
引用元:実際人型兵器って有用性あんの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610154416/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:06:56 ID:ZB4
ルルーシュ見てて思ったけど
普通に人型である意味なくね?
普通に人型である意味なくね?
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:08:00 ID:GdM
人間の使う兵器をそのままロボが使えると考えても有用性でにくいわな
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:08:48 ID:ZB4
クソでかい砲台とかの方が強いと思うんやけど
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:09:20 ID:Snf
あんま言いたかないが
かっこいいやろ
大砲でなぎ倒す姿アニメで見たいか?
かっこいいやろ
大砲でなぎ倒す姿アニメで見たいか?
12: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:09:52 ID:ZB4
>>8
そりゃそうやけど...
たしかにかっこいいけど実用的な理由付けされてる作品とかないんかな
そりゃそうやけど...
たしかにかっこいいけど実用的な理由付けされてる作品とかないんかな
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:09:30 ID:ADo
搭乗者と神経接続して動きをトレースするタイプなら合理的やないか
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:10:17 ID:ZB4
>>10
あー
たしかにそのまま動けるから強いんかもしれん
あー
たしかにそのまま動けるから強いんかもしれん
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:11:16 ID:rRQ
人間が使う武器をそのまま流用できるとかそういう利点が無いなら人形である必要はなさそう
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:11:32 ID:a0v
戦争で使うなら撃つだけでええんやから必要ない
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:11:49 ID:A6Y
もし人型が非合理的な形なら人間は非合理的な進化を遂げてきたことになる
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:13:10 ID:J0B
>>23
投擲で戦うんなら合理的やで人型って
投擲で戦うんなら合理的やで人型って
45: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:16:14 ID:A6Y
>>29
獣の巨人かな
獣の巨人かな
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:12:10 ID:gSI
もう無人の方が効率ええから人型でも人が乗らない人型になるやろな
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:12:24 ID:hft
武器の持ち換えに優れているとかなんとか
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:13:23 ID:A6Y
逆に人型じゃないならどういう形にするんや
32: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:13:49 ID:gSI
>>30
四足歩行のやつ
四足歩行のやつ
35: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:14:05 ID:A6Y
>>32
手が使えへんやん
手が使えへんやん
36: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:14:45 ID:gSI
>>35
別に手生やせばええやん
別に手生やせばええやん
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:13:28 ID:ZB4
旧世代の遺物を使ってるからっていうのは合理的
やけど突き詰めたらその旧世代はなんで人型に設計した?...っていう堂々巡りになる
宗教用とか?
やけど突き詰めたらその旧世代はなんで人型に設計した?...っていう堂々巡りになる
宗教用とか?
63: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:20:57 ID:ADo
>>31
宗教用はええな
神を模して作った儀式用人形なら人型なのはまあ納得や
宗教用はええな
神を模して作った儀式用人形なら人型なのはまあ納得や
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:15:05 ID:dQ0
医療とか介護ロボットは人型である利点があるけど兵器には無さそうや
40: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:15:15 ID:qCZ
よく戦車の方が強いとか言うけど、そら装甲と火力に特化した兵器相手に装甲と火力で勝負したら勝てるわけがない
でも人型の機動性と汎用性を生かせば、局面次第で十分有用やで
例えば峻厳な山岳地帯とか湿地帯とか、戦車で進めない地形なんて幾らでもある
そういう場所にも展開できるなら、それだけで十分役に立つで
でも人型の機動性と汎用性を生かせば、局面次第で十分有用やで
例えば峻厳な山岳地帯とか湿地帯とか、戦車で進めない地形なんて幾らでもある
そういう場所にも展開できるなら、それだけで十分役に立つで
51: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:17:59 ID:J0B
>>40
じゃけん空飛びましょうね~
じゃけん空飛びましょうね~
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:15:51 ID:N48
よくあるバトル物でもクソでかいのは的になるだけや
44: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:16:09 ID:Hrg
生身の人間と同じ精巧で素早く動ける兵器ならめちゃくちゃ強くね?
54: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:18:56 ID:A6Y
人型の方が動きイメージしやすそうやわ
足増やすと人間の処理能力じゃ動かせんやろ
足増やすと人間の処理能力じゃ動かせんやろ
75: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:24:22 ID:J39
パワードスーツの延長が最適解なんじゃねーの?知らんが
81: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:26:22 ID:1dW
極端に大きな人型に意味はないけど
ボトムスやレイバーぐらいの大きさなら意味あると思うで
拠点制圧は兵器のほかにどうしても歩兵が必要やが
こいつらはそのまま強い歩兵として使えるんや
ボトムスやレイバーぐらいの大きさなら意味あると思うで
拠点制圧は兵器のほかにどうしても歩兵が必要やが
こいつらはそのまま強い歩兵として使えるんや
84: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:27:37 ID:A6Y
やっぱ人が乗るとなると人型の方が便利やと思うわ
85: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:28:55 ID:ImH
頭の位置に運転席あるのはどうかと
87: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:29:17 ID:A6Y
>>85
大体頭には運転席なくね?
大体頭には運転席なくね?
88: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:30:13 ID:ImH
>>87
昭和のスーパーロボットは頭にコックピットあったよ
昭和のスーパーロボットは頭にコックピットあったよ
92: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:30:55 ID:dQ0
頭はカメラとかセンサーとか光学兵器が詰まってるイメージ
96: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:31:56 ID:8AG
人型作れるという技術力マウントのためやぞ
98: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:32:15 ID:xbw
人型はあの機敏性を実現できるなら良いが、実際は一歩踏み出すのもゆったりになるんだろうな
そして機敏性を実現するころには戦車が更に進化してそう
そして機敏性を実現するころには戦車が更に進化してそう
105: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:33:52 ID:GGV
人間サイズなら有用性あるやろ人が使ってる道具そのまま使えるし建物やドアも入れる
143: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:40:43 ID:ImH
乗らなくてええよな
ラジコン操作で
ラジコン操作で
178: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:52:17 ID:Drh
ニュータイプ頼りっていうあたりも実戦では使えない象徴やし
187: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:56:44 ID:UZg
科学が発達してくるとそもそも人間が乗って操縦すること自体非合理的になってきて戦いがただのオートバトルになりそう
191: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:58:04 ID:CUP
>>187
??「エレガントじゃないのでNG」
??「エレガントじゃないのでNG」
208: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:03:41 ID:kiT
ガンダム想像するとイマイチな感じやけど
ターミネーターやったら強そう
ターミネーターやったら強そう
218: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:06:52 ID:9Hi
ガンダムくらいになるとデカすぎだけどボトムズとかVACくらいならできそう
222: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:08:01 ID:XJe
人型やとバランス取るのむずいやろなあ
でかいならなおさら
でかいならなおさら
226: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:10:53 ID:5Vb
人型でまともに運用するにするなら飛べること前提やろな
229: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:13:13 ID:Drh
>>226
なんか足いらなくねとかになって結局飛行機になりそう
なんか足いらなくねとかになって結局飛行機になりそう
243: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:21:01 ID:mTq
サイズアップした分動き遅くなるんやから同じコストで他の兵器揃えた方が早いわ
247: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:23:23 ID:ToT
ふつう人間ってバズーカ持てないな マシンガンですらキツい ゴリゴリマッチョしか装備できん
251: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:24:55 ID:mTq
災害救助目的の人型機械なら色々と有用やと思う
256: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:26:58 ID:KSl
>>251
これとあと建物内での活動なら人型のが有用
建物は人以外が入ることを想定した作りになってないから
立て篭り犯制圧時の警察と災害時の消防なら人型兵器が役に立つ
これとあと建物内での活動なら人型のが有用
建物は人以外が入ることを想定した作りになってないから
立て篭り犯制圧時の警察と災害時の消防なら人型兵器が役に立つ
276: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:37:34 ID:l63
威圧感だけは凄そうやな
281: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:48:01 ID:UeI
地べたをあるきまわるだけなら戦車の方が強いやろな
282: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:48:46 ID:ZTA
大型の人型兵器に需要はないけど小型の歩兵クラスのパワードスーツ的なのは需要がある
284: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:49:37 ID:kiT
んでパワードスーツに対抗するために
ちょっとずつ装甲厚く、火力高くなっていくとかさ
ちょっとずつ装甲厚く、火力高くなっていくとかさ
290: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:58:50 ID:ZTA
無人で行動できる歩兵ロボットならある程度コスト高くても有用だわね
歩兵一人育成するほうが金かかるし、遺族年金とかのコスパ悪いだろうし
歩兵一人育成するほうが金かかるし、遺族年金とかのコスパ悪いだろうし
291: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)11:59:52 ID:UeI
人型兵器も飛び回るようになれば有効かもな
292: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:00:20 ID:bjG
地上→ただ移動するだけで必要な動作多すぎ部品多すぎ整備大変
宇宙→上下もクソもないから点対象にした方がいい
宇宙→上下もクソもないから点対象にした方がいい
294: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:01:57 ID:UeI
>>292
そうなると陸上は戦車
宇宙は球体UFOが最強やね
そうなると陸上は戦車
宇宙は球体UFOが最強やね
295: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:02:20 ID:Gcw
>>294
ボールは正解だった……?
ボールは正解だった……?
293: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:01:11 ID:9Hi
一方で人間並の行動を求めるにあたって人間並の頭脳を求めるようになるとそれを開発するより最初から人を乗せた方が早いみたいなところはありそう
まあAIが現状どのくらい自律できるのかは知らんけど
まあAIが現状どのくらい自律できるのかは知らんけど
298: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:04:13 ID:ZTA
>>293
隊長クラスは有人で100機くらいの無人ロボットに指示をだす的な使い方ならいけるかもしれん
隊長クラスは有人で100機くらいの無人ロボットに指示をだす的な使い方ならいけるかもしれん
300: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:04:36 ID:Gcw
>>298
ガンダムでも最終的にそれに近いことしてたね
ガンダムでも最終的にそれに近いことしてたね
310: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:22:53 ID:9Hi
純粋な歩兵の上位互換としてのパワードスーツが出てきたら、そのマウントの取り合いで最終的にモビルスーツ並になりそう
315: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:28:13 ID:UeI
戦争で可動部の多い兵器は扱いづらいで
米軍ですら可変翼の戦闘機は作らんようになったし
米軍ですら可変翼の戦闘機は作らんようになったし
317: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)12:29:30 ID:VNO
市街地戦で自軍の兵士を守るためには、現状では超長距離から砲撃しまくって瓦礫の山にした後、戦車で前進して怪しいところを片っ端から砲撃、その間に工兵が戦車の陰で陣地構築ってのがシリアとかでの実情や
そこで経済活動する気もないし、報道規制して世論に出さないようにするならまだしも、自国内や友好国への援軍、戦争しても都市を廃墟にするわけにはいかないって場合には準備砲撃が出来ないからめちゃくちゃ手間が掛かる
そこで様々な地形に迅速に対応できる歩兵の強化バージョンである人型兵器は非常に有用なんやで
そこで経済活動する気もないし、報道規制して世論に出さないようにするならまだしも、自国内や友好国への援軍、戦争しても都市を廃墟にするわけにはいかないって場合には準備砲撃が出来ないからめちゃくちゃ手間が掛かる
そこで様々な地形に迅速に対応できる歩兵の強化バージョンである人型兵器は非常に有用なんやで
330: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)13:41:41 ID:3gU
足やられたら終わりやろ
スナッチャーみたいな人型無人兵器があったら普通に脅威だと思うぞ。
ただしそれは「人」である必要もある。
お題がちょっと違うのが昨日やってるねw
何千年後かに進化が限界になったら人型にこだわりそう
>>人型兵器はリアルじゃない←言うほどか?
ってのがあったな
※4
パワードスーツ的なのだったら十分脅威だろうね
まぁどんな兵器でも有用性は状況次第だろう
現場はあるから使う、使うなら有用な方法を模索するだけや
漫画やらゲームは使う側の話しかせんからな
「異星人は人間の十倍の身長のヒューマノイドタイプの巨人らしい。
どんな兵器で対抗していいかワカランから、異星人のオーバーテクノロジ
も得たコトだし、人型兵器を開発して異星人襲来にそなえとこ」
パワードスーツ良いよね、、
攻殻機動隊の脅威化外骨格とか
えいりあんツーのパワーローダーとか、、
小銃の弾を防ぐ位で筋力をサポートすればいけそう、、
巨大な場合は脳を移植したりした場合に直感的に動かしやすい
AMBACで推進剤なしで姿勢制御して機動できるから
でも、それを唱えたガンダムでモビルアーマー
みたいなやつばかり最強になってんだけどなw
ジオングとか
介護には既に商用になってるし、アメリカ陸軍ではバージョンアップの段階。
逆に環境適応に異形化した人類一派と死闘を繰り広げたが為に主人公側の勢力が人型に拘ってたのが
「翠星のガルガンティア」だな
あれで正解なんだ・・・
今の技術でも作れそうなのは、最大でボトムズのスコタコクラスかねぇ
一応、数年前にクラタスってのが売られてるし、実際にアメリカで対決番組組まれて、それなりに速く動いてたぞ
荒地だったら2足とか普通に転倒するからな、4足型ならまぁって感じ
上半身も人型である利点は微塵も無し
アニメの見過ぎだ
らしい
それより民間への普及が捗りそうだ、引越し屋とか港湾業務なんか年齢制限も撤回できるし、雇用対策としても有効なんじゃないかな。
人型の利点?
現在の兵器でもそのままサイズアップして使用出来る
開発に関しても、数値やデータを使用出来る
てか、2足がコケるって、どんだけ石やら岩がゴロゴロしてるんだ
最初からそんな所に行く訳ないだろ
そういった場所は、最初からドーザー装備の戦車みたいなのが行くんだよ
ロシアは実際に人型ロボットを宇宙に持って行ったけど、脚が邪魔って結果だったな。
関節部・可動部が無駄に多いと故障率が跳ね上がる
部品点数が増えれば生産も整備も地獄絵図
人間と等身ならコスパ無視できる特殊作戦に使えるかも知れないけどアニメに出てくるような大型は無茶
頭は各種センサーで、腕はアーム。胴体が本体だけど
脚だけがいらない子になる。結果モビルアーマーになるんだよな。
現在の兵器でもそのままサイズアップして使用出来る
開発に関しても、数値やデータを使用出来る
これはアサルトライフルや拳銃をでかくするってこと?
ガンダムが巨大ロボットの理由て、はじめはノーマルスーツ(やネタにあるDDザク)みたいに人サイズだったのに
(スポンサーの意向で)アメ車みたいな理論でミノ粉対策にシールドしたりパワーあげたりしていったら巨大になってしまったって理由付けだからな。
その上で、人サイズでは携行できないサイズ、重量の物を運ばせて使えるようにサイズ、パワーを大きくするってなら巨大も意味がある。
その上で、元はコロニー建設用の土建だから、人サイズでコロニーの壁材をちまちま運んで溶接してくより
MSサイズで巨大な壁はこんで溶接してくっつけてくほうが効率いいよな。
レイバーもバビロンプロジェクトって建設が核になってる。
そして、現実の重機でも、アームひとつより、2つのほうが色々できるね。って実際なってるからな。
そして、その重機つくったやつらが、横浜の動くガンダムつくってるって流れ。
軍用では歩兵の踏破距離増やすのに使ったりする
筋力の方向に合わせたフレームみたいなもんだが重量増やす必要性がないのでこれ以上は無駄
なのでモビルスーツみたいなものには発展しないしアーマードトルーパーでも実用性はない
歩兵を支援するためのアンドロイドは可能性あるかもね
それでも結局キャタピラにアサルトライフル乗っけたリモコンが一番有用だって結論は出ててたがドローンが安価になってそれに銃つけるほうがいいってことになった
そのままでかくするって意味じゃないぞ
例えば、アサルトの場合
フレーム形状を使用機体に合わせてサイズアップ、口径をそのサイズに合わせて大口径化も検討、弾数はそのフレームサイズに合わせて増弾
その最適数値は、今までの数値やらデータから調べる事が可能だから、比較的早く調整可能
これが、完全新規からスタートとなると、その武装の使用場面、素材、形状、運用方法、整備面、試験運用データからくる構造欠陥を調査し、それをフィードバックして、と本格運用するまでに数年掛かる
今ある兵器ってのは、結局そういったデータの蓄積がある上にある物だから、利用出来るなら利用した方が楽やねん
ワープって出来るの?⇒できません
タイムトラベルは出来るの?⇒できません
人型の自爆ロボなんてあったら絶対強いと思うけどな。巡航して飛んでいくか2足で歩いて行きかの違いだ。
単にネタがないだけ?
それには「現在の技術では」って付けないとダメやで
未来の事はワイらにはわからんのやし、もしかしたら何らかのブレイクスルーが起きて出来るようになるって可能性もあるんやから
ロボットに運動神経(?)が備わってるなら理論上人間様よりも転びにくいし受け身だってとれるだろう。
そういう研究もなされてるよ。
②悪事を考えるのが上手で潜伏した国や組織を腐敗させて壊滅させる能力にたけている。
③潜伏先の人類とすり替わったり(背乗)して各種犯罪をする能力にたけている。
戦闘機もそうだし、原子力潜水艦の運用方法も完全に変わるぞ。
ゲッター線「地球人類を徹底的に依怙贔屓するで」
それ、隣のK国人そのものじゃねぇ?
サイクル小さくなったなあ
わざわざ人型兵器用の武器を開発するの?
ネタ切れとも思うけど休日シフトは過去に跳ねたネタを順繰りにブッ混んでるのかもね。
ゼロ戦、大和、戦車不要論、ロボット兵器
フォールアウト4ででてきたみたいなアレ。
手足などはやさなくとも遠心力を利用した姿勢制御はできる。現にスペースシャトルはジャイロの遠心力を利用した姿勢制御を行っている。メンテや弾薬積載用に作業用マニピュレータをつける、ならまだしも遠心力確保のためにわざわざ腕をはやす必要はない。
なんでわざわざ人型兵器専用の武装なんか作る必要があるんだ?装甲車両や戦闘ヘリに積んでる武装と同じものを装備させればいいと思うんだけど
そうじゃなくて、新しい兵器を開発する場合、データが存在しないから開発から本格運用するまでに数年掛かるけど、使用するのが人型という条件なら、現在の兵器データがそのまま運用可能だから、その開発期間を大幅に短縮できるって意味
※56
※36で「これはアサルトライフルや拳銃をでかくするってこと?」って言われてるから、例えば、アサルトをサイズアップして運用するならって前提で簡単に説明しただけやで
理想なのは現在使われとる兵装をそのまま流用する事やし
(兵士のすべてを代替することはできる)
やるんなら、4本脚以上だよ。
ワープやタイムトラベルは物理法則がその可能性を否定しているから「現在の技術では」を付けても条件は一緒です。
物理法則自体が更新されれば別ですが。
あの世界、主人公側勢力が人型兵器にこだわらなかったら、
敵との戦闘もより優位に進められたとかあったりするんだろうか?
現代の兵器をサイズアップして使うって観点がすでにおかしいんだよ
これ。
時報www
船だったらそりゃ小さいけど。戦闘機なら標準だけど。
つくづく、ガンダムがマジンガーと同じ大きさにして、あまりにもヒットしてしまったのがなあ。
3メートル程度の重パワードスーツ、最悪下半身は人型捨ててケンタウロスにするのが現実としては…
ロボットアニメでないSFアニメがほぼ根絶されたのが悲惨すぎる。
ほんとそれ
人間ですらちょっとした斜面でも閉口するのにましてロボットに二足とかマジで頭おかしいわな
インフラ整った市街地でしか生きたことがない人間のたわごとだわ
米軍はかけらも興味を示さないし。
ただその考えだと人型兵器そのものを「完全新規からスタートする」こと自体がとんでもなく時間と労力を費やす行為なわ
けで。人型兵器用の武器を人間用武器からのデータ流用で開発することによる時間節約分なんて吹っ飛んでしまうと思います。
宇宙での手足の利用って船体に「張り付く」為のものなのをどうも勘違いしてる臭いぞそいつ
宇宙で手足使って姿勢制御とか意味不明すぎるわな
それより重量のある大型人型ロボが不整地を身軽に動き回れると思うのだろうか
ちょっと話は違うが、建設現場でよく言われるけど人間って思うほど足を自在に駆使したりできてないのよ
5㎝程度の段差につまづいて労災事故になる事例が年間数十件起きてるw
拡大拡張する時点で流用不可だろアホかよ
単純にでかくすりゃそのまま使えると思ってんのか?
アニメですらそこまで頓珍漢なコンセプトマシンはねーよ
既存の兵装は「そのサイズで最適化」するよう組まれてんだよ
サイズアップなんかしたら結局1からやり直しだろうが
もし人型が有効なら開発をしてる筈だけど
そんな話が聞いた事有るか?
ニーチェの「怪物と闘うものは~」じゃないが、ユニオン的には宗教みたいなもんだしなぁ
異形を選んだ時点でアイゼンティティの崩壊というかイボルバーの思想に膝を屈したようなもんだし
人間サイズは聞いたことある
ある程度以上になるとナンセンスだ
ガンダムで用いられたAMBAC(アンバック)、能動的な質量の移動によって姿勢の制御を行う技術という概念は「架空の設定」
現実の宇宙飛行士が行うそれは71が言ってるようにガンダムで描かれているようなものではない
72が言うようなものは既にモーメンタムホイール技術として宇宙機において実用化されている
戦うために最適化すれば別の形になるだろうさ。
次は共産主義か大和と零戦の記事だな
しかも逆関節化可にする必要があるし
手も人間状の5指みたいな欠陥品じゃなくてより柔軟にする必要があるし
足もでもものを掴んで操作出来る必要がある
手足の付く位置や長さも大きく変わるだろうね
そこまで行くともう人型とは呼べん気もするが
人型推しにとっちゃ2手2足でさあれば人型なのかね?
イメージとしてはヒトデから1本引いた感じのが良さそうだわ
個人的には人間が身体の延長として使えるって部分に唯一の利点がありそうな気がするけどどうなんかね。
レバガチャして動かすんじゃなくて巨大化の代わりにするイメージ。
しかも戦うための姿ではなく生活をするための姿
身長20mの人型ロボットだとすごくゆっくりと動かないと手足を振り回した反動がでかすぎてバランス取れない
巨大サイズはどうなんだろうな
人間自体の感覚そのままで制御運用出来る利点は確かにあるかもしれん
問題なのは人体構造自体が別段優秀でも何でもないってことなんだわ
そんな欠陥品を兵器として運用する意味がないってことね
敵を撃ち倒したいだけなら戦車みたいな構造で十分だからな
だから人型の利点は日常生活その他を遠隔で再現するとか
人間用のインフラを利用する方向くらいしかないよ
間違っても戦いに使うもんじゃないわ
金かけて人型のロボット兵造ったところで安物のドローン型に喰われるのがオチ
※84
身長2~3mくらいのパワードスーツならそれでいいけど
身長18mとかの巨大な人型ロボットだと直感的に動かそうとするとかえって難しくなるよ
というのも身長が10倍になると手足を振り回した時に発生するエネルギーが体重に対して10倍になるから生身の感覚で動こうとすると手足に振り回されて体が激しく回転することになる
あと、相対的に重力落下速度が10分の1になる(重力落下速度自体は同じだけど関節角度あたりの速度が遅くなる)んで生身の感覚で歩こうとして足を持ち上げると体全体が飛び膝蹴りみたいに飛び上がるし、膝を下ろそうとすると反動で逆の足が浮き上がってずっこける
なのでスローモーションのつもりでゆっくりゆっくり動く必要があるから逆に難しいよ
市街地でも人型の利点なんて全く無いわ
市街地でもネコ型生物のが有利だし手が必要ってならネコ型に手を追加すりゃ良いだけ
②潜伏先の人類をKOロす等して成りすまして(背乗)、破壊工作を繰り返す
③『世界のyamane』の例にあるように、時には潜伏先の人類が構築した組織を乗っ取る等の行為を繰り返す
④本国と連携して潜伏先の国を弱体化させる能力にたけている(例:Iアンフ)
・・・なっ?最強だろ?
それは、今の技術では、二足でのバランス制御があまいからそうなるだけ。
人間にたとえると、3~4歳ぐらいだろ。立ってあるけるが、すぐ転ぶ状態。
>人間自体の感覚そのままで制御運用出来る利点は確かにあるかもしれん
いや、巨大化すると二乗三乗の法則の影響で生身の時と比べて手足が生み出すモーメントが遥かに大きくなるし、重力の影響が相対的に小さくなるんで生身の感覚そのままで制御しようとすると何気ない手足の動きで身体が吹っ飛んでずっこけるよ
胴体にセンサーつけろって話だ弱点作ってどうする
手に武器を持たせるって発想が無駄
足が2本ってのも1本壊れたら動けないとか愚の極み
転倒したらそれだけで機体大破して操縦者は死亡か重傷(人間が転ぶのとは訳が違う。立駐から車ごと落ちるような衝撃だぞ)
マトを小さくし、転倒を防ぐために、巨大ロボで匍匐前進という手はあるかもしれん。
パワードスーツ→サイズからせいぞい装甲車両程度の防御力。爆風にふっ飛ばされたら衝撃で中身は死亡。アシストのせいで重量過多で、歩兵なら行動できる湿地や雪原で行動できない。容積から長時間稼働は期待できず、動力切れたら放棄するしか無い。
ついでに言えば、パワードスーツ程度でも、屋内の活動とか無理。
ロボットものの着ぐるみコスプレして、ビル内移動するとよく分かるぞ。エレベーターに入れないし、階段が死地になる(笑)。
サイエンス・フィクションとサイエンス・ファンタジーの境目なんて曖昧なもんだ。
生身の猫の運動能力を再現できるならネコ型ロボットに銃を搭載できれば最強よな
市街地はもちろん森林とかでもそれが一番強い
ネックなのは小さいせいで重火器は搭載できないことだけどその場合は豹型とかピューマ型とかにすればいいな
現実で開発されてるパワードスーツは戦闘用じゃなくて災害救助用とか重たい荷物を運ぶためのものだしな
NI DA型ロボットの方が最強
A-10が現時点だと無用の長物、つまり戦地での使えなさを滾々と説く人おったけど、
それが全て正しくとも「米空軍のモチベーションが上がる」なら有用だと考えとるから、
なんていうか効率よく沢山〇したり破壊したりするモノだけが軍用として
有用な兵器って考えの人が多すぎる気はする。
まあだから開発しろ、とは考えんけれども。
歩兵のボディアーマーが強化される。
そのボディアーマーを貫通する為歩兵の携行火器が強化される。
攻防共に重くなった装備を使うためにパワーアシストが開発される→パワードスーツ
パワードスーツに対抗するためより大型で強力な人型兵器が開発・・・・と思ったけどやっぱり戦車で良いじゃん。どう考えたって安上がりだし普通に強いし人型よりは壊れにくいし。
汎用性?パワードスーツに任せるわ。
二足で行けないところに戦車が行けるのなら全部戦車で良いじゃん。
そりゃ「結果論」だろうが
「脅威化外骨格」?
実績で机上の空論をねじ伏せるA-10さん
エ ン タ メ に リ ア ル 求 め ん な !
凸
横だが「強化外骨格」のタイプミス&変換ミスだろw
「攻殻機動隊」世界でのパワードスーツ
同じ世界線に属する「アップルシード」でのランドメイドの原型
あの世界では人体と機械の接続技術が飛躍的に発達しており、人体の動きを殆どロス無く追従できる人型有人兵器が出てくる
ガンダムみてたら戦車砲弾は軽くはじいてる
ガンダリウム合金の性能らしい。
それでいてMSの体積辺りの比重は現在の航空機よりも、水よりも軽い
物理的な衝撃はコックピットに到達するまでに相当緩和されてる
転倒しても、被弾しても、パイロットは「うわあぁぁ」っていう程度の衝撃しかうけない
なんの耐衝撃装備もないなら上記でひき肉になってる
先見の明が無い者は口を揃えて言う「必要では無い」と。
アニメやマンガじゃなくて現実での話です
いやだからどうしたと
その技術と素材で戦車作れって話でしょ?
エンタメにリアルが求められたからリアル系が受けてスーパー系が消えたんでしょ?
なんでガンダムが流行ったかって言えばリアル系だからだよ
そこはシステムが補完すればいいんでないの?
これが4つ足や車輪だと人の走るイメージを変換して相互にフィードバックするのは困難だけど
曲がりなりにも手足の数は同じなんだから、後はイメージを実現する出力調整だけでは?
まぁとんでもない出力と材質強度、それに慣性相殺に期待のあちこちに噴射口がいるだろうけど
水よりも軽い、エルガイムなんかはコルクよりも軽い
そんな素材で戦車作れないよ
接地圧低すぎてまともに走らない
エイリアン2でリプリーが操縦したロボットくらいならいけそうな気がする
なんでワザワザ直立するのかと
タダの的だよね?
重量のある装備もりもり乗せれそうやな
戦車の表面に貼ればいいじゃん
10式戦車がすでに軽すぎて砲撃の衝撃を吸収しきれないから
アクティブサスペンションなんて小技で反動時の運動を予測しやすくして砲撃制度保ってる
あの小ささで44tあっても軽すぎ
軽い状態ですでに戦車砲はじいてるので、わざわざ重量を得るためにごてごてくっつけて、大きく重くするの?
わざわざ利点捨ててまで戦車の形状にこだわるのはどうしてなんだろう
じゃあ同サイズの戦車でも良いよ
人型の意味関係ないよねさっきから
ガンタンクの人型の部分いらないって話だよ
どこに利点があるんか詳しく
欠点しか見当たらないけど?
そのエルガイムは実際だと自立できないじゃないか
謎技術で強度は確保したとしても一定以上のサイズのプラモが倒れやすいのと同じで
ちょっと風で煽られたら倒れるぞ
砲弾くらったり自分で実弾うったらぶっ飛ぶだろうに
つーか、モビルスーツって手足もぐだけで、
パワーウェイトレシオ 5 倍くらいになりそう。
現実では横浜ガンダムですら、自立もできず後ろのキャリアーに宙吊りされてるわけで。
不気味だったな。
馬並みの大きさにしたら勝てそうにない。
塩水をぶっかければいずれ止まりそうだが。
システムが補完するなら車輪でも4つ足でもいけるよ
人間の脳の可能性を馬鹿にしてはいかん
自動車や飛行機ですら人間の脳内にはそれらを制御するための専用の制御野が形成されることが分かってる
熟練したF1ドライバーや戦闘機パイロットはcm単位で非常に精密に機体を制御できる
巨大な人型が特別人間の脳にとって制御しやすい形状ってわけではない
人型は関節が多いからその関節を動かすためのモーターを個別に用意する必要があるので重たくなる
手足の分の重量も重たくなる
それらを無くしてキャタピラかスラスター制御にしたほうが同じ重量ならより頑丈になるし同じ運動性ならもっと軽くできる
コケても問題無いサイズと重量にするだろ普通
恐竜と同じくらいの大きさ重量までならいけるハズ
>現在の兵器でもそのままサイズアップして使用出来る
現実世界には二乗三乗の法則というものがあってだな
兵器をそのままサイズアップすると壊れるんだよ
4足だと機体の面積が大きくなってアッチコッチに引っ掛かり足にしたメリットがなくなる
そもそも使い物にならん2足よりははるかにマシだ
ケンプファーのショットガン「おうよ!」
つ~か硬くても軽量だから、別に重い弾心用意してそれを包むとかしないと威力出ない気がするけどね
人間大くらいの小さなサイズなら4足もメリットはある
車両じゃ走れない悪路を生身の人間より速く、長時間走ることができる4足ロボットも現実じゃ開発されてる
滅多に倒れないし倒れても自分で起き上がることができる
陸軍の荷物輸送用ロボットとして使うことを目指して開発が進められてる
MSみたいな巨大なサイズになると実用性はない
仮に手足のある巨大兵器が実用化されたとしてもそれは人間みたいな体型ではなく戦車や戦闘機に作業用アームが付いたようなデザインになるだろうと思う
もしコスパもリスクも何もかもがキャタピラや四足兵器と同等なら全員人型選ぶと思うわ
電脳戦記バーチャロンがそんな感じの設定だったね
空間制御技術によって兵器がどんな形でも同じような強さになったので見た目の良さも重視して人型ロボット兵器が流行したとかいう設定だった
人間だと車載するしかないような重機関銃とかをメイン火器として携行、人間以上の耐久性で先陣切って突入、とか需要あるだろ
人型である必要はないけども。
最近は無人が流行ってるから
小型空中ドローンが高機動になれば実際敵わないよね。
それが束になって襲ってきたら
兵隊何百人いてもすぐさま全滅。
人型は大きくなれば重量がハンパないので
そのへんで実用化が無理なんだろう。
これだけで(大型)人型兵器の腕の意味大半無くなるよね。
理由としては1番納得できる
10倍の身長だけど生き物でしょたとえばキリンとかって銃で倒せない程の強度あるの?鎧的なもので貫通しないようにしたとしても今ある兵器でしとめられるんじゃないの?
宇宙機の中でXYZ軸の3つの円盤を回して姿勢制御するリアクションホイールて物がとっくの昔に実用化されてる。有名なのがハヤブサ。
※151
マクロスは10倍の大きさの異星人のインフラを利用するためにバトロイドが作られた
別に殴り合いをするために巨大ロボットが作られた訳じゃない
ガンタンクみたいなのがいいと思う
子猫型には勝てないぞ!
上半身も別に要らんぞってか邪魔
だから戦車なんだよ
ターミネーターみたいなのを千代田区や霞が関ビルに放って占領とか。
自国民や兵士が死なないから戦争頻発しそうではある。
悪徳政治家や独裁者が使ったら逆に国民は泣くことにもなるが。
そうかな。
上半身も戦車並みの装甲ならいい気がする。自由度が上がるし。
安価な人型ロボットが普及して既存兵器が時代遅れ化するがテーマ
アニメのメカも格好いい人型が出てくるんだよ
当然だが不細工ばっかり出てくる漫画があるように
格好良さよりリアリティに寄せたメカが出るアニメもある
たいして考えてない回答ですまん
その自由度って何?何に使うの?
ってのと
形状的構造的に>上半身も戦車並みの装甲
コレ無理だよねって話だよね
どこまでを人型に定義するかだけど頭はいらん
脚は二本じゃ足りない
胴体も長居必要は無い
これは人型か?
まあ、どうしても間接様な可動部は弱くなるよねw
自由度が高いと、戦車と取っ組み合える様な気がしてしまうよ
人型である必要もなくて、クレーンとかユンボみたいなのでもいいけど
ソースは地球防衛軍5のコンバットフレーム
4足でいいよね?
多脚型の重機関銃架とかどうよ?
装甲はバイタルパートにNIJ規格Ⅲ〜Ⅳ相当
M2とかMk19、TOWあたりを担ぐ牛馬型
オプションで弾薬とか糧食の輸送コンテナ担いだり、傷病兵のストレッチャー担いだり、通信機器担いだり、ドローン母機になったり?
ガチ目に想像したので強い言葉で即否定はしないでよ?!凹むから!
爪も牙もなく前方面積が大きく素早くもなく脆い人間の能力を補うものなのだから
金と技術をかけて兵器に人間と同じ欠点を持たせることは理解しがたいね
方向かえるのに常に推進剤使うので、短距離や局地防衛向けで、長距離では使いにくい機体になるよ。
それぞれの専門分野に特化するなら、ガンダムでも戦艦、戦闘機、MAが活躍している。
MSはその中で歩兵って位置づけ。
ザクなんて、宇宙空間をわたって、コロニーや要塞にとりついて、内部に侵入して占拠する。ってのがこれ1種で出来る。
動けないんだけど? そら関節可動域を人間の倍も広げれば可能だろうが純粋人型じゃ無理
まだしも戦車の旋回の方がマシだわ
別に人型である必要はどこにもないだろそれ
戦車型でもいくらかの部品追加で可能だよ
わざわざ大きなデメリットを背負ってまで人型にする意味はどこにもない
技術不足で静歩行するなら4足。
技術が成熟して動歩行できるようになると、4足より2足のほうがバランスが悪くてよくなる。
>方向かえるのに常に推進剤使うので
これは人型でも一緒だ
まだ手足で姿勢制御とかアニメ設定信じてんのか
他ならまだしも兵器で1本失ったら使い物にならなくなるのはダメだろ
それに、心理的にも、なんかカッコええなぁってなるやろ。
だから、人型っていってるけど、戦車や戦闘機を胴体にして、手や足のようにマニピュレータつけたって状態を人型っていってる。
後に、手2本、足2本の必要ない事に気づいて、用途別にバインダーとか尻尾とか足したり減らしたりしてるよ。
それ人型じゃないんだが? ただの手付き戦車じゃん
だから、ガンタンクなんて自走砲だし
ガンダムとか試作1号機とかZZとかVとか胴体が戦闘機じゃん。
横だがお前が何を言いたのか分からない
結局人型は現実じゃいらんって事でいいのか?
いまの現実の技術力では人型なんて無理で、戦車や戦闘機でいいけど、
いまの現実と違う素材や制御の技術が発展した世界では、その戦車や戦闘機に色々つけたして、
人型な姿になってても、それはそれで有用な場面があるって事だよ。
現実で、二本腕の重機とか誕生して、その優位性とか証明されてるぞ。
うん頭ついてて腕が二本で胴体があって足も二本の重機が有用になる場面の話をしようかね
別にアームを否定してるヤツなんてどこにもいねーよ
理由は『二本腕の重機』と言われても、連装砲の戦艦砲とか普通にあったし、
連装ショットガンがあるし、ビラール・ペロサM1915は連装砲。
はたまた、フォークや髭剃りは、3本歯、4枚刃
主道具の増加の結果はガンダムには繋がらない。
遠隔操作ならわからんでもない
ターンAガンダムは走るとき全然揺れないという描写があったらしいけど
舗装もされてない起伏で荷重を狭い接地面で支えることになる人型で走破性がいいわけないだろ
やっぱこの手の連中って世界がアニメかゲームなんだな
寧ろ、ATって流体駆動間接だから、ポリマーリンゲル液さえ作れれば、今の技術でも作れない事もないんだよね
そもそも、そんなトコだったら多脚でもいかねぇって先に気が付けよ
どうしても行かなきゃならないってなったら普通に輸送機やらヘリやら使うわ
多脚で走破出来るとか思ってる時点で、思考がアニメかゲームか空想の世界だろ
1腕6脚キャタピラ無しで歩行する重機も居る。
でも見た目はボールっぽいからやっぱ現実ではボールがさいつよ
アンバックですよって言う神経がわからん。
扉を開けることができず野外で過ごす無能ロボw
扉を開けるのに「人型」でなければならない必要はないだろう
それな
むしろ人型とか人間同様の5指なんて不便で使い勝手の悪い欠陥形状を再現してどーすんだろな
空から建物急襲して対テロ、拠点制圧とか、人質救出、要人殺害にも。
で・・・アイアンマンを倒すための対策をしていくことで、装甲が厚くなり
武器が強力になり巨大化していくと・・・ガンダムに!は、ならんよな。
なんで「まさかそんなはずは」みたいな言い方すんのよ。
そもそも兵器が人型である必然性は無い。
遠く離れた場所から撃ち合いするのに必要なのは高性能レーダーと高精度射撃システムだ。
車輪や無限軌道の全方位移動の技術は色々存在するぞ?
二足歩行よりかはましだが、コスパや耐久性にまだ難があるけど。
まだ無理なんか?
中の人にこだわらずイチから設計するならもっとマシな形があるだろう。
そのマシンに何をやらせるかから考えなおしたら、戦車やらヘリやらのドローン化に落ち着くと思う。
汎用性といったところで、手をわざわざハード的にもソフト的にも複雑極まりない5本指にすることもない。
昔の超合金みたいにガチャっとはめ込めるアタッチメントにして専用の武器とか道具とかを用意するほうがいい。
ドローンをもっと進化させた方が役に立つ
すでにあるやんけ
どうしても地べたを這いまわしたいとしても凹凸への対応は蛇型とか装輪の多脚型の方が現実的。
階段上らせるのも蛇型ならいけるだろうし、なんて言うのかしらんけど攻殻機動隊 S.A.C.シリーズに出てた盲目の少女が乗ってた車椅子みたいに三角形の架台の頂点に3つづつ車輪を付けた機構も使えると思う。
四脚クローラー方式双腕型コンセプトマシン!!」
飛んで着地が柔軟にできるなら別のものでいいはず、とりあえずガウォークで
人型に作ると物理法則いい感じに無視できるとかどうです?
ドアの開け閉めとかしたいなら飛行は無理だが
4脚型に戦車みたいな回頭砲塔と多機能アームでも付ければいい
人型にする意味も利点もどこにもない
「小型」人型兵器なら、より器用に立ち回れるドローンとして使い道がある。
要するに、プラレス三四郎にようやく時代が追いついた。
背中に武器のっけて
「搭乗者の”ノリ”が違う!」
そだね。高校生のころ、こんな感じの話題が有って、どれだけショックアブゾーバーを高度化しても、脳震盪は確実なんだから、有人の巨大ロボットなんて使い物にならないと言っていたんだけど。私よりもずっと頭がいいはずの人(歯科医)が、どうしてそう言いきれるんだ?!と食い下がってみっともないと思った事を覚えている。
手を勢い良く上げる、パワードスーツはそれをアシストする、すると腕はパワードスーツの力でより振られてしまう、その振られた動きをパワードスーツはアシストして~って要は過剰に動いてしまうと言う問題
それ亀型だよね
ロボット兵器が活躍できる世界なんて漫画の中だけやで。
だから現代のパワードスーツは、関節の曲げ伸ばし一つに対してもAIが使用者の意図を判断しながら
挙動をサポートしてるんだよ。ただ機械的に人間の動きを模倣しているわけではない
それ、数キロ先じゃなく、至って近距離なんだけど。アップルシードでやっている。
ブリアレオス曰く「的がデカいと当てるのは楽だな」だそうで。
ん? それって、もしかしたら「マーズ(原作版)」のアニメ版のことか? 原作漫画じゃなくて。
原作の漫画は今でも憶えてるんだが、アニメの方はいまだにちゃんと観たことないので・・・
だけど、6Gの時代になれば無線で無人のロボを遠隔操縦やAIへの指示ができるようになる。素材は超軽量の炭素繊維なので重量は数キロ程度だけど。そいつに歩兵用の携帯兵器を持たせて運用するのが考えられるかな。
人間の歩兵は育成コストがかなり高いからね。機械に置き換える事ができれば経済的。
初代ターミネーターの世界だね。メタルガイコツじゃなくてプラスチック製の棒人間タイプだけど。動力源は燃料電池になるかなー
貞子 vs 伽椰子
化け物には化け物をぶつけるんですね。
わかります。
そういう思想で作られたUGVが「MAARS」とかだな
棒人間じゃなくて装軌式のマイクロ戦車って感じだけど
アクティブサスペンションが小技って、、、
発射時の動揺を抑制するのは重要な技術だし、新規開発の戦車だとどの国も採用してて基幹技術になりつつあるでしょ
MBTが重くデカくなっていくって予測は冷戦時代の名残で重い=優秀ってのは時代遅れのポンコツ思想
実現性と種々のメリット・デメリットを勘案すると攻殻機動隊の多脚戦車ならありそうな気もする
まぁあれも尾部にファランクスみたいな上背の高い砲塔据えてる時点でどうなのよってもんだがw
ダグラムのクラブガンナーは接地荷重が心配になるよ(全高12m強の全重35t強)
ダグラム世界は外宇宙に進出するテクノロジーがある世界だけど
世界統一政府が出来る時に、相当な軍備制限が決められたんじゃないかな。
で、戦闘機や戦車は破棄されたけど、ヘリコプターや人型機動兵器は
制限の範囲外でコンバットアーマーがああいう形になったと後付け脳内設定。
いや、ぶっちゃけガンダムの「ミノフスキー粒子」と同様に「二重太陽という特殊環境」「デロイア周辺の未知のガス星雲」のせいで通信の困難やコンピューターの不具合などが生じ、有視界戦闘が基本となっているという設定(ガンダムそのまんまとも言う)
軍備制限とかは無いが統一政府による治安維持機構としての軍隊という位置づけだね
まあ、各物語世界には、リアル世界のそれをはるかに凌駕するスーパーテクノロジー
を開発する天才科学者がいるわけで、そういうヒトは天才の半面のどっか
人格的に問題抱えてるモンで、有効性や合理性より趣味の世界に走りがちなわけで。
敵の人型ロボを相手にするなら腕3本、なんなら相手の足も掴んで殴れるように5本生やすほうがいいからそれは人型というのかどうか
現実のパワードスーツはフィードバックなんかしないよ
むしろフィードフォワードで人間の動きを予想して動く
フィードバックを掛けたら、
動こうとする→実際には動いてないので、スーツは人間の動きを止めにかかる→動けない
で雁字搦めの状態になるよ
パシフィック・リムですね。
わかります。
脚にスラスターが付いているから、
正面を向いたまま、左右に移動、後退ができることだ
これは本体にスラスターを内蔵した戦闘機にはできない芸
正面を向いたまま左右に移動、後退なんて出来ねーよ。
重心軸上に噴射しないとその場で回転するだけ。
文系って楽な仕事だな
AIが~って書けば終わり
理系はそこのメカニズムを探求し問題を解決する者達
それらの話に入ってくる域に達していないお前は永遠に口を閉じていろ
貫けばいいじゃん
足も腰も膝も曲がるんだから
補助スラスターも全身に付いてるし
別に足につける必要ないよね
頭もいらないよね
ボールに同じ装備つけた方がいいよね
ワッハマンだな。
220や234が述べてる挙動のアシストが中の人にとってはレスポンスが悪いという不満につながる。
で、そのアシストを切ったら振り回される。
宇宙戦闘機ってのは作られてないけど
廃止されたスペースシャトルは全身のノズル使って平行移動も回転も自在にこなすぞ。宇宙飛行に手足は要らん。
足は…、問題になる場面のがおおそうだ
戦車は航空兵器に対して打つ手無いし、航空機は直線的な動きしか出来ないから不規則に動ける兵器に弱いし、艦船も直上攻撃や真下からの攻撃に弱い。
モビルスーツなら1機で全ての戦力に対応可能ということなんちゃうかな?
陸空海どこでも頭はいらんし陸で足2本は足りない長い胴も的になりやすい
頭はロマン要素だろーねw
でも実際に陸海空の弱点に対応できる兵器作るとしたらどんな形状になる?
これをどう兵器に転用しようかと考えると山岳歩兵の代わり位しか無いんじゃない?
斥候は飛行タイプのドローン使った方が効率良いだろ。
ロボットは負傷兵を運んだり人と一緒に作業する後方勤務の方が合ってると思う。
遠隔操作を脳波でコントロールするとかになれば、ワンチャンあるかな?
ガンダムみたいに小型核融合炉って事なら三次元で移動出来て速度が速い飛行機タイプでしょうな。
航続距離∞・何時間も空中停止出来るしな。
どんだけ足も腰も膝も曲がろうが180°の可変スラスターと何ら変わらない。
ロボに補助スラスターも全身付けるなら戦闘機にも付ければ良い話し。
本来そんな汎用性持たせる意味が無いんだけど無理やり考えたら飛行機に四本足とかじゃね
傾斜ってか段差とか瓦礫とかそういう場所に強い
けど2本じゃ安定感悪いから開発中のそういう兵器も4本足からだね
「陸上移動する方法」の最適解は車輪という紀元前の発明からそれ以上のモノがで出来てないからなぁ
結構リアルなフルメタだってロボが人型なのはラムダドライバの発動の為(人型の神経網が必要)だったりガサラキも宇宙人が用意した人間用の甲冑(骨嵬)を儀式に必要だからコピーしただけだったり
リアルロボほど「人型の意味」を兵器の効率以外の部分に持って言ってる気がする
どちらもメリットとデメリットがあるので局限する意味がない
飛行タイプは見つけられやすさ・滞空時間・気候影響などの問題点があって残置斥候や警戒線でのポイントマンに向かない
人型ロボ(あるいは地上行動型)は地形的制約をもろに受け、飛行型ほどの自由度を確保できない
そうなるといずれにしても発見されやすくなる。
ドローンのステルス化が必要不可欠であり、ロボットも小型化が必然。
蜘蛛型か蛇型か、いずれにしても人型であるべき意味はほぼないよ。
等身大のロボならワンチャン
巨大ロボだと慣性が全然違うから、下手に身体感覚の延長で
操作したらあっという間にぶっ壊れそう
あとは武装も手で持つことを想定して作れるから、搭載箇所を気にしなくて良い
人形だから色々と計算もしやすそう
尚防御力
AMBACも姿勢制御ややこしくなるだけだろうしな
全然ラクじゃねぇよ、んなもん
二本足のメリットなんて、もともとねぇ
地面への投影面積が小さくないと市街地では身動きが取れなくなる。
鉾ができればそれを通さない盾が出来た歴史の繰り返しを観れば
ステルスもレーダーも必ず対抗手段が出来るもの。
結局汎用性のある兵器が目視で叩くことになる。
狭いところを通り抜けたいなら、ヘビ型ロボでいいんじゃね
それは「人型」でなくてもいいんだよ
「人型サイズ」である必要はあってもね
ガンダムの頭部ってのは、確か、どうやってもセンサーとかが胴体部に収まらないから、あの位置に集めただけだったって話
なお、サザビーとか一部は胴体部にスペースが無くて、止む無く頭部にコクピットがある
アレは単純に「短期間で開発する為、手っ取り早く人の動きをコンピューターに学習させた結果」
試験パイロットにGガンみたいな複数のセンサー付きのスーツを着させて、24時間動きをトレース、それをコンピューターが学習して最適化させた為、2足歩行が基準になったってだけ
それがジオン製MSの動きの根幹システム
連邦のは・・・多分、鹵獲した奴からコピーした奴じゃないかな?
そこ等辺は確か開発史だかなんだかであったはず
何が有利なのかまったくわからんが、
汎用性のある兵器は、特化型に勝てんよ。
その趣味性を極めたモノをぶつけ合う闘いだから有用性とか実用性は
二の次だけどね。
スプリガンのAMスーツやMDガイストのファイテックスみたいのが現実的かなぁ
腕を振り回しただけでトン単位の腕ごとすっ飛んでいったり、ちょっとつまずいて倒れただけで外装はペチャンコ&関節破損じゃ使い物にならない
実際のところ等身大の人並みの動きをさせるには身長は2倍程度までが限度なんだろうと
マクロスは巨人文明の兵器を奪取逆用する為だしな
リアル系ほど人型に対してはむしろ否定的
地面への投影面積が小さくないと市街地では身動きが取れなくなる。
なら、人型にはならんわなぁ
>モビルスーツなら1機で全ての戦力に対応可能ということなんちゃうかな?
劇中ですら、空中戦やら長距離移動の際はSFSの世話になってるじゃん
最強なのはポケットの中身定期
健康な大の大人だって、足滑らせてコケることあるのに
わざわざ苦労して、二本足での姿勢制御を機械にやらせる意味なんてねぇ
戦闘機と攻撃機に電子戦機、はては空中給油や偵察まで一つの機体をベースにやらせようとはしても
そこから飛行機に戦車の仕事させようという発想にはならんもんな
形態が人型になったのはおまけみたいな扱いになりつつあるし。
その技術を戦闘機や戦車に活用出来るなら人型なんて要らんよな
作中でも「人型だから出来ること」ってほとんどないし
パーツ数に応じてコストと製造時間と整備の手間が増えるだけの欠陥品
そのクセやつこたほとんど撃ち合いだけだし
モビルスーツの存在意義がもう消滅してるんだよなあ。
新作で消えた理由が、殺陣がつまらんからだし。