
引用元:ドラクエ3を異常に神格化してるやつwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613405708/
1: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:15:08 ID:LwF
たしかに面白いけど無個性の仲間やストーリー展開的にトップレベルではないのに何故か神格化される作品
3: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:20:44 ID:Phw
無個性だからこそやろ
4: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:21:30 ID:Mhf
オープニング無しで奇をてらった感
7: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:23:46 ID:voC
リアタイでやってたおっさんらにとっては発売日の行列とかも相まって全体としてそういう体験が強く記憶に残っとんのやろ知らんけど
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:26:31 ID:An3
発売当時で神ゲーやったのは間違いない
いろんな意味で
いろんな意味で
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:27:28 ID:LwF
>>9
シリーズ通しての話でもドラクエ3を一位に挙げる奴が多いんだよね
シリーズ通しての話でもドラクエ3を一位に挙げる奴が多いんだよね
12: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:29:25 ID:An3
>>10
リリース時のインパクト的な意味で超える作品が無いからちゃう?
リリース時のインパクト的な意味で超える作品が無いからちゃう?
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:27:32 ID:V4Y
社会現象起こしたゲームやしな
発売当時の他のゲームと比べたときに3がドラクエで一番できがいいんやないか
ワイもリアタイちゃうけど
発売当時の他のゲームと比べたときに3がドラクエで一番できがいいんやないか
ワイもリアタイちゃうけど
13: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:29:27 ID:LwF
ワイ最初に触れたのは4で一番やったのは5だけど別に一番とは思わないけどな
多分他のナンバリングをやる時に何十年とか間があったらダメなんやろうな
多分他のナンバリングをやる時に何十年とか間があったらダメなんやろうな
14: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:30:10 ID:POS
船手に入れた辺りは歴代で一番面白いやろ
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:30:47 ID:mXH
イッチが一番好きなのはなんや
18: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:31:50 ID:LwF
>>16
今まで一番って中々決めれなかったが11はすごい面白かったわ
今まで一番って中々決めれなかったが11はすごい面白かったわ
19: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:32:03 ID:49f
アレフガルドに降りた時は感動したな
当時エニックスが出してた公式攻略本もバラモスの所で終わってて情報管理も徹底してた
当時エニックスが出してた公式攻略本もバラモスの所で終わってて情報管理も徹底してた
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:33:31 ID:LwF
>>19
ネタバレされにくい時代だから良いよな
ネタバレされにくい時代だから良いよな
24: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:41:05 ID:Yuq
思い出補正は作品の質を語る上で邪魔になるが時代補正は必要やぞ
面白さ10ぐらいのゲームしかない時代に出た面白さ30のゲームは神ゲーやし
面白さ100ぐらいのゲームがゴロゴロしてる現代に出た面白さ80のゲームは残念ゲーや
面白さ10ぐらいのゲームしかない時代に出た面白さ30のゲームは神ゲーやし
面白さ100ぐらいのゲームがゴロゴロしてる現代に出た面白さ80のゲームは残念ゲーや
28: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:47:48 ID:aJD
wii版123は良かった
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:49:05 ID:gj6
当時としては十分神ちゃうかな
42: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:51:01 ID:vOU
RPG初めてやったワイでもクリアできるバランスってのが
当時では神の域やったんやないやろか
後から1と2もやったけど初めてが2やったらたぶん投げ出した
当時では神の域やったんやないやろか
後から1と2もやったけど初めてが2やったらたぶん投げ出した
58: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:54:50 ID:49f
>>42
2は確かにしんどかった
2は確かにしんどかった
54: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:53:50 ID:gj6
まぁでもあれは1からの流れでやると面白いけど
今からやるとなると自由度高すぎてプレイしにくいかも
今からやるとなると自由度高すぎてプレイしにくいかも
56: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:54:20 ID:LwF
>>54
自由な分どこから手をつけて良いか分かりにくいしな
自由な分どこから手をつけて良いか分かりにくいしな
75: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)01:59:52 ID:V4Y
ふとドラクエ好きとして3以前の作品もやっとくかなーと思ってプレイしたけど
おお~これぞドラクエやなぁって感じで結構楽しかったわ
1から順番にやったから3やるときには不便さはあんま気にならんかった
おお~これぞドラクエやなぁって感じで結構楽しかったわ
1から順番にやったから3やるときには不便さはあんま気にならんかった
91: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:03:22 ID:cJH
でも3が一番面白い
自由度たかいし
自由度たかいし
97: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:04:56 ID:LwF
ドラクエで一番偉大なのはすぎやまこういちだと思う
どの作品でも世界観が合うBGMかつ神曲が作れるのは本当にすごい
どの作品でも世界観が合うBGMかつ神曲が作れるのは本当にすごい
103: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:05:17 ID:ylK
>>97
一理ある
一理ある
105: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:05:54 ID:49f
一本道感というかやらされてる感薄いのは3かな
実際は一本道なんだけど
実際は一本道なんだけど
107: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:06:13 ID:ino
そもそもドラクエにストーリーとか
そういうのはFFの仕事な
そういうのはFFの仕事な
110: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:06:53 ID:jX1
>>107
なお難解な模様
なお難解な模様
138: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:16:17 ID:G5O
3は一見ノーヒントっぷりとちゃんと探せば分かる感の塩梅が絶妙やわ
プレイの自由度が高くてついつい何回もやってまう
プレイの自由度が高くてついつい何回もやってまう
208: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:46:26 ID:iMF
3は仲間間のストーリー妄想してたわ
ウィザードリィとか好きやったし
ウィザードリィとか好きやったし
209: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:47:38 ID:NKH
>>208
たしかに個人で好きな想像ができるのはいい点やな
たしかに個人で好きな想像ができるのはいい点やな
216: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:50:45 ID:iMF
やっぱ初めてやったドラクエが名作になるやろドラクエ7以外は
218: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:51:11 ID:Jf6
>>216
DS5が至高やわ
DS5が至高やわ
219: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:51:36 ID:k2x
>>216
DS4やな
DS4やな
220: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:51:43 ID:jX1
ドラクエやったことないなら1から順番にやるべき
今から最初からやれる幸せない
今から最初からやれる幸せない
223: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:52:39 ID:NKH
>>220
たぶんだが1や2で離れていくぞそれ
たぶんだが1や2で離れていくぞそれ
224: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:53:08 ID:iMF
>>223
アプリ版なら結構良い感じになっとるで?
アプリ版なら結構良い感じになっとるで?
228: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:53:59 ID:gj6
>>220
ドラクエ1はリメイクならプレイしやすいやろ
ファミコン版はちょっときついけど
ドラクエ1はリメイクならプレイしやすいやろ
ファミコン版はちょっときついけど
237: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:55:26 ID:jI6
無個性やからこそ色々想像の余地がある
やから人気なんちゃうか?
やから人気なんちゃうか?
252: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)02:59:22 ID:Jf6
3はお話が妙に悲劇的だったりボスにも悲しい話とかないのがええな
4は面白いんやが序盤から悲しすぎる
4は面白いんやが序盤から悲しすぎる
257: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)03:00:26 ID:jI6
>>252
4章の陰惨さよ…
4章の陰惨さよ…
259: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)03:00:49 ID:gj6
>>252
4はシリアス過ぎる感じはあるわな
ラストシーンでさえバッドエンド説出てるぐらいやし
4はシリアス過ぎる感じはあるわな
ラストシーンでさえバッドエンド説出てるぐらいやし
268: 名無しさん@おーぷん 21/02/16(火)03:02:22 ID:Jf6
>>259
まあそんな感じで3はキャラもストーリーも脳内補完しやすいから最高になるんかなー
まあそんな感じで3はキャラもストーリーも脳内補完しやすいから最高になるんかなー
やること全部教えてくれるんだもの、もうね、アホかと
5と6と7に関しては好きなキャラがいないし
その中でも3が象徴的な意味も含めて頭一つ分は抜けてる感じだろうか
キャラ人気でなら妙に濃いキャラが多い4も中々に健闘してるイメージ
個人的には7が一番好きだけどね
リアルタイムで1→2→3とやってたからこその評価だもの
この3作に渡る仕込みをやろうとして
1作目で売れなくて頓挫
2作目出したはいいが売れ行き落ち込んでシリーズ終了
3作目を出したはいいがシステム変更だので過去作ずっと待ち望んでいたファンから嫌われて爆死だの黒歴史だの言われる
こんな事例はそれこそ吐いて捨てるほどあるんだぜ・・・・
お前の好みじゃねーかw
3の頃は既に定番ジャンルだった気もするがね
1がソロで2はメンバー固定だったから3で(主人公の勇者以外は)好きなメンバーで組める!というのが最大の売りだったからね~
当時の学校とか、初映え前から盛り上がっててそれまで話したことも無かった人同士で「DQ3、どの職でPT組むか」で激論交わしてたわw
その【定番ジャンル】という認識を
それまでRPGというジャンルがある事すら知らなかった人にも伝えたのがドラクエの1と2なんだが・・・
友達と一緒に5は発売日以外の情報を遮断する様にしたから
5はクソ面白かった思い出
でも1番はやっぱ3かな
3の話してるんじゃないのか?
すまんすまん
※11→※13
1が発売される前はRPGなにそれ?位のドマイナーなジャンルだったんだよ
それを1と2で広めたからこそ3が出る頃には発売前から盛り上がり
発売時には社会現象とまで言われるジャンルまで押し上げた、という前提があるんですよ
1と2の成功で、誰もが知るゲーム分野として認知されたかな。それ以前はパソコンゲームでイマイチな外国の作品をマニアがポチポチやってたし、ゲームブック形式も一部のマニアがやってたが、ドラクエの大ヒットで吹き飛ばされた感がある。生き残ったマニア達がロードス島戦記で一矢報いた。
容量足りなくて削っただけだが?
3の話が出た時代は既にRPGはマニアのものじゃなかったよって言うトンチンカンなレスしちまったのさ
なんせファミコン初の(スクロール)RPGをリアタイでプレイしてる年寄りですから
最初から3まで出すの前提に構想練って
1でいきなり多人数の管理までやらせたら難し過ぎるとソロ仕様
2でパーティー組んでの連携プレイ要素を出し
3でパーティーの自由さを開放し、1と2で継続させてたアレフガルドとの繋がりを最後にどかんとぶち込んだからな
当時の3の攻略本とかも情報をとことんまで規制してたのもあって、リアルでプレイしてた勢は皆ギアガの穴から飛び降りた後に聞いたあの音楽を耳にした瞬間に驚愕したと思うわ
あまりBGMに関心のなかった自分でも、アレンジはあったけど聞きなれたあの曲が耳に入った瞬間に「あの曲だ!」と感動したもの・・・
プレイアブルキャラに個性があったらロールプレイにならないだろ。
今の自称RPGはただのハック&スラッシュにお話つけてるだけの、ロールプレイングゲームとは呼べない別物。
まあ紙芝居タイプのゲームをアドベンチャーゲームと呼ぶのはもっと謎だが。
そこから流れるそして伝説へは神格化されるのも分かる
まあ俺は4の方が好きだけどね
ファミコン版は最大レベルが脳筋の50が最大値なのに後半のダンジョン他は想定LV60だか70でバランスとったとかいう地獄だったから・・・w
おもいあたるのだとエストポリス伝記
3部作の予定だったのに3は結局出なかったよね
WIZ「オイデ・・・オイデ・・・」
世界樹「想像に邪魔ならボイス機能もカットできるよ!」
日本一「レベルアゲルノダ・・・キタエヨ・・・タタカエ・・・」
尚先人こそガチの泥沼で、古いシステムの方が嵌る人はずっぽりハマる模様w
3・・・見たかったね・・・
働きもせず一日中暇を潰す気持ち悪い者達
「容量足らんなぁ、せや、OPなんていらんやろ!」って判断はそれはそれで思い切ってるがな
外そうとしたやつは全部駄作扱いになってる
当時のままで、今でも通じるとは思わんけど。
リアルタイムでやってたのって40歳超えてるだろ
5~7のラスボスはほとんど記憶にないのに
伝説から神話へ
神話からお笑いへ
DQ4は5章からのAI強制でムカついた
ザラキマシーン、バイキルト実質未実装他色々
DQ5(SFC)は3人PTに戻ってて、
一家揃った4人PTで戦えないのもブチギレだったな
DQ6はハッサンいいヤツだが見た目が好きじゃなかったな
ただDQ3以来の高バランスでよくまとまった作品かもと思った
DQ7 遊んでないが、情報公開時に
なんでこんな冴えないキャラで遊ばなきゃならないんだ?と思って非売を決めた
DQ8と9はよく知らない内に発売してた
DQ10 ネトゲで長い間付き合う事になる自キャラで好みのがいなかった
DQ6までで呪文は威力上がらねーし、特技も威力固定だろうし、
遊ぶ必要ねえだろって先入観もあった
DQ11 3DSと11S switchで遊んだがぬるげーながら丁寧に作られてて、とても良かったぞ
11Sで敵を強くしたら序盤から全滅するくらいになってやりごたえはありそうだった
ただ、序盤を遊んだだけだが難易度上げたアレは最後に勝てるかどうかは怪しいなとも思った
4はAI、5は仲間モンスター、6、7は特技で収拾付かなくなり
8でスキルポイント、9は本編易化とギネスに載った隠しダンジョンと結構色々やってるな
FFと比べて圧倒的に無個性な印象だったんで自分で書いてて驚いた
またやるかなぁ
5のモンスターが仲間になるのは最高に面白かった。
なのに全部乗せの6がつまらなく感じるのは…やっぱキャラの個性って大事なんだなと。
転職のさじ加減が難しい。
それをシンプルなストーリーを心掛け、子供向けに作ったのがドラクエ。
これまでのインターフェースの粋を集め、鳥山明やすぎやまこういちなど、現在でも一流の制作人による豪華なメンバー。
日本にとって伝説ことが約束されたゲームだったんだよ。
ピラミッドとかジパングとか
他のナンバリングでそんなの無い
今のドラクエのリアルな頭身バランスでリメイクすると残酷すぎて
リメイクが難しい。ちび頭身のショボい絵だからこそ成立したシーン。
あのシーンは物語の中で絶対に欠かせないからカットできない。
あれをムービーシーンでキチンと再現したらマジでトラウマになる。
同じ鳥山の絵のドラゴンボールのビーデルはボコボコにされても生きてたけど
ロザリーはそのまま血へどを吐いて死ぬからなあ。
ドラクエ5のパパスのシーンもあれいじょう頭身バランスあげたら
アウトだろうなあ。
5>8>3>11>4>6>2>7>1>9
3は自由度も高めな上にバランスも良いのでゲーム性がかなり高い、今やってもおもろい
9に関しては本編を遊んだ時の評価、シナリオはしょーもないしダンジョンは虚無だし音楽すらイマイチで8の後にこれは酷いとしか言い様がない
あれを見ただけで購買意欲がわいてくるわw
AI戦闘で思い通りに行かない、というのもキャラクター性の内でしょ
DQ4の主要キャラは皆今でも人気あるけど、もしAI戦闘がなかったら、多分今ほどには
人気出てなかったと思うよ。「命令させろ」は堕落だ
しかもそのおかげで街やダンジョンが残った
調整時間なくて通しじゃなく、その場面場面で数値弄って戦闘やってたかは
ロンダルキア周りが大変な事になったんだっけか?
古典的コンピューターRPGの最高峰というか、ああ、8ビットの頃の荒いドット絵の
向こうに夢見ていた理想のCRPGってこれなんだな、という感触がある
ただ登場は遅かったな。当時技術的には陳腐化していて、驚くようなものがなにもない
もう数年早く出ていたらもっと、それこそ伝説級に評判が高まったと思うんだが
いかんせん当時は周りの多くの人間がほぼ同時にスタートして、最初に未開地に辿り着いた人間がヒーローになるっていうネタバレロビーの学校があったから
のんびりレベル上げやってる暇なんてなかったのよね
大人になってやり直したらそう感じた
7までにあらかた昔からやってたライト層が振り落とされたから
もうネームバリューだけで売れない時代に突入してたしな
RPGで嫌なのがキャラの突然の強制離脱!あれだけは絶対に許せないわ装備やレベルや戦闘の組み方を考えてパーティを組んでいるのに強制離脱でそれがパァになるのがホント嫌だわ
そういうとこがやらされてる感があるんだよなドラクエ3にはそれがほとんど無いのがいい♪
人生で1番繰り返しやったRPGだわ
「伏線回収」はないと思う
うぉおおおおアレはワイやったんか!!!って
3は何ていうかストレスを一番感じにくかったわ
ほぼキャラは3だったな
四千頭身とか絶対に3やってる世代じゃないのになw
自分だけのドラクエ3の物語って感じだもんね。やっぱ3は最高だわ
アドベンチャーゲームは『アドベンチャー』というゲームと、同タイプのゲームって意味
悪は強く、しぶとさが必要だと思ってるので。
大魔王に2段変身が無いのが「3」唯一の欠点。
俺には手抜きにしか思えなかったんだけど、ファンにとっては嬉しかったのかな?
その判断のお陰でオープニングのあの音楽がない、前半のマップ内に知ってる場所がない(別の意味で知ってる場所多数だが)、今までのシリーズとは何かが違うって感じの前フリが出来上がるんだよな
だからバラモス以降の後半が鳥肌モノ
2←勇者の子孫でパーティー組めてROM容量2倍にマップの広さ約4倍とか最高〜。復活の呪文長いけど合ってたさぁ冒険するぜ!
3←今度のマップは世界地図だってよ、開始はムー大陸で、パーティーメンバーと職業選べるし昼夜があって街や城の様子とかモンスター出現率がかわるそうだ。
うへぇ〜発売日なのに何処にも売ってないし、長蛇の列だってニュースでやってるよ。
友達の兄さん、隣町の電気屋で発売日にたまたま売ってたの買ったらしいぞ、遊び行こうぜ。
よっしゃ発売3日後に買えたぜ、東京じゃまだ列つくって並んでるってさ。
やったー2回データ消えてやり直したけどついにクリアしたぞー
伝説へつながるラストからのエンディング曲と画面レイアウトとか神ゲーかよ!
てな感じだった。
モンスターなんかただの動物と人間ばっかじゃねーかっていう1,2で張り切りすぎたのかネタ切れ感
下の世界行ったら変わるかと思ったらあんまり…でガッカリした
レベル上がりすぎて難易度下がるんだよ
DQ3さえやっとけば9割のなろうファンタジー作品の舞台設定を読まずとも理解できるシステムになってんだからさ
初めてプレイしたRPGで友達や従兄弟の名前を仲間に付けて遊んでたな
足し算引き算をこのゲームで学んだと言っても過言ではない
ギアガの大穴 → そういえばなんだこれ
アレフガルドBGM世界 → え? え? えええ?
大魔王倒した! ロトのしょうごうをあたえよう → うおおおお!
そしてでんせつがはじまった・・・ → 脳汁ドバー
多分11の事かな
ロトゼタシアという世界名や勇者の剣のデザイン、フィールドマップのBGM等で
伏線は張られてたからラスボスの演出は最高に興奮したね EDはもう涙よ
3はだだっ広く長くメリハリ薄れたため、よう意味分からんけど~を探さなあかんやらされ感が増した
あれはなんか違うんだよ。
キャラの強制脱退とかJRPGの悪いとこ出始めるのもこのころから
だから個人的に4以降を高く評価できない
自覚した上で直すつもりが起きない 人にウザがられないよう注意するぐらいだわ
一理あるかも。
オルテガという名の父親がいたり、多少の固定設定はあるものの、変にバックグラウンドストーリーを用意しなかった分、3の主人公が一番自己投影しやすかった。
さらにBGMのない、真っ黒な画面に文字だけのオープニングと、その暗闇の中から母親に起こされるという演出、その後訳分からんまま自分で仲間を選んでスタートするという展開が、これから正に「自分がドラクエ世界を旅するんだ!」っていうワクワク感を増してた。
ストーリーやゲーム性の面白さよりも、主人公にプレーヤーを投影させて、そのワクワク感を最も高めることに成功したから神ゲーと言われるんだと思う。
まあでも1-2-3とリアルタイムでやった世代にとっては強く印象に残っているのは間違いない。
ストーリーが無いのではなく、ストーリーを作った、っていう感じだから。
RPGそのものの概念がなかった時代から123と視野が広がっていく様は
ジャンルが確立されてから新しく仕切り直した4とは異質なものがある
これをリアルに体験できた世代は幸運だと思うよ
あぁ、全くその通り。
リアルタイムでプレイして、各作品間が1年ちょっと空いている状況だと、
3の衝撃は特に大きかった。
後の作品を先にプレイして3に戻ったのなら、その衝撃がないのも無理はないよな。
べ、べつに友達がいないわけじゃないんだからねっ
いくら閲覧数稼ぎたいからって人の好き好きをイッチのしょぼい価値観で貶めるな。
と言うかあの時代だからこそって感じだな
確か最近ゼビウスも解析でゼビウス軍総攻撃再現成功させてたろ?
SFC版やったけど、あんなクソストーリーはないだろ
何考えてあんなクソストーリーにしたんだ?
母を探して旅をしてるはずなのに欠片もストーリーには絡んでこないで、終盤になって脈絡もなく出てきたかと思えば母子の再会に興奮した母が勝手にラスボスに挑んで犬死
せめてここでボスを弱らせる事でも出来ていればともかくそんな事もなく、同じく脈絡もなく出て来た父と後は任せたと勝手に天国へ昇天
ストーリー全般も辛い・苦しい話だけを並べてるだけだし、誰得なんだよあのストーリーは
なんでこんなクソストーリーが賞賛されているのか全く理解できん
生まれた時にスーパーファミコンがあった世代とでは感動の度合いは違うだろうなそりゃ
ココの管理人は有名作下げときゃ人集まるからやってんだろ。ガンダム、織田信長、豊臣秀吉然り
過大評価ってのは納得出来るわ
キャラの好みはともかくとして
ただ戦闘BGMは4の方が好き。
通常時とは思えない完成度
自分トコの場合、FFは回しプレイ(誰かが買ってクリア後に借りて、またクリア後に他人が借りてってやり方)だったけど
ドラクエ、特に3と4はクラスの半分は買ってプレイしてたもんな
陰も陽も、一軍も二軍も垣根なしに盛り上がってたわ
5で褒められてんのストーリーじゃなくてシステムと結婚じゃね?
一番の駄作は2かな。
何度も同じところを往復する苦行ときたら
だとしても、それらを台無しにするほどの酷さだと思うんだがあのクソストーリーは
堀井の物書きとしての能力は今の基準で考えると二流だよ
あくまでRPGがなかった時代にDQを仕上げたってのが功績
だけどターゲットは子供だからさして問題ないんだ
高尚なのを求めたいならテキスト重視のアドベンチャーなんかをやった方がいいね
ピエールに謝れ
なんだっけ?
4あたりからストーリー性を重視し始めたけど、それに沿う為に3で感じたような自由度は減った印象。
3より5の方が神格化されてる理由が分からんって話からどうしてそう言う話になるのか理解できんわ
ぶっちゃけ5は結婚と子供が勇者って展開が少年の心にささったってだけだと思う。
3は今やってもマヒャドとヒャダインが入れ替わってる事くらいしか突っ込みどころが無い
別に最初にやったのが4や5なら分からん話じゃないと思うけど?
シナリオの出来に対する解が先のレスだしシステムも進化したほうがよく見えるのは当り前さね
時代背景も考慮すりゃ3なのは間違いないと思うがその背景が分からない人もいるってことさ
最初にやったのが5であってもあのクソストーリーを賞賛する気になるってのが理解できないんだが?
システムがいいのは否定しないけど、それを含めてもあり得んほどの酷さだと思うんだがあのクソストーリーは
時系列で当時のRPG作品と比較してダントツだったのは間違いない
FC版のDQ3は抱き合わせ販売しても馬鹿売れしてたし
金の足りない兄に騙されて小遣い巻き上げられて抱き合わせソフトを押し付けられた思い出
コナミの魂斗羅 忘れない、面白かったけど
2→続編が出るとは!うおおおっ!
3→期待の続編うおおおおおおっ!!完結!!!
4→……ドラクエは完結しただろ。グラフィックも改善が見られん
5→新ハードで出るのか。しかし意外とグラも音源もしょぼい。結婚相手の選択はファンタシースター3で見たばかり。
6→前作で感じたしょぼさが改善されてる。転職システムは悪くないがとくぎとか熟練度上げとか面倒くさい
7→長々と終わらないずっとドラクエ感を楽しめるある意味良作。PS1がひっくり返したりご機嫌取ったりしないと動作しない糞ハードで憤慨
8→ドラクエもドラゴンボールZに……。しかし世界を歩き回れる感は楽しい。レティスの登場はうれしかった。
9→すれ違えない通信で遊べない要素。本編クリアしても配信待ちでいつまでもプレイできないクエスト。欠点しかない作品。
10→人間関係どろどろ。嫉妬が酷い。他人の作った武器防具を半端ない金額で購入せざるを得ない。2部のストーリーは面白かった。
11→久々のロトシリーズ。遊んだけどこれじゃない感は強い。
小学生だったからしょうがないとはいえ…。
あの頃から遊び人いれて賢者二人とかやって個性出せばよかった。
3より5が騒がしいのは
スーファミ世代にドカンと来たのが5だからだよ
1の感動を語ってる時点で、40代以上の人かと思うけど
そこから11まで全部やってるのが凄い。
下の世代の自分でも、6が出た時にはもう冷めてたし面白く無さそうだったから
5までしかやってない
5は嫁選択論争のおかげで評価かなり割増されてるよね。
面白いは思いけども
※57のやつが言ってるのが正解ですよ
自由度低いしAI出鱈目だし3の人気が凄かった事もあって当時の評価微妙だったわ
手塚治虫だって今から見たら大したことないやん?
現役当時の天才っぷりから神格化されてるけど。
8は久々にワクワクしたよね
グラフィックは最高、キャラもいい
ただ戦闘のチューニングが極端に悪かったように思う
だから周回する気が起こりにくい
Colossal Cave Adventureやな
最初の続編というインパクトが強いのと、キャラクターデザインや音楽は2の方が良いと思う。マップが地球に似てて、ポルトガとかそれっぽい名前付いてるのは、正直ちょっと白けた。好みの問題で優劣は無いし完成度は3の方がずっと高いと思うけど。
リメ4はストーリーが・・・
ちょっと上で5のストーリー言われてるけど比較にならんぐらい6章が酷い
傭兵は仕事終わったらおしまいという、ビジネスライクな世界
3への繋がりが前もってわかってたら、あんな感動はなかったよ
地上は地球なので、カエルやカラスやヤギやゴリラや
カニ、魔物も吸血鬼やミイラや箒に乗る魔法使いや
八岐大蛇だから良いんだよ。
異世界はアレフガルドだからね。
最近のナンバリングを持ち上げるやつ=20代以下のガキってばればれじゃん
3とかを遊んでた世代からしたら
FFやドラクエやそれ以外もハードの進化のおかげで順当にキャラデザなんかも進化してた時代なのに
5とか6以降のドラクエのキャラデザインなんか
無理やり児童向けにデザインしたドラゴンボールの劣化品みたいなキャラでドン引きだし
メインシナリオの評価は置いといても、後から取ってつけたマスタードラゴンの設定やら転職の設定とかで
ロトの3部作を原作レぃープしだすしで
最近の作品の評価はどうしても少し下がるぞ
そんなのを気にせずに純粋に楽しめるって、それしか知らないそれが当たり前の若い世代だからだろ?
リメイク4の第6章は、一種のファンサービスでしょ
公式の作った二次創作みたいな感じで、個人的にはアレは正史に含めていないなぁ
自分は前者だから喋る仲間がいっぱいいる4、6、11が好き
ラーミアに乗って空を自由に移動できるようになった時の感動。のちに藤原カムイの著作など数々のスピンオフ作品でその情景が深掘りされた事など、今の若者には到底わかるまい。。俺も知らん
スターウォーズだってビートルズだって同じだわな
当時体験できた人が羨ましいもん
そういうな、お前もおっさんかおばさんになるんだよ
…多分、きっと、何事もなければ
あ”!?
天の祈り最高だろうが、てめぇ表出やがれ
小説版だと、エビルプリーストはエスターク復活や進化の秘宝集めで暗躍しているというふりがあって、デスピサロ戦直後に戦うから違和感ないんだけどね。
体操の先生のたわごとかなに
あとどこの店も売り切れで手に入らずカツアゲとかで社会問題になったからな
当時はファミコンショップとかおもちゃ屋とか売り切れで手に入らず夜中から探しまくって朝の百貨店開店で買えなきゃ諦めようと思ってたら運よく買えたからな
実はエビルプリーストが君側の奸だった、という点はいいと思うよ
その辺はFC時点で既に仄めかされている
第六章が駄目だってのは、エッグラチキーラと戦ってピサロが仲間になって、
というとってつけた感のある部分でしょ。ピサロが天空の勇者の完全上位互換性能
というバランスも微妙すぎる。おまけ要素としては有りだとは思うけどね
理解する必要はないさ
多くの人が好きなのに、自分は嫌いな食べ物の美味さを理解する必要ないのと一緒
俺も魂斗羅好きやったww
ワイ最初に触れたのは4で一番やったのは5だけど別に一番とは思わないけどな
↑
DQ3発売前に、色々なゲームを体験してないんじゃ会話が成立しないだろ。
ただ、今ならもっと詰め込めるから、さすがにあれより面白いのあるけどな。
それっていわゆる後出しプレーみたいなもんで全然フェアじゃない。
あと11の評価高いけど正直ファンゲームの域を出ない駄作
言われてみるとそうだね
勇者以外の仲間3人も伝説として何かしらの形で残るべきだよな
この題材はなろう映えしそうだw
勇者と共に魔王を倒した伝説のパーティメンバーなのに存在を抹消された戦士
~他のメンバーと共に無人島にてスローライフ 真の魔王が現れたから戻ってこい?知ったことか!~
みたいな
1-3の発売の早さもデカいと思うけど、1年半で3作品リリースとかいう今ではあり得ない速度で当時トップクラスのクオリティ
4-6の発売期間は6年(3-4の2年を足すと8年)
8年前に流行ってたものって直ぐに出て来ないよな
適度な難解度、片手間で遊べる世界観。
おもしろければ何でもいいじゃん。
返事が無い…、ただの屍のようだ。
これが大好きだ。
大昔に「2045御茶ノ水駅で会いましょう」の
お約束は守れそうにありません。
あれは7月でしたっけ?。
生きていたら必ず行きますが。
当時はニュースになるほどの盛り上がりだったし、最先端だったからな
どうしようもないけど、あの時代にプレイできなかった子たちには理解できんよ
新作作る感じで今の技術で3のリメイクしたら相当面白い作品になると思うぞ
そこら中にありとあらゆるゲームがある時代を生きてきた子には想像力も無いだろうし
そもそも想像する気も無いんだろうし、理解は無理な話
2.1stからの伏線回収したロト3部作完結編
3.復活の呪文→冒険の書への変化点で悲喜こもごもなインパクト
1がでかい
自分で仲間を作るから愛着が大きいし、プレイに個人差が出まくった
DQシリーズでこれができるのはⅢしかない
最初から4人PT組める上に職業も自由度があるって事だけだよな
その辺に価値見出せなければよくもわるくもドラクエでしかないよ
ロト紋最初の頁。これに勝るネタバレを、私は見たことがないw
(当時はまだ攻略本などでも下の世界には触れられてなかったはず)
ドラクエ1に「せんしのゆびわ」が残ってるよ
つまりパーティーには戦士がいたんだ
システムが、ウルティマ+ウィザードリイで、
面白いところを上手く組み合わせてたのが良かったな。
制約のある中で、自分で考えたパーティ組めるのも面白かったんや。
オーソドックスになるのも、考えた末のオーソドックス。
変わったパーティも、考えた末のオーソドックスや。
普通は、戦勇僧魔、勇武僧魔のどっちかと思うやろ?
そういうパーティのやつも、周りの友達に1人ずついたが、
俺は、勇僧僧魔 やったし、
勇商僧魔 と商人いれてるやつもいたし、
勇僧魔魔 と魔を二人入れてるやつもいた。