
引用元:ロボットアニメが衰退した理由って
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613923615/
1: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:06:55 ID:r95
今の若い子は子ども時代に一つもロボットアニメ見ないで育ったかららしいね
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:07:50 ID:SH1
その基準だとイッチの言ってる今の若い子って未成年とかやろ…
5: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:09:30 ID:r95
>>2
大学生とか20代や
大学生とか20代や
7: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:10:57 ID:SH1
>>5
大学生とか20代はキッズ時代アクエリオンとかコードギアスとかいっぱいあった最後の世代やろ
無いのはその次からや
大学生とか20代はキッズ時代アクエリオンとかコードギアスとかいっぱいあった最後の世代やろ
無いのはその次からや
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:12:27 ID:r95
>>7
それゆとり世代だから今20代後半から30代やぞ
それゆとり世代だから今20代後半から30代やぞ
4: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:09:09 ID:pMv
ドラえもん見るやろ
6: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:10:39 ID:gCO
シンヱヴァで巻き返すぞ
8: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:11:14 ID:dZQ
衰退する理由になってるか?
15: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:14:41 ID:pIz
最近なんか面白いロボアニメやってる?
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:14:53 ID:r95
>>15
やってない
やってない
17: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:15:03 ID:pIz
>>16
かなしいなあ
かなしいなあ
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:15:55 ID:P4V
ダーリンインザフランキスとかは?
28: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:17:08 ID:cG5
>>21
ロボ枠ではない
ロボ枠ではない
23: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:16:14 ID:pIz
マクロス7みたいなの視聴したい
33: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:17:32 ID:Xz0
実はジャンル全体で見ても成功作少ない説
39: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:18:28 ID:pIz
ガンダムみたいなの出してくれや
41: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:18:57 ID:P4V
ガンダムも新規にはウケが悪いだろ
47: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:19:47 ID:TwZ
>>41
Gガン路線でいけばワンチャン
Gガン路線でいけばワンチャン
44: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:19:33 ID:cG5
グリッドマン流行ってたやろ
46: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:19:45 ID:56A
老害オタクの意見がネットで簡単に発信できるようになったせいで、製作側が老害オタクに媚び売るようになったからやろ
だから子供には受けない
だから子供には受けない
49: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:19:58 ID:pIz
グリッドマンはロボアニメにカウントしていいのかな
56: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:20:35 ID:oVC
逆になんで昔流行ったんや
63: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:21:11 ID:P4V
>>56
まだ他のジャンルが開拓されてなかったから、かねえ
まだ他のジャンルが開拓されてなかったから、かねえ
59: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:20:47 ID:SH1
ガンダムも新規取り込めなさすぎてそろそろやばそう
64: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:21:13 ID:4Zb
ロボットもので面白いのトランスフォーマーくらいやろ
65: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:21:19 ID:QS7
ロボアニメでやれる事だいたいやりきったんやろ
もはやシリーズもの以外は何やっても何かのパクリ扱いされる
もはやシリーズもの以外は何やっても何かのパクリ扱いされる
72: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:21:50 ID:rcY
あれあるやん
エバー
エバー
97: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:25:38 ID:UDF
単純にやり尽くした感じやろゾンビ映画と同じで
104: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:26:27 ID:r95
>>97
でもゾンビ映画はいまだにガンガン作られてるやん?
でもゾンビ映画はいまだにガンガン作られてるやん?
108: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:27:04 ID:6FV
>>104
予算的に楽だからじゃね?
予算的に楽だからじゃね?
124: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:28:55 ID:UDF
>>104
言うほどか?2010年代前半以降かなり作品数落ちたやろバイオシリーズも終わったし
言うほどか?2010年代前半以降かなり作品数落ちたやろバイオシリーズも終わったし
118: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:28:27 ID:k9B
萌が先行しているこの時代にこそ燃えが必要なんやないか
122: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:28:40 ID:IPQ
21だけど普通にロボ見て育ったけどなぁ
グレランガンとかSEEDとか00とか
グレランガンとかSEEDとか00とか
125: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:29:01 ID:TdO
色んな界隈で廃れたとか言いよるけど時代の流れってもんやろ、今でもロボアニメは人気あるし、卑屈になりすぎてないか? 過去の思い出にすがってるというか
129: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:29:42 ID:IPQ
ガンプラは売れてるんだよな
不思議だよな
不思議だよな
137: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:30:33 ID:6FV
>>129
世界展開してるからな
世界展開してるからな
130: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:29:57 ID:rcY
ゾイドのこともたまには思い出してあげてください
136: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:30:27 ID:oVC
苦労の割に採算取るの大変そう
142: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:31:07 ID:k9B
言うても今の戦隊ものだってロボが合体するんやないの
147: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:31:59 ID:HRv
作画大変
ストーリー単調になりがち
そらそうよ
ストーリー単調になりがち
そらそうよ
152: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:33:19 ID:TwZ
主人公を異世界転生させて
ロボットを使わせて戦わせる
作品なら売れるはず!
ロボットを使わせて戦わせる
作品なら売れるはず!
156: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:33:51 ID:pIz
>>152
ナイツマやね
ナイツマやね
154: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:33:36 ID:TdO
普通にロボ系はこれからも続いていくと思うけどな
158: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:34:15 ID:cG5
少子化で男児が少なくなるからなあ
170: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:35:43 ID:k9B
コードギアスももう何年前や
172: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:35:56 ID:TwZ
>>170
15年前や
15年前や
176: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:36:26 ID:r95
>>172
やっぱ5歳でギアス見てるやつはさすがにおらんよな
やっぱ5歳でギアス見てるやつはさすがにおらんよな
198: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:40:32 ID:pIz
ダンボール戦記って最近か?
202: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:41:04 ID:JGg
>>198
10年前です
10年前です
207: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:42:00 ID:NXm
なんかもう時間がびゅんびゅん流れていくわ
210: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:42:41 ID:r95
>>207
わかる
これ見なきゃと思って録画しとくと五年くらい経ってる
わかる
これ見なきゃと思って録画しとくと五年くらい経ってる
217: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:44:14 ID:TwZ
まあワイも10代の頃は
ガンダム興味なかったからな
ガンダム興味なかったからな
232: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:47:29 ID:6G3
結局のとこ戦車&戦闘機でええやん
という最も醒めさせる事実があるから
異世界行って魔法で動かす鎧やから想像力の関係で人型がええとか
そういう理屈もつけられるし異世界こそロボットアニメに理想的な舞台設定かもしらんな
という最も醒めさせる事実があるから
異世界行って魔法で動かす鎧やから想像力の関係で人型がええとか
そういう理屈もつけられるし異世界こそロボットアニメに理想的な舞台設定かもしらんな
234: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:48:20 ID:MPC
テクノロジーへの夢が無くなったんちゃう
265: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:54:24 ID:iiK
ヘヴィーオブジェクトはロボットやろか
269: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:55:41 ID:iiK
ダリフラの話題はないんやな
271: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:55:51 ID:PxV
ってかロボットが身近に近づいてるからアニメ見るより現実で楽しんだ方がええんやろ
272: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)01:56:16 ID:pIz
>>271
でも人型ロボは近づいてないや
でも人型ロボは近づいてないや
301: 名無しさん@おーぷん 21/02/22(月)02:13:47 ID:SOs
まあおもちゃ売れないからが全てやろな
あれこれロボアニメに限らんか?
結果、マジンガーZとかゲッターロボみたいなスーパーロボットは現代に出し辛くなった。
あーいうのを見ろや。
ロボ使わなくても超火力攻撃使えるんだったらロボなんていらないよね
マブラブ10月からやで
っていう奴がいるのも原因の一旦
ゴールデンタイムのアニメもだけじゃなく
深夜アニメも最近は勢いないなあと思う
ただし、アニメを地上波でどこまで見る?
ロボットモノに限らず、アニメは既に地上波で見ないモノになってないか。
そして、地上波以外で。とくにwebで見るなら最新作を見る必要もない。
むしろ好きな人は、過去作品でも見ている。
現在旬のアニメにロボット物がないのは確かかも知れないが、
既に過去作品のファンが多くて衰退したとは言えない状況だな。
水戸黄門みたいなもんで変わらないスカッとした話作りが要求されるジャンル
もしくはプロトカルチャーのないマクロス
でもオブソリートみたいのは作られてるし、ガンダムの劇場版の新作も公開されるし、言うほど衰退してない。
これなんだよね
ガンダムがウケたせいでSF戦争ものを描く手段になって、そればっかになってしまった
戦争って要は歴史と政治の一端だから、それを描かないと薄っぺらくなるし、描くと栄えない説明時間が増える
勇者シリーズみたいのまた流行ってほしいけど巨大ロボのおもちゃなんかメーカーももう作らないだろうなぁ
レコンキスタもめちゃめちゃやったし、ようやくオリジンで盛り返した感じやな。
オリジンもヲタ連中にはウケが悪いみたいやけど。
海外受けのいいSFや異世界冒険譚の人気が高い一方で、海外配信不調&イベチケ円盤ビジネスがコロナで崩壊&ファン層がVtuberにごっそり客盗られたで所謂日常萌えアニメやアイドルものが完全に斜陽らしい
オペレーターがモニター見ながら念仏のように
軍事用語を飛び交いながらオペレーションしてるシーンが
意味が解らなくかつどうも退屈とのことらしい
オルフェンズは二期が一期の良い所の逆に行ってしまったからね。
ただ、あれで爆死と言われるのはどうかなとは思う。
そして、一応言えば、「ガンダムとして変わったところをする!」の部分は評価されていたと思う。
結局二期で、悪い意味でガンダムとしての普通になってしまったのが悪い。
ロボアニメなのにロボを差し置いて
人間キャラクターのほうに人気が傾く。
これがすべてを物語っているよな。
結局視聴者はロボットが出てきても
人間キャラクターの手段としかみてないのよ。
だからキャラグッズが売れてもロボットは売れにくい。
そりゃロボを主軸にしたら大コケするわ。
1クール目は歴代屈指のスカッとさ持ってたのにな
ゾイドワイルドも頑張ってたと思う
バンダイがそのジャンル開拓に苦しむ一方でタカラトミーが頑張ってる
元々異世界物がやってるような時間帯はロボット物流行ってなかったろ
逆じゃね?
リアルリアル言われてるガンダムが叩かれてて、設定で社会全体が共有する技術ではなく、オーバーテクノロジーの産物ということになってるスーパーロボットは許されてるだろ。
逆にそういうのの方がリアルになってる
未知のエネルギーで動く巨人が未知の敵の侵略を阻止するって方が人形兵器が戦う理由としては現実的
一昔前(ハルヒの頃)はラノベアニメと言えば学園ものばっかりだったけど、今は異世界ものがほとんどだし
最近はアイドルと百合と女性向けが増えてきてるよね
全体の本数はそこまで変わらないから減るジャンルがあって当たり前
また流行りがくることもあるでしょ
でピークで、あとはもう話にならない
マジンガーの場合は魔王ダンテの系譜でもあり、背景が深い
ロボットのおもちゃは、もう戦隊ものや仮面ライダーみたいな特撮にシフトしてアニメでやるうまみがなくなっちゃってるからじゃないか?
強い敵に負けたら新しいメカが出てきて合体したら前のロボットより強くなって・・・ってのを繰り返して、おもちゃ業界大盛況みたいだし。
あくまで戦隊が主でロボに固執する必要がないから、都合悪くなったら乗り捨てちゃえば良いし。
まぁ、今はその枠なくなったので、この二〜三年に限れば、衰退したと言えなくも無い。
でもどっちかというとMBSのアニメが駄目になったって感じ。
知らんけど
ドラえもんとかコナンとかの定番ものだけで、後は大きなお友達向けが殆ど
オタクっぽくてかっこ悪いって
流石に80年からのサンライズ系ロボットアニメ否定は
釣り針にしても大きすぎる。
あの時代の打ち切りは作品人気じゃなくてオモチャ人気だからな
ガンダム打ち切りだけど、ガンダムより低視聴率だったボトムズは完走してる
今どきの子は3DSかスイッチに夢中で日曜朝の特撮ぐらいしか見とらん様だが、ドラえもんなんて本当に見られてんのかね?
ガンダムだって結局ガンプラ出たから続編作られたんだろ?
結局おもちゃが売れるかどうかなんだよ。
ロボアニメなんて。
魔法の力で事件を解決の日常系の魔法少女をやってないし
まだやってたのかアレ?
言っちゃ悪いが、変形前の新幹線が似たような形状だから、色以外でロボの見分けがつかない。
だからとCGにしたら何か違うし。
ガンダムが売れたせいもあるが、アニメ作る側に“ガンダムみたいなの”を作っときゃいいんだろ?程度の意識低い人材が多いのも困ったもんで。
シンカリオンやアースグランナー、ドライブヘッド等がまあまあ好評だったことでキッズ向けの正統派スパロボ系やレスキュー系はまだまだ支持される土台があるのも判るし、上の年齢のオタク向けでもSSSS.GRIDMANは好評だったのでヒーロー物はまだまだ可能性あるんだけど、ガンダム以降の世代のアニメ屋は無条件にキッズアニメやヒーロー物を下に見て、上っ面だけガンダム的な小難しいっぽいネタやりたがるので需要と噛み合わない。
女児向けのは日曜朝に実写でやってる。
チラ見しかしてないんだが、多分おしゃれグッズを使って悪い奴を撃退する系。
後は・・・魔女っ子ものって、もうキモイヲタ向けっぽいのしかないなw
言いたいことはわかるんだけど、よその家に行ってもドラえもんグッズなんて見かけないんだよね。
日本ではなくて、アジアか中国で流行ってるんじゃないか?
そういやボトムズって学校で話題になる事なかったけど、みんなプラモは持ってたな
俺も見た事無いけど何個か持ってたわ
当時はガンプラの一種と思ってた
そんな意識で作っていると言うロボットアニメが有るなら、実例を出してみてくれ。
メーカー側からの依頼でそういう風に言われる事はあるが、
作成者側が行っている事はむしろ以下にガンダムから外れるか?だったが。
むしろ、異世界転生なろう系に近いでしょ
異世界転生なろう系の、都合の良過ぎる俺無双なクソ展開と、不思議なポッケで全解決のロボットアニメ。相似点多し。
特訓!努力!根性!友情!よりも、労せず全てを手に入れる展開の方が、いまのご時世に合ってるのではw
その意味では鬼滅のヒットは、子供世代よりも、その親世代の力の方が大きかったのかな?
なぜか日朝戦隊がロボ4体の模様。
青狸くらいの大御所になったらグッズ≠オモチャだからな
自然と生活の中に溶け込んでたりする
どちらかと言えばロボものが衰退というより戦争ものが衰退しているんじゃないかな?
少なくともファースト世代は、シンジのウジウジした姿勢が嫌い。はっきりせい!と。
ガチ子供向けかオタクむけになって狭く、濃くなってるだけじゃねえの
ファーストはウジウジ主人公の始祖みたいな作品やないかw
努力、友情、勝利の黄金パターンだからな。
鉄ヲタ要素も、逆に斬新な感じだし。
現実的ではない。
未知のエネルギーやら何やらで誤魔化してるだけ。
未知なら荒唐無稽な設定でも突っ込まれないから。
バックアローは
ごちうさみたいなアニメのほうが安く作れるし、儲かるからそらそういうのばっかになるわ
だが、ロボアニメがないってことはない
アースグランナーやってるし、その後にはシンカリオンがまた始まる
4月からはダイナゼノンもある
バックアロウは・・・ロボアニメ?と言えなくもない
他人の過去作品で感じた矛盾点や問題点を解決する独自解釈を
披露するのが目的な作りとか
一言さんにやさしくない
当時のコミック版を読むとアムロの性格が180度違う。どちらかというと「ガンダムエース」のパロディ版のアムロに近い。
安室はウジウジしてないぞ。悩みはするが行動は早いだろ。家出する行動力、失言する行動力含めて。安室も貝も。
エバの場合は考えも行動もウジウジし過ぎ、おまけにセリフまで繰り返し繰り返し。しつけーんだよ。
Gはロボットを使った戦争ヒューマンドラマであり、EVAはロボットを使った超常現象を解き明かすドラマ。首題がかけ離れていると思う。
巨大〇〇っていう枠が受け継がれているのであって、巨大ロボットはあくまでその一ジャンル。
エヴァだってロボじゃないし。
TV版のアムロってめっちゃアクティブだよな
むしろ後に作られた劇場版でちょっと陰気になった感じがある
そもそもブライトさんにぶん殴られて「悔しいけど僕は男なんだな」と奮起するアムロがウジウジしてると言えるか疑問
頭悪いなー。
リアルロボなんてどう誤魔化したところでリアルになりようが無いんだし
「その物語の世界におけるリアリティ」を描く方がフィクションとしては
正解であろう。ひょっとしてお前さん現実世界の未来にモビルスーツ等が
そのまま実現するとか本気で思ってんのか? リアルロボなんて言ったって
実態はスパロボと大差ない絵空事だぞ?
コミカライズ版はデザイン以外の情報がうまく作者に伝わらなかった結果だったろ
ガンダム以前はぶたれるどころかぶつような主人公ばかりだったけどな
そりゃ単に相対的なものであってアムロがウジウジしているという事の証明にはならんやろ
他のロボット物主人公が飛び抜けた熱血系ってだけや
今でこそディープな連中に支えられてるが、あの頃に宇宙世紀以外ガンダム名乗らなかったらVで消え去った可能性大だぞ
鉄血は後にスタッフが言ってたように1期はひたすらマクギリス&鉄華団にとって都合のいい展開が続いて思い通りに事が運んだだけで、2期にその反動が来たと見ればそんなに変ではないよ。
2期は不運や敵側の謀略もあるけど、破滅に至る一番重要な決断はオルガやマクギリス自身がやっちゃってるので他者に責任転嫁することも出来ないし。
異世界転生はジャンルとして残るだろうが
確実に廃れる日が来るだろうな
自分からガンダム乗ってザクに立ち向かったり
割と熱血系やと思う
うじうじしてるっていうのも連戦連戦で疲れ切ってる描写の切り貼りでしかないし
そういう意味のウジウジじゃないんだな、安室の本質はランバラル戦の「僕は、あの人に、勝ちたい」というセリフに集約されてると思うんだよ。
なんというか、能力と言うよりも、、覚悟?
EVAは表面上カッコいいロボ(ロボじゃないけど)と現代兵器、不可思議な設定、そういったものが混在するミステリアスな魅力はあるものの、人間シンジが成長してる感じは一切しない。次の結で変わるのかもしれんが、転があまりに酷すぎた。
時の流れに取り残されてる
そしてクローバー社のDX合金ガンダムは富野監督が嫌ったテコ入れメカGアーマーが発売されてからの方が好調で、打ち切り決まったのにクローバーから再延長を提案されるほど人気だったのが皮肉
金は関係ないと思うよ
そもそも今の時代はSFの人気がない
例えばなろうにはSF系も結構投稿されてるけど、異世界転移系なんかと
比べるとPVの数で露骨に差があるからな。まじ1/10くらい
少年誌でも真面目にSFと言えるのって今だと絶チルくらいじゃないか?
もうそれくらいSFはウケない時代なんだよ
なんだかんだ言って、ロボットものが勢いあった頃って、世界初だ何だと機械、家電がどんどん進化してったけど、今は成熟といえば聴こえが良いけど、停滞してるからね。
わかりやすく言えば、車が何馬力出たとメーカーが宣伝してた時代から、安全に止まりますを宣伝しだせば、なんか機会に対するワクワクする物語って無いよね。みたいな。
つい一昔前なら毎クールロボットっぽい枠があったぞ
ビクトリーマグナムセイバー
続編ものや2期もの以外正直おもんないよね
せっかく最終回にレーバテイン登場したのに勿体ないわ
素行の悪さから来てるのは
間違いない
いい年してみっともない
シナリオの広がりを考えるのが難しそうだな。とりあえず自分には思いつかない。
まあ警察物とかもいいけどパトレイバー好きから色々文句が来そうだし。
大河原邦男がネタ切れだから。
テンプレ外のことしようとすると客がついて来なくて詰んでる印象あるわ
これが異世界系(特に、ゲーム理論のなろう系)だと、魔法で解決、スキルで解決。猫ロボットの道具で解決するようなもので、何の説明も要らない。
楽でしょ。見ている方もアタマカラッポにして何も考えず見ていればいいし。
ガワラさんは十分すぎるくらい出てると思う
内部フレームが良くないんだよ。誰だよあんなのアニメに持ち込んだのは
割とそのへんかもな
70年代、80年代のSFブームなんて、もろアポロ計画の高揚から生まれたようなもんだし
すげーロケットとかすげーエンジンみたいな、パワー系技術の進歩を庶民が皆信じていた時代
あれで訓練用に出てきてたロボットなら今の科学でも実現可能かも。ほぼ重機だし。
未完成版で放映、円盤で修正するという手抜きまたはスケジューリングミスが痛かった
リューナイトみたな感じでもいいだけどな
そっち系だとバディ感強めになるし
EVAはなー、周りの人間がシンジに一切何の説明もしないからなー
ウジウジしてるキャラが悪いというか、むしろ世界全てがシンジを潰しにかかってる印象
あの環境だと、多分どんな性格の主人公連れてきても潰れるぜ
ある程度リアルで、ある程度都合のいい世界になっているのが受けている条件だったりするが、
なろう系でも結局の世界のルールや制約は働いていて、そしてその上で作者の都合のいい設定が有ると言うだけ
それは、適当にやっても結局受けないと言うのが解っている。
(只強いだけで進めていく話は、結局途中で設定が分解するか読者が離れて終わるぞ)
その辺はSFにおける設定だったり、学園ものの主人公補正も同じと言う話。
単に1が子供とか家庭を持って生きていく世界線から外れちゃっただけなんじゃないかな。
今の子、小学校上がる前ならめっちゃシンカリオンとプラレールバッキバキになるまで遊び倒すでしょうな。
テレビ東京だから、地方だと放映してないとこだらけ
「SSSS.GRIDMAN」はロボットじゃなく、宝多 六花が人気なんじゃないだろうか?
いい歳こいたオッサン・オバサンが
子供向けアニメにイチャモンつけ出したの見て、
嫌気がさしてるんじゃないか?若い子が
メカが人みたいにぬるぬる動いてたり逆に人が巨大ロボ並みのパワー持ってたり
そりゃわざわざ面倒なロボットでやる必要ないよねってなるわ
視聴者がそんなんで視聴するかどうかを決める訳ないだろw
ロボットアニメは単純に需要がない
ロボットが日常的になってきてロマンが無くなったからだろう
やってる事はいつも同じだしなあ ロボットに乗る必要がない
TBSじゃない???
AmazonでもU-NEXTでも、どこでも配信してるとおもうよ。
新番組もテレ東になっても特に見られないって事はないと思う。
子供は何度でも観たがるから、放送より配信がないとほんと困る。
このスレの問題点は、子供と関わる見込みがなさそうな人達が子供のこと決めてかかってるとこじゃないかな。
ぶっちゃけた話、現実の米軍の戦闘機やイージス艦のほうが格好いいし、当たり前だがミリタリ要素が高い。
使われている技術のほとんどが米軍の技術に太刀打ち出来ないくらい古くさいのも今の子供に訴求しない。
特殊部隊もののSFとか、攻殻機動隊みたいなものとかのほうが遥かにテクノロジーがすすんでたりもして、ガンダムにまったくSF感が無いのもガンダムに興味のない子供が増えそうな原因ではないかと。
ロボット同士で銃撃戦しながら口げんかするのをみて、「米軍機なら弾はずれないよね」っていうのが今の子。
実際に人である人間(超人)たちのバトルのほうが本質的なんだろう
あと、ロボットバトルは銃撃やミサイルの描写も多くなるが、
子どもたちは、肉弾戦の殴る蹴るの方が好き
たぶんわかりやすからから
頭悪いのはお前だw
言ってる事が矛盾してるぞ。
その世界におけるリアリティ(笑)
ドヤって感じのカッコい~いセリフですことw
リアリティってのは、ただ未知のモノを出すだけでは表現出来ない。現実的なモノに未知を肉付けして出してんだよ。そんな基本も知らんのか。
※130
>このスレの問題点は、子供と関わる見込みがなさそうな人達が子供のこと決めてかかってるとこじゃないかな。
つ[鏡]
史実に対しても「ガンダムでは~」だもんな…
頭空っぽにして観ることを、歪んだ思考のヲタが許さないからつくれないんだよ…
ヲタこそ元凶。
シンジは性格的に問題あるが、ヘタレと酷評されるほどではない
思春期の不安定な子どもにはよくある程度
シンジのまわりの大人や体制がことごとく「不適当」なのが問題だが、
それは作品上、わざとわかりにくくなっている
そこが庵野の批評精神ともいえる
いや庵野もまたそういう「不適当な大人」ではあるんだろうけどw
昔のSF(が掲げる未来像)には夢とロマンと憧れがあったけど、
今のSF(が掲げる未来像)にはそういうのが何もない
世紀末的なある意味わかりやすい絶望感ならまだしも、ひたすら理解不能に複雑化していく
情報化社会の中でマスクつけながらポリコレ談義に明け暮れるみたいな、ちょっと近寄りたくない
感じの景気の悪い未来感しか提供できないからな、今のSFでは
そういう時代性の影響は絶対あると思うよ
周囲にまともな大人が居ない。
加持さん含め、まともなおとなは片っ端からシンジの前から退場して行ったからね。
残ったのは精神病んだ大人と、心の成長が歪んだ子供しか居ない。
アイマス厨&原作漫画原理主義派『は?ゴミだろアレ(怒)』
結局さ、製作側もカッコいいロボットが作れないのを衰退って事で誤魔化してるんだと思うよ。
熱いセリフやポーズ、必殺技を絶叫すれば熱血系を描いてるつもりのレベルだし。
つーか、今でもサンライズパースとか描けるアニメーターっているのかな?
ロボットアニメは衰退したって騒ぐ輩ってシンカリオンとか無視するよね。
何話やったと思ってるんだ?
そのとおりだと思う
機械信仰やスペック争いが加熱した時代でメカ自体に魅力が一番あった時代だよね
それにまだ戦争経験者が多くその手の話が身近にあったりテレビでもドラマなんかもやってた
今はどの産業でも目に見えて進歩が遅くなってもうこれ以上いらないよね状態だし
当時を経験した老人たちもほぼ亡くなって景気は悪いが平和な状態が30年続いてる
だからアニメに対しての要求が変わったんだと思う
衰退はしてるだろ。80~90年代なんか今の異世界転生系以上に
ロボットやスペオペが大流行してたしな
まあ昔は今ほど創作ジャンルも細分化してなかったし、ある程度の
凋落は仕方ないし、当然だとは思うけど
鬱展開アニメなんて珍しくも無く、例えば今放映中のRe:ゼロだって鬱と爽を繰り返すアニメだし、シーズン2の前半は鬱展開が長かったと思うわ。
でも必ずそこからのリカバーがギャップ萌えになって俺のオタ心を捕まえてくれる。
ところがアレは、次が最終回(のはずだよね)だというのに爽展開の目途が立っていないばかりか、最終的な世界の形を示す事もしていない。
承のラストあたりからそうだったが、オカルト(似非科学)っつうか、スピリチュアルな話になってんだよね。
そんな複雑怪奇な世界観は要らないでしょ。バーンときてドーンとやって悪人をギャーって締め上げてみんなハッピー。それでいいやん。
中途半端にすればパクリのそしりを受けて終了してしまう
忘れられてるよなぁw
フルCGのトランスフォーマーとかゾイドとかやってた見てた覚えが
てか、元スレのイッチは見れてない世代が出来上がってそこが購買層になる年齢に達したことで衰退したみたいに言ってるが
なら、そもそも、その世代がテレビでロボットアニメ放映してるの見れなかった理由はなんだと思うの?
むしろその時点で衰退し始めてたから放映してなかった可能性のが高いだろ
主人公含めサイボーグだけど、それ言うと厳密にはロボットアニメに出てくるロボットもSFのロボット三原則無視してるか適用外のものばっかだし
境ホラの武神戦作画に参加した連中は描けるかと
ロボ戦の仕事だからって呼んでもいないのに
サンライズの他のスタジオからわらわら来たそうな
皆ロボアニメがやりたくて鬱憤が溜まってたらしい
そもそも「アニメを見る」こと自体が稀人扱いだし。
やりたい人は多いんだよ。
子供の頃にロボット物がめちゃ多かった時代を生きてきた人が中間から上に居るんだし。
ただ、それが金になるかってのが問題じゃないかな?
子供が見る時間に放送できるアニメで玩具と一緒にできないとキツイっぽいしさ
シンカリオンは4月からまたやるぞ
それは勧めるアニメ間違ってるやろ!(笑)
それでもヘボットはオスガキに人気だったよ。下ネタは大正義。今のジジイたちもタツノコのタイムボカンシリーズ見て育ったようなものだし
・スポンサーが減った(おもちゃの需要が減ったため、バンダイぐらいしかいない)
結果ストーリーばかりでメカ戦がほとんどないロボアニメばかりになってしまい、
そりや衰退するわ。
FSSは、二度とアニメ化されんだろうし。
ナイツ&マジックはなろう原作
漫画はアニメより遅れてる
人型ロボに価値はないwww、合体って意味ある?www、変形する必要ないじゃんwww
とか揚げ足取りする人間が出てきたからな
そういうのがアニメ作る側に出たらそりゃ作られなくなる
いつまでも「ビートルズ以降は新しい音楽が生まれていない」と言い続ける奴と同じ
トランスフォーマーもパシフィックリムも日本のロボットアニメからインスピレーション得てるのも知らない馬鹿かな?
※136
というか、エヴァの大人連中は意図的に「【子供の相手】という分野に関しては全くダメな大人」を集めてるんだよ・・・
そもそも積極的に関わらない、説明しない、または上っ面だけ優しくして甘やかせて依存させるだけ、という風にね
最終的にシンジに「こんな世界どうでもいい消えてしまえ!」と絶望させるためにな
法則とか無視したグレンラガン流行ったからそれはないわ。
夕方の時間帯に地上波で流れないから目立たないのよ。
近年(?)だと進撃の巨人は怪獣+巨大ロボな要素もあるから、そういった方面で攻めればまだまだやり口もある。
SFが子供に受けないっていうのは、作り手がすぐ難解な方面に逃げようとするからであって、興味持たれてないわけじゃないのよね。
昔よりも作品数は増えてるのが事実
むしろ「愛の力」とか「歌の力」とか
わけわかんない謎の力が幅を効かせ始めたりするので
途中から付いていけなくなることが多い。
同じパターンばかりだと大きいお友達にあきられるのだろう
カネが無いからな。
ワンクールやって人気が無かったらべつの物を作る。
人気が有れば二期でやる。
みんなリスクを恐れてそういうパターンになってる。
今どきはスポンサーもつかないしな。
一時期やたら多かった車のcmも今はほとんどやってない。
見かけるのは健康食品とか通販のcmばっかり。
>子供が見る時間にやってた。
Vガンダムが平日の17時の時間帯にやっていたという…。
ポンポン死んでいくシュラク隊、「これ。母さんです」、カテ公などなど…鉄血よりトラウマもんだと思う…。
ロボットフィギュアの市場はめちゃくちゃ高騰していて、最近も6万とか7万のアイテムが予約でうりきれるくらいだけど
それは既に確固たる人気を築いているロボットアニメ全盛期の系譜に限られる
それにロボットアニメも変った、ロボットを売るためのロボットアニメではない
ロボットの良さよりもキャラクターとストーリーの方が重要、アニメとキャラクターアイテムを売るために
なのでキャラとロボを融合させたコトブキヤ系のアレは一定の成功をおさめている
本放映時は新メカや新必殺技出る度に盛り上がってたよ
今やってるバックアロウとかは全くそういうの無いけど
ガンダムの核融合炉にリアリティーあると思ってるお前の方が生きる価値無いゴミだよ
だけど、今は、少子化のせいで超合金がガキ共にそこまで売れない(売るために作ったところで、大きな利益が出るほどには売れない)からオモチャ屋がスポンサーにつかない。
今は、プラモや超合金といったものではなく、円盤(DVDとかBlu-Ray)を売ってスポンサーはモトを取ろうとしているから、特にロボットアニメでなくても構わない。
そういう訳で、昔に比べてロボットアニメがつくられなくなっているとオレは思っている。
少子化でお客様の子供の人数が減れば
パイが小さくなって市場も小さくなる
内容はともかく、パイが少な過ぎて余程好きな人以外に話題になるレベルじゃない。
シンカリオンとかゾイドとか、ちょっと前になるが、ガンダムも鉄血やってたし、
単に語ってるやつが見てないだけでは?
もしくは『今語ってるのはそんなんじゃない』とか言いそうだけど。
というか、90年代であっても、ロボットアニメを見てた奴は言うほど多くない。
ここ最近、ネットが普及してオタクの発言が目立っただけだ。