
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1613967860/
6: ニトロスピラ(東京都) [ES] 2021/02/22(月) 13:28:08.83 ID:x+1NVzef0
まさに最強の時代だった
あの勢いがずっと続くと思ってた…
あの勢いがずっと続くと思ってた…
9: ユレモ(SB-Android) [AR] 2021/02/22(月) 13:31:19.84 ID:mBJN4pmz0
80年代は芸能文化がめっちゃ洗練されてた
それ以降は今も含めてそれの焼き回しでしかない
やはり経済に余裕があるのは良いことだよ
それ以降は今も含めてそれの焼き回しでしかない
やはり経済に余裕があるのは良いことだよ
10: アルマティモナス(島根県) [ニダ] 2021/02/22(月) 13:31:19.93 ID:x2DnH9N30
終わりの始まりであとは下るだけの時代
11: フソバクテリウム(福岡県) [ニダ] 2021/02/22(月) 13:32:59.56 ID:c5MgywXm0
バブルの影響は凄まじくてバブル弾けた後も90年代後半まではその余波で日本つえーだったな
それを完全にぶっ壊したのが小泉一派
奴隷が欲しかったあいつらのせいでGDPはアメリカに差を圧倒的につけられた
それを完全にぶっ壊したのが小泉一派
奴隷が欲しかったあいつらのせいでGDPはアメリカに差を圧倒的につけられた
243: ビフィドバクテリウム(東京都) [ニダ] 2021/02/22(月) 17:37:51.73 ID:98zGkc0k0
>>11
その前の橋本総理の消費増税が氷河期世代の人生には致命傷だったな
消費増税してなければ80年代の安定成長に戻ってたね
消費増税した分法人税所得税減税したから国債発行は変わらず1000兆円に激増
これだけの金が氷河期にまわされていたらねえ・・・何もかも手遅れか・・・
政治家は庶民の事など眼中無し、まだ気づかない人いるよね
その前の橋本総理の消費増税が氷河期世代の人生には致命傷だったな
消費増税してなければ80年代の安定成長に戻ってたね
消費増税した分法人税所得税減税したから国債発行は変わらず1000兆円に激増
これだけの金が氷河期にまわされていたらねえ・・・何もかも手遅れか・・・
政治家は庶民の事など眼中無し、まだ気づかない人いるよね
12: テルモトガ(光) [ニダ] 2021/02/22(月) 13:33:09.32 ID:dVjAHJkv0
黄金時代
16: ユレモ(SB-Android) [AR] 2021/02/22(月) 13:35:50.47 ID:mBJN4pmz0
80年代のインタビューみてるとすげえ余裕な感じが伝わるわ
意味不明にブチギレる奴もいないし
意味不明にブチギレる奴もいないし
17: ロドバクター(福岡県) [IN] 2021/02/22(月) 13:36:11.10 ID:YSe1oIvZ0
バブル時代楽しそうだよな
18: ヴェルコミクロビウム(鳥取県) [KR] 2021/02/22(月) 13:36:47.81 ID:569g9KOz0
あっという間だったな
20: アナエロリネア(茸) [GB] 2021/02/22(月) 13:38:14.52 ID:c9mTK1xf0
この時代を社会人として送り今ゴミクズな奴って今まで何してきたんだろうな?
43: アナエロリネア(茸) [US] 2021/02/22(月) 13:59:13.54 ID:eQkDvGMv0
>>20
割といると思うぞ
当時はセクハラパワハラなど当たり前の時代、体育会系のノリに付いてこれん奴は脱落する
割といると思うぞ
当時はセクハラパワハラなど当たり前の時代、体育会系のノリに付いてこれん奴は脱落する
21: チオスリックス(茸) [ニダ] 2021/02/22(月) 13:39:33.37 ID:/RzwzirM0
儲けすぎて、あとコンピュータ関連が強くなりすぎて、そのあとプラザ合意を喰らいます
もう中国が的にかけられました
もう中国が的にかけられました
22: プランクトミセス(東京都) [JP] 2021/02/22(月) 13:39:47.06 ID:5XTQgALQ0
服のダサさも日本史上最高だった
25: チオスリックス(茸) [ニダ] 2021/02/22(月) 13:40:51.69 ID:/RzwzirM0
>>22
肩パッド詰め込みすぎ問題
肩パッド詰め込みすぎ問題
23: ユレモ(光) [ニダ] 2021/02/22(月) 13:39:47.32 ID:gDREu7XO0
バブル時代に社会人やってたかったわ
30: ニトロソモナス(福岡県) [US] 2021/02/22(月) 13:48:09.90 ID:8ajb2wcw0
小学校に上がる前だったな
32: ロドバクター(東京都) [US] 2021/02/22(月) 13:50:32.22 ID:MmyYsL9J0
今考えるとまともじゃない
狂ってた
狂ってた
38: デスルフロモナス(東京都) [US] 2021/02/22(月) 13:54:50.10 ID:O0qFpNBq0
アメリカ横断ウルトラクイズとか風雲たけし城と金のかかってる派手な番組が多かったな
39: 緑色細菌(庭) [EU] 2021/02/22(月) 13:55:51.29 ID:gr9QiXf10
残念だけど一番楽しかったのは70年代なんすよ
夏はスイカがおいしい夏らしかった
冬は雪が沢山降って雪遊びができた
最高だった70年代
夏はスイカがおいしい夏らしかった
冬は雪が沢山降って雪遊びができた
最高だった70年代
40: スファエロバクター(ジパング) [US] 2021/02/22(月) 13:56:40.61 ID:V0/hQNFE0
景気が良いっていうかアメリカを追い越して世界一の経済大国を邁進するだけだろうと思ってた
57: ハロプラズマ(兵庫県) [DE] 2021/02/22(月) 14:11:51.23 ID:CxIFPWlJ0
この頃にネット環境やらスマホがあったら楽しかったろうなぁ
63: アシドバクテリウム(東京都) [CN] 2021/02/22(月) 14:23:21.62 ID:spiJ/7X30
80年代のアホどもが騒いだ尻拭いを30年以上やらされてんじゃん
65: プランクトミセス(神奈川県) [US] 2021/02/22(月) 14:25:07.95 ID:0Se1j0iC0
>>63
団塊世代が高給を貰い続けて、そのツケを若者に回したのが平成時代だからな
未だにFAXでの業務ってのは、その時代から何も変わってないところも多いって事だね
80年代で止まっている部分がホントに多い
団塊世代が高給を貰い続けて、そのツケを若者に回したのが平成時代だからな
未だにFAXでの業務ってのは、その時代から何も変わってないところも多いって事だね
80年代で止まっている部分がホントに多い
66: カンピロバクター(茸) [CN] 2021/02/22(月) 14:25:49.01 ID:/0zzkQlF0
あの頃に浮かれたアホ共が
海外に技術流出させて
子孫に迷惑をかけている
海外に技術流出させて
子孫に迷惑をかけている
119: ヴィクティヴァリス(東京都) [ニダ] 2021/02/22(月) 15:35:10.74 ID:i+L8632+0
>>66
技術なんていつか流出するもんよ
技術なんていつか流出するもんよ
70: クロオコックス(ジパング) [ニダ] 2021/02/22(月) 14:28:26.67 ID:DnRq2XUT0
21世紀は日本の時代になるとか言われてたんだよな…
経済予測ってのはホント当てにならないわ
経済予測ってのはホント当てにならないわ
71: ナトロアナエロビウス(埼玉県) [US] 2021/02/22(月) 14:30:34.13 ID:vNjaTapM0
あの頃は韓国という国があることを知らなかった
75: ビフィドバクテリウム(東京都) [CO] 2021/02/22(月) 14:33:53.47 ID:JLgJ+EIE0
とにかくTVが面白かった
娯楽がそれしかなかったのかもしれないが
それに比べたら今のTVはなんだこれってなる
娯楽がそれしかなかったのかもしれないが
それに比べたら今のTVはなんだこれってなる
80: クロオコックス(ジパング) [ニダ] 2021/02/22(月) 14:40:46.06 ID:DnRq2XUT0
あの頃は世界中が日本のやり方に学べって、日本のビジネスをお手本にしようとしてたな
当たり前なんだが、勝ってるとこのやり方が正解になるんだよな
日本が勝ってるときは日本のやり方、アメリカが勝ってるときはアメリカのやり方、中国が勝ってるときは中国のやり方が正解になる
今の日本の問題は、ボロ負けしてるのにいまだに日本のやり方が正しいと思ってる人たちが多いこと
当たり前なんだが、勝ってるとこのやり方が正解になるんだよな
日本が勝ってるときは日本のやり方、アメリカが勝ってるときはアメリカのやり方、中国が勝ってるときは中国のやり方が正解になる
今の日本の問題は、ボロ負けしてるのにいまだに日本のやり方が正しいと思ってる人たちが多いこと
82: スネアチエラ(千葉県) [ニダ] 2021/02/22(月) 14:41:09.80 ID:6GrACr/70
校内暴力や苛め問題が世間を賑わせていましたけどね
83: パルヴルアーキュラ(茸) [US] 2021/02/22(月) 14:41:49.61 ID:K2RZlQGu0
この浮かれた世代が上に立った結果が今のボロボロな日本だと思うとまあ納得するよな
88: プランクトミセス(神奈川県) [US] 2021/02/22(月) 14:46:42.68 ID:0Se1j0iC0
>>83
「上手く行かないのは若者が悪いから無能だから」というロジックは無敵だから
そういう人達からは根性論やらハングリー精神の問題しか聞かないじゃん
00年代初頭なんて若者叩きでメディアが埋まってたから
「上手く行かないのは若者が悪いから無能だから」というロジックは無敵だから
そういう人達からは根性論やらハングリー精神の問題しか聞かないじゃん
00年代初頭なんて若者叩きでメディアが埋まってたから
87: スフィンゴモナス(東京都) [ニダ] 2021/02/22(月) 14:45:54.57 ID:rJtoijuz0
BTFも1985だよな。
「良いものは皆日本製だよ!」
「良いものは皆日本製だよ!」
89: ディクチオグロムス(兵庫県) [US] 2021/02/22(月) 14:47:43.14 ID:PB5eziY60
ステレオコンポのカタログ見比べだけでワクワクできた時代
90: エアロモナス(ジパング) [US] 2021/02/22(月) 14:47:59.11 ID:SyTofNea0
最強は1920年代やろ
日本が世界の五大国の一角だったころ
日本が世界の五大国の一角だったころ
91: アシドチオバチルス(福岡県) [US] 2021/02/22(月) 14:48:40.37 ID:b+cLMZEP0
日本じゃなくて人類史上だろうな
92: デロビブリオ(茸) [AU] 2021/02/22(月) 14:49:22.55 ID:HugNRBnj0
70年代から80年代は 確かに世の中の雰囲気というか何かが変わったような気がした 何かはよくわからんが 80年代から90年代もそんな感じがした 2000年はよくわからんが 後はやっぱり2011年と2020年かな
95: プランクトミセス(神奈川県) [US] 2021/02/22(月) 14:52:13.55 ID:0Se1j0iC0
>>92
80年代でも84年までとその後は全くの別物に思えるね
それくらい劇的に途中で変わった時代だった
80年代初頭まではまだまだ戦前社会との連続性がかなり強かったな
80年代でも84年までとその後は全くの別物に思えるね
それくらい劇的に途中で変わった時代だった
80年代初頭まではまだまだ戦前社会との連続性がかなり強かったな
93: キネオスポリア(東京都) [US] 2021/02/22(月) 14:50:06.12 ID:eTWM0yQH0
小泉が首相になるまで日本はまだ何とか体力を保ってたけど小泉改革でダメになって今に続く
何でも自己責任、クレームつけたもの勝ち、格差社会を受け入れる形
何でも自己責任、クレームつけたもの勝ち、格差社会を受け入れる形
98: カテヌリスポラ(東京都) [US] 2021/02/22(月) 14:56:18.10 ID:dd3OkJND0
平成元年に消費税が出来て、日本は死んだのさ
130: ミクロコックス(光) [US] 2021/02/22(月) 15:53:36.76 ID:uPV2XXjw0
>>98
平成3年のバブル崩壊が全てだった
平成3年のバブル崩壊が全てだった
106: バチルス(騒) [EU] 2021/02/22(月) 15:09:52.02 ID:90MuCP7P0
まあ昭和60~64は昭和でも平成でもない
何かだと思ってる
何かだと思ってる
116: ジオビブリオ(埼玉県) [KE] 2021/02/22(月) 15:26:12.27 ID:unQMupqA0
みんなが人に対して厳しかったはずなのに世の中はなんかぬるかったな。
表向きは人には優しいのになんか不寛容な人が多い今とは真逆。
表向きは人には優しいのになんか不寛容な人が多い今とは真逆。
118: カウロバクター(北海道) [JP] 2021/02/22(月) 15:33:20.57 ID:ZfhU/Aaf0
どうでもいい部分の無駄というか、余裕があったね
121: エントモプラズマ(福岡県) [US] 2021/02/22(月) 15:40:44.61 ID:U2GJ0gb+0
まだ日本が元気だった頃
136: ロドシクルス(SB-iPhone) [US] 2021/02/22(月) 15:58:31.16 ID:i8Otmlzd0
80年代は人間で言うところの20代
今の日本は60代~70代
今の日本は60代~70代
138: アルテロモナス(茸) [ニダ] 2021/02/22(月) 16:02:13.18 ID:C0Fv5rNL0
1985年のワクワク感
140: ミクロコックス(光) [US] 2021/02/22(月) 16:02:58.29 ID:uPV2XXjw0
>>138
その一年だけで本が一冊出来るからな
その一年だけで本が一冊出来るからな
154: エルシミクロビウム(東京都) [DE] 2021/02/22(月) 16:15:37.81 ID:LQGzb5gj0
>>140
あらゆる娯楽が絶頂に達した感があった年だな
邦楽、洋楽、映画、テレビドラマ、バラエティー番組、
テレビゲーム、アーケードゲームなどなど
確かドラクエ1もこの頃だろう
ファミコンは1983年発売だがブレイクしたのはこの年だったと思う
バック・トゥ・ザ・フューチャーもこの年だった
あらゆる娯楽が絶頂に達した感があった年だな
邦楽、洋楽、映画、テレビドラマ、バラエティー番組、
テレビゲーム、アーケードゲームなどなど
確かドラクエ1もこの頃だろう
ファミコンは1983年発売だがブレイクしたのはこの年だったと思う
バック・トゥ・ザ・フューチャーもこの年だった
141: スネアチエラ(広島県) [DE] 2021/02/22(月) 16:03:41.61 ID:E8PfXFFR0
SF映画に出てくるロボットとか未来の製品が日本製
日本の企業が宇宙開発してる
宇宙船に日本風の名前がついてる
日本の企業が宇宙開発してる
宇宙船に日本風の名前がついてる
144: ミクロモノスポラ(埼玉県) [ZA] 2021/02/22(月) 16:05:13.41 ID:cHZte29o0
ただバブルは崩壊したことよりもバブルにしてしまったことが問題なんだけど
バブル絶頂期を基準にたられば言う奴が多いんだよなあ
バブル絶頂期を基準にたられば言う奴が多いんだよなあ
151: スネアチエラ(広島県) [DE] 2021/02/22(月) 16:10:48.91 ID:E8PfXFFR0
ただし、もし1980年代初頭の軍オタに
今の自衛隊や日本の安全保障の状況を伝えたら、信じてもらえないと思う
そういう分野に限っては飛躍的に進歩してるんだよな
今の自衛隊や日本の安全保障の状況を伝えたら、信じてもらえないと思う
そういう分野に限っては飛躍的に進歩してるんだよな
182: プランクトミセス(神奈川県) [US] 2021/02/22(月) 16:47:10.24 ID:0Se1j0iC0
>>151
軽空母2隻に国産エンジンの戦闘機と1500kmの長射程ミサイル開発中だもんな
まぁ、それだけ敵が滅茶苦茶強いって事だけど
80年代初頭の自衛隊は70年代からほぼ同じで酷かったもんなぁ
軽空母2隻に国産エンジンの戦闘機と1500kmの長射程ミサイル開発中だもんな
まぁ、それだけ敵が滅茶苦茶強いって事だけど
80年代初頭の自衛隊は70年代からほぼ同じで酷かったもんなぁ
152: テルモミクロビウム(やわらか銀行) [US] 2021/02/22(月) 16:14:19.50 ID:XbTZzT3V0
夕方、西日が差してくる頃になると、今日はどこに飲みに行こうか?!って声が聞こえてきたな
働き方改革とか男女雇用均等法とか規制がない時代の方がノビノビ楽しかった
働き方改革とか男女雇用均等法とか規制がない時代の方がノビノビ楽しかった
166: キネオスポリア(神奈川県) [US] 2021/02/22(月) 16:27:53.64 ID:qGW1Gl4j0
アメリカの50’sに相当するのが日本の80’sなんだろうな
176: オピツツス(埼玉県) [ニダ] 2021/02/22(月) 16:42:17.99 ID:DSVYGjyF0
その当時20代だったのが今の60代か
181: ヴェルコミクロビウム(鳥取県) [KR] 2021/02/22(月) 16:46:18.76 ID:569g9KOz0
24時間戦えますか?の時代か
184: ヴィクティヴァリス(埼玉県) [US] 2021/02/22(月) 16:50:06.86 ID:lfm1tbVV0
学校もいろんな意味で最強だったな
ツッパリ全盛期、校内暴力、体罰、スポ魂
ツッパリ全盛期、校内暴力、体罰、スポ魂
185: ミクロコックス(光) [US] 2021/02/22(月) 16:51:24.04 ID:uPV2XXjw0
>>184
ジャングルだったな
ジャングルだったな
あっ・・・(察し)
2021年「良いものは皆中国製だよ!」
GPD WIN 3とかの明らかにニッチ向パソコンに果敢に挑戦する姿はギーク的には好感持ってる。
食い物まで中国製には頼りたくないが、日本産ウナギとやらも実は中国製らしいしな。
中国もレベルアップしている様だ。
皆屈託の無い笑顔で楽しんでいる当時の空気が良く分かる
歌謡曲がオタ趣味の物じゃなかった時代は今聞いても
ストレートに最高だった
アメリカだって中国だって韓国だって、それは同じ。
2050年、果たしてそのとき最も豊かに暮らしてるのはどこなんだろうね。
GDPって指標自体がもう顧みられてないかもね。
毛
矢作省吾「待て!一つだけ教えてくれ!
なぜこの世界を二十世紀の終わりに設定したんだ?!
どうして俺たちにそう思い込ませたんだ?」
時祭イヴ「それは、その時代が人々にとって一番平和な時代だったからです。」
どちらかというと玉も石もごちゃまぜの時代。
ただ努力してればなんとかなるっていう雰囲気はあった。
マネーが暴走しただけやで?
生命の危険を感じながらも楽しかった。あの興奮はどこへ行っちゃったんだろう。いまじゃ見る影もないけどな
日本のGDPがアメリカの71%まで迫った時代
ドイツとフランスとイギリスを足してやっと日本のGDPを超えるくらいだった時代
中国の7.5倍くらいGDPあった時代
日本が世界のGDPの17.5%を占めてた時代
一人当たりGDPでもトップクラスだった時代
世界の企業時価総額ランキングを日本が占めてた時代
中小企業「淘汰」政策推進のスキーム
1.コロナ禍で業績が悪化する中小企業を「放置」する
2.新陳代謝論、ゾンビ企業論などで「政府の失政」により苦しむ中小企業に対する自己責任論を拡散
3.政府はM&Aビジネスが容易になる政策を打つ
4.経営不振に陥った中小企業にM&Aを持ち掛け、デューディリジェスやコンサルティングでもウケる
今回財政出動や粗利補償をやらないのもそれが理由
第二のハゲタカ
ttps://i.imgur.com/sVGvaB7.png
成長し続ける国ある限り、日本の経済停滞は相対的な衰退につながるのは間違いない
日本の一人あたりGDPが急速に低下しているのは相対的な理由以外にも、高齢者の激増に伴う定年退職の存在があると思われる
だがそれを込みにしたのが現実の競争である事を忘れてはいけない
なお2020年IMF報告によれば、2060年日本の実質GDPは-25%以上としており、国力の低下は暫く続くと思われる
そして日本の人口激減は世界でも類を見ないほど酷く、行政曰く「日本の総人口は、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく可能性。この変化は千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。」と表現している
だが一方でお隣の中国は2100年でも人口10億を維持すると言われており、まだまだ中国の時代が続くのではないか
ついでに2020年12月の英国民間調査機関の報告によれば、2028年に中国は米国GDPを抜くとしている
今からすれば、戯言がまかり通った時代。
21世紀に入ってからポリコレが侵食してきて、青少年育成条例とか性に抑圧的になって、自由が無くなって性に厳しくなってきてる
性に抑圧的だった戦前のように後退してきてる
2020年:48.4歳
イケイケだった高度経済成長期↓
1960年:28.5歳
1970年:30.5歳
発展しまくって当たり前なんだよなぁ
こういうのって
元記事・元ネタ書いてる人間は
トンデモ理論だとわかって書いてるんだろうけど
「馬鹿が騙されればラッキーwwwwwwwww」くらいの気持ちで書いてるんだろうけど
信じてる人間は本気で信じてるんだよな。
可哀想に。
上司や先輩の言う通りに株や土地を買って
未だにそこそこの資産が残ってる
今だったら絶対に有り得ないわw
途端に消そうとするよね? 財務省は。
景気が回復しそうってとこが、そもそも幻想ってこたぁないだろうか?
だから消そうとするんじゃなく、人々が手をかけると消えちゃうってことはない?
まぁ経済学者じゃないので知らんが。
タイソンジョーダンマイケルファミコンラジカセダイハードターミネーター久保田など未だに邦楽界のトップに君臨する歌手グループの誕生、マラドーナ、科学技術スポーツ娯楽、挙げればきりがない。
90年代初期はすべてが低迷した時代。2000年から新技術がモノになっていく。
それ以降はアニメ雑誌も廃刊になって、テレビ放映も減って、極めつけは宮崎事件・・・
日本史上最大の時期であったのは
間違いない事実だな
今はその遺産を食いつぶしている時代
癖が無ければ生き残れないサバイバルな世の中は、中々に賑やかだったよ
どの時代にも「隠キャ」や「情弱」は居たが、魂を抜かれた様な体裁はしていなかった
漫画は少年ジャンプは90年代に黄金期が来てたけど
バブルは必ず弾けてそのあとに必ず失われた○○年がやってきて落ちぶれるってみんな思ってるだろw
だから、中国のバブルもそのうち酷いことになるだろざまぁとか思ってるやつも多いよな
バブル自体は悪じゃねーし、そのあとに失われた○○年も必ず来るわけじゃねーんだよ
日本の80年代のバブルも、バブル自体が悪かったわけじゃないし弾けたのが悪かったわけでもないよ
弾けさせ方が悪かった、まるで高速道路でトラックがいきなりフルブレーキしつつ思いっきりハンドル切ったような弾けさせ方をしたからあんなことになったんだよ
もうね、狂気の沙汰かよって弾けさせ方だったわけ
正直、あの時の経産省やら大蔵省は日本史上でもまれに見るど阿呆やったで
だからやつらは、責任を逃れるためにバブル自体が悪だったという風にミスリードしてマスコミもそれに乗っかった
そんで国民はいまだにバブルは悪だと洗脳されたままで経済成長を否定しているというね
なめ猫のコスプレみたいな恰好したDQNだらけだし
世界における日本の存在感が日本史上最大の時期は今だろ。
80年代の日本なんてロケットの完全国産化もできてないし、ノーベル賞は数人、サミットでは相手にもされず欧米首脳と記念写真撮ってただけだぞ。
今じゃイギリスやフランス、ドイツが日本様~と擦り寄ってくるんだから比較にならんわ。
日本のバブルはもともと食えてた先進国が実質の三倍になってただけ。
中華バブルはもともと飢餓レベルの国力しかない最貧国が3000倍くらいになってる。
破綻したら百年前より酷い飢餓地獄になる。
それを日本を育てたのは「俺たちだ」って、超絶お荷物の団塊世代+αが言ってるのが笑える。
じゃあ、年金は積立のままでいいですよね?って聞きたいわ
関東軍が~とか言った所で反省すらしてなくて同じことしたという
そしてこの負けすら検証されなくて繰り返すのだろう
お前ら経済に疎いしな
日本人の体にダボダボのスーツ、肩パット。
もう一昔前の方がビシっとしてて良いぐらいの
世界における日本の存在感が日本史上最大の時期は今?
正気かい?
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」ともてはやされていたのは
1980年代、せめて90年代まで
今や完全に中国に世界の耳目を奪われているよ
在中国大使が日本大使を兼ねている国もあるくらいだ
世界全体のGDPの日本が占める割合も
ピーク時の3分の1程度に落ちている
栄枯盛衰はどの国にもある
世界における日本の存在感の日本史上最大のピークは1980年代だよ
あの時代に戻ってみても、カ ネ がなければ、なんにもできない。
中々、古いのを持ってきたね。でも、以外に確信をついてたのかもしれない。(意外と奥が深い?)
その失敗の尻拭いを30年以上国民にやらせてる無能政府さん多少は反省して欲しい。なんでまだ増税なんてしようとするかね、経済的には完全に失策なのに。
若者からすると80年代〜90年台序盤の時代が羨ましすぎる。
元みたいな既にドル交換できないものをアホほど刷ってGDPあげるだけなら
日本のほうが上げれるぞ。
ドル+円の発行額より、元のほうが多いって何年も前から言われていただろ。
なぜ円を刷らないか?って、wwそんなもんプラザ合意だろ
海外純金融資産が一番多いのは、中国じゃなくて、日本な。
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は日本式社会システムと国家が世界最強だからアメリカは警戒せよという予言の書だぞ。
アホな特亜.猿はあれを当時のリアルと勘違いしてるだけ。
ちなみに今の中国は滅亡中、マれーシアやインドネシア、ベトナムも離反し始めてるねw
偉そうに指図するだけで金が無い中国など目障りなだけ。
東京23区の土地の地価が、アメリカ全土の地価と同じとか言われていたな
小企業の社長のおっさんが1億する家を買ったりとか、地上げが激しいとかすごい時代だった。
自分達の積立金を使いまくって、後世の借金に変えただけのアホ大人達だよ。
年金みたら小学生でもわかる
オレは持っていなかったぞ!
股間もっこり 股パット!!
日本は高度経済成長でアメリカに脅威を与えたが
ナンバーワンにまではなっていないよ
それでも1980年代は
世界における日本の存在感が
日本史上最大の時期であったことに変わりはない
軍事力でなく経済力で日本が世界中に進出し
世界の民生向上に貢献して日本の評判を高めた
世界における日本の存在感が高まったからこそ
日本という島国の文化であった
忍者、寿司、マンガ・アニメが世界に広まったんだよ
脅威を与えたからこそのプラザ合意であり、
それ以降のマンガ、アニメ文化は1980年じゃなく、後世での話。
違うというなら、1980年で海外で日本アニメや漫画が人気だった銘柄あげてくれ。
思い込みで言うな。時系列をキチンと認識しろ。
今も昔も金持ってるのは資本家でせいぜいそのおこぼれにありついた人がラッキーな経験をしただけ。
80年代の大学卒の初任給を調べればわかるだろ?
学生は殴られるの当たり前、社会人はリゲイン飲んで24H戦ってた
やることはやってたから黄金時代なんだよ
24Hは言い過ぎだがリゲインの「勇気の印」だろ?
1日16Hは働いてたな。年代は違うが
それは90年代以降の話な。
80年のアメリカでは、まだアニメなんて一部のマニアしか見てなかったし、漫画に至ってはそもそも存在すら知られてなかった。
今みたいに日本の軍事力と軍事技術をアテにして英仏独がすりよってくるどころか、日本に軍事力があることすら知られてなかった。
※39
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は日本式社会システムと国家が世界最強だからアメリカは警戒せよという予言の書だぞ。
アホな特亜.猿はあれを当時のリアルと勘違いしてるだけ。
ちなみに今の中国は滅亡中、マれーシアやインドネシア、ベトナムも離反し始めてるねw
偉そうに指図するだけで金が無い中国など目障りなだけ。
1980年代をピークとして
日本が世界で大きな存在感を持ったからこそ
その後に日本の大衆文化も世界進出を果たせたんだよ
1983年の朝ドラ「おしん」の世界進出が
日本の経済発展による世界での存在感発揮を抜きにして
あり得たとでも思っているのかい?
ビートルズやクイーンなどのブリティッシュ・ロックの世界進出も
別にビクトリア朝時代のことではないのだよ
すまない。論理破綻だ。
「おしん」は、アニメで漫画なのか?
それ以外の話は、円安からの海外進出で、その後のプラザ合意なのは明らかだし。
かなりの知識人とは思うが、落ち着いて話さないと綻びしか出てこないし、
心に響かない。
パワハラセクハラなんのその
勇気の印?飲んで24H戦う根性あるか?
今の若者にその勇気があるなら俺らじいじいは付き合うよ笑
あのころの若者もまだ50代まだまだ若いもんには負けん
もちろん残業規制なんか取っ払う。あの国には絶対負けん追い越してやる
やる根性あるか??笑 そしたらあの時代に戻れるよ笑
世界における日本の存在感の
日本史上におけるピークが1980年代だったということ
90年代もその余韻が続いているに決まっている
今は当時よりはるかに世界における日本の存在感は落ち込んだ
それでも経済力で日本が世界に躍り出たからこそ
すぐれた製品で世界の民生向上に貢献して日本の評判を高めたからこそ
島国の文化であった日本の大衆文化も世界に進出できた
寿司も忍者もマンガもアニメもゲームも
ビートルズが世界進出した1964年のイギリスは、ww2で覇権国から転落して戦後復興もままならずに大不況でジリ貧、ひとりあたりGDPは先進国で最下位だった時代だぞ。
しかもその景気衰退はクイーンの世界進出どころか、アメリカではじめて成功した1977年まで続いてる。
本当にお前みたいな特亜.猿は無知で幼稚で馬鹿だなあ・・・
時系列も世界理解もめちゃくちゃ。
残業代を払う根性もないヤツが偉そうになんか言ってらw
特亜.猿が嫌がる現実を何度でも教えてやる。
日本円も今は世界三位の世界支配通貨の一角だが、80年代はスイスフランより世界シェアは低かった。
※26
世界における日本の存在感が日本史上最大の時期は今だろ。
80年代の日本なんてロケットの完全国産化もできてないし、ノーベル賞は数人、サミットでは相手にもされず欧米首脳と記念写真撮ってただけだぞ。
今じゃイギリスやフランス、ドイツが日本様~と擦り寄ってくるんだから比較にならんわ。
美術品が上がりという状態だった
銀行が業績関係なく会社に行っておカネを借りてくださいといってた
バブルに浮かれた会社はバブルがはじけたときに銀行で借りたカネが返せずに
倒産したり、倒産しかけた
バブルの時期がいいなどとは言えない
氷河期世代初期だ。
勝ち抜くためにサビ残。無給の休日出勤かさねて勝ち上がってきた。
「勇気の印」は中学生の頃だったが、自分を振り立たせるためにそれと「戦う日本人(聖飢魔Ⅱ)」
で、乗り切ってきた。
論理破綻?
いかなる論理が
どういう根拠で
破綻したと断じるのかね
「おしん」は朝ドラと書いてあるじゃないか
マンガやアニメの「おしん」があるかは知らない
「それ以外の話は、円安からの海外進出で、その後のプラザ合意なのは明らかだし」
という文は何を言っているのかね
論理もなにもなく、わけがわからない
ほころび以前に、まともな日本語になっていない
特亜.猿が嫌がる現実を何度でも教えてやる。
日本円も今は世界三位の世界支配通貨の一角だが、80年代はスイスフランより世界シェアは低かった。
※26
世界における日本の存在感が日本史上最大の時期は今だろ。
80年代の日本なんてロケットの完全国産化もできてないし、ノーベル賞は数人、サミットでは相手にもされず欧米首脳と記念写真撮ってただけだぞ。
今じゃイギリスやフランス、ドイツが日本様~と擦り寄ってくるんだから比較にならんわ。
すまん。円高からだな。
あとは論理破綻だ。
あなたの方に論拠はない。
論拠したいなら、積立方式の年金が公共事業に使いまくって
賦課方式に変わった理由を教えてくれ。
現在、歳入30兆、歳出45兆。およその金額だがな。
年金はどこいった?それが説明できないなら論理破綻だよ。
ブリティッシュ・ロックが
世界で存在感を持てたのは
大英帝国という過去の栄光による
世界における英国の存在感の遺産があったからなんだよ
大衆文化の世界進出も
経済力なとでその国が世界で存在感を持つから進出できるということ
世界における存在感のとぼしい国で
忍者や寿司やビートルズがあっても世界に広まるのは難しいんだよ
どうぞ
ご勝手に
「日本すごーい」
年金ごっこと
論理破綻ごっこ
励んでね
>日本円も今は世界三位の世界支配通貨の一角
国際決済銀行が発表した世界シェアのデータ。
2016年
USドル 43.5%
ユーロ 15.5%
円 11%
2019年
USドル 44%
ユーロ 16%
円 8.4%(下がってる)
2位とダブルスコアの3位。
金額把握していないんですね。
先にも述べたとおり、あなはかなりの知識人と思っておりましたが。
今、現在でも、15兆円の経済政策を打てるなら全然違いますよ。
それを、自称大人の昭和の遺物たちが、積立金を自分の給与に組み替えて
後世に借金として残したのが今の一部でしょうが。
違いますか?反論できますか?ごっこですか?
ID:qquMUcdz0
お前が「ごっこ」だよ。ガキに論破される程度なんだよ
無いなら借りればいいじゃんで銀行からバンバン借りることができた。貸し渋りなんて言葉も存在していなかったからなあ
劣等民族・特亜.猿は本当に無知で馬鹿だなあ・・・
おまけに世界理解が歪んでるし、それを賢い人間に訂正されても認めない。
こりゃ、そんなガイジ民族に学問ができるわけがない。
初期ビートルズの世界進出は、アメリカで誕生したロックンロールがエルビス入隊、バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、J.P."ビッグ・ボッパー" リチャードソンの飛行機墜落死や、チャック・ベリーは薬物使用により刑務所、ジェリー・リー・ルイスがスキャンダルで消えて、カール・パーキンスは自動車事故死で軒並み消えて「ロックンロールの真空状態」が続いてたアメリカに1950年代風のバリバリの模倣ロックンロールをビートルズがアメリカに持ち込んだから成功した。
>世界における存在感のとぼしい国
この低能特亜.猿はボブ・マーリーがジャマイカのアーティストだとすら知らないんだろうな。
80年代は世界シェア10位ですら無かったぞ。
特亜.猿が嫌がる現実を何度でも教えてやる。
日本円も今は世界三位の世界支配通貨の一角だが、80年代はスイスフランより世界シェアは低かった。
※26
世界における日本の存在感が日本史上最大の時期は今だろ。
80年代の日本なんてロケットの完全国産化もできてないし、ノーベル賞は数人、サミットでは相手にもされず欧米首脳と記念写真撮ってただけだぞ。
今じゃイギリスやフランス、ドイツが日本様~と擦り寄ってくるんだから比較にならんわ。
【9/28】重慶の炭鉱で火災事故
【11/20】 BMWの中国協力会社も破産 負債額 8200億
【11/30】 中国の石炭大手 格付け「AAA」の永煤集団がデフォルト
【12/1】 中国最大のEVバッテリー大手、昨日満期の社債デフォルト 18億ドル支払いできず
【12/1】 中国国営大手、8日間で3社が社債デフォルト 支払いできず
【12/2】黒竜江省の炭鉱で爆発
【12/3】内モンゴル自治省の炭鉱で爆発
【12/3】 中国の不動産デベロッパーTOP100 (資産4800億円) が破産 すべての期限付き債券がデフォルト
【12/6】重慶の炭鉱で一酸化炭素事故
【12/7】 中国、格付け「AAA」 資産3.2兆円 中国国営自動車会社が破産
【12/8】 中国2位の大手アパート経営がデフォルト 家賃前払い済みなのに数十万棟で水道、電気停止
【12/9】 中国、大手スーパーがデフォルト 時価総額1兆1660億円 債務3965億円 30社不渡り
【12/15】 中国最大の半導体工場が破産 最新スマホ、自動車用チップ新設工場 資産2兆200億円
【12/15】 日本のレナウンを買収した中国企業がデフォルト、中国苦境が明らかに
【12/19】 中国、不動産会社294社が破産 負債23兆円
【12/19】 銀行は中小企業への融資を停止。
【12/20】このタイミングでアリババがウイグル人差別のための顔認証システムに関わってると発表がされてジャックマー行方不明。アリババ上場廃止
【12/20】中国停電、断水「家で突然電源が切れた」「シャワーを浴びていたのですが、突然止まりました!」電気配給局「ウォーターポンプの電源障害により、多くの場所で水道がカットされている」
【12/23】中国に大きめの隕石落下
【12/29】政府系大手石炭グループ 四川石炭が破産 負債6067億円
【1/11】抗菌クリームで乳児の顔肥大疑惑 批判殺到 違法な量のステロイド成分が検出
海外からすれば、日本製品を今の半額で買えるわけだからそりゃ売れる。
国内も、海外製品を輸入すると今の倍の値段。高額で輸入するより国内で作ろうってなる。
だから国内の産業も活発だった。
そして、この逆をやったのが社会党や民主党政権の80円台。
失われた20年の正体がこれな。
厚生労働省の年金の歳出において毎年、報告が上がっております。
それの歳入と歳出を区別でき、且つ、日銀政策による補填を読み解けるなら
私の小学6年生程度レベルの知能があると認めてあげますよ。
「ごっこ」ですからね。算数と国語わかれば、理解できる表ですよ。
今が、一番いい時だって気がするだけ…
アニメじゃない!ホンとのことさ!
>バブル時代を夢みたって、その大本は1ドル200円以上の円安ありきだから
200円以上の円安はバブル前だろ。
つか、円高になったからバブル景気になったわけで。
>失われた20年の正体がこれな。
本当に失われたのは2000年頃からだろ。
2000年まではバブル崩壊後の不景気で済んでた。
あと悪の正体は団塊な。
ID:qquMUcdz0
独が軍事力持ってたのか?どこ情報?お前の思い込みじゃないの?
自分でさ、アニメ・漫画ってあげたのに、連ドラかよ。
話そらしすぎだし、日本語できてないのお前じゃないの?
挙句の果てに逃げたのか。
爺に多いんだよな。新聞やTVニュース見ただけで思い込みで「俺は知識人」って思っているチンパンジー。
受けたのなら、堂々と討論に乗ってこいよ。
話そらしただけの底辺地にしか見えないし、お前の子供や孫がアホに育つと思うと可哀そうだわ。
無事ニートのもよう
少なくともこの項目で言えることは、高校中退レベルのツレが全国に出てN○Cに入りゃボロ儲け出来るでやってるとメチャクチャになるということだな。
横山はアカン言うた。youtube.com/watch?v=ra7qMuUx0uQ
ニッシ○ウ学園 youtube.com/watch?v=f3_zJu1DCJQ
マ○ザイ、なんてグダグダにしぇべるだけ。
スポーツ、音楽等全てぶっ壊してる。ミュージシャンもドツかれた事で歌が出せなくなってる。
要は、 昆虫とかヘビとかみつけて脚とかひっぱって笑いと言ってるレベル。
横山はアカン言うた。youtube.com/watch?v=ra7qMuUx0uQ
ニッシ○ウ学園 youtube.com/watch?v=f3_zJu1DCJQ
2分6秒あたりをみてみろ。こんな奴らにドツかれたらミュージシャンは歌えないな。
あの勢いがずっと続くと思ってた…
団塊世代が高給を貰い続けて、そのツケを若者に回したのが平成時代だからな
日本は1980年代で止まっている部分がホントに多い
ナンデスカマン
アミダババア
・・・の時代?
バブルに至るまでの時期、ずっと右肩上がりだったよ。
・・・親の年収が毎年50~100万単位で伸びていって、1000万超えたからなぁ。
ガソリン暫定税率の期限か切れて速攻で復活したのでそれも意味がわからなかったな
地上げ屋が立ち退かないラーメン屋に、無人ダンプを突っ込ませるのが日常だった時代。
『ああ、帝国陸軍の傲慢さと変わらんな』と実感した時代。
バブルが崩壊して(以後、政府の無策から来る長~い不況の時代が続くが)良かったのかもしれない。
あの金、金言ってる業突く張り共を目の当たりにした日本人としては。
愁眉を顰める時代だった。
あの余った金で公共事業としてガス管水道管リプレースしておけばよかったのに
「日本=物価が高い」という今でも世界に根強い日本の物価高イメージは当時の名残。
バブル崩壊はもちろん大きいが、1990年代以降は色々な自由化が進んで物価が下がっていったことも大きな要因。
囲い込んで一部で異様なことをやると、そのツケがどこかで来るという説話めいた教訓だね。
だが、今のような国民総貧困化の時代は、もっと困る。
んなこと言っているから頭打ちになるんだよ
何十年前に涎垂らしているんだよ、負け犬
80年代にこだわってるのは特亜.猿工作員だけだよ。
※26
世界における日本の存在感が日本史上最大の時期は今だろ。
80年代の日本なんてロケットの完全国産化もできてないし、ノーベル賞は数人、サミットでは相手にもされず欧米首脳と記念写真撮ってただけだぞ。
今じゃイギリスやフランス、ドイツが日本様~と擦り寄ってくるんだから比較にならんわ。
生まれたばっかで分からねえよ。
今の方が幸せに暮らしている。
80年代は疲れた
90年代は追い立てられた
2000年代は貧乏だった
2010年代から安定してきた
80年代に戻ると言われたら断固反対
今がいい
82年生まれだからリアルタイムで経験してるけどどいつ振り返ってもダサい
60~70年代は今見てもおしゃれでかっこいい
90年代も中盤以降は今との共通点がけっこう多い
80年代~90年代前半だけ異次元的におかしい
反論?
何を反論すんの?
年金とか借金とかの話なんかした覚えはないんだけどなー
年金ごっこ、借金ごっこの話をしたいんなら
どうぞご勝手に励んでね
ビートルズがビルマに現れていても
アメリカ進出、世界進出はなかっただろうということ
その国の国力が世界で存在感を持ったからこそ
ビートルズなどブリティッシュ・ロックも世界に広まるチャンスを得たということ
日本の国力が世界で存在感を持ったからこそ
寿司、忍者、マンガ・アニメなどが世界で脚光を浴びるチャンスを得られたのと同じこと
そして日本の国力が世界で最大の存在感を持った時期こそ
1980年代だったということ
今は斜陽国家で
過去の遺産を食いつぶしているから世界での存在感の名残があるんだよ
世界における日本の存在感が日本史上最大の時期は今?
一生、お花畑で楽しい老後をおくってね
小学6年生ごっこ
がんばりなさい
中学でもがんばるんだよ
脈絡のない話を
だらだら並べ立てるのが
お得意の方のようだが
独り言をつぶやいてすっきりされたなら
結構なことだ
認知症おだいじに