
引用元:イギリス首相ワイ、ナチスとの交渉で平和を勝ち取る
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609063072/
1: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)18:57:52 ID:N8g
※平和は守られた模様
2: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)18:58:22 ID:XYZ
なお
3: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)18:58:27 ID:fDb
チェコ人「....」
5: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)18:59:04 ID:tho
国民も結果に満足しとる
6: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)18:59:20 ID:4Br
もっと欲しいンゴの精神
9: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:00:23 ID:fDb
チャーチル「まことに遺憾です」
10: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:00:46 ID:jT8
アンチ乙
チェンバレンが戦闘機増産命令出さなきゃ
バトル・オブ・ブリテン負けてたから
チェンバレンが戦闘機増産命令出さなきゃ
バトル・オブ・ブリテン負けてたから
11: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:03:31 ID:uZc
>>10
チェンバレンが増産したのは迎撃機で
戦闘機と戦うことは想定してない機体だならBoBでは役立たずやったぞ
チェンバレンが増産したのは迎撃機で
戦闘機と戦うことは想定してない機体だならBoBでは役立たずやったぞ
12: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:04:34 ID:jT8
>>11
ロンドンを爆撃機から守ったんやぞ(震え声)
V1も落としたし…
ロンドンを爆撃機から守ったんやぞ(震え声)
V1も落としたし…
18: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:07:50 ID:ieH
イギリスって世界一領土持ってたくにやったのにww2以降、弱くなったよな
24: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:10:38 ID:jT8
>>18
寒冷地でまともに人口も出ないような国であそこまで世界支配してたのがすごいんよ
寒冷地でまともに人口も出ないような国であそこまで世界支配してたのがすごいんよ
20: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:08:09 ID:1BA
労働党松「宥和政策はナチをつけ上がらせるだけで意味ないぞ」
22: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:09:18 ID:iMi
チェンバレンさぁ
25: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:10:46 ID:AsP
ポーランド「テメェら(英仏独ソ)全員許さねぇ」
28: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:12:13 ID:sw1
>>25
君ドイツと一緒にチェコスロヴァキアから領土奪ってたよね
君ドイツと一緒にチェコスロヴァキアから領土奪ってたよね
29: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:12:27 ID:1BA
>>25
こいつよく世界史の被害者みたいに言われがちだけど最盛期にめっちゃイキッてたツケでああなったから全く同情できん
こいつよく世界史の被害者みたいに言われがちだけど最盛期にめっちゃイキッてたツケでああなったから全く同情できん
26: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:11:42 ID:fDb
男フランス、ポーランドにドイツを挟み撃ちにすると約束
34: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:13:51 ID:gsY
>>26
たった27日でドイツに敗北するフランスの男の人って…
たった27日でドイツに敗北するフランスの男の人って…
30: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:12:42 ID:ZVC
まあヒトラーが気狂いすぎたから可哀想ではある
チャーチルもただの逆張りだった説あるし
チャーチルもただの逆張りだった説あるし
32: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:13:24 ID:jT8
ポーランドさんウクライナに侵攻してたよね…?
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:13:44 ID:uZc
ポーランドもフィンランドもルーマニアも戦間期暴れすぎ
暴れなきゃやってられんのやろうけどさ
暴れなきゃやってられんのやろうけどさ
35: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:14:01 ID:L3L
戦間期のポーランドのはっちゃけ具合は異常
51: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:17:55 ID:0ol
連合国「これ戦車じゃないよね?」
ドイツ「これはトラクターです」
ドイツ「これはトラクターです」
74: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:24:46 ID:ZVC
ヒトラーとかいう調べれば調べるほどがっかりする男
スターリンとかいう調べれば調べるほど面白い男
スターリンとかいう調べれば調べるほど面白い男
78: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:25:44 ID:jT8
>>74
チャーチルとかいう調べれば調べるほどなんか腹立つ男
日本人には合わなそうな性格してるよな知日派ではあったみたいやけど
チャーチルとかいう調べれば調べるほどなんか腹立つ男
日本人には合わなそうな性格してるよな知日派ではあったみたいやけど
80: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:26:16 ID:fDb
>>78
典型的なイギリス人ってかんじ
典型的なイギリス人ってかんじ
79: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:26:02 ID:1BA
ヒトラーは内政も軍事も有能とは程遠いけど一番無能なのは人事やと思う
側近のヤブ医者といい、人を見抜く力が無さすぎる
側近のヤブ医者といい、人を見抜く力が無さすぎる
91: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:29:42 ID:Ti2
>>79
優秀な人材見抜くのはうまいと思うで
それ以上に身内採用が多いけど
優秀な人材見抜くのはうまいと思うで
それ以上に身内採用が多いけど
171: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:43:28 ID:7ob
欧米情勢は複雑怪奇ンゴ
内閣やめるンゴ
↑これすき
内閣やめるンゴ
↑これすき
173: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:43:42 ID:ZVC
>>171
無責任内閣
無責任内閣
177: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:44:47 ID:jT8
日本の外交官「うーん…欧州情勢は複雑怪奇!?」
これだから…いつまで経っても外交が弱いんやろ
これだから…いつまで経っても外交が弱いんやろ
228: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:53:40 ID:fR2
転生したら永田鉄山だった件
241: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:58:15 ID:ohv
日本の開戦についてあーだこーだ後世が勝手に文句言ってるけど
当時の世界は白人至上主義が当たり前の世界だったってことを忘れてるんだよな
当時の世界は白人至上主義が当たり前の世界だったってことを忘れてるんだよな
244: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)19:59:07 ID:Ti2
>>241
白人至上主義の否定のために戦ったなら中国なんか攻めてないんだよなぁ
白人至上主義の否定のために戦ったなら中国なんか攻めてないんだよなぁ
267: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)20:05:41 ID:XYZ
ナチさんがソ連と組んでれば枢軸側が勝てたんだよなぁ
268: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)20:05:57 ID:ZVC
>>267
大正義アメリカ
大正義アメリカ
270: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)20:06:21 ID:Btu
>>267
スターリンは意外と乗り気だったという事実
スターリンは意外と乗り気だったという事実
272: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)20:06:33 ID:g8s
>>267
ヒトラーが絶対許さないやろけど
ヒトラーが絶対許さないやろけど
274: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)20:07:02 ID:0QB
関東軍とかいう大戦犯
282: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)20:08:52 ID:nd0
スターリンとかいうちょくちょくただの人に戻る独裁者
なお部下を普通に信頼する点でヒトラーに勝った模様(後でいじめるが)
なお部下を普通に信頼する点でヒトラーに勝った模様(後でいじめるが)
285: 名無しさん@おーぷん 20/12/27(日)20:09:13 ID:ZVC
>>282
基本ヒトラーの方がいかれているよな
基本ヒトラーの方がいかれているよな
事の出来ない相手だよ
日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を
呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ
政治家としての点数があがるのに、それができない。それでもう一度無理難題を
要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、いままで以上の
要求をしろという。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた
日本人がまったく別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに
そんなことをいうとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては
刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。
英国はその後マレー半島沖合いで戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを
日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。日本にこれほどの力があったなら
もっと早く発言して欲しかった。日本人は外交を知らない
逸話らしいけど言い得て妙だね
死の間際どんな心境だったのだろうな。
中華人民共和国は世界中で国有企業を使い、他国の企業を買収する事で急速に拡大。買収された企業は中国人従業員が大量に入国し、現地従業員は退職を言い渡されて入れ替わる。この繰り返しで起こされる「他国企業買収」で、国の機関産業まで買収されていった国々は、国力が低下し、国民は無職となり、他国は経済支配を中華人民共和国に奪われていった。これがアメリカ国防省が言っていた、中華人民共和国の国家軍事政策、「経済浸透政策」です。
世界中の投資家から集まった資金は、どんどん他国企業買収に投入された。
スイスの企業も軒並み買収され、土地も買収され、既に経済掌握されている。
中国内では土地は国の所有物になっているので、自国民も他国民も、他国企業も、土地購入はできません。一方的に他国領土の土地だけ中華人民共和国が購入する事ができる現在の状態は、とても危険です。
友好の証として、金剛型戦艦を地中海に派遣するは。
なので、蒋介石との講和仲介するか、いっしょに滅ぼそうぜ!
あいつ、スターリンの舎弟になったし。
これぐらいの芸当が、当時の日本の政治家にできていれば・・・
とりあえず、防共協定結ぶぞ~~~~
蔣介石支援してるドイツと、同盟しようとするキチ害。
こいつが、松岡以上の癌。
イギリス空軍>複葉機で、Bf109と戦えと?
空軍は、対独開戦は拒否する!
ドイツが、対仏開戦したら、大陸派遣しなきゃならんし、
議会が予算くれるかわからんから、融和政策はしかたなかろ。
強硬な外交とるには、当時のイギリスには、手札無いんだし。
>>10
チェンバレンが増産したのは迎撃機で
戦闘機と戦うことは想定してない機体だならBoBでは役立たずやったぞ
↑
迎撃機(インターセプター)が迎撃主目的のバトル・オブ・ブリテンで約立たずとは?
よくわからん。
震電がB-29相手には有効だがP-51相手には役に立たないということが有るだろうか?
と思うんだが。
チェンバレンが実際に増産したのが何かは知らないから、なんとも言いようがないが、ソードフィッシュ?
3Cブロック経済での植民地囲い込みで十分に強硬姿勢だもんなぁ。
そりゃ、どこか緩めて融和しないといけない妥協点ぐらいは有るよな
後世妙に評価されてる文だけど、チャーチルと当時の英国の事調べれば調べるほど
単に調子に乗ってた英国人が自分ら基準で外交語ってた上、
日本人の気質を完全に読み違えて、さらに高価な船潰されて、
挙句の果てにシンガポール奪われたことに対する忌み事を言ってるだけなような気がしてくる
日本人は英国の外交を知らなかったのだろうが、英国人も日本の外交を知らなかっただけだよな、これ
チャーチルって開戦前に閣僚してたっけ?
>ドイツ「これはトラクターです」
ソ連「ドイツ君は家でトラクターの運転作業練習してただけだもんね」
バトル・オブ・ブリデンはスピットファイヤとタイフーンで勝利したんじゃなかったっけ?
ww1前に通商大臣・内務大臣に就任
ww1で海軍大臣、軍需大臣やって辞任した後に軍需大臣に再登板
戦後に戦争大臣と航空大臣やったけど首相に疎まれて植民地大臣へ配置転換
その後に財務大臣をやった後チェンバレン内閣がぶっ倒れて後任として首相へ
wikiより
ダンケルクの後自分好みの条件が通ると思って
ヘスを送り込んだら終身囚われることに成ったのだろうか?
この経歴のどの辺で日本と何の交渉をしたのかがわからないから回顧録の日本評が意味わからんのよ
「去れ無能、退け白雉、汝のタワゴトは聞き飽きた!」
とかいう酷い言葉をもらって議会を退いたというような
記述を読んだ記憶があるのだが、どこさがしても
それらしい内容がみつからないんだよね。
結果敗北し、回復した領土も元の国境線迄押し戻され、次はソ連軍の「先兵」にされてドイツと戦わされたという「触れて
ほしくない」歴史があった
ポーランド侵攻後イギリスとフランスから宣戦布告を受けた後だったか
イギリスも大陸を無視していればよかっただけ
チャーチルが強硬に戦争路線を進んだからイギリスは盟主の座を降りざるをえなかった
ドイツを放置しとけば、ソ連と泥沼の戦いをしてたよ
フランス? 知らないね
BofBの頃はまだタイフーンは無い
ハリケーンがいたが、対戦闘機戦には旧式でもろかったので、戦闘機の相手はスピットにまかせて
爆撃機いじめにせいを出してた
↑当時の中国共産党がアジアの裏切り者だったの知らなそう
日本について尾びれ背びれつけて欧米に吹き込んで反日煽ってたの知らんのかな?
それは、中華民国で現台湾だろうが。
毛沢東一派は、スターリンしか相手してないのに、
欧米にデマすら流せない。
国王陛下のお墨付きやぞ
※2 >>2
チェンバレンは講和するつもりやった
結果ドイツは降伏したので、イギリスは抗戦して正解
そうだろうか、色々な格言残してるけどそれを見る限り観察力は確かだし逆張りだったかは疑問
ただお調子者だったのも確かでそこらへんがただの右翼の評価に繋がってるのかも
平時には落選させた所。民主主義が完璧に機能してる
なお極端なドイツと、首相がホイホイ変わる日本
イギリス人のほうが思慮深いんやろなぁ~
ミュンヘン会談だけはスルーするよな
これも歴史の教訓、しかもヨーロッパ全体を巻き込む悲惨な戦争へのチケットをヒトラーに与えたっていう最悪の教訓なのに
>アジアを裏切り、日本の悪評を吹聴する。
当時ではなく今でもだな。中韓外交の基本路線だろ。コレを受けての日本の脱亜入欧。亜とは中韓のこと。
ウチの国なんざ未だに膾を吹く状態だろw
ミュンヘン会談時点でイギリスの腹は決まっていた。ドイツ討つべし。
そこでチェンバレンは軍に問うた。遣欧英軍はドイツに対抗できるのか。
軍の返答はこうだった。増強をすすめているものの、現在の状況ではとてもでないが無理。時間を稼いでほしい。
そこで一時的にヒトラーに妥協してみせて、対外的には平和のためという宣伝をうった。
もちろん、そのあいだに欧州大陸への増派、物資の備蓄は進められていた。
ある程度、抵抗が見込めると目算をついた後で、対独宣戦布告に踏み切った。
この過程でのチェンバレンと英国軍部の判断に、大きなあやまりがあったとは思えない。
計算違いだったのは、ドイツ軍の”電撃戦”の威力を理解していなかったことだが。先の軍事強国、
フランスがわずか数か月で崩壊してしまう事態なんてのは、想定していなかっただろう。
なお、チェンバレンはチャーチル内閣でも要職に登用されている。
チェンバレンは講和派で、エドワード・ウッドと共に
不信任案でチャーチルを降板させようとしたって認識だけど
何かソースはありますか?
>これ空母じゃないよね
>護衛艦です
>これ軍隊じゃないよね
>自衛隊です
ちょび髭がソ連に喧嘩売ってその上、アメリカが参戦したからチャーチルは英雄だったけど参戦してなきゃイギリスは滅茶苦茶になってる。
そこでアメリカを引き込んだのが、前覇権国のイギリスの外交力かと思います
そりゃ英仏が同盟国面しているのにフランスは必死でドイツ叩いているのにイギリスは反対にドイツ擁護している…割に根本的にアンチドイツ…なのにイタリアが「ドイツの拡張政策を食い止めよう」と呼び掛けても黙認している…ドイツはドイツで意味不明な軍拡に不必要な拡張路線しまくた挙句ソ連と同盟を結んだりと訳の分からんことやっている……という傍から見ればお前ら一体何やりたいの?=複雑怪奇なりレベルの外交。
連中は現実主義というけど実際のところは先延ばしだかその場しのぎ外交でしかない。
ぶっちゃけ、アメリカも日本その先延ばしだかその場しのぎに巻き込まれて戦争する羽目になったともいえる。
アメリカは開戦当初右派支援はしなかったどころか、親独フランスであるヴィシー政権容認しているのでイギリスを(自由)フランスともども見捨てている。
独ソ戦の結果、黙ってみているの流石にまずすぎるという事で参加したのであって、ぶっちゃけ独ソ戦なかったら支援はしても直接参加しなかったし、そのいいわけである対日戦争なんか夢のまた夢の可能性が大。
二大国に喧嘩売っといて生き残るのは無理な立地なのに大幅に寿命縮めた
だって日本は多少無茶苦茶言っても1%でも妥協できる余地があれば「お宅にも都合があるからしょうがないね」と言って飲んでくれるし、仲間であるうちは絶対に裏切らない同盟国としては最良国家だもん。(ただし、その1%やらを踏み越えたらどのような強国であろうと襲い掛かってくるわけだが…)
ぶっちゃけイギリスにとっては意味不明な正義を振りかざしてイキっているアメリカとか、ドイツガーとか言ってドイツ叩きに執着しているフランスよりはよほど信頼できる相手とある。
なので日本が人種差別撤廃案を出した際には「肌の色とかで差別があるのはしょうがないけど、ここまで頑張ってきた日本さんのことは誰も差別しなし、俺がさせない」と変な方向で擁護したり、国連が脱退した際に即に「第二次日英同盟を結びましょう」と打診している。
ちなみにチャーチル個人の場合は両親が日本旅行をして気に入った話を聞いた影響。
で、両親が興味を持った国がどんどん力を付けていくのを見て「変わった国もあるもんだな」というのが個人的な高評価につながった。
後、近代国家なのに君主制というのもポイントらしい
さらっと教養ブチ込んでくるしただのバカでは絶対に真似できない
まぁまともな人間が非常時における優秀な政治家になれるはずがないね
フランクリンがソ連シンパだったので独ソ開戦後にイギリスをついでに支援しはじめただけで
ダンケルクからBofBまでの期間では議会の承認が無い事を盾にろくな支援はしていないな
レニングラードが激戦区になった時点でフィンランドに中立維持は不可能や、フィンランド領から大砲の弾撃ったらレニングラードまで届くんだから、ドイツ軍もソ連軍もフィンランドに無断で兵隊を展開してるんだし
日本人ならむしろ、あのルーズベルトの心境を聞いてやりたいところ。
本当に。自分らで調子に乗って相手を怒らせて、よう言わんわ。
相手の事も知らないで、外交を知らんとはどっちのことやら。
チャーチル先生は、せめっけが強すぎて、ちょいちょい失敗していたりするんだけど、まあ、いいほうに転んだなという感じ。
イギリスがどうだろうとガラパゴス外交をして困るのは日本だぞ?
> イギリスはドイツを擁護している
初耳ですけど、具体的にいつしました?
日本は自民党のまま北方領土、竹島、尖閣諸島、横田空域、米軍基地の権限すべて他国に取られて終わっていくんだろうな。
イギリスは島国
うちの国は負けて自虐教育受けてるからな
民主党は竹島や北方領土を奪還したの?