
引用元:織田信長とかいう大人気歴史上人物wwwwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610285287/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:28:07 ID:1Ep
史料でも割と面白おじさんで草
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:31:19 ID:6Cm
正直軍才とか政才は他に上がおったやろうけど
器と度胸がピカイチやったと思うわ
器と度胸がピカイチやったと思うわ
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:34:21 ID:t2w
でもこいつが上司やったら嫌やわ
9: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:35:06 ID:1Ep
>>6
2回裏切っても許してくれるし3回目でも最悪茶器あげたら許してくれるねんで
2回裏切っても許してくれるし3回目でも最悪茶器あげたら許してくれるねんで
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:37:19 ID:6Cm
昔は秀吉が人気あったんやってな
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:39:40 ID:Wi8
>>10
昔の人は向上心が高かったからそういう人間の秀吉が人気で今の人は安定思考で自分を引っ張ってくれそうな信長が人気って聞いた事あるわ
昔の人は向上心が高かったからそういう人間の秀吉が人気で今の人は安定思考で自分を引っ張ってくれそうな信長が人気って聞いた事あるわ
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:40:37 ID:6Cm
>>11
かなc
かなc
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:42:11 ID:O9a
家康「なんで太平の世を築いたワイが一番人気ないんや?」
17: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:43:09 ID:3Bn
>>15
信長と秀吉と比べたら物語として一番つまんないし…
信長と秀吉と比べたら物語として一番つまんないし…
20: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:44:35 ID:UNt
>>17
秀吉の人生が創作物にするにはあまりにも面白すぎる
秀吉の人生が創作物にするにはあまりにも面白すぎる
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:43:28 ID:6Cm
>>15
天下横取り感が強いから
天下横取り感が強いから
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:47:25 ID:TCy
>>15
海外人気はあるぞ
海外人気はあるぞ
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:46:58 ID:TCy
なんで信長が人気なんかよく分からんわ
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:47:59 ID:1Ep
>>23
西洋騎士のコスプレして戦に出る武将とかそれだけでおもろいやん
西洋騎士のコスプレして戦に出る武将とかそれだけでおもろいやん
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:48:31 ID:iwH
冷静に考えたら秀吉の人生って凄すぎるよなぁ
漫画の主人公みたいな人生を地で行ってるわ
漫画の主人公みたいな人生を地で行ってるわ
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:48:45 ID:6Cm
>>29
なお晩年
なお晩年
33: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:49:18 ID:1Ep
>>30
続編で老害化したり無能化したりする前作主人公割とあるから
続編で老害化したり無能化したりする前作主人公割とあるから
35: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:49:48 ID:UKh
昔の人が秀吉を好きやったのは自分が支配されてる下々の民である自覚を持っとったからちゃうかな
今の若い者は自分は有能で戦国時代に生まれて信長の配下になってたら
米転がして誉められて城の1つくらい貰ってたとか考えてるフシがある
今の若い者は自分は有能で戦国時代に生まれて信長の配下になってたら
米転がして誉められて城の1つくらい貰ってたとか考えてるフシがある
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:50:36 ID:6Cm
>>35
一理ある
一理ある
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:52:09 ID:TCy
夢半ばで死んだってのも人気に拍車掛けてるんやろな
43: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:52:20 ID:wFN
正直信長包囲網がえぐすぎるよく生き残れたよな
59: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:58:59 ID:ewI
自分が気に入った相手には身分を越えて優しいけど小言言い出したらエキサイトして止まらんタイプ
64: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)23:00:29 ID:ewI
ノッブからの手紙みた秀吉はビビったやろな
74: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)23:01:34 ID:wFN
>>64
しょんべん漏らすやろな
信長が一言発するだけで聞き逃さないように家臣が一様に詰め寄るくらいだったらしいし
しょんべん漏らすやろな
信長が一言発するだけで聞き逃さないように家臣が一様に詰め寄るくらいだったらしいし
72: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)23:01:17 ID:hYf
秀吉が天下統一せな家康は江戸幕府作れないやろ
99: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)23:12:31 ID:5Hf
戦国時代の前の応仁の乱あたりを大河にしてほしい 難しいらしいけど
107: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)23:17:12 ID:oJq
>>99
応仁の乱の一番受け入れにくいのは
明確な善悪がいなくて
敵味方が頻繁に入れ替わって
なにより、勝者亡き戦争ってのがね……
応仁の乱の一番受け入れにくいのは
明確な善悪がいなくて
敵味方が頻繁に入れ替わって
なにより、勝者亡き戦争ってのがね……
165: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)23:42:34 ID:t6c
今川義元編とかいう中ボス戦
死ぬ間際にあった宣教師連中ですら、決断力と判断力に優れた切れ者であると本国に報告していたってのに
だったら、自分の好きなようにやりたいようにするんんだよ!!
それを好んで歌い、(傍から見て)それを自でいくようにやりたいように
立ち塞がる者は宗教勢力だろうが弟だろうが撃破し続け。
最後、天下統一一歩手前で人間50年の一歩手前で畳の上ではなく
炎に焼かれて死ぬ、遺骸もなし、ドラマチック過ぎて困るがな。
アホ毛
家康と違ってうんこを漏らさない
人間50年は寿命のことじゃねーぞ
恥ずかしいから勿論知ってますみたいな話し方すんな
「花の乱」っていう日野富子を主人公にした大河ドラマあったぞ。クソ面白くないけど。
翻訳間違ってるぞ
五毛さん乙
の原因此れが大きいだろう
信長は1番大きく時代を動かしたからな
秀吉は立身出世物語、夢は夢見たいな物だから
日本史の実用性は高校以上だと途端に低下するという観点からすると、こいつの魅力の理由の理解に困る。
乳幼児死亡率が高い時代は、子供に女の恰好させるのはよくある。
牛若丸とかもそうだし、西洋でも王侯貴族は女装させてた。
いまだに宣教師追っ払ったの秀吉だと信じてるアホがいるのか
天下統一後の秀吉はかなりの老害や
キリスト追っ払えたのは家康と同盟組んだブリカスのおかげやで
そもそもあの時代のイエズス会の悪行ってプロテスタント(ブリカス)の工作活動や
ド田舎で人気でもなぁ
大河の脚本ってむかしから政治プロパガンダ反映してるからね
おまえさんが江戸っ子か知らねえが歴史上からみれば京、大坂の足元にも及ばない関東の僻地じゃん
大河って主人公アゲのために演出は手段選ばないからな
物語なのでそれでもいいが、中途半端に新説などを取り入れるからおかしなことになる
距離を置いて関係ない場所で見てこそ面白い
やっぱり、リアルで同僚や上司に欲しいのは家康
京都人だが秀吉が一番京都に金を流してくれたからな。
まあ日本全体でみたら一番偉大なのは関東平野の開拓と江戸幕府の安定の礎を作った徳川なんだろうけど
太平記おもしろいよ。だいぶ昔の大河だけどな
大うつけから天下人まで上りつめた人物。
世の大うつけたちは「今に見てろよワイだって!天下とっちゃるわ!」
と胸を熱くして上京してくんだよな。
美濃攻略終わってから急にスピード決済し始めて覚醒してる
何があったんやろな
こっちは人気がない。
似たタイプだけど片や大人気で片やほとんど
知られていない。
ノブは義教の木像と対面したことがあると
聞いたことがるけど、何を思っただろうな。
大韓虚報主義は織田信長カルトです。
織田信長を批判するコメは
削除されることがあります。
同じく慶喜も好きなのに新選組主役でも悪役で、維新主役でも悪役にされてしまう…悲しい
脱糞は創作定期。
※33 交通の利便性や刀鍛冶を大人数入手と竹中半兵衛や美濃三人衆が参戦、なお信長は参謀は持たないので秀吉の片腕として竹中半兵衛を就けた
癇癪持ちの貧乏臭い男だけどそれでもいいのかな?
まとめカスの主張はグローバリスト裏権力の主張です。
だから、移民政策にも賛成、
日本の主権を否定するRCEPにも賛成です。
織田信長ゴリ押しの世論を捏造するのは
「日本はサタンの国」という彼らの教義が背景にあるからです。
【 日 韓 ト ン ネ ル 】、【 東 海 道 リ ニ ア 】推進の
「国際ハイウェイ財団」の 事 務 所 所 在 地 は
【 統 一 教 会 】の ビ ル。
(43分あたり)//twitcasting.tv/iminnhantai/movie/494289929
↑ こういう政策がまとめアフ.ィカ.スでは支持されていますが、よく考えてみてください 。
「 普 通 の 日 本 人 」が こ ん な も の を 支 持 す る と 思 い ま す か ?(笑)
お わ か り で し ょ う 。ま と め サ イ ト って、そ う い う も の なんです。
頭悪い陰謀論を書いてるからだわな。
織田信長ゴリ押しの世論を捏造するのは
「日本は滅ぼされるべきサタンの国」という
彼らの教義が背景にあるからです。
【悲報】「安倍は公式のスピーチで「国境や国籍に拘る時代は過ぎ去りました」と述べたが、
これは役人が書いた原稿を読んだだけというより本人も本気でそう思っている可能性が高いと思う。
安倍の推進する政策を見れば明らかなのである。環太平洋地域のみならず
中 国 や 韓 国 と ま で 経 済 統 合 したがっている事を見ても。」 ← ← ←
kokuhiken.exblog.jp/29505110/
「自由貿易協定(TPP,RCEPなど)は
日本の”主権”を外国資本に売り渡す奴隷協定 」
ttps://twitter.com/LQE8iaJpIuN6ELW/status/1340345882621820928/photo/1
↑ そもそも、こんな政策を絶賛支持しているアフ.ィカ.スが
反日パ.ヨクといっしょにコロナの恐怖を煽っているのです。
普通、おかしいと気づくでしょう。
巨大城塞を築く本願寺の存在自体が邪魔だったからああするしか無かった
その本願寺が山科や石山といった城塞築く原因が比叡山延暦寺
もともと延暦寺の末寺だったが酒や女とやりたい放題の延暦寺の方針と
その為の上納金を納める作業に嫌気がさして宗旨替えして離反
それを許さない延暦寺に焼き討ちされた為に畿内から離れ越前に逃れるが
そこで浄土系の一向宗(真宗に宗旨替えしたので一向衆)を取り込んで勢力を拡大
本願寺の勢いを恐れた領主に弾圧された事で一揆(いわゆる一向一揆)が発生
各地に飛び火し再び強大な武力を持って畿内に戻って来ることになる
ではその脱糞の時のフルボッコ負けでの「死・・・死ぬかと思ったお!」の肖像画は?
守護代の三番手の家老、というのが信秀の立場。晩年でも尾張南支店長、といったところ。
信長が当主になって、一家掌握して、尾張統一して今川倒して、美濃調略仕掛して、
それを十数年で達成というのは凄いよ。
毛利元就ですらこんなに早くはなかった。
大敗して命からがら、というのは間違いない事実ですけどね。
あの絵も嘘説があるよね。
勿論惨敗逃亡に、嘘説はありませんけどね。
日本人は夢破れた信長や秀吉の方が好き。
合理性を重視するか、哲学を評価するか。
1970年代までは日本の経済の中心は大阪だったし
江戸以前はずっと文化や経済政治の中心は1000年以上の間京都だったんだから
ずっと関東に引きこもってた家康の人気や評価が落ちるのは仕方がないぞ
異国船打払令が出なきゃ何もしてないと見なす方がアホじゃ無いのか?
まあ元就は信長みたいに色々と恵まれてなかったし仕方ないでw
信長は肥沃な尾張の地でそれも守護代織田家の嫡男として生まれて父親も勇猛果敢な大将だった
一方の元就は安芸の弱小国人の次男坊として生まれ父親は全く頼りにならん凡将
周囲の国人勢力は家臣などではなく単に毛利家に責任押しつけただけの烏合の衆
しかも元就は幼少期に喰うモノすら事欠くような身分で狭くて雨漏りする猿掛城で育った
要するに出発地点があまりにも違い過ぎる
支配者の本質はみんなサイコパスよ。
脱糞エピソードの初出は江戸時代後期の「三河風土記」。
いわゆるしかみ像も17世紀初頭に描かれた礼拝像に尾鰭がつきまくって、昭和後期以降三方ヶ原しかみ像と呼ばれる様になった。
俺もちょっと嘘っぽいと思う
何しろあの絵って大抵の人が初見で秀吉と思うくらいに家康に似てない
しかも当時家康は数え年でまだ31歳
ちょっと不自然だよなあ
ちょっと、発達障がいがあったかもしれない。
とにかく、現代では猿顔で禿鼠の人気低下は著しい。
家柄は最低、死にっぷりは最悪。出世物語なんて今の時代は共感出来ない。
朝鮮出兵はキリスト教の阻止のために必要だったが、秀次事件でヤラかす老害の塊!!
羽柴秀吉時代は、有能の塊だけどな。
大坂を経済の中心にしたのは徳川。豊臣は徳川に協力的だった堺を焼き尽くす様なアホども(以降堺が歴史の表舞台に姿を表す事はなかった)。
家康が関東に篭っていたも違う。伏見や駿府が拠点で江戸には殆ど行ってない。
近年の大河は、どんなに癖の強い武将でも
主人公になると周囲からの好感度抜群で、非道な行為もやむにやまれず行ったという
本来の持ち味を殺した驚きの白さになるからな
その分、ダーティーな要素は周囲の武将へとしわ寄せがくる
それは否定してないよ。
黒田官兵衛も結局息子の長政にそういうの全振りだったしなw
いやあ、天道云々言いながら自分(勝手に他の人間の感情も決めて)が苦労したからという感情論で、主家倒して勝敗決まった戦争を泥沼化させようと提言していた光秀の方が精神破綻者ですわwww
信玄「俺仏教の使いぞ」
信長「じゃあ、俺その仏道修行の邪魔する第六天魔王なwww」
乱世に終わらせようともしない仏どころか、乱世利用して私腹肥やして好き勝手するような仏教なんて、一体どこに正しさがあるんやら。
レス感謝です。
元就も信長も奇跡的業績だと思っているのです。ちょっと時期遅いけど真田昌幸合わせた三人が豪族(家老)からの成り上がりと言いたいわけです。
多くの人が、信長と言えば尾張という富肥後をラクラク相続してラッキーで上京したと勘違いしている様にコメントしているので…。
信長公は、括弧良すぎる。
豊臣政権は、秀次事件で家康関係なく
もう内部崩壊していた。
それくらい、秀次事件は起こしてはならなかった。
男をアレするのは武家の習わしだが、
女までするのは糞過ぎる。
それを生かせる実力を持ち合わせてなければ宝の持ち腐れだぞ。
時期と立地に恵まれていれば誰でも大成出来るって言うのであれば、お前が大層な人物でないのがおかしい。
今の時代の日本が、金稼いだり名を上げるのにどれだけ恵まれているのか知らないのか?
同感ですね。
明智が聖人君子のはずがないし、そもそもそんな奴は面白くない。
あんな破戒僧共 あんなのかなり組織的な山賊に過ぎないし
今で言う暴力団以上にたちが悪かったんだから
仏教うんぬんで何もしない連中より行動を起こした信長は抜きに出てる
記憶に残る英雄としては、自宅の寝床で病死だとつまらん。
その意味でも信長は日本史上の一番星!
それはそれは面白い生涯と言わねばならない。
元就と信玄って立ち居地は近い気はするんだよなー
元就は凄いわ
三本の矢とか知名度低いし。
平清盛は比叡山の僧兵が担ぐ神輿へ矢を射ている。六代将軍足利義教は比叡山の責任者を謀殺している。そこまでされても反省しなかった比叡山に対しては、「半端な態度を採ったのでは駄目」と判断した信長は正しかったな。
印象操作とはおもろいもんだ
平安時代のとりかえばや物語とかもそっからの発想だよね
妹の市が三国一の美女とか言われてたんだしノッブもイケメンだったのかな
どうせ厳しい上司に使えるならブサイクよりイケメンがいいわ
軍板ならPLAを語ってもらいたいが、
そこまでPLAに詳しい情報もってる人も、おらんしな。
天台座主なので、何してもOK。
文句あるやつは、法華宗向かわすぞ。
(法華宗本山は、甲斐国内)
応仁の乱後の天台・法華・浄土真宗の三つ巴の争いが、
京で繰り広げられたしな。
ここで、浄土真宗が石山転居したせいで、信長時代に長期戦になってしまう皮肉。
毎回湧くアホだな。
トンキン・とんきんは、北ベトナムのことだぞ。
マンダリンもしらん馬鹿は、書き込むなよ。
親父の信秀さんが、最大版図、西は美濃大垣城~東は三河安城城なのに、
主家滅ぼしてないのが驚き。
守護職斯波家はまだしも、守護代織田家は、下剋上してもよさそうなのに。
トンキン湾事件w
めんどくさい部下を制御した
できる上司だぞ
元々堺を中心とした商業都市
大坂の陣で徳川軍に大坂周辺略奪され焼き払われたが堺商人の財力を中心に立て直し、徳川はそれに馬乗りしたに過ぎない
好景気のときは、成り上がりで成功した者が好まれる。
近年の秀吉の晩年はことさらひどかった論は
最近の菅総理の罵詈雑言に等しいと思う
うせろ人民解放軍工作部隊w素人にもばれる無能w
何もしないというか「出来ない」だから仕方無いと思う
家臣や領民に門徒がいるんだから下手な事やると内乱になったりする。だから妥協せざるを得ない
家康も三河一向一揆でえらい目にあっているし
アホかな?
家康がやったのは英国に騙されて貿易を競争相手を減らしただけ
これで貿易相手国が減ったことで情報取得国と交渉力が下がり、相手の言い値で買わされるようなことになったすべては家康というまぬけが鎖国へとつながる道を作っただけだ
加えて身内や家臣には甘かったり、尊皇家だったり、当時の宗教勢力がどれほど腐ってたか解明されてきたのも人気に拍車をかけてるよね。
本能寺の変で倒れたのがつくづく惜しい。せめて内政能力が高かった嫡男信忠が脱出できていれば歴史は変わってた。
信秀の生きてた時間では「斯波軍一の武将」って立場に行くのが限界だったな。
斯波義統のお墨付きで実際に力もあるので弾正忠家直属以外の戦力もしぶしぶ信秀の指揮下で国外との戦に協力してたってだけで
晩年に斉藤や今川に負けだして前提条件が崩れたら一気にみんな従わなくなってる
一番そばに控える戦力が何の前兆もなしにいきなり暴発、なんてやり方なら誰が主君でもまず死亡不可避でしょ
でも光秀の惨めな末路を見ればわかるとおり主君が満場一致で嫌われてるレベルの暴君でも無い限り謀叛後に殆ど誰の支持も得られない下手クソでアホで乱暴な手口だから光秀以外に殆どやる奴がいなかったってだけ
馬乗り
1 馬に乗ること。また、乗る人。
2 馬に乗るような姿勢で人や物にまたがること。「―になって殴りつける」
3 羽織の背や肌ジュバン・甚兵衛などの脇の裾(すそ)などで、縫わずに開けておく部分。
徳川が馬乗りの意味が分からんが、堺を焼いたのは秀頼で間違いないよ。豊臣が育てたんだから焼くのも自由ってか?面白い。
×貿易相手国が減った→○侵略してくる可能性のある国を減らした
鎖国への道筋を作ったのはバテレン追放令を出した秀吉とも言えるからなぁ。全ての始まりはあれだし。
だとすれば信長は革命児じゃないから見当違いだね。秀吉の方がそれっぽい。
船場からの城下町焼き払ったのは家康だけどな
大阪城の堀埋めるためにそこらの建物全部更地にしたし、夏の陣では城に逃げた人たちも浪人もろともなで斬りにした
※92
地球の裏側まで侵略とかねーから
幕府が貿易赤字を垂れ流す原因になったのは貿易相手国を絞ったから
見積もりもらう先が一つだけならそりゃ相手の言い値になる
これで生糸などを日本にもってくれば元手の何十倍にも跳ね上がり、その利益は外国に独占されることになった
信長本人は保守的なところもあったのは事実だが、信長という破壊者があって初めてその後の秀吉の新制度の導入が始まる
尾張(織田)は立地はあまり良くない
摂津、山名、島津辺りが当たりだったりする
人気低下著しい猿を庇うために必死に書き込んでいる奴がいるな。
信長公のような死に方こそ武門の誉れ。
家康のように、天下は相応しい者が治めればいいと言ったこともなく
自分が身内を処分しまくったせいなのに
家臣にお拾いを頼むと失禁、泣きながら臨終を迎える哀れさ。
ああ、恵羅はり野郎認定されたくないから
朝鮮出兵は大歓迎ね。
違う違う。信長は思った程破壊者的な事はしてない。意外と中途半端。
正真正銘の破壊者は秀吉。中世由来を破壊しまくり金星への下地を作った偉大な人物よ。
金星→近世
朝鮮出兵と言ってる時点で違うんだよなぁ。
配下にうっかりやられるのは武門の誉じゃなくて犬死。
秀吉はそもそも知性も教養もない人で、既成概念もへったくれもないただの無知猿
だから、何をやっても新しいw
カネと女と権力にしか興味持てないんだよねこういうタイプは。
現代にもいるよ誰とは言わないが
洋の東西を問わず、歴史上の勝者が好まれるのに、日本人には何故か義経とか新撰組みたいな敗者が人気なのは何でだろう?
知性も教養もなかったら、調略なんて任せられないよ。
最初の上洛時点で、京都奉行職任されてるんだし。
おっしゃる通りでございます。(日本市民一同)
アホはお前だ
イギリスはこの頃は薔薇戦争やらフランスとの戦争でボロッボロで何一つ満足に出来ない状態だったんだぞ
東南アジアもオランダに追い出され、新大陸に植民地を作っていきも絶え絶えな状況
平気で嘘ばら蒔くなよ
秀吉が知性も教養もない?秀吉は猛勉強と努力で知性や教養くらい身につけてるが。朝廷の儀礼や藤原氏の式典にも積極的に参加して結構好評なんだよなぁ(信長は朝廷儀礼にあまり参加していない)。
如何せん晩年が残念過ぎる。
英雄の最後が尿垂れ流し、鼻水、涙流しながら
迎えるのは共感出来ない。
それに、秀次事件の落とし前をつけなあきまへんわな。
死に方は信長<<<秀吉<家康くらいの差があるがね。謀反で死んだ信長より垂れ流しでも畳で周囲から看取られて死んだ秀吉のほうが上等だわ。恐らく家康も最晩年は垂れ流しだっただろうよ。
秀次事件に関しては中世社会を知ってればそれ程おかしい事をしてないと分かる。あの時代は一人のミスがコミュニティ全体に波及する。
応仁の乱知ってる?
将軍の後継者争いからの内乱
秀吉の行動は妥当なものだ
あの時代の猛勉強って?
あの手の人は耳学問だけで要領よく生きていくんだよなあ
叩き上げの人って結局知性と教養、品位に欠けるから、そういうものを嫁から得たがる。
絶対育ちのいい嫁をもらいたがる
形から入るタイプやったんやろな。
因みに信長も知性・教養・品位は微妙で、田舎者として顰蹙を買ってる逸話がある。
今川で教育された家康が一番マシ。
秀吉の正妻は終生高台院やで。側室は色々いたけどそれだけは変えなかった。
実態に即さない妥当さだったね
あのまま放置していたら秀次派と秀頼派で内部分裂してだんだよなぁ。秀次本人は淀殿・秀頼を気遣っていたそうだけど周囲が煽る可能性もある。
てか応仁の乱だけでなく足利将軍家の対立は皆側近の対立からスタートしてる。本人の意思なんて二の次でね。担ぐ御輿さえあれば何でもいいのよ。
秀吉は多数の和歌を残している
能も創作で新たにつくっているほど嗜み
茶や香に書、囲碁や将棋もやってるほど多趣味の教養人なんだが
土地の代わりに茶器をやるぞ~ というマジックをやったからw
的確に物事の根本を観て 実際に応用実践してしまってる
古くは後醍醐天皇がカネがないので自分の為に働いた者に書を下賜したりして有難がられてる
社会とは共同幻想であって 価値観も幻想だが共有する事により価値がでる
金相場も実際の金は動かない 実物より多く商われてる可能性大
アメリカの金庫にあるハズだった金も実際は・・勿論 シ~ナも金メッキ事件がある
ついでに信長は自分の城を一般公開して入場料ゲットしてしまうという発想の柔らかさw
応仁の乱の本もしは動画でも見てみれば色々変わってきてるよ