
引用元:昔の正月は車にしめ飾りを付けてたってマジ?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609327776/
3: アークトゥルス(ジパング) [ニダ] 2020/12/30(水) 20:31:12.07 ID:mz3WVmtd0
昔どころかうちの方ではそれがデフォ
4: ベラトリックス(東京都) [US] 2020/12/30(水) 20:32:04.07 ID:wrpmZtW10
今もたまに見るぞ
5: 百武彗星(山形県) [CA] 2020/12/30(水) 20:32:12.88 ID:iVIupY1Q0
ほぼ全員してたぞ。
6: カリスト(ジパング) [NL] 2020/12/30(水) 20:32:33.24 ID:AeJIGXER0
めでたい
9: アリエル(庭) [US] 2020/12/30(水) 20:33:32.31 ID:qkT23s6/0
お正月になるとミカンが道路に転がってた
10: アルビレオ(愛知県) [TH] 2020/12/30(水) 20:34:19.14 ID:+37kKsjk0
今にして思えば珍妙
当時は何の疑問も無かった
当時は何の疑問も無かった
195: 海王星(東京都) [ニダ] 2020/12/30(水) 21:49:08.91 ID:KQ/kK1n+0
>>10
元々馬とか牛に付けてたのの延長
元々馬とか牛に付けてたのの延長
287: アクルックス(東京都) [US] 2020/12/30(水) 22:52:39.91 ID:vUYo4ACT0
>>10
車買ったら神社持っていって安全祈願の祈祷をやってもらってた。
車買ったら神社持っていって安全祈願の祈祷をやってもらってた。
11: 百武彗星(東京都) [US] 2020/12/30(水) 20:35:04.71 ID:DNJwce5w0
フロントグリルにミカンのしめ縄飾ってたな。
昔は車ってぜいたく品だったという特別な意味だろう。
白黒テレビって観音扉で大事にしまってたらしいし
昔は車ってぜいたく品だったという特別な意味だろう。
白黒テレビって観音扉で大事にしまってたらしいし
12: ジャコビニ・チンナー彗星(東京都) [ニダ] 2020/12/30(水) 20:35:36.09 ID:+UX5WPq70
自転車にも着けてたけど。都内40代。
13: ジャコビニ・チンナー彗星(SB-Android) [US] 2020/12/30(水) 20:36:18.38 ID:vARe/B5c0
今もつけるよちっちゃいの
15: ジャコビニ・チンナー彗星(SB-Android) [US] 2020/12/30(水) 20:36:57.45 ID:vARe/B5c0
縁起を担ぐ
18: ミラ(神奈川県) [FR] 2020/12/30(水) 20:37:51.66 ID:FWpZwnjl0
これはマジ
19: 3K宇宙背景放射(東京都) [US] 2020/12/30(水) 20:38:30.03 ID:NQDvz33C0
今でもつけてます
バスとかトラックとか事故が商売の生き死にになる職業の車は
正月停車している駐車場のなかだけでも付けてる人もおる
バスとかトラックとか事故が商売の生き死にになる職業の車は
正月停車している駐車場のなかだけでも付けてる人もおる
20: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [US] 2020/12/30(水) 20:38:58.19 ID:39iLUsqj0
子どものころはほぼ全車してたけどある時を境に一瞬で全滅したわ
たぶん不景気が原因だろう
たぶん不景気が原因だろう
21: アークトゥルス(栃木県) [US] 2020/12/30(水) 20:39:00.86 ID:aS8Mrz6t0
タクシー会社は今でも割とやってないか
22: アンドロメダ銀河(東京都) [US] 2020/12/30(水) 20:39:24.41 ID:Osnq81yv0
平成になっても暫くはみかんがプラスチック製の奴売ってたな
24: ベガ(コロン諸島) [JP] 2020/12/30(水) 20:39:28.39 ID:YLsxnj3mO
チャリにも付けてたな
26: プランク定数(庭) [US] 2020/12/30(水) 20:39:52.94 ID:Ey3MGkxk0
一年、事故にならないおまじないとか、親が言ってた記憶がある。
27: 海王星(大分県) [ニダ] 2020/12/30(水) 20:40:23.46 ID:WJzlEP2J0
昔はダッシュボード上とかメーター上が平らだったからミニ鏡餅とかも置いたりしてたよなw
33: プロキオン(東京都) [US] 2020/12/30(水) 20:43:15.81 ID:zt86xQry0
はい
海老のついたやつ付けてた
海老のついたやつ付けてた
34: ベテルギウス(愛知県) [GB] 2020/12/30(水) 20:44:09.64 ID:LbdBWBNE0
なんか20年ぐらい前に突然みんなやらなくなったイメージある
一斉にやめただろあれ
一斉にやめただろあれ
117: 赤色超巨星(ジパング) [JP] 2020/12/30(水) 21:14:45.43 ID:VmABtCAY0
>>34
字光式ナンバーが廃れたのと同じ時期だよ
株価バブル崩壊後の2年後くらい?実体経済が最悪になった頃からファッション含めて一気に簡素化に振れた
字光式ナンバーが廃れたのと同じ時期だよ
株価バブル崩壊後の2年後くらい?実体経済が最悪になった頃からファッション含めて一気に簡素化に振れた
35: ハダル(東京都) [BD] 2020/12/30(水) 20:45:10.64 ID:rJlVjkat0
ネタでバイクに付けてる
36: テンペル・タットル彗星(茸) [DE] 2020/12/30(水) 20:45:30.60 ID:oIvsfntJ0
付けてたな。
昔は車は貧乏人は買えない神聖なものだったんだぞ。
テレビだって床の間に置いてあり緞帳が下がっていて、皆んな正座して拝見してたわ。
昔は車は貧乏人は買えない神聖なものだったんだぞ。
テレビだって床の間に置いてあり緞帳が下がっていて、皆んな正座して拝見してたわ。
40: ミラ(長野県) [JP] 2020/12/30(水) 20:47:09.09 ID:gPpFGU2n0
今見なくなったなぁ
43: ニクス(宮城県) [ニダ] 2020/12/30(水) 20:48:12.40 ID:Zkxydqqx0
道路に落っこちてるのもよく見たわー
44: ブレーンワールド(大阪府) [ニダ] 2020/12/30(水) 20:48:42.60 ID:cSpg/yZE0
バブル期くらいのイメージ
今はほぼ皆無だな
今はほぼ皆無だな
46: ダイモス(千葉県) [US] 2020/12/30(水) 20:49:16.19 ID:9F1vVpna0
今でもうちはつけてるけどほとんど見なくなったよな
なんでなくなったんだこれ?
なんでなくなったんだこれ?
62: アルデバラン(愛知県) [EU] 2020/12/30(水) 20:53:35.98 ID:Prkf3hIX0
>>46
面倒だからじゃないかな
面倒だからじゃないかな
53: ガニメデ(兵庫県) [KR] 2020/12/30(水) 20:51:07.37 ID:WVygypy90
今の車にはダサいけど古い車にはいいかもな
57: エンケラドゥス(神奈川県) [CO] 2020/12/30(水) 20:51:35.25 ID:n6jVsMlA0
今考えるとダサすぎるな
67: 黒体放射(茸) [EU] 2020/12/30(水) 20:56:13.82 ID:cXhEhxT20
いつの間にか廃れたね
平成初期には既に付けて無かった記憶
平成初期には既に付けて無かった記憶
70: ハッブル・ディープ・フィールド(茸) [US] 2020/12/30(水) 20:57:14.06 ID:g++Gj2Ya0
もう全然見なくなったな
76: グレートウォール(やわらか銀行) [ニダ] 2020/12/30(水) 20:59:27.51 ID:OFK/giIo0
玄関のしめ縄、強風で飛んでたから、おまえら気をつけれ!
79: ヒドラ(SB-Android) [US] 2020/12/30(水) 20:59:40.12 ID:wciiwCB/0
しめ飾りをする→酔っ払いにミカンを取られて食べられる
ってのが昔はあったらしい
ってのが昔はあったらしい
80: 大マゼラン雲(愛知県) [CN] 2020/12/30(水) 20:59:40.20 ID:mVEwDUAF0
70年代じゃねーか?
80年代はほとんど見なかった
80年代はほとんど見なかった
81: ヘール・ボップ彗星(愛知県) [FR] 2020/12/30(水) 20:59:57.87 ID:3rWrW4eS0
最近の車はエンブレムあたりにミリ波レーダーが付いてるから
飾り付けたらADAS系機能が死んでしまうぞ
飾り付けたらADAS系機能が死んでしまうぞ
87: カストル(茸) [US] 2020/12/30(水) 21:02:21.45 ID:DlbVEq/S0
あったな
93: 百武彗星(愛知県) [JP] 2020/12/30(水) 21:02:59.22 ID:W3Ep2PlB0
俺もしてたわ
96: 環状星雲(愛知県) [ニダ] 2020/12/30(水) 21:03:52.60 ID:qq93a8d80
マークⅡ チェイサー はほぼ100%つけてた
98: アクルックス(茸) [ニダ] 2020/12/30(水) 21:05:48.90 ID:p1Ls+EbA0
かっこ悪いwwでもいい思い出だねこうゆうのが思い出になるんだね
113: ミランダ(茨城県) [US] 2020/12/30(水) 21:13:44.07 ID:AqEfus/Y0
そういや一気に廃れたな
119: 宇宙の晴れ上がり(青森県) [GB] 2020/12/30(水) 21:15:55.60 ID:5bXoXlcX0
車の中に小さい鏡餅は置くよね
120: 水メーザー天体(東京都) [US] 2020/12/30(水) 21:16:16.18 ID:h/JXrTO/0
バイクにも付けてるの居た
121: 百武彗星(東京都) [US] 2020/12/30(水) 21:16:26.36 ID:DNJwce5w0
九州とかの成人式に着物着て暴れる輩の車に付いてそうだなw
122: ハダル(神奈川県) [MY] 2020/12/30(水) 21:16:30.53 ID:Ii4WPXFR0
近所の運送屋なんてトラックに門松を2個付けてたぞ
188: アンドロメダ銀河(茸) [JP] 2020/12/30(水) 21:47:10.39 ID:IVD6AVVD0
>>122
昔は初荷の旗つけてたな
昔は初荷の旗つけてたな
131: カノープス(佐賀県) [ニダ] 2020/12/30(水) 21:19:43.92 ID:6OlJHDue0
いま36歳だけど、子供の頃は結構な頻度で飾りを付けてる車が走ってたな。今は滅多に見ないが、これが廃れたのはいつ頃だったかな。
148: スピカ(やわらか銀行) [US] 2020/12/30(水) 21:27:03.77 ID:8dQcTOlJ0
30年くらい前までは付けている車のほうが多数だった
150: アルデバラン(SB-Android) [US] 2020/12/30(水) 21:27:27.46 ID:jT5wGc/m0
ちょっと面白い
160: 熱的死(東京都) [US] 2020/12/30(水) 21:30:45.77 ID:0Vk8jIxh0
子供の頃はほぼ全員つけてた
交通安全で
なんかかわいいよね
交通安全で
なんかかわいいよね
161: ポルックス(庭) [DE] 2020/12/30(水) 21:31:07.40 ID:8WdYtrBQ0
おっさんの俺が免許取る頃には見なくなってた
だから80年代初め、昭和の終わり頃にはほぼ絶滅
だから80年代初め、昭和の終わり頃にはほぼ絶滅
164: アルデバラン(SB-Android) [US] 2020/12/30(水) 21:33:02.20 ID:jT5wGc/m0
>>161
おっさんじゃなくじじいやんけ笑
おっさんじゃなくじじいやんけ笑
218: ミラ(SB-Android) [FR] 2020/12/30(水) 21:58:49.16 ID:N4B+WJrA0
一気に廃れたな
290: 天王星(千葉県) [ニダ] 2020/12/30(水) 22:55:17.84 ID:TDA9MkeS0
わりと2000年代初期くらいまでは見かけたと思う
今も建築関係や土木系のトラックとかでは付けてる気がする
今も建築関係や土木系のトラックとかでは付けてる気がする
299: プランク定数(愛知県) [VE] 2020/12/30(水) 23:07:45.97 ID:4bC6bRio0
昔バイトしてたところで、おっちゃんが普段使ってる機械にしめ飾りとか小さい鏡餅とか飾ってたな
悪くないよねああいうの
悪くないよねああいうの
302: 黒体放射(茸) [GB] 2020/12/30(水) 23:08:46.66 ID:wfQKZVxP0
>>299
かわいいめでたい!
かわいいめでたい!
自分では付けないけど母が買ってくればしぶしぶ付けてたな
その母も今はもう…
まだ生きてるな
貧乏人とか高価な品だとかだからじゃなくて1年無事に過ごせますようにという唯の願掛け。
なにせ壁にぶつけるとかならまだしも、人にぶつけると人生終わるからね。
緞帳の下にヒラヒラがついてるんだよね。ニッパーでプチプチ切ってたわ。
テレビ専門の修理屋がいて、壊れると自宅を訪問して修理をしてたし、
冷蔵庫にはカギがついてる時代だった。
蛍光灯はグロー管なんてないから、グーっと引っ張ってパッと離してつけていた。
あと車のデザインが丸くなってフロントグリルがなくなったからってのもあるかも?
つけらとしたらボンネット開けてつけないとダメだから面倒。
見たことない奴らは地域とか関係あんじゃねーの?
あと床の間のテレビとかいつの時代のはなししてんだよ
ところがチンピラヤンキーのニオイが染みるようになってしまった。(成人式で羽織袴がバカ丸出し臭を臭わせているのとおなじ力学が働いた)。
日の丸といい、特攻服といい、低学歴のDQNが臭い匂いをつけて台無しにするいつものアレ。
今もつけている人は、冬=晴れの太平洋側の人かしら?
実家の玄関には付いてる
マスゴミに宗教行事ケシカランとたたかれて止めたんだよな
当然外に出て行くときは外してたけど
>たぶん不景気が原因だろう
バブル崩壊のタイミングでグリルレス(グリルがバンパー下部に移動)が流行ったからだろw
今でも時々見る。営業の車なんかは結構している感じ。
圧倒的に多いのはツノと赤鼻だけどな
なるほど。しっぽ付もあるのね。
そのヤクザは今はもう
まだ生きてるな
カンガルーバーの装着が禁止された感じのあおりで
餅は乗っけるな
うちの田舎では 昭和50年代で あんまり 見無かったから 恐らく全盛期は 昭和40年代(1960年前後あたり)だと
昔は、銀行や大企業の玄関には必ず飾られていた
同じ時期に廃れてるよ
お、当方44才だが、職場の人も嫁もしめ縄はまだしも、ダッシュボードの
鏡餅は誰も知らなくてうちの地方だけと思っていたが、他にもいたんだな。
あと、ガラスのお猪口くらいの容器で酒も供える@青森
受けがいいそうだ
昔、自分もパンテーラと言う車に乗っていて付けていた。
正月飾りを扱ってるお店でも吸盤で付けるタイプのキーホルダーサイズな鏡餅がしめ飾りが消えてた後も車用として永いこと売ってたが
ソレを正月にネタ用の携帯ストラップにしてヤツがいたな
フロントグリルの空気取り入れ口を塞がれると
ラジエーターの冷却効率が下がる、とか言って。
あと鏡餅は本物飾っていたけど、いまはプラスチックの偽物ばっかりだよね。
俺も取り換えるのが面倒だから財布に入れるカード型のお守りだけで車には何もつけてないわ
※15
北海道だと仕事始めはしっかりとしたのが着いてても鏡開き頃になったら飾りが全て取れてただのワラのリースになってる車が沢山走ってた
キーホルダーサイズの小さいのが出てからは爺さん以外はルームミラーに引っ掛けるようになり今はそれすらほとんどない
ロードランプやフォッグランプも飛び出した金属バンパー無くなってから
付けどころがなくなった。
小さい漁船(古いw)も飾りまくってキレイだったな
情報ありがとう。
とある特別豪雪地帯に住んでた祖父の車はどうだっただろう?と気になってます。
道行く人の3割はこんな感じ。