
引用元:結局日本でフランス革命が起きなかった理由ってなんなん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611506936/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:48:56 ID:s4j
江戸時代とか見ると非武士階級の知識層めっちゃ厚いから
もし黒船こないままだったらそのうちフランス革命起こったんやろか?
もし黒船こないままだったらそのうちフランス革命起こったんやろか?
2: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:49:16 ID:HVV
日本はフランスじゃないから
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:49:29 ID:abV
>>2
これやな
これやな
109: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)04:11:52 ID:YBk
>>2
これ
これ
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:50:19 ID:ogR
支配階級としては一番人口多い底辺武士が土地を持ってなかったから革命なんぞ起きようがなかった
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:50:40 ID:OK6
五人組だとか監視社会が完成されてしまったから無理
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:52:23 ID:s3P
日本でフランス革命起きたらフランス人もビビるわな
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:52:30 ID:6n5
武士がめっちゃ貧しくて商人がめっちゃ儲けるという特殊な構造の社会だったとか聞いたで
いうほど支配階級が贅沢してないというか
ベルサイユ宮殿なんぞとんでもないというか
王城の天守閣焼けたけどカネないから放置したろ!w
とかいう支配階級は良心的なのでそない革命せんでもええやろってことちゃうの
いうほど支配階級が贅沢してないというか
ベルサイユ宮殿なんぞとんでもないというか
王城の天守閣焼けたけどカネないから放置したろ!w
とかいう支配階級は良心的なのでそない革命せんでもええやろってことちゃうの
16: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:54:44 ID:s4j
>>11
せやな
武士だけ米基準で給料貰ってて米価が下がったから武士がめっちゃ貧乏やった
商人からの前借り金で生活してたようなもん
せやな
武士だけ米基準で給料貰ってて米価が下がったから武士がめっちゃ貧乏やった
商人からの前借り金で生活してたようなもん
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:52:51 ID:ogR
あと商人も金持ってるだけで権力がなかった
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:55:40 ID:cGJ
>>13
これ。武士階級の人数の多さと支配力の強さ、商工業者の地位の低さ。金は持ってても農民からも下に見られてたらそら革命なんて起こせるわけもなく、徳政令出されても泣き寝入りですわ
これ。武士階級の人数の多さと支配力の強さ、商工業者の地位の低さ。金は持ってても農民からも下に見られてたらそら革命なんて起こせるわけもなく、徳政令出されても泣き寝入りですわ
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:54:11 ID:qZA
そもそもワイ学歴なしのぺーぺーやからフランス革命は知らんのやけど
でも分かるで
それは日本がフランスじゃなかったからや
でも分かるで
それは日本がフランスじゃなかったからや
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:54:18 ID:6n5
武士は食わねど高楊枝とか
刀を金がないので質入れで竹光差してるとか時代劇でよう言うもんな
わりに搾取しない支配階級であったのではないか
刀を金がないので質入れで竹光差してるとか時代劇でよう言うもんな
わりに搾取しない支配階級であったのではないか
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:57:03 ID:s4j
>>15
でも苗字帯刀とか金以外ではめっちゃ優遇されてたからなあ
二階建ての家建てるのにも御公儀から直接許されないと建てれなかった
でも苗字帯刀とか金以外ではめっちゃ優遇されてたからなあ
二階建ての家建てるのにも御公儀から直接許されないと建てれなかった
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:55:28 ID:SiH
そもそも市民が統治するって概念が存在しない
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:55:34 ID:dL2
貧乏武士が反乱しなかったのはなんでやろうな
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:55:40 ID:VQN
百姓一揆なら起きるで
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:57:00 ID:4RA
明治維新起きたからセーフ
28: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:58:08 ID:s4j
>>24
明治維新は上の支配層が横にずれただけで革命やないやん
明治維新は上の支配層が横にずれただけで革命やないやん
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:57:13 ID:ogR
逆に武士は権力だけで金がなかった
下層の武士と上流の商人の利害が一致すればワンチャンあったかもな
下層の武士と上流の商人の利害が一致すればワンチャンあったかもな
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:58:03 ID:6n5
というかカネ持ってる商人が支配階級なりたいと思ってないやろ絶対
借金まみれで粥すすって冥加金タカってやっと生活するんやろ
そんな生活イヤやんけ
というか侍株手放して商人になるやつもおったとか聞いたで
借金まみれで粥すすって冥加金タカってやっと生活するんやろ
そんな生活イヤやんけ
というか侍株手放して商人になるやつもおったとか聞いたで
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:58:14 ID:3zo
そういや日本は農民とかの下級層がデモとか暴動で何か勝ち取った事マジでないな
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:59:40 ID:m4C
>>29
奴隷根性凄まじいな
奴隷根性凄まじいな
47: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:03:13 ID:3zo
>>31
現代も奴隷社畜上等なのは日本で一回も革命とか層のひっくり返りがないからとかのせいやないか
現代も奴隷社畜上等なのは日本で一回も革命とか層のひっくり返りがないからとかのせいやないか
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)01:59:24 ID:ZQb
別に天皇に恨み無いから
33: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:00:28 ID:s4j
>>30
ロシア革命後はプロレタリア革命起きるのめっちゃ警戒してたんよな
そのくせ起きなかったけど
ロシア革命後はプロレタリア革命起きるのめっちゃ警戒してたんよな
そのくせ起きなかったけど
35: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:01:09 ID:MW0
起こる方が特殊やろ
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:01:41 ID:s4j
農奴しかいないロシアで革命起きるなら
浪人ばっかの日本で革命起きても良さそうやけどなあ
浪人ばっかの日本で革命起きても良さそうやけどなあ
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:02:23 ID:6kh
>>38
ロシア革命はレーニンがドイツの支援で送り込まれたってのもありそう
ロシア革命はレーニンがドイツの支援で送り込まれたってのもありそう
54: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:04:08 ID:s4j
>>42
第一次世界大戦中に相手弱らせるためにやったんやっけ?
そのあとソ連にボコボコにされるの思えば悪手やったな
第一次世界大戦中に相手弱らせるためにやったんやっけ?
そのあとソ連にボコボコにされるの思えば悪手やったな
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:01:45 ID:6n5
ロシア農民とかの収奪されぶりとか凄いとか大学の先生が言うてた
ロシアの貴族の贅沢ぶりも凄まじいやろ
それに比べたらまあええやんけというか
外国に比べたら日本って良くも悪くもヌルいんや
せやから別に革命までせんでもええわってなるやろ
ロシアの貴族の贅沢ぶりも凄まじいやろ
それに比べたらまあええやんけというか
外国に比べたら日本って良くも悪くもヌルいんや
せやから別に革命までせんでもええわってなるやろ
40: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:01:51 ID:6Lf
徳川がメチャクチャ権力持ってもその上の天皇がおったからなぁ
天皇はなんもしとらんし
天皇はなんもしとらんし
41: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:02:15 ID:TSX
>>40
上(ただの権威付けの傀儡)
上(ただの権威付けの傀儡)
52: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:04:03 ID:6Lf
>>41
それやから革命が起きんかったんや
明治維新は徳川を倒す革命とも捉えれると思うけど
それやから革命が起きんかったんや
明治維新は徳川を倒す革命とも捉えれると思うけど
50: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:03:31 ID:9aH
日本の場合だと食べるものが少なすぎて元気がなかったからじゃないか
フランス革命前ってみんな肥えてて生活水準高かったけど経済危機で急に落とされたから怒りが強かったって言われてる
フランス革命前ってみんな肥えてて生活水準高かったけど経済危機で急に落とされたから怒りが強かったって言われてる
56: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:04:51 ID:6n5
>>50
食料生産は稲作のおかげで常にアジア圏が優位やろ
ヨーロッパこそ厳しいもんや
中国とか日本とか世界的に見ても異常に人口が多いのはそういう要素が大きい
食料生産は稲作のおかげで常にアジア圏が優位やろ
ヨーロッパこそ厳しいもんや
中国とか日本とか世界的に見ても異常に人口が多いのはそういう要素が大きい
55: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:04:41 ID:SiH
そもそも議会を作ろうとする勢力すらおらんからな
63: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:05:50 ID:s4j
いまだに麻生とか安倍とか細川とか鳩山とか殿様や武士階級の子孫が政治してるからすごいわね
70: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:07:48 ID:ogR
>>63
しかもそいつら封建制のごとく選挙で受かる土地を世襲で授かるという
イギリスも世襲はあるけど土地は受け継がれんで
日本ってほんと特殊
しかもそいつら封建制のごとく選挙で受かる土地を世襲で授かるという
イギリスも世襲はあるけど土地は受け継がれんで
日本ってほんと特殊
65: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:06:11 ID:hbK
>>63
そもそもイッチ視点には経済的観点が抜けてる
フランス革命も小氷期とラキ火山群の大噴火で三年連続大凶作で
飢餓状態に陥った事が大元やったのもしらんやろ
そもそもイッチ視点には経済的観点が抜けてる
フランス革命も小氷期とラキ火山群の大噴火で三年連続大凶作で
飢餓状態に陥った事が大元やったのもしらんやろ
67: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:06:54 ID:s4j
>>65
じゃあ天明の飢饉で革命起きてもいいやん
じゃあ天明の飢饉で革命起きてもいいやん
76: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:10:17 ID:hbK
>>67
フランスだけじゃなく欧州全体が凶作やったんやで
輸入元が無かったのと陸上物流網の不完全さが原因
日本には南方からの海運物流網と代替作物があったので
長期の飢饉は起きてへん
権力層への富の集中もなかったしな
フランスだけじゃなく欧州全体が凶作やったんやで
輸入元が無かったのと陸上物流網の不完全さが原因
日本には南方からの海運物流網と代替作物があったので
長期の飢饉は起きてへん
権力層への富の集中もなかったしな
74: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:10:04 ID:ogR
結局需要と供給が国内で完結しちゃってるんだろうな
良くも悪くも
良くも悪くも
78: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:10:22 ID:JqD
フランスじゃないから
80: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:11:28 ID:hbK
>>78
そうまさにこれ
海に囲まれて外圧や侵略が殆ど無かった事に尽きる
そうまさにこれ
海に囲まれて外圧や侵略が殆ど無かった事に尽きる
84: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:14:04 ID:s4j
>>78
ブルボン王家と徳川幕府って言うほど違うんかな?
借金だらけで求心力失ってたのは同じやろけど
ブルボン王家と徳川幕府って言うほど違うんかな?
借金だらけで求心力失ってたのは同じやろけど
81: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:12:53 ID:vs0
明治維新はフランス革命の影響受けとるし
アメリカも独立はフランス革命の影響受け取る
みんな何かしら影響受けたり与えたりしあってる
アメリカも独立はフランス革命の影響受け取る
みんな何かしら影響受けたり与えたりしあってる
86: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:14:18 ID:6kh
>>81
アメリカの独立はフランス革命より前やろ
アメリカの独立はフランス革命より前やろ
87: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:14:49 ID:s4j
>>86
せやな
独立戦争の影響がフランス革命や
せやな
独立戦争の影響がフランス革命や
82: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)02:12:54 ID:SiH
経済とか関係なく民衆が統治するなんて概念が0やったからやろ
116: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)07:25:02 ID:cOm
未だにフランス市民革命=無辜の民草が起こした正義の革命
とか思ってるピュア民世間に多そう
とか思ってるピュア民世間に多そう
ロシアじゃないからロシア革命は日本では起こらないぞ
安定性がある一方、底辺の奴隷根性もなかなかの物だね。
これで終わってんじゃん
実際、藩主クラスなんて食事も衣服も普段から質素倹約だったし、
不作の年のためにいろいろ備蓄していざという時に配ってたし。
町人より貧乏な武士なんか大勢いたからね。
インフレで日本経済は混乱したけど、日雇いの庶民は武士ほど困窮しなかった。
革命は識字率が一定以上にならないと起きないけど、武士階級に比べると庶民は低かった。
庶民のほぼすべてが小学校卒業するようになるのは大正時代。
新聞メディアの煽りが力を持ったのもその頃から。
政治に直接関与しないし贅沢な暮らしもしない天皇家を誰が倒そうというのか?
そんな寝言はいいから少しは仕事でもしろよw
キリスト教以外の日本人が賛同する理由がある?
日本の識字率は昔から高いぞ。学校はなくても寺子屋はあったからな
長慶検地以降検地してなかったから、幕府の税率は江戸時代後期辺りは言うほど高い税率や無かったんやろ?
重税を搾り取っていたのは貴族や大名であって
天皇をつるし上げろとかいう意味不明な行動を日本人はとらないから
災害時に表立って略奪がないのと同じ
外人は何かと略奪に走るだろ
権力持った奴が財を築かないなら多少の無茶もしゃーないとなるが、権力持った奴だけ財を築いたら巫山戯んなとなるからな。
徳川時代の大名の大半が推進していた倹約して米の増産に励むとどんどん貧乏になるから
だって当時の米はお金と同じ存在だから今で言えばお札を刷りまくるのと同じで増産するほど価値が落ちるのに一部の商業センスのある藩以外間違った政策を正しいと思っていたので(いまでもこういう政策を持ち上げるバカがいる)頑張るほど逆に貧乏が極まる
明治になり大名は領地を取り上げられたが年金貰い生活はむしろ楽になった
革命起きる国は庶民の困窮をよそに貴族が贅沢しまくってたのでヘイト溜まり過ぎた結果だし
藩(というかそれ以前の戦国安土桃山の大名領国)自体が
半ば独立国みたいな状態だから幕府でもおいそれと「竿入れるぞ」は出来ない
命をかけて革命起こす理由も度胸もない。
共産党から弁当代もらって国会の周りでワンワン泣いてるだけの存在。
>そういや日本は農民とかの下級層がデモとか暴動で何か勝ち取った事マジでないな
戦国時代までだと土一揆や惣国一揆があったし、江戸時代だと一揆や騒動が起きると
大名の改易の理由になったから領主は善政に努めるようになった。
即位してそう経ってもいないのになんでだよ
内からの爆発(領主の農民への過酷な税への反発、社会の亀裂)で、フランス革命、ロシア革命、清教徒革命になったと思う。
日本の企業では問題になった。
日本人が報酬一億が限界だと考える状況で
ヤツラは100億円ぐらいが妥当と考えるのではないか。
欧米の貴族さんたちの搾取は日本なんか
まったく問題にならないレベルだったのではないだろうか。
(温暖、日照時間多い、多雨、農業に適した土壌)
徳川幕藩体制もその上の権威である天皇も、非常に質素。
現在残っている欧米と日本の為政者の文化遺産を比べてみればいい。
天皇陛下の執務室と迎賓の場所を見ただけで明白だ。
オルレアン公の王位簒奪計画が暴走して、革命になったのでは?
人が集まって革命が起きやすいんじゃないのか
≻イギリスも世襲はあるけど土地は受け継がれんで
間違ってるな
英国は下院(庶民院)にのみ5年制小選挙区650議席での改選があるが、2015年調べで約9%は世襲(現職あるいは前議員の関係者・親族)
同時期の日本の衆院への立候補者1180人のうち、世襲候補者(前述の英国と同じ定義による)は128人で約11%
仏でも米でもそうだが選挙のあるところ、いずこの国も人脈や票田は大事であり地盤や看板の世襲は存在する
農民には逃散とか抗議方法あったからね
年貢おさめて貰えないと領主も困るし
農民も畑が荒れるのは避けたいから
なるべく双方とも歩み寄って早期に解決するようにした
ただ逃散と称して畑の作物を見に行ったり収穫するのは掟破りで
逃散とは認められなかった
承久の乱でどんだけ貴族が処刑されたと思ってんだ、上皇とか二人も配流だぞ?
ガチの農奴とか貧乏人は革命できるほどの組織力なんてない
白ンボが特別に狂暴なんで 一緒にしないでいただきたい
動乱は、戦争と同様に無ければ無い方が良い。
戦争反対、内乱賞賛てアホかと・・・
フランス革命も当のおフランス人を先頭に賞賛されるが・・・
革命で王様を殺しておいて、そののち皇帝が即位って、いったいどこに褒める要素あるんだよ。
疫病退散のために、弟橘姫の故事にならい生贄になっていただく。
仕事はせずに、実家の家族と会食する女には、相応しい公務だろ?
しまった二人じゃない、三人だ、上皇の配流
アラブの王様は天皇と会見すると
部屋の質素さに驚くという。
あの人たちは権力・財力にふさわしい金銀財宝
で部屋を飾るのが普通のようだ。
WW2の緒戦ではその気になれば
アジアの財宝を奪いとることも可能だったろうが
天皇はそんなものにはまったく興味を示さなかった。
残されてる写真だと、江戸城の石垣・壁の漆喰だとかボロボロだったじゃん
信長様の御蔭やね。
基本は宮廷政治で、他の身分階級の人たちの意見を聞きたいときに国王が招集するという形式だった
第一身分は聖職者、第二身分は貴族諸侯、そして第三身分が一般市民代表(第三身分を招集しない場合もあり)
議会と言うよりも忌憚のない意見を聞きたいときの公聴会、説明会、意見交換会みたいなもの
老中「いいえ上様、革命が起きたのです」
革命は、識字率低いほうが起きやすいのげは?
文字より、口伝のほうが人を支配するぞ。
選挙を経る以上、世襲するのは選挙の3バンになるわけだけど、それでいえば野党も含めてほとんど世襲になる。
地元にも会社の組合が支援する議員がいるけど、前の議員が代替わりしたら
その後援会も名前だけ変えて、シンボルマークやイメージカラーもまったく同じで選挙に臨んでいた。
現代でもネット見たらネット民は衆愚ばかり。
まあ、ネットでイキってるだけで、現実社会では隠れて生きてるから実害は少ないが。
とはいっても、フランス革命の場合、市民を煽ったのは日本風に言えば他の皇族宮家w
何故フランスで明治維新が起きなかったのか?とね
フランスに薩長みたいな勢力があったのか?
フランスにも黒船が来たのか?
そんな詳しいこと分からんと言うなら、最初から問いになってないということだ
島原・天草の乱は松倉重政・勝家親子の暴政、九公一民という重税や過度のキリシタン弾圧に端を発しているが松倉勝家は己の失政を糊塗するためにキリシタン主導での一揆と主張した
またキリシタン排斥を掲げる幕府もこの乱をキリシタン弾圧の口実に用いるようになったために「キリシタンの信教の自由を求めての決起」とのイメージで知られているだけ
実際には島原前領主有馬晴信や小西行長らの帰農した旧家臣、さらには天草氏・志岐氏といった国人層が広く関与した国一揆・土一揆だよ
二宮金次郎の話しなんかでも、藩や金持ちに金をださせて救済してるやろ。
そして現代日本でもそんなこと言ってる奴はもはや信じがたいレベルのアホやな。
百姓の持ち足る国を作った戦国時代の北陸のみは革命と言えるがそれ以外は百姓一揆といえど労働争議における条件闘争であり農民の指導者は要求を認めさせる代わりに必ず死刑になってる
一揆は失敗しても成功しても指導者は必ず死ぬ、自身の栄華のためにやつてるわけじゃない
権力者をちょっと凹ませたくらいで民衆の勝利宣言するのはアカの悪いところ
その後も革命騒ぎが何度も起きてるけど、それで何かが変わることもなかった。
フランス人の過剰なナショナリズムが形成されただけだ。
第一、当のフランス国民がなんで革命なんかやっちゃったんだろうって思ってたし
※54
言ってることは陳勝呉広の乱と同じだしな
中身はコントロール失ってあちこちぶつけながら暴走する車みたいなものだけど
一応目指す思想は今に繋がるものだからね
今の基本的人権に守られた生活が嫌だ―って人以外は評価すべき事例だと思うよ
フランスのは実質ブルジョワ革命であり、下層武士が起こした明治維新のほうが実質的に階級闘争だと言える
西郷や大久保なんて最下層の貧乏武士、土佐藩も郷士連中、長州の伊藤は元は農民出身
文句は言うけど、じゃお前代わりにやれよって言われたら結構ですって断る
恨みの対象がしぼれない
王制と共和制がコロコロ入れ替わる不思議な政体をとるのがフランス
ダチョウ倶楽部の「はいはいはい!」→「どうぞどうぞ」を地でやるよな
私腹を肥やし
民の幸せを考えない政治をしていれば
いつかは革命が起きただろうけど
江戸幕府なんて自分から解散を申し出るほど
国や民や文化のことを考えていて
まあ頭のいい人たちだったので
民が革命をする必要なんてなかったという事実。
江戸が江戸市民中心の街になって横浜あたりに幕府も各藩武家屋敷等に移転させて江戸と市民を見捨てていたようなものなんでw
互いに嫌い合っていた
建前上は4公6民だが天領(幕府直轄領)だと江戸の後期には3公を割り込むくらいになってた
ちなみに幕府の家臣である旗本の知行地だと4公だが手続き上、当人の実入りは3割6分程度になった
だから200石の旗本だと実収入は70石くらいしか無い
それ以外の諸藩は藩独自の税率なので様々になる
国民の怒りがないと革命とかおこらないですよね。
フランスに限らず欧州各国でがあほみたいに細かく行政区分があるのは中央集権化に失敗からなんだが。
フランス革命にしてもルイ16世=フランス政府が貴族などを統率できなかったから…というのもあるし。
後、少数の士族による血統重視の婚姻関係が強固な軍事独裁体制で代わりがいなかったのも大きい。
それで乗っかるほど※64の言う様なことで民衆が困窮していなかったって事やな
維新は外圧からの政策対立の結果だし
だが待って欲しい
良く考えるんだ
台湾ラーメンも天津飯も日本発祥なんだ
だから日本でもフランス革命は起こる
そもそも身内一族の分家宮家と本家との対立が・・・
そりゃ、島原以外では真っ当な統治がなされている以上、よその領民が加担する理由がないんだが
民衆「おや、攻撃が来ない・・・俺達の勝ちかな?」
頭押さえつけるの辞めたらこれ
暴君のほうがシステム的に安定するってのが皮肉だわ
フランス革命みたいな熱狂的な行動は中々難しい。戦国時代までなら下剋上、根切りはあったけどさ
鎌倉以降は天皇制は利用する物であって支配される対象ではないしね
>革命は識字率が一定以上にならないと起きないけど
フランスもロシアもイギリスも識字率という点では江戸期の日本よりも低いんだが…。
台湾ラーメンは台湾人コックが作ったから台湾ラーメンと呼ばれるが、
これに近い食い物はもともと台湾にあるらしいのでやっぱ台湾発祥だ
店主は台湾に味の再確認でたまに戻ってるらしいし
というか初等なりとは言え教育が受けられるちうことはそれなりに裕福であるからであって、裕福である以上は識字率が高かろうが低かろうがその政権や体制を打倒しようという話にはならない=要は衣食住+αを保障できるかどうかのお話。
米国大統領戦で起きた革命は貴族制への移行じゃん
リベラルエリートのみ発言力を持ちおまえらは庶民階級には発言権与えんという体制
ドミニオンさえあれば有権者の顔色伺う必要ないからね
アカのみなさん、散々トランプ打倒に利用したアンティファのような底辺連中が速攻で切り捨てられてるの見てないの?
革命で下の連中が報われるなんて無いんだぜ
立憲君主制への移行に失敗した例だわなあ
ルイ16世のその決断には他の分家もマリーアントワネットも他の貴族連中も不満だった
もちろん市民階級も
今も昔も権力者がやりすぎない
貴族に生まれるなら欧州、農民に生まれるなら日本なんて昔から言われてるやろ
外国のレボリューションと東アジアの革命は違うのに何故か訳語にされてるけど
革命という思想は古代中国にはすでにあったんだよ
日本人は東アジア的革命(上が入れ替わるだけ)を想定するけどあっちは
全部(お上から制度から何から何まで)なかったことにするのが革命だから
たいていは市民革命って大義名分の、エリート同士の権力争いなんだよ。
その図が変わってないから、今のフランスでも底辺が暴動起こしまくってるんじゃん。
エリートが別のエリートに取って変わるだけ、共産革命も同じよ。
産業革命が起きなかった中では一番成熟してたんと違う?
江戸時代…というよりも戦国時代以降はそれが民衆の生活に何ら関係ないのだが。
関係のない争いがどうなろうと民衆は知ったことないけど。
自分は神に選ばれた~なんて勘違いしている中二病な奴がね
まぁ当時のフランスとか白人社会は「上」も中二病な連中だから苛烈な政治環境だってのもあるだろうけどねぇ
こっちの帝は首ちぎられるような事してねえし、民も別に自分が政治やりたいなんて一言もいってない。
今も昔もとりあえず目先に食べ物さえあればそれでいいっていう奴がほとんど
ローマ法王に対して、ローマ皇帝がいる。その皇帝とはフランス革命の騒ぎまで、オーストリアの神聖ローマ帝国なんね。
フランス革命の結果、神聖ローマ帝国は滅んだよ。
そいつはどうしてもオルレアン公主導で起きた革命という思い込みを押し通したいんだろ
フランス革命なんてのはルイ14世から積もり積もったツケや社会意識、市民意識の変換期といったものが一気に噴出した狂瀾で、そこには何か特定の原因があると考える方がどうかしてる
現実「独裁!全体主義!恐怖政治!虐殺!破壊と略奪!女性の地位低下!」←ええ…
だといいんだがな、史書も天智、天武、持統あたりからだし、天照のモデルも持統という胡散臭さ。始まりがこれで途中胡散臭い箇所がまだまだある
フランス革命は、領地所有の上に立つ貴族・聖職者が権力を独占していた状況が破壊され、
商工業・金融業の権力者が権利を得たところだろう。
日本はそれなりに、二・二六事件、三無事件、松江騒擾事件、三島事件(忘れてはならない!)他があるだろ。
その一族内対立でおバカな民衆が煽られてやったのがフランス革命
まあ、本家抹殺による王位簒奪と新たな国王即位に利用されたとバレた民衆に煽った某宮家当主本人も処刑されたんだけどねw
何いってんだ?日本じゃ明治維新が起こってるんだが。
昔の国家は普通に日本同様に神話=貴殿曰くの胡散臭い箇所から始めているけど。
単に現行国家の成立が新しいすぎるので日本以外では神話=胡散臭いことが適応できないだけのお話。
むしろ世界的に見たら極めて優れた統治だった
時代劇とか見ていると誤解するが欧州みたいに権力者の好き勝手で死刑とかそうそうできなかったし
もちろん他にも要因はあるよ
ルイ14世が戦争やりすぎて財政難となり、重税課したり節約強制しいたり
長年の宿敵だったオーストリア・ハプスブルク家との婚姻和解やったり等
扇動しかできない無能クズ貴族が大衆焚きつけて暴動起こさせたけど
その後、王政以上に酷い統治しかできなくて国が滅びかけたクソみたいな出来事やん
革命なんて殆どがそういう流れだけどね
「悪いのは俺じゃない!国だ!社会だ!」ってクズが政権奪って国を駄目にする
言ってしまえば
「フランスの大衆がクソ馬鹿だった」「日本の大衆はそれよりマシだった」
だから革命は起きなかった。それだけ
史書の始まりとなる中大兄がやったことがクーデターだからな、藤原氏の出自もかなり汚い仕事で成り上がってるのは確実でそれ以前の時代の名家ではない。始まりから嘘でしたってパターンが濃厚だ
ルイ15世とポンパドゥール夫人の時代
この頃が一番芸術が栄えてたと思う
フランス語とフランス文化が欧州を席巻して模範になった
またイギリス人に女がいないと何も決められないとか女が支配しているみたいに言われた女の時代だった
なにせポンパドゥール夫人とマリアテレジアとエリザヴェータの時代やからな
革命後覇権はイギリスに移り、さらに19世紀後半にはドイツとアメリカも伸びてきた
八公ニ民とかいう薩摩以下の地獄の重税だったんやっけ
ガチの暴君が治めてたし
そら乱も起こるわ
これ以降体制側は被支配層を意向を汲むしかなくなった。(島原が支配者に被支配層への恐怖をダメ押しで植え付けた。)
市民が体制を作ったフランス革命とは異なるが、似たような位置づけ。
虐殺なんざしたくないけどクレーマー対策も必要だから「一揆について詮議はするけど首謀者は死刑な」で手打ちなんだよ
首謀者数名の命で嘆願できるから村単位藩単位でも被害は少ない。そして命がかかるから流石になんでもかんでも嘆願もしてこない
島原の乱はお上が一揆扱いにしてなあなあで済ませようとしたのを百姓と大名の両方が「一揆じゃない」と言い張ったから「反乱」として鎮圧するしかなかったんだよ
そこら辺のバランス感覚が良かったね
庶民に質素倹約令を出すと同時に大奥の人員減らしたり
お上が身を切ってるから仕方が無いかとなる
江戸幕府や明治新政府は天皇制の基での政体の改革。革命じゃない。
まあそーゆーことだ(適当)
武士や農村の有力者に普及していた武芸のせいで個々の戦力も革命起こしそうな貧民とは数段ちがう
締め付け厳しいと起こりやすいんじゃないか?異民族なんかゴミみたいに扱うしな
天皇制に変化ないので、政体改革に伴う内戦だ。
寓話と史実とごちゃ混ぜにしてる話で信憑性が薄い。代表一人の命でというのは、明治付近の考え方だな、直訴は死刑に通じるものがある。島原は藩の武力で鎮圧が出来なかったのも大きい
天災への脅威が大きく社会維持を優先する姿勢、
キリスト教に由る無意味な平等思考が無かった事。
弾圧する側も代表一人で済むならそれに越したことないが百姓一揆は農民代表が誰かわからんように円形の笠に一揆参加者の名前書いてるから名前のあるやつは纏めて死刑よ
ぶっちゃけた話、日本の一番の財産て奴隷根性ある日本人だからな
最近ぬるま湯過ぎて減ってきたけど
最後の頼みは政府ではなく天皇なんだな
何で幕府相手になっ天皇
神道なんて明治維新後に作られた宗教で、天皇の宗教権威なんてそれ以降にでっち上げられたもんだ。
それ以前は『なんや知らんけど京都の方にメッチャ偉い人が居るらしい』程度の認識だったんだよ。
フランスベッドが日本メーカーなんだから、ワンチャンくらいは日本でフランス革命起こった可能性もあるのではないだろうか
国家元首は天皇
将軍は第2内閣府の長で第2内閣総理大臣みたいなもの
天皇親政による圧政やっていたわけじゃないから革命起こして天皇家まで排除する必要がなかった
倒幕後、新しい政府と体制、改革を承認してもらえばいいだけだから
幕府自体は第2内閣府に過ぎなかったし
それと社会体制な。
日本には豪商は居たけど商人ギルドが権力を握ってる様な状態でも無かった。
それらが大名を操るほどの勢力を持ってたらフランスみたいになってたかもしれんが。
建武の新政がそのパターンだったな。
天皇は味方する勢力に支援されて吉野に逃げ込んだが。
何に対して誰が暴動起こすんだよ
佐々成政が検地を行って地方豪族の怒りを買い肥後国人一揆を招いた一方、加藤清正は治水・新田開拓に努め農民の生活を向上させた事から、今でも熊本県では「清正公さん」として尊敬されている。「権力者に従っていれば、あまり酷い目に遭わない(かえって豊かになることもある)」という事実が積み重ねられ、革命どころか一揆を起こす切っ掛けさえ少なくなっていたのだろう。
◯建武の親政
そういえばフランス書院は日本の出版社だな。
一考に値する意見だ。
せやな。
内政失敗は取り潰しの口実になるから大名にとっては死活問題。
飢饉や伝染病が流行ったら統治能力なしと看做されてしまう。
民衆反乱なんて、まず確実に潰されてしまうからな。
そりゃ都合の良い被支配民脳だな
清正は宗教には宗教で対抗しただけで自身の神格化はあまりに馬鹿げてるがそこそこの成果はあった
そもそもあいつは何年統治したというんだ
権力者と扇動者の醜い争いで、国民には害しかない。
日本はふとんあるから・・・
日本の将軍ってのはナポレオンの立ち位置なんじゃネ?
幕府からの処罰
幕府も対応が酷いと今度は朝廷や天皇からの勅令、叱責が下って幕府も面目丸つぶれになる
奥州の乱の鎮圧に失敗して京の朝廷から朝廷軍が奥州に派遣、鎌倉の面目丸つぶれ、叱責、北条氏征伐まで動いた過去の例もあるからね
フランス革命と言っている以上は武士が肩入れするのはナシなんだろうし町民と周辺の農民が武装蜂起すんの?
何のためにやって、仮に勝ったとしても勝った後はどうするんやそれ?
尖閣が中国領となり、沖縄独立運動、北海道独立運動を経て中国の自治区に移行する。
親中日本政府は中国人民解放軍の活躍に期待している。
分かってない。日本は常に下の階層が上をひっくり返して来たんだよ。源平の争乱でそれまで奴婢扱いだった武士の世になった。
室町時代は武士が貴族化したのに対して、その下の農民達が力を付けて国人地侍という新興勢力になって、下剋上の戦国時代に
突入した。明治維新の内容は市民革命とはまるで違うけど、それまでの特権階級を全部ひっくり返す革命的な事態だった。
今の大人しい日本人だけ見て、日本人は市民革命の出来ない奴隷根性だなんて、それこそ戦後の学校教科書に毒されてる。
フランスは絶対王政だったからね
統治機構(貴族階級)に対する不信が王家に対する期待になったんだけど
それも裏切られて・・・殺戮の 始まりだぁ!
今のなんかあればとりあえずデモと何も変わらない。
皇帝や国王は革命直前までは不満はあってもそれなりに国民の支持を得てるんだけど、その妃はどっちも嫌われてるんだよな
片方はドイツから、もう片方はオーストリアから嫁いで来てたからってのも影響してそう
と言うより徳川幕府って「百姓」の代表の政権なんだよね。
日本の天皇は、神か教皇の地位。
欧州の国王は、神の代理人なので、日本の征夷大将軍が相当。
浪費のし過ぎで財政破綻して、民衆からの取り立てを増やした
食うにも困る状況になった民衆が生存選択として反乱を起こしたのであって
王政打倒の革命になったのはあくまで結果論
国王の執政がまともだったらフランス革命だって起きてない
ロベスピエール自身は、革命の狂気を膨らませたが、
革命起こす発火点にもならんぞ。
大阪で大塩平八郎の乱とかはあったけど、かなりあっさり鎮圧されてんだよね
まあ、大塩平八郎が大阪町奉行所に再三請願して退けられてた上で蜂起した動機が、投機的な米価上昇によって困窮した庶民の救済なので、大商人とかのバックアップが一切得られなかったっていうのもあるのかねぇ
国王一家の逃亡がなければ、議会設置と立憲君主制への移行で終わって、国王処刑までいかなかった可能性もあるしね
スウェーデン人は、余計なことしかしない、現在でも。
ヨーロッパは今でも王制(立憲君主制ではあるが)を維持してる国が多いやん。
ちょっと苦しくないかその駄洒落w
で、真面目な話
革命にも色々あって、明治維新を当時の清朝は易姓革命ととらえて、それまで比較的良好な関係を維持してた徳川幕府を転覆させた勢力として当初は明治新政府をあまりよく思ってなかった
江戸でも普通に打ちこわしとか起こっているし、江戸在住の武士の大半は大名の家臣なのでそういうのに関与できない。
町奉行あたりの職務だけど超がつくほどの人員削減やっているのでマジもんの暴動にはそもそも対応できない。
米騒動とかはあったけど、革命はやりすぎ。
上に立つ者もそれなりに品格があって信頼されてたとか。
検地拒否した土豪連中が粛正された後なんだから、
その後、減税すれば感謝されるのは当たり前。
京枡で、五公五民でも減税になるんだし。
部分的な不満の蓄積はあったけど全国規模で噴出するような状況では無かったって事やろうね
小さい地域でいいなら長州藩の様に危機的状態を下層迄認識同じにして
旗振り役が出てきたらそれまでの人材育成があったとはいえあれだけのことはできた訳で
時代劇レベルの地域で語っていそうな>>1だけど
日本だと昔から基本的に個人主義だし、個々の自由もかなりあったから
欧州ほど下層階級が抑圧されていたわけでもないんだよな…
会食するだけが皇室の仕事だと思ってるんか...
漢語的な意味では革命だろう、内戦だらけで、被害・犠牲はそれなり
禁門の変(蛤御門の変)では京都で3万戸焼失
大政奉還の後も、大阪城を焼失、明治10年には西南戦争も勃発
明治維新の戦闘は、徳川家が大政奉還で天皇家に権力を返還して、
新規に政府をつくる平和的な枠組みの流れに乗れなかった岩倉具視らが
「俺が主役になりたい!」からと薩長を手先にして軍事クーデター起こしただけだし…
そんな状況なのに明治政府にいい印象なんて持つわけがないw
徳川家の思惑とは別に東北諸藩が頑強に抵抗したのは想定外だったとは思うけどね
鳩山由紀夫
>友愛・友愛・友愛・友愛
友愛は、友人(味方)以外は、断頭台送りのことなのだが、
当人は理解してるのだろうか?
わざわざ、先人が”博愛”と誤訳してるのに。
東宮を単独で公務にいかせ、
実家親族と嬉々として会食するのを、公務とは言わないよな?
特に行政に対してのものは
領内のどこかに集結して城下へ雪崩れ込む構えはするけど、だいたいその前に統治機構側が交渉に応じてる
鉄砲を武器としては使わないけど、空砲の回数とかで連絡手段には使ってたりと、直訴が禁じられてるから庄屋なり代官、奉行の辺りで訴えが握り潰されてる場合の最期の交渉手段になってた風に見える
革命には有能な指導者が多数必要だからな。今の日本でも、有能な連中は仕事が多忙だから革命が起きない。
米国は正反対で、「健全な民兵は権力の暴走を防ぐ安全装置として必要だから、国民が武装する権利を認める」だっけ?
権力は移動するが権威は不変 宗教も不要
頭いいね日本人は
革命がおこる原因は、極端な圧政、差別、奴隷制度、宗教間の争い、極端な搾取etc.etcがあったことが原因
日本でもそれらはあったが、革命を起こす程極端ではなかったのでは?
現在の欧米社会を見てみると、極端なリベラル思想が出てきている。
捕鯨問題では、クジラを極端に捕っていた国がクジラの保護以上に、クジラを守ろうとする。
それは、やりすぎた事による反動では?
人種問題では黒人差別より、今は白人差別に変わってきている。
それだけ虐げられてきた者が、欧米社会には多いのでは、まあ揺り返しの反動も極端に大きすぎるけどね、.
あんな一部の特権階級が悪政の全責任を王室に押しつけて
民衆に国内を荒らさせただけの大暴動起こしてどうすんだよw
その理屈だと
日本でフランス革命は起きることはないが
シナと台湾で明治維新が起きるな
流れは日本→他国なんだから
そうせいは長州だったような・・・
韓国は独立戦争もなく建国した棚ぼた国家
ついでに言うと鎌倉時代で革命は起こりまくってる
徳政令何回だしたとおもってるんだ
あれ以降、農民から武器を取り上げ
飢えないようにやれることはやるだけやった
日本はフランス革命みたいなものは200年前に克服済みなんだよ
フランスが後進国なだけだ
孫文「明治維新は中国革命の第一歩であり、中国革命は明治維新の第二歩である」
同意。王様は謝ってはいけないし失敗も認めるべきではない、とはよく言うけどだからといって失敗しないわけじゃない
なら最初から国家の象徴と執政者は分けとくべきだよな
政治の失敗が執政者への批判で済んで、国家の瑕疵にはならないから国体は安定すると思うわ
幕末は各地で一揆があった。特に山梨の台ケ原でおきた甲州騒動は大きく20万人の農民が集まったが統制は取れていた。
刀があろうとなかろうと一揆は幕府体制の弱点だった。江戸時代は結構多い。
でも明治以降の日本民衆は、自由民権運動やったり、日比谷焼き打ち事件や米騒動や、昭和初期は外交問題に妙に意識高くなって
好戦的だったし、戦後も安保闘争やら学園紛争やらとたぎってたね。そういうのを一通りやって今の角のとれた日本人がいるんじゃ
ないかとも思う。
神聖ローマ帝国は「神聖でもなく、ローマでもなく、帝国でもない」というヴォルテールの言葉が有名。
日本ほど太古から連続した王朝の存在する国も民族も無いって?
現在ギネスブックには、日本が最も長く続いてる国家だと認定されてると聞いたな。
まるでマリーアントワネットが悪いかのように思われがちだが事実はルイ15世の失策による財政破綻。
それでもポンパドゥール夫人がブレーンとして補佐していた時期はマシだったが、15世の死去と夫人の追放によって事態は悪化。
そこに付け込んだのが新興勢力の商業ギルド。
困窮する民衆を煽りに煽りまくって暴動を起こさせ、政治的実権を握った。
が、直後から仲間割れで殺し合いの応酬。
後は、ナポレオンが登場するまでグダグダや。
マリーはアホやったけど悪党じゃない。
自分は子供のころ読んだ、白土三平とか手塚治虫の時代漫画でイメージが刷り込まれた。
江戸時代の農民が、ロシアの農奴なんかと一緒にされてたのを。
庶民にとってはユニコーン並みに神話上の生物やったと思うで?
流石に侍とかは知ってたやろうけどな。
重要な儀式には公家が参列してたから、当然その背後にいる存在は知ってたろうと思う。
農民は鍬も持ってるし鎌も持ってる
免許制みたいな感じだったそうだけど猟銃だって持ってる奴は持ってた
帯刀を禁止されてはいたものの脇差くらいは多くの者が持ってた記録もある
藩ごとで多少の差異はあったようだが、百姓の方が武士より鉄砲の所持数が多いとこもあったのが事実です
ちなみに日本の歴史上最も民衆から刀剣類や鉄砲を取り上げたのは大戦で日本敗戦後にやってきたGHQによってなされたものです
こんな便利な権威を潰す意味がない。
奪えてないんだな、これが
脇差しは黙認されてたし、やくざ者の長脇差だって長さが太刀、大刀ほどじゃないからあくまで長い脇差しという扱いで放置
鉄砲に関しては狩猟の道具なのでかなり簡単に許可されてた
そもそも庶民側には恨む理由すらないな。
天皇自身が強制移住を命じた事は無いし、天皇の名のもとに暴政行われても居なかったし。
「どこか遠くにある京都という場所に居ていつか救ってくれる人」程度の認識じゃないの?
ネッケルの『会計報告』によれば、フランス王家の総収入は2億6415万4000リーブル、経常支出は2億5395万4000リーブルだったそうです。兵士への給与が6520万リーブル、宮廷費用と王室費が2570万リーブル等々。軍事費や王宮の豪勢な生活にかかる費用に比べると、道路橋梁建設500万リーブル、パリの警察・照明・清掃150万リーブル、貧民救済費90万リーブル、王立図書館維持費8万9000リーブル等、一般庶民の生活にはあまり関心が払われていなかったことが分かります。(当時のイギリスも王室財政と国民生活、内政関係への支出はたいして変わらない)
当然、フランスの市民たちは怒り狂いました。
この『会計報告』は貴族や政治家からの突き上げも激しく、1781年5月19日、ついにネッケルは罷免されてしまいます。
私的な王室財政=国庫みたいなものだから
フランス国土自体貴族の私物、私有地だし
収支だけ見れば健全そうだけど、ルイ14世、15世時代の浪費と借金で大きな負債抱えていた
それがアントワネットとルイ16世に向けられた
つまりは切腹ハラキリの文化やね
いくら侍の方が偉い言うてもそんなんやりとうないって農民も多かったで
外国にフランスが占領されるとかの危機での戦争じゃなく、他の欧州貴族の領有地簒奪のために仕掛けた戦争が多いんよ
特にルイ14世時代は
スペイン継承戦争とか
これと同じレベルの思考回路の人間が近衛の敗戦革命ネタを言いふらしてるな
ヨーロッパでは皇帝の任命権は教皇が持ってたな。
日本の幕府も、朝廷が権限を与えたっけ。
そういえば戦前の首相就任も、天皇からの大命降下。
左翼見ればわかるけど、革命って、賢い邪心を持ったエリートが、頭の悪い純粋な平民を煽動出来なきゃ成立しないんだよね。日本の場合、エリートよりも一般市民の方が賢いから立憲民主党の支持率になるわけよ
ハプスブルクが絡むと本当なら互いに敵対関係になってもおかしくない間柄でも相手側に味方する
そういう国と王家だったんだわ、フランスもブルボン家も
ハプスブルクからスペイン、南イタリア奪えたけど、それで本国の財政が傾き、革命でブルボン家は本拠地フランスを失い
奪ったスペインもガタガタで、後に革命でスペイン・ブルボン家も追い出されt、スペイン内戦だから
旦那はブルボン家外戚のロレーヌ家出身のフランソワ(神聖ローマ皇帝フランツ1世として即位)
オーストリアの領有とオーストリア・ハプスブルク家断絶を逃れるためにロレーヌ家と新家督ハプスブルク・ロートリンゲン家創設し、他の神聖ローマ帝国諸侯に対してオーストリア大公国相続を強引に認めさせようとした
何言ってんだよ。台湾ラーメンも天津飯も韓国が起源だろ。
乱の首謀者・天草四郎は秀頼の息子。対して乱を鎮圧したのは天海。別名・明智光秀。
本来戦争とはそうだろう、座視すれば詰むから戦争する。詰んでから戦争するんじゃ勝ち目がない
おっと日本の悪口ではない
贅沢どころか、上にいくほど「私有物」が持てない構造
そしてわからやずやは、殴っていい(某手塚&やなせアニメ)
日本ではフランス革命は起こせないよ。
それはいいとして、日本人は革命を起こせないからこそ日本人なんだ。
たぶん日本人の一番大きな欠点だろうね。
明治以降の「とにかく富国強兵」の時代には、文句を言わずひたすら働く人間が都合よかったけど、
今の時代にはそれが国の発展を阻害している。
日本人に一番欠けているものだが、それを変えられないままたぶん日本は衰退していく。
残念だ。
ちょっと何言ってるか分かんない
肝心の部分が全部「それ」になってるから頭良さげに見せたいバカに見える
別に古今東西珍しくもないが。
というか、建国の父とか高祖とか称される人物やその家臣たちが汚い仕事で成り上がっていないケースってむしろあるので?
愛と勇気だけが友達だから、愛の乗ったパンチで、問題解決するんだぞ。
>詰んでから戦争するんじゃ勝ち目がない
普仏戦争とかWW2とかのフランスがそれだが‥‥というかそういう戦争したことがない国ってどこにあるので?
島国で逃げ道が無いから、割の合わない山賊なんてしないだけだろ。
人口密度低い平安時代は、治安悪いんだし。
戦後の銃刀法は、あくまでもGHQの日本統治のためだけの法律だし。
しかも勢い余って貴族までぶっ殺されたンゴwww
とかいうギャグ
フランス革命もバスティーユ襲撃で武器奪うまでは、大した戦力無いぞ。
民衆が武装しての権力奪取なんて事例のほうが、珍しいだろうに(実例あるのか?)
たいてい、国軍の一部の寝返りで、革命成功だろ?
フランス革命からナポレオン戦争後のフランスは疲弊の一言に尽きる。しかし結局のところフランスがドイツ封じ込めに成功したからこそ、ドイツ統一の立ち遅れ引いてはWW2の敗戦まである。その戦略眼の確かさから前時代的な封建制のフランスすら評価され得る理由になってる
こういう人間が多いのも日本の欠点。何を言ってるのかわからなければ質問すればいいのに、
反論ではなく相手の人格攻撃しかできない。
ありきたりだけど、「馬鹿という奴が馬鹿」と返しておく。
その辺も全部公務やぞ、それとも天皇は仕事だけしてろ
とか言うブラック企業の社長か?
公務なら山ほどあるのに、何で実家と食事することまで目くじらを立てるのかね。
うーん、わいから見ても君の>>232の文章は
始めから最後の3行だけ言いたいだけで
後から理屈考えただけにしかみえんわ
自分は皇室に対して全く何の思い入れもないけど、
それでも皇族は、今の日本では相当まともな人たちだと思う。
例外はあるけど、十把一絡げにダメとは言うのはよくない。
日本人は、最近の皇族が非常にお行儀がいいからそれが当然と思ってるよね。
しかしちょっと前の世代の皇族には「腹上死」した人さえいる。
長い歴史にはいろんなことがある。
あまり近視眼的に批判するものじゃないだろう。
今のところ皇室はうまく機能してるよ。
嘘つくな。韓国は朝鮮戦争で我らが建国の父金日成同志が野蛮な日本を倒して独立したんだぞ。
大名も殆どが借金を抱えていて余分な金など持ってなかったからな
あと、「農民が暴動で何か勝ち取ったことがない」とか言ってる奴がいたが、そもそも
武士の大半が元々は武装した農民であったことを忘れてないか?
日本の都市生活者(江戸/大阪/京都の商人・庶民)は、税金もとられなかったしね。
「革命を起こそう」って考えにもならない。
訳わからんコメに首ひねってたけど、この人ももう一人の人も、もしかして自分のコメの最初の部分が分かってない? 日本はフランスじゃないから「フランス革命」は起こせない。起こすとしたら「日本革命」だというジョークにすぎないんだけど。上の方で他の人も言ってるのに分からないのか。
敗戦後5年も居座ってた大日本帝国スゲ〜
畏怖の対象で民衆は関わるのを避けてた、特に京都が酷く孝明天皇が直々に警護の要請を出してる
明治維新がフランス革命みたく民衆が混ざらなかったのは恐らくそのせい
そのデモ隊はどういうデモしてたかというと「皇帝陛下に私たちの窮状を理解してもらい救済策を講じてもらおう」ってデモだった
鎮圧部隊が「皇帝陛下の命により」発砲したことで民衆の皇帝に対する信頼が瓦解したことで革命に発展した
もちろん影でボリシェビキが工作してたのもあるけど、国民の庇護者と思われてた皇帝が請願にきた自分達を武力で黙らせようとしたのを見た民衆の絶望と統治体制への決定的な不信感が革命の原動力になったんでないの?
日本でそういう事例って、今のところなくない?
報じたのはイギリスメディアで、「テコンドーは康に由来した」と放送。具体的に放送の中では「多くの韓国人が『テコンドーは韓国のものだ』。『テコンドーは韓国が発明したものだ』と。しかし、中国文化の一部が韓国文化なのだから、テコンドーは実は中国のものだ」と伝えた。
これを見た中国ネットユーザーも「テコンドーはもともと中国から変化したもの」、「テコンドー自体が中国北方拳術の一種だ」、「歴史的に韓国はすべて中国のものだった」という反応を見せた。
ワイ「はーワイらみたいな一般市民ががんばったんか」
市民革命「またの名をブルジョワ革命」
ワイ「ん?ブルジョワ?市民だけど金持ち???」
ルイ16世って、そんな悪い知性じゃなかったんだけどな、、、
革命が起きる第一条件は「大都市での食糧危機」 ロシア革命でも同じ
マルクスじゃないけど、都市住人が飢えると(怒れる人がいっぱいいるから)革命がおこる
逆に疎な農村部で餓死者が出ても問題はない、、、
日本は米経済でシステム上江戸京都大阪で食糧危機が起きなかったから「革命」起きなかったんだよ、、、
日本だからって理由じゃない、それだけ自由市場経済と工業化が遅れた経済体制だったという悲しい事実が、、、
明暦の大火で天守が焼け落ちても、再建すると税金で民が苦しむから諦めて、町の再建を優先するのが幕府だし。
◯ねよ、チョーセン人🤣
革命など起こさなくて済んだ国、と言って欲しいね。ぶっ壊せば後からもっと良いものが創れると言うなら、尚更フランス革命や
ロシア革命は良かったとは思えない。逆に日本は明治維新で近代化というなまなかな革命よりも大事業を成し遂げた。戦後も占領政策を
受け入れて、驚異的な早さで復興を遂げた。革命や動乱が必要だというのは、それこそただの妄信ではないか?
熱が上がってくれば何やっても民衆は結局言いなりになると思っている為政者への牽制くらいにはなるだろう。
実際のところは革命ってのはしっかり成果を出さなければただの暴動として片付けられてしまうからね。
天明の飢饉のときに、「御所千度参り」ということがあった
自発的に数人から始まったものが、数日後には数万人が御所の周りをお参りする事態になった
そこで天皇が幕府に「なんとかしてあげなさい」と幕府に言うと、米1500俵が京都市民に与えられた
いやー、日本っていい国だなーw
ロシア?フランス?人間の住むとこかw
日本でフランス革命起きなかったの不思議って言われてもな・・・
フランス革命って普通に暴動でその後権力が二転三転変わってとぐっだぐだなこと繰り返してるろくでもない血なまぐさいもんだったのに、そんなもんに憧れるのかね。つーかフランス未だに王政復古掲げてる政党とかあんぞ
その中国の一部の韓国兄さんの属国の日本の文化は全て中国のもの。
というかフランス革命以降、共和派とか王党派とかボナパルティスト、宗教系、社会主義系…というのがさらに細分化して政治的準内戦状態やっている。
ぶっちゃけWW1で一致団結してドイツ軍とたたかったのがほぼ奇跡な状態。
で、二度目はなかったようでWW2の際にはドイツに宣戦布告してもて政治的準内戦状態をパリ陥落以後までやっていたと…当然ながら政府が方針を示さないので軍も混乱中…それにブチ切れたのがペタン元帥で、このままドイツ軍に蹂躙されるくらいなら降伏した方がマシだ…という事で降伏+その後親独フランス政府の指導者となるのだが戦争に負けたので売国奴扱いと…。
すみませんニダ。
百姓はけっこう隠し田持ってたそうで、フランスと比べたら余裕あったのかもな
やり過ぎれば罰されるがある程度はお上も黙認してたとか、うろ覚えだけど
>革命や動乱が必要だというのは、それこそただの妄信ではないか?
悪魔の辞典より
革命(revolution)
政治において、政治形態ならぬ失政形態が急激に変化すること。通常、大量の流血を伴うが、それだけの価値は十分にあるとされている。「ただし、そのような評価を下すのは、自らの血を流す不運に出会うことなく、利益だけを享受することになった連中に限られている。」
武士階級により政権強奪はあったとしてもだ
明治維新も主体平民じゃないしな
その後の恐怖政治で地獄を見るぞ
>百姓はけっこう隠し田持ってたそう
というか隠し田がばれた際に詰問された農民曰く「現在税法は固定ですよね?隠し田がないと不作になった際に定額納められませんけど、それで良ければ罰するなり課税するなり好きにすれば。」と居直られてそのまま無罪放免になったとか
>比べたら余裕あったのかもな
そもそも年貢の税率は3割弱な上に米以外の農作物などは無税又は税率が低いのでそういうのを作って販売したりすればそこそこ面白おかしく暮らしていけるし、藩の方でも支援などしてやれば増収にもなるのでそこそこうまくやっていける。
ただし、そういうのが難しい東北地方とか見え張って石高を過剰申告した薩摩や水戸、猟官運動しまくって散財した仙台藩など真っ当なことをしていあに所を除く、となるが。
してなかったと思うのか?
当うか何のために選挙とかあるんだ?
っていうところと通ずるとこあるな
もしものタラレバだけど、ロシア皇帝が鉛玉じゃなくパンを民衆に配ってたら多少は違ったんかな?そんな単純なもんじゃないのはわかるけど
あの革命の後ロシア(ソビエト)ってろくな事ないし
小和田雅子が、皇后に相応しい仕事してるとでも?
外出禁止令反対デモを鎮圧してるオランダの騎馬警官、かっこいいな!
フランス人だってもう少し、あとほんの少しいい為政者に恵まれれば、あれほど凄惨な革命なんてやらずに済んだ。
ナポレオンの最大の功績はフランス革命を終わらせたことだ。
それにしても戦争続きで、一世代分の男子が全滅する勢いであの世行きになり、ドイツに攻め込まれる頃にはもう戦えなかった。
そこまでやった割にはいまでも階級社会で、元貴族は隠然たる力を持っている。庶民は暴動でもするしかない。
せっかくフランス書院なんだから、サド侯爵とかド・ラクロの「危険な関係」とかバタイユとか、「エマニュエル夫人」(実は原作者はタイ人だったりする)とかを「言い訳代わりに」出版したらいいのにな、とも思うんだが
※284
元貴族なんてのはおらんしいても力はない、貴族に変わる特権階級をフランス自身が制度として作ってそいつらに支配される階層社会になっただけ
完全に現代日本のやりがい搾取構造だよな
なんかこの手の美徳感が日本なんだろな
>武士が貧乏だけど剣の習いは怠らずって
武士は軍人なのでそのための訓練をするのは当たり前なんだが…
官僚化して以降は普通に勉学やってるし…これも仕事上当たり前だけど。
>完全に現代日本のやりがい搾取構造だよな
なんかこの手の美徳感が日本なんだろな
業務上必要な資格習得や勉強をするのが何でやりがい搾取構造になるんだ?意味不明だけど。
いるよ。貴族の協会があって三千家ぐらい登録されてる。
制度としての貴族はないから元貴族としか言いようがない。
正統派フランス語を使い、父系の血統主義を重んじ、財産を子孫に伝えている。
さすがに優秀な人たちが多いが、何かと自分の取り分を多く見積もるのが欠点だ。
なお、ブルボン王家…に限らず欧州の旧王族(君主制が廃止された国の王族)の子孫とかが自分が正統だとか言い張って醜い争いを続けている。
ちなみにブルボン王家の場合血統的に見て一番正統なのはブルボン・ボパール家とかいうインドにいる自称ブルボン家の子孫…。
胡散臭い話なんだがあの地で先祖代々キリスト教徒やっている根性の入れようなので状況証拠的には可能性が無きにしも非ず、少なくとも彼らは自分たちがブルボン王家の末裔であることを信じて疑っておらず、それを正しい意味で誇りに思っている方々。
ちなみに欧州にいるブルボン家の連中と違って王位継承権寄越せとか王政が復興したらフランス王になるぞとかは言っていない。
英国式マッサージもイギリス関係ないらしいと聞いた。
オルレアン家はルイ14世の弟の家系
父王がルイ13世、 子供の長子がルイ14世で、次男フィリップは分家させてもらってブルボン・オルレアン家の初代当主
ルイ16世時代にオルレアン公はルイ16世の摂政
ルイ15世もルイ16世もこのオルレアン家をあまり快く思っていなかったようだが
スペイン・ブルボン家もルイ14世に行き着く血脈
スペイン・ブルボン家から分家したイタリアのブルボン・パルマ家、そしてブルボン・パルマ家から即位して継承されているのが現ルクセンブルク大公家(ブルボン・パルマ・リュクサンブール家)
約450年も前の初代ブルボン家フランス王アンリ4世の「甥」が亡命先のインドのボパール家の始祖とかいう「伝承」程度のものでしょw
アンリ4世直系の子供から長年の間にたくさん分岐して現在でも欧州内にいる分家のほうがよほど家系図も関係性もはっきりしていて血統的にも王位継承権的にも正当性があるわなw
それらの欧州内のブルボン家分家がすべて断絶でもしない限り、そんなはるか大昔の過去にさかのぼって本当かどうかも不確かな遠縁筋を担ぎ出すことなどありえないから
それにブルボン家自体、カペー家支族のヴァロワ家やアンジュー家などと同じ一分家で、同様に他のカペー家分家のポルトガル王家、ブラジル帝家になったブラガンサ家一族も存続している
たとえ欧州内のブルボン家がすべて断絶したとしても、今度は他のカペー支族からフランス王を立てる
中華地域ならいくらでもあるんじゃね?
武士って百姓階級の代表やど。