
引用元:なんで国に「借金」なんて概念があるんや
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611303902/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:25:02 ID:WnQ
お金いっぱい刷ればええやん
2: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:25:30 ID:HFd
お金の総量がたくさんになるとお金の希少価値が下がるから結局返せないんやで
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:26:49 ID:Fh0
お金刷ってるのは国じゃなくて日銀やで
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:28:04 ID:WnQ
>>3
国より日銀が偉いの?
国より日銀が偉いの?
121: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:07:30 ID:lcG
>>5
せやで
金を刷る権利持っとるのが中央銀行やからな
ほんでそれ以上は闇深すぎる
せやで
金を刷る権利持っとるのが中央銀行やからな
ほんでそれ以上は闇深すぎる
123: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:08:12 ID:HDb
>>5
政府は日銀の株主みたいなもんやけどな
政府は日銀の株主みたいなもんやけどな
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:27:40 ID:WnQ
希少価値下がると困るんか?みんなお金持ちみんなハッピーでええやん
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:31:42 ID:sIC
>>4
アメリカさん「お金バンバン刷ったら円安ドル高になっちまうやんけ!勝手なことすんなボケ!」
アメリカさん「お金バンバン刷ったら円安ドル高になっちまうやんけ!勝手なことすんなボケ!」
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:33:30 ID:WnQ
>>15
じゃあ世界中でお金いっぱいつくろうや!?ケンカすんな!
じゃあ世界中でお金いっぱいつくろうや!?ケンカすんな!
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:36:01 ID:sIC
>>18
各国「うちのやり方に口出すなや!」
って言われるだけや
各国「うちのやり方に口出すなや!」
って言われるだけや
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:28:14 ID:Fh0
みんなお金持ちでもそのお金がジンバブエドルじゃ意味ないんやで
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:29:45 ID:oI9
あって嬉しいのはお金じゃなくて物資なんやで
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:29:55 ID:WnQ
うーん難しい
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:31:12 ID:4ti
政府の資産を考えれば借金はないようなもんやからセーフ
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:31:38 ID:Fh0
お金それ自体は単なる数字なんやで
そのお金で仲介されている、社会全体の生産と消費のバランスが肝心なんやで
生産の裏付けなしにお金だけ刷って使おうとしても、結局はそのぶんお金の価値が失われるだけで意味ないんや
そのお金で仲介されている、社会全体の生産と消費のバランスが肝心なんやで
生産の裏付けなしにお金だけ刷って使おうとしても、結局はそのぶんお金の価値が失われるだけで意味ないんや
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:33:45 ID:DWs
ワイだけにこっそり毎月100万刷ってほしいわ
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:37:17 ID:0PE
民間の資産の方が借金より多いからセーフという風潮
本気出せばワイらから巻き上げるってことやんけ
本気出せばワイらから巻き上げるってことやんけ
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:42:34 ID:4ti
>>26
というか日本の民間が国債買ってるわけだから結局国内で完結してるということやろ
というか日本の民間が国債買ってるわけだから結局国内で完結してるということやろ
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:44:23 ID:0PE
>>29
それやったら返すのは国民投票やなくて政府やから変な風潮やん
それやったら返すのは国民投票やなくて政府やから変な風潮やん
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:46:49 ID:4ti
>>31
だから政府が借金した分は民間が持ってるわけやから日本国全体としては問題ないよねってことやろ
しかも政府の資産だけでも借金額を超えてるし
だから政府が借金した分は民間が持ってるわけやから日本国全体としては問題ないよねってことやろ
しかも政府の資産だけでも借金額を超えてるし
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:43:37 ID:kw2
日本でインフレ起きるとか言ってるやつアホだよな
33: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:45:00 ID:teK
ドイツのインフレを忘れてはいけない
36: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:46:10 ID:RrI
国民の預金で返せばいいから平気平気
37: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:46:27 ID:ZEo
>>36
貸したのは国民やから、その債権者から金をとるという発想はありえんで
貸したのは国民やから、その債権者から金をとるという発想はありえんで
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:46:58 ID:Fh0
>>37
借りてるのも国民(の集合体である国家)なんやで
借りてるのも国民(の集合体である国家)なんやで
47: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:48:39 ID:lye
金刷ったら勝ち下がって金持ちが困るやろ
50: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:49:04 ID:ZEo
>>47
金持ちじゃなくて全員が困るやろうな
金持ちじゃなくて全員が困るやろうな
52: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:49:30 ID:4ti
>>47
多分価値下がった時に相対的に困るのは元々の資産が少ない貧乏人の方や
多分価値下がった時に相対的に困るのは元々の資産が少ない貧乏人の方や
58: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:50:27 ID:MQD
>>47
大概の金持ちは円以外で資産形成しとる
大概の金持ちは円以外で資産形成しとる
62: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:51:24 ID:Dln
金持ちは日本円だけじゃ安心できないから他の国の金や金属や物質や株に変えて資産を安定させてるんや
貧乏は運用できる資金も無いし資金不足から来る信用の無さで国が不景気になると貧乏はさらに貧乏になるんやねぇ
貧乏は運用できる資金も無いし資金不足から来る信用の無さで国が不景気になると貧乏はさらに貧乏になるんやねぇ
66: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:52:31 ID:RrI
もし金を返すとしたら借金の分だけで金刷って返済して
処分すればいいじゃん
処分すればいいじゃん
78: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:55:23 ID:HDb
>>66
借り換えればええんやで
借り換えればええんやで
82: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:56:00 ID:ZEo
>>78
借り換え断られて詰むで
悪化し続けると
借り換え断られて詰むで
悪化し続けると
80: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:55:37 ID:obc
だってお金たくさん配ってもモノの流れもモノの数も増えへんから、モノの値段が上がるだけで終わるで
107: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:04:11 ID:RrI
株価は上がってるのに
国民生活の景気がよくならない謎
国民生活の景気がよくならない謎
110: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:04:45 ID:ZEo
>>107
そら爆発的にはよくならんで
そら爆発的にはよくならんで
124: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:08:17 ID:1LZ
>>107
たぶんコロナで経済が回らない前提だから新規事業を開拓できないから、本当はそういうところに投資するはずの金が既存の株式市場に流れこんでるだけかと
たぶんコロナで経済が回らない前提だから新規事業を開拓できないから、本当はそういうところに投資するはずの金が既存の株式市場に流れこんでるだけかと
125: 名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:08:43 ID:RrI
>>124
あーそういうことか
あーそういうことか
日本国債100兆円を私に寄越せば有効活用するのに。
夜の仕事をしている貧困女子を全力サポートするよ。
ホテルも使うからホテル業界もサポートできるよ。
今の所はやらせに近いな、さす日本
この世界に次の上級国民以外の世代が新規開拓出来る事業無し。あるのは奴隷になって低賃銀か誇り高き原始人になるかの2択だけ。
反出生主義を改めて考えよう。
日本政府は過去に何度も経済拡大の為に国債を乱発し続けたが、その結果、市場には円を借りたい人より円を貸したい人が圧倒的に増え、0金利に近い状態が数十年続いている
これは日本経済全体が金利を受け取る事が出来ない状態であり、財政再建が終わる数十年後まで続くことになる
市場から調達した公債は一時的に国民の為などに使われるが、そのつけも国民などがこういった形で負担しているのである
市場では一切のずるが出来ないように、本当に上手にできているとは思う
一律給付なら、インフレしても物価が上がった分だけ手元にお札がある。ゼロサムゆえに。
だから、一律給付に限って言えばどんだけお金刷ってそれを給付しても問題は発生しない。
ここを理解していない、というか理解したくない政治家がいるだけ。
IMFがスゲー煩そうw
ウヤムヤのうちに消えたという。
その影では大名に金を貸していた豪商が泣きをみたという。
誰かが泣きをみるのは現代でも変わらんだろう。
そうすれば借金が増えることないよ
いっぱい刷ればいい、とかアホ丸出しな事を良く書き込めるもんだ
IMFとかIDBとかAIIBとかから金を借りるという事
日本はどこからも借金してない
では1000兆円を超える借金は誰がどこから借りたんでしょうか
誰が日本政府が国民から借りてます、ではそれは何に使われたんでしょう
毎年の予算に使われてます、予算は国民に使われてます
え、それって税金と同じじゃん、そうです予算を使って道を舗装しなおしたのが
税金で集めた金か国債で集めた金かは判別できません、つまり使い道は同じで
政府が国民から返礼品つきのふるさと納税で集めたのか、利息が付く国債発行で集めたのか
わからないということです、国民は騙されてると思いますね。
なら直接、ホテル企業や貧困層に渡せば解決だな!ヨカタヨカタ
国際的に(というかアメリカが)許容してくれる範囲までしか刷れない
今は世界中で金融緩和だーつってアメリカが率先して10年前の6~7倍くらい金刷ってるから
日欧も同程度の水準、10年前の6~7倍までお金を刷ることができている
アメリカが金融引き締めに入った時、当然日本だけが逆光して同じペースで刷り続けることは許容されない
そうなった時今の財政は日銀が金刷って国債を買い取ってくれることが前提になってるから(残高の40%は日銀が保持)
それができなくなった瞬間に今の国債の量は裁けないし金利負担も激増して財政は終了。
不景気やパンデミックでも何ら財政の手当なく超絶不況くらって日本終了するか、
国際協調を無視して円刷って、円安誘導だって怒られてやめるか制裁食らって円暴落して日本終了するか
国の借金じゃなくて政府の借金て言おうぜ
主は馬鹿なの?
自由な金融緩和と、自由貿易と、固定為替は同時に二つまでしか出来ない
日本の場合、金刷れるけど円安になりすぎになって円ドルの取引停止されたら終わる
そういった大前提があって、物価目標定めて刷るリフレって理論があるんだよ
MMTは経済学の歴史も知識もないから穴だらけ。
国の借金は日本は黒字?意味がわからんw
国民は腹が減ると死ぬので永遠に回転を
続けなければならなんだ。
燃料のゼニは永遠に注入しつづけなければ
ならなんだ。
銀行が発行してる「預金通帳」という債券と現金に明確な差を感じないのと同じ。
政府が出した債券と日銀が出した債券に差を見出そうとするのは素人だけであって。
もちろん銀行からしたら国債のほうが金利がつくからマシくらいの差はあるけどね。
借金してまで国民にサービスしているのに
それが当たり前みたいな感覚で感謝されず
ひたすら粗探しされて批判ばっかだよ
銀行とかゆうちょが口座預金を元手に国に貸してるじゃん。
国民は銀行サービスを使う時に契約してるでしょ。
銀行は破産しない国家という安定企業に貸してる。
国家は借りた金で国民の安全な社会に投資して構築してる。
大半の国民はその世界最高レベルのサービスを気持ち程度の税金しか払ってなくても使えてるじゃん。
その黒字は、C/Fを語ってる? B/Sを語ってる?
そんなのどーでもいい
マスコミは借金ってレッテル貼って政府を批判したいだけだから
お金いっぱい刷られた結果どうなったか、歴史が示すところだろうが。
悪性インフレの例は枚挙にいとまない。
つーか、それだから中央銀行という組織が成立して、公債金の発行の権限が行政から切り離されたんじゃないか。
特に老害
お金の希少価値が下がる?
あたり前だろう
金は使うためにあるんだから
少しづつ下がるのは正常だ
嫌なら金を使えばいいだけ
結局小金持ち以上の老人がクソだからだ
その結果日本だけが20年以上も経済成長が止まって
中国に追い越され
どんどん引き離されていく
日本人の寿命が延びた事は悲劇だね
日銀は刷る機能があるだけで。
刷った紙幣に信用価値を担保してるのは日本国の信用やで。
日本国の後ろ楯がなければ、日銀が刷ろうが、ただのキレイな紙切れでしかない。
誰も悪性インフレになるまでやれっていってないだろう
その結果20年以上もデフレをやって経済が益々衰退する
バカな国だ
医療費も年金も財務省が表向きの歳出の額だけ言うから問題が大きそうに見えるが
実際には保険料収入があるんで、政府側の純歳出は充分税収の範囲で賄える。
一方で公務員の給与はそれ自体に生産的な行動が無いので、収入にはならず純粋な歳出でしかない。
これが準公務員など含めて年間40兆円以上、一つのカテゴリとしては最大の歳出分野になってる。
プライマリーバランスだの国の借金に問題があるって話なら、まずここを削るしか方法は無い。(人数を減らすのではなく給与水準を下げる)
逆にここを大幅に削減する気が無いのであれば、それは現在の歳出の内容には何も問題は無いって話なんだから
景気や国民生活により直接的に関わる部分である税金や保険料徴収の増加や年金切り下げなんてやるべきではない。
違うぞ。
親と子の間で借金と借用書が行ったり来たりしてるだけや。減らんけど増えん。
働いて新たな価値のある物を創造せな価値は増えない。
キーカーレンシー国家は金刷れば悩み解決するんだったらとっくの昔にアメリカがやってるわw
金刷りまくって経済壊れても、自分は生きていけると思ってるのか?
現状でも辛い辛い言ってる最底辺の分際で
レッテル貼らないように配慮してるからダメ
しないよ
出鱈目だらけ
どこの韓国だよw
日本は政府の破産はあっても、国家の破綻は無いぞ。
①貨幣が負債であることを説明できない。
②国債発行の仕組みを説明できない。
③信用創造を説明できない。
④政府の予算執行の仕組みを説明できない。
⑤政府の予算執行に税金を使用してると思ってる。
アメリカは何時でもやってるよ
お前はどうしようもないアホだ
日本は自由経済民主主義陣営に居て、その方向を日本の望む指針としてる。
日本のように資本主義の国で社会福祉を考える事と、社会主義を前提とした計画経済を推し進めるのは全く方向性が違う。
単純に行かないのがその身内であるはずの自由民主主義陣営の中でも日本が突出した経済を望む国も居ないということ。
日本は自由民主主義陣営の中で抑え込まれつつ、社会主義化を防ごうとしてる為に国民には意味不明な政府に見える。
借金と言わせているのはこの区別の付かない人が多いからであって、分かりやすく歯止めの言葉として使用されている。
借金では無く日本の経済を拡大する行為だと政府が認めてしまえば、社会主義一直線の巨大政府になる。
韓国のように公務員は増え、労組の言いなりに意味不明な給与を払い、企業が競争力を失い、北に吸収され、中国の自治区のようなものになる。
日本はアメリカ連邦の一員として日本人が受け入れたのがプラザ合意というものを認識しないといけない。
そしてそれを脱却したいのであれば、日本軍を持ち中国とも自由民主主義陣営とも戦う意思がないといけない。
現実としてそれは不可能だからアメリカ連邦の一員としての立場を受け入れている。
現実が見えない人と中国の浸透を望む人が理解もしないまま手を組んでいるのが日本の左派。
国民へのバラマキやで。
国民の平均では確かに政府が国民に払うものでそれはそうなんだけど、実際には貧富の格差が掛かってくるから一口に国民でまとめるべきじゃない。せめて貧、富くらいに分けないといけない。
国債を持ってるのは圧倒的に富裕層。国債を返すための税金は全体にかかるので最終的に貧困層から富裕層に金が流れる。
ここだけだと理不尽な搾取に思えるかもしれないが、国債を増やすときは富裕層の資産で国債が買われてそれが公共事業などとして貧困層にも恩恵を与えるわけだからそれをいずれ返すことになるのは妥当なこと。
ただ、返すころには世代が入れ替わってるのが問題だし、金利もあるから国債がある=富裕層の不労所得を税金から払うことになるっていうのを忘れないようにしないといけない。
誰かの純資産増(純負債減)は、誰かの純負債増(純資産減)。
これは地球上で生きている限り、誰にも逃れられない原則です。
ごめんごめん
対外純資産
財政再建なんか永遠に終わらないぞw
一律給付だけで金を刷っている間は、仮に悪性インフレしても問題は発生しない。問題発生は金を刷って政府が浪費した場合に限られる。
なぜなら、国民の手元にインフレした分だけ金があるから。
問題ないからやってよし
こういうスレを立てて議論しても、そもそも貨幣が何か理解できない人達の集まりだから意味がない。
肯定派も否定派も間違った内容で議論してるからね。
「俺だけに」刷れば解決やな!俺だけは。
何を言っているんだ?お前、頭大丈夫か?
よく考えろ。
お前の言う「誰も悪性インフレになるまでやれっていってないだろう」は、まるで意味不明なんだが。
歴史が示すのは、悪性インフレが高率に生じる条件のみだ。高い確率であるから、それが常に確率1で生じるというわけではない。
そうではなく、それが怒るととんでもない災厄だから、その条件を忌避するだけなんだが?
民間の資産が政府の負債
日本国の企業なり、建物なりに価値がある限りはゼロに成らないと言う意味ではその通りだろう。
しかしそれは日本国民の利益を担保してないな。
なるほど 徳政令ですね分かります
ふ~む輪転機で刷られた金の独り占めか。
これの罪状は、窃盗罪か、横領の罪か?
それすらわかってない馬鹿がたくさんいるから困る。
>国の債務は国民の債権だから大丈夫というのは半分合ってて半分間違ってる。
全部当たってるぞw
お前が間違ってるんだよ
自国通貨の債務がどうして大丈夫じゃないんだ?
どっからどう見ても大丈夫だろうが
というかね。この世のお金は全て負債だからね。
本当に皆が負債を返済するとこの世の中から貨幣そのものが消滅する。
結局、貧しかったら金持ちの為に働いて、金持ちからたくさん給料をもらうしかないんやで。
信用の基礎が通貨と国債でそれが崩壊したら想像を絶する信用ゼロの現物社会
何言ってんのお前?
日本政府が正常に機能している間は
いくら市中の紙幣が増えても何てことはない
対外債務を1京円抱えた国が賢いとはおもえないんだが。
つまり資産でもあるんだから、別の価値の保存手段が出てくるだけだろ
各藩が発行した藩札は、将来の年貢が担保の約束手形みたいなもので、負債に計上される。
貨幣発行残高も負債という意味では同じ。
>誰かの純資産増(純負債減)は、誰かの純負債増(純資産減)。
この考え方が嫌いだなー。
物凄く間違った解釈、誤解を生んでる様に思える。
あのね
インフレって物不足によって起きるんだよ
今の日本で、この過剰な供給能力を持つ日本でどうやったら悪性インフレが起こるんだ?
説明して見ろよ。出来ないだろう
インフレ怖がってデフレを20年以上もやる間抜けな国
悪の罪務省、悪徳経済学者、老害政治家、マスゴミ、小金持ち以上の老人
こいつらが諸悪の根源だ
ドルで借りてたら立派な借金だけど。
国民利益を考えないなら、その様にも言えるな。
そのせいで自〇者が増えるんだから笑えないよ
事は思ってる以上に深刻だよ
例えば信用度の高いトヨタは半年手形を発行して、それ自体は負債なんだが、誰も不渡りになるとは思わないので、業界では通貨として機能している。
直接取引きの無いウチみたいな零細企業にまで支払いで来るから、経理の人に見せて貰った。
ちょっと何言ってるかわからないな。
そう、信用さえあれば
いつまでも あると思うな 親と信用
インフレは貨幣価値・信用の下落で起こるんだよ。
藩札も軍票も約束手形だから、ちゃんと担保があるぞ。
主計部隊で換金せずに溜め込むのはアホ。
はい、論破
そんなものは原則でも何でもないというだけよ
政治家や他省庁に頭を下げさせるのが、仕事が一番楽。
逆に積極財政になると、政治家や他省庁の養蚕要求の調整が必要に
なるから権力が落ちるということだろ。多分。
だから歳入庁と歳出庁に分割しないといかんのだな。
イギリスがやったんだから日本もできる。
「日本は自国通貨で国債を発行してるんだから、自国の借金は自国で刷って返せばいい。簡単だろ」
とか言ってたな
発行母体が違うだけで同じだな。
俺は違いを見いだせない。
そもそも政府の予算執行に税金は使用されていないのにな。
国債と短期証券で予算は執行される。税金は発行した貨幣を回収して、短期証券を返済してるだけ。
足りなければ国債で借り換えできるし。
税金が無くても執行できるとかできないとかの話ではなく、事実として税金は使用されてないのにね。
養蚕×
予算○
だって事実は覆しようが無いから、「誰かの負債は、必ず他の誰かの資産」。
金融負債をマイナスにして金融資産と合算すると、対外収支を除けば必ず0になります。
何言ってんの?
ただの事実だからな。好きも嫌いもないわ。
そりゃ言ってる意味が分かるわけないよ
誰の負債なのか分かってないんだから
なら国債の金額って、今まで日本銀行が発行してきたお金のの総額、くらいの意味しかないん?
日本語でOK
で、そのお金は誰の負債なんです?
せやで、ただの記録やね。
君は具体的な金銭の流れ、資産とは何か、負債とは何かを理解してないのだと思う。
君は借り手と貸し手、借りた時と返した時、双方の処理を貸借対照表を付ける事が出来ないと思う。
もう少し会計を理解し、帳簿上の資産と負債が何かを理解して欲しいなーと思う。
そのお金って何?
貨幣発行残高ってのは印刷した量ではなく、中央銀行から市場に流通した残高で、負債に計上される。
一般には市中銀行への貸出で流通して、貸出額が資産に計上される。
市中銀行が借りてくれないから、国債や株式を購入することで、強制的に流通させている。
公開市場操作って、学校で習うだろw
「対外債務じゃないから安心だろ?」ということだろ?
そちらさんのいう「お金」
君は負債でない貨幣が存在すると思うの?
はあ?
いや、ご自分の思うお金でいいんですよ 誰の負債なんですか?という話
簿記出来ますし、損益対照表も貸借対照表も書けますけど、一応誤魔化し方も少々心得てますけど、何か?
中央銀行も含めて複式簿記で動いてますので、資産計上と負債計上の総和は必ず0。
政府もしくは民間やで。
これは中々超えられないんだよなーこれが。あと貨幣はモノじゃないのと。
一流大学の先生が1100兆円の負債で逆に金利が下がる事が説明できない みたいな。
これ自体は正解かも知れんけど資産と負債で差し引きしたら0ってのは違うんじゃねえの?
企業会計の基本は資産=資本+負債(収益費用利益は一旦無視する)な訳でしょ?
って事は世界全ての企業を合算した場合は資本が相当額あるはずなのよ。当然家計でも資本が+になってるはず。
世界各国の資本-分を差し引くにしてもやはり+になるんじゃねえの?
そもそも掘り出した金鉱石は純粋な儲けな訳だし。
総論としては全負債を清算しても通貨は存続し続けるのでは?
アホな人が解釈すると、国債は政府の債務で有り、国民の資産で有ると論理が成立するわけだろ。
だから国債をゼロにすると国民の資産も消滅すると考えるわけだ。
この考え方て貸借対照表の極々一部しか見えてないだろ。
国民は国債と言う資産を無償で手にしてるわけではない。
現金を支払い、国債という資産を買ってるわけだ。
逆に考えると国債を全て償還した場合、国民は国債という資産を失うが現金が返ってくるだろ。
このロジックが見えないアホが多いなーと感じるけど。
民間とは誰のことかを聞いてるんやで
恐らく経済にフリーランチはないと言いたいんだと思われるが、
だとしたら例えが間違ってる
国家が全ての国債を償還すると、国民の財産が失われる的な考え方は如何に思う?
掘り出した金鉱石では個人が儲けることはできても、貨幣自体の総量は増えないですよ。
マクロ経済で国家全体を計算すると、本当に0になりますよ。
資産の計算が違うんです、貸し借りの対象である金融負債と金融資産だけ抜き出して計算します。
お前は10万円給付されたとき10万円支払ったのかよ
鈴木さん、田中さん、とか書いていくの?
質問の意図がさっぱりわからん。
それも正しい見解だな。
工業簿記とかやると資産が生み出さてるわけだし。
10年物国債の金利がほぼ0なんだけど
財政出動って知ってる?
そこが抜けてるんですよ もともと誰かさんの発行する紙幣や硬貨だけがお金ではない
本当に君は帳簿付けた事がある?
財源が国債であると言う話しなら、
誰かが現金を支払い、国債を購入し、その購入代金が給付金となったと言う事だろう。
これ以外にも輪転機を回したと言う解釈もあるけど。
違うで、君は国債発行の仕組みを知らないんやな。
国債は市中銀行が日銀当座預金で購入するが、購入した同額を日本銀行が市中銀行に発行するんやで。
(まあ、正確には名義を市中銀行→政府→市中銀行に変更するんやけどね。)
つまり国債をいくら発行しても購入財源である日銀当座預金は減らないんやで。
負債でない貨幣があるなら教えて。
産業資本の原価償却を超える生産をして、その余剰資産の蓄積が国富になる。
俺の言ってる事と全く同じ。
違いが見いだせない書き込みだが何を否定してるんだ?
君は俺の書き込みを理解出来てるか?
市中銀行→政府→市中銀行 ←この遣り取りを貸借対照表にしてみてよ。
それだと貨幣量が増えないでしょうが。
国債を発行すると貨幣量が増えるんですよ。
資本主義なんだから投資は当たり前
お前の親も家や車や教育費にローンを組んで資産にした
会社だって借金額は億はあるだろそれを回しながら利益を得るんだよ
国も将来のために資本を回してる
ただオレらと違うのはお金をする事が出来るチート持ち
でも現実の経済はそうじゃなくて貿易と国際競争がある
経済実態と乖離して円を相対的に多く刷ってばらまけば海外通貨に対する価値は下がるし、行きすぎれば取引停止にもなる
円が極端に安くなれば日本の価値ある資産、人材は海外に流出して、
すでに敗北が確定しかけてる国際競争の場でさらに不利な立場になり搾取され続ける立場に転落する
架空の閉じられた単純化した経済空間想定して現実の経済政策まで語れると思える神経はなかなかのもんだ
全く違いますね、日本銀行の貸借対照表を見ないと大恥かきますよ。
ざっくりと世界全てをリセットしたと考えよう。(資産も負債も0)
でも国が存在するなら領土も鉱山もあるだろう。とりあえず国が鉱山を担保に通貨を発行してみよう。通貨が増えたね。
国は一切身を削って無い。(だって鉱山掘った訳じゃない)
これ簿記に無理やり書くのなら「神の恩恵」とでもしない限り仕訳できんのちゃう?と思うのだが。
そこで国債の発行と信用創造の話しを混同するか?
国債は政府がお金を借りる時の処理。
信用創造は政府がお金を貸す時の処理だけど。
通貨量を増やすのはお金を貸す時の処理だろ。
バランスシートの話だろ? そちらの言い方に合わせれば、現金を消しても負債は残るで終わる
だから国民の代表である政府の名義で金を持ってる人から借りる
これだけのことが理解できてない馬鹿が多すぎるんだよ
国債発行の仕組みだの貨幣が何かだのそんな話じゃねえんだっつーの
全く違うで、「国民は国債という資産を失うが現金が返ってくるだろ。」
ここが違うで。ただしくは「国民は国債という資産を失うが現金も失う。」
現代における経済主体、政府・企業・家計。
つまり、それぞれに借金と、利益が循環してるから。
個人が株かったら、個人の債権、変われた企業は借金。
個人vs政府(国)
企業vs政府(国)
個人vs企業
政府の純負債
企業の純負債
個人の純負債
があるだけ。
>誰かが現金を支払い、国債を購入し、その購入代金が給付金となったと言う事だろう。
ここが間違い。政府が負債を増やした段階で給付金が生まれるんだろ
>ただしくは「国民は国債という資産を失うが現金も失う。」
君はそんな事を主張してたのかw
驚くな。
>政府が負債を増やした段階で給付金が生まれるんだろ
君の言う負債が何かさっぱりわからんな。
抽象的過ぎるだろw
これって要するに債務不履行、デフォルトしてるよね。
こいつは日本国債がデフォルトする前提で話しをしてる。
当人は理解してるんだろうか?
国債だろ
国債を返済するってことは、国民が税金で政府に流通するお金を戻したってことだからな。
国債返済は日銀当座預金だからね。民間は使用できんからね。
つまり民間に流通するお金が失い、国債が消滅する。
日本国政府が国債を売ったなら、買った人が居るのが自然だろう。
国債を買った人は現金を失ってるだろ。
君はどんな帳簿処理をしてるんだ?
脱税王高須式か? 左右にどんな記載がされてのかサッパリ分からんぞ。
本当に帳簿付けた事あるのか?
借金札と書いてあるよ。
寄って日本国債がデフォルトすると言う話しなってるわけだな。
>インフレって物不足によって起きるんだよ
それは一因にしかすぎません。
「物不足」っていうのは需要に対して供給が足りてないことを言うと思うが、何の商品における需給バランスが崩れたら、インフレが起こるのか?
需給バランスの崩れに限らず、貨幣の価値そのものが毀損しても、悪性インフレんんか生じるわ。
では1例示そう。ジンバブエでは、白人農業従事者を追い出し黒人「農業従事者」(実は農業未経験者)に土地を渡したことが一因で、1999~2009年にかけて、農作物の収穫量が激減し、と同時に銀行業も壊滅したため、農業従事者が設備投資のためにローンを組めなくなったため、結果的に生産量は農作物45%、工業製品29%(2005年)26%(2006年)28%(2007年)となり、失業率は80%となった。
>今の日本で、この過剰な供給能力を持つ日本でどうやったら悪性インフレが起こるんだ?
なにより、笑っちまうのが、ここ。「過剰な供給能力」って具体的に何を指しているのか?
農作物?カロリーベース自給率なんか38%しかないじゃないか。
2次産業?まあ、自動車なら日本が外貨を稼ぐ手段となっているか。
ならねーよw
ここをオブラートに包みたいんじゃないの 知らんけど
米国は去年の一年間で380兆円の国債発行したけど財政再建してなくてもゼロ金利でもねーし国債持ってる奴は金利受け取ってるんだよね
一部でしか当てはまらない答えだったり、答えがいくつもあったり、答えに例外が存在するような理屈は学問でもなんでもねーんだが
>ただしくは「国民は国債という資産を失うが現金も失う。」
君はこれをデフォルトと呼ばないて事?
俺から見ると完全デフォルトなんだけどw
おかしいと思わないか?
債務不履行って金利が支払えないって状態やで。
国債償還は流通する貨幣が消滅するって話やで。
全然ちがうでw
で、今度俺にも仕事回してくれよ?
とか言ったらどう思う?
国際金融のトリレンマを理解すると、
何故その様にしたのかも理解出来るな。
金融政策の目標、終着点が何かと言う話しでもあるけど。
お前それっぽいこと言ってるだけで何の説明もできてないからな?
>ただしくは「国民は国債という資産を失うが現金も失う。」
これでは金利どころか元本も払い戻せなくなってるよなw
>債務不履行って金利が支払えないって状態やで。
元本は払い戻せないが金利だけ払い戻すので、デフォルトしてません!て論理を語るのか?
なんかデフォルトの定義もオリジナルだな。
倒産消滅まで行かなくても、民事再生法ぐらいは逝ってそーだw
君の言ってる通り、国債を1番買ってる日銀は現金を失ってるね。
おいおい、国債は借り換えるものやで。ほんまに返済すべきやと考えてんの?
どこにそんなこと書いてあるんだ?
市中の資産に対して、国債発行額が大き過ぎると、国債の売れ行きが悪くなる。
寄って国債金利が上がり、財政を圧迫するが、為替レートは維持される。
輪転機を回せば、国債金利、財政負担は下がるが、為替レートは下がる。
国際金融のトリレンマに陥るわけだ。
繋がりをオイラは語れるけど。
ナイス粗利補償! >>1=前田っち涙目w
元の流れ、「誰かの負債は、必ず他の誰かの資産」て話しからも脱線したなw
「国民は国債という資産を失うが現金も失う。」←この語句を君は今後二度と使う事はないだろうな。
まあ、確かに脱線しとるな。
「政府は国債という負債を返済したが、国民は資産を失う。」のほうがよかったな。
※151の質問は「日露戦争のとき何故日本は金を刷らずに他国から借金したのか」だぞ
お前がやってんのはたんにトリレンマの説明だろ
説明できるとか言って何一つ答えられてないって言ってんの
また財務省の犬とマスゴミと老害のための話題w
そこで言う資産とは帳簿上の「国債」で、買った時に支払った現金は戻ってくるんやで。
何で貸借対照表の片側しか見えい様な表現になってるんだ?
君は日本国民を知性を下げたいのか? 君の書き込みを信じた人間は物凄いバカな解釈をするぞ。
日本の場合日本政府は日本円での借金をしてるけど、日本政府の下部組織が日本円を発行する権利がある
もっと厳密に言えば日本政府も硬貨における通貨発行はしてるわけだけど、、、
某国のようにウォンしか発行できないのにドルで借金している
日本はこのような国と違って全くやばくなーい
某国は自国通貨建てではないので借金はいつかドルで返済しなければならない
ウォンを発行すればそれだけウォン安を引き起こして両替できるドルの量は本質的には変わらないので地獄の借金生活やで
日銀当座預金と銀行預金と現金は別ものやからな。
君は同じで考えてるんか?
>「日露戦争のとき何故日本は金を刷らずに他国から借金したのか」
近いところに落としたつもりだけどw
細かい事を無限に可能性があるけど、君もそれぐらいは理解出来るだろ?
例えば国債金利上昇に寄る財政的負担と天秤に掛けたんだろう。
為替レートを維持出来る。もしくは円高に振れるなら、返済額を圧縮出来るわけだし。
君だって「外国からの借金=悪」だと考えてるわけでもなかろう。
金融政策上のオプション、選択肢の1つだろう。
つーかよく読めばその説明のどこが国際金融のトリレンマなんだよ
言いたいだけかお前
給付した金を皆が使えば、言ってる通りだけど、使わないで貯蓄したら意味ないんよ。
散財とやらで得た資産は無かったことになってるの?
勘定科目では別です。そこは理解できますが、君の質問趣旨とは異なるとも感じます。
例えば現金と当座預金も違いますよね。質問の趣旨を図りかねます。
その質問の模範解答はどんな感じなの?
そこも解説が必要なのか・・・・何故遠いと感じるw
為替の安定に付いて語ってるのは理解出来るだろ?
後は『輪転機』=『独立した金融政策』と考えて、
残りの1つの要素は『自由な資本移動』でしょ。
要するに外国から物が買えるのか?て事だろ。
日露戦争当時、外国から兵器を買う必要があった。
規模も役割も国と企業で違うから、いろいろと読みかえなくちゃいけないことがあるんだけどね
日銀当座預金は国民には使用できないからね。国民の資産とは考えていないんだよ。
まあ、そこが君と嚙み合わない部分かもしれんね。
国債っていうのはザックリ言うと、「国民に使用できない500兆円ある日銀当座預金」
を政府を経由することで「国民が使用できる銀行預金」に変換するアイテムと言える。
で、国債の購入原資は日銀当座預金であり、国民の銀行預金ではないからね。
だからね、国債を償還するとせっかく国民が使えるお金だったのに、また日銀当座預金に戻すことになるわけ。
だから、銀行預金が減って、日銀当座預金が増えるのよ。
結果的に国民は資産を失うってこと。
君は市中銀行やそれに付随する個人向け国債の部分を言ってるのかと思うが、個人向け国債はどのくらいの%か知らないが
一般論としての国債を語る上では無視していいと思ってるんだよ。
あとは借金の定義をすり替えながら言いたい放題できる
知識が有って無駄になる事はないだろう。
国債が償還されると、国民の資産がどの様に変化するのかなんて、
正に民間側の会計処理だし。
『国債を国民の資産! 国債を償還すると国民の資産が失われる!』
なんてのは明らかに間違った解釈だし。
日銀当座預金て言葉を使わない方が上手に説明出来るのか?
日銀が買い受けたと言う表現で良くないか?
そこに無理矢理、簿記会計っぽさを出す必要はないだろ。
その日銀当座預金の中身が如何に形成されたのかも謎だし。
輪転機? それとも資産の取り崩し? それとも市中銀行からの借入金?
もう少し上手に説明しなよ。
国債については、日銀などから借り入れたものとするべきか、
発行した(創造した)貨幣の量とみなすべきかで、扱い方がだいぶ違ってくるんだよね。
そうすると、税収も、返済になるか、
発行した貨幣の処分としてみるかって感じ。
これでプラスマイナスが入れ替わって、余分な勘違いを生んでいるのだと思う。
「国債を償還すると国民の資産が失われる」っていうのも、後者の見方をすれば、あながち間違いでもないように見えるし。
ああ、さては君なんも知らんな。
まあ「現金が返ってくる」というような返しがあったんで怪しいとは思ったが・・・。
さすがに眠いんでサイナラ。
>「国民は国債という資産を失うが現金も失う。」
えっ? THEデフォルトします!主張を繰り返すかい?
それは恥ずかしいから止めとけよw
www.youtube.com/watch?v=jO1oOZOqdag
www.youtube.com/watch?v=_koJ5PDpJz4
初見では、ハァ? って思われるかもしれませんが、182さんとのやりとりの中での理解の差を補完しえる説明かなと思いました。
最初のリンク動画が国債発行の仕組みに関してで、次の動画がこの仕組みを複式簿記で説明した動画になるかなと思います。
182さんとのやりとりのキモの部分からはちょっと焦点がズレたものかもしれませんが、補完にはなるかな、と。
自分は簿記も経済知識も素人ですが、いろいろ納得できるものでしたので、参考になれば(既にご存知かもしれませんが)
横からでスミマセン
ずっと一時しのぎの当面の金として扱われてきたから生産性の無いただの借金という見方になる
基軸通貨の米ドルかそれに準ずる外貨(ユーロ・日本円・英ポンド等)
もしくは有用性や兌換性の高い物資(貴金属・天然ガス・原油等)と交換するしかない
そのどちらも不足している場合、国債に高い金利をつけて海外資本に売って
外貨を購入しないといけない
これが対外債務、国家を担保にした借金
満期にこの国債の償還ができないとデフォルト、国家破綻
国の借金がーと言ってる連中は、日本がこの↑の状態になると言ってるわけ
小学生でも、あれこの人の言ってることなんかおかしいなって気づくだろう
デフレってのは継続して(2年)物価が下がることを言うので、日本はとっくの昔にデフレ終わっとる
日本がデフレやったのは直近で言えば2009から2012の4年間で、その前は1999から2005の6年間だけや
デフレの定義すら知らん奴が経済語るなぼけw
国債発行してなかった時代にも貨幣はあったけどなw
ねーねー物価ってか者・サービスの価値って勝手に上下するってこと知らないの?
仮に金を借りて何らかの設備投資して商品を販売することになったとしても、それに対する需要が増加したりして、それの相場の値段が上昇して借金返済したらどうなるの?
そういうツッコミをすると貨幣発行自体が政府の負債と考えられるとか言い出すやつが出るぞ
現代貨幣理論MMTによればそうかもしれんが国債もない時代は現代じゃないしなあ
自国内発行国債は金利付き通貨発行!
通貨発行は金利とインフレ、デフレを調整する手段に過ぎない。
なんせ20年の実績がある無限ループですおすし。
個人がお金を作っているわけではないでしょう。...オマエが印刷?偽物を作っているのか?
親が投資譲渡(お小遣い)するとか、労働対価で稼ぐ(月給・年俸)とか考課してみてください。
お金は誰かが銀行から借金した時に新たに生まれてるぞ。
作ってるのは銀行だがトリガーは個人の借金だ。
信用創造くらい理解しとこうぜ。
未来の日本国民に負わせたんだよ。
「自国通貨に国際信用力のない国は貿易決済に自国通貨を使えない」
だから円の国際信用力を維持する必要があるんだよな。
円が国際信用力を失ったら貴殿の言うように
「国債に高い金利をつけて海外資本に売って外貨を購入しないといけない」くなり
「満期にこの国債の償還ができないとデフォルト、国家破綻」となる危険性が増すわけだから。
円の国際信用力を維持できているうちは破綻しない。
だから政府債務残高の目安として対実質GDP比がよく使われる。
他国の通貨供給増加率等との比較で見られる面もあるし程度問題。
金本位制であれば通貨の価値を裏付けるものは金なので通貨発行量は金の保有量に左右されるが、
現在の主要国は管理通貨制度を採るので通貨の価値を裏付けるものは総合的な国力であり、
国力に比して著しく大量の通貨を発行して通貨価値を意図せず急激に棄損することが無いように
国債発行を一定の範囲内に抑えて国家財政に対する信用と信認を維持する必要があるので
無限に近い資源がある場合を除き全ての財源を国債発行で賄うことはできず税金が不要になることはない。
小売経済が全てモバイル決済されてるか?
日銀による人為的相場と同じく日銀による人為的消費振興
あらゆる借金は返済を求められなければ何の問題もないのはその通り
大量に買い入れた国債を日銀はいつまで償還を求めず保有を続けるか?
デフレが止まるまで
日銀は国債の買い入れを止める
そこからは日銀の問題ではない
民間の行動の問題
日銀が国債を手放し始めなければならないような時が来てそれを民間が保有し、償還期限が来たら返済が始まってしまう
つまり、返済するための増税が必要になる
増税を回避したくばインフレを甘受せよ
それを民間銀行の銀行預金と換金して、国民の預金口座に振り込んだのが、件の一人当たり10万円の給付金。
つまり、給付金には「原資」となるどっかに貯蓄されてる資産とかは必要ないってこと。まさしく0からいくらでも生み出せる。
あのね通貨供給量を増やしてもインフレは起こるんだよ、じゃなければインフレ政策とれないだろ。
で物不足と通貨供給量過大は表裏一体なの。
貨幣発行しすぎてインフレ起こした例なら歴史上何度かあるわ。
でも円高になるんよね
紙幣には「日本銀行券」と書いてある。これは「日本銀行(日本政府)の借用書です」という意味。これを持ってる人は日本銀行に「一万円の貸しがある」ということなのだ。
つまり、貨幣自体が「誰かの借金」。その債務者が個人なのか、法人なのか、政府なのかの違いでしかない。
アホやな。
物に対して通貨の流通量が増えるから金の価値が下がるのであって、主に被害がでるのは元々手元にあったお札や貯金や預金や償還額が決まっている債券などやぞ。
情弱はもろに大ダメージくらって投資している金持ちだけ被害を抑える事になるで。
ではなぜ10万円を給付した時に国債金利やインフレ率がびくとも動かなかったのでしょうか?
その程度では到底足りないほどに市場に円が足りてないか流れが悪くなっている証拠ですよね?