
引用元:大企業と公務員の給料下げて、中小企業の給料上げたら、日本活性化するんじゃね?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613913859/
1: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:24:19 ID:weX
だろ?
4: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:25:07 ID:Ihl
大企業と公務員の給料下げずに中小企業の給料上げたらもっと活性化するんじゃね?
7: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:25:26 ID:kR4
>>4
ほんこれ
なぜ上を引きずり落とそうとするのか
ほんこれ
なぜ上を引きずり落とそうとするのか
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:26:03 ID:6mZ
中小減らしたらよくね?
13: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:26:16 ID:Wu6
>>9
せやね
せやね
15: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:26:29 ID:weX
>>13
やめろ
やめろ
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:26:08 ID:e9z
共産主義国になったあとの日本かな
18: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:26:52 ID:2zI
公務員はもう非正規まみれになって給料もかなり下がってるやん
20: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:27:01 ID:Wu6
というか公務員の賃金減らして人数増やしたらええねん
そしたら国の支出も変わらんし
そしたら国の支出も変わらんし
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:27:15 ID:weX
>>20
半額にして倍やな
半額にして倍やな
29: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:28:56 ID:Qnz
公務員の数を減らして給料は維持
でええやろ
これで総額は減らせる
でええやろ
これで総額は減らせる
36: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:30:10 ID:weX
とりあえず減税しろ
42: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:31:15 ID:8Nn
中小企業「賃金払えなくて倒産するンゴおおおお」
これが現実
これが現実
50: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:32:18 ID:8Nn
でもまぁ中小企業の割合多ければ多いほど全体の生産率は下がるから
賃金上昇圧力かけてクソゴミ中小を淘汰するのはいいことなのかもしれん
賃金上昇圧力かけてクソゴミ中小を淘汰するのはいいことなのかもしれん
52: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:32:43 ID:NEn
あと官僚って幹部になれない奴は40から順次天下りしてたから若手でも活躍できてたんやけど
今は天下りできんから上が詰まりすぎて若手にはつまらわ
今は天下りできんから上が詰まりすぎて若手にはつまらわ
55: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:33:29 ID:weX
>>52
でも天下りはアウトやろ
でも天下りはアウトやろ
61: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:35:03 ID:2zI
>>55
天下り=悪ではないやろ
自己利益のためだけの名誉職にアホみたいな額の金やるのが無駄なんであって
天下り=悪ではないやろ
自己利益のためだけの名誉職にアホみたいな額の金やるのが無駄なんであって
72: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:36:30 ID:weX
>>61
天下りは悪やろ
公務員のずるいところ
天下りは悪やろ
公務員のずるいところ
53: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:32:58 ID:weX
中小企業がなくなったら、日本に技術は消えるで
77: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:37:53 ID:8Nn
欧米に比べると中小企業の割合高すぎるのは事実やからなぁ
全部なくす云々やなくて程度の問題やね
全部なくす云々やなくて程度の問題やね
78: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:37:57 ID:yUQ
中小企業がいっぱいあって、それに伴う総務部もいっぱいできるより、すべてが合併して総務部が一つだけになる方が絶対効率が良いと思うンゴ
85: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:39:05 ID:Wu6
>>78
合併せずともアウトソーシングすれば解決するんやがそれができんのが今の中小やから潰した方が都合ええわな
合併せずともアウトソーシングすれば解決するんやがそれができんのが今の中小やから潰した方が都合ええわな
80: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:38:40 ID:5MH
なお、保守化して全てが終わる模様
83: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:38:56 ID:yUQ
ちなみに中小企業の給料が大企業と比べて低い理由が、総務とか効率化がしにくいことに起因してるんや
88: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:39:16 ID:hBg
中小企業を大企業に買収させるべきなんだよなぁ
大企業でもないけど、技術はあるって企業がどんどん海外に流れていっとるわ
大企業でもないけど、技術はあるって企業がどんどん海外に流れていっとるわ
96: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:40:44 ID:WY5
>>88
パッパの会社借金めっちゃあるけど買ってくれん?ちな業績悪化で銀行も対して融資してくれん
パッパの会社借金めっちゃあるけど買ってくれん?ちな業績悪化で銀行も対して融資してくれん
102: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:41:55 ID:L3O
>>96
そういうの潰して新規参入させるのがまともな資本主義なんやが
日本政府はカス経営者を保護してゾンビ化させるから
カスみたいな効率の中小企業で満員状態や
そういうの潰して新規参入させるのがまともな資本主義なんやが
日本政府はカス経営者を保護してゾンビ化させるから
カスみたいな効率の中小企業で満員状態や
106: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:42:29 ID:5MH
>>96
海外なら1ドル買収とかあるで
海外なら1ドル買収とかあるで
90: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:39:35 ID:G0S
日本人は投資しなさすぎや
91: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:40:10 ID:5MH
>>90
ゼロリスクじゃないと無理な人増えたしね
ゼロリスクじゃないと無理な人増えたしね
97: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:40:55 ID:64X
中小企業はいくつか合併したらええんちゃうかな
シェアが低いから利益が低い
利益が低いから人件費削減のために薄給で人員も少ない
シェアが低いから利益が低い
利益が低いから人件費削減のために薄給で人員も少ない
101: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:41:35 ID:G0S
企業の効率化か…
100年前と変わらないのう
100年前と変わらないのう
105: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:42:19 ID:hBg
企業はどんどん一つにまとまっていって、ある程度デカくなったところで独禁法で解体させるってのがええんやないんか?
110: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:43:01 ID:NEn
中小には合併の法的手続きの負担が重すぎるンゴ
118: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:44:18 ID:Wu6
地方公務員は公務員の問題というかデジタル化できてない仕事自体の問題や
なおデジタル化して省人化すると仕事がないことが問題になる模様
なおデジタル化して省人化すると仕事がないことが問題になる模様
156: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:49:42 ID:8EO
公務員になりたい人がいる社会は異常よ
公務員は本当は無能だけでいい
公務員は本当は無能だけでいい
162: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:50:20 ID:iuw
>>156
本来なら雇用のセーフティネットって位置づけなのに日本は全然ちゃうからな
本来なら雇用のセーフティネットって位置づけなのに日本は全然ちゃうからな
165: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:50:57 ID:8EO
>>162
経済がきついのは仕方ないけど
公務員と結婚したいとか本当はやばい価値観
経済がきついのは仕方ないけど
公務員と結婚したいとか本当はやばい価値観
159: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:49:58 ID:lor
仮に効率化やらで公務員の人件費削ったところで中小企業の給料上がるんですかね
167: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:51:39 ID:8EO
公務員の待遇はもっと悪くてええと思うで
なら民間か自営業で食っていくから経済発展するし
なら民間か自営業で食っていくから経済発展するし
171: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:52:30 ID:64X
割と真面目になんでここまでみんながきついんやろ?
大手ですら普通に残業しまくらな回らんのって異常ちゃうか?
大手ですら普通に残業しまくらな回らんのって異常ちゃうか?
175: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:53:08 ID:Yps
>>171
少子高齢化のせいやろ
少子高齢化のせいやろ
176: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:53:17 ID:zcB
>>171
そらもう上がガッポガッポかすめ取るからよ
そらもう上がガッポガッポかすめ取るからよ
178: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:53:29 ID:5MH
>>171
多分、大卒の初任給が何十年も変わってないってとこやろ
多分、大卒の初任給が何十年も変わってないってとこやろ
177: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:53:19 ID:8Nn
今後人手不足もどんどん加速するやろから
スリム化できるところはして行かへんとインフラ維持に人が回らんということになりかねんと思う
スリム化できるところはして行かへんとインフラ維持に人が回らんということになりかねんと思う
204: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:57:37 ID:8Nn
どこの国も共通やけど都市部の不動産相場だけは給与が上がるペースより早く上がっていってるんよな
経済を回すための緩和的な金融政策が庶民の可分所得を押し下げてる
金融緩和も限界やなぁと思うわ
経済を回すための緩和的な金融政策が庶民の可分所得を押し下げてる
金融緩和も限界やなぁと思うわ
212: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:58:55 ID:DQc
>>204
アジア圏の出生率低下はこれが原因の一つやと思うわ
アジア圏の出生率低下はこれが原因の一つやと思うわ
226: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:00:38 ID:8Nn
>>212
台湾とかほんまひどいンゴねぇ
台湾とかほんまひどいンゴねぇ
206: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:58:07 ID:5MH
自分は大丈夫って、根拠ない自信持ってる奴が一番使えないでクビになる
216: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:59:08 ID:yUQ
>>206
自分は真っ先にクビになる自信があるで
クビになったら政府が安楽死させてくれるなら嬉しい
自分は真っ先にクビになる自信があるで
クビになったら政府が安楽死させてくれるなら嬉しい
224: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:00:28 ID:5MH
>>216
政府「なことできるか、さっさと金稼いで税金納めろ」
やぞ
政府「なことできるか、さっさと金稼いで税金納めろ」
やぞ
215: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:59:04 ID:Yps
問題は少子高齢化でもう決まり切ってるんや
日本は財政赤字いうけどこれどの程度かいうたら
借り換えぶん除いた真水で10兆ちょいやろ
医療費やら社会保障費の額見てみたらそれくらい吸収できそうなんよ
つまり少子高齢化さえなけりゃそんな税金上げんでええし
生きてくのも楽になるんやぞ
要するに治安が死んで経済とる移民するか
それともつらくてもこのまま行くかの話よ
日本は財政赤字いうけどこれどの程度かいうたら
借り換えぶん除いた真水で10兆ちょいやろ
医療費やら社会保障費の額見てみたらそれくらい吸収できそうなんよ
つまり少子高齢化さえなけりゃそんな税金上げんでええし
生きてくのも楽になるんやぞ
要するに治安が死んで経済とる移民するか
それともつらくてもこのまま行くかの話よ
223: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:00:21 ID:8EO
>>215
もっとお金刷ればいいのでは??
もっとお金刷ればいいのでは??
229: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:01:05 ID:lor
>>223
ロバート・ムガベ「それな」
ロバート・ムガベ「それな」
232: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:01:30 ID:8EO
>>229
日本はまだデフレやぞ
日本はまだデフレやぞ
238: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:02:00 ID:hBg
>>232
なお税金だけは上がる模様
なお税金だけは上がる模様
230: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:01:22 ID:Yps
>>223
インフレになるからダメです
インフレが一定値になればやめればええというても
構造的問題が解決しなければやめれる保証はないのでやっぱダメです
インフレになるからダメです
インフレが一定値になればやめればええというても
構造的問題が解決しなければやめれる保証はないのでやっぱダメです
218: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)22:59:45 ID:e6u
マジでこの先生きていけるか不安よな
225: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:00:32 ID:64X
長寿大国やが正直それってデメリットかもしれんな
262: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:04:32 ID:e6u
>>225
完全にデメリットやろ
完全にデメリットやろ
273: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:05:31 ID:iuw
消費税減らして不労所得に課税したほうがいい
ソースはピケティ
ソースはピケティ
277: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:05:51 ID:Qnz
消費税は零細中小狙い撃ちで実質増税やろ
もうすぐ
もうすぐ
278: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)23:06:06 ID:m4g
高齢者への負担増言うと叩くのやめたらええのに特にマスコミ
それを追及しはじめると最終的に少子高齢化問題にたどり着いてしまうので、企業に何かできるアプローチは無いんだよ。
その増えた69の部分は全部コネがある大企業や公務員が中抜きしまくってんだからそりゃ国全体は衰退もするし
公務員はそういう事する存在って認識が出来れば、公務員になりたい、公務員になって楽したいって発想も生まれるわな
公務員=公務っていう建前の陰で私腹を肥やす仕事だろ って国民全員がうすうす解っちゃってるから
上に行くほど無責任で好き勝手やってて、まともに頑張ると馬鹿を見るって感じとれちゃってるから
そりゃ全体的に腐るよね
論理の過程がかなり飛んだねw
それだけで解決。
公務員も大企業の社員も単なる中間層。
金の巡りを悪くしているのは、年収2000万以上。
企業の大小隔てなく働いたら働いただけの対価を真っ当に払えば良いだけ
法人税を大幅に上げ内部留保を吐き出させればいい
無職、生活保護に足を引っ張られる社会はいらない
日本は多過ぎる
もっとも、面倒な仕事を安価で押し付ける相手が居なくなってしまうが
だが公務員は高すぎるわ
日本人の平均年齢50才、中小企業はたいてい国内で完結していて海外の人材は生かせない。
はてさて、50才のヨボヨボに稼げる仕事は果たして作り出せるだろうか?そんな絵は到底浮かばない。
労務管理や待遇面で杜撰な中小企業を消失させる良いきっかけなのに、なぜ大企業の給与設定とこれら企業のそれと同じにせねばならないのか?
そして待遇は給与だけで決まるわけでなく、休暇や福利厚生の充実差もそのパラメーダであるが、それに関するイッチの考察がない。他に社員がいないのに、どうやって社員が休暇を取るというのか?
中小企業とは、中小企業基本法で資本金や従業員数で定義されている
給料は関係ない
でもどうせその4億弱ってのも8割方は中抜きされてんだろうからな
そこなんだよな、先がない中小企業は社員も総高齢化している。
あんな多重下請けはやめさせるべきだし、契約条件に盛り込むべき
俺もそう思う。それでも実現したければベーシックインカム一択だと思った。
それこそトリクルダウンが、実現できる。
技術に価値があるのは当然だし、その技術を中小企業が担ってる面も認めるけど、
その技術を金に換える能力が無いのが問題なんじゃねーの?
そういう能力が不足してる中小企業は経営能力がないのだから、
経営者や営業担当の社員の能力に問題があるんだと思うわ。
海外に売り先を持っている中小企業は高い給与を支払える会社が多い。
あと、若い子しかいないベンチャー系とか。
>経営者や営業担当の社員の能力に問題があるんだと思うわ。
かつては能力があったんだよ、そうでなければ起業して継続などできない、年取りすぎなんだよ。
窓口も減らして住民票の発行に3日待ちとかにしよう
し無かったの?それが分かってるんだから
敗者の戯言に付き合う必要は無いね
それが実力社会だチャンスは平等に有る
ホールディングス化しない企業に重課税したら企業統合が進むのでは?
なるほどね。
JDIみたいになりそうな予感しかしないw
ほんこれ
社会保障系の業務がなければ公務員の数も減らせるし税も減るし自治体の支出も抑えられるしで完璧やんな
大企業がケチ臭いより太っ腹な方が中小は助かると思うけど。
物価目標定めて金刷ると失業が下がる→失業が下がると賃金が上がる→給料は底辺から上がっていく
フィリップス曲線って言って、数式のある経済学の常識な
つまり、過去に公務員の賃金を下げた結果、中小企業の賃金も下がったことを知らないやつの発想です。
なせか、公務員は大中小企業の平均なのです。それがさがったのかのでもっと下げて当然という発想です。
過去の教訓を学べよ。安易ですが、経営者は人件費を削ることが収益アップにつながると考えているためです。
大企業が大企業であるのには理由があるんだよ
大企業だからとか関係ないだろ。
中小は嫌なら公務員になれば?
日本は中小企業の比率がとにかく高い
生産性は企業規模にほぼ比例するので中小企業の多い日本の生産性は当然低い
中小企業の統廃合をしないならこのまま
大企業だけの平均で、中小企業はそこに含まれてないだろ?
社会保障なくして、そこに関わってた公務員減らせば良いんだよ。めっちゃ金浮いてwin-win。
リストラされた公務員のほとんどは社会保障費が回った、公共事業なり兵器産業なりあるいは増えた自衛隊やゼネコンに横滑りなり、あるいは減税で起こった産業なりに再就職できるだろうけど、社会保障にぶら下がってた底辺は間違いなく一掃されるけどなw 底辺ほど悲惨な目にあう。
頭の悪い底辺共の想像と違って、公務員のやってる仕事の殆どはハウスキーピング系(下ほど)で、次点で組織間調整(上ほど)だからめっちゃ潰しがきく(だから天下りできる)。マジで専業主婦やってた肝っ玉母ちゃんは別に再就職に困らないのと同じ。再就職に困るのは自称専業主婦のニート、同じく自称まじめな勤労者の社会保障ぶら下がり連中。10万円また配れとか喚いてる連中のことだよ。
大企業の多くは下請をダンピングして利益を得ているので、
中小企業の給料上げる≒利益を増やすとなると
大企業の利益を削るか、価格を上げるかって話になる
価格を上げると消費者からの批判が増えたり、売上が落ちたりするので
利益を削る≒給料を減らすことになる可能性が高い
公務員は、労働意欲向上策が必要。
給与は人によっては安すぎの例も。
企業の給与をどうやって操作するのか?
国家の命令にでもするのか?
社長の問題。
頭おか志位。
年間130兆以上消えるからここがどうにかならないとね・・・
未だに天下り組織だけで24兆も掛かる、防衛費の4倍以上だからね。
でも公務員の今の給与設定が異常な高値だから下げろってのは必然の話だな
全体で見れば地方自治体の歳出の4割以上が公務員の人件費で、国からの地方交付税交付金も足りない人件費を補うために出してるような状況
国自身が「国の借金ガー、プライマリーバランスガー」と言ってるんだから、そんな状況なら人件費下げろとしか言えん
それをする必要が無いなら健康保険や年金など社会保障費用の徴収額を引き上げる必要も無いし、消費税減税も出来るだろうに
現実には公務員給与の水準は維持したまま増税ばかり繰り返すから矛盾してると言われる事になる
取り合えず「俺は公務員だけど給料下げるのは嫌!」って主張の為に、大企業を巻き込んで上下分断を画策するなよ
公務員のあのゴミみたいな薄給が高すぎるとかどんな底辺だよ
世間の平均はお前ほど低レベルやないんやで、そして公務員ってのは平均より上の人間が就く職業なんやで。
準公務員時代の人件費計算をいえば1980年代が3万円、1990年が5万円、2010年が7万円、もう仕事を辞めたので今がいくらかしらないが9万円にいっているかもしれない。逆に入札仕事で土木一般作業員の単価は13000円辺りから何十年も変わっていないと思う。
この格差が大企業=公務員と中小企業の差といえる。ものつくりをしない所が大量に金を貰っていればいいものはできないし、支える土台が細ければ倒れるのは必然。
大企業と公務員の給料下げたら、中小の給料はもっと下がるだろ。
現状は、公務員の給料安すぎ・人足りなさすぎ。公務員の仕事を工数問題で派遣を使うなと言う話だよ
日本がどうなっていくのかを見てみたい。
どの道今のままじゃ庶民は苦しむままなんだし
日本共産党を試してみてもいいかも
元請けと下請けの間に中抜き企業を挟まなければいいだけの話。
だから政府がどんな企業優遇やっても内部留保が溜まっていく一方
企業優遇政策取るなら、同時に内部留保に課税するとか、ナチがやったように公共事業の給料転化率を強制するとか
貯めるくらいなら賃金に回したほうがマシだって状態にせんと話にならん
共産党になっても潤うのは共産党の幹部だけだよ。
日本以上の成功した社会主義が存在しないのに、これ以上を望むのは怠惰だと言わざるを得ない。
内部留保が増える理由は簡単
1.大企業は外貨、対外資産があるので為替の影響を受けやすい、為替が78円から110円になれば資産は一気に増えたように見えるが、日本円に換金できる資産では無いので内部留保が増えたように見えるが、実質は変わりない。
2.輸入資源の高騰による在庫の高騰が巨大な影響を与えている。
同じ量の在庫でも、どんどん高騰している海外市場の影響で日本の在庫は毎年値上がりしている。
以上の影響で内部留保は増えて居る。
お金が増えて居ると言われているのは換金不能な米ドルが大半で、日本国内でドル払いで良ければ大企業は大助かりだと言うのが現実。
1は大企業に多大な影響を与え2は中小企業に大きな影響を与えた。
実質、日本円だけで言うとマイナス傾向だよ。
成功したはずの日本型社会主義を手放したところから日本の衰退は始まっているんやで。
個別にやってるよ。
隣の工場の賃金が高いなら次の日から転職するのが中国。
一定のスキルを手に入れたら独立するというのもある。
個人の考え方が、いかに自分を高く売るのかであり、その為に最大限自分のスキルを上げる努力をしている。
行動力がないと一生低賃金のままです。
日本人もそういう所は見習った方が良いとは思います。
あと大企業は利益団体だから社員に給料で利益還元できてるならそこは歓迎される状況だぞ。
ニートが利口ぶっても無知をさらすだけだぞ
そうですね、しかし日本型社会主義は2000年ころに行き詰ってきていましたからね。
変革しないといけなかったんですが変革できたのはごく一部の企業だけ。
未だに社会主義の亡霊を追いかけていると言う見方もできると思います。
民主党の地獄を見てる人間がたくさんいるのにそんなこと誰が考えるよ?
政治素人の思い付きで国が滅んだ前例がたくさんあるしお遊びで政治されたら一番困るのは有権者なのは一番わかってるだろ。
志位国家主席の指導の下、不滅の共産主義思想の勝利に次ぐ勝利が
日本人民を栄光の未来に導く。
そんな世界線があるかもしれない。
今より下はないんだから、一度だけ日本共産党を試してみてもいいんじゃない?
共産党絡みの候補者は大概地方の市長選や知事選とかでもなぜか国政の範囲に関わる意味不明な公約掲げるし肝心の地方の政治や改革の話しはしないんだよな。
あと地方政治や市民生活そっちのけの公約や憲法の護憲の話ばかり言うのでガン無視ですよ。
>大企業の正社員はパフォーマンス以上に給料もらいすぎ
大企業でも若者社員は給料低い。
昔は中堅になれば大分昇格昇給したが、いまは昇格ないからね。
>今より下はない
民主党政権前の有権者もそう思ったんだろうな。
人手不足、それは嘘だ
足りてないのはあっ……って思うような企業だけ
2000万の無職がいるからな
仕事が足りてないのが現実よ
だから賃金も上がっていかない
で色々やったけど全部裏目裏目に出よるからな
仕事とるためだったんだよ賃下げは、
結果はお前らの方が知ってるだろ搾取に利用されただけ
ロスチャイルドやら外資に利用されたとも考えられるが
日本的には完全に失政しかしロスチャや外資にとっては
完全に思惑通り
せっかくハリネズミみたいに株式制度やらカッチッコッチに
法で守ってったのをまんまとリベラルに切り崩されて
日本人は更に貧乏になってなにやってんのって感じ
そのうちまた10万円再給付しろとかBIで働かなくていいとか共産主義とかスレたてられそうだな。
しかも特別会計で借金返済をごまかしてるからな
数百兆単位であることは間違いないと思うよ
官僚が好き放題やった結果の奴な
特殊法人何回か処理されたけどそれでも
赤字垂れ流してる奴や後処理してる法人とかもあるだろうからな
だからもう新政府に切り替えた方が早いって
中小企業の給料上げたければ、大企業からの報酬を一定額増やすのがいいんじゃない。その前に中小企業の整理は必要かもだが
いい歳のジジイの政治ごっこで実害食らうのは嫌だからN
少なくとも俺は若くはないから軽く転職もできんし会社潰されたらいろいろ詰むわ
正直公務員は整理した方がいいかもしれん
経済拡大政策するなら残すべきだけど俺の考えは県単位にまとめて合理化して
管理職を減らしつつ、経費を圧縮させる 市や町単位で課長部長がうようよいるんだぞ
いるか? 区切るにしても区域毎に置いとかないと基本担当者置いときゃいいじゃん
最初に新政府の草案作って議論して法律を用意して移行すりゃいい
現行制度のままだと粗探しからスタートして調べ尽くしてようやく改善出来るか否かって所だろ
時間の無駄、だったら多少年月が必要だろうが1から作り直した方が早い
ここのニート共は消費者・生産者が厳密に分かれてるものと考えてるから始末に負えない。
おまいらニート・年金受給者くらいだろ、「生産者ではない消費者」ってのは。
友人の建設業一家の息子が公務員にあこがれてなったが給料安くて驚き2年で家業に戻ったw
公務員のいいとこはとりあえず潰れないこと業績評価なんかないからボーナスや給料UPは定期昇給だけだが
確実に貰えるぐらい
いや普通に高いんで
ちゃんと勤続してりゃ日本人の平均年収余裕で超える
最初安いのは当たり前
俺は公務員じゃないから公務員の毎日の業務に詳しくないけど、県と市とでやること違うと思うから(実際県と市とで募集区分異なるし)、中央集権的な一本化は難しいんじゃないかな。
人口多いところで管理職を県庁とか市とかにまとめて区に置かないとかになると、たぶん区での要望を一旦市に送って認可貰ってとなって、ちょっと時間かかりそうに思う。たとえば高齢者のスポーツ団体とか、少年のスポーツ団体とか、たぶん区で助成金の申請してると思うし。
想像でしかないからなんともだけど
日本は資本主義じゃない。只縁故主義だからね。
国から流れたお金はお友達や親族どうしでグルグル還流してるだけ。
さらに民間に流れるお金は90%中抜きされてチョロチョロ。
内臓脂肪だらけで、血管も血栓だらけ、そして手足に血流が流れない異常な状態。
既に体の各部は壊タヒ。
公務員が給料もらい過ぎなんじゃなくて公務員以下の待遇が軒並みヤバい職場んや。中の下未満てことだから
公務員下げたら労使交渉とかのハードルもっと下げてもいいやん!の根拠になっちゃうんだが
ウチは認可事業で区からいろいろと通達や資料が届くけど
監督庁からの資料が都道府県に届き市町村に届き区に届き
その都度内容はそのままで確認審査承認されてスルーしてくる
不要な仕事が多いとは思うな
不便になるのは当たり前
だからといって延々と赤字を垂れ流すのが正解かと言われると?だな
難しいとかじゃなくてやるんだよ
事務処理なんかは一箇所でやりゃいいし
区域毎で必要なことは担当者及びチームで対処すりゃいい
出来る事と出来ないことをきっちり分けてリソースの無駄を無く努力をしなきゃ
正社員(正規公務員)とパートモドキの派遣をまぜこぜにした「平均年収」にどんな意味があるのかと。
ぶっちゃけ、公務員以下の年収なんて、無能の証明でしかない。
下げた財源を子育て支援に回す方が、周り廻りになるけどよきかなw
あのなぁ平均年収は中央値より遙かに高いって知ってる?
実際の中央値は350万以下だからな?
つまり公務員の給料は実質中の下どころじゃねぇよ中の上よ
これが安いって世の中舐めてるとしか思えない
不破邸売り払って末端赤旗販売員にわけたほうがいいんじゃねえかな?
身近で革命できるなねえかw
能力のある奴はすべて海外に行くし、金のある奴もシンガポールや西海岸に逃げる
ポルポトレベルの愚策
それを突き詰めると地方自治の理念そのものを否定する事になるぞ。
俺は持ち回りで自治会長やってるが、ゴミ捨て場や街灯の維持、掲示物管理や重要書類の配布、災害時の対応や平時の在庫チェック、見回り。道路掃除や共用地の下草刈りなどなど・・素人の俺がやるよりプロに頼んだ方が遥かに確実で正確で、コストパフォーマンス良くやれるぞ。
(ちなみに、上記の仕事はボランティア扱いだから、市から給料出てないけどな。たまに薄謝や手間賃貰えたりするけど、仕事を時給換算すると時給100円以下だぞ)
金貰ってないから、生産性が上がらないという事も否定できないけどね。
必要な時に必要なリソースが十分に確保でき、不要な時には確実にリリースできるという理想社会は、有り得ないだろ。
自衛官、消防、警察、学校、海上保安官、
昔は公務員を馬鹿にして、今は自分達と同等以外にしろ!って
程度にもよるだろ
破綻するレベルでやれとは誰も言ってないし極論過ぎる
【 新日本国憲法 】 ♡平穏で美しい日本が蘇る♡
🎊 大和民族復活・・平和と繁栄 反日売国奴を 魔女狩りし 抹殺
🎊 強力軍隊誕生・・📡🚀 尖閣・竹島 領海侵犯には 総攻撃
🎊 国家権力強化・・売国報道・立憲民主・テロ民団 国家転覆罪で 処刑
それが間違ってる
30年前までは公務員は民間に就職できない落ちこぼれだった
絶対的な額面と拘束時間考えると公務員と大企業(一部業界除く)若手社員ってわりと給料安い
でも社会に対する実績と給料比べると中小と大して変わらないのに給料貰いすぎな所はだいぶあるかもな
あと申し訳ないけど公務員は時間拘束が酷いだけで業務はそんな大変じゃないんだから額面的に大したこと無くてもやっぱ叩かれて仕方ないだろとは思う
今どき大企業でも中堅までなら公務員よりちょい貰える程度の額面で無能な上層部の尻拭いしながら利益出すために毎日精神すり減らしてる奴ばっかだろうし
別に公務員が憎いわけじゃ無くてじり貧な日本政府の財政で
今まで通りとはいかないだろうって話な
完全に回ってないからそう言う話になるわけだ
特別会計の中身もどんなカオスになってるか分かんねーからな
あれほぼ借金の支払いだろ既に借金を借金で返すような状況になってるのに
切り詰めていくのは致し方ないのかなトは思うよ、当然機能不全にならない範囲でだ
こう言うヤツほど税金払ってないで。
減税で喜ぶのは、高収入で税金も沢山払ってるヤツや。
中国でのストライキに日本企業が頭を悩ませてたのはお忘れですか・・・?
中国では賃上げデモ出来ないなんて大嘘を書いちゃ駄目ですよ。
BIをやりたければ、まず、紐付けをやって、お金の循環の状態を、明確にしておくプロセスを踏まないと、周囲の説得が無理。
官僚はDS化してるし(スガ息子の件で優秀な政治家をどこかの官僚の娘と婚姻させろとほざけるほど)
日本はホロン部
通名でいくつも名前を変えて持っている者がいるとでも言うのですか
スレたて直してね
確かに相対的には上がるかもしれないが……
法人税上げて消費税下げろってのが正解
上場企業が法人税を消費税として庶民に押しつけて
多重搾取した上澄み液は未だかつて無い最高益叩き出して
最高の配当金額を支払ってる事が問題なわけで
別に金寄越せとはいってない一緒に地獄に落ちようぜと言っている
正直な話まともな社会だったらこんな不満はでねーよ
おかしいところだらけだから多方面から突っ込みが入ってるだけだろ
国有企業でもストライキ発生していますよ。貴方はニュースを見るべきです。
菅とかアトキンソンの中小企業は生産性低いから潰せみたいな論に騙されてはいけない
生産性という言葉はあくまで事後的に計算で出される数値なので高い低いの論議は不毛
30年前の話を今持ってこられても意味ないでしょ
少なくとも今の国家公務員(総合、一般)、地方公務員(上級試験)の学歴は大卒以上、いわゆる高学歴層が大半では?
ちなみに日本で一番費用としてかかってくるのは社会保障費なんですけど、そこは削減しなくていいんですかね?
広義の下請事業者として、受託取引のある事業者をカウントしても4.9%
情報通信業、製造業のように比率が高い業種が一部あっても全体としては5%あたりで何年も横ばい
要するにほとんどの中小企業は下請だの搾取だのとは無縁の単に収益上がっていない事業者
ハッキリ言って、経済オンチのこいつらの言うことに耳を貸す価値などない。
今日本で仕事が無いのは自分の能力に見合わない仕事を選ぶ人が多いから。
一定以上の給与を貰おうと思うと一定の能力が必要なんだよ。
それ以下の能力しかないなら底辺の仕事しか無いんだよ。
底辺の仕事しかできないのに底辺の仕事を嫌がるから仕事が無いんだよ。
現役虐待が酷すぎる
こんなザマでは活性化などしない
公務員の仕事と給料のバランスには言いたい部分も有るが、基本的には「皆が困ってる時」にはドカンと仕事が増え、「全然困ってない時」にはド暇なのが公務員の仕事でしょ。困ってる時に備えれば余剰人員を抱え込むことになるし、逆ならイザという時に役に立たない。
運良く災害が来なければ「抱え込み過ぎ」と叩き、災害時の初動がまずけりゃ「役立たず」と叩く。
バランスなんてしないと思うけどな。
企業や公務員の枠で考えると、こういうのが抜けてしまう。
公務員の倍率20-30倍とかだし、大企業の倍率がそれ以上なのかは知らないけど、中小の倍率はもっと低いんだし、選りすぐられた人間なんだから高いのは当たり前だけど、公務員も大企業も一度成ると競争がなさ過ぎて腐るからなぁ
少なくとも障害者に仕事させるよりは間違いなく役立つぞ
そもそも公務員の給料は言うほど高くない定期。
単純に中小が全然給料上がらないから高く見えるだけだぞ。
大企業増税と公務員給与カットして中小に賃金上昇に用途限定した補助金配れば日本活性化するやろ
社会に不要なのはリスク少なく儲け放題の資本家層。
特に自民党。野党が全く期待できないからと言って、非道を尽くしていると天罰くらうぞ
ココアもそうだが、新しく作っているアプリ70億も、政治家の息のかかった利権まみれの企業が受注するんだろうね。
70億の何割を受注した会社が中抜きするのか。
で、それフルタイム正社員の平均なのかい?
まさか学生バイトや主婦パート入れてないだろうね?
大企業の買い叩きが無くなるわけじゃないので何の解決にもならない
中小が努力するほど大企業の吸い上げる額が大きくなるだけだから
如何なる理由で不可能なのか書いていない
精々上級国民がゴネる程度で不可能ではないと思われる
統合して効率が良くなるとは限らないむしろ悪化する場合の方が多い
スクエニ+エニクスで何故かスクエニという産廃を産み出すようなもの
日本が活性化するから社長に給料上げてくれってお願いしてみたら?
政治に出来るのは税金の上げ下げ
景気悪いんだから消費税下げたりガソリン税下げたりとか経済が活性化するような税対策をすればええ
なんらなタバコ税下げてマイナスな意見は押しつぶし国民の寿命を短くしても経済対策になり税収アップになる
理想と現実は相反する物だし今は現実を無視して理想を追求しすぎて経済が停滞してるんだよ
出来ないものは出来ないと諦めるべき
こういう奴ばかりだから公務員は給料カットすべきや
働いてるヤツの発想とは思えんよな。
自分の給料がどうやって出ているか、ちょっとは考えろと。
公務員で手取り14だけど、給料減っていくらにするんだ?
手取り10万くらい?
誰かなりたいのそれ?
ここでのレスは※を使おうな。
で、民間の平均年収は非正規やパートやバイトを外して正社員だけ抜き出してても平均450万前後
給与の中央値は平均値の7~8割になる事が多いから、315万~360万程度になる
だから日本の民間正社員の年間給与中央値が概ね350万以下ってのは間違ってないよ。
老害笑
なぜここまで緊縮脳なのか?
それがわからないw
緊縮方向でよくなることはないといい加減理解してほしい。
給料上げろと言ったからって、中小企業がすんなり給料上げられるワケないやん。
民間企業すら口出ししなくちゃいけなくなってるよ
コンビニの詐欺弁当を誰が一番買ってるか知ってるかい?
中小企業経営者コンビニオーナー様さ
今じゃ大企業は客相手に商売をしていない中小企業相手に如何に負担を押し付けるか、如何に騙してゴミを買わせるかって方向で儲けている
日本人の賃金が上がらないのは当たり前で中小が儲かっていないから、そして賃金が上がらないから国内の消費は冷え込んでいる
本スレ1の主張は間違っていない
というかなんで役所だけで考えるのか
警察消防も適当な人にやらせればいいんか?
ぐうこれ
ハズレもあるだろうがやってみんとわからんやろ
スマホだと、>>になるからしゃーないで。
親切な人は※と>>両方つけてるよ。
なんでこういう馬鹿って、民間はパートの給料も含めて平均年収だすくせに、公務員はパートの給料を含めずに平均年収だすの?
あと公務員はお前みたいな平均以下の馬鹿では就職できない職業やで
平均年収下げるなら、お前程度の馬鹿でも受かるように、人材レベルぐっと下げないといけない
公務員はカネコネで選りすぐってるんだけど?
>>61
天下りは悪やろ
公務員のずるいところ
スレのこいつ頭悪そう
民間だって「出向」という名前の天下りしまくってるやん
増税とセットになるし元々恵まれてる層に金を集めたらトリクルアップにしかならんよ
日本はすでに生活保護や健康保険や年金というベーシックインカムあるからその議論に意味ないんだよ。
結果、国が保たなくなってるから、
議論するなら生活保護や年金、健康保険無くして、その分税金安くするから、自己責任で投資して金増やしてね。
という方向だよ。
僕ちゃんが公務員試験落ちたのはコネのセイダーってかw
それでお金がない=増税だからな
50歳以上の公務員の給料10%カットで消費税8%戻せるよ
親会社に出向してる俺は天上がり?
陰謀論好きでしょ?
雑魚いから、そういうのやめとけ。
給与の中央値は平均値の7~8割になる事が多いから
妄想で草
優秀な人材が集まらなくなる
トヨタが何回コストカット要請したか知ってて言ってんなら恐ろしく頭悪いね
「公務員になる奴は馬鹿」って馬鹿にされるくらい安月給だったから、公務員になる奴はレベルが低かったんだよ
お前らがよく叩いてるまともに仕事しないおっさん達はこの世代が多い
公務員の給料下げれば解決と言ってる馬鹿は、この無能なおっさん達のような奴等をまた公務員にしようとしてる
インフラや許認可等を管理する役所が無能の集まりになると大変なことになることすら想像できない低能
だね
つか公務員では市や県から霞が関に出向したりといった「天上がり」やってるよ
中抜きじゃなくて、無能が多いから、どうしようもないもの作って取り返しがつかなくなってるだけだよ。
方向性としては、報酬1億円以上払って、関係企業のエースチームをヘッドハントして有能を入れるしか手立てはないよ。
俺は悪いことはしてないんだが・・・
スキルを買われて出向しただけだよ。
少子高齢化も無視してきたしな
2050年までに消費税20%に上げるぞ
スマホだと自動で>>になる上に、※じゃリンクにならないんやでこのサイト
みんなの給料が全体的に上がればみんなハッピーなんだよ。
出資者以外は。
常連でも知らない奴がチラホラいる謎仕様だからなぁ・・・
日本の労働者の給与分布を見れば、平均未満のボリュームが多く(200万以下で約20%)、平均値以上の分布が40%未満なんだから
中央値が平均値を大きく割り込むのが統計上当たり前なんだけど。君こそどこの妄想の国の話を想定してるんだ?
※160
逆だよ。
民間こそ優秀な人材が集まらないと話にならない、何故なら能力がそのまま経済活動の発展性に直結してるから。
だから大企業がある程度給与が高いのは別に何の問題もない。
一方でインフラ維持業務である公務員に人件費を掛け過ぎるのは、経済的に「その先」が無い以上は無駄が大きい。
自治体によっては地方税収だけでは公務員人件費すら賄えない所が多数あって
地方毎に経済実態が全く違うにも関わらず、まず関東圏基準で地方公務員給与を算定する事には何の根拠も無い。
そらバイトやパートも含めてたら低くなるに決まってるだろうが。
平均も中央値も民間はそのバイトやパートと言ったそもそも労働時間自体が短いカスを混ぜてるのに公務員は正社員(36ギリギリ残業+サビ残込み)ノミだから実金額と乖離しているって話だろうが。
その話の最中に中央値()とか持ってくる時点でお前が低能なのは明らかなんだよ。
この前スマホで弄っててびっくりしたわこの仕様w
公務員がーは公務員は自分より無能なのに給料が高いって本気で思ってる真正の無能だから何言っても無駄やぞ。
てか本当に公務員より給料もらえるぐらい有能と思ってるなら公務員になるか自営業で金稼ぐからね。
それが出来ない時点でただの喚き散らしているだけの無能って自白していることに本気で気付けないマジ物の低能なのよ。
そりゃあトヨタとして、原価低減ってのは企業努力として達成しなきゃいけない項目だからな。
コストカットの一環で値下げ交渉されるのが嫌なら、値下げ交渉されない環境で商売をすればいい話。
それをしてないのは企業努力をしてないのとほぼ同意義。
それ、会社としての効率じゃなくて個人の感想ですよね。
無理なことでもできる!
そう、社会主義国家ならね
というか、会社がある程度成長した後、大きい会社に買収されて新陳代謝を図るわけでなく、ダラダラと経営を続けるタイプのスキームを取る会社が多いんだと思う。
日本って世界で唯一、中小企業に対してのダンピングが形式的なものであっても違法になってる国なんですが。
だから、天下り=汚職と思ってるのがアホだって言ってるんでしょ。
おたくのような普通の出向も山ほどあるんだから。
組織の存続のためだけに金使ってるから従業員にも回らないし
実際のトヨタの下請けの営業曰く、トヨタが言うことは正論でまともだし、難しい理由を言えば譲歩してくれるから、買い叩きなんてやってないと口を揃えていうぞ。
問題あるのは日産とか海外メーカーで経営苦しいところがイミフなこと言ってくるらしい。そういうのは面倒くさいから、適当にやるか、わざと高い見積だして関わらないようにしてるんだと。
どうなったかは知ってるだろ?
そんなにいやなら、中小企業潰せば大企業だけになるから問題なしじゃん。
中小企業は、大企業になってやる!って野望持つだけ限定の制度にした方が良いよね。
全部中流にすると確実に国が死ぬ
・中小企業で下請比率が高い業種があるが、そういう業種では中小企業の生産性も高い
・大企業が関わらないほとんどの中小企業の低い生産性を改善しないと、
そこで働くほとんどの従業員の給与は改善しない
お前の考える値下げ交渉されない環境にいるのは金、設備、時間に余裕のある数%のレアケースを取り上げてそれが全てとかどうかしてる
ここで取り扱われてるのは社会全体の問題だぞ
それにトヨタがオカシイのは一度決まった単価をトヨタの都合で何度も引き下げてることだ
値下げ交渉自体がオカシイんだよ
コストカットしたいならトヨタの努力でやれ下請けに押し付けるな
そのトヨタの下請けの営業ってのはトヨタの太鼓持ちか君の妄想上の人物なんだろうな
君がトヨタ信者ってのは分かった
一度決まった単価を何度も引き下げられてんのにそれを正論と受け止める下請けなんていないぞ
そう言った韓国をやれば日本は滅亡するよカス
公務員(教師など)一人当たりの仕事分担量を減らし生産性を高め
自由な時間を増やすことでお金と外出する時間を増やすことで、消費と少子化の改善を狙う
小泉が似たような事して大失敗したの知らんのか。
あと大企業というより問題はバブル世代な。ろくに仕事しないくせに給料高過ぎ。
あと、給料は自分とこの社長に言えカス
結局マスコミがそういうあっ・・・って感じの企業とズブズブなんだよな。
分業したほうがいい
ほとんどの中小企業にはそんな技術はない、つまり他にいくらでもある。
中小企業が今のままでいられるように考える時間が無駄。
トライアウトとかしてる選手とか積極的に採用してあげたほうが
社会の輪が出来ると思うんだがな
再任用とバブル入庁組のゴミを切り捨ててくれればそれでいい。
消費税がなくせるぞ、心配するな。
公務員は、しょせん良くても中間層止まりや。
持ってる輩から取り、持たざる者を優遇することこそが、税の基本機能「所得再分配」や。
民間が給料いくら支払おうが、一般人に口出す権利はないから
固定給+税収の増減での歩合制にすれば、公務員様はもうちょっと仕事してくれるんじゃねーか?とは思う。
固定部分は大体大企業平均の半分ぐらいにして。
インフレさせてくれるでしょ、それなら。
それだと「税収を上げるための仕事」だけ頑張って、
本来誰もやらねーような汚れ仕事や面倒事がおざなりになるで?
お前 「家の前のマンホールが台風で飛んでっちゃったんですけど」
公務員「知らんがな。自分で直せやボケ!」
お前 「お時間取らせて御免なさい。この申請についてお尋ねしたいんですが」
公務員「ネットに全部書いてあんねん、この情弱が!」
OOずるい減らせって発想だから、底辺が増えるのでは
数の暴力っていつの時代も正義だからな
そういう理屈で国内の“多少は代えの効く中小”を守らなかった結果、
海外の中堅どころが潤って、業績拡大で大企業化して、
今、日本を追い抜いてしまった例は枚挙にいとまなし
台湾の半導体、中国の太陽光発電、韓国の造船・・・
>知らんがな。自分で直せやボケ!
行政と司法は別組織だからそうはならんよ。87時間事件の判例見てみ。
現実は北海道標津町過労〇しかり、組織の中で少数派である立場の弱い若手とかに全部押し付けられるだけ。
以前に、公務員を目の敵にして減らしたけど、減らした公務員は、
郵便局員と、大学教員など。
公務員って、市役所でぼんやりしてる窓口のおっちゃんおばちゃんをイメージしすぎて、
思考停止してるんじゃないかと思う。そういう人たちって既に派遣だから…
次減らすとしたら、
国家公務員は自衛隊員、地方公務員は警察官、消防士、学校教員…
この人たちだけで現在残っている公務員の半数だから。
本当にそういうのを望んでいるの?
不祥事があったら、イメージ低下は避けられんだろうな。地方そのものなわけだし。
北海道標津町。北海道標津町。北海道標津町。
神戸市立東須磨小学校。神戸市立東須磨小学校。神戸市立東須磨小学校。
いつだって何度でも書き込めるし、何度でもむし返せるんやで。
徴収する仕組みが限界なんだろ
明治になってからこの仕組みになって
確かに国は発展したけれど
人口の45%を占める農民の暮らしは
江戸時代より悪くなった。
世界が帝国主義で食うか食われるかだったから
日本人は耐えたけど、もう限界だろ
国営でも公営でもない中小に企業規模やキャッシュフローの額も関係なく一律賃上げさせたら、廃業ラッシュで逆に失業者増えるだろ?
だから元スレのイッチの言うことは理想ではあるが実現は不可能に近いって話じゃないん?
公正ではないがなw
死重損失というんやで、
死にたくなかったら、絶対やってはいけないことなんやで。
むしろこれをとことん禁止すると、自衛隊は階級低い人ほど若年退職なので、40代50代で退職させられて何の支援も受けられないってことになるので、定年引き上げとかの方法を取られるとさらに組織の人口比が高齢化してしまうんやが
本当は海外見たいに政府の支援でガッツリ再就職支援する代わりに定年もう少し早め&予備役勤務数年義務とかの方が組織の人員構成の平均年齢若くできるし予備役制度も整備される
日本の場合は定数が決められてるからそうでもしないと平均年齢高いの解消するのは無理だろ
大企業は民間だから給料を下げられる分けねーだろ
単純に公務員の給料と消費税を減らせばいいんだよ
じゃあ辞めて民間企業に転職しろよw
ケチつけられたくなかったら民間企業に転職しろよ
無能公務員が偉そうにw
公務員の給料はアルバイトも含めた平均収入にしないとね
公務員に優秀なやつはイラン。民間で起業して、雇用を増やしてくれ。
公務員の給料は中小零細、派遣、アルバイトの平均で十分だよ
公務員給料を下げて、消費税を下げるだけで十分だよ
そうだね
だから公務員給料を減らして、消費税を下げるのが一番
これな
スレタイが間抜けだよな
消費税0は当然だが、公務員は給料据え置きで人員9割カットだろうな。少人数で多数の仕事をこなそうとしないから、効率化しない。少人数で回せないなら、不要な規制や手続きをなくしたり、ITを導入したりすればよい
今現在無能公務員しかいねーだろw
公務員は30歳以上の民間企業勤務経験者の条件をつけて、流動性を高めれば良い
ばーか
税金から給料が出ている公務員は例外だよ
ばーか
民間で稼ぐことができない時点で公務員は無能なんだよw
民間は儲けていてもこれ以上の課税は不要
公務員の給料を減らして、消費税を下げるだけで良い
お前が競争してみろよ
嫌なら民間に転職すれば?
お前が金出してやってみろよ
バカ発見w
民間で稼ぐことができない無能が公務員だろw
テスト受かれば勝利という発想が無能公務員の証だよね
世界と競争を続けて切磋琢磨するという概念がないただの木偶だねw
とりあえず役所から改革が必要やな
は
ケチつけられたくないなら、なんで公務員になったの?
民間企業ならケチつけられないよ
バカなの?
消費税を減らせば解決するよ
頭がおかしいのは無能公務員
役に立たない公務員と変わらん奴らしかいないしな
まずは公務員の人件費からだよ
民間はいいんだよ
ないない。
民間は民間で少なくとも業法や独占禁止法って既得権があるから。
中小企業の給料の為に公務員の給料を下げるなってバカなの?
それなら公務員の給料を下げた分を中小企業や消費減税すればいいだけ
なんでわざわざ公務員を挟むんだよw
国公立大の教授や講師、国公立病院の医師や看護師も公務員なのにね。
高度な知識や技術持ってる人が高給もらうのは当たり前だっつーの。
人をうらやんでる暇あったら、少しでも上めざせよ。
>国公立大の教授や講師
もう公務員じゃなかったはず。
法人化によって役員・職員は公務員ではなくなり、みなし公務員となった
wikipedia「国立大学法人」より
公務員の給料を下げた時点でGDPが落ちる。そういう風にできている。中小企業で給料を強制的に上げると、コストが増えて資金繰りが行き詰って資金ショートを起こして倒産するよ。
やるべき事は、民間企業が投資をしないので代わりに政府が公共投資と研究開発投資を大々的に行って、同時に民間企業の仕事を増やすための公共事業をたくさん行う事だよ。中小企業は資金繰りに困って仕事をする体力がない場合が多いので、補助金を出して支援する事もね。
例えば米国みたいに農家や畜産農家や法人に輸出補助金を出して合法的にダンピング輸出をするとかね。同じ事を工業分野でも行えばいい。何のためのTPPなんだか
一番大きい固定費から削っていくのが効果的では?
固定費を削る労力を考えたら金食い虫から削るのが楽では?
ばーか
公務員の給料を下げた分の消費税を下げればいいだけだろ
まずは役場の窓口から下げればいいんだよ
やめろwww
政府が多額の税金を失敗が決まった公共投資に突っ込むので、資金が限られていて収支を考えないといけない民間企業でイノベーションが起きない。
とにかく、公務員はいりません。減らしましょう。
公共投資もいりません。減らしましょう。
減らした税金は減税に当てましょう。
規制を無くして、民間企業を活発化しましょう。
アメリカが抜けたTPPは意味がないのでとっとと抜けましょう。TPPは日本がアメリカをカモにするものだったので、アメリカが抜けた今、旨みは全くありせん。
業務評価は普通にあるよ。
大きく6段階あるし、その中でもいくつか分かれる。
それぞれ比率も決められているから、頑張って実績上げたからといってすぐに上がるわけじゃなく忘れたころに上がる。
効率悪い仕事でも役所からの天下り仕事などで安泰な環境。 このあたりはドンドン競売方式で安い大手にした方がいい
日本は、中小企業の社長の中抜きがひどすぎ
あくまでも基準になるのは地方の生産力や経済力で、その税収の範囲(地方が持っている付加価値)内で給与が決定されるのが本来の姿
そうであるならば、公務員も自身の給与を向上させる為には必然的に地方を盛り上げるしかない。
今みたいに地方経済と乖離した給与が最初から保証されてたら、それ以上頑張る必要性なんて何処にも無くなってしまう。
各大学の研究結果としても、衰退している地方ほど「地方の経済実態から逃れる為に」公務員を志望する学生が増えると統計的な結果が出てる。
こんな状態を何時までも続けていても、地方民間で頑張る若者なんて増えないし、地方交付税交付金頼みになって行政面での地方改革も進展しない。
とにかく民間に活力のある人材を流さなきゃならんので、その意味で公務員の価値を相対的に低くしておく事には正当性がある。
今の日本の公務員の立ち位置って、さながら中世の地方領主そのものなのよ。
「公務員の給料で地元商店や飲食店を潤す」とか言ってる連中を見れば、当の公務員達もその意識である事が良く分かる。
実際の税運用の面でも地方税の大半を突っ込んでも公務員を養えないレベルの人件費で市場の金を「召し上げて」しまってる。
効率の面から考えるなら、態々公務員個人の影響下で用途の限られた金を分配するより、同等の金額をそのまま民間事業に注入して産業振興した方が100倍マシ。
日本の公務員回りに関しては、2021年にもなってこれだけ前時代的な封建主義社会を続けてるんだから失笑するしかないよな。
だからこの30年間全然経済成長してないんだけど。
中抜きがどれだけ労働者を搾取してるかなんてパソナで分かってるだろ
大企業の賃金を下げてその分下請への支払いをシッカリするって意味だろ
トヨタ「円高でどうにもならない、国際競争力を高めるためコストカットに協力しろ」
下請け「苦しいけど、頑張る」
トヨタ「円安で材料が高騰したのでコストカットに協力しろ」
下請け「ファッ!」
円高だろうが円安だろうが自社では一切の努力をせずコストカットだけで利益を上げるゴミ企業トヨタ
池上さん元気そうやなw
・日本には大企業が少なく、中小企業で働く人間の比率が高い
・中小企業庁の企業白書2020年版で広義でも、中小企業の内で下請け事業者は5%のみ
・中小企業の5%の中でも情報通信や製造業のように下請比率が高い業種もいるが、
そういう業種は中小企業であっても生産性が高い、給与も高い
・中小企業の90数%は大企業とは無縁の低生産性事業者
このボリュームゾーンの生産性が改善しないと、そこで働く多くの国民の待遇も改善しない
法人税を戻せ。
スタグフレーションの現状は問題ないんでしょうかね…
(賃金は上がらず物価だけ上がる)