
引用元:伊達政宗って何した人なの?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1613816417/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:20:17.952 ID:4c2Bmsj6a
なんか戦が終わってから嫌がらせしてた事しか知らない
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:20:39.134 ID:OtkUFeXx0
片目なのにがんばった
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:20:55.047 ID:qRGyasS20
地元の城焼かれたわ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:21:09.791 ID:4CX0/utSM
死に装束で秀吉に土下座した偉人
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:21:10.925 ID:YVu6xpBWK
生まれる時代を間違えた人
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:21:14.136 ID:w0/TQ7Bk0
パーリー開催
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:22:12.905 ID:BGfy5YUw0
信玄、信長、秀吉、家康に並ぶような武将らしい
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:23:45.645 ID:U+ph8KbI0
中二病武将
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:26:48.578 ID:dArapK6y0
眼帯でかっこつけた
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:27:43.323 ID:OhqLSZ5e0
独眼竜て異名がカッコいいだけ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:29:11.845 ID:6NGw8HBzK
お節料理を考案した人
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:32:11.915 ID:4c2Bmsj6a
>>24
嘘だろって思ったら
現代風のお節料理を食べ始めたのが伊達政宗という説があるのか
嘘だろって思ったら
現代風のお節料理を食べ始めたのが伊達政宗という説があるのか
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:43:07.188 ID:bPnbYEdYa
天下取りに出遅れた
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 19:45:11.478 ID:zY76pFQA0
やんちゃ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 20:02:43.254 ID:QegMEUJV0
家康が一番恐れたのが伊達政宗じゃなかった?
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 20:06:21.701 ID:Ks0Hxu2k0
>>45
あいつが一番恐れたってやつは結構いる
あいつが一番恐れたってやつは結構いる
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 20:10:33.987 ID:zLfkIjU6a
わりとあちこち顔出すけど結局何にもしてなくね?って人
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 20:35:18.304 ID:N16kZlSip
>>47
地元の統治は頑張ってたろ
地元の統治は頑張ってたろ
こいつは大名の中で一番人生を楽しんでいる陽キャの塊
戦国を生き延びた人は有利。
中級者「東北取れない雑魚」
上級者「内政は一流、戦は二流」
良い悪い住民「マー君!マー君!マー君!」
日本初の銃殺刑を行った男
日本初の両面に目があるヒラメを発見した男
尚時代が間に合わなくて結局降伏。
祖父の晴宗や父親の輝宗も関係めちゃくちゃにしてた定期
氷河期世代に大人気
叱られて死装束で詫びを入れた人。
まーくんの話になると毎回思うのは佐竹って無能過ぎ。何が鬼義重だよ
その結果、山形福島には外様大名領がそれぞれ半分くらいしかない。
本人はそれを気にして、多くの肖像画でそれを無かったことにした模様
ずんだ餅は作ったんじゃなくて名付けたという説が伝わってるだけだが多分嘘だよね
秀吉以降すり続けてる。
領土拡張率が圧倒的
嘘かほんまか、スペインの無敵艦隊を江戸へ招致しようとしたとか何とか。本当だったらただの売国奴。
もっとも、本人が秀吉に土下座するより前にイギリスに敗れて海の藻くずと消えたけど。
刀6本使って剣技を極めた人だぞ
討幕を計画したが実行を思いとどまった立派なお方
中南米を見ればわかるが 日本はああなっていた
生きるのが楽しい国になっていたかもしれない
Dsジジーズは入り込んでくるとは思うけど
武将としてよりもむしろこっちの方が評価高い
独自にヨーロッパと交流してたし
当然だけど
ただの雑魚狩りチャンピオンやんけ
秀吉家康よりすごいはないわ。その下くらいだろ。
性格は遺伝要素多分にあるから日本はああはならない
所詮フィクションっ事やな。
総動員兵数3万にまで達してる。
やってることが異常。
ホントあと10年早く生まれていれば、奥州藤原10万騎ぐらいにはなってたと思う。
なんかイケメン扱いされてるが草生える
だが、今も有色人種は奴隷だった可能性はある
政宗の遺骨から顔復元されてたと思ったけど。
俳優みたいだった記憶が。
ええ時代やった。 何もない時代やったけど。
ココって言う時に金を使った
朝鮮征伐の時は部下の服装を会社経費で全部そろえた
今でいうと社員にアルマーニのスーツを配ったみたいなw
有馬藩(4万石)程度に大砲あるポルトガル船が沈められているし
スペイン艦隊来たとこで日本侵略とか無理ゲー過ぎる
上層部におべっか使わないといけなくなった人
サンドウィッチマンの伊達ちゃんは遺伝なのか
政宗に戦のはなしとか秀吉のこととか聞くのが楽しみだったんだってね、家光。
秀忠チョーウケるwとか言ってたのかな?
家光「親父恥ずいから二代将軍俺にしとこ」
政宗「ププ、良いねそれ、秀忠死んだら東照宮に書いといたら?w」
そりゃーデブ設定を取り入れずに復原すりゃそうなるわ
デブ=皆不細工ではないから
不遇所か逆に運がいい
個人的に東北勢力的にはこんな感じ伊逹≧南部>蘆名(反論は認める)だったのに
政宗の時代には2位と3位の南部と蘆名が内部のごたごたで勢力落としたからあれだけ活躍できた
たまたま大名の家に生まれただけの人
偉人というのもおこがましい
伊達政宗はむしろ伊達家再興の武将。
大河でイケメン聖人にされて魅力がなくなるから大河以外で政宗の生涯を忠実に描いたら大河以上に面白いのができる
岩手南部に阻まれて夢半ばで散った
岩手南部の主君が世渡り上手なのと優秀な家臣が大勢集った事が大きくこっちの方が違う意味で凄いかもなぁ
イケメンではないけど味のある顔で癖のある欠かせない名脇役って感じだったな。
ずんだ餅もわすれんな。
母親に毒盛られる
白装束で秀吉に土下座
ずんだ餅
でもあれだから江戸時代まで生き残れたんだろうな
仙台を土地の改良して米所にして江戸幕府の欠かせない米の調達地にしたのをなにもしていないというのか?
戦上手でもなかったし悪さもたくさんしたが内政で仙台を発展させた偉人だぞ。
あとずんだ餅という偉大な食い物を作った人だよ
伊達政宗は粋を尊ぶ傾奇者
日本を攻めてください
内応します
日本を植民地にできたら日本総督にしてください
これで評価は地に落ちてるよ
以上。
立地的に無理
生まれた時代がタイミングよかったよね。戦は特別うまかったわけでなかったけど戦をやる時代が終ったから自身のコミュ力と内政のうまさで天寿全うまで長生きできたし。
全国で戦をしていた時代に生まれてたらたぶん潰されていたと思うわ。
あれだけ悪さしても秀吉と家康に気に入られて長生きできたのも才能だよな
正宗は仙台を米どころに改変したのが凄いよな、なかなか出来ない大胆な政策
主藩を内陸部に大きく異動し都(今の仙台市)を築いたのも正宗(津波対策らしい)
むしろそのあとを生き延びたのが化け物だろ。
あれだけ悪いことしても土下座で許してもらって秀吉と家康が気に入って結果的に天寿全うだからな
しかしながら後進の育成は上手くなかったようだ
面白い人物だが腹心の部下にとっては大変だったろうな
江戸に出回る米のほとんどを仙台藩が産出していた。名目60万石だったが、実際は200万石以上あった。
水戸黄門の前の黄門様にして初代天下の副将軍。
水戸黄門のエンタメ化にともない、水戸光國の方が伊達政宗から拝借したと言える。
ずんだもちとか仙台名物の数々を作った人。
眼帯カッコいいけど眼帯をしたと言う記録はないらしい
小説かなんかの創作
今連載中のセンゴクはそれを反映して布巻いてるだけにしてる
蘆名を傀儡化して洞を崩壊させる寸前までいったのにら常陸が本拠地のせいで北条やら里見に後ろ突かれるから東北に本腰を入れられなかった。
全盛期の蘆名や相馬と渡り合い、佐竹家を鉱山開発やら採掘技術による東国随一の鉄砲保有国にのし上げた功績は評価すべきやね
色白で高身長、デブって当時の美男子の条件で言えば満点だぞ
実は晴宗無能すぎて領土失いまくり。
輝宗有能すぎて旧領全部回収、上杉謙信も撃退。家督政宗に譲って上杉攻略に専念しようとした矢先に二本松に裏切られ殺された。
あれがなかったら、政宗の東北統一はもっと早かったし、本気で天下を狙えただろう。
佐竹、相馬、芦名、大崎、南部、最上、上杉。
どこが雑魚?
何で、あんな何もないところを拠点にしたんだろ?
古代の拠点の多賀城や、水運便利な北上川流域のほうが、便利そうなのに。
当時の伊達領でも南に寄り過ぎだし、水運の便もよくない。
大河ドラマの主人公に選ばれ 政宗役が渡辺謙 過大評価され過ぎ。
お父さんの輝宗が地ならしして、家臣団整え、お祖父ちゃんが失った旧領回復して相馬佐竹の影響力を退け、芦名に手を突っ込んでボロボロにしてくれたからやぞ。
輝宗おバカさん扱いされてるけど、超有能だった。
鳴海金山獲得できてれば、日本一の金山持ちで、金の力で周辺豪族抑えれてな。
佐竹が、奥州介入できたのも金山持ちのおかげだし。
金こそ力が、奥州の現実。
あれ脅しやぞ。手を出してきたらお前もやってやるって言う。
佐竹て、秀吉の虎の威借りてやっと常陸一国統治できてるヘタレ大名ですし。
基本は、金山収入のおかげで、周辺貧乏豪族よりマシという伊達と同じ立ち位置ですし。
東北武将は伊達稙宗によって婚姻関係で秩序を保っていた。それを破壊したのが息子の晴宗。輝宗・政宗はその後始末とも言える。
「天文の乱」で、東北はカオスw
平均150㎝の時代に159はそこそこ長身。
「イダテ」であって、「ダテ」じゃないし。
by本人談
毛利元就>ケツの青い小僧だな。
織田信長>家督相続から3倍ていどではないか、甘い。
豊臣秀吉>わし、浪人からやぞ。
徳川家康>東北の山猿風情が。
一代での領土拡張率は、別段高くないぞ。(十指にも入らん)
ずんだモチ以外に文化遺産無いのがな。
文人も輩出しとらんし、仙台て、田舎の村程度だったのか?
対大内勝利(小手森城撫で斬り)
対佐竹勝利(人取橋の戦い)
対最上分け(大崎合戦)
対相馬勝利(田村仕置)
対対葦名勝利(郡山合戦)
対二階堂勝利(須賀川の戦い)
対葦名勝利(摺上原の戦い)
対蒲生敗北(葛西大崎一揆)
対朝鮮勝利(金海城の戦い)
対直江勝利(長谷堂の戦い)
対本庄分け(松川の戦い)
対豊臣勝利(大坂の陣)
当時で長命なら歯も劣化するよw
秀吉「次はどんな言い訳するんや(ニヤニヤ)
そりゃあ地元での扱いは良くなるわな。
無学なら語るなよ
新撰組は京都守護の庇護下つまり會津藩の実働部隊の一つだからそもそも落ち延びとかの話じゃない
どちらかといえばこの頃は畿内がボロボロだからわざわざ遠くの藩が出向いてる
義経は九州に初めは落ち延びようとしたけど失敗して平泉に向かったのな
人を殺した人だよ。
28も間違えてるけど
お人形遊びもヤバイぞ
んじゃ、函館まで落ち延びたのは何だ?
会津藩関係ないじゃんw
コイツが「誰?」で「何した人??」なら
毛利も長宗我部も島津も北条も「誰?」で「何した人?」になるぞ。
函館は東北じゃないし知らん
君が東北は落ち延び先と言ったから訂正しただけ
実際に斎藤一らは会津藩の一員として戦って降伏してる
土方が何考えてたかは知らん
聖徳太子や坂本龍馬とかもそうなるな。
そんな事実はない
だから東北は落ち延び先。
更に北海道まで落ち延びるか途中で討たれるかの違いだけ。
近藤と土方は江戸の庶民
沖田は白河藩子息
山南は仙台藩士
永倉は松前藩士
斎藤は旗本の御家人
芹沢は水戸藩士
清河は庄内藩士←発起人
近藤土方は将軍に忠誠を誓ってるけど他は主君に忠を尽くしてるだから甲府と会津で新撰組は解散してるそれだけの話
治めるのラクだろ
室町時代に蝦夷の一族なんて安東くらいだろ
義務教育終えてないとこんな恥ずかしい発言しちゃうんだw
伊達家随一の無能、晴宗。
今は品種改良で北でも米が獲れるけど、室町あたりの年貢はどーしてたんだろうね。
江戸時代なら漁船も発展してくるから、ニシンやら昆布やらが出てくるけど。
現代に感覚で歴史を断罪するのは愚者の所業。
遠征してきた佐竹に3度勝った人だよ。
恥ずかしいねえw
鎌倉時代以前まで日本列島全体が比較的温暖だったから北でもそれなりの作物が収穫できた
室町後期になると各地で治水事業などが本格的に行われて年貢の収穫が格段に増える
これは明らかに違うな。安倍貞任・奥州藤原氏・北畠顕家
ざっと思いつくだけで、その当時の他諸侯と比して日本史に残るS級の有力者だし
頼朝なんか病的なほど藤原氏を恐れてたしな
冗談抜きに偉人ではないでしょ
偉大な人だから偉人なわけで有名人が偉人なわけではない
奥州藤原に代表される様に、東北は常に中央の従属地として虐げるべく型にはめられ続けた歴史を持つ場所。
好むと好まざるにかかわらず、実力が有ったとしても従属的な土地以上の役割は与えられなかった。
つまり、朝廷の歴史が始まって以来ずっと田舎として扱われ、田舎で有り続ける事を宿命づけられた土地なのだ。
まあ奥州藤原氏は源氏の家人の一族なんだけどな。
田舎の金持ちの方が都会の貧民よりだいぶいいよw
奥州藤原氏や伊達もそうだけど中央から遠いのは利点欠点両方ある訳でね。
日本刀の原型が、蝦夷の蕨刀だし、重弓騎兵の鎌倉武士の原型できるのも、
騎兵主体の蝦夷との戦闘のおかげやん。
だから征夷大将軍なんて令外官設けてまで処理してるのに。
九州の隼人のほうが、雑魚。
>東北は常に中央の従属地として虐げるべく型にはめられ続けた歴史
あなたの言う従属的でなく、朝廷に対抗してた地域って逆に限られるだろ。関東と畿内くらいじゃね
なんで東北だけsageてるの?
それだけで凄い人
自分で有名な戦が無いもんだから、他人の戦場に横からしゃしゃり出ては引っ掻き回すDQNだぞ
しかも家来をスペインに派遣した筈なのに、何故か敵のイギリスの言葉を中途半端に喋っては通ぶってるアホだぞ
真偽はわからん
織田信長の父ちゃんもそうだし、アレクサンドロスもジンギスカンも父ちゃん優秀だったのに、
息子のお陰で埋もれちゃって不憫。
藤原 経清は源氏の家人じゃない。亘理権大夫という役職で、在庁官人として陸奥国府多賀城に勤務していたと見られている。
あの時代の日本は逆にスペインから恐れられてた。近年発見された資料によれば、スペインが明を制圧するのに日本の武力を
借りようとした話があるくらい。日本を支配下に置くのは不可能。
源氏からはそう見られてたって話。奥州征伐の大義名分の一つが「泰衡は源氏の家人(家臣の征伐だから朝廷の許可は要らん)」。
明治から戦後まで蔑ろにされ続けて気の毒と言うか。でも近代から大勢の人材がどんどん出た場所でもあるんだよね。
浅井朝倉、本願寺、毛利、長宗我部、島津、北条
「うちらより強いんけ?」
流行にもまるっと一世代乗り遅れていた
226事件はじめ、その東北の人材が日本を戦争に巻き込んだというのは皮肉な話やね。
それや!!!
一世代遅れたから覇者になれたとも言える。
大阪市みたいやんw
しかし昔大河でやってた「独眼竜政宗」は大河で一番面白かったと言って過言では無いと思うが。
多芸多才な人だったらしいね。昭和の猛烈社員みたいに戦が終わると何も出来ない武士と違って、
人生の勝ち組かな?
秀吉を手玉に取り、仙台を作った人
学者、作家、芸術家あらゆる分野で人材を出してるんだけど、政治面は不得手なのかな。原敬みたいな宰相は出してるけど。
明治維新でも戊辰戦争で時代の流れに取り残されて割を食うし。
そうかな フィリッポス2世はともかく
輝宗さんは息子ありきで名前が残る人物のように思える
朝廷側からはアイヌと変わらん扱いだったろ?
シャクシャインがどういう扱いだったか、ねぶた祭の元ネタになった伝説が何か分かってるか?
一番つまんないのは武田信玄。
徳川政権になんの功績残したわけでもない一外様大名が副将軍と言われるわけない。w
御世継問題でガタガタになっているうえ、惣無事令無視して攻め込めばね
佐竹は佐竹で、惣無事令無視できないから援軍送れないし、結局、全部没収されるんだから何がしたかったのかわからん。
畿内(=中央)以外はずっとそうや。律令国として上・中・下・前・後に別けられた地域は、基本的に在地勢力の力を削ぐ事が目的。
その時の多くの大名は徳川や織田が作った領主ばかりになってたし。
その時の多くの大名は徳川や織田が作った領主ばかりになってたし。