
引用元:バブル時代の日本は元気があったっていうけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610150710/
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:05:10 ID:v1c
当時の働き方みると怖い
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:08:25 ID:zVp
テレビに影響されすぎの馬鹿
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:09:06 ID:v1c
>>5
携帯とかネットが無いだけでめちゃくちゃもどかしく感じるシーンいっぱいある
携帯とかネットが無いだけでめちゃくちゃもどかしく感じるシーンいっぱいある
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:11:13 ID:PmT
>>8
恋愛モノのすれ違いはな
逆に推理モノは古き良き時代
恋愛モノのすれ違いはな
逆に推理モノは古き良き時代
28: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:19:14 ID:izf
今よりサボれる隙間時間が多かったんやで
66: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:38:00 ID:XYM
その代わりモラハラが今の比じゃなかったとは思うけど
タバコ吸えないとだめだとか酒呑めないとだめだとかで
タバコ吸えないとだめだとか酒呑めないとだめだとかで
124: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:55:30 ID:ziL
なんだかんだ世の中マシにはなってきてる
132: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:56:41 ID:w4q
>>1
未来になんの不安もなかったんだからテンション上がるやろ
未来になんの不安もなかったんだからテンション上がるやろ
136: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)09:57:32 ID:4Hk
就活すればお小遣いが貰えてそれで遊んで帰ってた
人材確保の為海外旅行に連れて行き他所の面接に出れないようにしてた
ファンタジーの世界や
人材確保の為海外旅行に連れて行き他所の面接に出れないようにしてた
ファンタジーの世界や
154: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:00:54 ID:K97
この時代の漫画とかテレビって何やっても許される感あるよな
169: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:04:02 ID:PmT
>>154
教育ママとか教育への関心から規制の概念が生まれてきた頃でもある
教育ママとか教育への関心から規制の概念が生まれてきた頃でもある
174: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:05:53 ID:OuQ
バブル時代に公務員になるやつはアホやと思われたとか
177: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:06:25 ID:A6Y
>>174
こち亀で公務員が安月給扱いされてたからな
こち亀で公務員が安月給扱いされてたからな
181: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:07:25 ID:K21
>>177
その両さんも手取りで30万以上貰ってるという
その両さんも手取りで30万以上貰ってるという
182: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:08:05 ID:OuQ
>>177
こち亀はすごいな
当時の風潮が分かる
こち亀はすごいな
当時の風潮が分かる
185: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:08:27 ID:XYM
>>182
玩具などの歴史もわかるで
玩具などの歴史もわかるで
189: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:09:50 ID:w4q
今流行りのオルチャンメイクとバブル期のメイクってそっくりで見ていて辛い
217: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:15:54 ID:K21
良し悪しだよな。働く環境としては今の方が断然いいけど福利厚生とか大手への就職難易度が全然違う。実は給料は今のエリートの方が貰ってるけど
219: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:16:23 ID:ge6
ただマイノリティに人権は無い時代やからワイらには地獄やで
221: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:16:45 ID:K21
>>219
オタクは犯罪予備軍って書かれてるしな
オタクは犯罪予備軍って書かれてるしな
225: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:16:58 ID:kuK
90年代半ば生まれやと日本が元気なとこあんまり記憶にない
227: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:17:23 ID:K21
>>225
ゲーム業界とか芸能界は最盛期じゃないかな
ゲーム業界とか芸能界は最盛期じゃないかな
230: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:17:40 ID:ge6
>>225
80年代前半生まれでも記憶ないで
80年代前半生まれでも記憶ないで
232: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:18:02 ID:PmT
>>225
90年代はバブル崩壊してたけど
コギャル文化とか派手なムーヴはあったけどもそれ以降はなぁ
90年代はバブル崩壊してたけど
コギャル文化とか派手なムーヴはあったけどもそれ以降はなぁ
263: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:25:03 ID:TXD
バブル時代に就活していたけど交通費+3万くらいくれた記憶あるなー
遠い所からきました!って言えば殆どの所がお小遣いくれた時代や
遠い所からきました!って言えば殆どの所がお小遣いくれた時代や
269: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:26:09 ID:K21
>>263
ええな。そんくらいの余裕が社会にあったら
ええな。そんくらいの余裕が社会にあったら
266: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:25:51 ID:hPH
バブルの就職は名前書いただけで合格とかあるとか聞いたことあるけどマジなんかな
330: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:40:33 ID:XYM
家電とかがみんなデカかったんじゃ
333: 名無しさん@おーぷん 21/01/09(土)10:41:39 ID:XYM
携帯電話は当時は出来るビジネスマンだけが持ってた必須アイテム
社会人1年目からして、俺の年収が親のそれをぶち抜いたが。
戦前の東京の中流家庭に生まれた「なんでもあって何も欲しくない」というセンスが
数世代で地域と階層を越えて七十年代後半からゼロ年代にかけて若い人の前提になった
日本はそれで「仕上がった」ようなものだ。今はほんとにいい時代になったと思う
痰壺・立ち小便・歩きタバコ
痰壺・立ち小便・歩きタバコ
負け組になってただろうな。
当時も根性ない奴はすぐ切り捨てられてたから・・・。
ユンケルの高い奴マジ効いた余裕で24時間戦える。
1980年に入ってから民間正社員男性の平均給与が地方公務員の平均給与を上回った事は一回たりとも無いんだが。
毎度毎度適当なプロパガンダばっかり垂れ流すなあ。
が合い言葉。
あの頃は一部の業種以外は物価が上がるのに
売上が追いつかずに苦労してる小売り屋が
いっぱいいたよ
そこそこの会社は今よりずっとユルユルだったよ
ろうそくは消える前が最も明るいと言うが、それだったのかも知れない
日本はこれから2100年まで暗闇が続く事になる
言っている意味が不明だが?
個々の人間の給与の事を言っているので、平均給与から個々人の給与を推定するのは無理がある。
統計学の推定で95%信頼区間とかあるけれど、実はその5%にそいつの給与が入っていたら、結論はまるで当たらない。文意からして俺の仕事が民間というのはまあ正しいとしても、俺がその5%に入っていたら(てか、年収の人口分布から言って上位1%の範疇だがw)、どうすんの?
そういう頓珍漢な結論を防ぐために、わざわざ俺は「あんな仕事できない馬鹿な親」と形容詞を付けたわけだが?
無理しなくていいよ
2100年以降は明るくなるの?
やったじゃん、あとたったの80年だよ。
嘘つくなよ。
シーソーみたいな関係だぞ。
>>20
横だが、体力とやる気のある奴は民間の方が稼げる。どっちもない奴は公務員が収入安定してるだったのよ。
体力もやる気もないのに民間が稼げるなら、公務員なる意味ないだろ。
頑張れば収入が増えていくんだ!って希望が持ててた
金はそこそこあっても仕事が忙しくて時間がないので金曜の夜に車で出て土日はスキー、日曜夜に現地を出て月曜朝に帰り、そのまま仕事とか今思えば狂った遊び方をしていた。でもとにかく世の中全体がハイテンションになってて、当時はそんな事なんでもなかった。
お金のなかった人ってことだろう。それは大きいと思う
つまり、お金って一度身についてしまえば、あとはもう
お金のことは考えなくて済む、というだけの代物だろう
今の日本は、街のあんちゃんみたいな人もハングリーでない
暮らしやすさって、そういう雰囲気のよさが大切なわけで
ヨーロッパはこうはいかなかった。日本はうまくいった
そしてネットもないからそういう負け犬が自分語りする場もないから誰にも知られず人生を終了してたんやろうな
そうでもない
ものすごく人手不足だったから、別に有能じゃなくても仕事があった
今みたいにIT化進んでなかったしアウトソーシングとかもしてなかったから
ウチのオヤジはバブル期の長時間労働で過労死しかけて今も半身不随、言語障害残りまくりの片ワさんだよw
過労死、自殺が毎日のように報道されてきたの都合よく忘れてんじゃねえよ。
言ってるそばからか
不動産(特に土地)価格高騰で、自分が住む家の相続税がとんでもない金額になり
それが払えない、と自サツする人がいたなあ
売国土です
昔の日本を三文小説に閉じこめてもいいんだよ
最初からその立場だもの。ただ人間のいない話はつまらない
かんえい の奇跡 韓国で日本抜きでやれカス
自さつするくらいなら家売れよ
今は糞クズ そうだろ
一人一冊 中村モンドでお願いします
そのせいで家は駅からバス15分
こんなことで威張ってもしょうがないけど
煽りに乗って伸ばすと見せて流れ止めちゃって
人減らすぐらい慣れたやつはやれるんだから
よしなさいよ
まあ、一部の高級住宅街とか駅前とかの一等地だけだがな。
でも、10年前には戻れる。
消費税5パー、少子化もまだマシ
平和だったあの頃。
今の腐りきった自民党政権を変えよう。
次の選挙で政権交代するしかない
自分の家だぞ?夫婦で長く住んだ家が勝手に値上がりしてて、夫が死んだら莫大な相続税。別に豪邸じゃなくて都内の家ってだけ。
愛着のある家を売っても、売却益にかかる所得税や相続税でほとんど消える
ひどい時代だった
民主党政権の時に45歳でリストラされたから二度とごめんだわ。
バブルだというけど当時は資産価値が上がったので家賃など安くてもよいという
余裕の気持ちが生まれた貸主が多く、物価の上昇も無い。
ディスインフレの状態と言うのが本当だろう。
あのアホ三重野日銀総裁が半年で3倍に金利を引き上げたので必要以上に不良債権を生み出してしまう。
2000兆円の資産を吹き飛ばし未曾有の不景気に突入。
日本をドン底に落としたが三重野アホ親子は都内の高級マンション{物納での国有財産}を2軒、
融資付き、賃貸人付きで手に入れる。
バブル時の傾斜のままで公務員だけは給与が上昇したが民間はそこを起点に下降し
平均給与は公務員に2・2倍もあけられてしまう。
税金で食う安定と楽さが知れ渡り、現在は一般会計と特別会計300兆のうち120兆が税で食う人と組織に掛かる。
バブルは国民だけには爪痕を残したが公務員がおいしい民間企業を超える人気を学生に持たせる切っ掛けになった。
当時の女は公務員なんて相手にしなかったよ。
賢い人は売って、もっと高級なマンションとかに引っ越してたけどな。
うちの親父も子供の頃から長年住んだ実家を2億円で、さっさと売り払って脱サラして商売を始めた。
あの頃の佐川はなぁ・・・自己申告制みたいなもんだからね
入る時に月給50万円欲しいって言えば50万円くれる(正確に言うと50万円の給料を出しても良いと上が判断する仕事を押し付ける)
会社だったと聞いてるよ
仕事をやったらやっただけって言うのともチョット違う給料形態
ほとんどの人が半端ない仕事量になってるって話も聞いてた…半年佐川で働いて辞めてヤマトでのんびり1年くらいはたらいで金が少なくなったら佐川に戻るとか言ってた運ちゃんが居たしねぇ…
庶民はカン総理にケケ中に売れれる今よりマシでしょw
民間に比べると給与が見劣りしたからね…
昔から、好景気の時は公務員は負け組、不景気の時(今とか)は勝ち組
若い奴の給料なんて悲惨の一言。大卒で13万、高卒で11万ぐらい。
物価は今の倍以上で何やっても金がかかる。家賃もガンガン上昇して住む所に困る有様。
今、2000万ぐらいで買える首都圏地方都市の建売一戸建が、普通に5000万円だわ住宅ローン金利が8%だわで
一生家なんて買えるとは思わなかったよ。
月曜日の朝に普通に出社して金曜日の終電で帰るのが、忙しい時期では当たり前の光景。
もちろん土日も普通に仕事。残業時間は100時間を切る事は滅多と無かったな。
ま、定時あがりだと生活不能だけど。
上記の月給なのに、年収自体は300万円超だったので残業時間の凄さは理解出来ると思う。
#基本給+ボーナスだけだと200万も夢物語。
しかも、これ某F通の話だからな。
売る言うても売れないんよ…評価額と売れる形状や面積っては完全にイコールじゃ無いからね
バブルの初期だとまだ「物納」が出来たんだけど、バブルの終わりから崩壊後は物納も出来なくて詰んだ人は結構居るんよ
まぁワシは尾張名古屋の周辺地域だからバブル時代の恩恵なんぞ無かったけどな(逆、バブルに乗らなかった地域だから00年~05年くらいはかなりもてはやされた。名古屋嬢とか訳変わらん造語が出来たりなwww)
ゴム印は公僕なだけで真qケモ価値もないのがアホの小間くそlkジャスクズ
市ねカス
俺、高卒で初任給が22万だったけど。
仕事はゲーセンの運営メンテナンス。
当時はゲーセンに勢いがあったので給料が良かった。
日本であり続けなければならない
それを逆手に取るなら
常に日本はブームを作ればいいんじゃないw
売国奴だらけになって国ホロン部
w
バブル後期だね。初期だとこんな感じ。
昇給で上がるよりも新卒の初任給の方が高い。と訳ワカメ状態で、、、
「先輩、奢って下さいよw」なんて言われたら殴りそうになったよ。「お前の方が給料高いんだよ!」ってな。
いつまでも民主党がって言ってるのは老害に片足突っ込んでる年齢なのかもな
今の若い奴はコロナ禍で地獄見てるからそういうの言われても分からんのだわ
バブル時代で稼いでた奴なんて1ヶ月休み無しで帰宅は夜中とかだからな
みんながあんだけ働いてたらそりゃ経済世界第2位にもなるわ
あの当時はポケベルが主流だったような
今と違って公衆電話が十分に沢山あった
>携帯とかネットが無いだけでめちゃくちゃもどかしく感じるシーンいっぱいある
携帯とかネットができて、簡単に連絡や意思疎通ができるようになったのは確かだが、昔と違ってプライベートな時間は減ってストレスは溜まりやすくなったと思った。
自民糞も同じだよw
品は無かった。
小さなカバンみたいな携帯、ビジネスマンが持ち歩けないw
ポケベルだよな
ちなみに当時我が社の社長が自動車電話(車内に取り付けて電話できる)をつけていたが
基本料金が月7万円だと言っていた…
>今よりサボれる隙間時間が多かったんやで
なんか勤怠管理ツールがどんどん作られて今は滅茶苦茶時間管理されてるからな、感じ悪いしストレス溜まるし。
長時間労働という点では昔の方が酷かったが、気の休まる暇もない今の方が精神的にキツイと思う。
若いやつはやり直しが効くからね。
45歳でリストラされると雇ってくれるところが全然なくて絶望したわ。
幸い、外回りの仕事で気に入られた取引先に雇って貰えたけど、それが無ければローン地獄で個人破産か自殺してたと思う。
楽しかったんだよ
TVの向こう側の非現実の世界の出来事だと思ってたわ
当時子供だったからというのもあるかも知れないけど
体力がキツかったのがバブル時代
精神がキツいのが現代
そんな感じだな・・・
まあ、バブルの頃は要領良く仕事すれば短時間でノルマをこなせたからな。
そのぶんサボる時間を作れた。
今はフル回転で仕事しても売上が上がらん。
当時は時短できたらその分仕事増やして割り増し残業代もらいまくって、週末豪遊というスタイルだった記憶。
毎週のようにスキー場に繰り出していたっけなと
よく収入変わらないって言う人がいるけど、身の回りで使える金額はかなり違うと感じたね。あと円の価値が高かった。
バブルの頃だと交通事故死が年間2万7千人くらいだったか?
今の3倍以上なんだよねぇ…ニュースで交通事故事故多発言うても冗談にしか聞こえない
飲酒運転が多かったからな。
罰則を強化した途端に激減したから、どれだけ大勢のドライバーが酒を飲んで車に乗っていたのかがわかる。
そらノーヘルシートベルトなし飲酒運転オールオッケーだったからそうなるわ
衝突安全無視のボディ構造、ABSもオプションでエアバッグなんて無い
更にはタイヤ性能もブレーキ性能もゴミレベル
こんな状態なのにブーストコントローラーでお手軽パワーアップなターボエンジン搭載車が
200万円程度で買えるというね
6発のスカイラインだって素のGTS-tで250万しないんだもの
俺が就職したころは、バブルの末期だったから、給料もボーナスも安くて浮かれることはできなかったけどね。
初任給は15万円ぐらい、ボーナスも30万円ぐらいだったしね。
>>49
>>77
45歳でリストラされたのを旧民主党政権のせいにして満足か?
45歳でリストラされたときが旧民主党政権の時だったってことだろう。
その連中が今の老害国家議員をやってます
親の年収に勝てないからってイキるのかっこわるいぞ
やめとけ
先輩議員に合わせて騒いで牛歩やってれば利権ゲットできたからな
ハローワークに行くと募集のファイル(当時はパソコンが無かった)がパンパンになるくらい求人募集のファイルが入っていて分厚かった。
採否も即決か二、三日後に通知が普通だった。
なお、バブルが弾けた後の氷河期世代は凄まじい地獄が待っていたのであった涙
終戦時:25歳
高度経済成長期:29歳
バブル期:35歳
現在:48歳
スパイクタイヤは最強だったぞ!
1983年から1990年
しかし必死で仕事していた記憶しかない
住んでる家も持ってる株券も預けてるお金の利子も月単位で増えていくって感じ。
働けば働くほど給料は出たからな、今のブラックは低賃金サービス残業パワハラのゴミだもん
その231ページに以下のような文章
「2020年の東京オリンピックが決定したとき、大友克洋の『AKIRA』がそれをズバリ予言していたとネットで大いに騒がれた。
時として、優れた名作は時代を先取りしてしまうものである。
そして、もし『AKIRA』の予言が当たるとするならば、
オリンピックの前に、さらなる試練が東京を襲う可能性があることを忘れてはならない。」
バブルは、平均年齢が脂ののっている年齢だったんだよな。
今は50才だっけ、老眼も出るし頭も体ももう動かん世代が平均になっている。
新しい物にも対応できなくなっているし技術も世界に置いてけぼりにされるのも必然というものだな。
いま必要なものは値切るは必要ないものは買わないわで
バブルは目指しちゃ駄目な状態だっての。
>>76
ポケベル普及期は幸いスルー出来たが、携帯普及し出したらガッツリ来た記憶。
GPS搭載なんて言われだした頃は恐怖すら覚えたわw
当時の上司のパワハラモラハラは今よりひどい反面、物事覚えるまで教えてくれるし部下のめんどうとケツはふいてくれる。
今現在の口だけ無責任の中年とは違うよ。
カネだけあって、仕事の効率は無茶苦茶悪かったよ。
それが日本式の働き方は経済的にいいって勘違いされてな。
そのせいで何も改善されないまま冷戦終了でアメリカにおカネは撤収されて、何もなくなった日本になった。
勘違いの時代だったよ。自分らの働き方や実力でどんどんおカネが稼げててジャパン世界一とか思ってたんだからな。
若い連中が毎週スキーに通いまくりだったし
クルマを持ってる大学生なんかは友達を載せて遊びに行きまくりで
おっさん連中は東南アジアあたりに遊びに行きまくり
若いねーちゃんはヨーロッパに行って買い物やら観光で遊びまくり
ジジババは農協の連中やら個人旅行やらで海外に行きまくり
他にも、可処分所得=小遣いがバブル期とここ20年で、毎月2~3万ぐらい減ってるんだから
活気が落ちてるのは当然の結果だよ
仕事だって、今じゃ監視カメラやGPSで奴隷がサボってないか監視しまくりだぞ?
治安や娯楽が良くなったって言われても、昔の方が生きてて楽だったと思うがね
毎月の小遣いが2万円~3万円ぐらい減っているって書いたほうがよかったね
完全に絞りつくされた世代だからなwwww
>どこも人手不足で新卒の子は選り取りみどりて会社を選べた。
そこまでイージーじゃないw
Fラン大学なんてなかったから大卒はハイスペックばかりだから即採用されただけで、高卒や専門学校卒には厳しかったよ。
未来を作りだそうとしない若者には呆れしかない
老人がバブルで日本経済を成長させて、その貯金で生活してるのに、それを維持出来なかった若者にも責任があるんでないかな。
文句言うなら自分たちの世代でバブルを起こせばいいかと。
無知って幸せだな
システムを変えたのは老人じゃない
頭がイカれた官僚。利権屋。政治家。
なんでバブル期と比べる人が多いんだろう?
あんなボーナスステージは普通に経済活動してたら起こらないぞ。
生まれる時代は選べない
過ぎた時代をごちゃごちゃ言うより、未来を変えろよ
まず自分の生き方を何とかしろ
『就職戦線異状なし!』(織田裕二主演)って映画があるから
氷河期以降の諸氏には是非みてほしい。
カルチャーショック半端ないから。
それが30年位前からは「体力もやる気もある民間より公務員の方が遥かに稼げる」になっちゃってるから
学生も親もやたら公務員志望率が高まってるんだよなあ
地方公務員の平均給与が一部上場企業平均より15%高いとかどう考えても異常な状況だよ
バブル期ディーラーの新人整備士していてサービス残業ばかりで手取りは10万弱中古車しか買えず、
お客様で大卒の働いたばかりでお年代の子がローン組んでロードスターやセブンを買うのを僻みながら見ていた。
まあそのツケで今の若者たちが地獄を見てるんだがな
おまけにそのバブルで楽しんだ奴の介護医療のために大量の税金を毟り取られてるし
安心しろ、30年後には、お前が、食い逃げクソ老害さっさと市ねと、俺の子供世代から言われているから。
世代分断工作か
バカが逃げ込む場だな
>当時も根性ない奴はすぐ切り捨てられてたから・・・。
まだこんなことを言ってるジジイがいるんだなあ。
払うべきもんを払わない守銭奴のくせに何を期待してんだかw
若者から切り捨てられたのはお前らジジイどものほうだろ?
つか、世界の負け組世代が上から目線でワロタw
バブルって投資家と企業が潤ってただけで天から金は降ってこないぞ
若者は簡単に審査通るローンで踊っていただけ
いつの時代だって若者にお金なんてない
新卒者の面接の時に足代として現金を配ってたよな?
内定者には事前研修と称して海外旅行に連れて行ったり
準備金として金を渡していたところもあった。
あとボーナスも新入社員で30万円とか。
つか、簡単にローンを組めて踊れるだけでも今とは全然違うだろ。
まったくジジイはこれだからw
安い給料で頑張ってな。w
下っ端じゃ知らなくても仕方ないわなw
世の中を1つ勉強になったろ?
おまえみたいなやつは、どこにいっても安月給でこき使われるんだろうなぁって事は分かったw
できなそうだもん仕事
人を使う側ですが、なにか?
お前さんは無駄に歳を取ったなw
>天から金がガンガン降ってくる時代だったんだからさぞ楽しかったことだろう
ブラック残業当たり前で死ぬほど働くのが当たり前の時代だったから、お前がバブル期に生まれても負け犬のままだと思うw
実際、楽な仕事の事務職とかアルバイトとかはバブルの恩恵にはあずかれなかった。
天から金が降ってくるんじゃなくて、金儲けの為に自分の人生をドブに捨てられる人間だけが勝ち組になれた。
なんか楽して金儲け出来た時代だと勘違いしてる奴いるなw
なんか妄想上のバブル世代で語っててワロタw
そんな恵まれた環境なんて一流企業だけだぞ。
そして、その恩恵にあずかれるのもハイスペックな大卒だけだった。
おまえみたいな他力本願なやつではどちらにせよ成功出来なかっただろう。
まったくクソガキはこれだからw
底辺自慢ワロタw
お前には縁がなかったんだな。
おまえが話しているバブル時代って、当時のテレビのニュースでやってたのそのままだわw
情弱って怖いな。
はいはいw
もう諦めろよ。
お金はなかったけど、どんどん昇給するし貯金なんかしなくたっていいって言う感じだった。
未来がバラ色
だから、ないなりにガンガンお金を使ったんだ。ローン組んで車も買った。
学生はバイトをして、クリスマスは高給ホテルで彼女と(以下略
金持ちのフリをして女を口説くのが流行ってたよなw
その為に借金して高級車を買ったり高級ホテルのディナーを予約したりしてた。
本当に金持ちになった人の話とか聞いてみると、もともと土地を持っていたり株主だったり、そこそこ金持ちの人ばかりだった。
学生でも審査無しでクレカを作れたもんなぁ。
キャッシングで金を借りまくって破産したやつ沢山いた。
羽振りよく見えるだけで、そういう会社も銀行から金を借りまくってた。
今と違って銀行は焦げ付くような相手でもジジ・ババでも商店街の小さな店にも金を貸してたからね。
そんなんいつか弾けるに決まってる。
だから「バブル」なんだ。
そりゃインフレなんだから金は借りた方がいいわな。
時間がたてば物は高くなるし、借金は減っていくんだから。
お金持ってたってからじゃないよ
えっ、人使う立場?
可哀想だわ、コメント欄に張り付いて顔真っ赤にして書き込みしている奴にやとわれているなんて。w
うちは中小だけど先月のボーナスは平均で4.5ヵ月だしたわ。
どーせお前は人からもらうばかりで他人に与えたことはないだろw
安月給のレッテルを貼って精神勝利するつもりだったようだけど
お前と違ってサラリーマンじゃないんだよ、残念w
はいはい、何とでもかけるネットで自慢することほど哀れなことはないのでしない方がいいよw
精神勝利したかったのはそっちじゃない。
自分語りなんてはじめて、これだからジジイは。
図星つかれて安月給のレッテル貼りしようとしたらあてが外れて負け惜しみw
小者臭がプンプンするぞw