃないか……
お荷物なら外せばいいだろ。
子供かよw
US2改の外洋着水能力は例外中の例外やぞ
救命胴衣=これを装着して作動させれば助かる万能アイテムと思いこんじゃうんだろうな
エアバックしてればシートベルトしなくても大丈夫みたいな感じで(首切断)
そこまで機体が持つならパラシュート要らんだろ……
>>JAL123便のような例もあるだろ。
あの機体が、異常発生以降に乗客が機内を歩けるほど安定して飛行していたとでも?
まず無理だろ……
>>お荷物なら外せばいいだろ。
つまり高高度でのパラシュート脱出は諦めると?
その分脱出可能時間がぐんと少なくなるが。
そもそも謎技術で乗員乗客数百名が安全に脱出して怪我なく着地できたとしてさ
そこからの回収どうすんのよ
着地地点は山も海もあり得るし高度によっては相当な範囲に散らばるぞ
戦闘機パイロットはそこから救助が来るまで生き延びるために様々な装備や食事が脱出装置に取り付けてある。
旅客機にそれをいちいち用意するのか?
訓練を積んだパイロットや乗務員が先に降りてしまうから。
相手するだけ無駄じゃない?
>あの機体が、異常発生以降に乗客が機内を歩けるほど安定して飛行していたとでも?
揺れることはあっても歩けたろ。
字を書けた位だからな。
目撃証言もあるし。
>つまり高高度でのパラシュート脱出は諦めると?
高高度なら簡易酸素を吸えよw
飛行機が落ちて死ぬ確率0.0125%
飛行機の墜落が心配でパラシュートとか言ってるくらいなら交通事故のほうが遥かに危険なので出歩かないほうが良い
ちなみに宝くじで1等が当たる確率は0.000005%
宝くじ買わないほうが良いよ
>着地地点は山も海もあり得るし高度によっては相当な範囲に散らばるぞ
ビーコンつけてりゃいいだろ。
最寄りの国が協力してくれる。
>旅客機にそれをいちいち用意するのか?
戦場じゃないんだから装備や食事なんかいらんだろ。
※291
バカか?
否定してるのはお前らだろw
ほんと「日本人のできません」は面倒くさい。
>>揺れることはあっても歩けたろ。
>>字を書けた位だからな。
客席でシートベルトに支えられた状態で、筆記用具をテーブルに押さえ付ける格好なら多少の揺れは問題なかろう。
だが航空機の揺れというのはただの揺れるだけではなく身体が浮くんだぞ?
そんな状態でどうやって歩くのかと。
>>高高度なら簡易酸素を吸えよw
おいおい、「機外に出る前に適切な高度まで降りる」と書いたのはどこの誰だよ。
というか適切な高度とは具体的に何mのつもりだったんだ?
射出座席は本当に最後の最後の非常手段で使うと鍛えまくってる屈強な戦闘機パイロットもパイロット引退レベルのダメージを受ける。
下手すりゃ身体障害者。なのでろくに鍛えてない一般人が訓練もなく使うと首が折れて死ぬ。
そしてパイロットの技量や応急処置ではどうにもならないので全員緊急脱出!というところまで来ると射出座席で射出したとしても手遅れな段階になっているので意味がない。射出座席無しでドアから降下する時間もない。
パラシュートと脱出装置重くなって今まで400人乗れた飛行機に50人しか乗れなくなるだけ。資源の無駄。
>>最寄りの国が協力してくれる。
先進国ならいざ知らず、中進国以下の国に日本並の救助能力を期待するな。
ビーコンがあってもすぐに救助できるとは限らん。
下手したら先進国の軍隊が来るまで放置だぞ。
>>戦場じゃないんだから装備や食事なんかいらんだろ。
正気か?
不時着した場所次第では救助に数日かかる事だってあり得るだろ。
>そんな状態でどうやって歩くのかと。
生き残りたきゃ歩けw
そのうちいろいろ開発されるだろ。
空中アスレチックで使ってるフックを応用したりとか。
それでも無理なら状況なら諦めて念仏でも唱えろ。
>というか適切な高度とは具体的に何mのつもりだったんだ?
高度を下げられない状況なら酸素吸いながら飛べ。
高度を下げられたら酸素外して飛べ。
高度は知らん。
パラシュートが普及すれば推奨高度とか公表されるからそれに従え。
>>そのうちいろいろ開発されるだろ。
>>空中アスレチックで使ってるフックを応用したりとか。
何も考えてないんかい……というか人の体力程度でどうにかなるものではないってのを知らんのか。
エアポケットでさえ、廊下では座席につかまって身体が浮き上がらないようジッとするのが限界だというのに。
化粧室とかは、身体が浮き上がらないようつかまるためのハンドルまでわざわざ設置している位だぞ。
>>高度は知らん。
>>パラシュートが普及すれば推奨高度とか公表されるからそれに従え。
何も知らんのかい。
「パラシュートがあったせいで不時着・緊急着陸の機会を逃して大量の死者が出る」
事態が起こる確率のほうが段違いに高く、はっきり言って害にしかならない。
数百人の素人が座席からドアに移動して脱出できるような状態→不時着のほうがマシ
脱出できないほどの状態→パラシュートがあっても無駄
パラシュート降下が行える高度で機体を安定させて、ジャンボクラスで考えると乗客の脱出に30分以上かかる。
それだけの猶予が有るなら、安全に緊急着陸できる。
>何も考えてないんかい……
空中アスレチックで使ってるフックを応用したりとか書いてあるだろ。
お前も脊髄反射で否定してないで、できる方法を考え尽くしてから否定しろよ。
>何も知らんのかい。
専門家が決めることだろ。
それと卓上にすべて揃ってなきゃ全否定するスタイルは止めろ。
こんなんだから「日本人のできません」は信用できないって言葉が生まれるんだぞ。
空挺用航空機と違って与圧している民間機だとドア開けるために徐々に減圧するだけでもかなり時間かかるだろうしパラシュート装着時間も必要
ってか訓練受けていない人間がまともにパラシュートを装着すること自体できるかどうか疑問
ましてパラシュート訓練すらしてない人にどう使わせるの?学校は軍隊がーとか言ってたり、国の義務を無視した憲法解釈信じてる頭ハッピーセット相手に運用できるとでも?
>下手したら先進国の軍隊が来るまで放置だぞ。
さすがにそれは言い過ぎw
>不時着した場所次第では救助に数日かかる事だってあり得るだろ。
配られたペットボトルの水をポッケに入れてジャンプ。
あとピーナッツも持って行け。
これで1週間はいける。
30分と言うのはかなり短く見積もってもと言う話。
乗客400名。緊急脱出ドアを4枚(二階建てで前後)で用意したとしても、1つのドアにつき100名。
30分での脱出と考えると一人18秒計算。
これですらそこまで時間がかかるって話で、そもそも素人が落下傘降下して助かる見込みはほぼ無い。
>そもそも素人が落下傘降下して助かる見込みはほぼ無い。
高度計を使って自動で開くようにすればいいだろ。
>>空中アスレチックで使ってるフックを応用したりとか書いてあるだろ。
その程度では、揺れに耐えるためにジッとしているが関の山だぞ。
飛行機の揺れを過小評価し過ぎ。
>>専門家が決めることだろ。
じゃあなんでその専門家の意見を引用しない?
「可能」であっても「0.01%可能です」じゃあ意味が無いだろ。
開けば助かるってモノじゃない。
①そもそもパラシュートは「操縦」が必要な物。
②着地時の衝撃があるので、個人が受け身を取るか操縦してギリギリの衝撃を抑える必要がある。
③着地地点の安全が確保されて無ければその時点で事故が起きる。
単純に言えば、何の訓練も受けてない人がパラシュート降下した場合、多くが失神する。
その状態で安全に降下して着地でダメージを受けない方法が無い。
さらに着地点の安全を見ながら着地できないから多くの事故が起きる。
>>さすがにそれは言い過ぎw
全然言い過ぎでは無いぞ。
中進国以下の海軍が配備するフリゲート艦と先進国が配備する大型駆逐艦では性能は大違い。
日本が50機以上確保している哨戒機とて、日米以外は多くて十数機しか配備していない。
国の規模がそのまま軍に投入できる予算に直結するから、ヘリの性能や配備数なんかも左右される訳で。
>>配られたペットボトルの水をポッケに入れてジャンプ。
ポケットに入れた程度じゃ落ちるだろ。
というか海か砂漠だったら、ポケットに入る程度の量じゃ一週間も持たんよ。
>飛行機の揺れを過小評価し過ぎ。
知ってるよ。
揺れが落ち着いたらタイミングで一気に移動すればいいだろ。
ずっと移動できない状況なら諦めて安全姿勢をとりながら念仏でも唱えろ。
>じゃあなんでその専門家の意見を引用しない?
旅客機で一般客がパラシュート降下することを検討した専門家はいないだろw
>「可能」であっても「0.01%可能です」じゃあ意味が無いだろ。
0.01%って無傷で華麗に着地が前提なのか?
>>飛行機の揺れを過小評価し過ぎ。
>知ってるよ。
>揺れが落ち着いたらタイミングで一気に移動すればいいだろ。
揺れが落ち着く様な状況で、何でパラシュート脱出しないとならないのか?
>①そもそもパラシュートは「操縦」が必要な物。
操縦しなくてもいいだろ。
>②着地時の衝撃があるので、個人が受け身を取るか操縦してギリギリの衝撃を抑える必要がある。
死なない程度の衝撃で済むような大きさにすればいいだろ。
>③着地地点の安全が確保されて無ければその時点で事故が起きる。
墜落する飛行機の中にいるよりよりマシだろ。
>単純に言えば、何の訓練も受けてない人がパラシュート降下した場合、多くが失神する。
高度計で自動~(略
>さらに着地点の安全を見ながら着地できないから多くの事故が起きる。
乗ってる飛行機が墜落するかもって時に着地点の安全なんか誰も求めてねーよwww
も~お前らは黙って座って機体と心中しとけ。
>ポケットに入れた程度じゃ落ちるだろ。
ポケットのチャックしめとけw
>というか海か砂漠だったら、ポケットに入る程度の量じゃ一週間も持たんよ。
そういう航路だったら事前に2~3本配りゃいーだろ。
いちいち面倒くせーやっちゃなw
>乗客を個別にパラシュートで飛ばすより胴体着陸なり何なりさせた方が生存率が高いからだろ。
状況によりけりだろ。
JALは胴体着陸なんかできる状況じゃなかった。
※314
>逆張りのバカの相手してるだけ時間の無駄だろw
お前らは最初からできない前提で言い訳ばっかり。
まさに日本人のできません脳だなw
操縦なしに安全に人を地面に運んでくれるパラシュートと言うものが
Gj4AD.Zl0_あなたの妄想の中にしか存在しない。
>乗ってる飛行機が墜落するかもって時に着地点の安全なんか誰も求めてねーよwww
>も~お前らは黙って座って機体と心中しとけ。
その状況なら、パイロットの力量と航空会社の管理能力にかけて、
機体に残って緊急着陸に備える方が安全と何度も他の方も伝えている。
>JALは胴体着陸なんかできる状況じゃなかった。
1985年の日本航空123便墜落事故の事で良いな。
なら、この事故にてパラシュート降下を行えば人が助かったと言う証明をしてくれ。
>>ずっと移動できない状況なら諦めて安全姿勢をとりながら念仏でも唱えろ。
移動できんぞ。
というか移動できるほどに機体が安定したら不時着できるだろうに。
墜落の場合は落ちるまで安定なぞしない。
>>旅客機で一般客がパラシュート降下することを検討した専門家はいないだろw
空挺部隊やらスカイダイビングの案内くらい探せよ。
特に高度1万メートルはHALOが参考になるだろうに。
>>0.01%って無傷で華麗に着地が前提なのか?
例えばの話だ。
「できる」話であっても、それができる可能性が低過ぎれば採用する意味が無い。
他の人が書いているように、パラシュートを扱えないと結局は死ぬから。
それこそ地面への激突以外にも岸壁への激突や海へ着水後にそのまま沈んだり、
高圧電線に引っかかって感電死したりな。
アイデアはあるらしい。
>>ポケットのチャックしめとけw
常識的に考えて、蓋付きのポケットの容量はそんなに無いよな。
>>そういう航路だったら事前に2~3本配りゃいーだろ。
常識的に考えて、ポケットに入りきらん。
なんでそんなに想像力が貧弱なのか。
>この事故にてパラシュート降下を行えば人が助かったと言う証明をしてくれ。
当時の機体はそういう設計でつくられてないだろ。
※321
>空挺部隊やらスカイダイビングの案内くらい探せよ。
経験者と素人じゃ推奨できる高度が違うんじゃねーの?
エベレストでも無酸素でいけるんだからこれくらいの高さならなんとかなりそうだけど。
※323
だったら服の中に入るだけ入れて飛べよw
つか、飛行機が墜落するかもって時に水の心配してんじゃねーよw
後ろから蹴り落としたいwww
>>経験者と素人じゃ推奨できる高度が違うんじゃねーの?
そうだな。
というか素人だとそもそも正しい降下姿勢を維持できないから、
パラシュートを安全に展開する事が出来んので危険だぞ。
>>エベレストでも無酸素でいけるんだからこれくらいの高さならなんとかなりそうだけど。
エベレストの登山で登山者が無事なのは、登山中に身体を低気圧に慣らしていっているからだ。
その高さで航空機から放り出されるような状況では酸欠で気絶するのがオチだろう。
>>だったら服の中に入るだけ入れて飛べよw
なんで最初からパラシュートの収納袋とセットにしておかないのかと……
もっと想像力を働かせろよ。
沈没船からの脱出だって水と食料は基本だぞ。
だから読解力があるのか?wwww
てめえだろ!クソが!!
てめえこそ全部読んだのか?あ?
文盲は書くな!不愉快だ!!
仕事しろ!!ボケ!!
だから全部読め!文盲が!!
>素人だとそもそも正しい降下姿勢を維持できないから、
自動でパイロットシュートが展開されれば勝手にそれなりの降下姿勢になるだろ。
その後でメインパラシュートを展開するからよっぽど大丈夫。
>その高さで航空機から放り出されるような状況では酸欠で気絶するのがオチだろう。
エベレスト山頂のようなデスゾーンにいる時間はたった数秒だろ。
つか、素人はむしろ気絶したほうが怪我が少ない気がする。
>最初からパラシュートの収納袋とセットにしておかないのかと……
それでいいならいちいち絡んでくるなよw
>沈没船からの脱出だって水と食料は基本だぞ。
沈没する船と墜落する飛行機とじゃ行動時間と携帯できる量が全然違うだろw
やっぱりお前を後ろから蹴り落としたいwww
>>その後でメインパラシュートを展開するからよっぽど大丈夫。
パラシュート展開後も操縦できないと出鱈目な方向へ降下するから全然大丈夫じゃないぞ。
>>エベレスト山頂のようなデスゾーンにいる時間はたった数秒だろ。
数秒でも危険。正確には一呼吸でも危険。
というか、パラシュート降下開始前に機内に並んでいる時点で既にその気圧と気温に曝されているのを忘れてないか?
>>つか、素人はむしろ気絶したほうが怪我が少ない気がする。
激突死するじゃないか……高度が下がったからと言って、即座に意識が戻ってくる保証はどこにもない。
>>沈没する船と墜落する飛行機とじゃ行動時間と携帯できる量が全然違うだろw
わざわざ参考にHALOの名前まで挙げたのに調べてないのか?
パラシュート降下がど素人でもうまくいくと仮定した場合、空挺部隊は携行重火器を保持したまま降下できるのに、なんで水と食料が無理なんだ?
手で抱えて降下する訳じゃあるまいに。
安全な状態で飛行して、着地点も安全な場所にしている飛行機から飛べなくて何人かはそこで脱落するんやで?
訓練も受けてないパラシュートの付け方開き方もわからんド素人の一般人が今数分で飛行機落ちますよ下もどうなってるかわかりません天気も不明ですってときにハイそうですかやりまーすピョーンってできるわけないやろ
>パラシュート展開後も操縦できないと出鱈目な方向へ降下するから全然大丈夫じゃないぞ。
墜落するよりマシだろ。
すべて揃ってなきゃ全否定するスタイルは止めろっての。
>数秒でも危険。正確には一呼吸でも危険。
上弦の弐の血気術じゃないんだからw
>激突死するじゃないか……高度が下がったからと言って、即座に意識が戻ってくる保証はどこにもない。
意識が戻ったところで操縦できないんだから一緒だろ。
>なんで水と食料が無理なんだ?
降下が任務で専用装備の空挺部隊と旅客機から突然飛ぶ素人を一緒にするなアホ。
ビジネスクラスならともかく、エコノミーでパラシュートの装備に水や食料まで加えるスペースは無い。
プロペラ推進の小型軽飛行機で、個人向け用として米国で売って居る奴で
飛行機自身にパラシュートがついている奴があった
トラブった時に安全に下りられるようにとの工夫だったハズ。
最近の小型ヒコーキブームで売れてたと思ってたけどコロナが流行ってどうなったかは知らない
大型旅客機で高高度を飛ぶ場合にはパラシュートは無理があるだろ
まだシートベルトの方が自分を守れるよ。
パラシュートでなく脱出ポットなら何とかなるだろうけど
>何人かはそこで脱落するんやで?
そりゃ飛ばなくても死なないから選択の自由があるだろ。
こんな例を持ち出してもなんの参考にもならないが、お前はこれを参考にして
訓練した兵隊で脱落するなら素人じゃ絶対無理って考えちゃうのか。
>ハイそうですかやりまーすピョーンってできるわけないやろ
数分で飛行機が落ちるって時に着地地点や天気を気にする呑気なバカはいないってのw
むしろ我先にとなるんじゃないの。
つか、一刻を争う時にいちいち着地地点や天気の説明するなよ。
そんな時間があるなら準備ができた客からどんどん飛ばせや。
まったく、どいつもこいつもw
機長が的確な判断でハドソン川に不時着、乗客は乗務員の指示に従って全員無事に脱出。
あれが途中でパラシュートなんかで脱出したらケガしたり、亡くなったりする人がたくさんいただろうね。
だいたい自動車事故の死亡率より全然低いのに過剰な安全装備を求めるのはナンセンス。
>>墜落するよりマシだろ。
他の人が何度も指摘しているが、不時着ではなく墜落中の航空機は呑気にパラシュート脱出出来るような状況ではない。
その上で、あえてパラシュート降下できる環境であると仮定したとしても素人には無理があるという話。
着地までの工程のどこか一つでも間違うと生き残れんよ。
>>上弦の弐の血気術じゃないんだからw
冗談ではなく、マジで1呼吸で危険。
酸素欠乏症
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E7%97%87
>>降下が任務で専用装備の空挺部隊と旅客機から突然飛ぶ素人を一緒にするなアホ。
パラシュートだけ使って降下する事と、付属物の付いたパラシュートを使って降下する事の何が変わるというんだ?
>>ビジネスクラスならともかく、エコノミーでパラシュートの装備に水や食料まで加えるスペースは無い。
安全装備にそういう差別あってもいいのか?
あれは離陸直後にメインエンジンが死んだだけで、しかも川。
海だったら機体はバラバラになってたわ。
それにパラシュートを使える高度にすらなっていない。
この件でハドソン川の事故を持ち出すのはナンセンス。
お前何にも調べてないんだな。
パラシュートが使える高度は装備や技量によって違うがスカイダイビングなんかでは800mから1000mで開く、習志野の空挺部隊なんかは350mぐらい高度で集団で降下する。
ハドソン川の事故は高度850mで起きたんだから高度を維持すればパラシュートでの脱出は十分可能だよ。
その高度を維持できる時間的余裕があったのならば、
乗客にパラシュート降下させるまでもなく空港に引き返せるだろ。
航空機としては空港は目と鼻の先だったのだから。
というか双発エンジンで2つともバードストライクでやられてんのに、
長時間飛行できる訳がないと。
だからお手本だって言ってんだよ。
頭大丈夫か?
高高度でP-38に撃墜されて、服部中尉が落下傘で降下したとき
どうやってた?アレを訓練も受けていない乗客にやらせるのは酷だろw
お手本にするならもっと別のものは無かったのか?
いくら何でも参考にはならんだろ……
それこそアラスカ航空261便とか、探して見つからなかったのか?
え?アラスカ航空261便とか調べたけど全員死亡してるんだが?
それがなんでお手本になるの?
ほんと君が心配になってきたよ。
本当に事故内容を読んだのか?
その機体は離陸時から異常が発生していて、かつ強引ながら2時間以上飛行してるだろ。
しかも燃料放出装置が付いていないという理由で即時緊急着陸を行う事が出来ない状態だった。
もしもMD-83が乗客をパラシュート脱出させられる機体だったならば、
2時間も脱出用の時間を稼げたんだぞ。
……まさか君、調べたとか言いながら死亡者数しか見てないなんてオチは無いだろうな?
2時間も脱出用のの時間が稼げたって。
異常を感じた時点で引き返せば、2時間あれば普通に空港に帰還できたと思うが?
この事故の場合、本当にパラシュート脱出を考えるのは、16時9分のオートパイロットを解除した時だろう。
そして、着陸準備を始めた16時19分にコントロールを失って、16時21分に墜落した。
機体維持をして、パラシュート降下に仕える分数は何分を見込んでいるんだ?
誤字
>機体維持をして、パラシュート降下に仕える分数は何分を見込んでいるんだ?
機体維持をして、パラシュート降下に使える分数は何分を見込んでいるんだ?
自由落下の終端速度を考えて落下速度を落として背中からバフッとノーダメージで落ちるやつ。
ちゃんと読めよ。
「燃料放出装置が付いていないという理由で即時緊急着陸を行う事が出来ない」と書いている。
だから否応なく燃料消費のために一定時間飛行する必要があった。
もしかして、燃料が減ってないと緊急着陸が危険になるのを知らんかったか?
だからさあ、パイロットは飛び続けて燃料がカラになったところで緊急着陸するのが一番安全だと判断したんだろ。
不幸にもそれができなかったんだから全然お手本にならんだろ。
351は※346宛てな
>>機体維持をして、パラシュート降下に仕える分数は何分を見込んでいるんだ?
かなり大雑把に計算した。
実際は2列シート以降は流れ作業になるためもっと短時間で済む。
1.パラシュートの扱い方は、離陸前に説明済であると想定(救命胴衣の説明と併せて行う)。
2.本考察ではMD-83の装備としてB-727のように機体後尾にタラップがあると仮定する。
→前部ドア、後部ドア共に空中脱出に不適なため
3.脱出は後部座席側の乗客から座席1列(5人ずつ)に区切り順番に行う。
・脱出工程(座席1列分5人)
1.乗客が添乗員の指示に従い廊下に並ぶ→20秒
2.添乗員が乗客へパラシュートを手渡す→5秒×5人
3.乗客がパラシュートを身に着ける→15秒×5人
4.添乗員が乗客のパラシュート装着状況を確認する→5秒×5人
5.乗客がタラップに降り、最下段でダイブする→10秒×5人
195秒×34=6630秒=110.5分=1時間50分30秒
機体がパラシュートでの脱出が可能と仮定した場合の、
パラシュートがあれば助かっていたと思しき事故例の手本じゃなかったのか?
※340の「高度を維持すればパラシュートでの脱出は十分可能」というコメントからそういう風に受け取ったんだが。
横だが、それってパラシュートを付けろ派にとって一番都合がいい事例【だけ】とり挙げてるだけって事だろ?
百件中3割もありゃまだ検討の余地もあるかもしれんが、一割二割の点検の漏れに加えて自然環境やらの普段の検査整備じの充実じゃ回避しづらいような自己不具合までも全部ごっちゃにして、都合のいい部分だけ切り張りするアホパヨ他の社会のゴミ共の詭弁にゃ気を付けた方が良いですよ~
まぁ、そんなところだろう。
そもそも乗客が避難のために一斉に機内移動を始める事で機体の重量バランスが崩れたら、
離陸前に調整した飛行制御がズレてしまうしな。
それを判った上でパラシュートがあれば良いと言っていたのだろうか……
船舶や自動車くらい積載量に余裕があれば気休めやお守り程度の装備でも置いとけるかもしれんが
飛行機の場合要らんもんは載せん方がマシ
>「燃料放出装置が付いていないという理由で即時緊急着陸を行う事が出来ない」と書いている。
>だから否応なく燃料消費のために一定時間飛行する必要があった。
2時間かけても、着陸可能重量にはならないと考えていると言う事で良いのか?一定時間飛行する必要性の部分だが。
パイロットはこの事故の発生時にロサンゼルス国際空港への代理着陸を提案している。(運航管理者は本来の目的地であるサンフランシスコまで飛行することを希望した為、サンフランシスコ方向に飛んでいるが)
事故の発生までを時間で考えれば、およそ2時間後の15時46分の時点でロサンゼルス国際空港に向かえば着陸可能だった可能性がある。
ただし、この事故が起きた致命的な理由がトルク・チューブが疲労破壊によるモノである為、着陸の為の降下を行おうとした時点で発生する可能性がありmこの場合は降下中失速と言う状態となる。
それはパラシュート降下を行える高度を維持しようとした時も同じ様に起きる可能が有るのではないかと考えられる。
つまり、異常を感じた時点で取れる限りの安全策を取るなら、安全な着陸が可能だったかも知れないが、実際に緊急対応としてロサンゼルス国際空港に向かったのは16時9分であり墜落まで13分しかなかった。
2時間前から緊急対応を行うとするなら、ロサンゼルス国際空港でも着陸出来ただろうし、あるいは、元のプエルト・ヴァリャルタ国際空港でも周回飛行を続けて着陸出来た。
機体を動かそうとしたのがトルク・チューブが疲労破壊の原因と考えるなら、高度を下げようとした時点で発生する。
それは、着陸は結局どのタイミングでも墜落の原因となり、そしてパラシュート降下の為の高度下げでも同様に発生する。
パラシュートを使えば乗客を降ろせたとは考えられない。
だいたい3~4000mくらいの高度から降下するとして、まともに使える出口が後部の4箇所しかない状態で数百人が順番に飛び降りるまで墜落寸前の飛行機が耐えられるとでも?
事故の大半は機体トラブルと気象だが
大陸なら使える理屈だがここが島国だと言うことは覚えておいて損はないぞ?
機内で異常が発生したらパイロットだけは脱出出来るようにすることはできそう
※340
>ハドソン川の事故は高度850mで起きたんだから高度を維持すればパラシュートでの脱出は十分可能だよ。
機長がいくつもの選択肢の中からパラシュートを選択し、乗客にパラシュート降下を告知し、
装備を装着させ、位置について扉を開けるまでに墜落してるわw
>飛行機の場合要らんもんは載せん方がマシ
パラシュート使え派も実はあまり役には立たないと分かっているんだよ。
ただな、救命胴衣を載せるくらいならパラシュートだろって感じ。
救命胴衣は緊急着水した場合に必須です。
パラシュートで降下したとして下が海で、胴衣なしボート無しなら助かりませんよ。
機長の的確な判断と乗員乗客が冷静に対応して全員助かったお手本だってちゃんと書いてあるだろ。
パラシュートが使用できる高度じゃないって言うからそんなことはないって書いただけだ。
お前も勘違いしてるクチか
安い物でも1個10万ぐらいだったかな、以前調べた時に
そんなぐらいだったな。
それと、パラシュートは定期的に畳み直す必要がある、とか聞いたし。
パラシュートのリュックに浮力を持たせればいいだけだろ。
↑
①訴訟問題 ②乗客のパニック問題
まず前提として、現状は着水成功時のみ有効な救命胴衣が実装されているという事実。大型機の着水成功例が少ないという事実。高高度で不具合がおきても、いきなり爆散なんてことはなく、大体はある程度滑空したりして高度を下げたりすることができたり、墜落まで時間があるという事の方が多い。軍人のパラシュートが訓練を必要とするのは、早く落ちるように調整されたパラシュートで、且つ重い装備をしての高架だから。
①パラシュートを装備することで、責任問題が複雑化する。パラシュートで脱出する時間あっただの、早めに脱出させたはいいがその判断は本当に正しかったのか、脱出時に死傷者がでたり、脱出後行方不明になったり。とにかく企業側としてはめんどくさい。
②パニックになった乗客がパラシュートでの脱出をめぐって、乗務員と争いが起きる可能性がある。最悪上空で勝手にドアを開放しようとしたり。
救命胴衣よりパラシュートの方が汎用性があるし、個々の生存率は上がることは間違いないが、上記の理由から大型機では今後も実装はされないだろうね。
「旅客機にパラシュートが無いのがおかしい」
とか言ってる人は、パラシュートを装備している人の格好を
見てから、もう一回考え直してほしい。
スカイダイビングの格好でもいいけど、空挺の人とか
戦闘機パイロットの人の格好を見て、それで
その格好で旅客機に載りたいか、その辺を考えてほしい。
ただパラシュートの袋を抱えてるだけじゃなく、どこに降りるかわからないから
そこで救助まで生きる為の装備も必要なんだよ。
事故で逃げ出したのなら、降りた所が安全な場所である可能性は
非常に少ないしね、すぐに助けに来るとは限らないんだし。
>空挺の人とか戦闘機パイロットの人の格好を見て
降下したあとに戦闘するわけじゃないし、高G下で操縦するわけでもないから。
>そこで救助まで生きる為の装備も必要なんだよ。
まずは墜落する飛行機から降下することを最優先に考えようよw
>降りた所が安全な場所である可能性は非常に少ないしね
落ちる飛行機の中よりも危険な着地地点ってそうそうないだろ。
高圧線とかにかかったら運が悪かったと思って諦めろ。
少なくとも生き残る努力はできた。
人とバラシュートの大きさ比を考えると、飛行機用に作ったらどのくらいの大きさになるんだろうな。
落下傘で機外に逃げて、無事救出されれば良いんですけどね。
脱出ポットとか考えろよ、海に不時着しても浮いて救助が来るまで耐えられる仕様
勿論乗れる人数に限りがあるのでスーパーファーストクラスの人だけ
他の連中が乗り込むのは室内を隔壁で遮断することで防げばいい
状態なら、落下傘による機外脱出も出来たかもしれない。
しかし多くの場合、その様な理想的な状況での旅客機事故は
望めないんだよな。