
引用元:大企業って仕事難しいんか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613889065/
1: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:31:05 ID:7oZ
そもそも仕事の難しさってなんや
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:32:01 ID:Fl2
楽やろ
人が多いから分業進んでるし
理不尽にブラックなことやれ言われんし
人が多いから分業進んでるし
理不尽にブラックなことやれ言われんし
3: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:32:08 ID:wQt
大企業ほどシステム化してるから楽やったりする
4: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:32:55 ID:7oZ
でも高学歴ほど大企業行くよな・・・
5: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:33:20 ID:Fl2
>>4
そら楽したいから勉学に励んできたんやし
そら楽したいから勉学に励んできたんやし
6: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:33:33 ID:wQt
そら楽に金もらえるからな
7: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:33:36 ID:7oZ
やることが多い=難しいなんか?
8: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:34:25 ID:7oZ
大企業は仕事楽なんか?
ほんまに?
ほんまに?
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:35:09 ID:q8s
自分が出来ることやらなくて良いから楽
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:35:47 ID:jyR
入るまでが難しいんやろ
12: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:35:55 ID:7oZ
実際そんな両方の会社をそれも複数渡り歩いてきた人って少ないから何を信じていいかわからん
13: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:36:39 ID:3g6
そんなん自分で確かめるしかないやん
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:40:31 ID:dqS
大手勤めのワイがマジレスすると部署によると思うで
ただ大抵は大手の方が人を作業じゃなくて計画を立てる側とかになるから大変になりがち
ただ大抵は大手の方が人を作業じゃなくて計画を立てる側とかになるから大変になりがち
17: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:42:40 ID:7oZ
>>16
そうなんか
正直さ、自分の仕事の量とかどれくらい大変かってのを人と比べるのって難しいよな
わいは隣のかかりでさえ何やってるか詳しいところわかってないレベルやし
そうなんか
正直さ、自分の仕事の量とかどれくらい大変かってのを人と比べるのって難しいよな
わいは隣のかかりでさえ何やってるか詳しいところわかってないレベルやし
25: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:45:14 ID:7oZ
中小だろうが大手だろうが結局は会社の規模と人員の比で決まりそうやが
35: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:49:01 ID:wQt
>>25
大企業はヤバいと救援が入るからなあ
ワイが前にいたところはそうやった
今の所はそもそも人がいない
大企業はヤバいと救援が入るからなあ
ワイが前にいたところはそうやった
今の所はそもそも人がいない
27: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:46:51 ID:MnP
当たり前のハードルが高いけどそれをこなせるなら楽
28: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:47:17 ID:7oZ
>>27
やっぱりそうなんか・・・?中小とかも経験してるん?
やっぱりそうなんか・・・?中小とかも経験してるん?
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:47:48 ID:MnP
>>28
ワイは一部上場も零細もあるで
ワイは一部上場も零細もあるで
33: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:48:44 ID:7oZ
>>31
はえーどっちが良かった?
やっぱり大手のほうが仕事は難しいんか?
はえーどっちが良かった?
やっぱり大手のほうが仕事は難しいんか?
34: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:48:59 ID:MnP
>>33
楽なのは圧倒的に零細企業やな
楽なのは圧倒的に零細企業やな
36: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:49:25 ID:7oZ
>>34
労働時間的な意味でも?
労働時間的な意味でも?
37: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:49:33 ID:MnP
>>36
ワイの場合はせやな
ワイの場合はせやな
40: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:50:08 ID:7oZ
>>37
そっかぁ・・・
給料とかはやっぱり大企業のほうが良かった?
そっかぁ・・・
給料とかはやっぱり大企業のほうが良かった?
41: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:50:15 ID:MnP
>>40
もちろん
もちろん
39: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:50:07 ID:dqS
話が通じないやつが少ない(いないわけじゃない)のが大企業や
44: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:51:20 ID:7oZ
ワイは新卒で大企業入って2年経つんやが、自分の会社の自分の部署のことしか実態がわからんのよ
50: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:52:16 ID:dqS
>>44
それは仕方ないことである一方で、本来はそれじゃ行かんのやと思う
それは仕方ないことである一方で、本来はそれじゃ行かんのやと思う
52: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:52:35 ID:7oZ
>>50
つまりどういうことや
つまりどういうことや
56: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:53:48 ID:dqS
>>52
大企業ならわかると思うけど一つのプロジェクトに対して多くの部署がかかわっているわけや
そいつらと話をしながら仕事を進めるんやから、どんな立場で何をゴールとしてるのか
それを知ったうえで働くのが理想や
大企業ならわかると思うけど一つのプロジェクトに対して多くの部署がかかわっているわけや
そいつらと話をしながら仕事を進めるんやから、どんな立場で何をゴールとしてるのか
それを知ったうえで働くのが理想や
62: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:54:59 ID:7oZ
>>56
それは確かにそのとおりやと思う
でも会社でけーしシステムとか複雑すぎてまだ全然把握できとらんわ
それは確かにそのとおりやと思う
でも会社でけーしシステムとか複雑すぎてまだ全然把握できとらんわ
65: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:55:47 ID:MnP
まあそんないくつもの企業で働けるわけちゃうしないものねだりはしない方がええで
73: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:57:55 ID:7oZ
>>65
せやんなぁ・・・多分ワイはかなり恵まれてる方やとは思うが・・・
仕事がマジで楽しくない・・
せやんなぁ・・・多分ワイはかなり恵まれてる方やとは思うが・・・
仕事がマジで楽しくない・・
80: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:59:00 ID:lNH
>>73
1年目や2年目なんて仕事楽しい訳ないだろ
人にやり方決められてやらされてるだけなんだから
1年目や2年目なんて仕事楽しい訳ないだろ
人にやり方決められてやらされてるだけなんだから
82: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:59:34 ID:7oZ
>>80
やっぱりそうだよな?
やっぱりそうだよな?
67: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:56:12 ID:9yC
企業の大きさで変わるのは仕事の難しさじゃなくて福利厚生じゃないかな
69: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:56:55 ID:7oZ
>>67
福利厚生も正直自分の会社しか知らんしいいのか悪いのかわからん
福利厚生も正直自分の会社しか知らんしいいのか悪いのかわからん
72: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)15:57:46 ID:lNH
>>69
大学時代の友達と話すりゃ分かるだろ
大学時代の友達と話すりゃ分かるだろ
84: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)16:00:05 ID:7oZ
やれって言われたことやってるだけで良いならスゲー気楽かもしれん
99: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)16:07:24 ID:Jqi
正直金はどうでもいいからストレスのないところで仕事したいンゴねぇ…
100: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)16:07:33 ID:zrp
子供の頃は昔は難しい仕事してるから給料高いんやと思ってた
会社が儲かってるから給料高いんやとわかった
会社が儲かってるから給料高いんやとわかった
101: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)16:07:58 ID:zkg
大きい企業の方が縦割りしっかりしとるから自分の部署の仕事に専念できるイメージあるわね
128: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)16:22:49 ID:stg
まあ大企業とか公務員は個人で扱う案件の金額がうん十億とかあるし責任回避のためにお役所体質になるのはしょうがないってのはある
132: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)16:37:30 ID:7oZ
>>128
責任の所在が不明瞭ってパターンか
無駄に会議重ねて考えました感出したり
責任の所在が不明瞭ってパターンか
無駄に会議重ねて考えました感出したり
130: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)16:24:59 ID:dqS
大企業の良いところは休みが多いことやな
130日+有給や
これがなきゃ多分メンタルを壊してた
130日+有給や
これがなきゃ多分メンタルを壊してた
それ以外ならやめとき
スクールカースト上位の連中ばっかりやから
ある意味大変やぞ
仕事の辛さより人間関係や精神的の方や
中小企業は広く浅く適当に仕事をする
こういう人間には何やっても勝てないなと思い知らされるわ
一方でなんであなたこの会社に入社できたの?って不思議になるような人もいる
「え?こんな事までしなきゃならんの?!」の連続やわ
自分の部署のトップに気に入られて出世するのはいいけど、部門の命運がかかる派閥争いの兵隊となって働かねばならんことが多々あるねん。
それはもうばれたら警察に捕まるようなことも多くてな。
それをハイハイと文句言わずに聞いて実行して、自分のついた派閥を勝たせる、負けたら下手すりゃ上司もろとも退職や。
かといって派閥争いには加わりませーんなんて日和見決め込んでる奴は定年間際で課長補佐がいいとこ。
昇進試験でどんなにい成績納めても、上司が推薦しないと~次席とか次長とか本来ない役職つけられて昇進待ちの列にずーっとならばされて終わるんや。
その辺、昇進試験なんかなくて実力だけでガンガン取り立てていく中小はやりがいは出るわな。
その代わりなんかの拍子に会社ごとなくなることもあるが。
ガチ体育会系とか話に聞くけどうちはわりと穏やかだよ
基本的な事が当たり前に出来る人が揃ってる。
でもしばらくするとマニュアルや計画作ったり下請けの人たちを使ってプロジェクト回す側になるから大変になる
グループ企業だとその下請け子会社が連結決算でグループの利益になることも考慮して仕事や利益回すのを暗黙の了解で求められたりするから社内政治に敏感になる必要も出てくるし、外部監査を受けた時用の資料も用意する必要があるから余計な仕事も多くなる
公務員乙。
メーカーは部長まで枠をいくらでも増やせる能力主義。
ちなみに、一生平社員でいいとなると35歳位で昇給止まるし
45歳~50歳で追い出される。
そんな無限に枠増やす会社なんてねーよ。
役職手当とかバカにならねーし。
もちろんコンプライアンスやら福利厚生もね。
大企業の工場なら仕事内容想像できるだろ、そういうこと
あー、東電の福島原発処理みたいな
専門能力が高い人はラインの管理職につかなくても、部長待遇専門職・研究員とか
課長待遇専門職・研究員などの肩書を与えそれ相応の給与にするのが一般的
中小零細は担当の仕事をある程度覚えたら掛け持ちがあるからな
しかもひとつふたつのかけもちではないぞ
幾ら覚えても給料は上がらんが、覚えれなかったらクビの理由や待遇を悪くするための方便として使う
大手に行けるなら絶対に大手に行け
早期退職とかいうリストラも数千人規模やもんなぁ
中小企業は会社そのものがリストラされるケースが多い
例えば特許管理の仕事は大手製造業では数多くの人が担当しているが、
中小企業では「特許、何それ」といった状況
国内業績ランキングトップ10内の会社におるけど、結局ペーペー一人が下請け以降に何十人抱えとるから、課長の下に数百人、部長の下に千人みたいなことになる
金融なんかは辞める奴が多いから多めに新規採用するみたいだけど
中小は首切るどころか手前の首があぶないのか・・・
辞めてもいないのに退職金ももらったぞ。
当たり前のラインが高い
中小見てるとほんと羨ましい
まあわいが底辺やからなんやろけど誰でもなれる底辺職で年間125休めて残業ないけど仕事は誰でもできるけみんな適当な性格や
お医者さんとかもそうやが大企業行く人らはその人にしか出来ないものがあるから必然的に忙しそうやしそういう企業で働いてる人は向上心あって積極的に残業とかしとるイメージある
頭使って他を動かすのと、それに従って実際に動くのってどっちが大変?っていう
人による格差が大きい
要領よくやってる振りのできる人は天国
出来ない人は地獄
仕事できないのはあまり問題無い
しょせん首切れないからね
楽だと早く帰れるとかいつの時代の話だよw
そうなんかのー
接客しとると地位高い人はみんや忙しそうな印象持つ
特許もなぁ・・・
研究開発して特許出願を特許部に頼むと、「俺の名前もいれとけ」とかぜんっぜん関係ない役員が特許開発者にねじ込んできたり、挙句その特許勝手に譲渡したりしやがるんだわ。
部長以上が仕事=派閥争いとかの腐った大企業はこんな感じ。
いくつも渡り歩けるようなもんじゃないし、
規模が大きければ部署が変われば別会社って位に文化が違うこともある
周りだと脳溢血とか心停止で30代が亡くなっていったりしてるし全体として楽とは思わんな
明日から東南アジアいって問題抑えて来いとか、来月から欧州に3年行ってこいとか、
大企業でも前線張ってる所は過酷と思うよ
クビにも出来ず居眠りしてばかりのバブル期おじさん達がまだ数年は社内にいるのも否定はしないけど
(契約・事務は営業側で担当してない)設計、構築、試験を実施して、検収・納品まで持って行く技術担当だけど。
昔は配属翌日から残業(当日でないのはせめてもの...)とか、徹夜明け出張とか、
経験したけど、今はイクミン認定だのなんだので、むしろ残業規制と有休消化指示が出てる。
しかし、大きなプロジェクトで設計出来たりするから、好きなら楽しいよ。
あちこちローテで色んな部署まわされて中年なる頃には管理側に就いて腰を落ち着けるようになる
それまではひたすら仕事覚えるのと資格とるので必死だしここで頭良くない人は挫折して辞めてくか資格がとれないと系列会社に出向になる
けど大企業のいいとこはやっぱ福利厚生よ、労働組合が機能してるのもいい
給料から天引きされるものも多いけど、有給を確実に消化させられる上に土日祝祭日休日、
更にリフレッシュ休暇だの別途夏休み冬休み、創立記念日も休みだ
平均したら週休3日以上くらいになってる
30歳過ぎまでは横並びで年収500万円、その後は大きく差がついていく。
例えば10人いると、その後は
1人---定年までヒラ 年収550万円で打ち止め、その後は定年まで飼い殺し
1人---主任 ヒラの上位互換、少しずつ昇給し、50歳頃年収650万円で打ち止め
3人---係長 理論上は年収900万円までいくが、大抵800万円弱が上限。でも定年まで昇給し続ける
仕事する気無い丸出しの方はとにかく公務員になれば?言われたことをやってるだけでOKだよ。
大きく成長できるのは大企業の難しい仕事をする部署に入るのが一番
ただ就職するまでに人使う経験持てる人はあんまいないからな
つまりプロジェクトをマネージメント(お金とスケジュール、進捗)するお仕事。
平社員でも中間管理職のスキルが要求される。
羨ましいなら中小に転職すりゃいいじゃん。
もちろん、単価が高いから、下級の仕事をだんだんしなくて済むようになる。(ITなら、進捗管理ぐらいになる)
ただ、分業進んでいるから、チーム内の予算もやっていることも零細と同じように制限を受け取る。(ITしか知らないが)
大変かで言ったら夏場に野外で土木作業をしている人も大変だけど、別にその人たちに特別な能力が求められてるわけじゃない。
この点はエリート採用なのかエキスパート採用なのか(まあいわゆる総合職採用なのか一般職採用なのか)にもよる話で。
エキスパート採用は分かりやすく器用であることが求められるからわかりやすいが、エリート採用に求められるのは教養とそれを基に自分で判断して動けることなんで。
たまに大企業の社員が無能だの言ってる奴は、その辺の感覚が分かってない。
大企業の仕事が大変なのかという疑問に対する答えもそこが分かってないと伝わらない。
普通に一部上場に就職したときは、他部門合わせて40人ぐらいの同期がいて、3日ぐらい入社前の合宿とかあったし
そのときに指導係のお兄さんとかもいた。
一方で、中小では同期が居ることのほうがまれじゃないか?
あと、福利厚生の面でも違うよね。
寮があったり各種スポーツ施設があったり。
そして、大企業だと”自分ひとりが急に休む羽目になっても余り会社全体が困らない”っていうのがありがたい。
或る意味、「私には代わりが居るもの」だけど・・・
その代わり転勤が多かったね。
新規で伸びてる事業部はバカほど残業して大変だけど楽しい(かもしれない)。
老舗の事業部はロートルばかりで沈滞ムードだか、親方日の丸で楽だったり等々。
【 新日本国憲法 】 ♡平穏で美しい日本が蘇る♡
🎊 大和民族復活・・平和と繁栄 反日売国奴を 魔女狩りし 抹殺
🎊 強力軍隊誕生・・📡🚀 尖閣・竹島 領海侵犯には 総攻撃
🎊 国家権力強化・・売国報道・立憲民主・テロ民団 国家転覆罪で 処刑
業界によるんじゃない?
元陰キャ寄りのエンジニアやけど
普通に役職務まってるで。
人間関係ミスるとヤバいのなんて
大手も中小零細も変わらん。
襟元開いて楽しんで一緒にやる気概が
あったら十分OKや。
俺の会社は3000人くらいで、嫁さんの会社は6万人以上。
嫁さん中途なんで、給料は俺のほうが多いけど、福利厚生なんかは、
嫁さんの会社の方が良い。
システム化されてるから楽。
っつうけど
分業化すすめるのも
システム・マニュアル作るのも
頭良くないと出来ないからな。
お客は会社が非を認めたと勘違いするので大変だった。
日常会話をしただけで「体を斬られる」って錯覚をした時にオイラは中小零細企業でしか働けない小物だと思ったわww
と言うか、分業化が進んでいるから、その中でなにか新しいことやろうとすると根回し、他部署との調整、上司の説得とか
・・・とにかく自由度が。
枠を増やすってのは、新しい業務を新規開拓するって意味かもな。
それが出来る実力があるなら、会社とびだして自分で起業するほうが早かったりするw
そんな夜も昼も休日もなんもあったもんじゃない一本橋を奪取させられて落ちないのが当然みたいな世界が楽だってなら来たらいいよ・・
仕事はできる人のところに集まるんだよな
それはどこでも一緒だが広範囲に影響が及ぶ仕事が多いのが大企業、それを切り盛りできるスーパーエリートが必要とされる
そういう人はエリートの集団の中から一定数出てくる
「なんでこんな人が」って人も覚醒してないだけで紙一重だったりする、ポジションにもよるし
大企業の人に気に入られて継続的に仕事を回してもらえるそこそこの会社が楽だと思う。