
引用元:本屋さんが生き残るためにはどうしたらええんやろか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611302029/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:53:49 ID:nTm
安売りしかないような気がするわ
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:56:52 ID:jn6
学校とか図書館を顧客にする
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:57:34 ID:0PE
趣味とか好きなもん教えるとおすすめの本選んでくれて送ってくれる本屋が人気やとなんかで見たわ
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:58:17 ID:uJI
>>4
amazonだろ、知ってるわ
amazonだろ、知ってるわ
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:58:41 ID:PxW
商売の基本は差別化や
他の店より伸ばせるところを見つけてウリにするんや
他の店より伸ばせるところを見つけてウリにするんや
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:59:32 ID:nta
アマゾンがなくても
ブックオフという強敵が居るしな
ブックオフという強敵が居るしな
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:01:25 ID:Xq4
カフェ併設
12: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:02:12 ID:nTm
あとAmazonより勝ってる点は
在庫さえあれば即座に買える点くらいやろか
在庫さえあれば即座に買える点くらいやろか
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:05:18 ID:nqp
ワイ「本屋さんいくで!あの探してる本あるかなぁ??」
本屋「無いぞ」
ワイ「…そっかぁ」帰ってアマゾンポチー
これが多いんだよなぁ…本屋は品揃えちゃんとしてくれ
本屋「無いぞ」
ワイ「…そっかぁ」帰ってアマゾンポチー
これが多いんだよなぁ…本屋は品揃えちゃんとしてくれ
58: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:14:00 ID:UdM
>>19
本屋「この本入荷したいねんやけど」
業者「お前んところ売上ないから入荷せんで」
本屋「」
とかあるねん
本屋「この本入荷したいねんやけど」
業者「お前んところ売上ないから入荷せんで」
本屋「」
とかあるねん
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:06:16 ID:sKs
本屋は通販より電子の対抗策を考えないと無理やろ
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:08:55 ID:QqB
コロナで更に向かい風よね
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:11:21 ID:Bd8
個人経営はホンマ地域密着しとるとこ以外無理やろなぁ
新しいこと始める体力もないべ
新しいこと始める体力もないべ
40: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:11:27 ID:ch6
商店街の小さな書店の死因はアマゾンよりもコンビニや
日銭のタネやった売れ筋の雑誌や漫画をコンビニに食い荒らされてその時点でもう致命傷
日銭のタネやった売れ筋の雑誌や漫画をコンビニに食い荒らされてその時点でもう致命傷
51: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:13:00 ID:vow
>>40
増税も痛い気が
増税も痛い気が
46: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:12:04 ID:0PE
ジジババ相手ならまだ紙でもいけるやろ
そいつらはAmazonなんてブラジルの川しかしらんやろから店舗でいける
そいつらはAmazonなんてブラジルの川しかしらんやろから店舗でいける
50: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:12:58 ID:alp
>>46
老人もスマホおおいぞ
拡大機能とかがこのまれてつかわれとる
老人もスマホおおいぞ
拡大機能とかがこのまれてつかわれとる
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:12:12 ID:sN0
コインパーキングを経営する
59: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:14:00 ID:nTm
ほぼ文房具屋さんと化してる本屋さんもあるわね
64: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:14:56 ID:0PE
なんかこのまま放っておいたらコンビニとスーパーくらいしか街に残りそうにないな
94: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:21:06 ID:Xq4
本屋に行くという行為に焦点を当てないとね
そのためには本屋だけじゃなくて外で買い物したくなるようなモールづくり、ひいては街づくりに繋がる
そのためには本屋だけじゃなくて外で買い物したくなるようなモールづくり、ひいては街づくりに繋がる
97: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:22:16 ID:QqB
>>94
コロナで連携ぶっ壊れたね
コロナで連携ぶっ壊れたね
102: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:22:59 ID:Xq4
>>97
ほんとになあ
去年の損失デカすぎる
ほんとになあ
去年の損失デカすぎる
95: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:21:10 ID:ch6
まぁ内容確認できる点は強いで
ネットで買って「うーん期待しとったのとちゃう・・・」って経験した人は結構おるはず
ネットで買って「うーん期待しとったのとちゃう・・・」って経験した人は結構おるはず
119: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:26:08 ID:Xq4
ワイがかわいいと思ってた本屋の店員さんこの前見たら名札の名前変わってたんやけどどういうことや
122: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:26:42 ID:MlM
>>119
ストーカー対策で偽名使うとこはあるって聞いたが
ストーカー対策で偽名使うとこはあるって聞いたが
126: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:27:03 ID:Qyu
新作とか読まないから古本屋で適当に安いの買うわあ
ワイ何でも読める人ですから
ワイ何でも読める人ですから
128: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:27:32 ID:vow
>>126
ワイもこれやな
どうしても気になる新作だけ買ってる
ワイもこれやな
どうしても気になる新作だけ買ってる
147: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:30:45 ID:QqB
キツいね
本って痛みやすいし
あんまり人が来て入り浸っても良いことないんだよね
本って痛みやすいし
あんまり人が来て入り浸っても良いことないんだよね
154: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:31:31 ID:UdM
>>147
立ち読みしかせん奴もおるねんな
足腰どうなっとんねん
立ち読みしかせん奴もおるねんな
足腰どうなっとんねん
173: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:33:58 ID:MlM
ある程度より上の年代は
「本は紙でしょ」って人まだまだ多そう
その世代が死に絶えたら本格的に電子の時代がくるんちゃうか
「本は紙でしょ」って人まだまだ多そう
その世代が死に絶えたら本格的に電子の時代がくるんちゃうか
177: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:34:27 ID:Xq4
>>173
コレクションしたいって層は若い世代にもおるんやないかな
ワイもそうやし
コレクションしたいって層は若い世代にもおるんやないかな
ワイもそうやし
178: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:34:35 ID:vow
>>173
ワイはギリ20代やけど紙の方がええわ
ワイはギリ20代やけど紙の方がええわ
184: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:35:33 ID:MlM
>>178
君らみたいのがいっぱいおってくれたら本屋も助かるんやろうなあ
君らみたいのがいっぱいおってくれたら本屋も助かるんやろうなあ
197: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:37:08 ID:Qyu
付録付き雑誌ふえたらええかもな
202: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:39:24 ID:MlM
本屋ブラつくと
意外な出会いがあるのが好きなんやけどね
意外な出会いがあるのが好きなんやけどね
203: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:39:34 ID:Qyu
CD屋も本屋も大好きだから辛いわね
232: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:46:40 ID:QqB
ジャンル絞るのいいと思うけどな
少女漫画限定本屋とか
全く知らんもん
知らんかったら探せないし、ネットに在庫あっても無駄。
本屋の良さって偶然の出会いやろ。
ミステリ限定本屋とか、ジャンル分け需要あると思うけどなー
少女漫画限定本屋とか
全く知らんもん
知らんかったら探せないし、ネットに在庫あっても無駄。
本屋の良さって偶然の出会いやろ。
ミステリ限定本屋とか、ジャンル分け需要あると思うけどなー
235: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:47:45 ID:pMS
>>232
店員のおすすめとかPOPが強いからそれで地味に固定客が現実的やなあ
店員のおすすめとかPOPが強いからそれで地味に固定客が現実的やなあ
234: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:47:42 ID:MlM
ネットの威力って怖いわね
236: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:47:46 ID:ZqR
本屋自体からわくわく感がなくなったのは、時代の流れなんやろうかと不思議に思っとる てか街全体に言えるけど
251: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:52:09 ID:vow
>>236
ハローマックやゲームショップがたくさんあった頃が懐かしいわね
ハローマックやゲームショップがたくさんあった頃が懐かしいわね
244: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:49:30 ID:nsB
本屋ならではのおもしろさを追求したのがビレバンやで
みんなの田舎にも進出したやろ
みんなの田舎にも進出したやろ
257: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:53:34 ID:Uha
消費時間をスマホに食われとるから復活は無理やろ
281: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:59:38 ID:MlM
ネットの普及
少子化
不況
作品の質(パワー?)の低下
色んな原因が合わさっとるから解決はなかなか難しいやろなあ
少子化
不況
作品の質(パワー?)の低下
色んな原因が合わさっとるから解決はなかなか難しいやろなあ
294: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:03:21 ID:rCz
欲しい本がないことも多い
取り寄せて貰えるけどめんどい
取り寄せて貰えるけどめんどい
303: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:05:44 ID:rCz
特定の欲しいもんがあって行くよりはフラフラっと立ち寄って欲しいもんを探すノリで行った方がええんやろな
本屋はなかなか厳しいと思うよ
ある枠組みの中で読書や本というものが介在する仕組みを作りその枠組みの中で金が流れる仕組みを作るしかないな
実際に手にとってサラッと目を通して、よし!って買うから
気に入った本を手に帰宅する時のワクワク感は捨てがたいぞ!
小型店舗だと大多数の人にとってはコンビニの新刊コーナーにすら負ける
なるー、安さや利便性とは逆に振り切るのはいいかも
斜陽である事は間違い無いから
今までも多くのモノが地上から消え去ったはずだ
家に帰ってじゃなく、今買って読もうと思わせる環境を狙うくらいかないかな。
取り次ぎでやっているいネットの本屋で、ここで注文すると、最寄りの本屋に送ってくれるというのがある。
事務用品のアスクルの本屋版みたいなので、地元の本屋の商売になるので、これで買っておる。
そこそこ有名な漫画の最新刊ですら置いてない場合もある
ロシア・サンクトペテルブルクの裁判所は20日、「デスノート」、「東京喰種」、「いぬやしき」など、日本の一部のアニメに関して、作品に含まれる過激なシーンが、視聴する若者などに悪影響を与えるとして、ロシア国内での配信や放映を禁じる決定を出しました。
なお、上記の作品の他に、「ナルト」、「エルフェンリート」、「残響のテロル」などに対しても、配信禁止を求める訴えが起きています。
100円ショップみたいになっていくのでは
それはマジでやっちまって良い!
本もそうだけどTSUTAYAなんかも厳しいよね
購入するか検討するのが楽しい
そこから見聞が広がるパターンは多い
購入する本が決まっているなら
本屋に行く必要が無い
おは信長書店
書籍も電子書籍でサンプル読みして、気に入ったら紙か電子で本に応じてポチってる。
写真や絵がメインのアート系の本はやっぱり紙の方がいいわ。
目指せ一億総中流家庭
だけど本や特にマンガが好きな人って紙で買うのは正直厳しいぞ。
何故なら余程広い家に住んでないと最後必ず置く所が無くなって困る事になる。
では古本として売っちまう?そうすると今度は新本屋が売れずに古本屋が儲かる事になる。
紙の本屋は紀伊國屋レベルの専門書にでも特化しないと生き残れないと思う。
最近の俺は雑誌まで電子書籍。つうか雑誌こそ電子書籍がいいと気がついた。ゴミが出ない。
何度も繰り返し読み倒したい本ってのが減ったしな…書店で買いたいのってそういう本なんだ。
なんだよ「推し、燃ゆ」ってw買わねえよw
店舗はいらん
まず仲卸が駄目になってしまった(本の仕入れが面倒どころか入荷できない)
盗難にあうと週間単位の売り上げが飛ぶ(万引きとは言いたくないとのこと)
家賃がペイできないので街中ほど維持が無理
品ぞろえは言うまでもなくネットに完敗
残せる要素が皆無でした…
お勧めコーナーに売れ筋以外の本が置いてあって
そのチョイスが自分の好みとバッチリ合ってるから
家からそこそこ遠い所にあるけど通ってるわ
入店料500円でコーヒー付みたいな。
その間に転身する方法を考えておくべきだった
今更、書店が何をやっても無駄
新聞業界・印刷業界を抱えるマスゴミは、このことを明確に指摘しない
実に甘い、ずるい体質だと俺は思う
もし他の業界、半導体・IT・自動車など、一定規模を持ちつつ滅びゆく事例があれば、マスゴミは鬼の首を取ったように、面白おかしく騒ぎ立てるだろう
マスゴミを含め、書店や出版・印刷に携わる業界はその身内に甘い体質が引き金となって、最終的に、むごたらしく滅びると思う
正しい指摘をせず、身内に甘いお涙頂戴報道を繰り返したのだから、結果的にその報いに相当するものが待っている
Amazonは、書籍の通販からスタートし、サプライチェーンを構築し世界的なネット通販事業を展開し、規模と質の拡大を常に繰り返し続けてきた
そして、そのITサプライチェーン構築に培ったテクノロジーでAWSを開始し、サーバー事業においてさえMSに迫るほどの力をつけつつある
その間、日本の書店が何をしていたか
それを自問自答すれば、末路くらい明確に理解できるだろう
年間利用料を徴収して会員以外は利用できないようにする。
プリンシピアの場所が解らんかったのでネットだ
置いてないのかしらんけど探すのが出来んのよ
教科書納入書店に指定してもらうのが一番安定するんじゃね
残るのはわずかに所蔵されていた紙の本であったとかな。
結構金持ちで家も広いけど、電子書籍の方が便利だから
漫画や小説はタブレットだよ。
本は美術書以外はブックオフに取りにきてもらったわ。
在庫のあるネット販売で注文すれば数日で届く。
これではね。
まあ、はやり物の本だけでも「立ち読み」出来るようになれば売れるようになるんじゃないかなあ。
自分は48だが、まさにその通りになってる。
そこそこ金持ちで家だってマンションながら決して狭くないのに、本部屋を作ってもすぐに一杯になるから電子化不可避。
電子書籍で事足りる連中は本ではなく「情報」を欲してるだけなので消費されて終えるだけの代物になってしまってるからな。
所謂、本好きとは完全に袂を分かつ存在だと思うよ。
地方の書店に未来はないが、新宿の紀伊國屋とかの売り上げはどうなんだろうか?
はい、論破
実にわかる
あと、個人的には紙の本はインテリアと調和しないから嫌い
特に背表紙が見えるタイプの本棚は置きたくない
その意味で、まだ残っている紙の本は自炊代行に依頼後、裁断済みの紙束を可能な限りコンパクトにして証拠のための収蔵品てしてのみ残しとく
デバイスとしてのアマキンは読みやすいし便利、宅内ではこれで良いと思う
消えるのは古い物じゃなくて適正力の無い物
本屋は商品が嵩張るわりに一冊の利益単価が少ないからな
遅かれ早かれ消える運命だったと思うぞ
本を読む環境を快適にして、それ自体を商品にしたらギリ生き残れるかもな
あれ?これって漫画喫茶じゃね
そのかわり選挙になると知らない人から「〇〇党よろしく」とか言われるとか
書店に納入されるのは全体の8割(80冊)残り20冊廃棄
書店から出版社に返品されるのがそのうちの7割(56冊)
再販でうまく出荷できてそのうちの2割(12冊)残りの44冊は廃棄
結局出版時と返品時の廃棄を合わせて64冊は廃棄(残り36冊は販売分と店頭の肥し)や
それでも出版時の価格を維持したほうが利益が出る
いまや店の跡地も草しか生えてないし
だから1冊万引されると20冊分の売上が全て飛ぶ
商売にならんわなこれでは
コンビニの書籍コーナーのように別の商売の立ち読み用の客寄せとして使うしか無い
余計に客減らしてて草
いたこ教祖さん、今でも月に何冊も本出してるの?
子供の頃、誰が出てくるかバカバカしさが面白くて
本屋でよく立ち読みしていたけど、最近では生きてる人の
いたこもやっているみたいで、また読んでみたい気持ちと
本を持っていることを見られて誤解されたくないと言う
思いの間で心が揺れているw
足で本を探してこそだと思うのだが
家中の本をブックオフに出してみれば紙の本を減らす快適さがわかるよ。
集めてみたら8畳間にぎっしりあって、持っていってもらったら
家が一気に快適になった。
タブレットやPCだと、本の管理も簡単で、同じ本を3冊買うとかいうミスも
なくなるし、探すのも簡単。
絶版本をPDF化して出版してくれるサービスもあるよ。
運ちゃんが高給取りになったら配送遅れたり高くなるから本屋が勝つ。
スマホから在庫確認できて、取り置きが出来るようになれば良いんだが、店員の手間が大変かな
本屋をぶらぶらしてると知らなかった作家、知らなかった本に出会うことがあり、それが醍醐味。
けどそれは既に本屋に行くことが好きなひとであって、新規顧客開拓にはならんのよな。。
いまはなき飯田橋の「深夜プラスワン」という名の小さな本屋では知らなかった海外のミステリーに出会ったな。
だいたいの客は無数にあるジャンルの中のほんの一部しか興味を持たないからたくさんの本を用意しなければ客のニーズに応えられない上に週刊漫画雑誌なども今では昔ほど売れていない上にコンビニで扱われているからそっちに客を奪われてしまう。
欲しい本を買うために町中の本屋を捜し歩くということも昔はしたが今ならそんな手間をかけなくても通販で確実に入手できるのでわざわざ本屋に脚を運ぶ必然性も無い。
ちょっと調べ物をしたりかんたんな知識を得たいと思ったらネットで調べるという手段も普及してしまったからますます本屋さんに明るい未来は無い。
残って欲しい職業ではあるが厳しい職業であると思う。
よほど大規模な本屋とかカフェ併設の本屋であればまだいいかもしれないがどこもかしこもがそんな経営できるわけがない。
立ち読みするときに売り物の本丸め込んで読むし
1冊どっぷり読んでるのがいる、かと言って注意しても無駄だし
本人の頭の中は只で全部読んでやったという達成感
この岩盤規制商法
要るわ!
新刊とか雑誌とか、わりとそろってるよ……老人だらけだけどw
今ある街の大きな本屋がこんな感じ
出版社の自転車操業、新刊書店の堕落、古い町の古本屋の惰性、全てがここに繋がるのに。
戦後の状況では本は貴重品だったし必要な処置だった、だが塩の専売も辞めたってのに続けたのは甘えでしかない。
日本の出版量は極めて多く、そこに全うな競争原理を入れないからBOOKOFFにしてやられたんだ。
まあそのBOOKOFFも甘えに付け入るだけの商売だから、付け入る相手を食いつぶして今は自分を食いつぶしてるけど。
健全な出版と流通を求めるなら、再販制度を時限再販限定強制と委託販売制度廃止とか、電子出版やオンデマンド出版も出来るように著作権を作者への返還、もしくは出版社の専有期間の大幅短縮を強行するしか無いんじゃないの。
そうすれば店頭に並ぶ本は厳選され購買意欲も向上するでしょ。
いずれ電子本でも遜色なくなるとは思うがおそらく独自規格になるだろうし定着するかどうか
古本は主力のコミックが転売屋のおかげで仕入れが難しくなってる。
自転車屋なら新聞配達と組んでるとこもあるね
地元の学校に納入先として食い込むとか塾に食い込むとか
俺も地方出身者だから地方の書店事情の惨状には同情するしかない
ある程度のお高い専門書とかは実際に中身を確認したうえで購入したいから、品揃えのいい書店の必要性を痛感する
選択肢が多すぎてどれを選んでいいのか分からない世の中だから、自分の趣味や好み、探してるジャンルを言って
見つけてもらえるなら定価で買うよ。
目的をもって本を読む人が増えているし、自分の好きなものが分からない人も増えてるから、そういうのを解消するのがいいんじゃないかな?
打倒amazonを合言葉に大同小異で。
本屋でクラスターなんか起きてないだろうに何で自粛させてんだよ
大声で話すこともマスク外す必要もないのに
仕事終わってから行こうとすると店やってないし、休日は外出自粛してるし
そうすると通販頼りになってしまうんだよなぁ
香川県がソッセンシテやることだな。
教科書盗難で困った時、買い直せるのは実際大きい。
品揃えでしか勝負できんのに、
それが悪い店は潰れるしかなかろう。
書店員雑誌担当ワイ「知らねえよ」
あと本屋は買いたくて入るんじゃなく只の暇つぶしで入ることも多いからソムリエは必要だろうな
表現の自由にうるさい欧州から見ても多すぎるんだから、ビジネス的に成り立たなければ収束に向かっていくのは当然なのではないか。
3階はものつくり体験スペース。
後は博物館と隣接して画集なんかを深く陳列するだとか、他には本の再版やら復刻に力をいれたりしたらいいんじゃないの?てか再版や復刻は国が力を入れて実店舗の補助としてやっていけばいい
作者出版者に内容の質問をするってのもありと思いますよ
挙動不審な障害者がリアル店舗に行ってもぞんざいな扱いを受けて嫌な思いするだけだから
ネットが無い時代は頭下げて売って頂いてたけど、ネットがあるならネットで買うよ
ネットの方が高くても不快な思いをしなくて済むからネットで買う
東京以外で成立するとしても、かなりの大都市圏じゃないと難しいかと
大勢の人がいれば、神田以外でも、例えば丸善や八重洲ブックセンターのある東京駅や、紀伊国屋書店、ブックファーストのある新宿駅みたいに大型書店が成立するのよ、大勢の購買客さえいればね
つーーかそうするべきだろ 自由競争にしたら漫画本や自己啓発系本だらけになってしまうわ
後は良い立地の所で営業させるとかね。つーか営利目的で本屋の存在を考えると 国民の知性だとかが下がるから危ない
本棚のインテリア問題に対しては、暖簾見たいのかけておくといいよ 俺はそうしている
残念ながらそこで開拓した本の次巻はネットで買う…
もしくはそもそも電子書籍で探す。
俺はそうは思わない
なぜ本屋やら出版ばかり甘やかす?
自己啓発本ばかりが売れるとしてそれを消費者が望むならそれが正しい
特定の業界「だけ」を甘やかすのは資本主義への挑戦だが、滅びかかっている本屋ばかりを甘やかすという事は、日本だけ、時代の変化への対応をやめるというのに等しい
あなたの意見あなたの意見で尊重したいところですが、俺個人は、本屋だの「だけ」を甘やかす政策には心底反対したい
全員集合していて、まともな人は行けないよ
だから図書館って無いに等しい
ずいぶん前だが南口の高島屋前は畳んだよね。
たくさん読む人ほど、今は電子やで。
それってつまりどうしたらいいんだ?ってとこが抜けてます先生。
昔はそれやってたんだけど、時間もないしこのご時世だし、Amazonで立ち読みしてレビューみて買うほうが早くて選択肢にも困らないと言うことに気づいてしまったんだよな(´・ω・`)
宅配業者も物量が減って人手不足解消やったねw
まあつまりがんじがらめに規制かけるくらいしか無いね、実際
本はあらゆる分野の担い手だから優遇するんですよ。
教育やら知識やら学問はどこの国だって、一定数利潤を追求しない姿勢は言い方悪いけど先進国と言われる国はそれを貫いているし
所謂利潤を追求してそれが仮に陳腐化した時に、その後の文明とかをどうやって築いていくんでしょうか?そういう不足の際の適応力や対応力を獲得するために、教育や知識活動には利潤を追求しないんですよ でそれを担ってるのが本なんですね
だからこそ本屋は優遇すべきなんです 私からは以上です
良くあるのが喫茶店
新品で1500円とか3000円とか出すのもったいないじゃん
ブッコフで210円コーナーとか漁るわ
CDもゲームも中古だわ
Amazon法 を作る
定価以外の販売禁止 送料無料も禁止
※5
ゲーム黎明期から言われまくってんのに今さら何言ってんだw
そんなアシストありながらなお負けてる活字文化は何なんだと。
ゲーム文化の文学性・碩学性への深化を期待した方がまだマシ。
どうしてそんなにも押し付けがましく多様性を認められないのだろうか。
スタイルに合わせて好きな方を自由に選べばいいだけじゃないか。
私の楽しみを永遠に守るために、全ての他人も私に従えとか思ってないよね?
それとも紙の書籍には、自由な発想や柔軟さを失わせる何かが潜んでいるのだろうか?w
小さな町の本屋が消えてゆくのは仕方がない。
レコードショップと同じく採算が合わない商売だからだ。
しかし一部の大型書店や図書館は残ってゆくだろう。
特殊な嗜好とわりきってそれで我慢するべきでは?
マイナーな趣味を持つ人間は昔からそんな感じで我慢してるよ。
けど本屋で買うかってのはまた別なんだよなぁ
あとどう足掻いても電子書籍は目が疲れるし、所有欲もあんまり満たされない
20代半ばだけど、多分今後ともずっと紙本買い続けるわ
個人商店本屋なんかほぼほぼ淘汰されてるし
傷みやすい単行本なんかあんのに袋有料化でトドメ
amazonや淀なんか梱包発送してんのにこの差は大きいわ
ほんこれ
好きな連中が勝手に支えろとしか思わんわ
中の本は中途半端に新しくてお宝まったくないけどな
営業時間終了後の深夜に会員限定で書店内に寝袋とテントを持ち込んで一晩読み放題にする。
この間なにげなく世間話したら「皮肉にもコロナせいでウチの売り上げが上がってる」って苦笑いしてたよ
受賞しても仕事として食えない賞のことを報道する意味あるのかって思うがな。
マスコミは惰性で報道してるんだろうけど。
書店員のあの取っ付き辛さは何だろうね
アホらし
店内入っても目当ての本あるか分からないんじゃ
最初からネット通販に流れるだけだろ
結局、本の数が増え過ぎたんだよな
普通の書店じゃ置ききれないから
欲しい本が見つからない人が多発して
それじゃ最初からネットでいいやになる
POP邪魔
店員おすすめとか在庫処分かな
としか思わない
もちろん本屋の方を安くするんだぞ
根本的に電子書籍は「液晶ディスプレイに映し出された画像もしくはテキスト文」であって「本ではない」からだよ。
本好きには今更説明するまでもないことだが、本とは現物として所有でき、装丁を楽しみ、紙の匂いや手触りまで含めて初めてそれとして成立する代物だからね。
電子書籍がクソだなんて思ってないが、それらがない電子書籍はどこまでも情報を得るための媒体であって、今こうして目にしているコメント文と何ら変わりない無味無臭の消費されるだけに存在する代物でしかない、本とは全くの別物だと認識して欲しい。
正直な話、今問題視されている漫画の海賊版サイトによる被害だって、情報として消費するだけで満足してしまう連中が増えてしまった弊害なのではないかと思ってるよ。本当に好きな作品なら一度目に通していたとしても必ず所有欲が沸くのが本好きの性なのだから。
方法はもうジェフ・ベゾスが実証した。
※143 田舎者は本なんか読まない