
引用元:ローマ帝国が滅んだ理由ww
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613732545/
1: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:02:25.87 ID:q9Sqhc99M
少子化
3: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:02:41.73 ID:k8Q1BKs/M
寒冷化
4: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:03:03.77 ID:TVh99wFV0
移民
5: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:03:17.98 ID:3bWY+AV0a
滅んでないぞ
10: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:06:21.92 ID:mfLRUACqM
滅びてないぞ
EUでローマ帝国の栄光を再びや
EUでローマ帝国の栄光を再びや
11: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:07:21.07 ID:OIte2Xioa
>>10
北アフリカもローマで良いんですか…?
北アフリカもローマで良いんですか…?
19: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:10:10.91 ID:mfLRUACqM
>>11
地中海はローマの内海
アフリカもシリアもOKや
移民ももちろんOKや
地中海はローマの内海
アフリカもシリアもOKや
移民ももちろんOKや
14: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:08:49.23 ID:XYIKX9mN0
自称継ぐ国ってなぜか十字軍に攻撃されてたよな
17: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:10:04.50 ID:Uae3imF3a
鉛の器でワイン飲んでたからやで
21: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:10:58.10 ID:fkGBn3R8a
滅んでないぞbyロシア
24: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:11:25.42 ID:mfLRUACqM
>>21
うーん正当後継者
うーん正当後継者
27: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:11:57.58 ID:q9Sqhc99M
>>21
そうだったんか
そうだったんか
32: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:13:56.05 ID:uEDYLqDi0
>>21
ロマノフ家滅ぼしたやん君ら
ロマノフ家滅ぼしたやん君ら
276: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:46:20.54 ID:yPramA+90
>>21
うおおおお
うおおおお
282: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:46:48.86 ID:+hNp4xXs0
>>21
100年近く前に滅んどるやんけ!
100年近く前に滅んどるやんけ!
22: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:11:07.84 ID:nO5rJiRv0
帝政末期になると働かないラテン人
侵略してくるゲルマン人と傭兵のゲルマン人が戦ってる構図になるよね
結局傭兵のゲルマン人が滅ぼすけど
侵略してくるゲルマン人と傭兵のゲルマン人が戦ってる構図になるよね
結局傭兵のゲルマン人が滅ぼすけど
35: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:14:36.06 ID:sSBtjY2m0
>>22
仕事したくないから奴隷入れた結果
奴隷の国になるのか
仕事したくないから奴隷入れた結果
奴隷の国になるのか
42: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:16:41.92 ID:7CSbjqve0
>>22
働かないイタリア人
働くドイツ人
時代は変わってないんやね
働かないイタリア人
働くドイツ人
時代は変わってないんやね
326: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:50:01.01 ID:57IzEAgja
>>42
なんで当時はイタリア人がドイツ人に勝てたんやろか
なんで当時はイタリア人がドイツ人に勝てたんやろか
379: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:53:50.44 ID:nO5rJiRv0
>>326
言うほど勝ててないで
ローマは最後までライン川から先に進出できへんかった
言うほど勝ててないで
ローマは最後までライン川から先に進出できへんかった
25: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:11:41.57 ID:Ssy+sbU70
モラルの低下
市民権を大判振る舞いして移民だらけになって国家の一体感や愛国心が無くなった
市民権を大判振る舞いして移民だらけになって国家の一体感や愛国心が無くなった
34: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:14:18.42 ID:nO5rJiRv0
>>25
そもそも都市国家だったローマにとって移民とはなんぞや?
ミラノやヴェネチアでさえ異民族の土地だったろ
そもそも都市国家だったローマにとって移民とはなんぞや?
ミラノやヴェネチアでさえ異民族の土地だったろ
66: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:23:04.20 ID:Ssy+sbU70
>>34
最初はローマという都市とその市民たちが共和制ローマを作った
周囲のラテン系都市の市民も同じ文化を持っていたからもともとのローマ市民と言える
帝政になって全世界から市民になるものがやってきた
最初はローマという都市とその市民たちが共和制ローマを作った
周囲のラテン系都市の市民も同じ文化を持っていたからもともとのローマ市民と言える
帝政になって全世界から市民になるものがやってきた
113: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:29:39.94 ID:54AxePLA0
>>25
極東の島国に似たようなのがあるらしいな
極東の島国に似たようなのがあるらしいな
30: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:12:45.39 ID:f9vMP+q00
もともと騎兵主体の戦になって
市民軍みたいなものは成り立たなくなっていた
市民軍みたいなものは成り立たなくなっていた
31: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:13:49.09 ID:avIEBVdU0
少子化が原因じゃないぞ元から移民の国だし
37: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:15:01.15 ID:cL6FAsC0a
城壁の鍵かけ忘れたから
45: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:17:41.74 ID:CN1efZzx0
ローマ自体は1453年まで続いただろ
西はほろんだがな
そもそもローマ皇帝位は存続してるのに滅亡扱いしてるのがおかしい
まぁ国家としての性格は様変わりしたのは確か
西はほろんだがな
そもそもローマ皇帝位は存続してるのに滅亡扱いしてるのがおかしい
まぁ国家としての性格は様変わりしたのは確か
49: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:19:12.28 ID:nO5rJiRv0
>>45
そいつはローマの名を語るギリシャ人の専制国家やぞ
そいつはローマの名を語るギリシャ人の専制国家やぞ
53: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:20:17.36 ID:wnJW7wk40
>>49
ローマ文明はもともとギリシャ文明のパクリやしええやろ
ローマ文明はもともとギリシャ文明のパクリやしええやろ
59: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:21:52.28 ID:CN1efZzx0
>>49
そもそもローマ自体が移民を受け入れたから関係ない
ローマ人とはローマ市民権を持った人という認識で当時から問題なかったし
大体帝政期から東の事実上公用語はギリシア語だったんだから無問題や
そもそもローマ自体が移民を受け入れたから関係ない
ローマ人とはローマ市民権を持った人という認識で当時から問題なかったし
大体帝政期から東の事実上公用語はギリシア語だったんだから無問題や
291: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:47:30.01 ID:7PDu3BZC0
>>45
なんならナポレオンまでローマは滅んでない
なんならナポレオンまでローマは滅んでない
135: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:32:45.50 ID:Ssy+sbU70
帝政ローマは兵士をやりたがる市民が不足して兵士不足を解消するため
異民族の非ローマ市民でも20年兵役努めればローマ市民権をあげたんや
あと奴隷も実際には永遠に奴隷というわけでもなく
主人が死んだときに遺言で奴隷から解放されて市民権をもらえるのが通例だった
またカラカラとか全属州民に市民権をあげちゃってもうそのころはローマ市民っていろんな民族が入り混じってたのよ
異民族の非ローマ市民でも20年兵役努めればローマ市民権をあげたんや
あと奴隷も実際には永遠に奴隷というわけでもなく
主人が死んだときに遺言で奴隷から解放されて市民権をもらえるのが通例だった
またカラカラとか全属州民に市民権をあげちゃってもうそのころはローマ市民っていろんな民族が入り混じってたのよ
192: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:38:13.54 ID:CN1efZzx0
>>135
カラカラは大戦犯だな
税収は落ち込むし兵役に就く魅力が激減した
カラカラは大戦犯だな
税収は落ち込むし兵役に就く魅力が激減した
139: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:33:03.08 ID:uuz/E+u70
王政貴族政民主政のバランスが崩れたから
って聞いたで
知らんけど
って聞いたで
知らんけど
158: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:35:07.16 ID:4VUXgG+c0
蛮族が悪いよ蛮族がー
160: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:35:30.72 ID:hzoWMYCXr
スペイン観光するとこんないい気候のところで暮らしてたら人類繁栄するわって感動するよ
195: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:38:31.21 ID:DwqU8gcu0
全ての道はローマに通ず
こんな言葉が出来るくらいローマ帝国一強の時代があったってすごいわ
これを言った詩人のセンスもすげーわ
こんな言葉が出来るくらいローマ帝国一強の時代があったってすごいわ
これを言った詩人のセンスもすげーわ
197: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:38:39.87 ID:Y/ZbSnNO0
全属州民にも市民権与えるで!←これが崩壊の一歩とちゃうか?
243: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:42:56.81 ID:CN1efZzx0
>>197
せやで
ローマを支える根本的な体制に一撃を入れた
せやで
ローマを支える根本的な体制に一撃を入れた
299: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:48:02.63 ID:JU+PIAkb0
最近だと一周回ってゲルマン人のせいで滅んだが通説やろ
348: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:51:28.15 ID:lszz1naVd
〇〇文明「よし繁栄したぞ」
蛮族「よし略奪したろ」
〇〇文明「滅んだわ」
これを何百年と続けた人類とかいう愚かな種族
蛮族「よし略奪したろ」
〇〇文明「滅んだわ」
これを何百年と続けた人類とかいう愚かな種族
358: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:52:29.96 ID:mLZFH60X0
疑問やねんけど、ゲルマン人ってローマ滅ぼすほど人口おったんか?
当時のヨーロッパ内陸部なんて凄い森林地帯やし、大規模農業なんてやれる環境じゃなかったやろ?
当時のヨーロッパ内陸部なんて凄い森林地帯やし、大規模農業なんてやれる環境じゃなかったやろ?
378: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:53:47.52 ID:TA2Qbt1M0
>>358
ガリアに入り込んだフランク人なんかは現地人の5%くらいやったはずやし超少数派
でもそいつらが集団で動いたらどうとでもなるんやな
ガリアに入り込んだフランク人なんかは現地人の5%くらいやったはずやし超少数派
でもそいつらが集団で動いたらどうとでもなるんやな
380: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:54:05.52 ID:kmmsC0Qq0
領土広げすぎたんはあかんな
388: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:55:11.07 ID:yvNOLk950
インフラの老朽化で都市メンテにくっそ金かかって
さらに天然痘の蔓延で軍がよわなったんやっけ
さらに天然痘の蔓延で軍がよわなったんやっけ
441: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 20:58:58.92 ID:CN1efZzx0
>>388
軍はいうほど弱体化しなかったけど
マルクス以降増設した軍の規模が国力に見合わなかった
軍はいうほど弱体化しなかったけど
マルクス以降増設した軍の規模が国力に見合わなかった
491: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 21:02:26.99 ID:vWMKRso20
そう考えると支配者が変わってるとは言え
ずーっと単一国家が続いてる日本ってまじヤベーな
ずーっと単一国家が続いてる日本ってまじヤベーな
せん、七百年も・・・
乗っ取られて終了。
キリスト教
バルス!
トルコに替わったし、珍しい事じゃない。もっと東の中国だって、中東並に異民族が入りまくり。現代の日本でも、ワイらが子供を
もうけなくなる、きつい労働を嫌がるで、政府が移民を入れるようになる、ってところかな?
ラテン語なら母音は日本語に近いし、アクセントも古代はピッチアクセントで日本語と同じ。
日本人にとっては英語よりラテン語で会話するほうが遥かに楽だったはず。
周辺諸族の散発的な侵入に対抗するため帝国を四分割してそれぞれ皇帝を置き防衛に当たらせた。
が、これによってローマは結果的に小さな国になってしまうと同時に東西の連携が取れなくなり、弱体化した西ローマは野蛮人の侵略によって滅亡。
残った東も少しずつ領土を削られ、最終的には滅亡。
ラテン語というか、スペイン語は主語と述語、動詞の並び方がアバウトで、しゃべるのは楽だけど聞き取るのは難しい。
この点は日本語によく似ている。
東ローマ帝国は幾度かの改革により「ビザンチン帝国」化しつつ続いたが、1453年にオスマン帝国により滅ぼされた。
自分はハンニバルが無双してたころはハンニバルに移入しすぎて
負けが込んできたころになると面白くなくなって途中でやめちゃった
ウルトラジャンプでやってたアド・アストラも全巻もってるけど途中から読んでない
国教化されるずっと前から衰退してるんだよなぁ
ほんとこういう無知くんって絶えないなw
全10巻?
文庫じゃないやつでももっとあるだろ
1 ローマは一日にして成らず
2 ハンニバル戦記
3 勝者の混迷
4 ユリウス・カエサル ルビコン以前
5 ユリウス・カエサル ルビコン以後
6 パクス ロマーナ
7 悪名高き皇帝たち
8 危機と克服
9 賢帝の世紀
10 すべての道はローマに通ず
11 終わりの始まり
12 迷走する帝国
13 最後の努力
14 キリストの勝利
15 ローマ世界の終焉
遠征しなくなったから、奴隷は減ったんだよ、、、
だから農業も奴隷制(ラティフンディウム)から小作制(コロナートゥス)になった、、、
つまり奴隷から個人財産を持つローマ人が働くようになり、
今まであった地方からローマへの富の集中がなくなったのよ、地方に富が蓄積され軍閥が各地で生まれた、、、
それが大都市ローマの求心力を失わせた、、、
ちなみに東ローマ帝国の軍隊主力は傭兵部隊だから、市民兵がどーのコーノなんてーのは滅亡には関係ないと思われ、、、
強力な軍事力持ってれば国は滅びないのよ、、、
王統が数代も続けば侵しがたい神格化されたものになって簒奪などほとんど起きなくなるのにそれを捨てたのがバカ
警護兵の隊長に殺されるとか、異民族上がりに帝位を奪われるとか、血縁カリスマを捨てたせいに他ならない
「あんなヤツが皇帝?おいおい冗談じゃない。だったらオレが」が頻発して国力を大いに損耗した
それを何度か繰り返して帝国内1皇帝で帝国平定、再統合したのがコンスタンティヌス帝
その後また東西2分割統治、複数皇帝制
西ローマ帝国は皇帝権力闘争でグダグダ、満足に統治できない皇帝に成り下がり、民族蜂起で内乱だらけ、帝国外からも侵入されっぱなし
内戦で国土荒廃、国力疲弊と外部からの侵入であっという間に崩壊
東ローマ帝国は東側では失った西ローマ領土奪還で戦争に次ぐ戦争、 西側で振興アラブイスラム勢力台頭でイスラム化と領土奪われまくり
エルサレム奪還支援だったはずの十字軍も東ローマ攻撃、領土簒奪、戦争に次ぐ戦争で国力疲弊
最後はオスマントルコにコンスタンティノープル陥落させられ滅亡
ラテン語は格が、日本語の助詞に相当する。
日本語が大丈夫なように、ラテン語も並び順がアバウトでも問題ない。
というか、格で決まる方が曖昧さはない。
東フランク王国(フランス)以外の旧王国領土で神聖ローマ帝国結成したが、フランスとも領土争い
帝国内部も北イタリアやスイス同盟が離脱、内部も諸侯同士でずっと内戦
最後はナポレオン・フランスにより神聖ローマ帝国も崩壊
ローマと似たようなもの
Romania(ローマ人の土地)って意味だしな。
鍵をかけ忘れたんだからしゃーないだろwww
ある意味ローマ帝国の後継国は以来ずっとローマ・バチカンでローマ国の国家元首皇帝代行がローマ教皇
ローマ国の皇帝を認めるかどうかは皇帝代行者たる教皇次第
そしてローマ市国の帝政と帝国の復興を認めてやろう
だから
所詮人間の力じゃ大河の流れはおいそれと変えられない。どんな有力者も、一回てっぺんまで上ったら後は下る流れを
食い止められない。つまりいくつもの原因が複合してる訳だから、真犯人などいない。
【 新日本国憲法 】 ♡平穏で美しい日本が蘇る♡
🎊 大和民族復活・・平和と繁栄 反日売国奴を 魔女狩りし 抹殺
🎊 強力軍隊誕生・・📡🚀 尖閣・竹島 領海侵犯には 総攻撃
🎊 国家権力強化・・売国報道・立憲民主・テロ民団 国家転覆罪で 処刑
日本の天皇家と違って、元々ローマ皇帝に一続きの血統は無かったけどね。確かに皇帝という世俗の権威に対して畏れかしこむ
風が失われた。それで宗教色を取り入れた。権力を神聖装飾するのは既にローマ時代から始まった。中世には宗教が世俗の権威を
凌ぐ勢いになっちゃったけど、それは日本も同じかな。
権力の場所が変わったことに対して対応できなかったから
西側を切り捨てて東に重心置いたディオクレティアヌスは賢い
まぁ彼がスーパーマンだったら、西側のコロナートゥス地主も制圧して大改革して新しいローマ帝国を建設したと思うけど。
ブリュッセルのEU委員会がバチカン・ローマ教皇にEUの国教をローマ・カトリックにします、他はすべて異端にして禁止します、だからローマの皇帝位ください、EUをローマ帝国にしてくださいとお願いしたらいいと思うよw
とりあえず、EU選挙で皇帝候補決めるので、その人を皇帝として承認、戴冠してくださいとね
中国文明が世界を席巻したなら尊敬するんだけど、先にローマ発のヨーロッパ文明にやられちゃったからね。
漢とシュメール、OK?一番優秀の二つ
むしろ国の結束を高めるために人気のあった宗教を利用せざるを得なかった。
それぐらい追い詰められていたって事やね。
癌末期患者が苦痛を和らげるためモルヒネを常用し始めた感じ。
属州はローマ扱いなのかな?
なるほどお前的にはイラン・イラク、そしてシナが最優秀の国だということだな。
ルーマニアがローマなら、エジプトやスペインだってローマ扱いが妥当だろw
あれ、大日本帝国と同じ構図だよな。
空母で戦闘機による爆撃攻撃で真珠湾で勝っといて、まんま真似された。
ハンニバルもまんま戦術をパクられた。
導入した宗教が唯一絶対神だったというのがまたいけなかった
相対的に皇帝の権威を大いに毀損し、比叡山のクソ坊主どもとは比べ物にならない教皇という魔物までを生み出してしまった
上級貴族だけでも一夫多妻を認めてクラウディウス王朝にでもしときゃ誰もかれもが帝位をうかがうなんてことにはならなかった
建国時の女不足の経験をいつまでも大事にし過ぎたのがアカン
ローマ文明とシュメール文明は地理的にも時代的にも遠い。
重税の原因は、キリスト教会、教会農園に対する非課税措置の為。
①税金逃れの為、教会人員、教会荘園の増加→国の税収減。②税収を補う為に、教会関係者以外に対し増税③増税により経済低迷、非課税措置を狙い、教会に農地を寄進して教会関係者に入り込む。→①以下ループ
ポイント、ローマの歴史書の元は、ヨーロッパ白人キリスト教徒が作ったものなのでキリスト教会の害悪は明記していない。
西は、フランク王国カール大帝の帝位戴冠からだよ(第二ローマ帝国、フランク王がローマ国の帝位を兼任)
神聖ローマ帝国はフランク王国三分裂で、帝位争いの結果できたフランク王国の片割れの第三ローマ帝国
実際にフランス国王フランソワ1世が神聖ローマ帝国の皇帝に立候補した
このときは、ハプスブルク家を代表して、スペイン・ハプスブルク王が神聖ローマ帝国皇帝に立候補したもんだから、フランス国王も対抗して立候補したw
まあ、選帝侯は神聖ローマ帝国内のドイツ諸侯ばかりだったから当然当選などできなかったけどね
ちなみにイタリア国内にもロマーニャ(Romagna)って場所があって、現エミリア・ロマーニャ州の西半分、大体が旧教皇領側の事なんだけど、元々はここのルビコン川でローマ領と属州が別れていた事から始まる名前。
まず選帝侯決めないとね
分裂当時なんて両者に教義の差はないだろう
ないない。
そもそも、ローマ人と中国人の差は、嘘を平気でつくか否かなんじゃないか。文献に対する信頼度が月とスッポン
往来が困難になってさらにローマのラテン語・ギリシャ語のバイリンガル傾向が失われていった
お互いがラテン語、ギリシャ語のみで教理を話すようになって解釈違いが積み重なり最終的に分裂
①世界的な商圏でいえば奥の方で経済の低迷
②ジブラルタル海峡によって長らくゲルマン人の侵入から守られた旧カルタゴの収入はエジプトよりかはずっと低い
③トイトブルグの戦いの敗北により、対ゲルマン人国境線をエルベ川にすることが出来ず防衛線が長く国防費が高い
③ブリタニアは未征服のカレドニアとヒベルニアによる前線化
④ラスメドラス金山が枯渇、金の含有量が硬貨から減り商取引の信用が低下
⑤公認宗教の拡大による帝国の鎹にすることにより、弊害としては教会領の拡大による安全保障費用の財源の低下
⑥国防体制にゲルマン人起用し、定住化されたアキテーヌ盆地から西ゴート族の占領拡大運動が始まり、優等属州から統治と税収の崩壊、インフラ破壊とローマ法に対するゲルマン民族法の格上統治が始まり民族主義差別支配を平和主義をとく宗教などが宥和政策で容認=ローマ人のやる気の消滅。
⑦ゲルマン人の街道出没により、商業取引と規格生産による高度な流通経済になっていたローマ帝国の生産が崩壊
⑧ゲルマン人の自由活動圏になることにより、徴税、前線への輜重(給料や食料)、物流の途絶、都市の孤立化、ゲルマン人の殺戮により都市インフラ整備の人材の継承の寸断、老朽化と財源の枯渇で都市の崩壊。
⑨西ローマ皇帝ホノリウスの軍事的政治的能力の欠如、スティリコ粛清による民族対立の激化
⑩退勢による内部対立の激化
⑪東ゴート族が中華帝国地域のように東ゴート朝西ローマ帝国のように復活しようだったが東ローマ帝国ユスティアヌス大帝の邪魔立てで破綻
市民権の拡大および対外拡張戦争の失敗と拡張主義の停滞による奴隷の減少による帝国の旧来の体制の維持に難渋するように成ったための社会構造の変質が地域主義を促した面なども重要かも。
嘘w
嘘w、漢帝国は世界一
いや日本が滅ぶと人民が一番困るんやが・・・・・・
ある時期は確かに世界一やったな。凄いと思うで
でも定期的に異民族に滅ぼされて王朝を立てられたり、異民族に攻められないために貢ぎ物をしてたのは事実じゃん
俺は漢王朝が一番好きやが、中国はなんでそれを持続してなかったんだ
国滅ぶ、(税収不足を補う為に、重税→経済低迷)
全属州に市民権なんてのはまさにそういう傾向だったから結果的にやる羽目になった迎合政策に思える
当時の制度では税収が増えるとか目論んでたのかもしれないが時代の趨勢というやつ
匈奴に負けたw
元>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>漢
その前にキリスト教国なのに同朋のはずの第4回キ◯ガイ十字軍に一旦は滅ぼされてるけどね。
キリスト教国なのに聖地奪還のはずの第4次十字軍に一旦滅ぼされてるんですが···
?何の負けフラグ?
嫌がったのではなくて兵役に付く資産家が減った
歩兵は市民権が欲しい奴や無職で足りるが騎兵は馬込みで自弁だから
土地無し中産階級が増えた社会情勢だと志願者が減るし
商人は店を休まないと志願出来ない
んでその分を遊牧民族のゲルマン人に任せていたら
軍が国の不安定要素に変わった
今でも欧米の大卒ならラテン語で会話出来るよ
やる意味はあまり無いし固有名詞ばっかりになるけど
ヴェネチア人の陰謀とゆーより
立てこもったジェノバ人が調子こいたのが悪い
何でヴェネチア船が敵扱いなんだか
二代目皇帝からして違うし
初代から直系じゃないから正統性の根拠が血縁に置けないもんね
漢じゃなくて唐なら同意するわ
漢だと遊牧民にやられっぱなしのせいで最大領域も世界帝国に程遠い
結果論だけど西全土を掌握するチャンスを逃したのは
フン族のダメージを半分しか受けなかったって事で
東ローマの延命になったと思います
横からだけど
皇帝直轄属州はローマ並み待遇に近い
聖書の解釈で揉めてた
未だにその部分が違うから統合されない
漢の汚点だな
結局漢は秦で内包した民族の統合体であって
それ以上の世界帝国的な多民族国家じゃなかった
中世に失って黒海周辺国に依存してたやんけ
キリスト教的には初期の初期なのに東西でそんな解釈の違いが出るか?
公会議を何度も行って異端は排除し帝国として統一した教義を決めた時期なのに
それにその違いが>>62のいうような、西ローマが短命で終わり東ローマが1000年続いたという違いにどう繋がったのかわからない
まあそうなんですが、ゲルマン民族侵入期・西ローマ滅亡期の東ローマにとっては財源の救世主だったのは間違いない
エジプトはぴるす将軍みたいに隙あらば独立しかねない程度には
豊穣な土地だから言いたい事は分かります
後2世紀ぐらい保持できてたらなぁ
超ざっくばらんな第四次十字軍
第四次十字軍編成担当者「十字軍やるから協力しておくれ」
ヴェネチア「やれと言われればやるし、場合によってはこちらからも軍だすけど…この見積でいいの?支払とか大丈夫なの?」
担当者「大丈夫、大丈夫、神の名のもとにいっぱい集まるから!!」
↓
一年後
十字軍「1/3も集まりませんでした!!」
ヴェネチア「それ見たことか!!というか、我々も軍を動員しているから引くにも引けないんですけど!?……‥‥‥しゃない、不足分立替えるし、ローマ教皇からどうこう言われても責任取るから我々のために働いてくれ」
十字軍「おかのした」
・ヴェネチアの依頼で同じキリスト教徒でカトリックの街で反ヴェネチアであるザラ市を攻略。十字軍はめでたく破門されたがヴェネチアが泥をかぶってくれたおかげで十字軍の破門は解かれた(ヴェネチアはそのまま…ただし、日常茶飯事なので気にしていない)
十字軍「連中は約束守る気ないぞ!総攻撃だ!!」
ヴェネチア「もうグデグデやね…まぁ、略奪品で元取れたし、交易の権益確保できた上、アイユーブ朝との密約をまもれたのでうちとしてはいいけど…。」
十字軍「ついでにここに新しい十字軍国家を建国する!!」
旧ローマ帝国系国家「ふざけんな!?絶対に臥薪嘗胆して帝国を復活させるから覚悟しろ!?」
十字軍「というわけで今回の戦いで構成稀代のヴェネチアさんが皇帝になってください」
ヴェネチア「こんな厄ネタ、まっぴら御免だ!……と言っても連中は国家運営できるのが誰もいないから今回の戦いで得た利権守るためにヴェネチアの国家元首を引退して政治顧問として残るしかないか…祖国のためとはいえ二度と故郷の土踏めそうにないね、これは(ラテン帝国建国)」
・結局、この元ドーチェが亡くなると国は一気に衰退し、旧東ローマ帝国系の王朝に奪還されてラテン帝国は70年ほどでめでたく滅亡した。ただし、第四次十字軍で得たヴェネチアの利権は帝国復活後も保護されているので一人勝ちで終わることになる…数百年後にオスマン帝国が台頭してヴェネチアの利権を侵害しまくる?孫世代までならまだしも数百年後のことなんか知るか!?って話である。
欧州が息を吹き返したのは大航海時代でジャガイモと砂糖を持ち込んでから
大麦や燕麦も普通に育ててたんだよなぁ
それに砂糖は主要カロリー源にまではならんでしょ
そもそも皇帝なんて言うから皇族による君主制みたいに見えるがあくまでローマ共和国の要職を兼任してるだけだからな。
後世の皇帝とは全く異なる性質の元首
日本じゃ「市」にも認定してもらえない。
中国父ちゃん❗️
>>2
そう。人類がいる限り、な。
順番がアバウトな替わりに与格と属格が厳密に理解出来ないと
意味が逆になったりはラテン語族あるある