
引用元:世界「もうガソリン車はゆくゆくは禁止にするで」←これアホだよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610280725/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:12:05 ID:tKy
余った石油どうすんねん
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:13:03 ID:UTx
火力発電に全ツッパやろ
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:13:31 ID:GQz
>>4
そんで電気自動車充電して走らすんか?
マヌケやなぁ
そんで電気自動車充電して走らすんか?
マヌケやなぁ
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:14:28 ID:ZGX
先進国では値段がつかなくなるんやろうな
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:15:54 ID:i55
車が今後は金持ちしか乗れなくなりそうやな
平民はバス電車か自動運転車
平民はバス電車か自動運転車
17: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:16:32 ID:rUa
>>15
当分みんなガソリンやろ
新車販売出来ないだけやん
当分みんなガソリンやろ
新車販売出来ないだけやん
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:17:17 ID:kif
EV車が普及したら出先で充電のたびに何十分と待たんといけんかなるんやろか
渋滞しそう
渋滞しそう
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:17:47 ID:rUa
>>18
普及するころにはもっと早いやろ
数十年後やろうけどな
普及するころにはもっと早いやろ
数十年後やろうけどな
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:18:06 ID:rUa
まず充電ステーションがなさすぎるやろし
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:19:18 ID:kif
>>22
都市部ならとかく地方や田舎はなぁ
一応国土面積比でいえばアメリカよりはかなり普及してるらしい
都市部ならとかく地方や田舎はなぁ
一応国土面積比でいえばアメリカよりはかなり普及してるらしい
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:22:32 ID:OJr
>>24
アメは馬鹿でかい農地と平野があるからその比較難しくない?
アメは馬鹿でかい農地と平野があるからその比較難しくない?
33: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:23:15 ID:tKy
まず電池って温度に弱すぎひんか?
寒冷地では無理やろこんなの
寒冷地では無理やろこんなの
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:27:00 ID:UTx
電動化するのはええ事やけど急過ぎるねん
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:30:09 ID:bWl
新車販売を禁止するだけだから、今の車はセーフ
いままでの技術が無駄になるのはもったいないやね
いままでの技術が無駄になるのはもったいないやね
44: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:31:33 ID:kif
>>42
まあ今回のはEV車じゃなくて電動車だからハイブリッドは問題ないみたいやし
車もバイクも当面はそっち方面に発展していくんやろな
まあ今回のはEV車じゃなくて電動車だからハイブリッドは問題ないみたいやし
車もバイクも当面はそっち方面に発展していくんやろな
43: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:30:29 ID:kif
国同士であいつの国は排気ガスがうんぬんかんぬんって言いあってるけど実際どこの国民もEV車に買い替えるつもりとかないやろ
46: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:33:27 ID:UTx
車の排ガス気にするのはええけどそのうちボイラーみたな家庭や施設のやつまで規制されるんやろうな
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)21:34:48 ID:kif
そのうちスーパーカブみたいなそこらへんにあるようなものですらオーパーツになるんやろか
「いやぁうちはEVしかやってないんで内燃機はちょっとー」みたいな
「いやぁうちはEVしかやってないんで内燃機はちょっとー」みたいな
116: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:15:50 ID:cbu
電気自動車なんか大雪立ち往生で一撃アウトになりそう
129: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:18:56 ID:mOs
電気自動車はパッと見エコに見えるからな
なお発電方法
なお発電方法
151: 名無しさん@おーぷん 21/01/10(日)22:39:56 ID:m4A
寒冷地とかじゃガソリン車残りそう
100人で30台の車を所有する方が脱炭素
原油の精製自体はプラスチック等の化学製品を今後も必要とするから止められない
このままやると燃やせないから海に海洋投棄しなくてはならなくなるのだが、転用先をどうするのかね
公然のトヨタと石油利権潰し、テスラとディープステートのインサイダーに過ぎない。
トヨタなどはハイブリッド車のエコ性能を訴えて、訴訟してもいいレベルだろう。
寒い日なんて特にひどいよ
ガソリン車の中古が貴重になるに一票
アフリカ大陸とか中国とかシナ半島あたりをごっそり間引きするとかいろいろ方法はあると思うんだw
日本政府は欧州の策略にまんまと踊らされてる
まず福島の原発事故があって地震大国の日本ではこれ以上の原発新設は自殺行為に等しい
そこに火力発電に対してCO2だの、時代を逆行してるとか、日本だけに厳しい声を浴びせる
そして今回のエンジン禁止発表。日本政府はまんまと釣られて「うちも!うちも!」
この時点で結構厳しいと言うかかなり追い込まれてるよ。
旨く行けばトヨタや国産車は大ダメージを受けて欧州の車は売れるようになる。
が本音だぞ。F1見てるやつなら日本がぶっちぎってた時代に西洋勢がルール変えまくって
ホンダいじめしてたの覚えてるだろ。アレを自動車の世界にも持ち込んだだけ。
結果として面白くない&なんか色々不安が残る車体になってしまうのもF1と同じ。
そもそもアイツラまともな電池すらつくれない。電気自動車はポンポン発表するけど
電池はどこから確保してるか非公表だろ、日本製だもん。
そもそも電気自動車を発明したら暗殺された石油利権の強い海外が早くに石油をあきらめて
電気にシフトしてる自体が異常だからな。認めたくない負けを別の言葉で言い換えて
リセットボタン押したいだけなんだよ。電気自動車の歴史を真面目に調べたら
西洋主導で電気自動車シフトなんてありえないんだよ。
自家用車自体が害悪なんだよ。鉄道網発達させる意味でもな。
頭がお花畑なので、脱原発したら大気汚染が酷く悪化し続けてるのも現状
泊まりがけで箱根(東京在住)とか無理だろ
充電場所と充電時間考えたら怖くて買えない。
(ギリギリで帰ってこれても何時もドキドキしてなきゃならない)
ガソリンだったら適当な場所で数十秒~数分で給油が終わる。
燃料補給のこと考えながらの旅なんて面白くないからな。
燃料用の原料をプラスチック向けに転換するなりという事態が起こるかと。
今は、原油をくみ上げたときに出てくる一酸化炭素をプラ用に利用している(以前は煙突に火をつけて燃やしていた)
それが別の材料で起こる事になるかと。
ただ、今後プラスチック原料は多分天然ガスが主流になると予想、主生産地はロシアあたりに移行するんじゃないかと。
温暖化で噴き出しまくってほっとく訳にも行かなくなって、火をつけて燃やすのも勿体ないならきっとこの手の提案がでてくる。
逆に日本が電気自動車を極めれば
欧米はガソリン車に逃げるだろ
やればいいんだよ。
アメリカはこんなことを許さないだろう、環境が~とか性別が~とか言ってる連中はトランプに潰されるから電気自動車なんてセグウェイみたいな扱いになって趣味の乗り物になる
電気自動車よりとエンジン車がだいじ!と偉そうに講釈たれてたのが
10年以上前。
それがどうだ今は?あいつら自分らが先に儲けたいだけやんけ。
俺はもう欧米人が知ったか顔で講釈立てるときは信用しないことにした
欧州中印だと思う。
今後大気汚染に問題が発生する地域も全部電気派に変わりそうだし、米国除く世界という認識で正しい気がする。
例え陰謀でも避けて通れないので正面から戦わざるを得ないだろうね。参加者多いので陰謀にはならないとも思うけど。
イヤイヤしても結局負けは見えているので俺は推進したい気分。
推進しても負けるが、負けは日本にとって有利な別の分野で取り戻した方が良い結末を得られそうだと感じた。
わしらの世代は保つ、後ろの世代がなんとかせいなんていつまでも出来ないし
出来る範囲でやってかないとしょうがない問題だと思う
ハイブリッド技術じゃどうやってもかなわなくなったんで土俵ごとヒックリ返して仕切り直しを狙っただけ
昨年トヨタがハイブリ関連特許を公開したはそれに対しての間接的な抵抗って狙いもある
個人的にはそれらやコロナの経済失速でEUは下手れて目標がだいぶ後ろへずれると思ってたんだけどまだまだ強気よな
ぶっちゃけ巨大産業ってそのまま政治だから米大統領選の結果なんかによってもどうなるかはまだまだわからないと思う
暖房かけて運転するだけで走行距離が大幅に減る
売る前に説明しないのはもはや詐欺行為
少子化人口減少で日本人に向かって売ることができない以上、今後は少数生産しかできなくなる。
そうなるとコストで勝てないので、どうなるにせよ欧米の土俵に乗らざるを得なくなるかと。
正義を語っても、むかつくだけで何も解決しない。
これにまんまと乗っかってしまった都知事や首相が愚かであり、彼女らもその頃には政権から降りているからいい加減な言動をしてしまって自らの言葉のケツを拭くつもりなんてまるで無い。
たまらんのは自動車業界やガソリン業界だよな。
こんなくだらない言動に振り回されていたらたまったものでは無いだろう。
あらためて日本の為政者のレベルの低さを露呈した。
これについては日本は完全に世界から孤立してしまっても構わなかった。
そもそも日本の風土と合わんやろ
ヒュンダイとか中国自動車企業がぬけがけしてガソリン車販売するに1票
要するに石油は再生可能エネルギーなのだ。日本周辺にはプレート境界が多く大量の二酸化炭素を処理しているにもかかわらず、それが石油になって吹き出した国だけが儲けているなんて不公平だ。
何なら日本よりも新型エンジンリリースしている
メーカーは完全EVに移行なんて無理だと思ってるんじゃない?
HVも欧州のような大陸間移動での効率の悪いトヨタ式より
制御は難しいが高速域での効率が良いマルチクラッチ式を出してるし
欧州も日本もCセグ以上はHVやPHVに落ち着くと思うよ
アホ毛
数十年前に比べれば出力も上がり対して燃費もよくなると進化を続けている
しかし、それをぜんぶ捨てて電気自動車にするというのだから本当にアホな話、
ただ、ヨーロッパ人は自分たちは常に正しく先進的で世界の人々を導いていくと思い込んでいるので
ガソリンから電気へが正義だというんだよね、
ガソリンエンジンは歴史の中で100年ほどで無くなる運命だよ、
ただ、アフリカなど未開地域ではまだまだ電気よりも内燃焼機関のエンジンの方が利便性が高いから完全に無くなる事はないだろうね
火力発電は50%
車は10%
なんだろ?
それでも電気自動車に需要が高まり、ガソリン車のそれが低下するなら、金もうけのために、既存の自動車メーカーは前者を中心に売らねばならない。
いつまで日本やドイツの自動車産業も過去の威光にしがみつけるのやら。
バッテリーとモーターは作れるからな
敵のやり口は誰にでもわかる、声を大きくして叫ぶまでもない。どう対抗するかが問題だ。
問題はどうも対抗手段がなさそうだという点、放棄して別の対抗策を講じる戦略的撤退の時期という事なんだと思うよ。
今度は中国企業のNIOが跳躍するかな
中国のクリエネも今後伸びる
ガソリン車なんてもう終わってるよ、スマホのときもそうだったが日本は遅れた国だな
毎度のこと過ぎて笑える
EUも電気自動車だめなら目標を修正するだけ
来月から全部EVとかではないから
なら原発除けば石炭と天然ガスしかないから、世界中が10年間で発電所建設ラッシュに走ったら、
石炭と天然ガスがものすごい品薄になって天井知らずに高騰しそう。
異論反論は宣伝工作で抑え込む。
欧州・ドイツの得意技だよ。
その対策はどうなっているんだ
電気自動車に変わった場合にその電力供給の体制はどうするかは決まっているのか?
今電気自動車に変わった場合の必要な電力は原発10基分と言われているが
出来なければ新しいイノベーションに期待するしかない
e-fuelと言った新しい燃料を研究開発にも研究中らしいが
マイナスイメージばかり先行しているが決して悲観的になるべきではない
世界が進む方向へ日本もそって行くだけで、CO2と経済は切り離しては成り立たない
石炭や天然ガス資源が無いのに原発も作れない縛りの日本は、開始前からすでに周回遅れだぞ?
競争が始まっても1人だけ勝手に逆走続けてる状態だから。
日本は終わった国だ、日本だけが火力発電で頑張りガソリン車を走らせるのがお似合い
そして周回遅れで海外のEVカーを購入すればいいさ
NIOの最新モデルのeT7が欲しいな
電気自動車って大雪によるスタックや渋滞の時死ぬよね?
電気自動車なんて、所詮街乗り用。長距離や田舎、荒れた天候時には向いてない。
降雪地帯は凍死の危険。
重機はどうすんの。
日本は変わらないだろ
ガソリンだけ消しても意味ないしなんの意味があるんだろ?
逆でしょ
EV車はインフラ整備が難しく長距離移動の多い大陸には不向き
プロパガンダを真に受けた日本だけが本格的にEV化するガラパゴス
大陸国家は名目EV車実質ガソリン車みたいなのでお茶を濁す
充電ステーションなんてどこでもすぐ作れる
寒冷地対策は寝袋常備でなんとかしる
そんな奴らが推すものなんて、大抵中途半端
ガソリン車で勝てなくなったEUはディーゼル車を開発していたはず
環境対策でEV車にしますって名目で、実際にはディーゼル車を売るつもりじゃない?
火力発電全開したら、飛躍的に大気汚染が進んだのが今のEUだぞ
じゃあ日本国内の割り当て分はオマエだな。
百度は吉利と提携、BYDがDiDiと
中国では大きな提携の枠組みが出来上がりつつある
それらをGoogleやFecebook、百度で宣伝、 EV関連の期待が半端ないな
それに産油国はそれしかない国は今ある金に物言わせて観光や金融に力入れてるし需要に合わせて減産していくだけ
中途半端に依存してるとこがコケるくらいじゃね
ソフトウェア中心のEVは今の日本の車メーカーには作れない
国を維持するためには経済活動を止めない事が重要になる、そのため経済が原油に依存する割合を大きく減らす必要がある。
的なノリで突っ走ってしまった感があるな
EV+水素+プラグインHVで3割→これ以上は伸びず
ガソリン車はハイブリットが9割で5割はガソリン車つかこっちの方が燃費がいい。
トラック・重機・戦車は相変わらずディーゼルエンジン
あとわずかにゴム動力とゼンマイ仕掛けの車が走っている。
エコだ電気だと騒いでいた人たち、リサイクルされずに積みあがる電池を見ながら
「あの時、僕そんなこと言っていなかったし...。」と目を泳がせながらつぶやく。
スマホはアップルかサムスン
PCはWindowsやMAC
調べたい事があればGoogle 検索
買い物はAmazonを使い中国製を購入、家電も韓国製や中国製がメイン
Facebookで繋がり、車は今後テスラや、海外製EVを選ぶのかね
トヨタはもう1個上。水素電気自動車。原油精製時に出来る水素を使う。ハイブリッド、ガソリン車のエンジンなど今までの全てを詰め込んでる。
電気自動車も結局火力発電か原発なので化石燃料社会からは逃げられずハイブリッドと水素エンジンは省エネ貢献ではあるので勝てる可能性はある。
数十年後の未来は、EVが町中を走りまくっているだろう
スマホひとつで自動運転で自分のところまで車が迎えにきたり、無人でトラックが配送していたりなどの世界になっていそうだ
日本だけが経済成長と同じく変化せず、ガソリン車はハイブリットが9割で5割はガソリン車つかこっちの方が燃費がいい、とか言いながら頑張ってるのもあり得そうだ
コードレスサイクロンの不便さに気付いて有線式紙パックに逆行するみたいに
ガソリンエンジン発電所作って、EVカーに充電かな。
設置や点検などの費用の割に利益殆ど出ないからそうそう増やせないで
普通の店に設置されてたりするけど殆どサービスで付けてるようなもんやし
もっと増やすには国や自動車メーカーの支援必要やけどそんな余裕が無くて全然増えて行かないのが現状
ペットボトル分別したせいで燃えにくくなって油まいてるゴミ焼却場みたいなもんだな
発電には重油が一番、
ガソリンはめちゃくちゃ効率悪い。
今でさえ逼迫しているというのに
それができるまでは禁止なんて無理
大規模停電でその枠組が凍り付いてそう
チャイナでEV車は無理やろうなあ
トヨタが強いのは量産技術力だけどそれは部品メーカーの階層構造で成立している。
良い電気自動車を設計試作する事はトヨタでもホンダでもスバルでも可能だろう。
しかし量産に耐えうる部品メーカーを育てる事は一朝一夕では進まないよ。
距離・地形・気候によって使い物にならなくなる。PHV/PHEVが妥協な路線かと
特にヨーロッパ、どうするのだろうね。
co中毒事故はなくなるけど凍死増えそうだよね。
又、電池切れになった時のことを考えると寒気がしてくる。
寒冷地で動かなくなったら、凍死を覚悟しなければならない。
中国はリチウムイオン電池の原料の産出国だからEVになるなら大歓迎だろ
CO2排出量なら、ハイブリッド車が一番効率良いのは今や常識。
その発電によってモーターを動かす電気自動車ができればエコになるよ
EVピックアップトラックに高硫黄重油と灯油から密造した不正軽油を使う440V3Φディーゼル発電機を積み込み、三相交流整流器で平滑化、EVメインバッテリーの容量90%時の電圧に合わせた直流電圧を作り、ダイオードで逆流防止して、並列供給すれば良いのではないか?
黒煙モクモクと大量の大気汚染物質を吐き出しつつ、軽油税やらを払わずになwwww
航続距離の問題は、密造軽油で怪傑しちまえw
脱税だが、立派な解決策といえないだろうか?
急速充電器使えればそれで。使えなければ、発電機で。他に手が有るとでも?
今の計画はさすがにバカ過ぎるが
貴方は工業製品の事は何もわかっていなようだね。
ではその条件で、120人のユーザが遠方含む120方向に長時間同時使用出来ますか?
日本はまた世界から置いていかれる
バッテリーは他国企業と戦えているが、ソフトウェア面やAIは追いついていない
軽油税払うの勿体無いしね!1L37円も取るしその上に消費税が二重課税!
ドイツが誇る捏造資料のクリーンディーゼルの話?
ディーゼルがクリーンなのかもしれないが会社会社ダーティーだったね。
軽トラックはHV無いからな。AQUA開発者に小型ピックアップ作れよ、売れるぞ?と聞いたら
いゃぁ〜とか言ってたからな。
過疎地は車ないと崩壊するよ。
ガソリンの入手ですら困っている山間部もあるのに。
裏から刺されたね
例えば、近距離の足にコムス見たいな小型EV買うだろ?バッテリーはディープサイクル鉛酸バッテリー127kgで航続距離60キロ以下なんだよな。
因みに鉛だと国産GSバッテリーが50万円くらいで買えるが、BMS付きの72V160Aリチウムイオンバッテリー特注すると、100万円からとなる上、大容量リチウムイオンバッテリーは空輸不可だから、納期が船便で数ヶ月という事も有り得る。
鉄道なら水力発電所からの、電力だけで、関東平野の全域をカバー出来る。その代わり、一般住宅街と其処の病院は一日の内、太陽光発電がされない時間帯は強制的停電となり、エクモや人工呼吸器はバッテリー切れで停止させられるがな。
ボルトとかリーフみたいな奴はそうだよ
テスラの奴とか、それと同クラスの奴はバッテリー管理の方に力入れてるから
公称だと旧車とか過走行とか言われる領域までは実用性保てるとなってる
なんせ、発電所で12000Vやソーラーの400VDCから変換昇圧し、送電、又変圧器通して整流回路通すんだから、損失だけで50%越えるからな。
つまり、ガソリン→発電機駆動の方が、遥かに効率が良い。
日本は雰囲気で内燃機関の技術を捨てたらいかんよ
たとえコストがかかろうとも、技術を両方持っていることが生き残りには必用かと
トヨタの社長曰く「完全EV化の為には電力確保の為、新規で原発を10箇所作る必要がある」だっけ?
完全に無理ゲー
要は十五年後には今の政治家の多くは逝ってるだろうし、それまでの間に財団だのなんだの作って税金を注ぎ込み、血税を掠め取るシステム作ります。って事だな
自動車産業のゲームチェンジで主導権争いが始まってる
愚かだなぁ。ガソリン以上にエネルギー発生させられるモノは核燃料ペレットぐらいの物なのに。高性能なバッテリーでも、貯められるエネルギー量としては、ガソリンのカロリーより極端に低いものとなってる。固体2次電池でもその辺りは変わらんのに。
まぁ、ガソリン自体が大昔の太陽光がエネルギー源だからして。
この辺りの電力供給問題を解決する為に道路に給電コイル仕込んだら、多分強力な電磁波で人体に悪影響あるよ?
電磁波は、目に見えないものであるが、電磁波測定器をつかえば数値として確認することができる。
日本電磁波協会では、住まいの電磁波の基準を以下のように定めている。
電場基準:25V/m以下
磁場基準:2.5mG以下
人家の中でコレだよ?クルマ走らせるだけのエネルギーを帯びた、電磁誘導で発生した電磁波がこの値大幅に超過するのは確実、窓ガラスのシールドは期待出来ず。車体も、軽くする為CFRP使えれば、電磁シールドの機能は全く期待出来ない。厚さのある鉄板使えれば別だが、重くなると電池の持ちが極端に悪くなる。
夏季の異様なまでの高温多湿、冬季の積雪
日本は車にとって砂漠とかより遥かに過酷な環境なのにね
昔のMT時代を知っている人ならわかると思うんだけど、冬に気温が氷点下だとある程度と暖気が終わるまでシフトが入らない事がままあった
ギアボックスに限らず金属の可動パーツにとって一定の温度は必要だよ
そりゃ昔よりは部品の精度やソレらの対策は良くなっているんだろうけど、基本EVは熱源が無いから寒冷地ではマシントラブルの元だな
発電所単体ならな。送電損失だけで30%
変換損失20%、バッテリー充放電損失40%
走行に使えるEVでのエネルギーは、使用される燃料が出す熱エネルギーの10%にも満たない
ガソリン車のエネルギー効率は18.5%、ディーゼル車で23%
テスラモデル3に関しては、国内外で雨によるECU故障事例がいくつも出ており、対処は廃車だそうです。どうすんの?あのゴミw
お隣りの国がやりそう。っていうか、もうやってたりして。
自動車産業はまずは米国市場で売れるかどうかが問題だ トヨタも本田も日産も米国で売れなければ立ち行かない 何度も言うが日本の軽自動車のコストパフォーマンスは世界一だ それに勝てない限り日本では消費者がEVを選ばない 400万の本田のEVを買いたいと思うか? 自動運円は高齢者には必要だが、EVの価格は見合わない
太陽光発電の家に住んでるけど、1年でお釈迦になったバッテリー二十四個を敷地内に放置してるよ!
処分費の運賃が払えないからね。交換バッテリー代で溶けちまうw
因み、人口8000人の簡易水道の水源井戸の地下水脈上の上流側ど真ん中だぜ?
水道組合の奴らに、無償で水源井戸の上流に水道引け!費用は組合持ちでなぁ?さもなくばソーラーで発生した鉛酸バッテリーを敷地内で焼却処分するよ?とでも通告するかw
鉛回収業者に持ち込めばそこそこの有無なんだが、輸送料金が数十倍掛かる難点がな。
戦前の軍縮条約とか、戦後のオリンピックで後から勝手にルール変えるアレと同じか。
そういうユーザーがもっと増えないとな ただ同じ金額でBWやメルセデス、レクサスも選んでいいと言われたら、中国人でさえNIOは選ばないだろう ET7買ってもその後のメンテもアフターサービスもまず期待できないのが分かっているからだ
牟田口(無駄口)叩くな!って所かな?
ガソリンーエレクトリックがHVやPHV
原発+火力+水力ーエレクトリックがEV
夜間充電オンリーだから、太陽光発電は論外w
ディーゼルーエレクトリックが潜水艦
ガスタービンーエレクトリックが護衛艦
二輪車は航続距離20キロ以下の原付しかEVは無理やろうな。
その辺の石ころから低コストでエネルギー抽出可能な時代になるのを待てよ
蓄電池も水素も無理
ガソリンスタンドで客がやってるガソリン補給と、同じ単位時間当たりのエネルギー移動を電気でやると巨大変電設備がいるらしい
個人的には、別のところで大量に二酸化炭素を固定して埋め合わせるべきだと思う。
人工的アゾライベントとか。多量の岩石を削って海に流すとか。
テスラは車販売ではなく株販売がメイン
簡単に捨てられるもんじゃねぇぞ
時速30キロ小型特殊扱いのコムスが、130キロ弱のバッテリーで新品満充電で57キロしか走れず、エアコンも無い!真夏の関東では熱中症で逝けるぞ!!高速道路走れないからな。
リチウム電池よりも高技術
環境にやさしい
近距離、片道10km以内で積載荷物30キロ以下ならな。しかも、真冬はその半分も走れるか?
前照灯ライトと曇り止めヒーターとワイパーの電力がかなり喰うから、スタッドレスやタイヤチェーンの走行抵抗増大による損失、低速高抗力ゆえの回生ブレーキによるエネルギー回収効率大幅低下で、坂道下りでも電圧上がらず。
で、バッテリー上がったら、充電出来るところまで押していくんだろ?
背後から追突されて逝かなきゃ良いけどな。
貧乏人は個人所有車は一生買えない世界
あれ、吸い込み弱いんですよ。バッテリーヘタリ易いし。
ないよ
電子元も使用不能
なお、停電
無人配送>山賊の増加>監視カメラによる監視社会。
中国共産党の夢見る世界だね。
重油ガンガン燃やして高熱掛けないと、燃えなくて、800度超えないから、ダイオキシン生成温度になっちまう。
エラいことになる。
火力発電が増えてます
需給率99%だってさ!急速充電器は日本海側では使わないようにロックされましたよ。
低速充電に固定されました。それどころか、使用禁止の札がある所すら。
ほんと海外のエコ利権に踊らされるのやめてほしいわ
エコなんてものは存在しない
逝くのがEV厨やらだけなら問題ないけどな。
強すぎてレース界から追放されたマツダのロータリーエンジン
排気がないEVで重量税があるのがそもそもおかしいのでは?と思う
現時点で排気量1リッター以下に分類されている
大丈夫な訳がない。
だからハイブリッドやガソリン・エレクトリックは残さないといけない。
長江原発が大洪水でぶっ壊れて、放射能漏れ起こしたんだと。
そのせいで、内水水産物は10年間漁獲禁止になったってw
>>ディーゼルーエレクトリックが潜水艦
最近はディーゼル列車がディーゼル・エレクトリック電車へ置き換わってきているみたいね。
仮に充電時間が半分になっても充電機1台で1時間あたり3台しか回せない
家庭用なんて現時点で10時間かかる
もちろん、数十年後には時間は大幅に短縮するだろうけど、
充電時間を短縮するには大きい電圧も電流も必要なわけでして。
日本のお隣りは新興国なだけに、当初は波に乗りやすい。ただポッと出はいざという時ポシャるのもあっけないから、その点は
企業も国家も同じなので注意しといた方がいい。逆に日本みたいに既に社会や産業の構造が出来上がってると、技術はあっても
切り替えが難しいのは確かだけどね。既に書かれてるが、欧州は単に覇権を握りたいだけなのかも知れないから、その辺は日本も
注意が必要。
EV車とレシプロ車の違いは、エンジン・ミッション位だし、
下請け再編は簡単だろ?
シャーシや足回りは、電気メーカーには無理なんだし。
バッテリー・モーターを電気屋に丸投げするだけで済むし。
欧州車にハイブリッド技術なんて無いし、EV技術も日本メーカーに遅れてるじゃん。
EV化で一番得をするのはどう考えても中共。EUやアメリカの環境ファシストの背後にも奴らが居るからな。
時流を読んで商売につなげられれば、凡人から脱出できる
なお、発電所が火力発電のため大量の二酸化炭素を排出中wwww
LNG発電所ですら、燃料はCH3(メタン)の為
CO2は垂れ流し。窒素酸化物除去装置で硝酸カルシウムはかなり生産されてるがな。
因みに、炭酸ガスを回収しない理由として、炭酸ガス吸収材は石灰石を原料とし先ず化石燃料で1000度で焼き、酸化カルシウムにする。ここで化石燃料の炭酸ガスと石灰石の炭酸カルシウムから炭酸ガスが大量に分離する。
この酸化カルシウムに工水を反応させ水酸化カルシウムにする。
水酸化カルシウム溶液に、火力発電の排ガスを通して炭酸カルシウムにする。この際に窒素酸化物も吸着されるので、畑に撒いて産業廃棄物を格安で肥料と偽って処分する。
尚、最初の段階で炭酸ガスは大量に環境に放出されるので、全くの偽善でしかない・・・・
パヨの好きそうなヤリ口
電力不足を人為的に起こし、原発再開に持っていきたいんだろ。
中国はバッテリー生産工場が爆発し、韓国では水素貯蔵タンクが爆発。
日本は安全が確保されないと導入が始まらないから、時間とリスクの駆け引きなんだよなぁ。
>>電力不足を人為的に起こし、
そんな事出来ると思っているのか?
人間の活動に伴う総排出量みたいのは結局変わらないと思う
環境への影響度というか影響度を減らす為の対策を取るには集約した方が効率的に行えそうではあるけれども
そそ、ディーゼル気動車は、JR北海道がやらかして危険性が明らかに。先頭車のディーゼル発電機車に燃料集中させて、二両目以降は電動が安全。火災になったら、発電機車だけ切り離せば、客車は安全。
送電損失はゼロにはならんよ。常温超電導送電線が実用化されてないから。
常に政情不安を抱える中東とそのエネルギー輸送ラインに中国が接している
リスクを抱えている日本としては、この技術革新を機になるべく早く
エネルギー戦略の転換を図りたいところである。
これは電力不足という問題も当然承知した上での政策転換だろう。原発の再稼働と
旧式の廃炉、そして小型で高効率の更に安全な新型原発の増設を、社会の要請
として推進することを視野に入れていると思う。電力問題が深刻であればあるほど
これはやりやすい。
次にEVが普及すると、現在は無駄に捨てられてもいる再生可能エネルギーの不安定な
電力を、無数の走る充電池となる車へスマートグリッドを用いて供給することで
自家消費に繋げることが期待できる。
そして次世代発電の燃料、水素エネルギーを産業として育てていける下地ができる
というのが大きい。水素は特定の地域に偏って産出される地下資源ではないこと。
ほぼ無限の埋蔵量をほこる水素を電気に変換できる技術をもつ日本にとって
脱石油に舵を切ることはすべてにおいて国益に繋がる。
EVカー増えれば需要増える。
しかも夜間に充電が集中する。
需要が供給上回るなら、それは人為的電力不足だろ?
現在でも、夏場の夜間電力は、綱渡りなのに。
人為的ってそういう使い方する単語だっけか?
アメリカ人の大好きなSUVでも、EVは約1000万円だっけか。
金持ちの道楽にこそなれど、一般に普及というレベルではないね。
単に日本叩きがしたいだけでこういう夢みたいな事書き込んでる。現実は技術だけでなくいろんな壁があるのは相変わらず無視。
EVやってみたけど、結局電池の産廃の山、発電で火力や原子力は必要で、前より環境を悪化させた、なんて未来も有り得るのに。
ハイブリッド作れて電気自動車作れないわけないんだから結局トヨタに負けてヨーロッパがルール変えるのがオチなんじゃないか?
電気自動車だって電池はパナソニック製になりそうだしな
まず米中が口先だけで絶対やる気はないよ。当面の経済的利得にならない限り。それは欧州だって同じだ。当面の経済的利得が
ないとしても、自分らが将来覇権を握りたいからだろう。日本は躍らされないように気をつけるのが最重要。
トヨタが作ろうとしてるスマートシティーならできそうだな
中国が安く買いますwww
もともと、ガソリン車で勝てねぇからってユーロ抱き込んで移行させてるだけだしな。
人為的>人の作為によるものだろ?
もしかして、個人の作為のみに使うとでも?
そだね。
初期のHVはモータはエンジンの補助だったから全速度域でのエンジンの代理は無理だったけれど、
最近のHVはモータ走行モードがあったり、ガソリン・エレクトリックの車がある。
つまりモータのみでも全速度域でエンジン並の出力を出す事が出来るようになった。
今ではHVやガソリン・エレクトリックは既存のインフラに対応するためにガソリンエンジンを搭載している訳で、
電気自動車に対する電力インフラが十分になったら、ガソリンエンジンは不要になるだけ。
そういう意味ではないよ。
電力不足に陥るのは副次的効果だろう?
主目的を意図的に起こすことは人為的と言うだろうけど、
副次的効果まで人為的と言うのかな?
去年35万台売り上げたテスラは、ど走ってるんだろ?
ドイツ勢も四社で42万台強売り上げてるが、本土ではしってるんだろうか?
産油国が投げ売りしてくるだろ。
リッター50円以下になるんじゃないかな?
供給過剰になる前にOPECで減産が決定されると思う。
あの組織、以前に石油価格を高騰させ過ぎて需要側の企業を倒産させてしまい、
慌てて石油価格を戻したけれど買ってくれる企業が減ってしまった、なんて事してるからねぇ。
あんな複雑怪奇な装置を造れる技術屋から観ればテスラ車もメカ的には、お笑いだろうな
バッテリー切れたら死ぬやん
全くその通りよ
ガソリンは、車を走らせるより、発電に使って電動車を走らせるほうがエネルギー効率がいいそうだし
トヨタこそ困惑している
日本で全面EV車かするには原発がもう10個火力発にするともう20個ほど発電所が足りない
全車EV車化はいいけどこの電力不足はどうすんのよ?というのが章男ちゃんの見解
ディーラーはともかくとしてガススタなんかのモーターインフラ事業も見直す必要があって国の計画に対して自動車メーカー全般で考えないといけない問題でトヨタ一社だけでも苦しいだろうね
世の中が石油製品を使い続ける限りガソリンは副産物として製造され続ける。
あと20年たてばなんとなく電気自動車のシェアが増えて、それでもガソリン車は残ると思うね。
そしてトヨタが一番多くの電気自動車のシェアを得ているだろう。
実態はEU諸国は「日本よハヨそりゅ~しょんプリーズ!」が現実。
ドイツが燃費偽装をやらかして、レシプロエンジンで競っている限り燃費・環境性能
では日本に敵わないので、雇用を守るための非関税障壁が電化という訳。
車両だけでは売れず、充電設備や規格統一、電池リサイクルに協力せなあかんから、
輸出する側の商いとしては旨味が少ない、というか赤字か?
それもこれもエコな電気自動車の性能を皆が勘違いしているから。
普及させるに足りるエコな電気自動車。
①加速性能はKの1ボックス程度/それ以上望むと電池が痛む。
②航続距離は200km以下/それ以上望むと車重で道路が痛む。
③最高速度は60km/時以下/それ以上望むと電池が痛む。
④冷暖房は使わない使わせない/やっぱり電池が痛む。
⑤間違ってもスポーツ性能を求めてはいけない/全固体電池でないと危険。
ようはゴルフ場のカートかK自動車のキャブ廉価仕様以上を求めると持続可能な
電気自動車ライフを達成できなくなるんよ。
ハイテクと思われているが、終戦直後には既に走っていたんよ。
本当は石油はいくらでもあるけれど
掘って儲かる石油がなくなるって話がどこでねじ曲がったのか
そのような地域ではFCVが選択肢になると思うよ。
現在はプレミアカー的な位置づけで価格的なハードルがあるけど
量産されるようになれば、4駆SUVと競合する価格になるのでは。
水素タンクの圧縮小型化の技術はまだまだ進歩の余地があり
航続性能(エネルギー転換量)という部分では、今後FCVはガソリン車
遙かに凌駕する性能(満充填で1000㎞とか)を実現すると思う。
まあすぐにガソリン車が消滅するわけではないからそんな心配しなくてもよいかと。
車より家庭用のほうが完全電化が簡単そうだけど
採掘もめちゃめちゃ環境破壊するし労働環境は劣悪
途上国ではガソリン車に乗り続けるしかないだろうし
白人ってホント偽善的だよね
分解して使うに決まってんだろ。エチレンになりゃ何にでも使えるがな。
バッテリーの問題は今の技術だと絶対ついて回るから解決方法として一つ有りだと思う。
それか、EVのトランクに50km走れるくらいの発電ができる緊急用発電機を積むのかな
水素は状態保持に色々技術的な問題があるので、
バッテリーに不安があるのなら、バッテリー容量多めのガソリン・エレクトリック式でいい。
温暖化と同じで利権で金儲けしか考えてねーしなコイツらって
実際にガソリン車以外の車で全世界カバーできるかどうかは未知数だが。
ガソリンに代わるエネルギーを作るのに化石燃料を使ってたらガソリン車使ってるのと同じことだけどね。
>>3
そのうちプラスチックゴミは石油に戻す技術が確立すると思いたい。
以前テレビで、中小企業でまだ小規模だったが、ビニールを石油に戻す技術を開発したってのやってたから。
っ変速機、電機なら極数
トルクなんてどうにでもなる。
ディーゼルで代替できないのは「デカくて安い内燃機」という点だぞ?
それなんだよな、正直あっちの政治にはお付き合いせずにハイブリッド車主体でよかった
普段は完全にモーター駆動のみにして、いざというときはガソリンで走れる
どうせEVなんて都市でしか機能せずに、田舎ではガソリン主体にせざるを得ないんだから
ヨーロッパとアジアの大都市を除くと、世界のどこでEV専用車がやっていけるんだろうか
PHVはおkだからからトヨタ避けにもならんしw
水素?数気圧以下で今のMIRAIと同じ密度を積めるようになったら起こしてくれ。
内燃機関だけの車が少数派になっていくんだろうな
当面ハイブリットが主流なんだろうけど
GSが少なくなるのは寂しいな
日本、アジアが付き合う必要は無い
そこなんだよな。今までとは桁違いの需要になるレアメタルアースの採掘運搬で発生する汚染やCO2その他諸々はどうすんのかって、どこのメディアも専門家もダンマリ。
それよりもまず紙の新聞廃止する方が先だろ。毎日どんだけCO2と包装用プラゴミ出してるんだよ。
10年後から徐々にってんなら、急な話でもないし、車を使う業種の会社からしたら
比較的整備費用の安く(台数が増えれば、部品のコストを考えると今より安くなる)、
燃料費の安い電気自動車は願ったり叶ったりだけどね。
あとまぁ、単純にエコやし
車に合わせて太陽光や地熱発電とかの設備にもガンガン投資して温室ガス削減を狙うらしいよ
上手くいくかは知らんけどテクノロジーに投資するのは良い事
400万台のev車で原発10機分の電力が必要らしい。
火力に置き換えたら3倍は必要だよな。
正直現実的じゃないし。
そもそも電力を安全に貯め置くのは難しい。
発電して充電の時点でかなりのエネルギーの損失があるから無駄だよな。
しかも放電しちゃうし。
何処がエコなんだかな。
超エネルギーが開発されていて、その普及のための布石という妄想
実際、ガソリンエンジンよりももっと小型で、クリーンで、
強力な原動力があれば、マジモンの産業革命が起きるんだけどな
メイドロボとか作れる
ガソリン車を作れない中国等が。
ガソリン車を禁止にする必要はない。
現在でも、ハイブリット等は増えてるんだから。
電池やソーラーパネルの製作に必要なエネルギーは、ガソリン車の製作等のエネルギーより多い現実を考える必要がある。
ライフサイクル、コスティングでは、ガソリン車の方がエコ。
電気の放電は、エネルギーの無駄遣い。
この点ガソリン車は、放電が関係ないから、ガソリン車の方がエコ
新型原発は小型で安全性が高いので、あまり気にする必要はない。
自動車の中に核燃料を搭載して、原子力で走る機種も開発すればよい。
化石燃料の需要はいつまでもなくならないから
精製して余るガソリンをどう使うつもりなのかねぇ
ガソリン車も残しておかないと災害のときに大変なことになりそう
ホンダがぶっちぎってた時代なんてほとんど無いけどな。
バッテリーは温度変化に弱いし、立ち往生したときの燃料補給とかガソリンのほうが早く終わるみたいだが(マフラーの雪かきが必要ないのは良さそうだけど)
その辺りどうするのか見たことない
政策として導入するのは愚策だよ、これは政府が介入するような話じゃない。
ただ電気自動車が作れるようにならなければ、その自動車会社が終わるだろうなというのは正しいと思う。
EV車をに投資して、モーターと充電池がさらなる進化を遂げれば、社会のあらゆるところで役に立つ。
電池は理論上は今のリチウムイオンよりも数倍数十倍の容量や充電速度を持つものがあるんだから、自動車で使われるようになれば、一気に普及するよ。
自動運転だって、実現のためには道路にマーカーなどを設置しなきゃいけないけど、
それと同時に給電装置を道路に埋め込めば、車にバッテリーを乗せることすら不要になる…
などいろいろな効果がいっぱいある。いつまでも同じ技術をこすってるのは単なるバカ。
国が指針を出して投資すべきと、アベノミクスの三本の矢のときに言ってたよね?それを雪だの二酸化炭素だので反対するなんて愚の骨頂。
アイトそープ電池が、太陽電池を上回る効率だすだけでも充分なんだが。
逆、今中国は電力インフラ、エネルギー確保の脆弱さが明るみになってる。
中国はEVを国内に普及させられない。貴重な電力を車に消費させることは
できない。EVを開発しても慢性的な電力不足では走らせる環境がない。
中共はそれを許さない。低品質なガソリン車を造り続けることを命じる。
EVを推進するにあたり、いろいろな課題や問題があるのは分っている。
しかしそこに挑戦していかないと、ブルーオーシャンに漕ぎ出していく
決意がないと、日本の自動車産業だってどうなるかわからない。
今はゴミみたいなEVしか作れないテスラに、濡れてに粟で10年も20年も
稼がせてしまったら、業界の標準や特許を根こそぎアメリカに押えられる
ことだって考えられる。
ガソリン車しか作れない国、開発に手をこまねいているメーカーは
おそらくもう先がないだろう。先進国の市場で車を売ることができなくなる。
国内でガソリン車しか使えない中国は、次世代モビリティ産業の育成と更新に
失敗し後手回った中国は、下手をすると自動車工場も東南アジアに奪われる
ことになるだろう。
電気自動車でガソリンを買いに行く日も近いのかなぁ。
なので強制的に一回転させるために電気自動車を売りたいだけ
世界中に行き渡ったらやっぱまたガソリン車買えやとかなるかもね
テスラの3シリーズは買ってはダメなクルマや。すぐ壊れて金をドブに捨てる事に。
エンジン技術で勝負できない後発が自分達でも参入し勝負できる電気自動車を主流にすることで
パワーバランスを変えようとしてるわけだ
結果として環境にいいかどうかなんてのは二の次
日本の70%を占める、無民家地帯には、充電ポイント作れませんが???
奇しくも、日本の道路の大半は、そういう所に造られている。
タダで充電させてくれる民家がどれだけあるのかね?
充電ポイントは1000万箇所あるのか?
北海道のオロロンライン見たいな、電線も何も無いところにも充電ポイント置くんだろ?お前さんの金で。
EV普及なんて無理無理カタツムリ
やるやらないじゃなくてできない
自己レス
EVが普及してる→普及してない
今まさに暖房需要で発電追いつかなくて
各電力会社が節電要請を出してるのを見りゃ
EVなんて無理筋なのはバカでも分かるだろうにな
天気が悪いと太陽パネルも効かないし電力不足で節電しろだの何の計画性もなく流れに乗った結果がこれ、
ガソリン車廃止もそのうち何か問題起きてパニックになるだろう
地方はやりませんよ
やると言ってるのは東京都知事と環境庁の公用車だけです
ガソリン車禁止の真実(ファクト編)
世界ガーはデマ (中国EUのみ)
日本ガーもデマ
簡単に手入れでき、燃料も手軽に手にはいる方が
良い。軍事系は無くならんだろう。
ヒステリー持ちで無知蒙昧な愚民にとってはね
誰かに頼まれたわけじゃないし、考えたからって実現するわけで無し。
そもそも金貰えるわけでもないし。
水素=燃料電池では無い、そこまで考えてるか知らんが。
飛行システムについて何も分かって無さそう。
中国はもうすぐケーキみたいになるから覚悟しらや
ならば欧州の北米やドイツ辺りで大雪の日になれば動かないから庶民からの半端で欧州がまた変わりそう
逆に考えろ、もし日本がプレートに干渉する技術があったら人間で言うキン、タマにナイフかかった状態になるのでは?
石油國は日本逆らえなくなる
ほっとけば、勝手に欧州連合が自滅して、またガソリン車になりそうだけども、
欧州のお偉いさんとって利権が全てだから関係ない。
綺麗事より金の土俵作りたいだけ。
結局、両方の技術持っていてたたかえばいいだけ
その前にアラブ人によって欧州が乗っ取られて、本国の石油利権なんとかなりそう。
大正義アメリカ様がガソリン車じゃないと国民が怒るからなんとかなりそうだが、
欧州市場は、アラブ系が乗っって行けば解決しそうだな。
小泉も利権に食い込みたいからでしゃばってやがる。
温度1度上がったらクーラーのせいで停電になるドキュメンタリーを昔見たことある。
ドローン
なおEVにしたら中国父さんのオヤツになる模様
軽油車ならOKという事~作業用重機はジーゼルでOKですという事~マツダ大喜び
ICBMとロケット打ち上げはOKという事ですね
自家(非常用)発電機に軽油はOKですね(GSは禁止)
発電所は? 石炭・天然ガス・原子力OK?
まあ経済活動は40%ぐらい落ちると(自分の主観)思うけどしようがないか?自分が死んだら電気釜でアーメンか
ブラジル等の焼き畑に如何するんでしょうか
冬のEVの航続距離が一体どれだけのものを実現できるのか
だから古い車の価格が高騰してる。
利権っていうのはな、特許と規格作りから始まってるんだよ。どんなに「作れる技術はあります」と言ったところで、この基盤に乗り遅れれば元も子もないの
東京みたいな狭い土地にギュウギュウ詰めに暮らすなら鉄道で事足りるが他でそれゆやるとコストに見合わん。
いや、案外ガソリン火力発電が流行るかもよw
何しろ、オールEV化したらガソリンの在庫貯まって仕方なくなるからw
…本当にそうなるのかは疑問だけど。2030年になっても大っぴらに
ガソリン車、ディーゼル車製造販売してるヲチばかり見えるんだがw
ただ、ハイブリッドやPHEVだけになるさw
欧米の地方民は電気自動車とかお金的にきっついでしょ
それとも欧米では電気自動車ってガソリン車と同じくらいのお値段なのかねえ?
近距離乗り回しは電気自動車で十分、他地域に行く時は既存の車を使う。
早い話、1家庭2台持ちではなかろうか。
今までは既存車の2台持ちで、これからは片方を電気化という。
北海道住まいの俺は死ぬまでガソリン車でいいよ
自動車用モータがどんだけデカいのか知らないのか……
道路上を移動するためだけでもそれだけの大きさが必要なのに、
更に上下移動のために力を使わないといけないとなるとどんだけだと。
テスラは雨で故障するしな。
高いくせにね。
だれが自動車用モーターだとw
空飛ぶ自動車はいくつもコンセプトや試験車両が発表されているけれど、
自動車並の積載量を有する車両はまだ存在しない。
1~2人乗りの軽量ヘリのメインロータ用には300馬力の動力が必要。
つまり、5人乗りならばもっと高出力な動力源が必要。
このままでは中国やEUの自動車メーカーは太刀打ちできないからねぇ
ガソリン発電でもやるのw
それが分かってるからアメリカも中国も環境問題には消極的
一部のリベラルは何故か思考停止して欧州マンセーしてる
こういう思い切りは悪くないと思うよ
ただ電気ステーションとかこの先10年20年じゃ整備しきれないだろうな
日本はガソリン車販売禁止、やらないからね
> 電池は理論上は今のリチウムイオンよりも数倍数十倍の容量や充電速度を持つものがあるんだから、自動車で使われるようになれば、一気に普及するよ。
理論上って自分で言ってるじゃん
つまり今はまだその時ではないということだよ
実物ができてからにしよう
他人の足を引っ張っても主役にはなれないのにね
あれが見放されたらガソリンに回帰するだろう
どっちにしろ寒い地方の人は命掛かってるんだから
完全な電気自動車なんて買わないだろ
正確には軽油引取税。 地方税の扱いで、各都道府県に納税される。 公道を走らない農機具、工事現場の重機等の用途には軽油引取税は免税される。(手続きは必要) 課税額は32.1円/L。 消費税は非課税。
低温動作、高温動作、超高速充電、大容量かつエンジンより安価
最低限それ位無いと話にならない
今回の件で言えば人の担げる程度のバッテリーで数十台、一台一分以内で充電して回れるぐらいの性能が必要だ
船舶用の免税軽油も御忘れなく。
CO2回収プラント併設の最先端火力発電所の増設で問題解決できます、現在三菱重工の最新ガスタービン発電機は熱効率61%アップ出力46万キロワット、それに自社のCO2回収プラントを併設すれば(東芝や他の重工各社も)、新型火力発電所を30個所も新設すれば、日本国内のEV電源供給問題は解決できる。
追加
EV車への給電方法ですが、現代ノーベル受賞者の天野博士をはじめ、さまざまな研究者が高電圧高効率なサイリスタを研究開発してます、これに全固体電池を合わせて電源供給から需給まで、新しいEV社会で全てにおいて、日本がイニシアチブをとることも夢ではありません
今、🎌日本国内🎌では韓.国シンパの「工作員」特に「自衛隊・自衛官」内部の「虫」が「慰安婦・徴用工」問題で🎌日本🎌を韓.国に「屈伏」させるべく水面下「工作」している。
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。("⌒∇⌒")」
初代リーフは酷かったな。
5年乗ったけど3年くらいでバッテリーだめになって
100%充電しても2㎞も走るとすぐに60%くらいになった。
田舎じゃ1人で2台3台持ってる人いるから。
乗用車と軽トラの組み合わせは兼業農家なら鉄板だ。
水場で事故ったら感電死WWWWWWWWWWWW
雨の日は乗れない
洪水になったら乗れない
豪雪で立ち往生したら凍死
ガソリン車が無問題だね