
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610161816/
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:12:47.09 ID:nHKRW+qZ0
サービス終了すると読めなくなるから
419: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:48:39.01 ID:25Z/jTTQ0
>>6
それに尽きる。
所有してる訳ではないからな。
それに尽きる。
所有してる訳ではないからな。
792: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 13:25:14.42 ID:ESeig91U0
>>6
これが全てだな
まあどちらか一辺倒はいつかどこかで致命傷を負うからな
何事もなんだかんだで最終的にはアナログだったりオフラインで使える物が残る気がする
これが全てだな
まあどちらか一辺倒はいつかどこかで致命傷を負うからな
何事もなんだかんだで最終的にはアナログだったりオフラインで使える物が残る気がする
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:14:03.91 ID:cPSuxRCk0
電子書籍って買ってもなかなか読まないな。
積んじゃう。紙の本ならたまに読むこともあるんだけど。
まあ、俺だけかもしれんがね。
積んじゃう。紙の本ならたまに読むこともあるんだけど。
まあ、俺だけかもしれんがね。
830: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 13:27:45.96 ID:MrrqeKI+0
>>9
わかる
紙の本だとちゃんと読むのに電子書籍は積読になりがち
わかる
紙の本だとちゃんと読むのに電子書籍は積読になりがち
850: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 13:29:43.00 ID:Injb9L570
>>9
紙だとページめくるのが早いし、付箋もつけられる。
使い勝手は紙の完勝!
紙だとページめくるのが早いし、付箋もつけられる。
使い勝手は紙の完勝!
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:14:08.21 ID:6xRBYHhW0
本は紙で読みたいもんね
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:16:13.76 ID:chj6JY1y0
紙を一枚一枚めくる儀式が味わえない。
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:16:58.79 ID:+TgwFFJo0
ちょっと戻りたい時に不便
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:17:03.33 ID:JTavyi+w0
小説は完全にkindleに移行した
文字を大きくできるから
もう、文庫本の文字なんて無理なんじゃ
単行本は重過ぎるんじゃ
文字を大きくできるから
もう、文庫本の文字なんて無理なんじゃ
単行本は重過ぎるんじゃ
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:17:18.38 ID:N/CBepaN0
漫画は電子書籍の方がいいし普及してるだろ。
専門書とかカラーの雑誌は実物の方がいいな。
専門書とかカラーの雑誌は実物の方がいいな。
310: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:39:25.99 ID:bTTnA+qA0
>>31
最近の電子マンガはフルカラー版が
出てるからな。
コミックとかは、昔のままの
モノクロで、電子書籍はカラー
だと人物の
肌色が綺麗で、
マンガは電子書籍一択だな。
最近の電子マンガはフルカラー版が
出てるからな。
コミックとかは、昔のままの
モノクロで、電子書籍はカラー
だと人物の
肌色が綺麗で、
マンガは電子書籍一択だな。
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:18:00.15 ID:ipoaiXhm0
漫画はもう電子メインだろ
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:18:56.16 ID:oqF3l5v+0
何百冊も本を持っている人は少数派なのでは?
そこまでいかないうちは紙の本でいいか、となりそう
そこまでいかないうちは紙の本でいいか、となりそう
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:19:03.47 ID:xlvuzoV00
青空文庫で十分
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:19:15.20 ID:Y5SFeMvG0
天下は取ってないけど、それなりに普及してるだろ
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:19:56.87 ID:UQYQHbfC0
読後感を感じないんだよな
若い世代は感じるんだろうけど
若い世代は感じるんだろうけど
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:20:10.76 ID:gv+IF/Fq0
ダウンロード形式にしろ
アプリ依存だといつ消えるかわからんから気持ち悪い
アプリ依存だといつ消えるかわからんから気持ち悪い
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:21:10.39 ID:b4PVglqq0
青空文庫限定でKindle使ってる
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:21:40.79 ID:86JYHf5t0
本にはコレクターズアイテム的な価値もあるんよ。
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:21:51.23 ID:3mzyrPQs0
たいして安くないから
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:22:32.75 ID:2sYNKlcU0
なんか否定派おおいな
俺はもう電子版が中心
電子版ない雑誌とかしょうがなく紙で買う感覚
俺はもう電子版が中心
電子版ない雑誌とかしょうがなく紙で買う感覚
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:25:53.91 ID:KYBpJRLA0
>>86
ざっと読む時間つぶし的なもんは電子で十分
じっくり読むものは現物
使い分けてるよ
ざっと読む時間つぶし的なもんは電子で十分
じっくり読むものは現物
使い分けてるよ
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:23:26.79 ID:wt45h19r0
こんな世の中になると尚更本がいいな
サービス終了に震えなくていい
サービス終了に震えなくていい
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:24:11.66 ID:KYBpJRLA0
貸し借りできないもん
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:24:35.18 ID:NLih8L+80
もう殆ど電子版しか買ってないな
唯一のデメリットは気楽に買えるから
買いすぎてしまうくらいかな
唯一のデメリットは気楽に買えるから
買いすぎてしまうくらいかな
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:27:38.67 ID:DbmyZ/xD0
サービス終了に対する不安感
紙媒体とほとんど変わらない価格
この辺だろうな。
紙媒体とほとんど変わらない価格
この辺だろうな。
168: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:28:56.60 ID:Vw0p8cfz0
色々試したがやっぱ目が疲れるわ
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:29:01.66 ID:RpnVODj20
そうなんよね、サービス終了だけが怖い
まあ電子書籍買ってるけども
まあ電子書籍買ってるけども
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:29:08.41 ID:1h/SIX3W0
電子書籍も使うけど実物の方が頭に入ってくるし集中して読めるんだよね
何でだろうな
何でだろうな
191: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:30:07.62 ID:2sYNKlcU0
>>171
なれだと
おれはKindleのが読みやすい
なれだと
おれはKindleのが読みやすい
206: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:31:14.92 ID:+khAplBr0
>>191
慣れはかなりあると思う
慣れはかなりあると思う
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/09(土) 12:29:30.11 ID:zQkQk77t0
紙の本も電子書籍も集中できない身体になった
加齢つらい
加齢つらい
三十年後に、書籍天下の統一を成し遂げてる可能性は相当高いし。
脳波で見たいページや別の本を瞬時に表示できるようにならない限り天下は取れません
自分に合わなかった漫画でも少し回収出来る。
そして邪魔になる。
いくらでもコピーできるデータだけで現物がない分安くするべきなのに
しかも電子書籍だとサービス終了で利用できなくなるから実質レンタルみたいなもんだし
充電しなが読むのも気が散るし
気軽にあれこれ読むには電源入れて画面立ち上げてとか面倒臭い
ただ妊婦さんや病人や外出して本屋に行く暇がない人とかには便利だろうな
天候も関係なくダウンロードで本が手に入るから豪雪地帯の人とかにも需要あるのかな?
PDFでデータもらえるとかじゃないし、読むだけなら本の方が読みやすい
ただ逆に1度読めば十分ってもんについては電子書籍の方がいいな。ゴミでないからね
1度読むだけのは電子書籍、何度も読み返すようなら実物の本買うのがいいんじゃないかな
残念ながらそれは完結済みの過去作や安売り含めてだからな
新刊じゃ1割もないから電子は大したことないよ
思い返せば繰り返し読んだのってほんの僅かで置いておくの意味ないことに気づいて大半売ったなぁ
慣れたら便利さでは電子になる、なおセールだからって買って読まないのも大量に
文の内容を脳の引き出しに納めることに直結してるからね。
勝手にそう思ってるだけかもしれないが、それを変えたいと思っていないわけ。
頭を使わない軽い短編小説や、読み捨てられるエッセーくらいかな。
電子でもいいかなと思えるのは。
漫画は読み返す事があまり無いから基本は電子になったわ。
眼精疲労から肩凝りがひどくなる
本は紙の感触とか重さとか、インクの臭いも一緒に読んでると思う
だからか本の方が内容を憶えてたりする
サービスによって取扱書籍が違うのも面倒。本を読むのに本棚から本棚では無く、隣の家の本棚を読みに行く感覚。
これが一番デカいと思う。
昔、デジパとかいう電子書籍のサービス使っていて潰れたのに伴い根こそぎ消えた(大人の漫画)からその危険性は理解している。
モノクロの方が断然好き
あと電子は「読む」というより「見る」という感覚に近い気がする
じっくり内容を読みたい、手元に残しておきたくなる物は紙、読み捨てでおkな物は電子だな
参考文献は必要な部分に付箋したりチェック入れたりする事もあるから紙がいい
回収された伏線のページを同時に開いて確認とかやりにくいやん
このままで低年齢層にも浸透してくとそのうち「お隣」みたいに「機能的文盲」だらけになるぞ
開き癖とか書き込みを確認できるので、記憶を呼び起こしやすい気がする
技術書とかぜんっぱんする書籍なんかは、所有しないと読めなくなるから、最低でもepubとか、ダウンロードできないならアウト。
(ダウンロードしても、サービス停止で読めなくなるなら、物理媒体しかない)
それでも、学校で小中はもちろん、大学でも物理媒体の教科書を売るんだよ。
そして卒業後、中古に売り出すか処分する。
持ってることを前提にするから。そして教科書までAmazonは電子書籍にしてくれない。
あれ?
amazonは教科書を電子書籍にするのを禁止しているの?
それは知らなかった。
本棚に色んな本をきれいに並べたら場所もとるが満足感もある
漫画でもそうだが特に選びに選んだ高い画集とか専門的な洋書の図鑑とか今じゃ手に入らない昔の貴重な本とか並んでると満足感もひとしお強くなる
でも電子書籍で手に入れた本って本棚の項目で本のタイトルがズラーっと並んでるのを見てもなぜかあんまりうれしくならないどころかちょっとげんなりしさえする
本気で買いたいと思うほど気に入った物は、今度はサービス終了や売却が怖いので紙媒体で買う
電子書籍にしたい物は、昔流行った自炊でPDFにしている
そうすればサービス終了の心配なく電子書籍を持てる
禁止で無く、教科書となる書籍を全て電子化してないって事。
違い、分かる?
いや、それamazonがやらないといけないの?
禁止してないのにないのはamazonのせいなの?
わかる?
物理書籍も燃えたら終わりだしなあ。
どっちもどっちだよ。
半分くらいは紙の本で読んでる
あと、紙の本の製造運搬販売より経費安くなってるはずなので
電子書籍は紙の本の半額くらいにならんかの?
それ、蔵書が1000冊くらいで感覚変わるよ。
置く場所がない、床が抜ける、読みたいときに探すの難しい。。
あんまり本を買わない人なら、紙の書籍でいいかもしれないが。
でも結局やっぱり本で欲しくなるのが多い
>>50
1000冊なんか1畳程度の大きさのスライド棚付き本棚で収まるのに
探すの難しいはないわ
それ以外が現物。
ってか電子化されてないような本の方が多いのに電子も糞もあるかよ(笑)
まとめサイトって本屋の経営が苦しい系の記事が上がると「電子書籍で十分、本屋なんて滅べ!」ってコメントが付きまくるのに
たまに実用書を ホント で補ったり、付録目当てに雑誌を 7-11 で買う程度
昔は毎月2万本屋につぎ込んでたけどな
規格が配信元によってバラバラ
購入者が割を食う著作権保護規格
jpgやpdfをポンっと渡してくれるならそれに越したことはないのだけれど
そしてページ情報は消して本文だけ表示する
紙の本だと残ページから「あ、そろそろまとめに入ったな」
「もうどんでん返しないな」って推測できて醒める
使い捨てだからスマホゲーに課金することに抵抗ない人に近い
ブルーレイと同じでコレクションではないよ
それは興味がなくてちゃんと見てないだけでは?
ゲームも本も安い所は凄く安いが。
これって、なんで業界団体を作って、サービス終了時は必ずどこかが引き継ぎますってアナウンスしないのだろう?
まぁ、steam 等のゲーム関係なんかは、どうしようも無いにしても電子書籍はちゃんとしたほうが良くね?
どうでもいいけど、Wii のゲームって今が買い時だよなw
簡単にコピーできるから
電子化ってことは、劣化なくコピーも用意なので、汎用性を増やせば増やすほど不正コピーが増える
究極な話、JPEGやPDFで配信すれば誰も不安は抱かなくなって一気に広がるよ
でも、買った人からコピーして貰えれば、誰も金だして買おうとは思わなくなるね
結局、購入者は書籍を買ったのではなく「読む権利を買った」だけなんだよ
その権利はサービス側が倒産すれば失う程度の脆さなんだよね
面表紙しか収録されてなくて背表紙で並べれないじゃね
クーポンあげるから勘弁してねw』
書籍自体の割引率も高くなるか、
書籍DL方式で堅牢な購入認証キー式とかできれば、
覇権狙い60%位はワンチャンあるかもね。
そこまでやってるのってまだ見たことないけど。
娯楽作品とかはともかく、資料系はなるべく紙にしてる。
読むスピードもディスプレイ越しだとムッチャ遅くなるし。
大事な本は紙で買うから
電子書籍って、読み捨てるものを買うもんじゃね?
まあ、天下取れないのは高いからだね
流通過程その他いろいろ省略できてるのになんやかんや理由つけてほぼ紙の本の価格と一緒だもんな。
いつでもどこでも本を読みたい+本を買いすぎて部屋の床が抜けるみたいな人には電子書籍は革命だよ
こんな斜め上の発想するアホ未だにいるんだな
さすがに、自宅所有の本が所有者の意向なく燃える事はごくごくまれだと思うの
それよりは、紙の劣化や汚れの方が懸念されると思うの
だからこそ尚更jpgでダウンロードさせてほしい
だから紙の本しかないし、もしくはそれを自炊業者に渡してpdf化するしかない。
個人的にはじっくり読書する時は紙の本がいいし、多数の本を参照して調べ物をする時は電子書籍が便利だが、残念ながらそういう専門的な本ほど電子書籍化なされてないんだよね。
君、言いう程、本を読む習慣がないんだろ?w
古い小説とか漫画の全20巻とかはブックオフ100円で買う
その週読んで捨てるだけの雑誌は既に電子書籍にしてるけど、DマガジンでカラーEインクじゃねぇから疲れるな
電子書籍の本質は、本を図書館化することなんだよ 早く気づけよ
だったらイラネってなる奴が多いだけだよ。
紙の本に成り代われないな
においや手触りもそうだが紙の方が本読んでる感があり、満足度がまるで違う
Kindleもあるし数百冊の本もあるけど電子書籍なんか全く使ってない
あれ評価してるやつは小説しか読まないやつだろ
図とか数式が致命的に読みにくいんじゃ!ってところをなんとかしてくれないと使えんわ
何回か出版の問題で勝手に読めなくされたから怖いわ
電子書籍サービスを引き継ぐって、引き継ぎ元にも先にメリット少ないのよ
引き継ぎ元は顧客から金を取って読書権を販売している訳だけど、
それで赤字だから顧客の読書権を他企業へ販売する
引き継ぎ元企業にしてみれば、赤字なのに他企業に移管するための金を払わなければならないし
引き継ぎ先企業にしてみれば、読書権を顧客に販売するより安い金額で販売する事になる
引き継ぎなんかしないで、顧客に読みたければもう一度金払えとやった方がどちらの企業も得
だいたい、電子書籍サービス自体が構造に欠陥があるんだ
書籍を販売する事でしか利益を出せず、維持運営から利益を得ることが出来ない
新しいヒット本が出なければ、運営費を得ることが出来ずサービス終了するしかない
月額いくらで読み放題のタイプの方がまだ健全(著作者的には全然健全じゃないが)
基本的に電子書籍サービスとは破綻する物と考えた方がいい
俺もそれで完全移行は出来ない
音楽でもあったじゃん。歌手?かなんかが逮捕されて曲きけなくなったの
金出したのに向こうの勝手で読めなくなるとか無理だわ
これまでどれだけの出版社が倒産し、どれだけの本が絶版してきたと
子供のころ、もういらないと捨てた本
この年になってふと思い出して探しても、もう手に入らない
専用リーダーも有るけどまだ重い。
何百冊保存しても一度に読めるのは一冊なんだから文庫本1冊分くらいの重さのキ〇ドルとか頼みますよ。
参考書みたいなのも向かないかな 付箋などの使い方を自分が理解してないからからだけど
問題集なんかも電子版やインターネットでやるより本とノートでやった方が学習が捗るよ。
まあ最初から電子環境のみで教育を受けた世代になればそんなこと関係無くなっちゃうんだろうけど。
・何百冊も持ち歩けます
・セール多いです
どれも、「読む」という行為に直結するメリットじゃないからな。