
引用元:日本刀って実際、人斬った後にかなり丁寧に綺麗にしないとサビるよな
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611364474/
1: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:14:34.87 ID:PmmnWA4+0
なんか血振りして鞘収めてるけどカッピカピになりそう
3: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:15:22.53 ID:6hUrwvW60
ちゃんとポンポンしたか?
164: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:31:18.94 ID:QaKgXschd
>>3
じいちゃんがポンポンしてるの見るの好きだった
じいちゃんがポンポンしてるの見るの好きだった
483: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 11:03:42.17 ID:RfpHZaxed
>>3
ポンポンは油を落とすためやで
日本刀はふだん錆びないように椿油なんかで薄くコーティングしてあるんやけど、その油が酸化するから定期的に取り除いて塗り替えないかんのや
その油を除く作業があのポンポンや
いまなら眼鏡拭くマイクロファイバーの布地がええ、て刀剣協会のひとが勧めてくれたで
ポンポンは油を落とすためやで
日本刀はふだん錆びないように椿油なんかで薄くコーティングしてあるんやけど、その油が酸化するから定期的に取り除いて塗り替えないかんのや
その油を除く作業があのポンポンや
いまなら眼鏡拭くマイクロファイバーの布地がええ、て刀剣協会のひとが勧めてくれたで
7: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:16:01.43 ID:3UzwsG3T0
包丁も使ったあと放置してるとすぐ錆びるしな
8: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:16:14.57 ID:Ki7ROFmi0
ワイのは使う機会そんなにないから割ともってるで
28: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:18:58.94 ID:QrGci12D0
>>8
手入れしかしてないだろ
手入れしかしてないだろ
10: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:16:27.97 ID:nZ+BHkmmd
消耗品やから次の買うだけや
11: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:16:43.58 ID:hXz206wG0
手入れしてるの見たことないんか
46: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:20:31.47 ID:Bj87NlOc0
>>11
手入れしても切った後の刀を一旦鞘に収めたら鞘の中に血が付着するやろ
手入れした刀納めても結局カピカピなるやん
手入れしても切った後の刀を一旦鞘に収めたら鞘の中に血が付着するやろ
手入れした刀納めても結局カピカピなるやん
16: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:17:32.33 ID:C2HKbSrq0
切らなくてもさびるぞ
17: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:17:34.19 ID:66jeiphS0
じゃけん名刀一本買うより普通の刀100本買いなさいね
29: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:19:13.56 ID:Ov+qXIYb0
>>17
ワイ将軍、名刀を畳に刺し取っ替え引っ替えして人を斬る
ワイ将軍、名刀を畳に刺し取っ替え引っ替えして人を斬る
77: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:22:56.13 ID:50CC9Uqi0
>>29
おは足利義輝
おは足利義輝
241: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:38:14.01 ID:x43ZSTZka
>>29
このエピソードが創作と知ったときのガッカリ感
ただの政治オンチ将軍という評価になったもよう
このエピソードが創作と知ったときのガッカリ感
ただの政治オンチ将軍という評価になったもよう
466: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 11:02:10.34 ID:zw/sGxZp0
>>241
斬り合ったのは事実らしいけどな
斬り合ったのは事実らしいけどな
538: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 11:12:23.93 ID:5O7bLYOr0
>>29
七人の侍で見た
七人の侍で見た
18: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:18:00.76 ID:WSYsYxqH0
普通敵の刀拾って使うよね
19: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:18:18.10 ID:M6O+CE/da
そういやアレステンレスじゃないんよな
手入れ大変そうや
手入れ大変そうや
23: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:18:33.02 ID:19Reuwq10
博物館の刀、室町時代からとかアレうそだろ
27: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:18:51.22 ID:YBvXBFGR0
でも日本刀ばかり言われるけど槍も同じじゃねえの?
30: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:19:21.96 ID:bMaqFZ0s0
セラミックが最強やな
31: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:19:24.81 ID:NH2HE4y00
ステンレスならええやろ
35: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:19:44.07 ID:0rsfKBUr0
大戦中は軍刀より家の蔵から持ってきた刀のほうがよく切れたらしいな
まさしく伝家の宝刀や
なお
まさしく伝家の宝刀や
なお
65: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:22:14.59 ID:0rsfKBUr0
>>45
軍も真面目に日本刀研究しとったんやがな
昔の数打ちにも勝てないとかかなC
軍も真面目に日本刀研究しとったんやがな
昔の数打ちにも勝てないとかかなC
61: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:21:53.78 ID:k+IAawtpa
>>35
軍刀は斬れ味よりも耐久性とか冷寒地で脆くなったりしないことに主眼を置いてるからしゃーない
軍刀は斬れ味よりも耐久性とか冷寒地で脆くなったりしないことに主眼を置いてるからしゃーない
212: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:36:28.11 ID:LeYrjs9M0
>>35
従軍して刀の修理を行った刀工の記録や軍の検証結果が残ってるけど、基本的には近代以降の工業刀の方が優秀やったけどな
従軍して刀の修理を行った刀工の記録や軍の検証結果が残ってるけど、基本的には近代以降の工業刀の方が優秀やったけどな
308: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:44:52.54 ID:vLr4kOsF0
>>35
鋳造で作ったナマクラなんやっけ
鋳造で作ったナマクラなんやっけ
38: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:20:02.53 ID:irBbf3p6M
槍が残らんで刀はいっぱい残ってるってのが解りやすいわね
127: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:27:34.37 ID:KWqSWukkx
>>38
槍も名工のは残ってるぞ
槍も名工のは残ってるぞ
47: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:20:36.11 ID:nwFc3+GUa
鋼の包丁もそうやで
使った後は丁寧に洗って拭き取らないとすぐ錆びる
使った後は丁寧に洗って拭き取らないとすぐ錆びる
54: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:20:54.20 ID:9/cS62Sn0
剣豪が人切った帰り道、はよ帰って洗わな!って思ってると思うと面白い
59: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:21:37.20 ID:ggiEhKUsd
あずみですぐ斬れなくなるって言うてた
66: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:22:15.21 ID:nhs4Ae1hd
収める前に拭いとるぞ
72: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:22:33.41 ID:YBvXBFGR0
錆びた刀でちょっと切られたほうが致命傷になりそう
81: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:23:17.75 ID:lzFlArr3p
人斬って血払ってるとはいえそのまま鞘に納めたくないわ
可能なら剥き身のまま家に帰ってお手入れしたい
可能なら剥き身のまま家に帰ってお手入れしたい
87: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:24:01.13 ID:p5gHTWe00
>>81
タオル持ち歩いてたんちゃうん
タオル持ち歩いてたんちゃうん
152: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:30:17.80 ID:oUTiqsz2d
>>81
斬った後懷紙で拭いてるシーンはよく見る
斬った後懷紙で拭いてるシーンはよく見る
82: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:23:28.61 ID:k+IAawtpa
そう考えると上様って理に適ってるよな
部下は全員峰打ち最後の始末は忍びにやらせるって
部下は全員峰打ち最後の始末は忍びにやらせるって
97: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:25:11.14 ID:HYe0CISTM
>>82
あれは上様に切られて死ぬことがある種名誉になっちゃうから
連れの者に斬らせるっていうのもあるらしいで
あれは上様に切られて死ぬことがある種名誉になっちゃうから
連れの者に斬らせるっていうのもあるらしいで
83: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:23:30.63 ID:Dx9oXAegM
血振りして家に持ち帰ったあとは丁寧に脂落として手入れするやろ
人斬り殺した現場で丁寧に手入れしたら怖いやん
人斬り殺した現場で丁寧に手入れしたら怖いやん
86: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:23:56.23 ID:uK8GX/UH0
置いとくだけでも定期的に手入れしないと錆びる。研ぎ屋があるくらいだからね
88: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:24:22.13 ID:FPWVMZJn0
包丁みたく手入れしすぎて細くなったりしてたんかね
99: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:25:18.78 ID:XsgGMuwp0
実際はキンキンしないんやろ?
ならどうやって戦ってたんや
ならどうやって戦ってたんや
118: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:26:33.26 ID:+NtkB/Ii0
>>99
避けて切ってたんやで
避けて切ってたんやで
115: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:26:27.75 ID:NyRNLLr00
大体の侍って刀使う機会なくずっとぽんぽんして終わったんやろ?
117: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:26:32.56 ID:vavbp1BP0
現代の技術で刀作った方がよっぽど切れるし長持ちするって当たり前の事ではあるんやけど夢がないよな
126: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:27:17.18 ID:Uv4wC21jr
日本刀ってほんとに戦闘で役に立つの?
155: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:30:37.77 ID:/oBzqFkwd
>>126
戊辰戦争の時点で刀傷で戦死した割合は10%未満
西南戦争で5%未満と聞いたことがある
戊辰戦争の時点で刀傷で戦死した割合は10%未満
西南戦争で5%未満と聞いたことがある
175: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:32:32.64 ID:coFpwHYOM
>>155
西南でなんか抜刀切り込みが猛威を振るったみたいな風潮あるけど速攻で完封されてたしなぁ
西南でなんか抜刀切り込みが猛威を振るったみたいな風潮あるけど速攻で完封されてたしなぁ
177: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:32:34.41 ID:MrdGe/Fk0
>>155
言うてわざわざ抜刀隊なんて編成してたあたり殺傷数では見れん効果があったんちゃうか
日露戦争の頃には完全にゴミになってたやろうけど
言うてわざわざ抜刀隊なんて編成してたあたり殺傷数では見れん効果があったんちゃうか
日露戦争の頃には完全にゴミになってたやろうけど
254: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:39:12.41 ID:/oBzqFkwd
>>177
わざわざ士族の巡査集め組んだのは鎮台兵の士気高揚だったんやろね
「味方の抜刀隊」とかかっこよくてしびれるわ
わざわざ士族の巡査集め組んだのは鎮台兵の士気高揚だったんやろね
「味方の抜刀隊」とかかっこよくてしびれるわ
150: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:30:11.72 ID:OWkP9lSHa
刀って折れてろくに使えなそう
太い鉄の棒でぶん殴るじゃダメだったんか?
太い鉄の棒でぶん殴るじゃダメだったんか?
159: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:30:55.27 ID:MrdGe/Fk0
>>150
刃のついた鉄の棒やぞ
刃のついた鉄の棒やぞ
165: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:31:24.12 ID:ulAylH8c0
>>150
同じ長さでの重量がね
同じ長さでの重量がね
171: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:32:13.81 ID:Dx9oXAegM
>>150
実際の合戦やと飛び道具抜きだと刀で戦うより長い槍の棒の部分でぶん殴るのが一番効率が良かったとか言われとるな
実際の合戦やと飛び道具抜きだと刀で戦うより長い槍の棒の部分でぶん殴るのが一番効率が良かったとか言われとるな
151: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:30:12.63 ID:mINp/aod0
一番強い得物って何やろうな
ワイは刺しても振り回しても強くてリーチも長いハルバードやと思うんやけど
ワイは刺しても振り回しても強くてリーチも長いハルバードやと思うんやけど
170: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:32:09.89 ID:YM3j1JHh0
>>151
個人での強さなら短槍とか長巻やろな
個人での強さなら短槍とか長巻やろな
168: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:31:53.76 ID:vavbp1BP0
ツシマの血の拭い方は格好良いけどあれうっかり自分の腕切ってしまわんか見てていつもひやひやするわ
209: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:36:17.37 ID:wqGHHYYf0
槍の方がリーチあるし鎧の隙間に刺しにいけるから主流やったんよな
246: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:38:34.75 ID:Dx9oXAegM
>>209
刺すというか横っ面や頭をぶん殴るように振るうらしいで
刺したり切ったりするより確実にダメージ与えられるんやと
刺すというか横っ面や頭をぶん殴るように振るうらしいで
刺したり切ったりするより確実にダメージ与えられるんやと
265: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:40:20.24 ID:wqGHHYYf0
>>246
接近戦はそうやってたのは知っとるわ
長いからかなり遠心力ついて強力らしいな
接近戦はそうやってたのは知っとるわ
長いからかなり遠心力ついて強力らしいな
216: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:36:33.18 ID:EybWcaJr0
戊辰戦争~西南戦争あたりは使われる銃が一気に進化しとるからな
先込め式ライフル銃ならまだ連射速度遅いからええけど後装式が普及した後やとええ的やろ
先込め式ライフル銃ならまだ連射速度遅いからええけど後装式が普及した後やとええ的やろ
228: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:37:24.74 0
当たり前やん
お前は料理で包丁使ったとき
洗いも乾燥もさせずに
脂もカスも水分もつけたまましまうのかよ
お前は料理で包丁使ったとき
洗いも乾燥もさせずに
脂もカスも水分もつけたまましまうのかよ
231: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:37:42.97 ID:gLD9T+IU0
刀とか雑魚
でかい盾持って突撃した方が強いわ
でかい盾持って突撃した方が強いわ
236: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:38:00.10 ID:en0gLHWh0
>>231
古代ローマ兵かな?
古代ローマ兵かな?
275: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:41:22.28 ID:4AUwSi740
>>231
槍ブスーか弓ヒュンヒュンか投石が正義やぞ
槍ブスーか弓ヒュンヒュンか投石が正義やぞ
341: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:48:15.91 ID:x9RQdsIzd
刀持ってても一度も人斬ったことない侍結構いそう
348: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:49:19.76 ID:coFpwHYOM
>>341
結構というか大半はそうやないか
拳銃撃ったことない警官レベルやと思うで
結構というか大半はそうやないか
拳銃撃ったことない警官レベルやと思うで
369: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:51:01.78 ID:4AUwSi740
>>341
金なくて刀質入れしてこっそり竹光差してたのもおったようやしな
日常必要ならそんなことにはならん
金なくて刀質入れしてこっそり竹光差してたのもおったようやしな
日常必要ならそんなことにはならん
346: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:49:04.33 ID:B8YIE87Ma
スコップが最強ってマ?
351: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 10:49:33.61 ID:ulAylH8c0
>>346
塹壕戦にて最強
塹壕戦にて最強
473: 風吹けば名無し 2021/01/23(土) 11:02:51.36 ID:1qSxu38a0
何も切らんでも放置しておくだけでも錆びたらしいぞ
定期メンテを怠るとすぐ内側の鋼がダメになるそうだ
だから家伝の刀が一代のズボラ家長のせいでゴミになってしまうことなんてのがあったようだ
定期メンテを怠るとすぐ内側の鋼がダメになるそうだ
だから家伝の刀が一代のズボラ家長のせいでゴミになってしまうことなんてのがあったようだ
金属製品はお手入れ大事、金でも銀でも鋼でも。
つまり、こういう記事のコメ欄にも
コロナのウソを暴くとかいう
コメを書いても削除されないんだよね?
書いちゃうぞ。
良い奴使ってるな、お大事になさってください。
『柳生宗矩の大阪夏の陣七人斬り』
此れが最高らしい、この時の戦い方は有る刀
全て鞘から抜き地面に刺し一人切る毎に
交換してるから一回人を切ったら切れ味が
落ちるのは事実だと思うよ
無粋なことを言うようで申し訳ないが、地面に刺した時点で切れ味鈍ってそう。
錦の頭巾を被ったお殿様
まるで義輝の逸話の元ネタとでも言いたげだがそんなことはしてねぇよ。
柳生家の文書によれば父の石舟斎ゆずりの「大天狗正家」(石切りの太刀として伝わる)ただ一振りで、袈裟から逆袈裟に斬り返す勢法「逆風の太刀」でのこととなっている。
包丁と同じように切るものだからな。
金もダメなんすか
持ったことないからわからん
逆、鋼に近いほど錆びやすい
ステンレスも錆びますが
・まず懐紙で刃を丁寧に拭ってから鞘に収める
・帰宅後に刀身の歪み・刃こぼれ・傷を確認して酷ければ修理・砥ぎに出す
・目立った傷がなければ自分で手入れをする
というところではないかね
昨日在日なりすましの珍コメじいさんのコメが一気に削除されたけどね
ついでポンポンと粉を付けて
「今宵の虎徹は血に飢えておる ぬは ぬは ぬははは」と
やるのがお決まり
包丁だって古くて研いでないのだと切れ味悪いだろ?
小生も金メッキ程度しか知りませんが、放っておくとくすんでくるのでやっぱりお手入れ大事です。
柔らかい布で磨くそうです。
※25 ステンレスの意味は「錆び難い」決して錆びないと言う物では無い(鉄にクロム10,5%以上、炭素含有量1,2%の金属をステンレス鋼と呼ぶ)
「刀が曲がって、鞘に入らなくなった」という事例を聞いたことがあるが、
そういう場合は抜き身で持って帰るのだろうか?
刀の研ぎは寸単位で価格が決まるので高いぞw
たとえば包丁は一振り1500円前後が専らだが、2尺3寸の刀だと寸8000円で18万4000円とかって話になる。
おまけに状態によっては複数の工程を経るのでもっと高くつく。
餅は餅屋で本当の研ぎ師の技は大したものだが、高くつくので普段の手入れは自分でやったほうがいい。
洋刀と同じようにぶったたくために使うんだったらメンテなんていらないよ。
てか、お前ら一体何と戦ってんのさw
NHKの集金人が勝手に家に上がろうとしても床が開いて刺さってくれるから錆びてても問題ないんだけどね。
徒党を組んで武装して、ターゲットに対して闇討ちや囲んでリンチとか言う徹底した合理主義、多対一なら強かったけど、相手も多人数だとクソ雑魚ナメクジ
現実と妄想。
フッ素でコーティングしたら錆止めにならん?
作り話にしても嘘くさい話なのだが、反日の材料なら吟味や調査はやらないのが社是
やっぱり抜き身はまずいでしょ
古新聞に包むとかしないと
ほれ、銃刀法がうるさいので
自分が刺さって亡くなったのに成仏できてないんだね
現代だと銃刀法では抜き身の刃の携行は許されないのでケースなりに収める。
昔でも抜き身の刃は差しさわりがあるので包むなりして運ぶ。(辻斬りと勘違いされるw)
辻斬りなら捨てる方が早いだろうね。
良い刀は少々の曲がりや伸びは日を置けばもとに戻るとか。
※39 お前刀を知らんだろ?
※43 それナイフとか小物の話
刀研ぎ用の砥石って最上のものだと家が買えるくらいの値がつくからなw
隠してたからではないか。
女性の嗅覚は「後ろ暗い事」を検出する際には猟犬のような精度を発揮する、ことがあるからな。
丁字油が基本だけっけ?
でも、クレ556ですべて解決。
・・・人斬らなくても手入れしないと錆びるよね、日本刀
爺様は砥石を山で拾ってきてた。
「そんなもの買うお金があったなら、私のために使ってよ」っていうのが真実な気がする。
目が効く爺様だなw
研ぎ師が言うには京都の北あたりの砥石が良いが年々良いものが手に入らなくなってきてるとのこと。
もっとも30年くらい前から同じ事を言ってるあたり、ただの挨拶なんだろうなと聞き流してる。
山から拾ってきて、納屋の軒先の下に置いてあったわ。
鉈とか鎌とか研いでた。近所の爺様も使ってた。
はじめて自炊したときに少々凝って鋼の包丁にしたけど、毎日使うから手入れが面倒で
結局ステンレスに代えたな。
今は古式製法のものしか日本刀と呼べないとかなっているけど、戦国時代とか刀剣が主力の時代で
もし材質を選べるなら、ステンレスを選ぶ人は多かったと思うよ。
刃を上に向けた場合と、
下に向けた場合とあるけど、どっちでもええのん?
それやらない時代劇が多過ぎていつもモニョる
なお暴れん坊将軍の場合は、みねうちしてるから大丈夫な模様
斬れるかどうかは、刀自体よりも研ぎがキモですからね。
技術がないと日本刀は斬れない
技術がないものが扱えば、そっちの軍刀のほうが斬れたんじゃないかな
刀は上、太刀は下
今でも持ってる奴多いんだな
太刀は刃を下に、打刀は上に向けることが多いはず。
これは実際に身に着けるときの違いで太刀は刃を下に腰に佩く(吊るす)か差す(天神差しという)が、打刀は刃を上に腰の帯に差すところから来ている。
結局あのポンポンしてるのは何の粉つけてるの?
銘に拘らなきゃ軽自動車より安い。
昭和なら戦争の影響で軍刀もってるのが珍しくなかったからな。
うちにもひい爺さんの代に海軍将校が2人居たのであったよ。
おまけに爺さんが逝った際には出所不明の打刀が二振り出てきて騒ぎになったw
あれは砥石の粉で古い油を落とすために付ける。
あの後で懐紙で拭って新しく油を塗る。
それから刃紋や沸き、煮え、匂といったものを鑑賞し悦に入るのが作法。
気分が乗るのなら己がその刀を振るう雄姿や敵が血煙を上げる様を妄想するのも良い。
だからといって刀を手に外を徘徊するようになると犯罪者だがw
※68
有難うございます。
砥石を美粉末にした物
微粉末だわw
論より証拠 百聞は一見に如かず 鋼に鉄は水分・塩分等で酸化錆びるのは子供でも分かること。
あれ砥の粉っていってな、要はクレンザーみたいなもん
汚れ落とし用だから、研ぎ師に磨き上げてもらったようなピカピカなやつは表面が傷だらけになるから基本的に使わない
イキって模造刀買うときもメッキが剥げるから買わんでいいぞ
キムワイプと刀油で充分
その場合は「正面切っての戦い」ではなくランボーみたいに「音も無く敵兵の背後に回る」技能が必要。
薄い包丁なら最も手間のかからないセラミック製が普及しているが、「うっかり捩じるような力を加えると刃こぼれしたり折れる」という欠点があるので戦闘には向かない。
それと、時々は磨ぎに出さないとただの鉄の棒になる
明治以降の近現代刀なら西洋製鉄技術も入っててさびにくい。江戸時代産は美術品としての趣に重点置いてるから手入れ大事。
室町以前のものはそもそも国産鉄すら使ってなくて、大陸からの輸入鉄が基礎だし、大量生産品なので手入れせずともそのうち折れる消耗品。
鎌倉以前の古刀はぶっ叩くこと前提の鉄の棍棒。折れたら次って感じの消耗品。でもお高いからみんな戦場では使わず、しまってあるコレクション。武士は鉞と槍で戦う。
つか刀自体、ガチの実戦で使ったのって幕末に大量発生した中二病攘夷派が振り回したくらいじゃね。たった数年で大半の名刀が研ぎすぎて鉛筆削りとか小刀になっちゃったわけで。
ステンレス製はともかく、鉄製を「素手でベタベタ触って、掃除も注油もなしで放置」して錆らせるバカタレが多くて困るぜw
インドに、みんなが常時素手でベタベタ触りまくるせいで、1000年以上野晒しなのに錆びない鉄製の柱があると聞いた事がある。
ドン引きモノだが、2〜3人斬ったら使い物にならなくなる、は嘘と分かる。
日本刀も要するに炭素鋼だから同じやろな
>室町以前のものはそもそも国産鉄すら使ってなくて、大陸からの輸入鉄が基礎だし、
そんな資料は何処にも無い。
むしろ室町時代はそれ以前の古刀と違って南蛮鉄を用いた作刀がされている。
室町時代が日本刀の乱造期であってそれ以前は大量生産などしていないしな。
紅茶につけたりね野蛮だけどw
前に鬼滅の刃の日輪刀を刀鍛治が実際に作る動画みたな面白かった
それで居合斬りの人が実際に試し切りしてたな
あっ鬼じゃなくて藁だけどw
後で大掃除するんだろうね
そんなことする為に何十万円も出して刀を買う奴はいない。
肉切り包丁で牛肉切っても油のギトギトのところ切らなければ大丈夫だよね
江戸時代の人は太ってないし、結局は皮下数センチまで斬って出血させるのが主な使い方になるだろうし
いきなり戦力ダウンの様に言われてるのは違和感しかない
居合でもそういうことは起きますね
合金製の安物なら、自分で曲げて修正し、鞘に収めて帰ります
ちょっと値が張る古刀なら、風呂敷やサラシに巻いて、刀袋に入れますね
日本刀の研ぎ代って包丁と違ってすげー高いよ。
長さと研ぎ方のグレードによって料金変わるけど、どんなに安くても10万以上はかかる。
研ぎ師が少なくなってるのと日本刀を研げる高額で希少な砥石が必要だから、今後料金が下がることはない。
そりゃ加工されてるからだ
生魚を捌くだけで何回も包丁洗いながらやるだろ
洗わなかったらすぐに切れなくなってくるぞ
(包丁洗う意味はそれだけじゃないが・・)
日本刀は時代劇はもちろん、現代劇でもたまにあるけど
人を切ったら程度によっては砥ぎ師に出さねばならん
使わない時は油を塗って白鞘で保管するが、拵えに入れる時には油を落とさねばならん
現代人の感覚で言うなら車を持つようなもんだわ
水気さえ切れば、鉄包丁が一晩で錆びることなんてないよ
そこそこ有名な絵画にフランス大使館の石階段でサーベルを研いで挑発するプロイセン近衛兵をモチーフにしたのがある
逆に言えば西洋における刃物の手入れはその程度の認識でもある
ヨーロッパ最高峰のゾーリンゲンの刃物職人でも戦後まで肉や野菜は指が切れないぐらいの鈍い包丁で叩き切るものという認識で
日本の刃物職人が見学に行った際に刃のついていない包丁に文句をつけたのがきっかけで切れ味を求めるようになる
元々ヨーロッパでは硬い鋼が研げるほど高品質の砥石が産出せず切れない鉄の剣(突き刺すのが主体)で我慢するしかなかった
なのでロングソードの刃の部分を握って棒術のように柄やヒルトで殴るという一見すると非常識な技もある
刀にとっては防錆作用が期待できます
そりゃあ動かない、甲冑も鎖帷子も着てない奴を何人斬ったところでどうってことないよ。
古刀で試斬する奴なんかいないぞ。
もしそんな奴がいたら周りから非難轟々だよ。
たとえそいつが金出して買ったとしても文化財破壊行為に他ならない。許されることではない。
居合の稽古で使うと汗の塩分と反応して一晩で錆びが出るよ。
あとは点錆びって言って口から出た唾液の飛沫が付着すると胡麻を振ったような錆びが浮く。
稽古終わりにはすぐ油を引き直さないと師範に注意される。
最近それで見かけない訳?
一度、鞘に納めずに持って帰った上で綺麗に洗って研ぎ直してから鞘に収めるのか、鞘を毎回使い捨て要因にするのか(´・ω・`)
鉄合金の総称みたいな扱いで「○○鋼」と使われるから炭素鋼って書くのは多いけど
本来の「鋼」ってのは「鉄と炭素」の合金のことを指してるから・・・
あと、刃物に使うステンレスは焼き入れできる種類のが多いけど、あれは普通に錆びる。
逆に安物の切れ味悪いのは焼き入れできない本来の意味でのステンレス(18-8ステンレスやら
SUS3004とか呼ばれるもの)で、これはさびにくい。
軽くて、刃筋を正しくやらなくてもいいから
まあ実際は知らん
斬った後に拭くぞ。斬り殺した死体の服とかでな。
使った後は水洗いしてから布巾で丁寧に拭いて乾燥させておしまい。
握る部分はリカッソと言って刃引きしてる
リカッソが無いなら布を巻くなどする
西洋剣は斬れないってのは唯の偏見、思い込みだね
伝統製法で鉄鉱石から作ったのなんか持って来たことが無い。
戦国時代とか戦時中のことなら、足で踏んずけたりして曲がりをある程度直してから何とか鞘に納める。
時代劇見てると確かに懐紙で拭って鞘に納めてる。しかしそれだけではダメだろう。人を斬った場合に面倒なのは血液ではなく、こびりついた肉片のはず。それを拭わないと鞘に収まらないのでは? だいたいそんなに簡単に人を斬れるものか。ミステリの「OUT」だったか、主婦が人を殺して自宅のふろ場で解体するって話しだったが、とにかく一晩でも終わらなかったような。うろ覚えだが。あとは脂で刃が滑って使えなくなるとか、いろいろあるぞ。詳しくはないので聞きかじり。母から聞いた話も混ざってる。母は昔のことに詳しかったので。
刀で切った場合、刀身に肉片はつかないぞ?
のこぎりみたいな刃だったら「削り取る」から付くけども、切り裂く刃物では付かない。