
引用元:マジな話電気自動車て普及するの?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1610871720/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:22:00.159 ID:51C4MsAsK
結局ハイブリッドが精一杯な気がする
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:22:36.144 ID:8P33DePj0
電力供給次第
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:22:52.312 ID:9MlEosI20
ゴリ押しして選択肢バンバン減らせば余裕
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:23:36.446 ID:2eASp6480
5年前に比べるとかなり現実的にはなってきてる
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:24:47.878 ID:tmOZ8T1h0
インフラめちゃ整備せなあかん
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:24:53.895 ID:M8tNd6cIa
カーボン規制でその方向になるんだろうけど、まず電力供給の方でカーボンゼロ達成してから車に持ってこいよって思うけどな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:25:11.671 ID:RAn19CqG0
ほぼバッテリー問題だけだからな
電力供給の問題もあるから一概には言えんが
電力供給の問題もあるから一概には言えんが
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:26:37.885 ID:M8tNd6cIa
インフラ整備に莫大な金がかかるぞ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:28:05.357 ID:6so0sysM0
スタンドで30分も時間潰すの嫌だわ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:29:18.007 ID:2eASp6480
金の問題なら時間で解決するからな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:29:44.380 ID:8P33DePj0
充電道路出来たらその区間は自動運転化楽に出来るだろうしね
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:32:12.898 ID:RAn19CqG0
自宅での充電が前提だろ
安いのなら200V工事含めても10万らしい
長距離で台数増えたらって話でも結局既にあるスタンド増設する程度の話ヨ
安いのなら200V工事含めても10万らしい
長距離で台数増えたらって話でも結局既にあるスタンド増設する程度の話ヨ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:34:49.035 ID:46xL4UUC0
なんで電気自動車ってみんなベイマックスみたいな顔になるの?
ガワをガソリン車と一緒にするだけでだいぶ売れるようになるだろ
ガワをガソリン車と一緒にするだけでだいぶ売れるようになるだろ
23: エコバッグ警察 ◆UQzqxgEzwc 2021/01/17(日) 17:37:18.799 ID:L8Fie+Z20
>>21
エンジンの車ほど冷却が要らないから通気口は少なくなるよね
エンジンの車ほど冷却が要らないから通気口は少なくなるよね
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:37:43.160 ID:6so0sysM0
>>21
グリルが不要だから
グリルが不要だから
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:38:09.302 ID:6sdJzjnf0
サービスエリアで充電器の取り合い煽り運転事件発生待った無し
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:40:05.244 ID:GCSpW3gD0
寒冷地仕様にできるの?
真冬の高速でバッテリー切れで立往生とか下手すれば死ぬ
真冬の高速でバッテリー切れで立往生とか下手すれば死ぬ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:40:25.462 ID:3ORRtK300
1台30分とかSAすげえことになりそう
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:47:04.700 ID:c7PXrPjca
トヨタ「ハイブリッド作ったよ」
お客「ハイブリッドください」
欧州「ぐぬぬ…ハイブリッドか…作ったるわ」
お客「プリウスください」
欧州「ハイブリッド性能では特許取られて勝てん」
欧州「よろしい、ならばEVだ」
お客「ハイブリッドください」
欧州「おい国、ICEやめる宣言しろ、絶対にEVだ」
お客「ハイブリッドください」
トヨタ「ね?まだ早いんだよ」
トヨタ「購買層の意識変えるのにはあと15年かかるよ」
トヨタ「うちの特許無償公開するから、HV作ろ?」
欧州「EV!EV!いーヴぃぃぃいいいあああ!」
お客「ハイブリッドください」
欧州「…」
北米「EVはただの投資対象」
欧州「…」
北米「V8もあるよ」
欧州「うっさいお前はちょっと黙ってろ」
欧州「…」
お客「ハイブリッドください」
欧州「ハイブリッド売るよ!」←いまここ
お客「ハイブリッドください」
欧州「ぐぬぬ…ハイブリッドか…作ったるわ」
お客「プリウスください」
欧州「ハイブリッド性能では特許取られて勝てん」
欧州「よろしい、ならばEVだ」
お客「ハイブリッドください」
欧州「おい国、ICEやめる宣言しろ、絶対にEVだ」
お客「ハイブリッドください」
トヨタ「ね?まだ早いんだよ」
トヨタ「購買層の意識変えるのにはあと15年かかるよ」
トヨタ「うちの特許無償公開するから、HV作ろ?」
欧州「EV!EV!いーヴぃぃぃいいいあああ!」
お客「ハイブリッドください」
欧州「…」
北米「EVはただの投資対象」
欧州「…」
北米「V8もあるよ」
欧州「うっさいお前はちょっと黙ってろ」
欧州「…」
お客「ハイブリッドください」
欧州「ハイブリッド売るよ!」←いまここ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:49:43.239 ID:RAn19CqG0
ガソリン車もEVもいいところあるんだからPHEVが理想形なの
あとはその中でバランス調整されるだけだよ
あとはその中でバランス調整されるだけだよ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:51:43.177 ID:6so0sysM0
>>45
これだね
これだね
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 17:55:37.841 ID:51C4MsAsK
>>45
だな
何もかもEV化しなくてよろし
だな
何もかもEV化しなくてよろし
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2021/01/17(日) 17:50:47.316 ID:2JgoSqRS0
原チャの行動圏しか使えない車とか宅配くらいにしか使えんわな
あるいは地域移動用と遠隔地移動用の手段は分けるとか
ならガソリン車買うわってなる
本格普及させるならガソリン税を千円/Lくらい掛けるしかないわ
したら流石にガソリン車死滅する
あるいは地域移動用と遠隔地移動用の手段は分けるとか
ならガソリン車買うわってなる
本格普及させるならガソリン税を千円/Lくらい掛けるしかないわ
したら流石にガソリン車死滅する
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 18:13:12.406 ID:oSYYndinM
せめて大半の駐車場で無線給電出来る様になればなんとか普及の下地が整うレベル
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 18:15:39.397 ID:51C4MsAsK
>>50
偉い電気の使用量増えそう
偉い電気の使用量増えそう
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 18:17:39.419 ID:8P33DePj0
家庭充電出来るなら充電が必要な場面って長距離くらいだから
高速を充電道路にしたら問題ないんじゃね
後は充電忘れたやつ用にバッテリー交換サービスみたいな感じ
高速を充電道路にしたら問題ないんじゃね
後は充電忘れたやつ用にバッテリー交換サービスみたいな感じ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 18:19:28.350 ID:u0DYEDtL0
そもそも先に来るのは燃料電池になりそ・・つまり水素
EVはまぁカッコつけ国家が先に普及率凄いですよやりそうだが多分そういうのは人口少ない小国w
ただ協定あっから急いで作るのは確かだろね
EVはまぁカッコつけ国家が先に普及率凄いですよやりそうだが多分そういうのは人口少ない小国w
ただ協定あっから急いで作るのは確かだろね
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 18:23:58.556 ID:iepNyttY0
マジな話誰得?
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 18:25:14.972 ID:u0DYEDtL0
>>54
アメリカと日本を除いたアジア系だよ
アメリカと日本を除いたアジア系だよ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/17(日) 18:31:37.606 ID:GBhPBwXi0
EV競争に乗り遅れたら勢力図が一気に変わってしまうんだろうか
車が高級家電になるとか、
普及期の始めは地方のセカンドカーとして需要があって、「これで十分じゃね?」という意識になってきて、そのうちに「スタンドも無くなってきたしなぁ」で乗り換えが加速するってかんじに
PHVなんてEVの上位互換みたいなもんなんだから、EVについては日本はずっと先に行ってるつっても過言じゃないような
電池に技術革新が起こらないと普及は難しいやろな
菅政権には期待出来んけど
「スマホは普及しない」と断言した池田信夫とアゴラの連中が、
「EVは絶対に普及しない」と断言していたから、
普及すると思う。
内燃が生き残るには激安販売しかないが無理だろう。かなしいことだね
インフラの一部を作り直すのだから、莫大な金が動くわけで、やるなら経済の活性化込みでいいと思うんだけれども、既存の内燃機関向けの部品類の製造企業やガソリン類の製造、販売やってる企業に業態の変更を迫るわけだから、調整が無茶苦茶しんどいよね。
10年後でもこれらの問題が解決してるヴィジョンが見えない
ガソリンと違って暖房付けると余計に電気食って航続距離短くなるし寒さの厳しい地方は難しいでしょ
自称リベラルがうるさいから、口先だけ当面あわせていればいい
現実的には欧米のやつらはすぐに手のひらくるりだから
※3 パクリが何か言ってますよw(自力で作ってから言えよ糞雑魚w)先日ジャケットが爆発しやがって
てか災害やその他諸々で立ち往生した時電気自動車ってどうすんの?
なんか前に発電所建てる位置ミスって北海道で結構な期間停電になった記憶あるし今もまだ原発反対派が幅を利かせてるから他の発電使って今と変わらない生活を維持できるの?
全国の議員と役人が何年かかけてテストして欲しいわ。
ある程度電気自動車が普及すればガソリンスタンドが消えていくから残りの人達も電気自動車に乗り換えざる得ないって予測してる人がいたね。
だから田舎の方が電気自動車化が早いはずだと。
中国は発電問題に気が付いたようだよ。
今の中国全土が大停電になる前から、EVのためには石炭火力発電をやめることはできず、
結果としてEVでは大気汚染を改善できないって結論に至って、そこでエコカー認定を
やめたストロングHVをエコカーに認定しなおす事態になっている。
寒波で車のヒーターが動かなくなるくらい何だ。暑い地方の人間は無事だ。
温暖化が進めば暑い所の人間も寒い所の人間も生きて行けなくなるんだぞ。
屋久島とか普及率が高い
輸送費の上乗せでガソリンが高いのと、電気だけは島内の水力で賄えるため
複雑すぎて量産の方法がまったくワカラン
と欧州メーカーが完全に投げた結果が現状
特許とか以前に完全にトヨタに追いつけんという認識だった
完全にEV行くならバリバリ原発作ってく方向でないと無理
トヨタが言ってるのはそういうこと
ハイブリッド車を販売している自動車メーカーはほぼ間違いないく電気自動車を開発できる。
ハイブリッド車からガソリンエンジンを外して、駆動ギアをモータへ繋ぎ変えるだけだから。
とても単純な事なんだけど、気が付かなかった?
宅配レベルの輸送はともかく、高速道路を使って何時間も走るようなトラック輸送はまだEVでは難しいと思う。
できてディーゼル・エレクトリック。
それと島の大きさもあるだろうな……
バッテリー切れするほどの長距離な移動が無さそうだし。
ただでさえ希少なのにさらにもっと必要になる上、採掘にはどうしたって環境破壊が付きものなのだが
それ以外のメリットはよくわからん
リチウムイオンバッテリーよりエネルギー密度が3倍以上のバッテリーが開発された後に
EVが普及するんじゃないかなぁ。
今の技術と発電量で全車EVは無理。
コバルトはニッケルに置き換わったから、割と余裕。
発電所を作りまくらないと発電量が足りない。
何故か?だと??リチウム充電池をナイフなんかでどついて破損させたりすると、炎上するだろうが?
それを起こさない保証が必要だって事。
それでもTHSは本当に凄いと思う
あれが20年以上前に市販されてるってのはオーパーツ級に感じる
そんなに短期に作れるの?
EURO6の排ガス規制もザルだし。
スタンド消えたら芝刈り機に入れたり発電機に入れるガソリンも手に入らない。灯油も入手しづらくなり冬は困る。農作業をする田舎になるほどガソリンに依存しているからスタンドがなくなることはありえんと思う。それに田舎になるほど人口減っているのに国が莫大な費用かけてインフラ整備するか疑問だな
ホンダ・日産・スバルも良しとはしていない。欧米では米は電気自動車とガソリン車の共存策
欧州が強力に電気自動車化を推し進めているけれど、メーカーが付いてきてない感じ
まあ2035年に完全電気化は無理だろうね
トヨタの社長がちょっと釘差してくれたけど
ガソリンでリッター50近く走る原付と電気自動車とどっちが環境負荷低いんだろうとか最近考えてるわw
欧州の言う電気自動車ってクリーンディーゼルと一緒で利権がらみのものだから
それ程本気にしなくてもいいよ
実際連中もそれ程地球環境なんか気にしちゃいない
今止まっている原発動かしても厳しいんじゃないか?
バッテリー・メインコントローラ(ハードウェア&ソフトウェア)・モータがこなれれば、パッケージ化による大量生産でめちゃくちゃ安くなるはず。
そのパッケージのデファクトスタンダードになるために各社が頑張ってるんだろ?
いま中国は、EV車のバッテリーが冬にすぐ駄目になる問題とか、バッテリーがすぐヘタれる問題とか起きてるらしいけど。
今後バッテリーはどれくらい進化するのだろう?
で、車は空を飛びましたか?
タイヤ走行が自動車の移動・停止手段としてほぼ完成レベルである事実
物理法則から異なる移動手段は結局当面は、これまでの100年と同様に現れないでしょう
同じように今後の100年でHVが駆逐される未来も予想がつかないですね
そもそも発電量が全く不足だぞ。原発何十基必要になるんや?レベル。
リチウムじゃ氷点下以下だと駄目なので、いま米国の企業がやってる、全固体電池の開発がうまく行けば可能性はあるらしい。
実際に全固体電池の車が一般に出回るのは、5~10年後、とか。
ついに「全固体電池」が実用化へ? EV普及の鍵となる研究成果から見えてきたこと(wired)
ttps://wired.jp/membership/2021/01/15/quantumscape-solid-state-battery/
車の安全にかかわる機構・足回り・乗り心地についていえば、そんな単純なものでは無い
既に要素がチップレベルに集結していたTVやスマホの模倣生産とはわけが違う
車会社がポット出の電気屋にそこらへんのノウハウを渡す動機が無い
先行しているように見えるテスラですら、量産があいかわらずまともには出来ていない、信用のおけない車もどき
維持費や安定性考えたらガソリン車の方が断然安いと思うんだけどねえ。
バッテリー交換や廃棄費なんてたまらん金額だぞ。
どっちにしろ日本(主にトヨタ)が頑張んなきゃ普及しねえんだよなあ・・・
試作レベルで1台が飛べる(まあ、あれを自動車と呼べるかも疑問だが)として、
道路(航空)管制の問題は手つかず
だいたいが車の侍従をささえるのに、タイヤというのは非常にすぐれた構造であり、
プロペラでそれを代用しようというのは、エネルギー的にも凄い無駄
そらそうやろ。自動車が何台あってどんだけのエネルギーを消費してると思ってんだ
そんなもん簡単に置き換えられるなら、誰もエネルギー問題で悩まんよ
今は地球が氷河期に向かって行ってるからどんどん冷えてるで。むしろ熱量が足りんくなるぞ。
バッテリーに使われてる資源が不足するやで。地球上に何台の車が走ってて、その予備交換品もふくめて何個のバッテリー生産しなきゃならないと思ってんだ。
石油よりよっぽど資源量足りないわ。
全固体電池が実用化されればそれほとんど解決するな
航続距離は500km超えるしバッテリー切れてもソーラー充電で一時しのぎ出来るし電解液を使用しないんで燃えることないから
漏電は配線次第だから難しい
まあ、実用化に10年はかかるだろうけど
で、それ何億台つくれるの?今後の販売のことも考えたら何兆台生産しても足りないやろ。
今ある車を置き換える事だけで考えたても資源無くなるで。
全固体電池だと、コバルトは要らないらしい。
家庭用電源は15〜30アンペアなので電気の供給に無理がある
マンションはどうするの?、各マンションに高圧の変圧器設置?
設置するにも、その前に全国で送電線から施設しなをしだな
電気の基本料金爆上げ、充電器の設置にも高額な費用が必要
長距離トラックはどうする???
当然国は解決作有って言ってるはずなので
近い将来の道筋示して欲しい
その中国の電気自動車も車として使うのに能力不足だったり、電力インフラの不足が問題化してるのですが…
皆気付いてないふりしてるよ
更にバッテリーだと生産だけでなく使用後の廃棄バッテリーの処理の問題も出てくるわな…
そもそも電気自動車=エコは原子力による発電であればと言う前提ありきだからな
反原発=電気自動車はエコにあらず、むしろ送電による減衰によってガソリン車より反エコになるわけで、反原発と電気自動車の両方言ってるやつは頭おかしい
太陽光パネルや風力発電も余りにも高価すぎて無理だと言っていたのが、毎年毎年お値段が下がってきたし、
今は多くの欠点があるだろうが、世界の果敢な技術者とその企業群が何とかしてくれる、進歩とはそんなもの、
別に日本がやらなくても、どこかの国が画期的な技術やらシステムを編み出してくれるから心配は要らないと思う。
オール電化程度の工事で達成できるやん。
高速充電用の設備を求めるなら別だけど家庭用なら200Vで十分でしょう。
CO2でいうなら原発建てまくらないといかんのよなぁ
「環境負荷」なるものはCO2だけなのかい?って話もあるやで
誰に聴いてもこれは「徐々には普及するだろうが、完全に内燃機関に代わりに使うのはあまりに非合理的」とのことだ
そもそも1から作ってきた人達やからな、言ってることは重みがあるわ
ただ電池に関しては「予想していた『よりは』大容量を達成できるようになってきていてすごい」って言ってる
風力はともかく太陽光パネルはなぁ、、、
あれってシリコンインゴットの精製時に使った電気量以上の電気とれるの?
そもそも問題は電池だし
それ進めたら国内でしか売れないから日本の自動車メーカーは世界的に終わる
韓国にとってサムスンが生命線なのは知ってると思うが そこまでじゃ無いにしろ日本の自動車メーカーの衰退は日本経済の大きな衰退に変わりはない マジで海外で売れる世界基準に沿った車作らなきゃヤバい
効率がどうなのか、CO2排出量はどうなのか、その辺は良く知らんが
運輸省がEVに消極的だからな。
日本もそうせざるをえなくなる
一家に複数台ある場合でも交代で充電すればよい 一度充電すれば1~2週間は持つ
200vコンセントなんてどこにでもあるし 無くても数万円で設置できる
ピーク時に充電する必要はない 太陽光発電量の多い昼間か需要の少ない深夜に充電すればよい
自車搭載の太陽電池で走行距離の大半を賄える 発電効率は将来的に大幅に向上する
視点はそこじゃないだろ
シナ人泣き入ってたやん
もう乗りたくないってw
せやな
一本化ってリスク高すぎひんか?
で、中華製が激安になって流行りそうな予感がする
あと、EV増えるまでは、有料パーキングで無料で充電できるようにして欲しいな。
残りは未だ停止中だ
これの再稼働さえできてないのにEV化とかふざけてるの
特に東日本の連中
送電線って莫大な電流に耐えれるから改造は不要だよ。マンションに高圧の変圧器なんていらん。6600Vで充電するんか?
困るのは発電所を建てる事であってその他は既存インフラで問題ない。
住宅のオール電化があたりまえにならんと
車の完全電気が普及なんて まだまだ先に決まってるだろ
できるようにならんと 電気自動車そのものの問題は解決不可能
よほど 全く新しい技術革新でもない限りな
いちいち充電って 馬鹿の極み
トヨタ一人勝ちでしょ
そしてEVで爆死しろ
容量3倍、低温下でも大丈夫、急速充電可、1000回充放電しても劣化1%
電力問題 → 原発大量増設しなきゃ無理
よって全て電化は無理
中国もだけど欧米が舵切ってるからなぁ…
日本の都合的には違うんだけど、市場である世界が舵を切ってる以上、一部を残してevにならざるを得ないと思うけど。
技術的には素晴らしいが複雑で高価になっちゃうのからね。
安い車も必要やし…
ガススタで充電待ちとか嫌だなぁ(10分とか15分とかでも嫌)
あり得ないやろw
単純に集合住宅の駐車場がケーブルだらけでえらい事になりそうだなと思った
そもそも、昼間使うクルマが90%なんだが。
ソーラーが夜間発電するとでも?
蓄電池はエネルギー変換効率100%は有り得ないんだぞ。
パヨパヨチーンは阿呆だからな。
日本なら直ぐ広まる
電気自動車は水素自動車までのつなぎ
都市型マンションとか、更新費用で揉めそう。
それでも数十年は先だから今老害じみた人は安心していい
現代なら「スマホとか誰が使うんや?おサイフケータイもついてないのに」って言ってたヤツら
指摘されても「ワイは情報ちゃんと取ってるから過去のヤツらとは違う」って念仏となえる
共産主義ワイならちゃんと運用できるって妄想家と変わらんやろ
スマホは通信速度と処理速度が実用範囲レベルまで進化したからな
黎明期のスマホとか使えたもんじゃなかったぞ
EVは航続距離と充電時間って問題が付きまとうから電池の技術革新がないと普及は無理
スマホみたいにモバイルバッテリーって訳にもいかないし、それに国内発電量も足りないってのもどうにかしないと
電気自動車以上の充電器の革新がないと
両方とも順当に技術が進化して実用化レベルになったからな
EVはで電池の技術問題と、発電量っていう技術では無くてインフラの問題があるから余程の技術革新が無いと無理
そんな将来の話なんかしてないぞ。すぐ目の前の話やんけ。あとたかが10年や。それでどうやって足りないバッテリー製造資源を産み出すんや?錬金術士か?
充電完了までの時間が滅茶苦茶短くなるとかなら…。
既存の送電線にそれほど余裕はない
送電線網というのは、消費される電力量と発電される電力量をリアルタイムで調整している中で維持されている
消費傾向が大きく変わるなら、送電線網も大幅な変更がないと耐えられないよ
実際、今だって不安定な自然エネルギーの発電の受け入れには制限がかかっている
燃費の悪い車乗ってたならまだしも日本の低燃費でどこまでも走る車に慣れた人達にあの充電作業は苦痛でしかない。
税金がちょっと安くてメンテが楽だし、通勤買い物とかのセカンドカーとしてならいいけど今後車2台も持てる家庭なんて減るだろうし。
世界中で政情不安になることが予想されているので、産出国からのエネルギー供給が難しくなる。
とくに、エネルギーを輸入に依存して自国経済を動かしている日本には打撃になる。
日本が入手可能なエネルギーを電気に変換して、経済を動かすために電気で動く自動車を使う必要がある。
日本人は中国が始めた世界侵略をもっと正常に認識する必要がある。
中国は武力で世界の国に勝てないため、中国人である漢民族以外を地球上から絶滅させることにした。
なお解決しない模様
電池の容量って化学的に決まるからどうやっても限界低いのはわかりきっているのよね
ガソリンのように便利にはなり得ない
一気に普及しそうだけど先進国主導じゃあと10年は動かないじゃんない?
全固体電池になって安全に早く充電できるようになってもエネルギー密度は大差無しなんだぞ?
超燃費悪くてすぐスタンド行く車みたいな運用になる
ほたらもう電池自体を交換する方式で行くっきゃないな。
電池交換式(質量200kg越え)
一番簡単やけど一番難しい
自転車を通勤に使いだして、最初は寒さ・暑さ・雨に参った時があったが、2年目には何も考えないで自転車にまたがれる、
シートベルトも「こんな不便なもん誰が使うかだったが、今は無意識に装着できる」
不便さは生活習慣病のようになって慣れてしまう。
#129
トヨタの社長が言ってるのは日本に500万人以上いる自動車に関連していた産業を
電気自動車産業に転換するする事が出来るのかという事と
原発10基分か火力発電20基不足する電力に対する政府の方向が見えないなど
変わる為の、あるいは変える為の準備が日本を含めて世界中全く見えていない
その事に疑問を提起しているうんです
電力問題はそれに伴い解消されて行くでしょうし、自動車業界がいつまでもあり続けるという方が不自然だからこういう事はやるべきだと思う。
何も今のままの技術で電気自動車をする必要は無い。
色んな発電方法を搭載した自動車に補助的に外部電源からの補充にすれば良い。
その為の技術を開発すれば良い、というかその為の変革なんだから。
簡単にできる事ではないが、チャレンジする事で、今まで考えなかった技術の発展を産むでしょう。
後悔することになるであろう。
自殺行為だ。
芝刈機は電動のも出てるし混合油はホムセンで缶で売ってる
灯油もホムセンでも売ってるしガソリンでなきゃならんモノて意外と少ない
家で充電できて、外でも電源として使えるとか
便利すぎだろ。
戸建てはともかく集合住宅はどうすんだろ
水素が環境には一番いいと思うが
航続距離とは言わんだろう
航続距離は飛行機
これが解決しないと無理。
燃料さえあれば動いて発電、スマホ充電とか出来るのに比べてどうするのって感じ
>色んな発電方法を搭載した自動車に補助的に外部電源からの補充にすれば良い
それPHEVじゃん……
「問題点」は改善するためにある。否定するために使う奴は仕事できない低能。
つっても技術的問題が解決せんとなぁ……
電力問題もあるけど、原発なんてポンポン建てられないし
今のデザインって電池を乗せ変えだからダソリンより早く終わる予定だろ
ま、電池利権やランニングコストで地方の消費者的には格安ガソリン軽自動車が最強って落ちに成りそうな気もするが…
だから寒冷地の燃料食いはよく判る。
東北、北陸、北海道は、電池嫌だよね。
部屋の空調すらエアコンじゃもの足りない。
灯油由来の暖房になる。
なんか電気の暖房はもの足りないし、バッテリー問題が解決しないことには。
電池載せ替えってそれほんとにちょい乗り用のやつじゃないか?
観光地にあるやつみたいな
一般的なEVのバッテリー重量200kgとかだぞ
じゃあ電気自動車の普及には難があるな。
やっぱり次世代はFCVか、それの系統になるか。。。
はずみ車式ってのはもう聞かん様になったけど開発中止になったんか?
なぜカートリッジ式にしないのか?
スタンドで交換できるなら時間もかからないし、スタンド他のインフラもそのまま使える。
さらにスタンドの屋根に太陽光パネルを置けば充電も可能だ。
よくよく考えたら給電用スタンドに換装専用マシン設置しとけばええだけやな。
ひょっとするとだが、ガソスタより設備投資安いかもしれんぞ。
まず電池自体の重量が重いことと、ガソリン車と違って、電池の性能≒車の性能だから共通カートリッジにすると車の差別化が難しくなるから自動車メーカーからしたらやりたくない
一個20kgぐらいのユニット10個ぐらいに分けてセットするスタイルにしたら機会すら必要ないな。
コスト増と電池の性能が下がる
テスラがもうそれで失敗してる
搭載可能な電池の数を変えるとか、差別化の方法はなんぼでもあるで?
君、ちょっと想像力が足らんの違いますか?
コストより利便性やで。
実際、今有る物のほとんどは利便性や汎用性の高い物から派生したもんばっかりや。
20kgのもんをえっちらおっちら10個も変えるののどこに利便性が?
しかも分割すると余計に重くてデカくなるし
容量はほぼ物性値で決まるから技術進歩しても多少効率的にコンパクトにまとめられるだけで革新的に小さく軽くなるのはまずあり得ないから不便なまま
なんでそんな突っかかる言い方になるのかな……
で話を戻すと根本的な電池の性能が一緒だと車もそれに合わせる事になる
パワートレインしかり、電装系しかり
自動車メーカーからしたら車に合わせて電池の性能を決めた方が都合がいい
それが許容範囲内のコストや手間だったらそれでいいかもしれんが
多数の分割式にしたらコストも手間も作業時間も増えるし、同体積辺りの電池容量が減る
整備や点検も面倒になる
そこまで利便性高いか?
訂正
同体積辺りの ☓
同体積、同重量辺りの ○
電気自動車ないしハイブリッド車用の電池の構造は大雑把に、
電気を貯めておくセルと、放電、充電を安定させる装置付きのコネクタの2つに分類される。
会社によって大きさ等は色々違うけれど、仮にセルの大きさを1とすると、
セルが12個、コネクタが1つ(大きさはセル3つ分)をくっつけた格好になっている。
つまりセル15個分が電池の大きさな訳。
これを分割してコネクタ1つとセル1~3つみたいになると、
同じセルをそろえるために電池の総合計の体積がぶくぶくに膨れて行って、
自動車が許容できる重量とサイズへ収まらなくなる。
インフラを考えるとEVの方がエコじゃないもんな。
↓
ついに原子力自動車発売!40年間燃料補充不要
20kg程度片手で持てるやろ?
ワイでも学生時代は30kg持ててたぞ。
むしろ整備工場レベルの設備で数時間待たされる作業になるだろ
>電動アシスト自転車のバッテリ
その程度の利便性は持たせないと実用に耐えられないって話なんだが・・・
なにいってんだ?
世界は航空機も水素エンジンを考え始めている。水素はヨーロッパ人の琴線だ。作動すれば水が出るエンジンに彼らはあこがれている。水素は海水からも、メタンからもとれる。水素を消費しながら蓄電もする。下り道路では発電しながら走行。
何言ってんだってのはこっちのセリフだけど…
自分で言ってることの意味もわかってないじゃん
その程度の改良もせずに実用化なんてあり得ねぇって言ってんだよ?
整備工場レベルで交換する様な状態で実用化出来ると本気で思ってんのか?
いやバッテリー交換すればいいなんて気軽に言ってるけど今の技術じゃそんなの無理だろって言ってるのに「今の技術じゃそんなの無理だろ!」って突っ込まれてもだからそう言ってるじゃんとしか…
日本語ちゃんと読めてる?
興奮して斜め読みで突っかからないでくれ
新車当時の性能を期待するならバッテリーを交換しなければだめと言われている
2~3年使うと60%以下になる
夏の温かい日はいいとして、寒冷地になると−5度くらいが普通になる
バッテリーの能力は大きく変わってくる
車検の時にはバッテリーの交換が必要になり、その為の費用が4~50万かかるらしいが
車検のコストとしては大きすぎる
一度電気自動車を使った人は二度とこんな車は使いたくないと言ってる
充電済みのバッテリーその物の交換を言う人もいるが
そのバッテリーの能力は使ってみないと分からないのに交換する人などいないだろう
中国で充電ではなく、バッテリー本体の交換と言う話もあるらしいが間違いなく失敗する
電力供給問題クリアできるじゃん。
豪雨・豪雪による孤立集落の重篤問題がクリアされる。
’
あっ!
プリウス=ミサイルがハイパー化する。
けど自動運転とかよりは現実的な所まで来てるのは確か
冷房はあきらめてくれ、あれは電気しか動力が無い。
そして国内だけでなく海外も同じ問題点抱える事になるからな…
マスコミとか一部の人々が固体電池が!って言ってるけど実は固体電池でもまだまだ能力不足で電力供給に至っては既存の原子力や火力といった供給が安定した発電所をもっと増やすしか手がない
まだまだ新しい技術的ブレイクスルーって奴が沢山必要なのよね…
バッテリー使い切って何個ものモジュールを長時間かけて交換か、少し使うだけで何度も交換ステーションに立ち寄って少しづつ交換っていう本末転倒な結果にならない?
っていうのなんかこわくね?
統一規格とかでないと非効率だし
そんな中に中韓産のバッテリーが混ざってたらなんて思うと
俺はゾッとするね
手で交換可能なカートリッジで何本になるんだ
力が弱い女性とか高齢者とかどうすんだよ……
将来を見据えて研究をする事は必要かもしれんが
あんたはラジヲマンか
日本ではまだまだ先の話。
これから洪水が増えるんだぞ
EV車に補助金出してたけど、後からこそっとハイブリッド車を追加してましたが?
走る距離が限定されているなら(街から出ないなど)EV車は有り。
自称航続距離1000kmが、現実は150kmだからなぁ。
しかも外装ペラペラ、時々爆発するし、壊れても保証なし、ある意味最悪だ。
その中国で、電気自動車のバッテリー交換ステーションを建てるという話がある。
充電スタンドでは火災事故起きてたんだけど、大丈夫なのやら……。
PHEVとガソリン・エレクトリックだね。
防塵と防水の面で、既存のものより危険度上がるよね。
作業も感電の危険が伴うし。
メーカー各社で工場は作ったが、処理量がお話にならないレベル。
そこで数年分のプリウスやリーフの使用済み蓄電池が積みあがっている状態。
消費者に「何故、リサイクルがすすまないのか、リサイクルされた素材で再度
電池を作る方針なのか」をメーカーは情報を公開すべき。
当然、リサイクルにもCO2を排出しない素敵な仕組みを考えていると思う。
エコ至上主義者の考え通りに、物事が進むには何が足りないかを明示しなけれ
ば奴らの主張だけで世界が振り回されて行くことになる。
自動車用のバッテリーは他の電池と同様に、使い続けると必要な電圧を出せなくなる。
でもこれは100%が0%になるのではなく、例えばバッテリー出力の75%以上は必要なところを60%しか出せなくなるという感じ。
だから電気自動車用としては不適でも、まだ何かしら使えるのではないかという状態。
日産はそういう使用済電池を離島の風力発電所用蓄電池として再利用させてるね。
先も後もそもそも、ガソリン車より歴史は古いけどな。
販売された初の電気自動車は、最初のガソリンエンジン車(1891年)の5年前に英国で登場した。1899年にガソリン車よりも早く初めて100km/hを突破するなど当初は有望視され、自動車の黎明期には蒸気機関・内燃機関と動力源の覇権を争っていた。
Wikipediaより
ハイブリッド車は原理上ガソリンエンジンが駆動装置なので電気自動車とは言い難い。
だけどモーター駆動モードのあるハイブリッド車はモーター出力が自動車の走行に対して必要十分なので、
ガソリン・エレクトリック車へ再設計する事は出来ると思う。
ガソリン・エレクトリック車ならばモーターが駆動装置なので、
「バッテリーの不足分をガソリンエンジンで発電して補う電気自動車」と言える。
だから充電じゃなく電池を交換してくスタイルにすんだろ。
手間。
1つで数百キロのものを交換しないといけない訳で。
理由は単純に電気が足りないから
原発なら10機、火力発電所なら20機増やさないと電力が不足する
それと日本の道路事情、軽自動車ぐらいのサイズじゃないと通らない道も多いから地方では流行らないと思う