
引用元:石油って枯渇するよな?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610415853/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:44:13 ID:5Qg
ヤバくね?
2: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:44:39 ID:DiO
ワイが小学生の時にも騒いでたけどいつ枯渇すんねん
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:44:50 ID:q9E
100年後か200年後か分からんけどな
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:45:49 ID:uXF
シェール層から採れるようになったから枯渇せんで
7: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:46:38 ID:hKl
枯れる枯れる詐欺
まあいつかは枯れるだろうが
まあいつかは枯れるだろうが
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:47:06 ID:wfz
たぶん枯れない
9: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:47:22 ID:mTV
まあワイらが生きてるうちは大丈夫やろなあ
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:47:52 ID:4Lx
昔のテレビでもあと十数年だのあと数十年だの言うてたけど
煽る一方ではなくまだ500年分はあるいう説も紹介してた
煽る一方ではなくまだ500年分はあるいう説も紹介してた
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:47:56 ID:q9E
まぁ採掘技術もどんどん進歩してるしな
今見つかってるだけであと100年は持つ言われし
今見つかってるだけであと100年は持つ言われし
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:48:24 ID:fSx
いきなり脱炭素や言うてるのはそういう試算でも出てきたんちゃうか思うわ
自動車産業とかガソリン車やないとパーツ少なくて国内の中小企業牽引できへんってわかってて脱炭素言うてるわけやからな
しかもなーんも力持ってない環境省スタート
自動車産業とかガソリン車やないとパーツ少なくて国内の中小企業牽引できへんってわかってて脱炭素言うてるわけやからな
しかもなーんも力持ってない環境省スタート
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:48:31 ID:AFM
仮に枯渇しても代替技術がそんときには発展してるやろ
17: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:49:53 ID:hVR
ギアだかクラッチだか作る会社にいるトッモが
電気自動車だと仕組みが単純過ぎてヤバイ仕事がなくなるヤバイって言ってたわね
電気自動車だと仕組みが単純過ぎてヤバイ仕事がなくなるヤバイって言ってたわね
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:53:17 ID:fSx
>>17
マジで中スカスカらしいね
将来考えてみんな自動運転やナビに全力なのも頷ける
マジで中スカスカらしいね
将来考えてみんな自動運転やナビに全力なのも頷ける
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:02:00 ID:ImL
>>17
北陸みたいに21時間通行止め食らうと電気自動車だと死ぬで
ガソリン車は自衛隊がガソリン配ったりできるけど
北陸みたいに21時間通行止め食らうと電気自動車だと死ぬで
ガソリン車は自衛隊がガソリン配ったりできるけど
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:51:34 ID:qxT
枯渇する前にエネルギー革命間に合う
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:52:42 ID:2AU
専門家「10年後には無くなるンゴ…」
10年後の専門家「50年後には無くなるンゴ…」
10年後の専門家「50年後には無くなるンゴ…」
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:54:06 ID:kgT
まもなく(今のコストで採掘出来る分が)枯渇する
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:56:52 ID:kgT
電気自動車って要するにタイヤにモーターくっつけて
台車に椅子とバッテリー積んでアクセルで電圧調整してるだけやしな
培った技術死にまくりやで
台車に椅子とバッテリー積んでアクセルで電圧調整してるだけやしな
培った技術死にまくりやで
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:58:36 ID:IWr
人工的に精製できるし採算取れなくなる前にバイオ燃料に移行するだけやぞ
なお食糧難
なお食糧難
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)10:58:49 ID:q9E
今までの車はエンジンが肝やしな
エンジン要らんってなったらエンジンの部品やら何やら関わってる会社ゴッソリ潰れてまうわな
エンジン要らんってなったらエンジンの部品やら何やら関わってる会社ゴッソリ潰れてまうわな
36: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:00:53 ID:aMj
まあ多分船舶用エンジンなんかは内燃機関残るやろうしそっちに逃げるやろ
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:01:42 ID:kgT
まあでも高速充電でも20分とかかかる完全電気自動車がどれほど普及するかは疑問よね
前に3台並んでたらそれだけで一時間待ちやし
前に3台並んでたらそれだけで一時間待ちやし
43: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:03:46 ID:Je7
エンジン回して電気作ってモーター回せばいいんじゃにゃいの
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:08:09 ID:q9E
>>43
それが日産のe-POWERやろ
それが日産のe-POWERやろ
51: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:16:22 ID:hdr
枯渇しそうならこんな安く手に入るはずがない
58: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:54:16 ID:lp6
都市部は電気自動車
そして、タクシーの無人化
そして、タクシーの無人化
電力をどうやって作るのかと言うと・・・って話になるが
EUは基本馬鹿なので、そこまで考えてない
消費量が減って、取引価格がマイナスになるくらい価格落ちてるからな。
今のペースだと石油より先に天然ガスのほうが無くなるんじゃないか?
このままでは石油が枯渇すると言うのは、1999年にノストラダムスが云々と同レベルです。
ちなみにとっくの昔に枯渇する期限は過ぎてます。
どうなったかと言うと”また”50年後に枯渇すると言うだけです。
このように期限に到達する度に50年後枯渇するする詐欺なので嘘を嘘と見抜けない人はインターネットを使わない方がいいでしょう。
岩盤がおわんを逆さまにしたような地形の所だと、それが貯まっていってるわけだろ。
新たにわきでる量の範囲内ならなくならないのでは?
可採年数は、可採埋蔵量÷年間消費量で算出する。
で、石油は年間消費量が伸びるペースより可採埋蔵量が増えるペースのほうが早い。
なので現状の傾向で枯渇する事はない。
バッテリー持ってくりゃいいんだから
効率はともかく死ぬは言い過ぎ
採掘出来たり枯れた筈の油田から又石油が湧いたりして石油の
寿命がかなり伸びたらしいよ、なぜかこれを詳しく報道し無いけど
幾らとっても湧き出てくる現状を鑑みれば、
確かに地下の細菌だか藻だかがガンガン生成してるってのが正解かもしれん、
と思うようになってきたな。
エンジン回して電気作ってモーター回せばいいんじゃにゃいの
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/12(火)11:08:09 ID:q9E
>>43
それが日産のe-POWERやろ
ポルシェティーガーやろ?
誰が?
ガソリンは5Lで500円だけど、バッテリーは車用ですら4000円。
そんなんじゃたいして持たないし。出力もない。
採掘技術の進化
よもや原子炉が先に亡くなって行って石油が未だに採掘し続けているとかは、
流石に想定した人は居なかったと思う。
ナフサ取った後のコレ(ガソリン軽油重油)どう処分しよう?って未来が来るのか。
しかも石油と違って採掘可能量は将来にわたって増えないという。
結局のところ太陽光や風力などの自然エネルギーを効率よく利用できるようになるまでのつなぎにしかならないのは原子力だろうが化石エネルギーだろうが一緒。電気自動車普及のブレークスルーが蓄電池の改良といわれているが、自然エネルギーが主役になるのも蓄電池次第。
個人的には鉱石由来のほうがしっくり来る。
「特定地の埋蔵量」の場合はその計算だけど、「世界の埋蔵量」の場合は30年以上は算出しないんだそうだ。
そもそも埋蔵量自体が予測なので、きっちりした数字がでない。
>>30
やっぱり鉱石とかに圧力をかけて
ちらほら謎なエッセンスを含めると石油になるってのが正解なのかなぁ。
まあ現生人類がその前に居なくなるがなw
どっちにしろ、飛行機や船舶の電気化はほぼ無理だし、トラックにしても長距離走れないのは意味がない
軽油、重油使えばガソリンだけ余ってしまう
何かの技術革新が無い限り現状のまま緩やかに移行じゃないかな
しかも、石油消費量は年々減少している。
可採年数の算出に使うのは埋蔵量じゃなく可採埋蔵量。
つまり、今確実に掘れる事が分かってる量だぞ。
予測なわけがない。
その人は第三者の監視のもと検算して頂かないと信用できないので
一般=電気
住み分けの時代が目の前だね
政府は部品メーカーどうするつもりなんだろ?
寒冷地向けの需要だけで残すジャパンディスプレイみたいなもんを作るんだろうが…椅子取りゲームが凄そうw
ほぼ無限に沸いてくるからね。
枯渇しても、放置すればまた沸くのが石油。
ノルウェーの新車登録は半分以上EVだぞ
寒冷地とかとっくにクリアしてる
今の埋蔵量でも優に100年は持つし。
あなたの言う通りしないが、生物由来と言うよりは無期起源説を推したい
大陸性地殻にはもともと含まれている
石油と同一成分で大深度から大量に採掘可能なシェールオイルこそがその証
深度が異なるだけなのであっという間に実用化されガソリンの生成も可能
可採埋蔵量数千年分
これを石油と呼ぼうがシェールオイルと呼ぼうが、もはやエネルギー問題は起こらない
1万年後どうやって生活するの?
本当に原油は化石燃料なのか疑問符ついてるからな
10億年後 地表の水(海)が無くなる
30億年後 地表の温度が100度を超える
50億年後 膨張した太陽に地球が飲み込まれ終了(飲み込まれない説あり)
100億年後 太陽がガスを失い白色矮星化
120億年後 白色矮星が熱を失い鉄の塊になる(黒色矮星)
商業的に採算の取れる深さから取れなくなったから騒いでるの。
つまり原油の値段が上がればより深いところから掘り出しても
採算が取れるようになるから大丈夫。
ただ原油の値段って産油国が調整してるからねえ。
需要供給で決まってる話じゃなく値段が下がらないよう価格統制してるから。
その統制も緩んでいるけどな。
シェールガス業者つぶすために原油値下げ→業者つぶれて万歳のはずが
業者買いたたきでより安いシェールガス出てくる→原油値下げして売る国が出るだから。
現在のコストで掘れる原油はな
なので、コスト度外視なら地球の大気が100%二酸化炭素になるまで原油は出るよ。
今も採掘コストは上昇中
理由は月に炭素が殆どないこと。
炭素は比較的軽量な元素で太陽風に煽られて太陽系外側あたりに全部ある。木星とかがある辺り。
地球は月より重力が強いので多少の炭素はあるが、殆どは吹き飛ばされて無くなっていると思われる。
あと10億年もすりゃ太陽に相当引っ張られるから地球は生物が住めない星になっとるわ。
燃料としての石油よりも製品材料としての石油のほうが重要。
採掘技術が何時までも同じなわけねーだろ。
EPRは昔は100以上だったのが、今は10とかそのくらい。
だからコスト高のシェールガスが資源となってきたわけで。
そう、結局エネルギー問題だけ解決したって仕方がないのよね。
地球人口を5億人程度に減らすとか、火星辺りに生物移植して数千万年待って資源星にするとか
そんなスケールの話を実現化しない限り1000年もしない間に資源使い切って終わり
そうなる前に世界大戦が勃発してるだろうから、その時点で終わるだろうけど
将来的には首都の札幌移転あるかもな
小学生の頃、社会の授業で原油は枯渇すると言われつつも、新規採掘が世界中で進んでる意味がわからなかった
採算とれない、技術的に無理なところも含めるとめっちゃ量が増える
温暖化が進むと札幌は海の底だよ。
原油の資源寿命は永遠の40年
少なくともワイら及び子供の世代では永遠の40年だろうよ
流石に200年以上持つとは言わないがね
(ちな石炭は200年以上、産出不能なぐらいある)
もう人類滅亡するまで枯渇しないだろう
ハイブリッドでいいんだよ
なんか前者になって文明後退エンドになりそうな気がしてきたな。
今まで蓄積してきたように今も蓄積してるからな
だが
これからは水素の時代
水素がいちばん環境に良い
問題は採掘量。どことは言わんがどこぞの人口超大国の金持ちが少し増えただけでいろいろな資源の取り合いになってる。あすこよりカオスな人口超大国が後にひかえてるし。
石炭+蒸気機関が100年位? 石油も既に主力になってから70〜90年位かな? もうそろそろ
動力を得る燃焼エネルギーが、もう一段大きい水素(大きかったですよね確か…)なりの内燃
機関に移行する時期かもしれませんし、新技術で石油需要自体が瓦解する恐れもあるので正直
「ある日突然需要が千倍になった」とかの以上事態にでもならんと実感が湧かない。
もう10年以上前に石油は枯渇している筈なんやが・・・
それが心配です。
10年は戦える物資を本国に送りました、安心してください。
そいつらが天然ガスや石油を作り出してると言われているよね。
動力エネルギーが水素や太陽光で充足するようになっても
繊維や日用品の多くが石油精製品である以上は枯渇の議論は付きまとうよ
今ある加工品の原材料を木材や他の有機物ベースに切り替えようと思っても材料の総量と供給量が追い付かないんだから。
中国が砂漠化
今はほとんど代替材料で賄えるよ。
再利用も含めて価格割高になるからやってないだけで。
そもそもフランスワインの格付けとか
お前は何言ってるんだと言うレベル
二酸化炭素炭素も一緒
売り買いの絡む危機は全部でっち上げ
炎上商法と同類
例えば牛馬は動力資源として「枯渇」はしてない。牛馬の性質は変わってないからな。一方で日本の人的資源は枯渇してる。これは安くて質もそこそこの労働力という性質が失われ、多少質は上がったが高すぎる労働力という性質に変わってしまったから。
石油は安価なエネルギー源という性質を失い高価なエネルギー源という性質へと変わりつつある。性質が変わり、価値が落ちれば資源は「枯渇」するのだ。
ポリエステルとかのナフサは石油精製の際の不純物で言わば豆腐を作る際のオカラなんよ、これを何とか利用しようと研究したのがビニール
言わばゴミのリサイクル
そもそも石油精製品は1950年には無いものばかりで必需品というのは一つもない
繊維は綿や絹があるし
ペットボトルも無くても困らんだろ?
脅迫概念で石油を使い続ける必要はない
100%燃料に転換出来るものがあるならそちらに移行した方が経済や工業には優しいよ
何より石油は値段安定しないからね
OK、ならまずは君だけゴミ袋も化繊も使わない生活を送ろう。
当然自動車やバスや電車にも乗ってはいけないし、それらを利用して流通した食料なども購入してはいけない。
通信端末も持ってはいけないし電気製品も使ってはいけない。
それでいて生活のコストが数倍に跳ね上がるが構わないよね?石油がなくても生活は出来るんだから。
いつまでも110〜120円で売られると思ってんのか?
新興国がバンバン使いだすから10年後にリッター250円になるという試算もある。
フランスとかすでに200円だしな。
そうなりゃ電気が得だよ。
15年後は核融合も実現してるしな。
学者さん達で決着をつけてくれれば、その決着を信じる。
その分採掘コストが上がってる。
ヨコだが、クリアなどしていない
ノルウェーでも寒冷期のバッテリー能力激減はそれなりに深刻だし
サブゼロのコンディションでもシートヒーターくらいしか使えない
充電はもちろん時間かかるし、充電スポットが超充実してるってわけでもない
要は我慢して乗ってる
何というか、超スーパーエネルギー自給国の自慢とか矜持、みたいな部分で
我慢してる、って感じ
なら枯渇はないでしょ
ところで人類はプラスチック製品も放棄する予定なのかね。
こいつが引き続き使われるなら石油は掘られるしガソリンは作られ続けるぞ。
石油フリーで家電品とかPCとか作って見ろよ。無理だから。
雨が永遠に降らなければいつか枯渇するよね?不安でしょ?どうする?みたいな
くだらない
高齢者ほど子供の頃から何十年もずっと同じ事聞かされ続けてウンザリしてる
石油が枯渇したらどうしよう、なんてのは若い子だけでしょ
プラは原油がなくなっても天然ガスとかからでも作れるし、こっちはほっといても噴き出して温暖化を加速するので活用されはじめるかと。
そもそも、燃料用と比べると原料用の必要量は微々たるものなので電化して原油不要になったとしても問題は発生しないかと。
確かバーレーン(だったかな?)は枯渇したんじゃなかったかな?
石油枯渇したから観光立国を目指してるってニュースで見た覚えがあるんだが。
原油関連は世界中の国や企業の事情絡んでるからずっとうやむやに済ますんだろうよ。
メタンの海がある惑星もあるではないか
天然ガスもいよいよ少なくなって来たら
海底からの採取が本格化するだろうし
中々無くならないんじゃね
この辺りからもプラとか繊維とか作れるようにすれば細く長く使い続ける事ができるやろ。
もう頭のいい人たちは開発進めてると思うけど。
古代である地球が出来た頃に内部に取り込んだ炭素分からできた物である、と言う
人も居るんだ。
どっちが事実なのかは知らないが、もしも後者ならば
今言われてる石油枯渇説は否定されるんだ。
悲しいかな電気化進んでるんだよなぁ。
しばらくはディーゼルエンジンのジェネレーターと併用するハイブリッドだろうけど
船舶の内燃機関はアンモニアエンジンぐらいしか残らないと言われている。
そういえばどうなんだ?とググってみたが
火山ガスー火口や噴気孔から噴出されるガス。通常はその90%以上が水蒸気で、二酸化炭素、硫化水素などがそれに続く。(二酸化炭素 0.43%)
溶岩に炭素原子は確かに含まれているな
マ・クベ乙
なお2か月後に敗戦の模様
生物の死骸にしては量が尋常じゃないし
無機物由来だとしても、本当に石からにじみ出る油だったり?
石油石炭を燃やし尽くす前に酸素が足りなくなる
米国のシェールオイルがまだほとんど全部残ってる
中東も深く採掘するとまたゼロベースで出てくる
一方、CO2問題で使う側が使わない方向に向かう
永久にあるんじゃないか?
1000年単位で簡単に石油が掘れなくなるよ、それは間違いない
俺達が生きてる間は大丈夫って事だな