
引用元:【朗報】零戦よりかっこいいプロペラ機はない
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610797643/
1: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:47:23.97 ID:bkzIiHGEx
そうだよな
2: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:47:41.78 ID:4pwSXpMwr
Fw190
3: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:50:05.37 ID:8Y5Vvvm8M
ju87
7: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:51:20.33 ID:iBX+vWJYd
四式戦のがすき
8: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:51:21.90 ID:cZSEqwR+0
じゃあ飛燕
9: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:51:51.19 ID:Fs4YbiUL0
スピットファイア
10: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:52:20.32 ID:zW2c4NDXM
戦闘機じゃないけどランカスターすこ
11: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:53:08.60 ID:qQ/lwtHz0
名前もあいまって飛燕のがかっこいい
12: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:53:14.97 ID:IXB+0/j3a
流星・改
ちょろいわ
ちょろいわ
13: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:53:57.06 ID:QP1CEl5wd
4式戦や2式単座戦闘機のがすきというか全体的に陸軍機の方がかっこいい気がする
一番好きなのはフォッケウルフfw190AかP47サンダーボルトで迷うンゴねぇ
一番好きなのはフォッケウルフfw190AかP47サンダーボルトで迷うンゴねぇ
14: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:54:04.78 ID:ko1wOQb+0
複葉機ならソードフィッシュ
単葉機ならバファロー
単葉機ならバファロー
15: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:54:08.29 ID:IXB+0/j3a
百式司偵の未来感もなかなか
16: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:55:32.41 ID:xy/fLwL9a
震電て最初はうおおおかっけえ何これえええってなるけど
しばらくすると飽きるよね
しばらくすると飽きるよね
17: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:56:19.86 ID:CgU/dvCtM
零戦の格好良いのは名前だけだわ
18: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:56:34.65 ID:Yp/MkyKR0
アメリカのずんぐり感すき
頑丈そう
頑丈そう
20: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:57:44.18 ID:IXB+0/j3a
>>18
エンジン径につられてる感じすこ
エンジン径につられてる感じすこ
80: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:13:19.00 ID:YUSg2M/fd
>>18
実際頑丈だしね
地上で撃破されたスクラップかと思ったら
飛んで還ってきた機体(しかもドロップタンク付けたまま)ってのがザラ
実際頑丈だしね
地上で撃破されたスクラップかと思ったら
飛んで還ってきた機体(しかもドロップタンク付けたまま)ってのがザラ
19: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:57:20.90 ID:prQysbPUr
96式のほうが好きやわ
カウルに覆われた足出てるのと若干逆ガル翼になってるのがええ
カウルに覆われた足出てるのと若干逆ガル翼になってるのがええ
21: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:57:51.74 ID:qQ/lwtHz0
零戦ちっこいからね
22: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:58:25.34 ID:tc0SqNld0
紫電改定期
23: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:58:44.16 ID:H22axIXY0
はい震電
24: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:59:01.65 ID:IXB+0/j3a
コルセアとかいう大馬力エンジンに大プロペラつけるためにあえて逆ガルウイングを採用するというよくわからんやつ
36: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:01:50.92 ID:prQysbPUr
>>24
なんもおかしないやろ
馬力高いエンジンほどプロペラの半径でかくしたいんやから脚を短くして少しでも軽量化をはかりつつ大きいプロペラと相性の良い逆ガル翼にすんのは当然の成り行きやん
なんもおかしないやろ
馬力高いエンジンほどプロペラの半径でかくしたいんやから脚を短くして少しでも軽量化をはかりつつ大きいプロペラと相性の良い逆ガル翼にすんのは当然の成り行きやん
44: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:04:46.15 ID:IXB+0/j3a
>>36
ガルは重くならんか?低速時の失速性能悪いのは艦載機向きではないしまあロマンとして嫌いな訳ではないけどな
ガルは重くならんか?低速時の失速性能悪いのは艦載機向きではないしまあロマンとして嫌いな訳ではないけどな
54: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:06:34.94 ID:prQysbPUr
>>44
もちろんそういう検討もされたやろうがそれでも逆ガルが良いっていう判断やったんやろな
もちろんそういう検討もされたやろうがそれでも逆ガルが良いっていう判断やったんやろな
25: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:59:09.68 ID:xy/fLwL9a
双発なら月光とか銀河とかの日本機好き
29: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:59:50.82 ID:k3BUKZxZ0
飛燕とかマスタングとかスピットみたいな先端尖ってる系好きやわ
30: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 20:59:59.32 ID:zW2c4NDXM
戦闘機より重爆撃機の方がロマン感じる
33: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:00:53.66 ID:yPZWgWrf0
零戦は形変わり過ぎやろ
41: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:03:39.09 ID:cYV6fJna0
一式陸攻カッコイイ
42: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:03:59.68 ID:prQysbPUr
2式大艇ってアホみたいにクソデカくしてるっていうそれだけでロマンあるのにおまけに性能も折り紙付きなのがええわ
46: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:04:56.62 ID:Qd1+Qc6M0
マスタングは?
64: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:08:48.60 ID:xy/fLwL9a
>>46
ルックス含めて完成度高過ぎて逆にロマンがないレベル
ルックス含めて完成度高過ぎて逆にロマンがないレベル
47: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:05:01.39 ID:zcX4/3qk0
雷電
49: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:05:51.12 ID:YTF3u8j2a
せめてあと二年資源と空母溜め込んで我慢してりゃ良かったのにな
57: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:07:16.79 ID:prQysbPUr
>>49
その2年間資源ないから貯めるもクソもないやろ
その2年間資源ないから貯めるもクソもないやろ
51: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:06:11.41 ID:L8F47oHz0
紫電改
53: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:06:23.94 ID:Q0ToAPUJ0
日本機だと疾風がええな
65: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 21:08:50.07 ID:IXB+0/j3a
陸軍なら鍾馗で海軍なら雷電すこやなスマート好きな10代の頃からえらく変わったわ
イギリス、ジョンソン首相が「捕鯨」で🎌日本🎌を批判
安易な人気取り。これだから「イングリ」は嫌いである。もう一度「プリンスオブウェールズ(8代目)」を沈められないと、あのバカどもは分からない模様("⌒∇⌒")
ちなみに「8代目「プリンスオブウェールズ」」は戦争で「捕虜」になり「処刑」された唯一の「プリンスオブウェールズ」である。("⌒∇⌒")
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。("⌒∇⌒")」
m(° ‐ ° )カミサマ>>1ノエセアイコクシャノヤロウガ ソノイノチヲササゲルノトヒキカエニ コロナウイルスガシュウソクシマスヨウニ…
震電に一票。
日本機では疾風のほうが好きだな
スマートでかっこいい件。
零戦はなんとなくスタンダードすぎるな。
コメント3
(⌒0⌒)/~~「おい。コメント3「愛国者(笑)」」
(⌒0⌒)/~~「何故、捕鯨で🎌日本🎌批判しているイギリス「ジョンソン首相」に対しては「知らん顔」なんだ?("⌒∇⌒")」
当時隣町にあった老夫婦が経営する模型店のショーケースを何度も見に行った。なけなしのお金を叩いてタミヤ模型の零戦21型を買ったけど本当は雷電や紫電改も欲しかった。
機能美といはああいうモノを云うのだろう。
現実問題
🎌日本🎌最強のプロペラ機「疾風(はやて)」
世界最強のプロペラ機だとアメリカ🗽の「P-51」
陸軍機なら鍾馗、戦闘機以外なら新司偵
…自分は三ニ型好きな少数派です
かっこよさなら零戦だが美しさなら百式司令偵察機が一番だと思うよ。
🇮🇹レッジアーネ Re.2005 サジタリオ
↓
エンジン出力:1,350馬力
最高速度:628.5km/h
航続距離:980km
武装:20mm機関砲3門、12.7mm機関銃2丁、爆弾最大搭載量630kg
特記事項:総生産数わずか48機
イタリア機はセクシーだね by◯泉
「見た目」だけで言うならば、複葉機で最もスタイルが良いのはホーカー・ハート(液冷エンジン型)だと思う。
アルバトロスDシリーズは?
m(° ‐ ° )カミサマ>>15ノニホンジンニナリスマシタヤロウガ
ホンゴクニキョウセイソウカンサレマスヨウニ…
マッキ・フォルゴーレ
コメント32
(⌒0⌒)/~~「おい。コメント32「愛国者(笑)」」
(⌒0⌒)/~~「捕鯨で🎌日本🎌を批判しているイギリス「ジョンソン首相」には何故「だんまり」なんだ?("⌒∇⌒")」
零戦黒雲一家も敵さんのテキサンだし
零戦を進化させた機体に4枚ペラがついてる。
m(° ‐ ° )カミサマ>>2ノニホンジンニガイヲアタエルヤロウガ ケイムショニイキシマスヨウニ…
米国の飛行機はけっこうデザインにいい機体が多いと思います。
US-2という直系の子孫が未だに運用されているのも浪漫がある
ブリュースター・バッファローとか最高だよね
イタリア機は曲線美がお好きな人にはたまらないだろうな
単純な円ではなく複合的な円を組み合わせてある美しさだと宮崎駿さんも言っている
コメント39
(⌒0⌒)/~~「おい。コメント39「愛国者(笑)」」
(⌒0⌒)/~~「捕鯨で🎌日本🎌批判しているイギリス「ジョンソン首相」には何故「知らん顔」なんだ?("⌒∇⌒")」
対馬が危険
韓.国が「軍事的(侵略)」な意味で長崎県「対馬」を狙っている。
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。("⌒∇⌒")」
海軍の過酷な要求に頭おかしくなった堀越氏がとちくるって設計した感がもう見た目から出ていてなんか…
工場の空襲で400機強しか製作されなかったのは残念
車でいうと1990年頃のとんがったMR2とかZが好きなタイプ
何が好きかといえば30ミリ機関砲4連集中装備と、防弾ガラス・装甲板・防漏ゴムなど重武装で防御も固いという点
今でもジェットを想定した設計だと思っている
そんな貴方にジービー・レーサー
ジェット機として延命されるのも良いよね (なお性能)
相手がコンゴ動乱で名を馳せたトゥンナン君なのも悪いんや・・・
亡国は案外早そうだ。
ポリカルポフが格好いいという奴がいても不思議はない。
あのギュッと細い胴体と前縁が直線で後部がテーパー付きの主翼、ゼロ戦より枠の少ないキャノピーとかめっちゃ格好良いよな
まあ一番中二心をくすぐられるのは飛燕の主脚カバーのデザイン。あれは完全に設計者の趣味だったらしいが
【地獄のロール】を打つ事間違いなしw
ゼロ戦や紫電改のようにコクピットだけポコッと突き出た形よりあの機体後部に流れるような線がいい。
震電や晴嵐の方が「最後の切り札」的で好き
話の輪に入れない国の人かな?
そこが魅力でもあるんだけど。
紫電改とか疾風の方がバランスの取れた機体ってのが見た目でも判る。
センメルヴァイス反射か。
自分に耳触りの良くない真実を抜かす奴を外国人扱いか。
他人の嘲笑のやり方も下手糞に成り下がったものよ。
通称ってか略称だから機種名で良いのでは?
なんで飛行機て馬力=性能なんだろ?これが地上の物なら馬力=重い物動かす、だから解るけど
飛行機はプロペラ回せればいいのだから(より早くはギアで)そんな決定的な差ではないような・・・・
と、考えると夜も眠れず昼寝しちゃいますのでお願いします。
中翼配置の主翼にガンポッドっていう、他の日本機にない力強さを持っていて
個人的には紫電改より好きなんだけど
プロペラ廻してたくさん空気を後いやることで前に進む推力を出す。
たくさん空気を後ろに追いやる工夫をすればそれだけ加速できるんだな。
物を動かすのに違いはないから
出力に余裕があればそれだけ余分なもの(兵装や装甲や燃料)を載せても目標達成できる余裕もでる訳で
プロペラに発生する揚力で機体を引っ張ってる力の方が強いんだな
なりすましの在日には関係ないから割り込めない話だからな
関係ない話して妨害するのがせいぜいか
だって、すぐ足が折れるんだもん
カッコ良さの話だからその辺はまぁ…
そんなこと言ったら震電の前脚見てみなさいよ
零戦は非力なエンジン、ないも同然の防弾、量産性度外視というデメリットを引き換えにした機体なのでスマートな印象がある機体になる。
m(° ‐ ° )カミサマ>>44ノクチダケノヤロウガ シコヅメニサレテ ウミニシズメラレマスヨウニ…
別に高馬力なら高性能、という訳ではない。
まず推進力や揚力は重力と空気抵抗に抗って得られる、というかこのバランスで飛行状態を維持する。
そしてプロペラは音速を超えた速度で回すと効率が落ちる。
プロペラを高速回転されるには限界がる以上、大型化もしくは多重化させて効率を上げる。
この時に物を言うのがエンジン出力であり、それを支えられる頑丈な機体が有利になるというだけ。
なす高原でみれるよ!木造プロペラとかノラクロもみれるよ?
悔しかったら三島由紀夫並みのデモやれよ
Aー26かな
1番生産されたのはG型なのになぁ(>_<)
当時のレシプロ機の主脚には【内開き】と【外開き】があり
それぞにメリットとデメリットがある
調べてみ?面白いから
メッサーシュミットが翼端を丸みが帯びる形状になったのはG型からだっけ
スパルタンっぷりが半減したけどアレはアレで良い味出している
性能も向上したしな
加えて燃料のオクタン価も大きく影響する
アメリカくらいじゃないか?当時にハイオク燃料を大量に生産できたのは
ちょっと有能陸軍「液冷エンジンは不安だからハー45搭載型も作っとこう」
首なし機があふれ返ってどうしようも無くなった結果でしょうにw
海軍「熱田32型は無理せず1300馬力程度にしとこう」
発着時の大迎角のときに、乱流剥離が発生するから。
何故か、Ju87だけは、その悪癖の報告が無い謎。
百式は、Ⅱ型までは、ムーミン顔だぞ。
その分、生産数を上がるから数で押す算段だったんだろうがアメリカならではのやり方だな
人口比で少ないドイツがロシアやブリテンまで相手にしないといけないのに真似できるはずも無い
有り余る物資と人員が成せる技ですわ
射撃時の安定性確保のために、後部胴体伸ばして面積稼いでるから、ちょっとバランス悪く見える。
零戦は、紡錘形理論信者の設計だから、
バランスは良いが、射撃時の座りは、悪そう。
ドイツからベアリングの供給受けて、その生産量とか。
翼端が丸くなったのはF型からだったような?
F型はバランスがよく美しいとされているね
でも俺はG型になって重武装化してボイレのついているタイプがごつくて好き♪
コクピット前にあるコブな
確かタミヤだったと思うけど1/48で出てたのは作ったわ
戦車模型が専門で飛行機は門外漢だけどw
P-61>空中戦艦のなりそこないじゃないか。
日米は、イギリスを馬鹿に出来ない、暗黒面に墜ちている。
日本海軍の紫電改、と陸軍4式戦疾風かな?
最初から金星積んどけばという用兵側の悔しみ。
愛知時計>うちの熱田32型(1400hp)は、そこそこの稼働率だぞ。
川崎なら、BMWⅥベースでエンジン開発してろよ。(ソ連は、ミクリンで、1700hpエンジンに仕上げてるぞ)
隼、飛燕、疾風だろう
まぁ、零でも良いんだけどなんちゅうかイマイチ、いまに
何でだろう
同じエンジンのキ43より、終始優速だしな。
おは総司令
そのムーミン顔も愛嬌があって好きだよ
外開き>Bf109、スピットファイア、F4F、TBF/M位か?
あと、後ろ引き込みとかあるな。
P-36/40、F4U、IL-2とか(単発機限定)
He100は、日本海軍最速戦闘機だぜ。(購入した2機だけだけど)
よく知らんけど、マンガになってるし
スカイレイダーいいよね~
紫電が元は水上機だったゆえの中翼のせいで脚の長さによる折れやすさのこと言ってるんだろ
こんな初歩のこと知らないのかよ
ほんとここってレベル低いよなw
マジレスしといて自分の無知ひけらかす奴ほどみっともないことは無い
www
紫電の脚まわりの欠陥なんてミリオタからしたら初歩すぎるのを知らない低能うけるwww
今ごろ紫電の脚まわりの欠陥必死に検索して顔真っ赤にしてんだろうな恥ずかしいw
ここはアドレスにmilitary38と入ってるが、昔に比べたらミリオタ減ったと思う。
大半のスレが政治や趣味の話題になってるし。ただ、色んな連中が増えたのも悪くは無いと感じてる。
エンジンがでかくて強そう(実際は三式戦に空冷エンジン積んだだけ)
兵器の記事は伸びないからねぇ。マウント合戦になるからかしら 🙄
外開き内開きとはまた別の問題だからね。紫電の足の問題って
Bf-109だったら当てはまるけど
川崎だって、急にDB601の生産命じられて困ったんだよね
うーんなんといえばいいかな。
要は飛行機も、重い物を動かすから馬力がいるであってるんだよ。
プロペラで空気という物を切りながら前に進む訳で。
ただプロペラを速く回せば、速く動けるでは無いと言えばいいのかな。
船もスクリューで水を切りながら進むけど、馬力が大きい方が大い船を動かせるし、スピードも出せるでしょ。
それで風呂でお湯でもかき回せば解るけど、スプーンでかき回すと力はいらないけど、大した量は書きまわせないよね。
これがもっと大きなスコップみたいなものでかき回すと、多量にかき回せるけど力が凄いいるよね。
このかき回す量が、物を動かす量。プロペラやスクリューで動かす流体(空気や海水)の量が、動かす物の重さ。
正確な説明ではないけど、こんあ風に考えれば納得しやすいと思う。
鉄仮面、乙
飛べないじゃん
そもそも飛行機用の空冷星形エンジンの生産量で、軍用機の需要満たして余りあるなんて国が他に無い。
マウントを取りたいだけのミリオタでも何でもない人が多くなったよねw
イデオンのドバ総司令なんですけど・・・
恰好が良いというのとは違うかもしれんし、戦闘機でもないがライサンダーも味があって好き。
137です、そうだった。間違えた。
イデオンのカルテットとかいいわ。
ロマンと実績も加えると、米国のP-39エアロコブラ。英では冷笑されて採用されず、米でも冷笑されて不遇。流れ流れてソ連に輸出されて、ちょいと魔改造されて大復活。37ミリ機関砲の猛威をいかんなく発揮してドイツ戦車を空から葬り去った名機。空飛ぶ大砲
E型がちょうどバトル・オブ・ブリテン開始時の主力機で、当時まだ「空の騎士道」を標榜できる状況だったから、印象が良いのだろう。
本当はF型が決定版で、ドイツ人エースの著書で「15mmモーターカノン付きのF型に乗っていれば何でも出来た」という記述が有る。
G型は「連合軍重爆撃機に立ち向かう」という要求仕様のせいで重い機体になった。ハイパワーエンジンを積んだが、重くてエンジンへの負荷が大きいので燃費が悪く航続距離は短いしエンジン故障の確率が上がった。増槽の信頼性が低かった(燃料漏れと爆発事故)ことも影響している。
G型の生産数は各型の中で一番多いが、パイロットの消耗に育成が追い付かない&石油が欠乏という窮状の中では意味が薄かった。
「F型の交換部品が無くなっても頑として機種変更を拒否したエースが、飛行隊長に昇進して部下に模範を示さないといけなくなり、渋々G型に乗り換えたらすぐに戦死あるいは事故死」という例も複数ある。
ガンダムもそうだが試作機はロマンが有る。
でもイッチの意見も同意。
零戦のケツが尖ってるデザインが流麗でレア感有る。
風防でか目なのも可愛くて良い。
三枚ペラも三菱象徴してるっぽくて良い。
ピーピーピーピピー
エンブラエムツカノC7
世界初の空母機動部隊の名前が南雲機動部隊で、
空母の名前が赤城加賀飛龍蒼龍とか邪気眼全開すぎるわ。大好き。
またゼロ戦の「防弾がぁ~」とか・・・
最近少なくなってきたけど、まだいるのか(´・ω・`)
軍用機なら百式司偵かな
ところで四発二重反転ペラが超カッコイイTu-95はレシプロじゃなくてジェットエンジンだけどプロペラ回すから「プロペラ機」で良いんですかね
リパブリックP-47サンダーボルト
ダグラスADスカイレーダー
が好き
Ⅳ号J型「・・・・・・・・」
零戦52型「・・・・・」
コメント「85」に質問?
(⌒0⌒)/~~「コメント「85」おい。「愛国者(笑)」」
(⌒0⌒)/~~「イギリス「ジョンソン首相」が捕鯨で🎌日本🎌批判をしているのに何故「知らん顔」してるの?("⌒∇⌒")」
ま、スポーツ試合でも結果2番手は覚えられないし仕方ないか...
空飛ぶビヤダルと言われたF2A-2バッファロー、シコルスキーと呼ばれた
F4Uコルセア、どれもこれも醜い
日米の艦爆、艦攻もいいな。
いや下手に返してもらわん方がいいぞ。
返してもらった疾風をダメにした実績あるからな。
最速プロペラ機のギネス記録やぞあいつ
m(° ‐ ° )カミサマ>>44ノザイニチナリスマシノクチダケノヤロウガ シコヅメニサレテ ウミニシズメラレマスヨウニ…
レシプロエンジン最高はF8Fレアベアの817km
エアロコブラの37ミリあまり対地攻撃に使わなかったらしいよ(つか初速が遅いので対戦車攻撃に向かない)
可哀そうで胸が痛いわ。
リベットベタ打ちで離陸したとたん機体の軋み音と風切り音で発狂しそうになるで。
ただ、このコンセプトは現代も使える。ジェット戦闘機の欠点は燃費の悪さと訓練
のしずらさ。高コストの整備費。
戦場での気づきで成長する若手を切り捨てなくては空軍を構築できないのは問題だ。
そこで、最新のエンジン・素材と技術で作ったゼロファイターⅡを5000機を配備
する計画をぶち上げればニートも含めて「ヒャッほ~!」と自衛隊に参集すること
請け合いだ。敵のジェット機は一発だけ搭載した空対空ミサイルと地上管制で十分
落とせと思う。一方、ジェット機でレシプロ機を落とすのは難しいらしい。
存外、輸出兵器としても海外から引く手あまたになるで。
自分も知ったのは割と最近だった・・・
徹甲弾の威力もソ連の23mm機関砲と大差なかったらしいから
言われてたほど活躍はしてなかったらしいね
むしろ12.7ミリも降ろしちゃって、軽くなった分運動性抜群で37ミリで吹っ飛ばす戦闘機として活躍したそうな・・・
根拠も書き込まずにでレッテル張りって・・・精神論者?
アンタの方がブラック体質企業やな(´・ω・`)
逆
37mmを外して12.7mmで低空の空中戦で独軍機を墜としてたらしい
>リベットベタ打ちで離陸したとたん機体の軋み音と風切り音で発狂しそうになるで。
おじいちゃん、もうお休みの時間ですよ
そのまま永眠していて下さいな
スカイレイダーやったわ。
じゃあランカスターで。
隼の順当進化型
ゼロ戦はさすがに52式になっても時代遅れなひ弱感満載。
そういう意味では五式乙がアスペクト比的にも
一番かっこいいな。実際強かったし。
lohas.nicoseiga.jp/priv/8739c6a43d4b1c7ad7942ec79fa93952f7646235/1610887935/9289131
外してたのはガンポッドの12.7mmと稀に翼内の7.62mm機銃で機内の武装は基本そのまま使ってたよ
ロシアのP-39に関する著書で43年に16親衛戦闘連隊で使われてた整備マニュアルに基づいて解説していて
それによると20mm装備のP-39Dと37mm装備のP-39K(N)がいずれも機首の12.7mmと基本翼内の7.62mmはそのままで
P-39Qはガンポッドを外して37mmと機首の12.7mmで運用というのが当時のソ連スタイルだったみたい
疾風も隼も気のせいか前進翼に見えちゃうんだよね
格好は良いと思う
カノーネンフォーゲルを眺める度にしみじみ痛感する
あのー、リベットベタ打ちがあの時代の戦闘機の標準なんですが、ハリケーンなんて羽布張りですよ。
高速爆撃機モスキートはベニヤ製ですし。
あなたの情報の方が正しいみたいですね
マルセイユ以外にいたっけ、F型からG型に乗り換えた後に事故死って。
散々文句言われてるBFVだけどジェリコのラッパ鳴らしながら急降下爆撃できるのはもう最高
グレードアップで外せるけど、それを外すなんてとんでもない!
あとは架空の戦闘艇だけど、サボイアS.21試作戦闘飛行艇
イデオンなのか鉄仮面なのか良く分からんな
航空機としての格好良さを語るスレなのにな
そんなスレの纏めコメで欠陥をあげつらうとか愚の骨頂、三流の俄かのやる事だよな
現在稼働可能な機体は世界で5機
べニアがなにを指すのか割とあいまいなので間違えともいえないがモスキートはバルサ材の積層材ね、エボキシ接着剤に漬け込んであるので一種のCRPとか複合材といえる程度に強度があって意外とハイテクなのよ。(東南アジアでは腐ったけど)
一般のべニアのイメージに近いのはHo229(jetだけど)敗戦色濃厚の時期の作品らしく、アルミを使うのをさけるため構造材を鋼管にしてその上に家具用のべニア板を張り付けて最高速度977 km/hだす。ドイツすげーw
飛べる機体の内、復元機(オリジナルの機体を修復した機体)は1機(52型)で残り4機は完全な新造機よ。新造機の内3機はロシア企業がリバースエンジニアリングで零戦22型三菱製第3869号機から作った機体で、これと同じ良かったらその値段で新造機が買えるよ。(オリジナル部品付けるほど値段はあがるが)
胴の太さと長さのバランスが良い感じ
そういった「中肉中背です」って感じの安定感が好き
米・欧州勢が太いか細いか両極端だからかも知れないけど
空冷レシプロ単発戦闘機部門で良くも悪くも零戦ほど癖の無さ過ぎるデザインは無いだろって気がするわ
意義あり!ワイは隼派
でも零戦やドーントレスあたりの端正な空冷エンジン搭載機は良いものだ!!
零戦の貧弱さは否めない
カッコいいけどね
セントーラス積んだテンペストとシーフューリーのカウリング格好いよね。
プロペラ機の最速ならベアじゃ無いか?900km/h以上出てたような。
ミリオタでなくても戦闘機は人気あるのかな。
ね。仮に戦争が長引いてちゃんと完成したとしても凡作になる道筋しか見えない。しかも相手はP51H、F8F、グリスぴ、さらにはp80だから草も生えん。
自分の主観だが・・
軍用機の性能は相対的なモノなんで、
馬力=高性能 は正しくもありそうでない部分もあるかな。
1対1の格闘戦ならゼロvsマスタングは
ゼロが有利。
でも戦争ってそんな状況ばかりではないし。
第二次大戦は無線や編隊戦術を駆使した集団戦になり、結果スピードを出しやすく上昇力で有利、搭載量が多い高出力エンジン搭載の機体が戦争を有利に進めた。
ノモンハンで陸軍はそれを経験したから、飛燕や疾風に繋がった。
海軍はガダルカナルでようやく理解するが、時すでに遅し・・
って事じゃ無いかなー。