
引用元:ふるさと納税しない奴って何なの!?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611487088/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:18:08.799 ID:v81/Ecpy0
給付金はくれくれ言いまくってる癖に…
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:18:51.813 ID:AUXcKHb+a
自分がお世話になってる街に納税したいやん?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:23:00.123 ID:MHITxonG0
>>4
これ
これ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:25:29.581 ID:v81/Ecpy0
>>4
財政厳しめの地方民だとそういうのもあるのか…
財政厳しめの地方民だとそういうのもあるのか…
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:19:49.317 ID:UxE+7M+a0
確定申告めんどくさい
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:19:52.894 ID:UccTaWGP0
ふるさとに住んでるやつはわざわざふるさと納税する必要なくね?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:22:22.622 ID:41oaWs6Va
>>8
ちょっとワロタ
ちょっとワロタ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:20:53.673 ID:TgKWFaFZ0
鮭とチーズケーキとスイートポテトにしたわ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:21:05.871 ID:WLRDRwD10
たいした節税にならない
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:23:21.841 ID:v81/Ecpy0
2千円以上価値がある返礼品が貰えるのならやらなきゃ損だぞ
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:47:42.764 ID:wlNPkUEfp
すまんが仕組みが理解できない底辺だ
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:49:51.208 ID:3/LWga890
>>70
通販するとその分の金額が税金から引かれる
年収によって引かれる金額に上限がある
2000円だけは強制的に払う
大体そんな感じ
通販するとその分の金額が税金から引かれる
年収によって引かれる金額に上限がある
2000円だけは強制的に払う
大体そんな感じ
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:48:09.552 ID:bGi+RR/Ca
年収400万だと3万ちょいしか頼めないのが浸透しない理由じゃないか?
だったらいいやってなるし、若者ほど年収低いし
だったらいいやってなるし、若者ほど年収低いし
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:54:04.332 ID:v81/Ecpy0
とりあえず東京とか税収多いリッチな自治体の奴はやった方が良い
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:57:57.725 ID:/V4joIIO0
外国税額控除やるために確定申告しなきゃいけないんだけどやり方わからんしクッソめんどくさいわ
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 20:59:38.604 ID:ACTpuP940
住宅ローン控除中だからほぼ恩恵なくて使ってない
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 21:09:18.938 ID:wJxNw4cB0
だってふるさとに住んでるし
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 21:44:00.762 ID:5X4ZLUzzM
トイペか米か金物にしてる
一人暮らしだと腐るもんは避けたい
一人暮らしだと腐るもんは避けたい
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 21:46:15.612 ID:EQLgIPUP0
知る人ぞ知るややこしい制度だからな
こんなことしてるからまた格差が広がる
あと転職、退職のタイミング次第では確定申告がややこしくなるし
制度ってもんはもっと分かりやすく広めてくれ
こんなことしてるからまた格差が広がる
あと転職、退職のタイミング次第では確定申告がややこしくなるし
制度ってもんはもっと分かりやすく広めてくれ
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 22:07:29.538 ID:SDgnrPLF0
>>106
何百万人も使ってるのに知る人ぞ知るはないだろ…
何百万人も使ってるのに知る人ぞ知るはないだろ…
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 21:48:08.269 ID:5X4ZLUzzM
やってる人からしたらややこしくはないけど
面倒くさいと思われるくらいにしておけばバランス取れるんじゃない?
全員がしちゃったらなんか不都合あるでしょ
面倒くさいと思われるくらいにしておけばバランス取れるんじゃない?
全員がしちゃったらなんか不都合あるでしょ
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/24(日) 22:50:27.321 ID:aUzF5Emz0
もし災害とかになっても
頼れる親族も友達もいなない
今住んでる自治体にぜんぶ頼るしかないぼっち人なので
住んでるところ以外に金納める気はないわ
頼れる親族も友達もいなない
今住んでる自治体にぜんぶ頼るしかないぼっち人なので
住んでるところ以外に金納める気はないわ
だから返して
あと控除される住民税を考えればそこまで大きな割合でもない
都市部から地方へ金を流すための制度としてはうまくいってると思ってる。
公平性はないけどね。
お前らがまともに税金を払っていないことはばれている
縁もゆかりもないとこに納税できるとか
個人事業主の強みやね(一応株式会社にしてるが)。
200万のあぶく銭も貰ったし、家賃の補助もな。
川崎のふるさとって…
言わせるなよ小卒があ
ここのコメ欄は、消費税減税ばかりで所得税減税を言う人間は皆無
このことから、学生・ニート・専業主婦・年金生活者・生活保護受給者・外国人ばかりだと思われる。
去年は10万円分だったから色々もらえた
ワンストップ納税使えば簡単だし
返礼品で美味かったものの所はGOTOで食いに行きまくったわ
有れは唯の寄付だぞ、だから返品を豪華に出来る
使い方もその市町村のおこずかいか見たいな
物だからなんの制約も無く自由に使える
こんな物に金を出す何て馬鹿だろう
だから同じ値段で同じようなものだったら過疎の自治体を選ぶようにしてる
自分が住んでいるふるさとの行政サービスを下げてまでふるさと納税なんてしたくないわな
故郷は遠くに在りて想うモノ・・・・という感性は無いかwww
当然だ。
皆、こういうパフォーマンス政策は朝鮮拝み屋の仕業!
どこが馬鹿なのかな?
具体的に教えて
だって住んでるだけで、ふるさとでもなんでもないじゃん
ていうかさ、そんなに故郷って恋しいか? 故郷離れた時に清々したのは俺くらい? そんな事ねぇだろww
それに故郷にそんな世話になった奴居る? 恨みつらみを抱えて故郷を離れた奴が大半だろww
いやマジで
スレ主みたいなことを言うのが「同調圧力」。
これがある限り日本は居心地が悪いと思う人はなくならない。
ああ、時々いるけど「いやなら日本から出てけ」ってやめてくれ。
そんなことを言う権利は誰にもないよ。
5自治体までだけど一件一万にしたら5万。平均年収のやつからしたらたいていこの範囲に入るし。
もともと確定申告する奴は手間がそんなに増えるわけではない。
確定申告どうこう言ってるやつは情弱なのか?
あと、住民税なんかが、それ自体上がってるから、得した感がなさすぎるんだよ
イデコとかは年末とかしたかを実感するけどなぁ
地元にはできねーの理解してんのか?
一日も早い廃止をのぞんでいる。
キックバックの完全廃止なら許す。
はい、論破
恥ずかしながらその制度を昨年まで知らなかったわ
なので初期の状態から制度が刷新されておらず確定申告めんどうって理由でやってなかった
後々得するとしても
その時に出せないんだよ
したいヤツがすればいいだけのこと。
縁もゆかりもない土地にふるさと納税ってなんやねんとは思う
ではこう答えよう。そもそも納税先を納税者が自由に決められる国を、寡聞にして俺は聞いたことがない。
こんなもん、マネーロンダリングの香りしか、常識的には想起しない筈だ。
この時点でお察し。
もっとマジメに答えるか。
まず、住民税の趣旨にこれは反する。住民税は道路などインフラ整備代にあてがわれる。だから、たとえ赤字企業でも均等割で負担するわけだ、なんでって道路を利用しない当該地域の企業なぞありえないから。
次に、歳入増加を必要とするなら、その強い手段としては、税ならば固定資産税など、交付金ならば地方交付税や国庫支出金があるはずだ。というか少なくともこれまではそれで地方自治体経済は回ってきたはずだ。
さらに、当該地域の人口が減少している場合、究極的な方針は他の市町村との合併とか、とくに限界集落尾ような場所からの住民の立ち退きの要請である。人口減少による歳入低下に伴い、歳出を減らす手段を講ぜねばならない点に、ふるさと納税は反する。
まあやった方がお得だけど額によってはやるほどの価値を見出さない人もいるかもね
家庭も仕事も有るから出ていくのは難しいが、こんな県にはできるだけ税金を払いたくないからな
4と6は既に対策されたんじゃないの?
なんの関係もない土地に納税するってなんなん?
それは違う。
日本のサラリーマンなんて
自分がいくら所得税を払っているのかなんて把握していない。
なぜかというと、給料から自動でさっ引かれてるから。
だから数千円~数万円のレベルで引かれても
全然意識しないし、気にもしない。
消費税は自分の財布から直に抜かれているので
気になる、ムカつく、許せない、という発想。
日本人が消費税にやたらと厳しいのは、そういう理由。
それをさせないための税であり公な筈なのだが、利権者には邪魔よな。
庶民を責めるもんではないが、ふるさと納税でお買い物って感覚は、
あの民スガソリン税中断の5月にここぞと殺到したのと同じで
はしたないって事だけはわきまえておくと良いぞ。
人それぞれって一番思考停止で馬鹿な意見だと思うわw
書き込まないでねw
こっちまで恥ずかしくなるから
返礼品が魅力的な他の自治体だけどね。
寄付した分税金が安くなるシステムだがそれを使うのがなんでバカなんだ?
ポイント貯まるからね〜
昔は泉佐野市直営がお得だったんだけどね
地域外の工場に税金が注がれても、それは住民税の本旨に反しない話ですかね?
もし金の回り先が地域内の工場なら、例えば、そこでの雇用数増加を期待できる。
それに極論、贈答品というシステムそのものがおかしい。
もしその地域の歳入を増加し、歳出を低下させるなら、贈答品なんか廃止すべきのはずだ。
流石にそのレベルの赤貧なら、そもそも非課税世帯だろ。
これ以外の理由は無いだろ。
ワンストップにしときゃいいのに。
税理士ついてるなら問題ないけど
特に年収600万超えてる人は絶対やった方がいい
自営業の人は年収関係なくぜっっっっっ対にやった方がいい
いつもなら買わない贅沢なもの買って、それが全部払わなきゃいけない税金から控除で引かれるって
考えられないほどお得
そのほかは高級フルーツと遊園地の券と座布団とホテル宿泊券を買った
いや〜お得感あったわ
でも宿泊に関しては部屋レベルが高いものはふるさと納税にないので
贅沢なところに泊まりたいなら宿泊券はやめた方がいい
高級フルーツは、量がたくさんのものより、1点もの高級の方がいい
炭酸水はほんとお得
どうせ引かれる金額は同じなのだから1万円分の物貰えた方が絶対美味しいし
んじゃその土地のふるさと納税をすればいいじゃない
簡単に言うと47都道府県税収バトルロイヤル。魅力的な返礼品がある県は強いが、そうでない県は不利という新自由主義的不平等政策。
返礼品禁止で、それでも違う自治体に納付したいというのならまあええけどな
何か欲しさに他の自治体に納税するのは廻り回って損失だわ
東京のように地方出身者がって言うならまだしもルール無しはいかんだろ
ひとり身のリーマンだと恩恵感じることほぼないからな
俺は全額分を児童養護施設に寄付しているのだ。
寄付金額50万円程度だから大したダメージにはならんが、これから永久に続ける模様。
ヘイトスピーチ禁止は結構な事だが何で日本人が対象外やねん。
何も面倒なことないわ
そんな殊勝な考えでやらない奴なんてほとんどいない
面倒だからだよ
それで済む話だと思うが?
・・・能動的に動かなきゃ恩恵を受けれない制度って大量にあるよね
自分の住んでいる市町村の税金が一万円減る
自分の住んでいる街の道路の修繕費用なんかが結局一万円減るということ