
引用元:世帯収入500万で4000万の住宅ローン組んだ友達がおるんやけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611570256/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:24:16 ID:3bG
やばない?
2: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:24:54 ID:sN7
修羅の道やんけ
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:25:39 ID:3bG
>>2
なお子供が3人いる模様
なお子供が3人いる模様
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:25:05 ID:ge3
他人ん家のことやしええやろ
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:26:41 ID:3bG
>>3
なんか友達が修羅の道辿るの見るの夢見悪いやん
念願のマイホームだよ!とか満面の笑み浮かべて言われた後にこれ聞いて吐きそうになったわ
なんか友達が修羅の道辿るの見るの夢見悪いやん
念願のマイホームだよ!とか満面の笑み浮かべて言われた後にこれ聞いて吐きそうになったわ
7: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:27:05 ID:aSC
職業と年齢と金利と何年組んだかによる
12: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:30:15 ID:3bG
>>7
30前半、割と堅い仕事、金利は1パー前後らしい
30前半、割と堅い仕事、金利は1パー前後らしい
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:29:10 ID:aSC
あと最悪売れる立地か
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:31:12 ID:3bG
>>8
ワイの地元やから田舎や、土地代は田舎な分安いけど建物注文住宅でこだわったから高くついてるらしい
ワイの地元やから田舎や、土地代は田舎な分安いけど建物注文住宅でこだわったから高くついてるらしい
9: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:29:20 ID:bHT
住宅ローン審査通ったなら大丈夫やないか?
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:29:23 ID:sN7
まぁしかし奥さんにも働いて貰えば決して無理なローンでもないやろ
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:30:47 ID:K8e
今家買えるのってすごいな
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:30:48 ID:5wX
4000万言うても月10万くらいやろ?大したことないやんけ
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:32:41 ID:3bG
>>14
12、3万くらい?って言うてたわ
12、3万くらい?って言うてたわ
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:33:01 ID:5wX
>>21
500万の収入なら行けるやろ
500万の収入なら行けるやろ
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:36:38 ID:3bG
>>22
そうなんか、手取りで考えたら380万くらいやろうから
子供の学費とか今後の貯蓄考えたらカツカツやろうなって思ったわ
そうなんか、手取りで考えたら380万くらいやろうから
子供の学費とか今後の貯蓄考えたらカツカツやろうなって思ったわ
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:31:38 ID:EmI
はえーすっごい豪邸なんやろなあ
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:06 ID:3bG
>>18
写真見せてもらったけど結構気合入ってた
写真見せてもらったけど結構気合入ってた
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:31:44 ID:A6v
場所によるけど不動産は高いからな…
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:33:35 ID:vs0
ローンは月々の金額以上に期間を見なあかん
34: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:37:24 ID:DgU
嫁が働き出すだけやろ
37: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:37:45 ID:3bG
>>34
嫁さん働いた上での年収やで
嫁さん働いた上での年収やで
98: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:06:35 ID:mKt
もっと頭金用意してせめて3500万ぐらいで組んだ方が良かったかもな
100: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:08:17 ID:3bG
>>98
ワイなんかはそういう考えやった
けど同世代の友達とかが結構フルローンで組んでて驚いた
ワイなんかはそういう考えやった
けど同世代の友達とかが結構フルローンで組んでて驚いた
103: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:13:13 ID:jQ2
>>100
住宅ローン減税が13年あるから普通35年ローンで借りて控除を大きくするのが普通
減税期間終了後に繰越返済
住宅ローン減税が13年あるから普通35年ローンで借りて控除を大きくするのが普通
減税期間終了後に繰越返済
107: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:18:34 ID:mKt
>>103
高い金額で組める人は減税による恩恵が大きいんやな
審査さえ通ればその方がええな
高い金額で組める人は減税による恩恵が大きいんやな
審査さえ通ればその方がええな
115: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:27:04 ID:jQ2
>>107
せや
今はそんなに頭金を支払わない
あと低金利なのが効いてる
せや
今はそんなに頭金を支払わない
あと低金利なのが効いてる
104: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:14:43 ID:3bG
世帯額面500万
世帯手取380万くらい
年間返済150万くらい(利息こみ)
残り230万ってきついなぁ
世帯手取380万くらい
年間返済150万くらい(利息こみ)
残り230万ってきついなぁ
109: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:19:54 ID:CEv
どっちか働けんようになったら破綻するのがヤバい
110: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:20:44 ID:3bG
>>109
そんな感じでもローン通るんやなぁという驚きがあった
そんな感じでもローン通るんやなぁという驚きがあった
114: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:25:56 ID:XWS
>>109
コロナ雇い止めで返済できなくなったってよく聞くわね
特に嫁が非正規の場合
コロナ雇い止めで返済できなくなったってよく聞くわね
特に嫁が非正規の場合
119: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:29:39 ID:XEC
ローン返すことだけの人生になりそうですな
121: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:33:06 ID:3bG
>>119
なんか30年後にまだ多少なり価値がある物件ならまだ良さそう
昔の上司がバブルの時東京から離れた物件買って二束三文になった話とか聞くとこわいけど
なんか30年後にまだ多少なり価値がある物件ならまだ良さそう
昔の上司がバブルの時東京から離れた物件買って二束三文になった話とか聞くとこわいけど
138: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:44:28 ID:Xmu
長いローン組むやつ、病気になるって発想がないんやろなあ
139: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:46:16 ID:XWS
>>138
それ考えると賃貸にしか住めなくなるけど賃貸にもずっと住めない可能性もあるからなぁ
それ考えると賃貸にしか住めなくなるけど賃貸にもずっと住めない可能性もあるからなぁ
まあほらカマキリのオスもメスに食われて栄養になるんだろ。似たようなモノだよ。
というよりもまず比例区当選は73歳までのルールを破ってる2F。
それとこの記事があったが、news.yahoo.co.jp/articles/abfa11f9e2e9a9039703f826a3e9417a08a54b14
議員歳費で129万毎月入る。給料とは別にだ。
だから飲み屋に行く。保障する。
みのも○た→マカオ。 ステーキ食うだけのはずがないんだよな。
こんなんやってんだったら国民に給付金を払え!
家なんかどんだけ安くても一千万円はするでしょ
その何十倍も違うわけでもあるまいし
昔より雇用が安定してないのにやりすぎや・・・
将来的(多分35年ローン)には、所有権・財産だけど博打度が高いな。
銀行=抵当権最優先権。
こん
狭くて気を使う賃貸より家買うだろうなぁ。
ワイは相続予定の家をフルリフォームしたから安くついたけど
それでも2000万近くかかったわ。
でもこういう人は仕事辞めたら詰むから単身赴任の標的になるらしいね
意外と抵当権の解除忘れて、そのまま忘却・放置されてひどい目見る未来が...
家買うまで何の話もなかった友人関係の人間の話を鵜呑みにするのも危険バイ
義父が一級建築士で相場とか原価知ってるけど大手ハウスメーカーだとタケーけど、個人の大工とか小さい工務店だとかなり安いぞ、あと夫婦二人だけとか一人住まい用のこじんまりした家なら500万くらいから建てるだけなら建てられるよ、造成やら測量が高いから土地次第
素人だけど、4000万のとこなら土地1500、家2500くらい出ないの?
売り出しか、自分で土地買って家を別で買うのは違うのかも知れないけど。
総返済額6000万くらいでしょ
30年前なんて3000万のローン組んだら生涯総返済額は3倍の9000万とかだぜ
和歌山三区全体を潰すしかないやろ
ルール守れないなら仕方ない
お前はアホか。
リスク管理の話をしてるんだけど分からんか?
分からないならお外で遊んできなさい。
安い賃貸に住んで20年くらい株積み立てれば4000万円たまるやろ
途中できつかったら中断してもいいしノルマ達成後にさらに株増やしてもいい
「住宅ローンはリスク」って言いたいのなら、
架空の友だちなんか使わず、叩かれる覚悟を持って自分が前に出ればいいのに。
最悪に頭悪い建て方やな。こういうやつが居るから経済が回るw 親子5人の運命? しらんがな。
逆なら最悪売ればいいから詰まないけど、こんな家売ったってローン消えないで。それどころか、売れずに空き家の確率大。ツマラン素人こだわり(≒他人にはほぼ無価値。むしろ使いにくいだけで価値低下要因)が入った上モノ新品で3000万円程度?の安め注文住宅の中古、しかも田舎なんて誰も欲しくない。こだわり(藁)の内容によっては10年ちょい程度の中古でも売却価格が更地下回るで。田舎ならその間に地価が下るのほぼ確やしな。
>>24※24
親が金持っての相続対策なら4000万円のフルローンで家建てない定期。頭金でるだろJK。専業で世帯収入500ならともかく、共稼ぎで500・子供3人だからな。ネタではなくマジなら貸した銀行家の頭を疑うレベル。
子供は小さいだろうから共働きって言っても月数万のパートくらいじゃないか?
資格持ってて再就職しやすいなら大丈夫だろ
って言うか何も考えずに無理して借りる奴なんて居ないだろ…
場所にもよるけど都内だと20坪ぐらいの中古物件が買えるか買えないかぐらいだと思う。
隣人ガチャがめんどい
なんで現金で家を建てんのや?
フラット35とか頭がオカシイやろ
お前何歳まで働けると思ってんの?
子供の学費もだんだん高くなるのに計算もできんのか
マジでアホすぎてキモいわ
貧乏人が贅沢すんな、生意気なんじゃ
4000万で金利1%35年なら金利手数料込みでだいたい4800万円くらいだね。減税が最大で400万円。
算数できない人は金借りちゃダメだよ
大工に住宅ローンの相談ってw
今は変動で0.5%前後だから借りれるだけ借りて手元資金をNISAで運用した方が遥かに得なんだが
借りなきゃ損!というほど安い
でもお前の会社が定年まであんの?と言いたい
そこは計算出来ないわな
だから余力を残せよ
大の男がそこを考えられんでどうするよ
「家族の為に一戸建てを~」「こだわりがあって~」
アホよ、それは女子供の戯言じゃ
父親は家族に責任があるんやぞ
いろんな考えの人がいるだろうけど働けなくなるリスクも倒産リスクも持ち家があろうとなかろうと変わらない
財産として金を持つのか不動産を持つのかの違いでしかない
頭金の大小、消費税{仲介及び土地の部分には掛からない}、世帯収入での共有名義
中でも消費税がローン払いになるので大きいのと共有だね、共有で登記しなくてもよいが双方で
出して単独名義にすると片方から贈与を受けた事になる。
それが問題じゃなくて離婚が出来なくなる、まあ単独で払えれば構わないが・・
自分が渋谷拠点の私鉄系大手不動産に勤めていた時はまだ消費税が無く金利も高かった。
公庫でさえ8%以上、だから3世帯ローンなんて言うのもあり物議を醸しだした。
当時、男性は20代の後半で家を購入して嫁さんを迎える準備が普通だったが今は若い人たちの
稼ぎとやる気が後退したので定年を過ぎてもローンが残るのが普通だ。
とにかく、支払いはボーナスは併用しない事、併用しないで購入できる範囲にした方が良い。
あとは収入合算でローンを組んだら仲良くやる事だ。
アホか子供3人いてこれから20年かけて金貯めたところでその頃にはもう今欲しい家は必要無くなってるだろ。
その間も家族5人暮らすアパートの家賃は払い続けるわけで。なんでもこどおじ基準で考えちゃいかんよ。
それに投資してるなら住宅ローンに限っては借りてもいい借金だと言うこともわからないのかい?団信込みで資産のリスクヘッジだよ。
問題は借りる総額が年収と支出に対して高すぎるって事だ。
東京基準じゃしょぼい家だろうけど地方だったら結構な家たつぞ
4ldkガレージ庭付きでリビングは20畳超える
僻んでないで自分で建てろ
その技術を自分のために行使しないでどうすんだ
債務者が死亡すればその後のローンは全てチャラになって家も家族のものになる
払えないときは家族のために自ら命を断てばいい
職人目線からいいハウスメーカーはどこかと良く相談されるんだよ
でもどこを選んでも大差ないのが今の住宅
何事も予算次第なんだよね
*41
ワシは一万件の家に携わってきて色んな家庭を見てきたが最後まで持ち家を維持するのは大変や
サンヨウ、東芝社員とか新築が完成するまでに工場閉鎖とかシャレにならんかったわ
金銭的に安全なのは中古住宅を購入して余裕のあるキャッシュを運用してると
資産としての土地なんて立地によるとしか言えんし、建物の評価は20年でゼロじゃ
*42*43
その通り、家土地は資産でもあるから。問題は収入とのバランスがお話にならない世帯が多すぎる事よ
ワシからしたら客やけど寒くなるわ
*45
ワシ中卒で飛び込んだからもう家建てとるんや、キャッシュで
ファミリータイプのマンション借りるなら家買った方が安くつくなんてザラにあるよ
確かに無理した結果学費を奨学金で借りらせる親が増えたのはあるな
俺が借りた時は、年収の6倍までって言われたけど、
今ってそんなに借りれるの?
・控除を受けると年度末に40万くらいは返ってくるからお得。徐々に減っていくが、これが10年続く。
・ローンが終わったら家賃を払う必要がない。年金がまるまる生活費として使えるから老後に余裕がある。
・場合によっては家を売って老人ホームに入る事が出来る。
・団信という保険に必ず入る必要があるが、癌や脳卒中などになればローンがチャラになる。これが1番賃貸より安心な備え。
買える人は買えばいいんだよ
そんなに心配するこたぁない
同感です。
特に土地のみが資産と言えるのは本当にその通りです。
今年から住宅ローン減税が13年に伸びたりしてて、ローン借りやすくするような働きかけがあるみたい。
ローン残高によって控除額が変わるし。
不動産屋やハウスメーカーカー聞いた話だと今は頭金ゼロ〜2割程度で建てることが多い模様。
かつてのサブプライムローン問題みたいなことにならないといいけど
ただローンの支払いでカツカツの生活は避けられないが、住宅ローン控除、子育て支援控除でそこまで苦しくはないはず
親の遺産って言っても90過ぎまで生きたら自分も年金貰う歳になってるだろうし、逆に介護の金も必要になるかもしれんぞ
遺産をあてにするのを前提とした人生設計は危険過ぎでは?
即金買取もあるけど足下見られる。
一年分位の手元現金は確保しとこうね。
メガバンとかから0.5%で借りられる人は大丈夫や。
そうじゃない人も多額のローンを組んでるのがヤバイ。
株や投資からの収入を考えてないし
リスク抱えるからリスクヘッジする必要がある
メチャクチャだな
実際は1800万借りて7年で完済したけれど
馬鹿な真似はしないで本当に良かったと思ったのはずっと後の事
ローンで無理をしてはいけないと思う
借入金額がデカいと頭が麻痺してついでに車も欲しくなったりするんよなぁ。
おれ27で世帯年収500万円の時に3500万円のマンションを35年ローンで買ったけど半分くらい繰り上げ返済して売っぱらったお金を頭金にしてビルドインガレージつきの戸建に買い換えられたで。
1300で4200のローン組んでるけどアパートの家賃より安いよ。
マンションなら賃貸より隣人ガチャでハズレ引く確率は圧倒的に低いと思うけど
そうなのよ。借金した方が得するんだけどね。
おまえヤバイな
金借りて不動産買った方が得なのである程度安定的な職業の人はローン組んで不動産を買う
逆に自営業や非正規雇用の人などはまとまった金を借りることが難しいし借りれたとしても金利も不利になりがちなので自己資金を大きく積むか住宅ローンはあきらめるしかない
全員が購入か賃貸か自己資金をどれぐらいにするかって選択ができるわけではない
弱者ほど税制優遇や経済的利益を得づらくなる典型的パターン
申し訳ないけど皆が借金しなくなった方が日本終わるんだぞ。
もうすこし経済を勉強してから偉そうなことを言いな。
新築あるあるだな。
今では反省しえいる。
弱者ほどって言うけど自分で選んだ道なんじゃね?
そうだね
でもこんな当たり前のこともわからないひとが大勢いるのも事実
でもまあ安定した会社ならなんとかなるのかな?
で、家一括で買える金貯まるまで家賃払いながらコツコツ貯金するのか?貯金を少しでもマシな積み立て投資にしたとしても20年くらいかかるぞ。
とは言え、そんなアホな人間がカネ借りようとしても、アホはお引き取り下さいと親切に断ってくれるのが、昨今の金融機関。
アホが家建てようとしても、銀行からカネ借りれなさそうな人はお引き取り下さいと親切に断ってくれるのが、昨今のハウスメーカー。
なので本スレ1は嘘松決定。
実情は
①本スレ1友人本人の年収が500万というだけで、世帯年収は800万程度あった。
②その上で、土地は両親のもので、両親が土地を抵当に入れる事に合意した。
世帯合わせて500万しか収入ないなら、夫だけで4000万は審査通らないと思う。
なので、夫婦共同でのローン(比率は夫婦が決められるが仮に50%ずつだとする)だろうから、片方が死んだ場合は半分の2000万分だけしかチャラにならない。
実際は夫側の方が比率高いだろうから、夫75%だとすれば、3000万分だけがチャラになって残り1000万はローンが残る。
上物3000万だったら(東京基準なら)なかなか立派な家が建つよな。
元スレで頭金入れて3500万くらいにしろってあるがそれはやっちゃあ行けない奴だぜ。今の金利なら頭金は0でその500万は口座に入れたままにしとく。そうすれば何か起きて支払いできなくなっても約4年分は時間の猶予ができる。どうしても頭金で入れたいなら貯金の半分以下。
借金を一円でも減らすのが正義だと思ってカツカツの貯金で払っちゃうのが1番危ない。
他人には金使えと言うけど身内や親友にはリスクの高い行為をして欲しくないわ。
まぁいいお客さんだから結構じゃないですか
そんな人ばっかなら景気も上向きそうなもんだ
元武蔵小杉民か?
ワイの先輩が全く同じことしてたわ。
カネはまるまる残しておく。頭金はゼロが基本だな。(とはいえハウスメーカーも着工前に公的な届出や金融機関外注業者との契約があるので、そのぶんの経費は前払いして貰わないといけない。なので50~100万くらいは入れないと受けてもらえない。)
貯金ゼロで借金だけあるという状態が、どんだけ怖いか、ローン組んだ事ない人は分かんないんですよ。
あと、新居に引っ越しして、家具がない。カーテンもない。狭いアパートから持ってきた家具を広い家に点在させる状態(笑)
庭は一面茶色(笑)
いろいろお金掛かるからね~
ローン組む際に団生には必ず入れられるので、生命保険は関係ないですw
一生独身でこどおじか豚小屋に20年も住んで貯蓄を貫くならそれでいいと思う。
東京近郊で、ファミリーが子供も住める程度の広さの賃貸に20年も住んだら、家買うのと大差ないくらい払ってるとおもう。
そうだな。ただ、4000万なら頭金は払わずとっておいて、住宅ローン終わった頃に頭金にしようとしてた金額を繰り上げ返済した方がいいわ。
もし4000より高いなら、超えた分だけ頭金として払えばいいよ。
そうそう、頭金≠自己資金。
自己資金0のフルローンはヤバいね。手付金、ローンの事務手数料(1000万円につき20万円が相場)、家具家電、その他後から追加工事した分、などなど…。
ホームメーカーに見積もり出してもらう時自己資金正直に書くと勝手に頭金にされたりするから注意。
78だけど、あと気をつけなきゃならないのは自分が生き残って働けなくなった場合な。これが1番困る。オレはこれが怖くて就労不能保険に入ったしローンも8大疾病付けた。
残業代ありきの計算で家買うってどんだけ馬鹿なんだよって思った。
それ以上は無謀でしかない
身の丈を考えないとダメだ
実は多額の頭金を払ってあってローンは楽々ってオチじゃないだろうな?
本当に4000万全額借入ならかなり大変だと思うが
誰も建てなくなったらお前は商売上がったり
客舐めてるとそういうの仕事に出るから気をつけろよ、三流大工
タクシーやっても介護員になっても働いて
払う。そうじゃない奴は順調な人生をおくっているのに自己破産とかする。
子供が二人以上いたら戸建て持ち家が
一番こすぱが良いと思う。
ただ、世帯収入500万とか友達だとしてもホイホイ教えるとか理解出来ん
持ち家なんぞバカバカしいとかで分譲マンションを運用目的で買った人から借りてたわ
定年前に割り増しもらって退職してったけどどうなってるやら
店子の歳行くといやがる大家は多いからな
知ったこっちゃないけどな
4千くらいだったら頭金数百でも割と返せる
親父がそうだったがちょっと金貯まると返してたし定年よりずっと前に返済終わらしてたわ
異動にもフレキシブルに対応できるし
購入はセミリタイア後、必要なら考えるわ
4000ならキャッシュで払えるからローン組んでも問題ないし、資産は金を産んでくれる運用に回す方が賢いと思う
君の親の話なんて関係ないし参考にならないんだよ
これは子供3人いる世帯年収500のスレ主友の話なんだが
リタイアしてからローン組めると思ってるとかちょっと世間しらなすぎじゃない?
税金や社会保険料は所得に対して一定の割合で掛かるから高いほど損って事はないよ
医療費や学費の補助なんかの手当てはそうでも無いけど
今から30年後はコロナ無しでも9000万人でいたるところで廃墟まみれ。
本当にローン組んでまでそこに建てるべき家が何%あるんかのう。
と、賃貸マンション数棟持ってる大家が言ってみる。w
実際、お家のトラブル全て大家持ちで、至れり尽くせりよ。
聞きかじりで素人の友達の判断より、そちらの方がよっぽど信用できる。
孤独死とかされたら資産価値減るし、誰も補償してくれないし
抵当権設定登記するからね
返せなくなったら強制競売で損はしない
「特攻」で借りる人があってこその金融機関
ゆとり返済とか言う過酷な返済計画で、
どれだけの人が犠牲と成り家を手放した事か。w
どこまで活かせるか
※ただし大企業勤めに限る
30年も家賃はらってたら、家賃分で家のローン終わるじゃん。
家賃払いながら、30年後に家買う金貯められるヤツってどんだけ
いるんだろね?
ローン組まずに買える家で欲しいのある?不動産サイト見てみ、安いだけならなんぼでも出てるから。
そんでそういう安いのに限っていつまでも売れてないから。
カモにネギしょってこいって言ってるようなもんだぞ。
組めたという事は、銀行は取りっぱぐれない担保を「見出している」という事。
恐らくは親がらみの資産なんかも勝手に「算定されてる」のではないかと思う。
先に他界する。遺産が転がり込む。払えるよね。的な感じの流れとか、かなぁ。
銀行がそんないい加減な担保で貸してくれるワケないじゃん。
田舎なら車も必要だろうし奥さんと2台持ちの可能性が高い。車を買い替える費用とか捻出できるのか?
加えて子供が3人て・・・教育費幾ら掛かると思ってるんだろうな
全て公立で塾や予備校も行かせなくても義務教育始まったら学費を1人月1万と考えたら3人で36万、交通機関使って通うならその交通費も必要だ。
大学は奨学金か最悪教育ローン(組めるか知らんが)としても、そこまで辿り着けない未来しか見えない
誰かが事故に合ったり、大病にかかったら、アウトだよな
その20年間の人生を安い家で暮らすのが嫌だから今4000マンの家を購入したんだろ
住宅ローン控除で40万くらい戻ってくるし、高校までの学費も無料化されるから
なんとかなるんじゃね?
給料が上がる会社ならなお良しだな。
子供達と暮らす貴重な時間を安賃貸に住んでどうすんの?
老後にキレイな家なんていらんでしょ。
住宅関係者か? アンタ。
129の補足
日本では家も消費財で30年も経てば価値はゼロ。土地も場所次第だし財産じゃなくて負の遺産になる事もある。
人生計画は他人と比べる事なく、キチンと個人が自分で行う事、店屋は商売だから、あの手この手で売り込んできて
その気にさせる事に長けてるぞ。