
引用元:本能寺で織田信長を殺した2万人の兵隊って織田信長より明智光秀の方に絶対従順だったん?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611025622/
1: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:07:02.37 ID:slmI1tIpa
これから織田信長を殺しに行くとか下の者は信じられないどころか逃亡すると思うけど
3: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:07:45.92 ID:SEJjHCrWd
そんな下々の足軽や荷駄隊なんて誰が敵かなんて気にせんぞ
4: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:07:48.33 ID:M0Q+Yk5Ta
家康ぶっ殺しにいったんやぞ
5: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:08:13.66 ID:nq8XNaRk0
その兵士達は織田信長の家来じゃなくて、明智光秀の家来だから、明智光秀の方を優先したんじゃね?
7: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:09:19.13 ID:SErdG5uNa
うちの爺ちゃんは誰が敵かすら知らんかったって言ってたぞ
8: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:09:32.15 ID:kyGz2AJg0
実際これ一般兵は戦ってる相手が誰かようわからんかったんじゃね?
9: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:10:11.66 ID:pwjX6Pg7a
本能寺襲撃に関わった明智光秀の武将全員ってその後どうなったか気になる
足軽から全てに至るまで
足軽から全てに至るまで
29: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:18:13.47 ID:yDM396ILd
>>9
信長槍で刺したやつは普通に生きたぞ
信長槍で刺したやつは普通に生きたぞ
30: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:19:17.14 ID:/jSJonhwM
>>29
ちゃんと首取っとけばその後の展開も変わっただろうに無能
ちゃんと首取っとけばその後の展開も変わっただろうに無能
10: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:10:22.19 ID:GZI+qEpO0
兵士A「なあ?毛利攻めに行くんちゃうん?この道やと京にいってまうで」
兵士B「なんか京都におる家康ぶっ殺しにいくみたいやで」
兵士B「なんか京都におる家康ぶっ殺しにいくみたいやで」
11: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:10:41.89 ID:zTQMWjgl0
下っ端は誰と戦うかより戦って勝った結果どうなるか(報酬)のが重要だからな
13: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:11:47.45 ID:wSSmV8ym0
下っ端の信長ぶっ殺したことに気づいたときの絶望感
14: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:12:07.82 ID:kBL0bpFH0
誰を攻める予定だったか分からんかったって参加した兵士の日記あるやろ
15: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:12:56.84 ID:iw/dRxlC0
明智の家系はここで終わったの?
19: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:15:49.52 ID:TDj0KWdo0
>>15
ガラシャの子孫は残ってるやろ
ガラシャの子孫は残ってるやろ
16: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:14:11.28 ID:/IrZE4cha
明智光秀「敵は本能寺にあり!」
これだけ聞かされても下っ派は分からんよな
まあ織田信長がいるって大体分かってただろうけど
これだけ聞かされても下っ派は分からんよな
まあ織田信長がいるって大体分かってただろうけど
21: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:16:09.02 ID:Ae4s94b8a
>>16
そもそも「敵は本能寺にあり」って世界3大実は行ってない言葉に入るレベルの創作だろ
そもそも「敵は本能寺にあり」って世界3大実は行ってない言葉に入るレベルの創作だろ
17: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:14:42.76 ID:oA3f+WUb0
敵は本能寺にあり! (信長とは言ってない)
18: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:14:54.31 ID:/2dG8jqia
当時の光秀の所領で2万も数日で動員出来たの?
23: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:16:43.70 ID:kBL0bpFH0
>>18
坂本に加えて丹波もあるし与力大名結構おるからね
坂本に加えて丹波もあるし与力大名結構おるからね
24: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:16:47.15 ID:Ae4s94b8a
>>18
信長から軍団借りてる
信長から軍団借りてる
27: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:17:37.33 ID:FdXubrQb0
顔も知らないのにどれが誰とか知るかよ
上がここやれっつったらやるんだよ
上がここやれっつったらやるんだよ
31: 風吹けば名無し 2021/01/19(火) 12:19:17.21 ID:JQ+cp5Vba
麒麟はどういう理論でやるんやろなあ
ワイは四国政策とか息子重用で自分の立場怪しくなったし
ちょっとくらい謀反したら信長も考え直してくれるかな半分キチゲ開放半分だと思っとるが
信長の幹部なんてみんな謀反してるし謀反したらホンマの家臣みたいなもんやろ
ワイは四国政策とか息子重用で自分の立場怪しくなったし
ちょっとくらい謀反したら信長も考え直してくれるかな半分キチゲ開放半分だと思っとるが
信長の幹部なんてみんな謀反してるし謀反したらホンマの家臣みたいなもんやろ
封建領主
近江坂本や丹波の人間から見れば「明智光秀」が「お殿様」である。
ダイキン工業が韓.国に「半導体材料(フッ化水素)」工場設立
ダイキン工業がやらかしやがった。
ちなみに、ダイキン工業は元々、大砲の弾を作っていた企業である。
アメリカ国防省ポンペオ長官の「台湾に対して行っていた、これ迄の国防省の内務規定を撤廃する」と発表した発言をうけ、中華人民共和国 華 外務報道官は、「アメリカに対して制裁する」と報道した。4年間に渡り、アメリカと中華人民共和国の報復制裁が繰り返されている。この中華人民共和国の強硬姿勢の裏には、アメリカバイデン民主党に変わる事によって、中華人民共和国に有利な政策を取るという思惑があるからではないかと、大半の有識者が声を揃える。アメリカ民主党と中華人民共和国の繋がりとは、どのようなものだろうか❔国が蝕まれ、乗っ取りされる憂き目にあってまでも、アメリカ民主党は、中華人民共和国と繋がりつづけるのだろうか❔恐らく、世界中の人々が同じ疑問を抱いているでしょう。アメリカ民主党と中国共産党の繋がり歴史は70年間に達する。アメリカの学校で教わる歴史教科書にも、その手は加えられており、実態を知っているアメリカ国民は少ないうえ、寧ろ、外部の海外国民のほうが、本当の歴史を教わっていたりする。これは、第二次世界大戦を正当化する為に、真偽ではなく、アメリカ民主党政権に有利に書き換えられた創作物語だったのだ。
そりゃ会ったことすらない主君の主君より
怪我したら手当の方法おしえたり
「よく頑張った。ゆっくり療養してくれ」といちいち手紙送ったり
(ほかの武将には例がない。秀吉で1通)
戦死した家臣の身内に手紙送ったり
戦死したリストの家族に金出したりしてくれる主君の方に
忠誠尽くすのは普通だろ
その手勢は最後まで光秀に尽くした
根拠は?
考えにくい。織田信長が京都、本能寺にいるのは皆様、知っていたから。
嘘つけ。
大将クラスは「上様は天下人になられる」と話があったそうだが
末端の兵士には伝わってなかったという例
本能寺行きが気になったやつはいるだろうけど、バックレそびれて結局参加しちゃったんだろ
言うからな、多分離反を恐れたんだろう
知らないやつも多かったはず。信長は急遽本能寺に移動したからね。そもそも信長が本能寺に泊まった回数は多くないから、「京にいる=本能寺にいる」とは限らない。
自分より目下から慕われるが、同格以上(信長を除く)から嫌われてるのが光秀。一説には秀吉と仲が良かったというものもある。
嘘じゃないよ
実際に本能寺に攻め込んだ本城惣右衛門という傭兵の覚書にそう書いてる
光秀傘下の足軽雑兵「おいお前どうする?信長をヤルらしいぞ。俺は家族が多いし子供まだ小さいからからここから逃げ出す事にした」
続き
Google検索「ダイキン」
ダイキンは韓.国「忠清南道」に「エ.ッ.チ.ン.グガス(フッ化水素)」製造工場を設立
織田信長
本能寺の変、前日に「近衛前久」他40人の人間と面会
明智光秀や明智光秀の家臣も京都に屋敷がある。知らない方がおかしい。
それはないだろう。単なる勘違いだろう。
直前に明智光秀の家臣がそのまた家臣に「殿は上様になられる。」と発破をかけていたんだから。
戦国時代に軍隊内の情報の共有などという概念はないから
侍大将以下は、単に上の言うとおりに動くだけ
信長を討つと言われてたらほとんどが朝散してただろう
当時は本能寺の茶会で徳川家康が謀殺されるとの噂で、徳川家康や重臣一行も警戒していて、実は物見遊山気分ではなかった。
本能寺の変前日に織田信長は本能寺で「近衛前久」他40人の人間と面会、朝廷が本能寺に移ったような華やかさだった。と信長公記に記載がある。
明智光秀他、光秀の主要な家臣は京都に屋敷を保有、末端はともかく、明智光秀の主要家臣で「織田信長」が本能寺にいる事を知らない方が奇妙である。
大前提として光秀は知っていただろうよ。恐らく信長本人が通達してるはず。
ただ本能寺へ急に移動したから関係者多数が混乱したという書状が残ってる。
それから情報は今ほど早く伝わる訳じゃない。だから「皆様」は知らないだろうね。
明智光秀の主要家臣は織田信長が本能寺にいる事を知っていた。末端が知らないとしてもさほど問題ではない。
今も昔も末端は上から言われた通りに動く事を要求されるのだから。
明智光秀の末端の家臣(兵士)が本能寺に織田信長がいるか?いないか?知ってようが、知らないが、さほど問題ではない。
今も昔も末端は上から言われた通りに動く事を要求されるのだから。
※9
本城惣右衛門覚書という明智勢の武士が残した体験記だぞ。
真偽はとにかく戦闘参加者の唯一の記録なので無視できない。(比較できる資料がなく真偽判定ができない)
軍勢が聞かされてた話は岡山に羽柴軍の加勢に行く、相手は毛利軍団としか聞かされていないのになぜか京都に行ってしまったくらいで、そもそもターゲットの情報は一切なかったそうだ。
かろうじて徳川家康が京都にいるとは知られてたので襲撃対象はそれくらいしか推測できなかった模様
戦働きで貰える褒美の多寡が全てだ。
内実を知っていたのは首脳陣の一握りだろうしな……。
まだ定説が無いんだよなこのクーデター。
その上司が信長やるから給料上げてって社長をそそのかしたのはないのかな
本能寺と言ってるけどあの当時は一つの要塞だよ
砲弾は今でも造ってる
ちなみに小松製作所の方が多く生産して自衛隊に納めている
信長や徳川が使用していた寺は、どっちかと言うと別荘みたいなもので要塞ではない
会社でいえば平社員が命令をきくべきは
社長とか部長ではなく、直属の上司である課長、という感じ。
うるせえぞ珍じい👊
ttps://www.youtube.com/watch?v=WqK67EnDhhg
愛の敦盛 独占させて
今宵 二人でうつけようwww
明智に士官した武士は美濃の可児郡周辺の人が多かったそうだから地縁や血縁的な意味でもとことん光秀について行くという感じだったんだろうな
さすがにノブぶち殺しに行くとは言ってなかったんじゃないか。
家康を討つという風聞を流した可能性はあるだろうし
実際に家康謀殺の命を受けていたが背いた可能性
も考えられる。
その徳川襲撃は参加者的にどういう理由でやったと思ったのかが気になるとこだな
信長の密命とかそういうのだったんだろうか
本当はあれだけ苦労して平定した丹波勢も投入したかったけど
長岡やらの押さえとして残さざるを得なかった
結局そいつらは直接的に荷担しなかったとして戦後許されてるが
許されるというほど悪いこと別にしてないだろとw
出撃してきた長岡と戦ったならともかくただ居ただけなんだから
明智光秀本人や重臣は知っていただろうけど
丹波亀山城に駐留している足軽雑兵はどうやってそれ知るの?
スマホどころか新聞すらないぞ
当時の信長に家康を始末する理由がない
家康は一門に準ずる家臣くらいに身分に差が出てきていた
自分で切り取った駿河を信長から「下さる」「いただいた」と三河家臣が書いてるし
完全に信長が上位者
官位の点でも元右大臣(正二位は保持)と三河守じゃ話にならん
自称明智の子孫に引っ張られてない?
柳家小さんの回顧録にあるらしいね。
徴兵されてた部隊から動員命令があって
支給された弾が実弾なのが妙だなと思ってるうちに
反乱の実行部隊になってると知り…だったっけ。
何でずっと味方だった家康を?って疑問に思わなかったのかな。
人口密集地の畿内は、足軽の方が多いんだし、下手に情報与えれない。
武田が滅んだ状況では家康は必要なくなってたし。
関東侵攻を見据えた場合、東海道は押さえておかな
くてはならないし。
家康も家臣全員を引き連れて来たのは二心は
ありましぇん!どんな仰せにもしたがいまぁす!
という意志表示だったんじゃないの。
自分がマナ板の上のコイみたいなヤバイ状況なのはよくわかっていただろう
と思う。そんなに馬鹿じゃないよ。律義者を装っていたけど。
朝になったら古参の曹長らが「だるま(高橋是清蔵相)を取った」とか
物騒なことを言っていてビビったと書いてるね
だんだん支持者が減っていって兵が気落ちしだしたら上官から
「お前、一席やれ」と命じられて持ちネタを披露したとか
大名とその家臣の家臣(陪臣)はほぼ無関係。なので直接の上司の命令以外はいわれがない。
だから赤穂浪士は「将軍家の家臣ではなく赤穂浅野家の家臣。なので幕府よりも殿さまの面子を優先しました」というのが討ち入りの趣旨となるし、件の二万の兵たちも「ノッブ様よりも光秀やその家臣さまを優先します」という話になる…「ノッブ様を襲撃するとか、そんなの聞いていないよ!?」という話もあるが。
敵が信長の別荘も同然の本能寺にいるという時点で、敵は信長に叛意を持つ身内の誰かだとは思った、と思う
まさか信長本人とは思わなかったはず
2・26事件にを企てたやつらこそ一番陛下の気持ちや意思を理解していない連中と酷評されているからな…
徳川一行が、堺で物見遊山してるのは、知られてるだろうが、それ以後の日程まで知ってるとは思えんが?
信長=妙心寺常宿は、知られてただろうから、本能寺攻めの命令は、
信長以外と思うのが、普通だわな。
東海道を通るルートがあるけど、家康は絶対にイヤとは言わないだろうけど
三河駿河の東海道を通ったほうがラクチンだろう。
家康は国替えとか予測していたはずだとおもう。
そしてまさかとは思うけど、そのまさかも想定していたはず。
禁門の変の長州もそうだけど、イマジナリー天皇の為に好き勝手するやつはたまにいる。
現実で言えば天皇と直接会って声かけてもらえ顔見れた人てと同じぐらいのことやろ?そんなやつ何人おんねんて話で
直属の上司があそこに敵おるから攻めるぞついてこいってなったら相手だれですか?となることもなけれな
例え信長と対峙したとしても戦闘中に信長様ですか?ごめんなさい戦うの辞めますにはならん
柴田勝定や可児吉長(才蔵)みたいな有名人が生き残りでいるんだから、
その辺の情報が、残っていてもよさそうだが。
柴田勝定は、重臣として、可児吉長は侍大将としての情報もってたろうに。
彼らの再就職時には、詰問されたどうに。
出世頭の明智軍、今日もがんばるぞ、と思ってたら謀反の軍隊になってたとか下っ端はかわいそうだな
兵営に詰めてた兵士達はいきなり召集をかけられて、最初演習だと思ってたらしいね。
謀反を正当化する大義名分があれば良かったのにそれすらなかったみたいだからなぁ。細川藤孝宛の書状を見ても共犯はいない様だし。
信長を討ちに行くのか、信長を助けに行くのかはわからないだろうし、
着いてからも、誰が裏切っているのかも知るはずもない。
良く解釈すれば、明智が永く天下統一していれば、
悪の統治を進めていた信長を倒し 平和の時代を築いた麒麟児だという
別の歴史解釈になっていただろう。
の敵は家康サマだと思ってたらしいし
なお、本日配給した銃弾は全て実弾である。取り扱いには十分注意するように。
それでは序列に従って営門を出る! 中隊しゅっぱああつ!」
確か噺家では初の人間国宝になった人だっけ。
当時ハタチそこそこで、命令で落語やらされたっていう話もあった。
当時の徳川家は、織田家との婚姻関係無くなってるからな。(信康の娘二人だけが縁者)
薩長の系譜が排除された結果なのだろうか?
薩長なら、「玉体にぎれば、勝ち」の思考だから、皇居襲撃一本だったろうに。
天皇に請願してもロクなことにならないのが、日本史。
学校で習わなかったのかな?
ノッブはともかくノッブの家臣は基本的に家康嫌いだから。
理由は対等の同盟者面して対武田案件をぐっちゃぐっちゃにした挙句進行してきたら泣きついて、援軍を送って「敵が引くまで、またはさらなる増援が来るまで待ちましょう」という真っ当な案を無視して敗戦。
家庭版案件を持ち込んだ挙句ノッブの威光を盾に正妻や息子(ノッブの婿殿)一派を粛清する…などなど身内にはゲロ甘なノッブはともかくそれに振り回される家臣たちは「いい加減にしろ!」レベルでムカついていた。
なので本来ならば呼ばれてもいいはずの清須会議とかにははなっから呼ばれていない。
「君らの親兄弟は泣いておるぞ~!」
「勅命下る 軍旗に手向かふな」
とはいっても、信濃甲斐に河尻をメインに森と毛利入れたり、中山道抑えて関東進出と三河遠江駿河への監視も兼ねてる配置だから、中国平定終わったら家康や北条の国力削ぐのを開始しただろうってのは分かる。
帝の縁者だし勅令を出して貰えば人生大逆転とか
家族を残している村や集落を治めている人間には逆らえない
鞍替えできるとすれば支配者が変わる時だけだろうね
本能寺の場合は重臣以外、謀反しているとは知らされていなかったろうが
先月当時の仲良かったメンバーと同窓会したけど皆そんな感じだったって言ってた
親方様の旗印を騙る賊じゃ!
武家じたいが一つの国家で、武将はその首相みたいなもんよ。大名家はその連合軍のようなもの
だから武将が大名ぶっ殺したくなったから行くぞって言われたら、信じてついていくだけよ
家康を討つと思ってたってことは雑魚兵でも多少は情勢知ってるんだよね?
一揆とか支配者に従わない事はごまんとある中で何故
自首しましょう。
勝てると思ったからとしか。忠誠心も少々あるだろうが基本は勝てるかどうかだよね。
信長って肝心なところでヘマばっかりしてるし、謀反人に甘いところがあるからやりやすい空気はあったと思う。
明智の血が、皇室に混じるのは江戸時代では?
中世と近世の過渡期たる戦国では、下士官レベル(武士)ですら怪しくて
全部解ってて行動してた奴となると数人レベルだったんじゃないかと思うわ
事情が解らなくても命令されたら動けるってのは軍隊のいいところでもあるし ね
そもそも末端は責任に問われない、だからその場よければなんとでも
武士は・・・アカン
お前が家康嫌いってだけだろwww
家康が誠実な対応したところで武田はそれを踏みにじるだけ。武田なんて端から信用ならんし今川攻略したら次に襲われるのは自分なんだから対応するに決まってんだろ
既に領内で好き勝手している武田とまともに戦わずいつ来るかもわからない追加の援軍待ちとかやっていたら国衆や家臣が離反するぞ
自分の嫡男が織田に不満を持っていて、家康排除して武田と組もうとしたんだから家庭案件な訳ないだろ
給料くれるの子会社の社長からだし親会社の社長なんて知ったことかみたいな
わかりやすい
三河・駿河の領地だけなら別に害にならないからね
旧武田領は一片も与える気なかったし
とは言え処遇難しかっただろうな
直臣なら如何様にも遠征させられるけど、臣従しようと名目上は同盟でこき使うのは憚れる
領地鞍替えまでは容易に出来んと配慮すれば、もう家康の仕事なんて北条の監視させるぐらいしか仕事残ってない
本能寺の変前の状況だと
>家康が誠実な対応したところで武田はそれを踏みにじるだけ。
逆。信玄はノッブや義昭という保証人付きで家康に対して誠実な対応をしたのにそれを踏みにじって北条や上杉と武田包囲網を形成したのが家康。
ノッブからも「信玄さんと仲良くしなよ」と言われているのに家康君無視どころか「信玄と信長が婚姻関係を結ぶらしいですが絶対にぶっ壊して見せます!」と謙信あてに手紙を送っている…ちなみにノッブと義昭は信玄の依頼で謙信との講和の仲介もしているのだが…。
で、信玄が耐え難きを耐え、忍び難きを忍んでいる間に北条氏康の死を契機に甲相同盟が復活。謙信も北陸地方に目を向けているので包囲網が瓦解、で信玄「この三年間(家康が反武田行為を及んだ時期)の恨み晴らさずおくべきか!」と進撃を開始したのが西上作戦であると。
これだけやらかしておいて、しかも近畿では浅井朝倉はもちろん、三好松永や六角なども再度蜂起してクッソ忙しい時期に「助けてください」と言われて織田陣営としてはむこれで嫌いにならない理由がないのだが…。
>自分の嫡男が織田に不満を持っていて、家康排除して武田と組もうとしたんだから家庭案件な訳ないだろ
それ、家康側のプロパガンダで実際には徳川家が古参や後方担当の三河系と前線戦って褒美をもらいまくっている浜松系とで対立状態で前者が信康や築山殿を担ぎ上げようとしたところをノッブの後ろ盾をもって粛清した、ガチの徳川家の家庭案件をノッブの持ち込んだ、という形なんですが。
だからノッブはこの件に関しては「家康さんの好きな通りにしなさい。それを認めますので」としか言っていない。
ある程度の人数を抱える将でも、もっとアバウトな理解しかしていない。
それで問題が生じないならそれで足りるし、それ以上の精査など思いも及ばないというのが人間なのだ。
ましてや末端に近づくほどに家康を「三河の偉い殿様」「信長様と手を取り合ってる」で済ませてしまってどの程度の勢力を持っていて、関東がどのような情勢であるのかなど知っていようはずも無い。
裏切りが当たり前、昨日と今日では旗幟を変えるのも当然の御時世において「家康を攻める」と言われても「何で」と思いはしても「そんなことがあるはずがない」などと思いはしない。
その「何で」はもっともらしい言い訳が与えられれば、それで霧散する程度のものにしかなりえない。
家康としては、万が一信長が敵対した際信玄と挟み撃ちになる可能性は潰したかっただろうしな。信玄があまり信用できない人物であるのも事実だし。
てか信長も信長で家康に強く言ってないんだよ。信長は何故か家康に凄く甘い。信玄からすればこいつらナメてんのかって事案。トドメは遠山氏の帰属案件で信長がやらかしてる。
本当の雑兵は指定された日に武装して隊長に付いて一緒に攻めろ。報酬は○○←これが重要
くらいの大雑把な指示だから何も分かってないだろ
1万くらいかなあ
資料によるけれど13000~15000位かと思う。
最近出てきた資料(光秀が鳥羽に待機してた)だとそのうちの3000ほどが本能寺を攻めてるとされる。
事後に光秀は安土城と京にある程度の軍勢を置いてたから山崎では1万弱だったと考えられてる。
太閤記では秀吉4万、光秀1万6千とあるけどこれは何と言っても「太閤記」だからね。
本能寺の変は京都で起こった出来事
おっとこれ以上は・・・
>朝廷に忠実だった明智家
これ自体大嘘だからね。実際のところは信長が朝廷に忠実で、光秀は土地の横領で朝廷に嫌われていた方。
≻朝廷に忠実だった明智家
残念ながらそんな事実はないな。光秀という人物は当時の常識や良識に照らしてもかなり問題視される人物で朝廷は彼を犯罪者と同一視した。
知ってるか、光秀という人物は各地の寺社領を多数横領していて信長からも繰り返し横領をやめるように書簡を遣わされたりしてるんだが、朝廷に関係のある門跡領にまで手を出したので事態を重く見た朝廷より横領を差し止めるべく勅使が派遣されるに至っている。
それも2度もな。
しかし横領をやめないので信長がかなり本気で怒っていて、これが本能寺の一因だと考える人も居る。
明智本体が一万未満(明智本体だけで、1万超えの遠征軍無いはずだし)に、
阿閉みたいな信長旗本から参陣した者や、
津田信澄の崩壊した部隊からの合流組も合わして、16000に成ってるのでは?
大名でも秀吉と光秀、どっちが正しいのか分からず宣教師に聞いたとかいうし。
足軽が「信長討ちます」と言われても謀反ジャンヤバイし、負けるじゃん!!
と咄嗟に判断できまい。今の我々は結果を知っているから判断できるが・・
いや、普通は秀吉2万で光秀9000とされる。
どの資料も概ね光秀軍は秀吉の5割に満たずとの筆致で語られるのだけれど、最大の数字を上げる太閤記は作者がアレなので容れる気になれんよ。
山崎の合戦は概ね、先手の摂津勢との緒戦で決してしまっていて光秀の軍勢は本当に少なかったんだなという印象はぬぐえない。
近畿地方は人口が多い=浪人、特にノッブの滅ぼされた大名や武将のそれが多いので打倒ノッブで金や物資をバラまいて急遽募兵したというのもある。
金や物資ならば自前の分はもちろん秀吉への援軍やら四国攻めのため近場には少なからずあると考えられますし。
実際に旧室町幕府の軍事部門ともいえる奉公衆系の武将は明智方に参戦しているし。
今のイメージだと足軽は農民を雇った雑兵みたいだけど
鉄砲の射撃に秀でた明智光秀が細川藤孝の足軽だったように
底辺だけど普通に家臣だからね
真っ先に安土城目指したのも、当座の資金確保の為だろうしね。
室町幕府の公文書には「足軽の部」として名前が挙がるからなw
れっきとした士分で幕臣となる。
光秀も義昭の家臣名簿、といっても義輝から引き継いだもので義輝が討たれた際に共に倒れた幕臣の名前も載っており、義昭の代に「明智」と姓のみが記されている。これは急遽書き加えられたものと思しく、(同時期に取り立てられた)他の者も姓のみ記載となっている。
義弟の武田元明(若狭武田氏)との縁で参加してる。元明の妻の竜子は高次の妹で、後に秀吉の側室になった。
もともと元明は信長旗下では冷や飯食いで本能寺後は若狭武田家復興の好機として光秀に合力したが、敗戦後に謀殺されたとも自害したともいう。
おもしろいねそれ。初耳。ちなみにどこの寺領を侵奪したの?
敵方に加勢してる勢力なら知ったこっちゃないけど信長がとりなしたというからには味方の勢力圏内でってこと?
113とは別人だけど、光秀は所領丹波にある寺領等を横領しまくってたみたい。詳細な名前は忘れたが『明智光秀 残虐と謀略 一級史料で読み解く』という本に詳しく書いてあるので確認してみてね。
とりあえず言えるのは、光秀が信長も手を焼くレベルの腹黒さの持ち主という事。光秀聖人論者は発狂するだろうが、一級史料の光秀は大抵腹黒い。
東寺八幡宮領下久世庄。教王護国寺(東寺)より差し止めの訴え。(東寺百合文書)
丹波国禁裏御料所山国荘園。信長よりの差し止め書状が2通現存。
近江志賀郡5万石。天皇から違乱と訴えられる。(甘露寺経元宛て女房奉書)
一番上のは大河のネタにもなったはず。他にも比叡山の財貨を持ち出したとして義昭に訴えられたりもしてるが、おおむねこの種の訴えは信長のところへ行っちゃうので信長が苦慮してる。
丹波の件は禁裏とあるように天皇領で光秀が返却に応じないので2通目が出されたが、その帰属が最終的にどうなったかは不明。
光秀は京都の奉行職だったので特に朝廷がこれを重く見て勅使(勘勅)を2度に渡り派遣、2度目はたしか山科言継が務めている。
なるほど、光秀が領民に対して税を軽くした名君だという話しだったけど
それで年貢が減った分はどこから補てんしていたのかというとこれで帳尻が合うわけだな。
神仏だろうと天皇だろうと持ってる奴からもらっちゃえと。まあ一応領国だからねえ。
信長さまからおまえに任せると言われたんだから荘園の領土を安堵するかどうかは俺の采配だろっていう理屈になるわけだ。
光秀は丹波の一元支配を任されてるのでそういう意見も出るんだが、問題は朝廷からの訴えが信長に綸旨として行っちゃったことと、禁裏御料所の徴税の名目で雇夫や祖調の取り立てをやって禁裏に入れないことだよ。
丹波は俺のものになったからとか言うなら理非はともかく、まだ判らんでもない。
しかし禁裏の徴税実務代行を称して取り立てた税を懐に入れたら、そりゃダメだろという話。
近江志賀郡の件も女房奉書という形で資料が残ってるが、この女房奉書というのはアバウトに言うと幕府に対する天皇からの訴状の意味になる。
本来は、天皇のお言葉を聞きつけた側仕えの女房(女官)がしかるべき筋へ奉じた文書という体裁、政の一環で出される「要請」で、この時期には割と見られる。
割と見られるというのは実は光秀だけじゃなくて秀吉や他の幕府の奉行格もやってて度々幕府に女房奉書が下されており、女房奉書を受けて幕府による詮議が始まるという定式ができたりしている。
まぁ当時は戦乱の中で土地帰属が明確じゃない場合が多いから秀吉などは詮議において「横領してる事実に気づかなかった。以後改める」などと口を拭って実際に横領分を返したりしてるのだが光秀は信長に言われても返さない。
信長に実際に罰せられた原田某の例もあるので、何というかかなりの強心臓であるとも言えるだろうね。
横領した銭を返せの命令の返事が、本能寺の変だったのか?
そう考えてる人も居る。
フロイスの記述にある変の少し前に光秀が信長に打擲された一件というのは理由が伝わっていないのだけど、打擲の原因はこの横領がらみであったとするんだ。
つまりは変の直前においては信長と光秀はこの問題で険悪な関係にあり、本能寺に及んだと。
無論、単純にそれのみが光秀の行動の原因であるとは考えづらいがw
訂正
信長公記→「言経日記」
根本的な疑問?
明智光秀の末端(下)の家臣が本能寺に織田信長がいる。と知らなくて、何か意味あるの?
末端に行けば行く程、主君である明智光秀から言われた通りに動くだけであり、織田信長が本能寺にいると知っていようが、いまいが無関係である。
明智光秀
近江坂本や丹波の人間から見れば明智光秀が「お殿様」であり「主君」である。織田信長ではない。
「お殿様(主君)」に「忠義」を尽くすのが、この時代の価値観であり道徳である。
Google検索「大阪金属工業、砲弾」
ダイキン工業は元々「大阪金属工業」であり、大砲の弾を作っていた企業である。
まあダメと言いつつよくあるっちゃあるってことなんだよな。
そもそも下克上で守護大名を食い破って出てきた守護代のさらにそのまた家老筋の・・みたいな奴ばっかりだし
上の権威が怖かったら戦国大名なんかやってねえよっていう世界だし。
今の安倍・菅政権もそうだけど、いつの世も権力者からみれば天皇というのは利用する存在ではあっても
それに対して粉骨砕身でお支えする、みたいな真摯なやつはそうそういないんだよ。
そのイメージは明治以降のものでそれ以前、特に鎌倉・室町時代あたりの日本人の辞書には存在しない言葉だ
そいつはちゃんと信長知ってて刺してるぞ
光秀は隊長クラスにはちゃんと信長討つこと説明してた
突然近衛兵が裏切ったレベルなんだからうかつもくそもないわ