
引用元:剣道「ヒットしたけど声を出してないから無効!」←いや真剣なら無言でも斬られても死ぬよね
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609276537/
1: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:15:37.44 ID:xIDgBaPna
所詮はお遊びやね
2: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:16:09.56 ID:8ogs4s1f0
真剣じゃないぞ
4: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:17:12.32 ID:qUn2XVrM0
無言で殴りまくってラスト10秒で一声出して一本勝ちしたい
111: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:39:05.52 ID:lO9Pq3au0
>>4
その前に審判から指導入りそう
その前に審判から指導入りそう
5: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:17:33.14 ID:OyB6Ai9n0
斬られても相手がガッツポーズしたらノーダメやぞ
8: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:19:41.04 ID:tzXFDwG0M
竹刀で相手を殴る時きょええええええっとかなんでもいいから声かけんとガチで怒られるからな
9: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:19:42.83 ID:xIDgBaPna
スポーツとしてはルールがあまりにもガバガバだし実戦では使えないし、一体なんの役に立つんだい?
20: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:25:01.76 ID:GBOhH+Rta
>>9
日本人の心が学べるで
日本人の心が学べるで
14: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:21:45.89 ID:eMERw7Om0
切られても先に切ってれば勝ちなルールやぞ
スポーツ以外にありえんわ
スポーツ以外にありえんわ
17: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:23:31.11 ID:7mADP5k70
スポーツのルールってそんなもんやろ
18: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:24:29.20 ID:oYm/ctxOd
黙って切った方が生存率たかそうやない?
21: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:25:18.82 ID:x0KO2INOd
そらフェンシングが世界競技になりますわ
26: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:26:37.39 ID:1ijw/IA10
曖昧な掛け声にすれば面でも胴でもポイントになるって聞いたの草
32: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:28:12.68 ID:DiC9UPIma
実戦全く想定してない奇声を上げるくせに残心とかいう実戦要素を取り入れてるの矛盾してねえか
35: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:28:24.93 ID:2iuJvg6W0
掛け声なんでもいいの?
43: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:30:25.76 ID:MKg8/02J0
>>35
オリジナリティ出しすぎてもダメ
オリジナリティ出しすぎてもダメ
36: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:28:44.79 ID:IA1zVJcH0
そもそも実戦なら鎧で防げるだろ
39: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:29:47.76 ID:UEL3v03R0
そもそもスポーツではなく武道
53: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:31:41.20 ID:9SGkc6pi0
二刀流流行らせて
57: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:32:07.16 ID:OyB6Ai9n0
体育でも無理矢理体験させられるし剣道と柔道はマジの伝統芸能や
64: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:32:53.93 ID:DiC9UPIma
>>57
柔道は強いからええやん
体育レベルだとただの体験会やが
柔道は強いからええやん
体育レベルだとただの体験会やが
97: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:36:53.55 ID:TjMWA5Sba
>>64
柔道は受け身だけやらすだけでええわ
技教えたらイジメに使われるやろ
柔道は受け身だけやらすだけでええわ
技教えたらイジメに使われるやろ
110: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:39:01.99 ID:L/CuOVmv0
剣術に憧れて、一年くらい剣道場に通ってたけど
やっぱ奇声と防具つけての馴れ合いに過ぎない事に気づいて辞めたで
やっぱ奇声と防具つけての馴れ合いに過ぎない事に気づいて辞めたで
123: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:40:31.53 ID:QtThuKuS0
本当に真剣持たせて殺し合いさせるなら剣道家よりスポチャンやってる奴のが強そう
134: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:41:52.38 ID:xLzr781pM
>>123
スポチャンの棒は鞭やぞ
スポチャンの棒は鞭やぞ
154: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:44:23.16 ID:HfK8Cmor0
あの奇声考えた奴なんなの
陰キャお断りスポーツやん
陰キャお断りスポーツやん
155: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:44:25.84 ID:fWmCYrrs0
もうやってねえけど今やってる連中はコロナで大変やろうな
164: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:45:20.54 ID:/jiRV5pvp
別に真剣で殺し合いするためにやってるわけじゃないだろ?
刀持っててもミサイル撃ち込めば一発やし
刀持っててもミサイル撃ち込めば一発やし
183: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:47:32.39 ID:9/r7W03Kr
剣道と比べると空手と柔道って武道と競技の調整かなり上手くやってるんやな
195: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:48:53.82 ID:AoGXC4hma
>>183
思い切って一切打撃禁止にしたのに実戦でも使える柔道とかいう神スポーツ
思い切って一切打撃禁止にしたのに実戦でも使える柔道とかいう神スポーツ
214: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:50:34.05 ID:9/r7W03Kr
>>195
ちゃんと教えれば危険じゃないし実用性もあるってすごいよな
海外で流行るのも頷ける
ちゃんと教えれば危険じゃないし実用性もあるってすごいよな
海外で流行るのも頷ける
233: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:52:26.06 ID:3Xjs/JrDa
柔道は海外の軍隊でも教えられてるからな
234: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:52:30.61 ID:wiQekv6Cr
しかし剣道三倍段やからな
243: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:53:12.66 ID:IXHcfXFI0
>>234
でも投石に負けるよね
でも投石に負けるよね
241: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:53:04.55 ID:KoSGdepG0
格闘漫画の剣道の過大評価だけはほんと謎だわ
単純に武器持ったら誰でも強いやろ
単純に武器持ったら誰でも強いやろ
256: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:54:38.41 ID:J76j9V9wa
実際リアルで真剣で切りあったらだいたい相討ちになるってことなんやろかね
262: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:55:57.41 ID:Wfb1XaCM0
>>256
実戦なら流石に避けようとするやろ
実戦なら流石に避けようとするやろ
269: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:56:23.47 ID:3rH28fyWd
>>256
実際の侍はもっと卑怯だったらしい
短刀投げるとか砂で目潰しするとかしてでも勝たないと死ぬからそりゃねつっていうね
実際の侍はもっと卑怯だったらしい
短刀投げるとか砂で目潰しするとかしてでも勝たないと死ぬからそりゃねつっていうね
274: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:57:22.56 ID:mPJ5IXgOa
>>256
刃物で即死なんてほぼ無いからな
なんか手を打たなきゃ切っても切られるんやろね
刃物で即死なんてほぼ無いからな
なんか手を打たなきゃ切っても切られるんやろね
266: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:56:16.78 ID:od1FDgfQa
薙刀最強論あるけど刃先をかわされて距離詰められたら逆に弱くね?
286: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:59:04.42 ID:VUiQkAfz0
>>266
実力差あれば可能だけど同じくらいの実力なら間合いに入れないと思うで
実力差あれば可能だけど同じくらいの実力なら間合いに入れないと思うで
291: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:59:28.02 ID:dZUIipNd0
>>266
リーチに無傷で入れない
それやらせない為の執拗な足狙いやし
足切った時点でもうなぎなた持つ奴に何も出来ない
常に引き撃ちの足狙いやからな
アウトボクサーみたいな
リーチに無傷で入れない
それやらせない為の執拗な足狙いやし
足切った時点でもうなぎなた持つ奴に何も出来ない
常に引き撃ちの足狙いやからな
アウトボクサーみたいな
って言ってたら指導されるだろうか?
勝ち負けが重要ではないのかもな。
気合の声がイマイチだと心技体のうち心の部分で
イマイチだと判断されるのかもしれんな。
イッチの言う無言だとか斬られたらとか考慮にない
本当に斬れる、刺さる刃物っぽいものを扱う前提なら、
槍や薙刀を先に学ぶのが良いと思う
元からそう決まってるわけだからケチ自体はつける気ないけど
素人の一般人からするとこれいる?ってすごい思う
あとは、狙ったところにちゃんと当てたというのが大事なのかも
人を斬る理不尽さに比べたらばどうということはない。
実戦は関係ないだろ
先に当たっても切っ先三寸じゃなければ駄目とか強さ弱さはともかく判定が結構ガバガバな気がする。
気合を入れる練習・訓練をやってるというのは
何気なくスゴイことかもしれん。
ここイッパツという局面で気合を入れる
練習をやってるということだろうか?
まったく意味のないことをしているわけではない
のかもしれん。
江戸後期なんて人斬りが出まくった時代じゃないか。剣術がこれほど実用的だった時代も珍しい。
どうだろうか?
タンスにゴン! やっちゃえ日産! どうするアイフル!
スポンサー大募集!
まともな人間なら、別のスポーツを選択しましょう。
不作法として切腹で侘びなあかんかったりするの?
達人のじじい同士だと打ち合いをしないのはそういう意味もあるのかと思う
もう武道ですらないよ。
始めの気合も「きぃえー」とか「おぉりゃー」とか勝負と無関係の精神論丸出し
地方大会だと子供の剣捌きにすら目が追いつかず誤審やりまくる爺とか問題だらけのスポーツ
真剣の競技として居合道がある理由が分かる。
これは道、すなわち自らをより高めるための武道なんだよ?
まぐれとか偶然とかじゃなくて打突の意志があって撃ち込んだと認定するために声が必要なの。
剣技の向上が目的なので。命を奪うのが目的ならアサルトライフルもってこい。
どんなに綺麗に決まっても偶然の可能性は有るんだ
狙って決めた技だとアピールしてるんだよ
ねーねー、「まぐれ」だったら、人を殺してもいいの?
傷害の意図や殺意がないという証明を、(言い換えると、刑法的には、死んだ場合、殺人罪でなく過失致死罪であるという証明を)、攻撃時に攻撃者が発生したかどうかで判断するという、馬鹿な裁判があるわけないが。
所詮、剣道なんざ、老害が時代錯誤な考えを後生大事にしているだけの馬鹿な戯れに過ぎんよ。
ひとをころしていいとかわるいとかかんけいないと思うんですけど?
いきなりなにわけのわからんことをほざいてるの?
剣道の試合のルールを言ってるんだよ?何を関係ない事をほざいてんの?
あらゆる競技と比較してもトップクラスであろう異様な地元贔屓も合わせれば、実に日本らしい
何が一番日本らしいと言えば、ずれた部分やおかしいと思った部分をいつまでも放置してるのが日本らしい
本質とは何かね?学校教育や社会人大会で人をころす技量を競っているわけではないんだが?
刃物で命を取りたいなら外からは見えないナイフかなんかで
後ろから近づいて頸動脈を切るか心臓を一突きするかが手っ取り早いゾ。
暗殺術のコンテストでも開きたいのかあんたは?
有効部位への攻撃であるかどうか、
有効な部分での攻撃であるかどうか、
当てたかどうかでは無く、切った・刺したかどうかの判断で
気合の入った攻撃以外は無効。
気勢のある一撃かどうかの判断は審判によると言うのは仕方が無いが、
むしろ、ただ当てれば勝ちとしてない部分がスポーツと言うよりも武道だと言えるな。
単なる年寄りの権威主義。嘘だと言うなら
現在の8段位の人と試合すればすぐ判る。
実力ゼロ。
外国人のあなたからそう見えるなら安心だよ。
精神性を理解できない連中は、せいぜいAI囲碁でも神格化して崇拝して土下座してるのがお似合い。
予想していたが、説明者は老害には1から10まで段階を追って説明しないと、すぐこーやって老害は「お前の言っていることは関係がない」とほざきやがる。
面倒くせーな。つーか、タヒね。…まあ、いい。優しい俺が一応説明してやるか。
殺意とそれによる行動が無声であっても証明される、言いかえれば、殺意による行動に対する証明に発声は関係がない。
これと同様に、打突する意図があってそのようにしたかどうかの証明において、発声は必要条件でない筈だ。
例えば、俺はお前を老害と言ったが、ビデオなんて物がない時代は兎も角、今の時代にむしろ動画を取っていれば、この証明を発声でなく動画の再生の方が、よほど正確に審判が可能になるだろう。いい加減、発声に拘泥し、老害の頭に受け付けない動画を採用しようとしない、馬鹿な教義…いや競技なんか、滅ぶべきだ。
はい、論破
ただのごっこ遊びでしかないンゴニキよねえ
冷静に考えたら「なんやそれ?」だよな
当たり前だろ、剣術と分けられてる意味を考えろ。
そもそも銃の有る時代に刀を使って相手を殺害する技術を真剣に磨く意味が何処にある?
ベーブ・ルースの予告ホームランみたいなものか?
さばきや間合いの把握等を(型稽古よりも)実戦的に学ぶもんだからな竹刀稽古は
それなりに意味はあるんだよ
剣道だけで実戦云々するのはホームラン競争見て
フリーバッテッィングなんかやっても野球上手くならないって言ってる様なもん
強くなるには他の稽古もしないといかんが、
ちゃんと意味分かってやってるなら無意味なわけでもない
そっちは古流剣術の世界だね
刀を使って人を傷つける為の技術
香取神道流の演武とか見りゃ、つばぜり合いになるような動きの「型」ってのはあんまり無いんよ…
剣道って真剣を持ったとするには余りにも無防備に飛び込んでるというか…
騎士道精神ならぬ武士道精神なんぢゃねぇの?
知らんけど
これを知ってしまうと道とか心といわれてもちゃんちゃらおかしい笑い話にしか見えないや
そっちは、黒田鉄山先生の居合とかで出す声の方だね…古流剣術でも居合でも声は出すけど、剣道のような声の出し方じゃねぇのよ
腹から力を入れて「エィ!」って声を出すの、キェェェェェって啼くように声を出すんじゃ無くて
元々剣道というのは北辰一刀流を主体系とした流れのもの(二刀流が長年認められなかったのもここに起因する)で、何故北辰一刀流なのかと言うと、明治維新後に生き残った剣士の中で北辰一刀流が圧倒的に多かったため。
殺しではなく両者竹刀なり木刀なりを持って正面切ってよーいどんで開始する技術の競い合いが剣道だろ
近代スポーツはほぼ全てがそういった正面切っての力比べ
本質について語れば答えはでないかもしれないが、少なくとも声よりは技術が優先されるべき
技術で圧倒しても声が出てなきゃ勝ちじゃない、なんてのは本質からずれてるとしか言えない
剣道で技と認められるのと殺人とは、なんの関係もない
ウェーイ!!(胴!!)
ウェーイ!!(籠手!!)
突きィィィアアアアアアアア!!!
棒振り絶叫大会だよな。
クソワロタwwwwww
どうやったらこんな思考の人間が出来上がるんだ(笑)
いいぞもっとやれー
北辰一刀流は江戸時代の内から稽古に竹刀を使用していた流派で、木刀を使用する他流派からは「軟弱剣術」「女剣術」と貶められていた。
だが、他流派は稽古で死者が出ることも当たり前で、無事一人前に育つのは100人にひとりという有様。それに対して竹刀剣術による稽古を採用した北辰一刀流では100人中90人は無事一人前に育っていた。
また、稽古が安全という事で、女性や町人達の中にも門下生が多かった。
そして、実際の戦争においてはどの流派も死亡率はほぼ変わらず、分母で圧倒していた北辰一刀流が明治維新後に多く生き残り、また非戦闘員であった一般人にも広まっていた事から『剣道』を体系化するにあたり北辰一刀流を主体系とするのは様々都合がよかった。
一見、無意味に見えるルールにも何がしかの利点があると考えるのが普通だろう。
竹刀はいいよ。だけど防具は余計だ。練習時はいいが試合は防具なしでやれよ。竹刀の方を少し柔らかくしてもいいから。
日本人やアジア人がトップをとることがおかしい、と
白人様に有利になることを本質として改変されるルール(笑)たくさんありますけどね
依怙贔屓武道
まあ実際 コネと媚びは実社会で重要だけどね
携帯性
まあ、一神教の教義みたいなもんよ。
いずれ別の流派を興して蹴落とさないと、丸ごと潰れる。
俺の友人なのだが、面を狙ったはずがたまたま相手の喉に入って「っえあァァァァアッ!」て叫んだら一本が認められた事あったな。
道は、どれも礼を重んじるところに、基本を置く。
柔道じゃなくなった五輪のジュードウもそうだけど
勝ち負け優先のスポーツと同じ扱いであれこれ言われても前提条件から間違ってるし
北海道は冷をおもんじているぞww
審判は自分の目を信じられんのか
チョーセンジンじゃあるまいし、ホント、阿呆らしい
わいも剣道やってたけど
声を出すのは弱い証拠
吠える犬は弱い
といつも思っていた
実態はどうあれ武道のスポーツとしての競技性は本質的な部分ではないやろ、むしろ本来的にはおまけに近い
木刀稽古を捨て、竹刀稽古にした事により生き残れたのと同じようにね
「忠孝一本の真理から死の安心を得る」のが柔道(=武道)だと姿三四郎の先生が言っているな。
道(どう)は、礼に重きを置く。
剣道、居合道は、礼に始まり礼に終わる。
剣術、斬りコロす、すべに重きを置く。
→やった物勝ちの剣術。やっるのに、作法がある剣道。
こんだけのこと。やった物勝ちを広めたいなら。とある半島に行けばいい。
今 清掃車で回収して清掃工場へ。
試合やってりゃ偶然当たることもそれなりにある。
でも「本番」の真剣勝負で偶然に頼りたくないだろ?
他のスポーツと違って、「試合」は本番じゃないからな?
だから剣道の試合じゃ打突部位を限定したり声出したりするんだよ。
>>71
同意。
わざわざ防具(鎧)を装着している場所を狙うあたりが実にナンセンス(笑)
じゃあ、剣道の竹刀で無く、真剣振り回してないのでアウト。
これで納得できたか。
5年以上はこのブログと米欄見てきたが
ここまで頭悪いのは初めて見た。得意気に相手の誤謬に
突っ込めてると思ってるところが特に痛い。
かわいそう。
精神鍛錬はどこ行った(笑)
そんなだから管理人が調子に乗って剣道関連のスレを上げまくってんだろ。
戦国の侍からは馬鹿にされてた大体、槍働きとか弓馬の道
とか言うけど平和な時代に発展した剣術とか明治に生まれ
た剣道なんてスポーツ以外の何でもない、それでも大怪我
したり死ぬこともある馬鹿馬鹿しいけどw
声が出せない/発声が苦手な者には、試合はおろか練習にすら参加させないってことだろ?
だったっけ。ただ叩いただけでは取ってくれないんだよなあ
キエエエとか大声は要らないにしても、何か残るところが無いとダメとか
だから?
斬れる打ち方と手の内がいる。
ようは剣道、剣術、居合、試斬をやり、どこを打ってもよい自由稽古をやってはじめて真剣の世界が少し分かる。
やってたけど、相手が一本取らせないってことに集中すると、簡単には取れなくなる
なぜなら、「カッコよく決まる」っていう不思議なルールがあるから
5人のチーム戦だとかだと、絶対勝てない相手に負けないことだけを目的にした選手をぶつけたり、普通にするよ
柔道と一緒で、スポーツとして、判定がアヤフヤすぎる
フィギュアと同じ美術点が、一本に内臓されているんで
そんなもんか、と思ってやる気はなくしたね
刀は今や犯罪にしか実用されないが、銃剣道なら
多少は国防の役に立つぞw
武道における「残心」の意味が解ってないなら、そこで発言を止めておいた方が良いぞ。
234: 風吹けば名無し 2020/12/30(水) 06:52:30.61 ID:wiQekv6Cr
しかし剣道三倍段やからな
ていう、段の本来の意味と逆の意味で引用されてるやつ……
武術ではなく、単なる武道セレモニー、デモンストレーション
真剣にやっている人ほど報われない
俺は評価するwww
そういうの剣道といっても初段未満の超初心者しかやらんと思う。
少なくても段持ちは打ち込む時に声を出す訓練をされてるからさ。
ちなみに同時打ちで審判も判断がつかない場合は、直後に余裕見せた方の旗をあげるそうだ。
何が言いたいのかよくわからんけど、アジア人がトップを取るのはおかしいと思って白人有利なルールに改正するなら素晴らしく一貫してる
アジア人がトップを取るのはおかしいと思う白人は人間性が悪いというならその通りだと思うけど
右京はどっちかというと居合道だしね
剣術と言いたいとこだけど、薩摩のチェストなあれもあるから幅が広がりすぎる
剣道連盟が勝たせたい人を勝たせるために作ったルールだからね
武道の範疇でいたい人はそもそも大会になんぞ出てこない
道の探求だからね
弓でも茶でも花でも良いところをたまたま剣を用いてるに過ぎないから
システム維持だけに躍起になって
本来の道とは程遠い別物に成り下がる
まともな人は在野で活躍しているよ
本気で習いたいならそこを探すといい
そこにもニセモノはいるけどね笑
居合い抜きが声出すか?オリャァ
年寄りを憎むあまり剣道まで許せなくなったか
もう病気だな
実戦向けには、撃剣術や流派剣術、古武術と言ったものが別に有るんだぞ?
起源は実戦を基本的に想定しない稽古法だぞ?
真剣がどうだのを論じる事に一体何の関係があるんだ。
それを言ったらフェンシングなんて、もっと競技面・稽古法としても意義が無い。
フツーに対面の時の駆け引きでも「キェー」とか叫んでるからたまたま当たったのではなく、意思を持った有効打であることを判断するために必要なのかも?
あと、何で剣戟以外でも声出してるかも考えると、緊張で呼吸を忘れないためとか?
声出して強制的に酸素を取り込んでるのかなぁ。
精神鍛錬に重きを置いている事と、精神鍛錬で培った技術が実戦で役に立つかどうかは別問題だし
そこで議論になるのは不思議じゃないと思うけどね
ルールの話は詳しい人に譲るとして、動作に適した発声を行う事で動きが良くなったり
発声する事で対戦相手に気圧されるのを防いだり、逆に相手を威圧したりという効果はある
自分の実力を十分発揮して、相手に実力を出させないための技術の一つ
イチローや五郎丸選手で有名になったルーティーンの一種ともいえるかも知れない
だまっとけ阿呆。
おまえは剣技だけは得意だが発生が出来ない人間なのか?
そりゃご愁傷様、実戦なら勝てるから俺の方が強いと?www
声なんか関係ない、当たっていればいいんだ、とお前が幾ら主張しようが、そんなものいっさい認められない。
はい、おまえの負け~(笑)それがルールだよ。
声を出させる事で雑な乱打を防ぎ、一打の質を保たせているんだ。
一打に十分な気合いが乗っている=殺傷力が有るって意味になる。
スポーツとしての安全性を確保しながら、武術の根幹である殺傷力を上手く表現している訳だ。
逆に声を出さない競技はどうなるか?
例えばフェンシングとか、当てるだけで良いポイント制競技ってのは、どうしても一撃がみみっちくなっていくんだ。
力を込めない方がスタミナを温存できるし、体重を乗せない方が空振りの隙を無くせるからね。
つまり、殺傷力の否定だ。
ポイント制競技では殺傷力は全く無意味な要素となる。
スポーツとしては成功するかも知れないが、武術としては完全に死ぬ。
文句があるなら協会に言えばいいのに
負け犬の遠吠え。
とつっこめばいいですか?
その典型が足上げダンスと化したテコンドーだと思う
なんで「実戦では関係ない」とか言っちゃうんだろうな?
実際刀で人を斬ってるやつなんかいまの時代に居るわけないのに?幕末からタイムスリップでもしてきたのか?(笑)
納得した
どのくらいの割合になるか気になるわw
イギリスは現代戦でも銃剣突撃があるぞ
つかま声上げた近接攻撃は格闘技の基本だ
フェンシングでも一応リポストとかコントルの判定で突きが無効化されたりとかはあるぞ
サーブルなんかターン性だしな
まあでもエペなんかは当てるだけで良いからお前さんの言ってるのはフェンシングの中のエペって競技だな
エペ以外は多少は殺傷力意識してるぞ
※128
韓国剣道のコムドは、審判員を5人への増加・チャレンジ制度の導入。ビデオ判定の導入を検討していて、
それで「国際スポーツとしての剣道」を目指している。(電蝕式の判定も入っていたかな)
ちなみに、コムドのルールにも一応充実した気勢、適正な姿勢を持って、竹刀の打突部に当てると言う事は書いてあるし、
礼節を重んじる事も書いてあるんだが、ほぼ守ってない。(礼をしない、審判に抗議が当たり前…。)
つまり、ここで声がどうかとか結局スポーツと言っているのは、その辺の話しにかかっていると考えて良い。
ルールを知らない素人ならともかく、まず一番に教わる競技のルールだから
当たったのに声が出てないってのは、打った本人が有効打にならないと判断したからってのが大半、
発声がないから一本にならないんじゃなくて、一本にならないから発声しなかった。つまり順序が逆
この判断を間違えて有効打にならない打突を審判に大げさにアピールして、その間に間合い詰められて逆に一本取られるなんてことは中学生の試合なんかでよくある
それに発声がない剣道って面白さ半減だと思うけどなぁ
打突が有効であったかどうかなんて対戦してる当人同士が一番よく分かるはず
ゴルフは紳士のスポーツで審判がいないなんて話はよく聞くけど、剣道も武士のスポーツだから見届け人はいても審判はいない、なんてのを目指しても面白いかもしれない
「ムダ」って聞き取れないくらいの意味不明な奇声風に叫び続けてればおk
ぶっちゃけ奇声あげときゃなんとでもなる
俺は社会人になって剣道にリバイバルしようと思って悩んでそうした 教わろうと思えば いっぱいあるから
竹刀を刀かなんかと勘違いしてるんじゃないかな
日本人の心が学べるで
くっだらねえ
生き延びた奴の勝ちだろうが
汚かろうがどうだろが
やったことないって書き込みで分かるからな、素人君。
真剣と同じ重さの木刀振り回すのにさ。
素振りなんかの鍛える時は木刀振るんだぞ。
1時間とか余裕で木刀振るのに体力がっておかしいだろ。
実戦ならまぐれでも当たればいいけど、まぐれ当たりを技として認めるのは競技としてできない、ってカンジか?
そのルールの元が、発声による気合とかそういう力の出し方に起因してる、ってカンジ?
少なくとも、ルールのある競技で「実際の戦場では」とか「真剣では」というのはさすがにナンセンスだよなあ
そんなんやったら普通に急所攻撃やるわな
しかも礼儀作法も学べるしな
声が出せないは身障者かも知れないが
発声が苦手は関係なくないか?
協会の老人どもへの忖度が無い分、武道としても精神鍛錬としてもスポチャンの方がまだ上等だわ
今の剣道は見栄と利権でブクブクに肥え太った見苦しい世界だよ
忍者剣道を創設して、現在の剣道ルールから声だけ無くして競技化しろ。 すぐ世界で広まるから
忍びが声出してどーするって
自分を鼓舞して勢いをつける、叫ぶことでアドレナリン増やす、相手の気勢をそいで弱腰にさせるという3つの意味がある
示現流の猿叫(さるたけ)を取り入れたものらしい
必須にする意義はないがアメリカのプロボクサーやボクサー上がりMMA選手でも
シュッシュ言いながら殴る奴とかいるし不要な技術ではない
ついでにいうと叫び続けることで心肺機能を高めるサーキットトレーニングの一部に取り込めるんで
練習としても無意味ではない
必須にする意義はわからんが
動作が根本から違う
竹刀は軽いし
>それがルールだよ。
それが老害の言うルールだよ。
楽しみな連中の言葉に共感する人間は少ないだろう。ところで、スポーツチャンバラ
が加盟してる日本スポーツ協会には全剣連も加盟してること知ってた?
よく知らないのに難癖や文句が思春期レベルなんだよw
「胴行くよ、胴アブナイよ!」と囁きながら「籠手~!」はOK
剣道レスは実力が無いとか、実戦で使えないとかの意見が多いけど。
対峙すると正体の判らない武道だよ。
その理由は、柔道は胸筋や上腕筋で実力を測れる。ボクシングは俗にいう広背筋
と脹脛、相撲はズバリ腰だ。
剣道の高段者は軒並み背筋力が200kg越えの人が多い。そんなん防具つけて
なくても判らん。面つけていても強背筋の奴に「面~」なんぞ食らうと両目から
火花が出るで。
欧米で結構人気なんでむこうにいたときやってたけど、剣道なんかより遥かに現実に近くて奥深いんだよな。
カバディ何てカバディカバディ言いながら戦うんだぜ
民族によっては共感性(他者の気持ちを理解する能力)が日本人ほど発達しないケースは
民族特性的に現実にあると考えられる。
日本的な「心」の考え方はまったく理解できないケースはあるだろうということ。
お前は水泳競技でプールサイドを走って勝ちを主張するタイプか?
あのな。スポーツなんだよ。競技。わかるか?おい。
HEMAは是非やってみたい
ただ国内だとやってる場所探すのが難しすぎてな
ソフトソードや木刀のみだと限界あるし
格闘戦武器による乱戦状態で、刀剣で人をコロす、という作業を長く続けて、かつ、戦闘後に正気に戻れるよう、脳を切り替える必要がある。
人為的に、サツ人者との二重人格になるよう育てる訓練。
塹壕で白兵戦武器(スコップや火かき棒なども含む)によるサツ害数を数えたところ、日本人とネパールの山岳民族(グルカ兵)は、欧米人では正気を失うほどヤッても組織的な戦闘を継続できたというデータもある。
まあ、現代戦では役に立つ技術ではないし、社会生活する上でも、現在の日本ではヤベー奴でしかないので、無意味なのは確か。
計画犯罪を遂行して、その後しれっと社会生活を続けるのなら、役に立つ。
あと、デカい声で恫喝されたときとっさに暴力がふるえるようになるのと、嘘をつくのが上手くなるよ。
味方の声が威勢が良いときは、普通に押している時だ。
あくまでも 修行や道 心の鍛錬が目的
スポーツエンタメ全般に言えることやろ
100メートルを秒でっ走ったからなんなんだって話
ようはビジネスとして成立しているかどうか、みんなの承認が得られるかどうかが重要
お金だって宗教だって国境だって法人(会社)だって、みんなが信じていなければ実体はない
発声は発した瞬間は気合い同様に腹に力が入るからしっかりした打ちになりやすい。発声後は息を抜く事で緊張を解して次の動作に移る事をしやすくする。
試合はまあ、連盟の会報で毎年のように棒振の当てっこではなく刀法に則った剣道をするようにとの指導が有るけど、仕事の一環で成績が昇進に繋がる人が多いからどうしとも当てっこになってしまう。但し、最近は審判の方に厳しい指導が入るようになって当てっこは一本に成りにくくなったから昔ほど醜い試合は無くなった
でも打った部位を叫ばないとあかんのやろ?だけど実際どこ当たるかなんて分からんから審判聞き取られないように奇声を上げてるって言う時点で本当に"心"か?って思う。
弱い奴ほどよく吠える
あの声は決まり手を観衆にわかりやすくするために始めたのが切っ掛けだ
判定をする。下手と上手は同じに見ない。審判の審はつまびらかに する事です。
それぞれ発生した事象をお願いつまびらかに判定する、出来るのが審判だよ。
本当の審判を見ると近寄れない威厳がある。おちょくったり出来ないほどにね。
ただ、1年剣道場に通って剣道解ってしまって辞めたわとかいうやつは解ってねーわ
実践で役立たないというが、それは武器持てないからだろ
ど素人相手なら威圧だけで呑めるわ
薙刀とやかく言っとるのは薙刀とやりあった事ないだろ
まず最初の一撃をかわせない
受けたとして遠心力のった長物は打撃力高くて懐へ飛び込めない
飛び込んだとして石突きくらわされて弾かれる
長物使える人は棒術も使いこなすから、接近できても落ち着けないよ
結局狭いとこ、人が多くて小回り利かないとこで相手する位しか安定して勝てねーと思う