
引用元:羊羹とかいう日本が作り出した最強の保存食
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613894927/
1: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:08:47 ID:0p0
・保存期間が非常に長い(環境が良ければ10年以上持つ)
・調理不用
・大量の砂糖の使用で少量でも高カロリー
・脳の活動に必要なブドウ糖補給可能
・甘すぎず、大人から子供まで好まれる味
・適度に柔らかく、歯が無い人でも食べられる
・パサついたりしょっぱかったりしないので最悪水無しでも食える
・一口サイズで食べやすい
・粉が落ちて汚れたりしない
・アレルゲンフリー
・自衛隊で採用実績あり
こんなんお菓子の域を超えとるよな
・調理不用
・大量の砂糖の使用で少量でも高カロリー
・脳の活動に必要なブドウ糖補給可能
・甘すぎず、大人から子供まで好まれる味
・適度に柔らかく、歯が無い人でも食べられる
・パサついたりしょっぱかったりしないので最悪水無しでも食える
・一口サイズで食べやすい
・粉が落ちて汚れたりしない
・アレルゲンフリー
・自衛隊で採用実績あり
こんなんお菓子の域を超えとるよな
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:09:23 ID:GRZ
味がね…
3: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:09:48 ID:HCJ
>>2
コーヒーとか抹茶とかもあるぞ
コーヒーとか抹茶とかもあるぞ
4: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:09:55 ID:0p0
>>2
美味いやろ?
美味いやろ?
6: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:10:37 ID:BJ9
飽きる
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:11:43 ID:0p0
>>6
・色んな味があるので飽きない
カレー味の羊羹まである時代やで?
・色んな味があるので飽きない
カレー味の羊羹まである時代やで?
8: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:11:09 ID:1sY
お茶ないと食えたもんやない
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:11:28 ID:YRB
羊羹はうまい
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:11:59 ID:E5X
栗羊羹がええ
12: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:12:11 ID:F33
素手で食べてもあんまり汚れないのが強い
14: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:12:30 ID:YRB
手がベタベタする?
なら、砂糖でコーティングしてベタつかない羊羹もあるんやで
なら、砂糖でコーティングしてベタつかない羊羹もあるんやで
15: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:12:33 ID:twM
防災リュックの中に入れてるわ
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:12:58 ID:z01
保存食のメリット捨て去ってるけど芋羊羹すこ
17: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:13:56 ID:0p0
西洋にもチョコレートとかいう天然のレーションあるけど
チョコレートは人肌程度の温度で溶けるやん?
羊羹はなかなか溶けないから凄いよな
チョコレートは人肌程度の温度で溶けるやん?
羊羹はなかなか溶けないから凄いよな
22: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:16:47 ID:0p0
羊羹のデメリットって字が難しいくらいしか無いやん
ここまで完璧な食糧他にあるか?
ここまで完璧な食糧他にあるか?
23: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:17:09 ID:p9t
羊羹って欧米生まれだろ、確か
羊から作るんだよな元々
羊から作るんだよな元々
24: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:18:11 ID:0p0
>>23
発祥は中国の仏教ルートやろ
獣肉食えない坊さんが代わりに小豆で作ったんやろ
発祥は中国の仏教ルートやろ
獣肉食えない坊さんが代わりに小豆で作ったんやろ
26: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:18:55 ID:p9t
>>24
そうか
すまんな
そうか
すまんな
25: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:18:50 ID:WWF
甘すぎて緑茶と一緒じゃないと食えん
27: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:19:24 ID:ZZ3
ワイウイロウ派や
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:28:01 ID:YRB
羹って、スープとか煮凝りみたいな意味やったっけ
本来は中国で羊のスープを意味したとか
本来は中国で羊のスープを意味したとか
34: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:33:30 ID:r7V
自衛隊いったやつがレンジャー訓練で羊羹食った時が人生で一番幸せって言ってた
35: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:40:12 ID:QPX
韓国人と中国人の羊羹愛はすごいぞ
まあ、羊羹もってけば外れなしってのは手土産選ぶのには便利やね
とらやで買ってけば単勝1.0倍の銀行や
まあ、羊羹もってけば外れなしってのは手土産選ぶのには便利やね
とらやで買ってけば単勝1.0倍の銀行や
36: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:41:06 ID:La1
一口で飽きる
40: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:52:43 ID:FyP
和むかどうかは、わからんが投下してみる。
うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。
半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。
印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど」
俺「確かに、腹減ったなぁ」
印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒」
俺「なら、これ食う?」(糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す)
印「何これ?(・~・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」
俺「いいよ、ほら・・・」
この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。
この事がきっかけで、開発が羊羹に侵食する事に・・・
うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。
半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。
印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど」
俺「確かに、腹減ったなぁ」
印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒」
俺「なら、これ食う?」(糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す)
印「何これ?(・~・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」
俺「いいよ、ほら・・・」
この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。
この事がきっかけで、開発が羊羹に侵食する事に・・・
48: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:54:17 ID:QPX
羊羹はちょっと過剰気味の甘さがお茶を美味くしてくれるもんやと思うんだ
50: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:56:21 ID:567
羊羹が保存効くってのどこから出た話なんやろ
53: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)17:58:23 ID:QPX
>>50
実際きくで
水羊羹は腐りやすいもんやけどな
缶入りとか近代定期な保存技術がないうちは日持ちがしない
やから、水羊羹は冬の季語なんやで
季節感からいったら夏やと思ってるのは現代人だからや
実際きくで
水羊羹は腐りやすいもんやけどな
缶入りとか近代定期な保存技術がないうちは日持ちがしない
やから、水羊羹は冬の季語なんやで
季節感からいったら夏やと思ってるのは現代人だからや
59: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)18:02:10 ID:hLm
行動食としても有能やね
63: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)18:05:52 ID:3CI
最近のは全く手汚さずに食えるからすき
66: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)18:06:56 ID:nYQ
昔嫌いだったけどすこ
70: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)18:13:19 ID:Xtg
登山の携帯食に最適なんだっけ
いざという時の非常食にもなりそう
いざという時の非常食にもなりそう
72: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)18:17:46 ID:yRU
>>70
行儀悪いけど 食いながら歩ける
コンパクトでカロリーと糖分が取れる
冬に凍ったり夏に溶けたりしない
あんこ嫌いじゃなかったら有能や
行儀悪いけど 食いながら歩ける
コンパクトでカロリーと糖分が取れる
冬に凍ったり夏に溶けたりしない
あんこ嫌いじゃなかったら有能や
77: 名無しさん@おーぷん 21/02/21(日)18:29:04 ID:CQf
非常食の鑑やんけ
虎屋の夜の梅のみ
他は認めない
だからグミの方が好き。
ヽ|・∀・|ノようかんマン
|__|
||
通常羊羹が至高
ヨウカン夫妻は仲良しだー♪
>大量の砂糖の使用で少量でも高カロリー
>脳の活動に必要なブドウ糖補給可能
糖尿病の人には食べられない。
比較的歴史の浅い寒天と小豆と砂糖の組み合わせだもんね。
作った人は羊羹がえた(よう考えた)なと思う。
なつかしいw
もっと見直されて然るべき。
俺も羊羹は苦手、甘すぎて酒のつまみには合わんな。
ういろうの方が甘さ控えめでちょうど良い感じ。
俺も水羊羹の方が好きだな。
あのプルプル感が良い感じ。
めっさ便利です。
自分では、「非常用糖分」として5個まとめて工具箱の隅に押し込んである。
他にも纏めたのを車の中、自宅机の中、会社机の中、等々置いてあって、定期的に入れ替えてる。
行事用とかでも、新年祭、湯立祭、節分祭、等々 で皆にばら撒くのにメッサ良い。
新築途中の建前で餅撒きをする時なんか一緒に撒くと数稼げて安上がりになる。
ああ・・・そういえば中学校やら高校やらの災害対策用非常食も包みパックした羊羹だったなぁ。
後、パック開けちゃうと羊羹と言えど日保ちはあんまりよくないっすよ。
開封してしまうとドンドン干からびてしまって美味しくなくなるのは結構早いです。
何故かパッサパサやったわ。
コロナでデパート自粛の為、この一年は、スーパーの100円羊羹で我慢しています。
わりぃ、食ってる。
その分よけいに運動すっけど。
食う量を考えないから糖尿病になるのであって
糖尿病であっても量を考えれば羊羹だろうとケーキだろうと食えるよ
昔の駄菓子屋の羊羹。硬くておいしかった。野暮ったい味がまたいい。周りが寒天で
固めて硬かったが、それが懐かしい。石衣って云うのもあったな。
老人だろ?私も老人
ミニ羊羹とか一切れをおやつとして食べる分には飽きない美味しさ
行動食としては持っていく理由しかない
もしかして、名前だけ拝借したんちゃう?
中華イメージで売るために
和菓子って何かに見立ててイメージで名前つけるじゃん?
飴とかカルメラでもいいよね
羊羮よりはるかに日持ちするし
ただ「何か食った気」はしないので空腹感はしのげない むしろ増す
どの道非常食レベルの分量だと羊羮でも満たされないけど
和田アキ子とダウンタウンの下品な歌はやめろー
『戦国策』(漢初期)に、中山国の王が家臣を招いて食事会をした際、羊羹が行き渡らなかった者が恨んで反乱を起こした話がある
だから仏教の流入より古い話だね
あと長期保存については最近の殺菌技術とパッケージ技術の恩恵も大きい
羊羹の正しい食べ方として常温に晒して表面が乾燥し始めて砂糖が浮いてきたものを食すというのは本当なのだろうか
出来合いを輸入したかのようなヤツは食べると胸焼けするので嫌いだわ。
とれる。最強の民間サバイバル食だ。
原型が一切残ってないけどな。
すぐ腐るものとばかりw
羊と牛は中央アジア遊牧民からだと思うよ
中国はブタ、鳥、魚
茶うけの羊羹を酒のアテにするお前が一番どうかしてると思うぞ
仏教も中国経由で日本
でも中国が起源とは言わない
用語は中国を経由したことで漢字化
ヒント:ジャムと同じ浸透圧
周以降の支ナは中央ユーラシア民よ?
非常事態で糖尿病罹患者に必要なのは「覚悟」。
保存食の王様
ほとんど水分だからすぐ止まるんかな?
ハンガーノック怖いからな。
たぶん関西(ぎり三重くらいか)しか通じんやろな
砥石サイズが普通と思ってたわ
「この世で一番美味いものは真っ黒な羊羹」と言ってるらしい
羊羹(ヨウカン)
カンは唐音なので、漢・三国時代(卑弥呼時代)の伝来ではないと思うが。
だから中国だってさんざん書かれてるだろ、馬〜鹿w
勿論水分ないと辛い
糖尿病患者は低血糖で意識を失うことがあるから緊急時に糖分とかブドウ糖補給できるものは必要なんだぜ。
昔ながらの砂糖の塊みたいな羊羮は腐らん
水羊羮とか最近のカロリー控えめ羊羮は腐る
それは無い。
落雁とか葬式饅頭がちょうどよかった
羊羹の形で着物を着たキャラクターです。
蘇澳とか玉里とかで。花蓮でも売ってた
えっ? 豆腐と同じで安いほどみずみずしい気がするが。
やったことがあるが、やめとけ
50Kmの行進、いわゆる行軍ってやつだが、その時にグラニュー糖でやってみた
確かに一定の効果はあるが、精神的疲労には効果がない、人として大切な何かを失ったような気分になった
やはり、飴やチョコ、羊羹の方が気分転換にもなるから優秀だよ
※参考文献 民明書房刊「魔改造大国 日本」
手で直接触る食べ方がまずおかしい
和菓子だけど、洋館で食べよ。
お腹に溜まる感って重要よな
休日の小豆羊羹と緑茶
心が豊かになる
あと、味や香りもね
休憩の度にコーヒー用のスティックシュガー3gを数本口に流し込むようにしてたら、ハンガーノックの防止にはなったけど、すぐに甘さが消えるし、香りもほとんどないから、まさに燃料補給、人じゃなくて警戒と歩くだけの機械になったような気分だった
食事が戦場唯一の娯楽として重要という意味がよくわかる体験だったが、二度としたくないね
コンビニの小さい羊羹は良いよ
走りながらでも食べられるしそれなりに空腹感も収まるし
自分みたいに走るのが目的の人は結構持ってる
落としても大丈夫だし。
保存効くし夏の炎天下に置いててもチョコレートみたいにドロドロにもならんし。
羊羹をよう噛んで食べるがね
インシュリン打った時だろ。
あと一口大の塩ようかんよく食べるわ
昔ながらの濃度の高い羊羹(本煉羊羹)は上で述べたように水分活性が非常に低いから傷まないが、水羊羹というのは水分が多いので傷みやすい。
中には作ってすぐに表面が結晶化するほど糖分が高い、江戸時代から文献に残っている名物羊羹もある。
そもそもようかんよりういろう派やし
尚、現在復刻再現版が売られている模様
富士登山のお供に持っていきな
味がアッサリで良いよ。
初めて名古屋に行った時に食べたけど気に入った。
まぁ好みは本当に人それぞれだろうけどさ。
いや、私はういろう派だな。
同意。
自分も、ういろうの方が好きだわ。
でも名古屋に行くまで食べたこと無かったな。
食べてみないとわからんもんだよね。
らくがんw
水分もってかれるアレかw
久しぶりに見るワードだw
因みにチョコは「登山用チョコレート」っていう常温どころか手に持っても溶けない物がある、防災グッズに良いよ
あと油脂類なしのすぐに消化してエネルギーに変えられる食品として
乗りながら食える自転車乗りはもちろん他の競技でも有効なのかスポーツようかんなんてのもあったな
ああ、焼酎は喜界島か牛神で
それだと固いし洋館より喉が乾く
カリフォルニアロールみたいなもんではあるが…
白と黒が好きだな。
時点でさくら。
抹茶・小豆・コーヒー・ゆずは白・黒・さくらが無かったら食べるぐらいかな。
味がいろいろあるのが、ういろうの良いところかと。
ようかんは神
乗ったまま開封できて食える
カロリー高くて吸収速くて美味
あとゴミがかさばらない
あの後職場で流行って冷蔵庫に常備されるようになったんだっけ。
「今日もレーション地獄でモチベーションが下がったオマエらに、日本からの
特別メニューが下賜してもらえるゾ」
米国:「ヒャッホー!カレーか?ラーメンか?母国のペットフードにはウンザ
リしてたんよ」
「なんと羊羹という60年代には宇宙食対応されていたスイーツだ」
米国:「けっ、日本の100均で死ぬほど食ったわ」
あと乾パンに入ってるオレンジスプレッド
コンパクトで壊れにくいから持ち帰りやすいし
コンパクトだけど、ずっしりしてるから渡すと存在感ある
長いのを切って食べるので渡す相手が何人で食べるかを考えなくていい
かばんの隙間に羊羹を詰め込んで、兵士に取材する時に
羊羹をプレゼントするとか・・・欧米系の兵士でも意外と
好評とか
とらやの”おもかげ”を認めないとは・・・まだまだだな。
安価な羊羹でも、井村屋と他のメーカーだと味が段違い
まだ食える状態で第3次隊の時に発掘された、なんて話を
どこかで読んだな。
通路の片隅で氷漬けになってて、掘り出して食ってみると
砂糖が析出してたが問題無く食えたそうだ。
高級和菓子の代表だったんやね
大好き
栗蒸しようかんだが月よみ山路も大好き
甘党だけど昔はようかんにそんなに魅力を感じなかった、中高年は何でようかん大好きなん?と思ってた
中年になった今、ようかんがしみじみおいしい
仕方なく虎屋の羊羹買って持っていて羊羹食べな人もいるから渡す時に
「もし、羊羹嫌いなら人にあげて下さい」と言ったら、
知人が「こんな高級な品物誰が人にあげるのよ、家で美味しくいただきます」と言われた。
ここ10年値段が上がっている上にネットで買うにも重たいから送料も高いし近所に売ってないから貴重なんだと