
引用元:日本史のロマンで打線組んだ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610365355/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:42:35 ID:Tqb
(中)元寇
(遊)阿倍比羅夫と渡島
(三)松前藩領勘察加
(一)古代朝鮮半島の日本領土
(二)乾豆波斯達阿と吐火羅、舎衛国の女
(右)粛慎(みしはせ・あしはせ)
(左)蝦夷(えみし)
(捕)小笠原の欧米系島民
(投)大日本帝国の最大版図
※追記 2021/01/11 21:43:05
なお渡党、河豚計画、イースター島売却未遂事件、古代トカラ列島、中世奄美、東北アイヌ説はスタメン入りを惜しくも逃してしまいました
※追記 2021/01/11 21:48:06
あ、それと東南アジアの日本人町と日本人傭兵も・・・こうして見ると二軍打線も余裕で作れそうやね
(遊)阿倍比羅夫と渡島
(三)松前藩領勘察加
(一)古代朝鮮半島の日本領土
(二)乾豆波斯達阿と吐火羅、舎衛国の女
(右)粛慎(みしはせ・あしはせ)
(左)蝦夷(えみし)
(捕)小笠原の欧米系島民
(投)大日本帝国の最大版図
※追記 2021/01/11 21:43:05
なお渡党、河豚計画、イースター島売却未遂事件、古代トカラ列島、中世奄美、東北アイヌ説はスタメン入りを惜しくも逃してしまいました
※追記 2021/01/11 21:48:06
あ、それと東南アジアの日本人町と日本人傭兵も・・・こうして見ると二軍打線も余裕で作れそうやね
2: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:42:59 ID:Tqb
ワクワクするンゴねえ
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:45:32 ID:Tqb
元寇
モンゴル帝国による日本への遠征であり初の日本列島に対する大々的な侵略行動
ヨーロッパまでその勢力を伸ばした蒙古軍と武士との戦いはロマンの塊
モンゴル帝国による日本への遠征であり初の日本列島に対する大々的な侵略行動
ヨーロッパまでその勢力を伸ばした蒙古軍と武士との戦いはロマンの塊
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:46:55 ID:jYY
元寇は神風の意味なかった説あるらしいな
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:47:44 ID:Tqb
>>10
・神風
・武士の頑張り
・壁
・地形
この辺の複合要因やろうね
・神風
・武士の頑張り
・壁
・地形
この辺の複合要因やろうね
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:49:24 ID:jYY
>>13
あと、やっぱりモンゴル軍が海戦弱かった上に主力となるモンゴル人がほとんどいなかったのは大きいかと
あと、やっぱりモンゴル軍が海戦弱かった上に主力となるモンゴル人がほとんどいなかったのは大きいかと
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:50:46 ID:Tqb
>>18
海戦はやっぱ苦手やったんやろうね
海戦はやっぱ苦手やったんやろうね
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:51:22 ID:YLG
>>18
海戦弱かった説なんてとっくに否定されとるぞ
海戦弱かった説なんてとっくに否定されとるぞ
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:52:00 ID:jYY
>>27
マ?
それならなんで勝てたんや?
マ?
それならなんで勝てたんや?
36: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:54:12 ID:YLG
>>30
まず海を渡った遠征のもう1例にジャワ遠征ってのがあるけどあれ現地民に騙されて帰っただけだから海渡って戦った例が元寇しかない
というよりそもそも朝鮮人とか南宋人が主力なのに海戦が弱いってのは関係がない
弘安の役に関しては純粋に準備の差やろうね
まず海を渡った遠征のもう1例にジャワ遠征ってのがあるけどあれ現地民に騙されて帰っただけだから海渡って戦った例が元寇しかない
というよりそもそも朝鮮人とか南宋人が主力なのに海戦が弱いってのは関係がない
弘安の役に関しては純粋に準備の差やろうね
186: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:42:20 ID:Eqn
>>27
どうせ海戦で元軍が粘っても宇都宮貞綱率いる六波羅軍本隊が到着してどちらにせよ日本が勝利してた
どうせ海戦で元軍が粘っても宇都宮貞綱率いる六波羅軍本隊が到着してどちらにせよ日本が勝利してた
17: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:49:12 ID:Oay
近衛文麿と尾崎秀実入れろ
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:51:32 ID:Tqb
>>17
ソ連の犬やんけ?
ソ連の犬やんけ?
33: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:52:34 ID:Oay
>>29
ソ連がどの程度太平洋戦争の勃発に関与したかは興味深いやろ
ソ連がどの程度太平洋戦争の勃発に関与したかは興味深いやろ
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:49:30 ID:Tqb
阿倍比羅夫と渡島
皇極天皇の時代、阿倍比羅夫は北方に進出し「渡島」という島で蝦夷や粛慎を多数服属させ、ヒグマを天皇に献上したという
この渡島が現在の北海道という説がある
つまり倭人は古代からすでに蝦夷地に足を踏み入れていたという事になる
皇極天皇の時代、阿倍比羅夫は北方に進出し「渡島」という島で蝦夷や粛慎を多数服属させ、ヒグマを天皇に献上したという
この渡島が現在の北海道という説がある
つまり倭人は古代からすでに蝦夷地に足を踏み入れていたという事になる
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:50:10 ID:2QQ
全体的にはほぼ同意
ただ(投)が一瞬過ぎてね
ただ(投)が一瞬過ぎてね
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:51:32 ID:Tqb
>>23
まあ南洋までを最大版図としたら20年程はもったし多少はね?
まあ南洋までを最大版図としたら20年程はもったし多少はね?
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:50:55 ID:O9U
幕末は一歩間違えば未来変わりまくりのロマンやないんか?
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:51:15 ID:2QQ
>>25
これわかる
妄想はかどる
これわかる
妄想はかどる
28: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:51:30 ID:2cX
樺太と千島もめっちゃロマンあるよな?
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:52:06 ID:Tqb
>>28
その辺は松前藩領勘察加と被ってくる話やね
その辺は松前藩領勘察加と被ってくる話やね
37: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:55:00 ID:Tqb
松前藩領勘察加
蝦夷地を領土とした松前藩はアイヌとの商取引によって「領地」を拡大させた
最盛期の松前藩の地図には北海道、北方領土はもちろん、樺太、千島列島、さらには「勘察加」としてカムチャッカ半島まで入っていた
ちなみにカムチャッカ南部までアイヌはいたらしいのでここまで商取引で松前藩が進出していた可能性は考えられなくもない
蝦夷地を領土とした松前藩はアイヌとの商取引によって「領地」を拡大させた
最盛期の松前藩の地図には北海道、北方領土はもちろん、樺太、千島列島、さらには「勘察加」としてカムチャッカ半島まで入っていた
ちなみにカムチャッカ南部までアイヌはいたらしいのでここまで商取引で松前藩が進出していた可能性は考えられなくもない
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)20:59:33 ID:Tqb
古代朝鮮半島の日本領土
中国の朝貢図には新羅が時に倭に服属したと書かれている
日本書紀には朝鮮に出兵し服属させたこと、任那の領土を百済に割譲したことが書かれており、公開土王記には高句麗が朝鮮半島の倭の軍勢を退けたことが書かれている
魏志倭人伝には倭の「北岸」に狗邪韓国という国が記されておりこれも議論を呼んでいる
また朝鮮半島には前方後円墳があり日本でしか採れない翡翠も見つかっている
これらの証拠から古代日本が朝鮮半島に勢力を有した可能性は大いにある
中国の朝貢図には新羅が時に倭に服属したと書かれている
日本書紀には朝鮮に出兵し服属させたこと、任那の領土を百済に割譲したことが書かれており、公開土王記には高句麗が朝鮮半島の倭の軍勢を退けたことが書かれている
魏志倭人伝には倭の「北岸」に狗邪韓国という国が記されておりこれも議論を呼んでいる
また朝鮮半島には前方後円墳があり日本でしか採れない翡翠も見つかっている
これらの証拠から古代日本が朝鮮半島に勢力を有した可能性は大いにある
46: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:01:57 ID:2QQ
>>42
特に南部は今になって前方後円墳壊すくらいには影響を受けてたらしいねえ
特に南部は今になって前方後円墳壊すくらいには影響を受けてたらしいねえ
50: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:03:31 ID:Tqb
>>46
う~んこの
う~んこの
45: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:00:58 ID:oMN
モンゴル軍も大概だけど、世界トップクラスに鎌倉武士もやべえ戦闘民族だからな、そりゃ無理よ
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:03:14 ID:Tqb
乾豆波斯達阿と吐火羅、舎衛国の女
皇極天皇の時代、筑紫に吐火羅国の男女と舎衛国の女が漂着したとある
吐火羅は中国の歴史書に書かれている西方に国で舎衛国はインドにあった国
古代からすでにそういった国の人間が日本に来ていたことになる
なおそれに関する文章の中に乾豆波斯達阿と言う名前が出てくるがこれは一説にはペルシャやインドの国名と人名の複合語であるという
皇極天皇の時代、筑紫に吐火羅国の男女と舎衛国の女が漂着したとある
吐火羅は中国の歴史書に書かれている西方に国で舎衛国はインドにあった国
古代からすでにそういった国の人間が日本に来ていたことになる
なおそれに関する文章の中に乾豆波斯達阿と言う名前が出てくるがこれは一説にはペルシャやインドの国名と人名の複合語であるという
62: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:09:15 ID:c6J
船団率いてあの時代に半島渡れるほどの造船技術と航海技術あったんかは微妙
64: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:10:16 ID:s0G
>>62
普通に目視航海で行ける距離なんやから余裕
普通に目視航海で行ける距離なんやから余裕
65: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:11:03 ID:YLG
>>62
日本⇔朝鮮半島なんて弥生時代ですら航海可能なレベルやろ…
日本⇔朝鮮半島なんて弥生時代ですら航海可能なレベルやろ…
70: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:12:11 ID:Tqb
粛慎(みしはせ・あしはせ)
蝦夷と共に北方の異民族として登場する
粛慎(しゅくしん)は中国の歴史書に出てくる異民族なのでこれと同じである説と北方のオホーツク文化人である説の二つがある
上に書いた阿倍比羅夫は北方に進出した際に粛慎と取引をしたり戦闘をしている
そもそも北方のオホーツク文化人と接触したこと自体がロマンだが史記には沈黙交易など粛慎の様子が活き活きと描かれておりもしオホーツク文化人であればその様子を移した貴重な資料でもある
蝦夷と共に北方の異民族として登場する
粛慎(しゅくしん)は中国の歴史書に出てくる異民族なのでこれと同じである説と北方のオホーツク文化人である説の二つがある
上に書いた阿倍比羅夫は北方に進出した際に粛慎と取引をしたり戦闘をしている
そもそも北方のオホーツク文化人と接触したこと自体がロマンだが史記には沈黙交易など粛慎の様子が活き活きと描かれておりもしオホーツク文化人であればその様子を移した貴重な資料でもある
83: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:16:06 ID:6RV
ワイの日本史のロマンはシベリア出兵で日本軍が撤退せずにソ連傀儡の極東共和国が存続したらやな
満州国、極東共和国、モンゴルの三つ巴が見れたかもわからんね
満州国、極東共和国、モンゴルの三つ巴が見れたかもわからんね
86: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:16:47 ID:br2
>>83
臨時プリアムール政府とかも残ってそうやな
臨時プリアムール政府とかも残ってそうやな
103: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:22:07 ID:6RV
>>86
白軍の沿海州政府クソ雑魚ナメクジやし国民からの支持も微妙だから
どっちみちしばらくしたら耐えられなくて自壊すると思うわ
白軍の沿海州政府クソ雑魚ナメクジやし国民からの支持も微妙だから
どっちみちしばらくしたら耐えられなくて自壊すると思うわ
84: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:16:07 ID:Tqb
蝦夷(えみし)
古代日本に存在した異民族
東北や北陸に存在し平安時代まで日本の隣で生きていた
今は消えてしまった彼らも古代には時に反逆し時に恭順して活発に活動していた
また史記には日本の豪族貴族になった蝦夷や勲等を受けた蝦夷もいる
蝦夷が滅んだ今そういった歴史はとても興味深い
古代日本に存在した異民族
東北や北陸に存在し平安時代まで日本の隣で生きていた
今は消えてしまった彼らも古代には時に反逆し時に恭順して活発に活動していた
また史記には日本の豪族貴族になった蝦夷や勲等を受けた蝦夷もいる
蝦夷が滅んだ今そういった歴史はとても興味深い
90: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:17:40 ID:c6J
蝦夷とかは異民族というか地方王権の一種なんやないかな思うけどなぁ
104: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:22:34 ID:Tqb
>>90
これマジ?
それはそれで面白いなあ
地方王権が独自の文化を有してたってのも
これマジ?
それはそれで面白いなあ
地方王権が独自の文化を有してたってのも
116: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:25:24 ID:c6J
>>104
日本書記にでてくる妖怪とか動物も結局中国式に習ってやったことやから他の勢力の比喩なんやないかなと
東北のほうとか太平洋側は方言も地名も明らかに変なんあるし
日本書記にでてくる妖怪とか動物も結局中国式に習ってやったことやから他の勢力の比喩なんやないかなと
東北のほうとか太平洋側は方言も地名も明らかに変なんあるし
93: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:19:34 ID:Tqb
小笠原の欧米系島民
越懸澤諸島は日本の領有以前から欧米人などが入植し多数生活していた
その後、日本領になった後も彼らは住み続けたため、事実上日本領土に白人の先住民族がいることになった
また彼らの影響を受け小笠原は日本語に英語が混ざった独特の方言を有している
越懸澤諸島は日本の領有以前から欧米人などが入植し多数生活していた
その後、日本領になった後も彼らは住み続けたため、事実上日本領土に白人の先住民族がいることになった
また彼らの影響を受け小笠原は日本語に英語が混ざった独特の方言を有している
97: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:21:13 ID:Tqb
>>93
越懸澤じゃなくて小笠原や
越懸澤じゃなくて小笠原や
114: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:24:37 ID:yxs
>>93
これは面白そう
これは面白そう
129: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:29:35 ID:Tqb
大日本帝国の最大版図
戦前日本は千島樺太交換条約で千島列島を日清戦争で台湾を、朝鮮動乱で朝鮮半島を、日露戦争で南樺太を、第一次世界大戦で南洋と関東租借地を獲得しアジアに大帝国を築いていた
ミクロネシアも韓国も台湾も今はロシアの北方地域も全部日本で日本人が暮らしてたと思うとロマンがある
戦前日本は千島樺太交換条約で千島列島を日清戦争で台湾を、朝鮮動乱で朝鮮半島を、日露戦争で南樺太を、第一次世界大戦で南洋と関東租借地を獲得しアジアに大帝国を築いていた
ミクロネシアも韓国も台湾も今はロシアの北方地域も全部日本で日本人が暮らしてたと思うとロマンがある
131: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:30:00 ID:HK8
>>129
獲得やなくて委任統治や
期間限定かつ将来の独立が前提
獲得やなくて委任統治や
期間限定かつ将来の独立が前提
135: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:30:54 ID:Tqb
>>131
せやった
すまん
ロマン優先で書き方を選ばなくなると駄目やね
せやった
すまん
ロマン優先で書き方を選ばなくなると駄目やね
132: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:30:29 ID:ckm
坂本龍馬暗殺以外ある?
137: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:31:07 ID:QZe
任那て結局なんなん?
倭国の植民地か?
倭国の植民地か?
146: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:33:20 ID:Tqb
>>137
人によっては百済再興会議の倭国代表団やった説から倭国が朝鮮半島に領土を持ってたせつまで幅広いな
人によっては百済再興会議の倭国代表団やった説から倭国が朝鮮半島に領土を持ってたせつまで幅広いな
180: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:40:13 ID:QZe
>>146
諸説あるんすね
諸説あるんすね
147: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:33:45 ID:aoV
日露戦争は?
151: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:34:29 ID:Tqb
>>147
よく考えたらこれもあるな
よく考えたらこれもあるな
189: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:42:54 ID:oUq
今の社会の雰囲気と江戸の末期って雰囲気似てると思うんだ。
外国勢力の驚異に対して幕府が後手後手に回り倒幕まで突き進んだあの時代と。
外国勢力の驚異に対して幕府が後手後手に回り倒幕まで突き進んだあの時代と。
198: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:44:29 ID:NT4
もうここから劇的に世の中が変わることはないんとちゃうかねぇ...
カリスマが出てきたらコロっと政権が変わりそうな気運はあるが
カリスマが出てきたらコロっと政権が変わりそうな気運はあるが
203: 名無しさん@おーぷん 21/01/11(月)21:46:34 ID:6Zl
個人的には大和王権の成立過程にロマン感じる
中華に金印頂いて後ろ盾にした倭奴めがなぜか皇帝と騙る祖籍詐称。
スカスカファンタジー歴史まで捏造して見っともない詐欺民族。
皇歴2600年(嗤)
ロマンを語るスレにそんなこというためにここに来たの?
今は2681年やで?
ガチでニッチ且つマニアックなところを攻めていて、イッチ以外の幕末だとか近代だとかの薄っぺらいレスとは一線を画している
+1145148101919点
終戦直後の日本国内で、朝.鮮.進.駐.軍が悪の限りを尽くし日本人に対し行った蛮行の数々
暴.動.強.盗.強.カン.サ.ツ.人.窃.盗etc...
晩年の秀吉はおまけだ
当時そんな大人数で海渡れたのか?って思う
その時日本が破綻した。
これが、成立していれば、エチオピアに肩入れして、イタリア海外領土分捕れたのに。
これを英仏かドイツに売却して、ウハウハになれたのに。
細川政権だと思うが。
ヤラれる方が悪い 情けない
タブー過ぎるからか?
安東将軍の統治権は、現在の朝鮮半島南部(テーハーミング)に及ぶ。
怨霊だからな
しょせんは小国か・・・
ロマンと言う規模に達していない
つまりこのまとめ全てが無駄
源義経とかが上位になるのでは?
帰雲城の埋蔵金とか、八ヶ岳がかつて富士山より高いひとつの山だったとかそういうのかと思ったが・・・
出雲王朝、関東王朝、応神天皇の継承問題。
日本史はロマンとタブーがほぼセット。
村山政権は自民党が社会党の党首を総理にしただけで、重要閣僚は全部自民が占めてた実質自民党政権って知らない奴がいるとは。
阪神大震災のときですら、村山の独断じゃ決められず自民党にお伺い立ててたほど。
そんなことやったから村山は党内で求心力失って社会党は割れ、有力議員は自民と合流したんやぞ。
半島史半万年ってのも、当然冗談だよね?日本は少なくとも千四百年さかのぼれる、書かれた記録があるんだけど。
大日本帝国の最大版図は載ってるけど、アジア人発の白人に勝利した日露戦争とか、どの大国のヒモも付かなかった明治の近代化という
大事業。これも載せていいね。もういい加減戦後の自国下げ教育は卒業してもいい頃。
古事記以前の書かれた記録って何なの?
日本に負けた国とは?
ロシアは戦闘に関しては負けてないし、内戦しながら、補給の届かない東部での戦いだからそこまで恥ずかしくは無いと思うけど
もちろん中国は戦勝国だしね
日露戦争の勝因は国際情勢などの状況が良かっただけだとは思うが
近代化はすごいね
何であそこまでうまくいったのか
ロシアに至っては説明する必要性無し
主に国民性と国体だろうな。
アジアで二番手だったタイは官僚の汚職や地方豪族の利権争いで近代化以前に内部の綱紀粛正に必死だったらしい。
あいつらに出来たのは日本の丸パクリ。
朝鮮と違って自力でやった点は評価しても良いタイだけど、結局日本の後追いしかやって無い。
他の国なんて植民地状態だからスタート地点にすら立ってない。
突撃しては全滅を繰り返して敗戦する方がバカなのでは?
日清戦争で勝ってるな。
日露戦争も一応は勝利した事になってる。
ノモンハンに関しては負けだったと俺は断じて主張するが。
ロシアは陸海すべての戦闘に負けて艦隊は壊滅要塞は陥落、その結果国内の不満が爆発し国際的な信用も失い戦費が賄えなくなり敗戦。
っていうより、アイヌって部族同士が反目し合ってて、元朝秘史に出て来る遊牧民の部族みたいな状態だったんだよ。
テムジンが台頭する以前のモンゴルはメルキトやタイチウトと敵対していて金国の後ろ盾を頂く事で他部族に対して睨みを利かすという。。。
アイヌもそういう状態で、大和朝廷と結べるかどうかが重要で敵対なんてしたら周りの部族から一斉に潰される。
アテルイなんてモロにそういう感じじゃん。
古事記より日本書紀。完成は八世紀初めだけど、七世紀までの出来事が記録されてる。
戦闘に負けてないなら、秀吉の唐入りも日中戦争も日本は負けてないね。
日中戦争では首都まで落としてしまった。
そういえばアイヌって実は日本の先住民じゃなくて、鎌倉時代から住んでるってね。つまりモンゴル帝国に追われて
大陸から渡って来たっていう。まるで白人が新大陸でネイティブを弾圧したのと同じみたいに言われてるけど。
戦闘に関して負けてない?旅順陥落、日本海海戦完敗、奉天敗退ですけど。
おっとコサック騎兵の悪口は、そこまでだ。
やっぱりロマンと言えば、義経のジンギスカン、空海は今も生きてるとか。
確か、あそこがもらったのは泥印か木印やろ、あのころから、距離的に近いというだけのカス扱いなんや。
以前しじみラーメン食いに行ったついでに唐川城址とか福島城址回ったよ。もう少し保存に手をかけて欲しいと感じた。
ンゴwww でぐぐれ
まあ、アイヌって蝦夷とごっちゃになってるからね。
関東から北はもともと蝦夷の土地だった事は確かだけど。
アイヌも樺太アイヌとかいろいろ種類があるみたいで血統的にも南方系と北方系があるとか。
そこまで言うともう分からんわ。
日本史上初の国際港湾都市で、時の天下人だった三好長慶から自治権を与えられて、有力者による合議制で政治が行われた。同時に銃砲の商業生産をして、世界最大の銃砲所有国にした。民間傭兵の運用も行って、フィリピンやタイ、インドネシアなどに輸出。当時の茶道にかこつけて、フィリピンの陶器なんかを取り扱う。ボルネオ島産の樹脂は歯磨き粉として江戸時代でも流通するほど。信長の鉄甲船の建造もここ。
キリスト教の害悪も知っていたので、九州のような事にはなっていない。そもそも根来衆がいるので一向宗だし。
あまりにも儲けていたので、三好長慶が亡くなった後、信長に絡まれて財布にされて、秀吉に嫉妬されて堀を埋められて自治権を剥奪されて、家康に大坂の陣で焼き払われて灰燼と化した
哀れな日本人は果てしない劣等感の中で韓国人のようになることしかできない
可怜的日本人只能像韩国人一样,无休止的自卑!(唾)
言ってて恥ずかしくない?
ごめんなさい、私が悪いの😭🤮😂
日本は何故1月1日を宗教的に祝うのか?
ユリウス暦やグレゴリウス暦の1月1日には天文学的な意味は何も無いのに
1年の初めだから祝うのは当然だろう!と言っても、現在の1月1日は政治的なゴタゴタで設定された無意味な日に過ぎん
古代ギリシャローマでは既に太陽暦が使われていたが、閏日を押し込む最終月である閏月は冬の期間(冬至と春分の間)に置かれた
つまり現在の2月が12月で、現在の1月は11月だった
ローマ議会は選挙をシステマチックに行う為に1年の最終月(現在の2月)を選挙の月と定めた
独裁者ユリウスカエサルは選挙を免れる為に自分の任期を無限に定め、選挙の月の前に自分の月(ユリウスの月)を置いて選挙を超越する第一人者(プリンケプス)を自称した
これがユリウス暦であり、この時点で初めて現在の1月が最初の月(ジャニアリー)になった
つまり議会とカエサルの権力争いをカレンダー上のジョークで表現しただけの結果に過ぎない
キリスト教徒は第1の月であるユリウス月の1週間前にイエスキリストの誕生日を設定した
旧約聖書の神が現れてから1週間後に世界が始まった事をカレンダー上で模して、神の子イエスキリストの誕生日の1週間後に1年が始まるというジョークでカエサルの権威を乗っ取り、第一人者を超越する宗教的権威を誇示した
だからキリスト教は12/25から1/1までをホリデーシーズンとしてセットで祝う(We wish you a Merry Christmas and a happy New year)
12/24はホリデーシーズン前の前夜祭で連休前の金曜の夜のノリであり、1/1は仕事始め前の最後の休日という程度の意味でしか無い
この様に、1/1と言うのはローマ議会とカエサルの争いから生まれたカレンダージョークであり、その1/1を宗教的に祝うのはキリスト教の箔付けから生まれたカレンダージョークのオマケでしかない
シルクロードを通じて太陽暦を輸入したから現在の1/1も入って来て、なんとなく1年の初めらしいから祝うのは当然!と言うのはかなり厳しい解釈だ
古代の政権が新しい暦を採用するのは、それ自体が重大な宗教的受容だからな
つまり飛鳥時代の日本は太陽暦とキリスト教をセットで輸入したと言わざるを得ない
神が現れてから1週間後に世界が始まる(ユダヤ教)→神の子が産まれてから1週間後に1年が始まる(キリスト教)→1年が始まって神が降り立ってから1週間後に日本が完成する(神道)
キリスト教の12/25-1/1のホリデーシーズン→神道の1/1から1週間の松の内
天文学的に全く無意味でローマとカエサルとキリスト教の手垢がタップリ付いた1/1を宗教的に祝う日本は完全に経典の民の系譜にあると言えよう
経典の民と日本神道の他に1/1を宗教的に祝う民族宗教があるか?
オマケ
中世のキリスト教会は4/1の1週間前をイエスキリストの復活の日に設定した
これがグレゴリウス暦であり、イースター復活祭期間はクリスマス新年のホリデーシーズンを模した物であり、パロディのパロディである
つまり、、、キリスト教にとって4/1は冗談正月なのよ
イエスキリストが産まれてから1週間後に1年が始まる(クリスマス新年ホリデーシーズン)→イエスキリストが復活してから1週間後に春が始まる(イースター復活祭)
そういうカレンダー上でパロディにパロディを重ねた事をセルフイジリするのがエイプリフールの意味なのよ
大体からして、漢民族なんてのは大昔に洛陽あたりに住んでいた部族で、満族や雲南地方の民はもちろん、歴代王朝の中でも、最初の統一者って言われる秦にしてもウイグル系の可能性高いのに、痴兎化思想にまみれて世間がわからくなった迷走類ってことも知らないなんて、まさに、コレア類生物の宗家にふさわしい。
そんなことも知らんくせに駄文並べて恥ずかしくないのかw
朝鮮は知らんが、中国は旧暦と西暦の両方を使っている・・・