
引用元:識者「現代貨幣理論に基づいて考えると国の借金は問題ない」←これ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608802052/
1: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:27:32 ID:Lps
マ?
ワイは中学の時の教師に「国の借金はお前らが返すんだ!」って言われたんやが
経済に自信ニキ教えてクレメンス
ワイは中学の時の教師に「国の借金はお前らが返すんだ!」って言われたんやが
経済に自信ニキ教えてクレメンス
2: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:30:09 ID:Y3F
自信ニキじゃないけど日本は他と違って国民の資産になってるだけだから金刷れば問題ないって聞いた
4: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:31:32 ID:Lps
>>2
日銀、政府、国民の三すくみで成り立っとるからあの借金はいくら増えても問題ないって聞いたンゴ
日銀、政府、国民の三すくみで成り立っとるからあの借金はいくら増えても問題ないって聞いたンゴ
7: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:34:12 ID:sHy
>>2
んで文字通り金は刷れないから量的緩和政策のような形で供給量を増やすんやが
アベノミクスでご存知の通りすぐに流す先がなくなり限界がくる
んで文字通り金は刷れないから量的緩和政策のような形で供給量を増やすんやが
アベノミクスでご存知の通りすぐに流す先がなくなり限界がくる
3: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:31:06 ID:f53
経済がぐるぐるしうる市場が存在しているうちは
5: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:32:46 ID:sHy
財政における利払い返済の割合が増えまくると財政が機能しなくなる
↓
どこかのタイミングでリセットするような処理をしないといけなくなる
↓
日本がそれをやると他国から思われた時点でアウト
↓
どこかのタイミングでリセットするような処理をしないといけなくなる
↓
日本がそれをやると他国から思われた時点でアウト
21: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:38:40 ID:sHy
>>5の問題が出てくる
解決法は都合よくインフレして都合よく目減りして
都合よくそのインフレが実体経済に悪影響がない
又は、他国からの信用を完全に失うがリセットするような処理を行うかやな
貨幣供給量を増やすために量的緩和策やってるだけなのに為替操作認定してくるガイジがおる世界でそんなことできんわな
解決法は都合よくインフレして都合よく目減りして
都合よくそのインフレが実体経済に悪影響がない
又は、他国からの信用を完全に失うがリセットするような処理を行うかやな
貨幣供給量を増やすために量的緩和策やってるだけなのに為替操作認定してくるガイジがおる世界でそんなことできんわな
6: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:34:10 ID:9EL
そんな論は知らない
8: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:34:26 ID:QD5
いくら資産や言うても
買う側の金は無尽蔵じゃない
自転車操業的に回していればいつか限界が来る
買う側の金は無尽蔵じゃない
自転車操業的に回していればいつか限界が来る
9: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:35:24 ID:sHy
>>8
mmtなんかも市中銀行が金利0に近い国債とかいう糞資産を買い続けるという前提もあるのよね
mmtなんかも市中銀行が金利0に近い国債とかいう糞資産を買い続けるという前提もあるのよね
22: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:41:55 ID:QD5
>>9
主な国債の引き受け手は国内銀行やしな
ただ金融も疲弊しとるし
今後それだけ国に協力できるやら
主な国債の引き受け手は国内銀行やしな
ただ金融も疲弊しとるし
今後それだけ国に協力できるやら
10: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:35:46 ID:q0u
中学の教師なんか信用したらあかんで
聞いた通りに言ってるだけやあんなん
聞いた通りに言ってるだけやあんなん
11: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:35:55 ID:Rvn
言うて政府は借金なんていくらでも踏み倒せるやろ
明治維新の時もそうやったし
明治維新の時もそうやったし
13: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:36:40 ID:5vf
>>11
他国からの信頼なくして終わるで
他国からの信頼なくして終わるで
16: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:37:13 ID:Y3F
>>13
他国からの借金ないし
他国からの借金ないし
17: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:37:18 ID:Rvn
>>13
そりゃ外債は返さなきゃいかんよ
でも日本はほとんど内債やし影響あんまないやろ
そりゃ外債は返さなきゃいかんよ
でも日本はほとんど内債やし影響あんまないやろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:36:45 ID:Lps
>>11
踏み倒すというか最悪「1億年後に返すで!」って言ってもOKって聞いたんやがどうなんや
踏み倒すというか最悪「1億年後に返すで!」って言ってもOKって聞いたんやがどうなんや
15: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:36:58 ID:2LO
そんな理論なくても大昔から言われとるやんけ
・借金が他国にないこと
・表券主義貨幣であること(ゴールドなどに基づいて発行量が限定されないこと)
・世界の基軸通貨と変動制為替であること
↑
この3つが揃ってれば自国通貨で政府が破綻なんかする分けねーだろ
自国通貨は政府が発行しとるんやからな
・借金が他国にないこと
・表券主義貨幣であること(ゴールドなどに基づいて発行量が限定されないこと)
・世界の基軸通貨と変動制為替であること
↑
この3つが揃ってれば自国通貨で政府が破綻なんかする分けねーだろ
自国通貨は政府が発行しとるんやからな
18: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:37:43 ID:pph
借り換えすればいいだけなのになんで清算しようとするのか
なんか額面が大きくなったら大変な気がするってだけで限界論唱えてる奴が多い気がする
なんか額面が大きくなったら大変な気がするってだけで限界論唱えてる奴が多い気がする
20: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:38:31 ID:0xN
日銀が国債無制限に購入できるのって日本だけなんかな
25: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:44:14 ID:brs
新規発行するならすればええけどすればするほど通貨の信用毀損するってのは当然この議論の前提やろな?
28: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:45:52 ID:Y8N
>>25
どのような状況で毀損するのかで意見が分かれそう
需要を超過する時だとワイは思う
市場の商品が余っている状況での通貨発行はありやないかな
どのような状況で毀損するのかで意見が分かれそう
需要を超過する時だとワイは思う
市場の商品が余っている状況での通貨発行はありやないかな
40: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:48:45 ID:brs
>>28
信用毀損というのは今の金本位制でない経済から見た限りでは海外からの日本円の信用とほぼ同一や
信用毀損というのは今の金本位制でない経済から見た限りでは海外からの日本円の信用とほぼ同一や
29: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:46:06 ID:0xN
日本人の個人金融資産総額って1600兆円あるから
国内に余力があるうちはガンガン国債発行してもええんやない
減ってきたらやばそうだけど
国内に余力があるうちはガンガン国債発行してもええんやない
減ってきたらやばそうだけど
32: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:46:44 ID:Y3F
>>29
いかにその間の金で国力上げられるかやな
いかにその間の金で国力上げられるかやな
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:47:03 ID:brs
ほなら新規にカネ刷ってもナンボまでなら円という通貨の信用毀損が世界経済の大勢に影響ないのか、理由付きで示してから議論のまな板に上げるのがMMT連呼厨の義務なんちゃうんか?
どんどんカネ刷れなんてアホでも言えるで
ナンボまで刷れば問題ないのかまずそこを示すんや
どんどんカネ刷れなんてアホでも言えるで
ナンボまで刷れば問題ないのかまずそこを示すんや
37: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:48:35 ID:0xN
>>33
これやろなあ
でも誰も言わんな
これやろなあ
でも誰も言わんな
44: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:50:18 ID:brs
つい発行し過ぎてミスっちゃったすまんな、じゃすまんのやで
46: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:51:46 ID:Y8N
ドイツみたいに国債価値がなくなって
賠償金のためにマルクの大量発行なんてやってると死ぬ
ジンバブエにも言えるが
絶対物資の不足状態で紙幣なんか流通させても貨幣価値のデフレーションと物価のインフレによるスタグフレーションになるんやで
賠償金のためにマルクの大量発行なんてやってると死ぬ
ジンバブエにも言えるが
絶対物資の不足状態で紙幣なんか流通させても貨幣価値のデフレーションと物価のインフレによるスタグフレーションになるんやで
54: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:54:24 ID:XLF
ギリシャ「まあドイツがなんとかするでしょ」
64: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:58:49 ID:i4w
>>54
イギリス「ほな…(にっこり)」
イギリス「ほな…(にっこり)」
57: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:55:18 ID:6fA
しょせん理論だから現実とは乖離する
ゼロカロリー理論だから太らないって言ってるのと同じ
ゼロカロリー理論だから太らないって言ってるのと同じ
60: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:56:03 ID:Lps
>>57
いうほど同じか?
いうほど同じか?
62: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:57:09 ID:rl1
金刷るってことは日本円の価値が落ち続けるってことやろ
そんな国の貨幣と取引したがる国があるとは思えんが
そんな国の貨幣と取引したがる国があるとは思えんが
66: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:58:53 ID:Y8N
>>62
正確には需要を超過するとそうなるってだけやで0か1ではないんや0.5が存在する
正確には需要を超過するとそうなるってだけやで0か1ではないんや0.5が存在する
70: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)19:00:55 ID:Bkr
>>66
その具体的な量を常に正確に把握して提示し続けるとか、なろう小説並の絵空事やと思うんですけど…
その具体的な量を常に正確に把握して提示し続けるとか、なろう小説並の絵空事やと思うんですけど…
74: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)19:02:50 ID:Y8N
>>70
だから丁度ではなく少なくても以下の量になるように調節して財務省やら日銀は量的緩和した
もうちょっといけるかもう無理か、まだまだいけるか
色々な派閥があるわね
だから丁度ではなく少なくても以下の量になるように調節して財務省やら日銀は量的緩和した
もうちょっといけるかもう無理か、まだまだいけるか
色々な派閥があるわね
65: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)18:58:50 ID:sHy
文字通り金を刷れへんのもしんどい
量的緩和でもすぐに流す先なくなって困ったからな
量的緩和でもすぐに流す先なくなって困ったからな
94: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)19:16:35 ID:WDY
国債って自分で金かして自分で借金してるようなもんやろ?
108: 名無しさん@おーぷん 20/12/24(木)19:31:56 ID:WDY
貯蓄に対して出回っている通貨の量が少なすぎる
だからまあヤバくなっても一応力業でそれなりに何とかはなりはする、増やさないのが一番だけれども
借金の相方の資産が健康資産であるkと
この条件が崩れればまずいだろう
一般的なお金の価値観ってのはお金がゼロから勝手に+1されるような概念じゃね?
それは金から貨幣を生み出す金本位制だし家計簿と同じ単式簿記でしょ
そういった基本的な会計概念を理解していない人が財政語っちゃいかんでしょ
返すと対消滅するだけの紙屑の名前が国の借金
しかし外国にばらまいてるぶんは無駄金
円の信用が毀損するっていうとみんなネガティブに捉えるけど、円安とかインフレ目標とかいうとみんなポジティブに捉えるよね
株式会社が株を売るってのは「借金をする」と同義なんだぞ?
発行株が多いから問題って、そんな会社あるか? 売れるから発行するんだろ?
売れなきゃ発行出来ない。それだけのことだ。
それでカネが回って定常的にやっていけるなら何の問題もない。
株式無しでやりたいっつんならその会社の勝手だが?
株を売らんでもやって行けるのなら結構だけれども、社員からカネ集めてまでってのはおかしいだろ?
おまけに株を持ってるのはほとんど自社の社員という・・・
苦しくなって持ち株を売り始めたらどうすんだよ!
税は財源としてみるのではなくて、国家全体で生み出せる価値を国民にどう分配していくか調整する物、そのままだと価値の独占をしかねない人達の権利を制限するための物と考えたほうがええと思うわ
昔は100円で家が買えたとか国の借金が100万だったとかそんなの問題でもないだろう
今はどこかのダムみたいに延々インフレ止めてるから少しでも放水した方がよいということで
副次的にとらえてもいいがインフレにすれば借金も減るしな
子供が働きやすいような環境づくりのために出してるのが今の日本
(無駄な、むしろ有害な出費が多いので投資が回収できてないけど)
そしてその取り上げた給料代を子どもが親に返せと騒ぐと大変なことになるけど
親権は親にあるのでそれが成立しない、本気でやるなら家出で家族離散となる。
離散しても行くところがないので、返せとは言えない状況
株は借金じゃなくて会社内の権力や利益を受け取る権利を売るもんだろ
つか、会社が株を売るって表現からおかしい気もするけど
むしろ、これだけ国債ばら撒いてもインフレにならないってことで、国がどんどん放水するより、国が放水した分をどこが止めているのかについて考えた方がええかも
消費税ゼロにした上で給付金も1人1億くらい渡せば
アホみたいに経済回るはずだけどな
ってことを理論的に理解できないと
誰かが借金できるのは、自分がお金を貸してるからだって認識なってしまう。
中国という断崖絶壁に向いてる企業がまだ多い中でアクセル踏ませたらヤバいじゃん。
それを考えると帝国主義的な植民地政策の収奪で補っていたものを貨幣論で新たなエンジンが生み出されたのはある種の発明なのかもな
まあ問題も多いが貨幣の在り方が変わってしまったものは仕方がない
義務教育で習わない部分なんで、5教科の知識では足りない
供給量に限界があるんで、供給量に比例する国債発行の限界値を見極めることが大事だったりするわけですよ
消費税ゼロの発想は良いですね!
これまで、お前らがMMTとかを持ち出してその是非を問う糞コメントを多数書き込んだせいで、管〇人がこれ幸いとまたこのネタ持ち出してきたよ。
管〇人は国家財政ネタをあと10回ぐらい繰り返すと、個人的に予想。
いやそれどころか、武力衝突とか戦争という金がかかって戦勝国も弱体化する旧時代のオワコン遺物と異なり、国家財政なんて改善する見込みがこの先ない。
結局戦争ネタは史実をひっくり返すだけしか能がないので、同じスレタイ同じ書き込みを永遠繰り返さねばならない命運だが、一方でこれは経時的に多少の変化を伴う。つまり、これが定番スレタイに成ったとしても、戦争ネタと異なり、多少のスレタイの変化を管〇人は持たせられる。
当時「成長の限界」をちゃんと読みもせず、究極可採埋蔵量の認識もなしに石油がなくなると煽ったメディア各社。
オイルショックが落ち着いた後も、滅びるという暗黙の認識自体は残り、スネ夫がノストラダムスの大予言を恐れ、北斗の拳(そのパクリ元マッドマックスを含めて)が日本中で読まれアニメ化された。
1990年前後、1999年には日本も世界も滅びるのだから、1992年頃には日本は経済的に破綻し、国民が餓死するくらいのことは日常茶飯事になると言っても一切違和感は持たれなかった。後藤勉のノストラダムスの大予言は大ベストセラーだ。(推定だが全巻合わせて500万部以上)メディアもそれを煽り立てた。
この時代を背景に、経済面での学問を「日本が滅びることを前提として」始めてしまった人も少なからずいる。
彼らはもう、その30年後、MMT理論が出ようが、2020年に日本が破綻せず1$=100円になっていても、日本が滅びるといい続けるほかはない。
同様に、ありもしない従軍慰安婦問題で、韓国は常に反日を前提とした動きをせざるを得ない。すでに朝日新聞が誤報(=俺は捏造だと思うが)を認めても、彼らは従軍慰安婦問題を前提として生きていかねばならない。
研究者、メディア、なんでもそうだが、常に大切なことはメンツと箔付であり、一度言ってしまったことは彼らが生きている限り何があっても絶対に取り消せない。
だから、日本国債は紙くずになり日本は滅びるといった学者とメディアは、自分たちがこの地上から消え去るその日まで、今の妄言を繰り返すだろう。
石油はもう白黒はっきりしているし、日本国債の問題も俺は問題でさえないとまで思うが、これからも、これらを問題化すること自体が生きる目的の人は大勢出現するだろうと思う。
円高=日本で労働者を雇うと、コスト高、日本の産業・工場群は海外脱出、国内の家電産業は壊滅、半導体に替わる稼ぎ頭と思っていた液晶産業はサムソン、LGにごっそり持っていかれた。
ただ輸入品は安くなるので消費者には優しいから、100円バーガー、300円牛丼、安いステーキ躍進でいられたが、国内産業としてはどうかというのはあった。
大事なのは何の産業を育てて食っていくかという価値観。金というのは、敵対相手・競争相手もいるということを大前提に、コントロールする道具みたいなもの、というか道具そのもの。
ここが抜けてるので、そもそもキャッチボールにならない
中国に借金してしまうと港を取られたりしかねないが、自国民だとその辺問題ない。
単なる会計上の処理なんですよと言えば、とりあえず話は聞ける
それだけなら現代貨幣理論の話でもないし
増税しながら国債を発行していけば無限に価値を作れる
1971年にドルショックがあり貨幣の価値が金から信用に変わった。
この信用創造こそがMMTであり、それ以降世界はMMTを実践しているわけで別に新しい理論ではない。
なぜドルショックが起こったのかと言えば60年代から世界中で猛烈なイノベーションが起き、商品があふれて金の保有量以上にマネーが必要になり、兌換を停止せざるをえなくなった。
つまり経済成長と言うのはマネーの量を増やし需要と供給を増やすことです。
信用のある国は自国通貨を発行でき国債はデフォルトしないので、変動相場制のもとでは、インフレ管理をすれば財源の心配をすることなく政府はいくらでも財政支出をすることができる。
財政規律などと言って通貨を発行せず財政出動しなければ、失われた30年のように経済成長は止まったままさらに続いていく。
国が経済市場に金を流してはじめて俺らの手元に貨幣がくる
貨幣の供給者(製造元)は国だ
資本主義は成長前提に作られてる
=毎年経済に流れる貨幣量は増え続けなければならない
国が貨幣を流し続ける必要がある=財政出動
貨幣製造を制度上、国債発行って言ってるだけだ。
国債は借金でもなんでもない
それなのに政府が毎年支出(貨幣流通量)を絞ってたらどうなる?
経済に流れる貨幣が増えず、成長するわけない 。これを橋本改革以降やり続けてる
日本という国は資本主義を否定する事を行ってる。これが97年以降全く経済成長できずあらゆる分野で衰退の一途を辿るようになった原因そのもの。未婚化や少子化にも影響してる。
ってかこれ、借金って言うから勘違いする人が出てくるんだろうな
日本で債務不履行はあり得ない。
インフレ率は消費税で調整できる事は3度の増税で実証済み あとリフレ理論で日銀当座預金をいくら増やしても財やサービスは買われないからデフレ脱却出来ない事も安倍政権で証明してくれた。
デフレ時には企業は新たな借り入れをしないので
政府が財政出動するしかない!こんな初歩的な事も理解せず20年以上緊縮をやった結果が今の有り様
いくらまで刷っていいか示せってそりゃ『インフレ率が目標に達するまで』いくらでもっていう話だろ
何度も何度も何度も言われてるやん
自国通貨建てで変動相場制の通貨が新規通貨発行して生まれるデメリットはインフレ率の上昇
そのインフレ率が日本は全然上がってない特殊なボーナスステージにいるような状態
デメリットなく新規通貨発行できちゃう変な国なのにそれでも借金が財政がって怖がって刷らないから
一人だけブレーキ掛け続けてる状態のせいで世界からおいてかれてるんだぞ
そして、信用貨幣創造については本スレ15コメの言ってることで他に特に説明することもないように思う
純粋なMMTに関していうなら
1、自国管理通貨市場に税で国民を拘束できるのか(インセンティブのある市場を提供し国民を参加させることではなく)
2、過大なJGPは競争力を失わせるのでは?
3、通貨発行にはインフレ率という枠があるのでは?
こういったところは批判される点だと思うよ
(日本のいわゆるMMTは、純粋なMMTに着想を得た財政均衡主義への反論なので、少し毛色が違う)
MMTは面白い視点を持った理論だと思うけど、同時に緊縮増税論者に、攻撃しやすい藁人形として使われている面もあるから、痛しかゆし
暴落させるために預金を引き出す馬鹿はいない。
マイナスになってる。民間も企業も政府も誰も金を使わない。戦時中の欲しがりません勝つまではに代表される清貧の思想に日本中が侵されてる。政府支出を借金だのツケだのと言って抑制し PBで市中から金を抜き取って償還している。まさしく国家的自殺 資本主義の否定 孫子の代に地獄の ど貧乏無機質 移民 グローバル国家を引き継がせたいのか?あきれて物も言えん。究極の今だけ金だけ自分だけ 若者の人生やこれから生まれてくるはずだった命を奪っている。
破綻しないってことだろうな。
少しくらい説得力のある説明をしてみろと煽ってみる。
消費税という打ち出の小づちを持っている日本ならその程度の芸当楽勝。
金を供給しないで需要が失われてそれに伴って供給力も失われれば金がいくらあっても解決できなくなるんだから
今回のコロナもだけど金が能力を発揮できるうちにちゃんと使うのが一番安上がりだ
金は作れても失われたものは戻らないしな
それまでは無問題
せやな
何度も言われてると思うけど、通貨発行権がある政府の所謂借金は民間の借金とは全く性質が異なる
その場合重要なのは借金の額ではなく経済成長しているか、GDPは伸びているかといった事になる
それらが正常に伸びているのなら、その借金とやらがいくらになってても問題ない
そして日本の場合、デフレ下においても政府の借金云々言って通貨発行を渋ったりしてる
それがどれだけ頓珍漢な事なのか、デフレインフレを知ってるなら誰でも簡単に分かる話のはずなんだけどね
複数の準備通貨、SDR、金本位制の復帰、金融システムの長期的な混乱
あとはブラックスワンでいちおう説明自体はされてる
日本などのワードでふわっとさせるのが無難
今使っておるのがそのMMTなのじゃ、で話は終わる
株式と国債は、利子の点において決定的に異なるってことは覚えておいた方がいい。
株式は、受け取った金に対して利子の支払いではない、配当金を分配するが、これは株主が所有事業の利益を受け取るということ。つまり、赤字の場合は支払う必要がない。もし、赤字で配当金支払えば、資本金が減って、株式価格は落ち、受取配当金<株式の値下がり幅となって株主も損失となる。しかも、株式には、企業の受取金額をそのまま株主に返済しなくてはならない義務もない。
対して、債権は最終的に支払い期限があり、期限には必ず発行主体が約束した利子と額面を合わせた金額をその債権の保有主体に渡さなければいけない。しかも、債権を発行するということは、今、金が必要だが、金が無いという場合に発行される。つまり、債権で得られた金は、全額何らかの事業に使用されるということ。だから、返済する場合は、債権で借りたお金と利子分を必ず期限までにもう一度稼ぐか借りるかして、持って置かないといけない。もし、期限に返済金額が用意出来ませんでしたとなれば、それは詐欺と変わらない状況になってしまう。
つまり、債権は発行時よりも現金を持てるようになるため、つまりもっと利益を出すために使用しなければ債権によって破産する。対して、企業が株式で得た資金は、債権で得た資金と異なり、資本金として寝かせても良いし、株主が許すなら別にトイレを設置する金にしても良い、自由な資金ということ。
高い国家のみ有効。
国の借金については、今はまだ国内で消化できてるから破綻しない。これからもそうかは知らん
(複雑に)裏付けられているというのがMMTの基礎
税は通貨を回収して需要を生み出すために必要という立場
むしろ都合が悪いことほど真実だと考える傾向にある気がする
実際に本当に都合のいいことというのは存在するのだが、
都合のいいことに対するアレルギーが強すぎてそこにあるチャンスを掴めない
もし清算しようものならどこの国だって必ず破綻する
それをわかっていながら、
仕組みを作った張本人共はますます信用創造を膨らませて大儲け
マイナスはどこかに押し付けて清算させようと企んでいる
標的としては日本、アメリカ、中国が有力候補
そんなに財政が危機なんだったら本当は不要な法人の民営化を進めて規制緩和を進めればいいだけ
財務省をはじめとした官僚の天下り法人を抱えてるから金が足りなくなってるだけ
とっとと現金化して財政をスリム化すればいいんだよ
それで十分だろ。
破綻するわけない
会社が100兆の借金があっても債務超過ではなく、100兆を超える資産があって利息を払える限り破綻はしない
借金がいくらあっても利息を払える限り破綻はない
特に日本政府の借金は日本円、自分がいくらでも作ることができる日本円で借金してる以上いくら借金しようと破綻なんてない
その気になれば、日本政府の借金全額以上どころか総額以上の日本円を今すぐに創造することができるわけだからな
増税とか民営化とか未だに頭が無能臭すぎる奴らを指導層国民永久化SESで日本は滅亡するぞ
返すなら債権者側にマネーを渡す必要があるのでは。
返さないのであれば債権没収であるし、税を返済財源とするのであれば税が課されて財産没収だな。
完済する必要がない
何なら今はこの借金こそが円の創造といってもいい
緩やかなインフレを実現するくらいに円を創造し続けるのがもっとも日本の国力を高める方作
これを阻害する財務省は直ちに取り潰す必要があるくらい国にとっては害悪である
これは子供を持っている人ならば強く言って然るべきものだ
他国の通貨供給増加率等との比較で見られる面もあるし程度問題。
無限無制限に国債発行を増やして財源にできるというわけでもない。
現実には国債発行を無制限に行えるわけではないから政府支出のうち国債を財源にできる部分は限られ、
その他の分は税等を財源として予算を組まなければならないので税も財源にすることになるな。
経済成長に合わせて額面残高が増えることは問題ない。
だから政府債務残高の目安として実質GDP比がよく使われる。
正解が今解る奴は預言者じゃないだろうか
日本政府の財政政策や金融政策が信用・信頼を維持できれば問題ない。
だから無秩序な国債発行増加はできないしましてや無税国家などは成り立たない。
高橋洋一氏が言ってる失業率の最低化が正解なんじゃね
NAIRUをさぐってそれ以下にならないように通貨発行などを行っていくのが国家にとって最大の成長率を獲得する手段かと
日本はここ20年ほど財務省のせいで国家の手痛いどころか衰退を進めたせいでかなり国力が弱ったと思うけど、国力の最適増加を進めることこそ国家として最も重要な事なんじゃねーかと思う
需要が供給能力を超えてインフレ傾向が強くなったら、大規模な増税か支出削減を行う必要がある。
MMTであっても無限に赤字国債を増やせるわけでは無い。
赤字国債発行における仮定の限界として、インフレ制約を置いているだけだ。
結局、赤字国債発行はある程度までに留めなければいけないという話の一つに過ぎない。
世の中に美味い話は無い。
①額面では一応償還できることつまり表面的にはデフォルトしないことを
実質でもデフォルトしないことや経済破綻しないことのように言う。
②インフレが高進した際には従来のインフレ対策を行えばよいと言うが、
大規模財政支出をしておいて、大規模な増税や支出削減が速やかにできる保証はない。
※国債発行を急減させるには歳出の急激大幅な削減か大規模急激な増税を要するので大不況に陥る。
国債発行を急減させないのであれば信用がなくなりインフレによる減価に加えて円の価値が急減する。
③国債の中央銀行直接引き受け(財政ファイナンス)に弊害が無いかのように言う。
総じて市場を無視しており、為政者や市場参加者の心理と行動を考慮していない。
「国債はインフレが激しくなると刷りまくれなくなる。」
「意図しない激しいインフレにならないように国債をむやみに刷らないようにしよう。」
同じ山を違う方向から見ているだけ。
なので際限のない日銀引受等を行えばいくらでも借換だろうが赤字国債増発だろうが可能と言えば可能。
でも額面上の償還ができている=表面上のデフォルトはしていないに過ぎなく、
どんな場合であっても経済的混乱を引き起こさないというわけではない。
経済的な混乱が大きくなり収拾がつかなければ経済が破綻しかねない。
経済が破綻すれば財政も実質的には破綻する。
「国債を額面上は償還することができる」は「額面上デフォルトしない」ということに過ぎなく、
「通貨価値急落などを契機として経済的混乱が起きたとしても実質的に財政破綻しない」とは言えない。
金融信用で金融工学が失敗して、金融バブル崩壊する。
通貨信用で現代貨幣理論が失敗して、日本円が崩壊する。←今ここ。
結論、信用創造なくしたらバブルは起きない。なぜ、失敗を繰り返すのか。
何を言ってるのかよくわかりません
そもそも日本円は崩壊していないし、MMTなんて採用もしてないんですが
頭大丈夫ですか?
日本語わからなかったらすみません
それはおまえだな。
融緩和終了時の日銀巨額損失
衆院財務金融委員会で、民進党の前原氏の質問に答える形で、金利が1%上昇した場合、
日銀が保有する国債の評価損は23兆円になる答えた。金利が2%上昇したら、46兆円の損が出る。
日銀が債務超過になり日銀が倒産、債務超過は経営の失敗にほかならない円が紙くずになる。
やっぱりハイパーインフ。信用なくして国家100年の存続はない。
はぁ、、、?
日本円の発行権がある日銀が円の借金で債務超過になるんですか
よっぽど頭悪い総裁を日本政府が選んだんですね
あ、民主党が選んだ想定なのかな?だったら2%上げるとかいう意味不明な金利設定もあるかもしれないですね
民主党のような怪しい連中に政権を渡してはいけないですね
あぁ、すみませんごっちゃになってました
借金は日本政府でしたね
日銀は国債引き受けだけでした、あまりに面食らったので変なこと言ってすみません
ちなみに日本政府も通貨の発行権ありますよ
米国もシナもやっている。
但し米国のドルの信用を保っているのは、日本が大量に米国債を買わされ続けている為だ。
日本はここ四半世紀で生み出されてきた付加価値分に見合う対価が発生していない。その為にデフレになっている。
給付金で20%強GDPが上がったように、MMTは証明されている。
藤井聡さんの言うように、10年スパンで年10兆円程の計画的な財政出動を試しに行えばいい。必ず効果が出るだろう。
日銀の買い方は異常で損失が出やすく、財政規律も緩んだ。
通貨の信認に影響すれば過度なインフレなどで国民負担につながる.
国債が暴落することで日本の経済が崩壊よ。
日銀が保有する巨額のETFも巨額損失。負の連鎖が始まるよ。
ちなみに、通貨発行権は、日銀が持ってます、日本政府は持ってません。
政府通貨は、禁止されています。
デフォルトやると外債に限らずあらゆる資金が日本から逃げていくからな
日本が安全だから資金を預けてるって層は結構居るんだから
為替も株も先物も全部ぶっ壊れる、債権の問題だけじゃない
逆に言えば借金も3000倍に希釈されてる
インフレは大した問題ではない
現実的には最早、何の代償もなしに返済できる金額じゃない。
財務省のHPにもあるように、自国通貨建ての国債が原理的にデフォルトすることはない。
円の価値が1/100になっても1/10000になっても額面上は保証されてるって話だろそれ
実質デフォルトと同じ結果だよそれは
円の価値(信用)とは、日本の現在まで生み出してきた総資産、あらゆる付加価値の総体だ。
日本の民間の様子を見て、円の価値が1/100に下がることはあり得ない。ジンバブエなら別でしょうが。
方や財務省の「原理的にはデフォルトしない」って言葉を盲目的に信じて
方や日本は信用があるから原理的に起こりうる事でも過剰なインフレはしないという
世間ではこういうのを詭弁と言うのである
これだけの重税国、増税下にあって、どのようにして過剰にインフレするのか。
説明してみろ。
場末のまとめサイトで、国家運営について書き散らしても
なんも変わらんで。
財務官僚か政治家にもでもなって自分の正しさを証明して
みなよ。
だから何で出ほるとするんだよ しないだろ
通貨安にになるだけやで
通貨を発行しまくれば、価値がさがるんだからインフレになるぞ。
無限にできないことくらい理解しろよ。
無限にはできないが今考える必要はない
コロナで入院中の患者が運動不足の心配をするようなものだ
日本国は一応は民主主義国なので
愚民化マスゴミとか無能新聞を早く見極める賢さは持たないといけないぞ
mmtが言うように国債刷っても金持ちが儲かるだけ。現実に日本経済がそういう構造だから、財政支出がどんどん増えても国民所得が増えなかったし、デフレになった。
問題は国債発行ではなくて分配再分配の構造なんだな。そこを指摘しないから、mmtはリフレ派の亜種で、肉屋を支持する豚なんだよね。パソナや縁故の業者が焼け太りするだけで終わる。業者にとっては底辺への分配を増やす理由など無いからな。実際原発処理で湯水のように金が使われても底辺の手取りは増えなかった
必要なのは国債をする事ではなく、社会的地位が低い仕事の所得が増えるのを日本人が許すこと。
損な事だからSDジーズで騙される程度の知能なんだよw
と、ケケ仲が行ったとか言わなかったとか
こう言われて三橋がポカーンとした顔が良かったw
MMT→いくら刷ってもOK→一人1兆円配っても、需要と供給だからインフレしない!(ケルトン)→数式なし
リフレ→物価目標定めて、失業者が一定数下がるまで刷るべき(フィリップス曲線、ノーベル経済学賞)→数式あるから検証できる
コロナがいつ収束するかわからないんだから、加減は必要だよ。
ワクチンだって変異種にどのくらい対応できるか未確認なんだから。
マラソンみたいにペース配分考えるのは当然。
戦争は始まったばかりやぞ 日本人なら4年は覚悟しろよ
単年度で無限にできるなんて言ってない
①MMTや金融緩和、量的緩和で
国債発行して日本銀行に買い取らせ、造幣局に新しい通貨刷らせ
市中の銀行に使わせて日本貨幣の供給量を増やす事
と
②毎年の日本の国家予算のように税収50兆円に対して足りない残り予算100兆円分は
国債発行して日本銀行に買い取らせ、造幣局に新しい通貨刷らせ、市中の銀行に使わせる事
この、①と②はどう違うの?🤔
円建てで資産を持っている人の資産は消滅し、輸入ができない日本は飢えて死ぬ。
ただそれだけ…
外国にばら撒いてるのはドルだから国内じゃ使い道は無い。
貿易でも使えるけど、恩を売るのに使うのも有りでは?
まぁ問題があるとすれば、その会社は社債で給与を払っていて会社が倒産すると社債も紙切れになる事かな。
破綻すると円の価値は無くなるので、銀行にある貯金も無価値になる。
まぁ、マイナスになる事は無いので借金とは言えないと言うのは正しい。
貨幣の価値に影響されにくい現物を持っている人にしか資産は残らない。
円が破綻すると物々交換か、ドル建ての取引になるんだろうね。
実際、アフリカでは破綻した国でハイパーインフレが起きてドルが貨幣になってた国もあるし。
破綻して無被害はありえないが、国民の借金では無い。
インフレ率が目標達成するまでなら、ね。
バカみたいに刷りまくって良い訳ではない。
これを何処の誰が買っているのかを注視スべし
なお気をつけねばならないのが国債を買う比率が「外国」が高いとアカンとおぼえておいて
国の借金を引き受けている先の多くの割合が「外国」ってのは即アカンものだと判ろう?
日本と同様に借金が多い国はある、でその手の国の殆どが「外国への借金」で成り立っている
日本は違う
以上
信用通貨制の言い換えみたいなものだからどこの国もある程度はやっている事かなと。意図してやってる国はまだ無いようですが。
個人の預金が多すぎる事が経済の停滞を起しているのが今の日本。
いくら国が国債を発行しても誰も借りないし、貯金は増える。
40年前から市場にあるお金の量が変わらないから経済は成長しない。
微増分は輸入の高騰に吸い取られている。
貯金は緊急時の一時金として蓄える年収分くらいが適度でそれ以上は経済の障害になる。
この景気の鈍化している中でマスコミや野党は貯金の重要性を煽っていたが、逆効果で経済を止めてしまっているのが今の日本。
皆で去年1年で貯めた貯金を全て使ってみれば判る、一気に景気が良くなるから。
隣国に存在します。
実体は国債刷った分がどこに消えてるかって、ジジババ老害共の年金と医療費と介護費のために
何百兆円も使い倒されて、その分の利息をこのクソ低金利にも関わらず毎年10兆円、現役世代が負担してんだよ
しかもジジババは生産性無いから経済成長に全く貢献しないから、このまま国債残高増えてわりを食らうのは若者と子供達の世代だ
というかもうほぼ詰んでるだろこの状況
老後に必要だと政治屋が言うくらいだものなw
刷って無いだろバカ 増税だよ今やって失敗しているのが
世界金儲け屋のために刷るのを辞めれと言っているんやで
預金の無い奴にどんどん配ればいいだろ
外国人はダメだ
送金するからな
日本でしか使わない地域券でもええんやでw
円安にならないからw
物価が上がって円安になるなら仕方がないw
でもならんだろ アメリカが刷りまくって国民に2000ドル配るからなw
日本はアメリカの4倍やってもイーブンだ
でも今デフレなんよね…
徴税権が貨幣の価値を担保するという思想が気に入らないんだろうけど。
むしろ刷ったほうがいいレベルw
貨幣は政府が発行してなかった?
日本政府が日本市場の大株主になっちまって、海外にも投資して、対外資産世界一
投資された民間は内部留保と設備投資で海外企業買収しまくり。
国民は低賃金で酷使されてる。
相対信用という現実世界の掟を理解していない。
日本は鎖国していないし、鎖国したら人口の3割は栄養失調で死ぬ。
対GDP値で見ると日本だけ突出しているように見えるが各国の外的債務とは違い90%以上が国民による内的債務だから国内でループが可能
とは言え内需に限界がない訳でもないから人口増やさない限り今のやり方は続けられない
現時点である程度は実践してるって事よな。
構造改革とセットでもっとやれと言ってるだけ。
ブレーキかけ続けてるからこそのボーナスステージという面も有る。
日本はアメリカスと同様に紙幣が刷れないなら
500円玉を鋳造して国民に日本2万年の歴史に敬意を表して一人あたり2万枚渡せばええねんでw
皇室の祝祭とか理由つけて記念硬貨ばら撒こうぜ!
恩賜10000円硬貨
と言い出す議員がいたでw
トランプも600ドルを国民にわたす議会決議をけりつけて
2000ドルにしろけち臭いと言ったらしいw
アメリカも中国もEUも、全て自国通貨建ての国債(EU債)だから、国内ループが可能だよ。
ドル建て債券とかサムライ債とか、相手国通貨建てをしないとカネが集まらないようなのは後進国だけですぜ。
債権の消費者が自国民か外国人化は関係ない。
むしろ、ツケを国民が払わなければいけない日本の90%が非常にヤバい。(他国はツケを外国人に押し付ける事ができる)
この場合の”ツケ”というのは、インフレ誘導により日本国民の預貯金現金を目減りさせるという意味。
つけは未来の日本人に払わせればええやないかw
地球から逃げ出すほど借金をさせてやれw
未来人だからイスカンダルにまで行けるさw
アメリカ、イギリス、カナダ、日本を除く賢い世界は皆刷りまくり
二酸化炭素税はポンカス無脳アホ国だけw
こんなアホに上級国民をはく奪してどこかの半島に帰国させろw
明治頃の借金と違って変動相場制だから未来の子孫が払う額は少なくなる。問題無いな。
せやな 戦艦大和の建造費で未来の俺たちは困っていないものなw
戦艦大和 建造費③億円だっけw
必要な事だと思いますよ。
デフレ期にやる事ではありませんけど(笑)
つけは君が老後に払うんだよ。働けなくなって金利生活者になった時にね。
未来人は未来のインフレ率に応じた給料貰ってるから関係ない。
大和宝くじで造れるやんw
まぁインフレが続けば借金は減っていくという事ですね
おまーえーは――カスかw
1人1億はやりすぎだけど月10万を2年継続して給付してもデフレ脱却できるかどうかのラインです。
国民も企業も潤って国は貸借一致でプラマイ0
みんなハッピー⭐︎
だがそれができないんだから破綻しない論は嘘だとわかる。
戦艦大和の建造に関わって、その時貰った給金1円をずーっと貯めておいて今使おうと思ったら、何も買えないぞ
(爆笑)
私個人が借金したらそうだが、
国は寿命が無いんだから10年単位じゃ無くて50年100年単位で考えてくれ。
なぜ海外に貨幣が流通したら租税貨幣論が成り立たなくなるのか説明してよ
ただ成り立たないと言われてもその理由が全くわからずコメントとして無価値だから
我々の現金資産も加速度的に目減りしていくので資産は現金だけではなく、株や海外資産など分散し保有するのが望ましい
MMTでは無限に、なんて誰も言ってない。税金も絶対必要。
インフレ率が適切になるまで、発行可能。
税金は通貨の信用を形成する要素の一つで需要を喚起する面もあるので無くすことは有り得ない。
何アホなこと言ってるのよ。
仮にいまあんたの貯金が1000万あったとして、その1000万で2トンくらいのコメが買えるでしょ。
国がインフレ目標2%を達成し続けたとして、20年後にはあんたの1000万で買えるコメは200kgくらいに激減してるよ。
MMTは経済活動に従事している現役世代にとっては、インフレ率に応じた収入増が図られるので、問題が発生しにくいが、
トシとってリタイアし、過去に貯めた預貯金で食いつないでいくとなった時には加速度的に資産が減っていく恐ろしい話だよ。
そして、いつかはきみにも老後は訪れる。
なんの為の年金制度だと?
私も資産運用するだろ
限界はちゃんと有るぞ。
現在の発行額は少ない、という話で無限に発行できる訳ではない。
個の不利益と国益なら国益優先では?
その上で国が適切な社会保障を行えば良い。
老人の為に、若者を見殺しにしろと言うのか!
厚生年金でも現役の7割がいいとこ。残りは過去に貯めた資産を食い潰しながら生きることになる。
子の結婚式に「カネないから、結婚するお前たちだけで式あげろよ!」と言わないように。
孫の入学に「カネなくてご祝儀あげられないからおめでとうだけな!」と言わないように。
資産運用するのは当然だが、「増やしている」のではなく、「減らさないようにしている」だけ。
空気を読んで発行すれば大丈夫やな
アメリカは? 中国はひどく出してそうやなw
いま君働いてるやん。働けば生活できるでしょ?
君がトシ食って働けなくなった時にどうすんの?
MMTは現代的な銀行システムを使用している限り採用してるよ
採用してないのはMMTポリティクスの方
アメリカはトランプが結構やってたから最近景気良かったんでは。
適切な社会保障ってのにも財源が必要で、カネある老人が多ければ撒くカネは少しで済む。徴収するカネも少しで済む。
今は生活できますけど
産まれてからずっと景気悪いまま一生過ごすなんて御免です。
デフレのままでは少子化も改善できないのでは?
景気良ければ年金の運用益も増えるのでは?
そこは個人によって考え方が変わってくると思うけど、転んだ時のセーフティーネットがしっかりしてた方が、一発チャレンジしようって気になるんでは?
転んだら大けが即死となりゃ、誰もチャレンジしねえよ。
そして、チャレンジ無くして待遇の改善は有り得ない。
社会保障ってのはそういうもんでしょ。
君が2~3人子供産んで育ててくれればね
そういう誤解を招くようなこと言う奴が害悪なんだよなあ…
増税時の財務省の説明がそんな感じですが、景気悪いデフレ国家で挑戦するのは難易度が高すぎてチャレンジできる人居ないのでは?
ある程度はインフレにしてもらわないと
デフレで人口増加は望めないでしょう。
子育て支援や教育により大規模な予算を注ぎ込めばいい。国債発行で。
中東は税金ない国多いよ
借金消したら同額の資産も消えるんだぞ?
誤解を生む表現だったわ。申し訳ない。
景気は一過性だから配当収入にはどうしてもデコヒキが出て来るもんでしょ。人口構成・労働人口割合が同じなら好景気で配当増を狙った方が良いと言うのは分かる。
ところが日本は人口減少社会な訳で、年金の継続性を考えれば、一過性の収益を配当に回すことは慎重に行かないと駄目でしょ。
その意味で「2~3人産んでくれれば(労働人口の維持をしてくれれば)」と言ったの。
米欄で複数人が日本の破綻はありえないって言ってるよ?
本スレは適当な意見ばかり
景気悪いデフレ国家だけど、一応あなた普通に働いてれば老後、あるいは大怪我して働けなくなっても、ある程度生活できる社会保障を受けられるでしょ。それを命の保証があると思って、今は飛び出してみんしゃいという話ですよ。
(但し、コロナ不景気の真っ只中の今現在、強い気持ちを持たずに転職する事はお勧めしません。)
インフレは、制御が難しいよ。特にMMT論者の言うような極端な金融操作では。コロナのような心の恐慌があったり、大地震があったり、国境紛争があったり、そんな時に一気に通貨の信用棄損が起きる可能性を孕んでいるので。
もちろん難しいからやるなと言ってる訳じゃなく、難しいから慎重に進めるしかないでしょと言ってる。
ピコーン 君賢いな、それを財務無脳省の誰かにやらせよう
今いる財務無脳省、おまえがやれぬことならば、俺がこの手で♪
俺も無能や、無脳省で雇ってくれ やっちゃるでみんなのためにw
デフレを放置すると、老人の勝ち逃げ、若者はまともな資産形成すらできず、人口減少も継続、日本は衰退し続けるという事になりませんか?
労働力は少なくとも20年は絶対に減り続けるでしょうが、インフレで若者にお金が回りだせば出生率も回復すると思います。
資源国だからね。石油が通貨の信用を担保してる。
日本は資源は出ないので働く国民と強固な税制が通貨の信用になっている面があるという事
今の老人も、若者だった頃は親から結構小遣い貰ってたぞ、小遣いだけじゃなく食いものや住む所、着るものだったり。
将来の老人は、いまは老人にタカれ。
貴方が言わんとしてる事は分かるし、その通りだと思うが、卵が先か鶏が先かという話かと。
日本は1997年から極端なインフレ制御に成功してるが?
マスコミとかで、「このまま国債発行額が増え続けると日本は破綻する!!」と言ってるのは有り得ない。
国債発行は余裕があるし、むしろデフレ期にしては少ないと主張している。
なにを言ってるのかというと、この「1000兆円」ってのは、政府が銀行に国債という借用証書を引き受けさせて増やした、「日銀当座預金」が1000兆円に達したってだけのことなのだ。
つまり、借金でもなんでもない。
そして、この日銀当座預金を公共事業(土木工事、河川工事、医療等)に支出すると、その分だけ国民の所得が増える。つまり、「国民一人当たりいくらの借金」って表現も嘘っぱちなのだ。
デフレ期にはデフレ期なりの勝ち方が有るのは分かった気がします。
しかし私はデフレ期は既に持ってる人が強すぎると思っています。
人口減少と景気は確かに因果関係が確実では無いので、卵か鶏かというのは同意します。
①は、いわゆる「量的緩和」(金融緩和)であり、国内の金の量(マネタリーベース)を増やすこと。
②が、その増やしたマネタリーベースを国内の事業者に仕事を提供する「財政出動」。
安倍政権は「量的緩和」のみを延々と行い、財政出動を一向に増やさなかったからいつまで経ってもデフレから脱却できなかった。しかも、デフレを悪化させる消費税増税に踏み切って経済を低迷させた。安倍晋三は万死に値する。
通貨の信用が強すぎてインフレを妨害してるなら税金無くしてインフレ誘導すれば輪転機理論が成立する?
確かに社会保障とはそういうものかも知れないです。
インフレ対策は消費税で簡単にできると思うのですが駄目ですかね?
「国民の借金」という言い方をしたければ、「貸主も国民」と、付け加えんとアカン。
災害時とかを考えると消費税だけでは解決しませんね、すみません。
インフレで老人の勝ち逃げ?逆だぞ。
インフレは預金の減少で、給料が上がってこれから稼ぐ若者の利益になる。
それにどうやら大量の紙幣発行はインフレになるって理論は間違っていると感じる、品物がない状態でノ紙幣発行はインフレになるということだけ。
産業の生産力高く競争が激しいから必要な物はなんでも生産できる、だから食料以外はインフレにならない。
日本は黒字国なのでいくらでも食料輸入ができるから食料さえインフレにならない。
税金無くしても信用が維持されるなら理論上可能かも知れませんが、税金で需要を起こしたりする役割も有りますし、
急激な変化はダメージが大きくなるので日本では駄目ですかね。
私はデフレを放置すると老人の勝ち逃げと書きました。
大量の紙幣発行でインフレになるのは
物価の変動がモノとカネの供給バランスで決まるのですから否定出来ないのでは無いですか?
理解してないね
MMTでは「インフレの許す限り無限」
なので、一億給付は間違い
あとインフレが通貨の価値を棄損するというのは誤解 単に需要<<供給の状態
貨幣量は増えてるぞタコ
つまりいくら国債を刷っても日本が傾くことはないけれど、中身を見れば格差は拡大の一途ってこと。
それでも金持ちが喜んで献金してくれるんだからいくらでも国債刷り続けるだろうな。
はっきり言って現代資本主義と民主主義(笑)政治の限界が見えてきたと思う。
国債発行に問題は無いだろう。
それはそれとして、税制とか経済構造を変える必要は有るな。
増えた貨幣はみんな老人の年金と医療費と介護費用を負担するため、そして国債の利息に消えてるから
老人は国債のおかげで美味しい思いをしてるが、それを支える現役世代が苦しくなるのは当たり前だ、金持ちがどうこうなんて問題じゃない
これを解決する方法は支える現役世代の数を増やして一人当たりの負担を少なくするために外国人を増やすしかないが、これは保守()とかいう
現実が見えてない理想主義国粋主義のアホ共が反対してる
国債残高は国の景気が良くなるのであればいくらあっても良い。
豚が肉屋を支持してるってやつだな
株はひたすら上昇を続けてバブルの様相を呈し始めているが、物価は上昇していない
日銀もETFを買いまくっているが、上昇し続ける株はない、どこかでバブルが弾けたときにそのしわ寄せはどこに行く?
217の書き方が良くなかったかも。
MMTの否定ではなく、それがもっと健全に働くには、少なくとも今の日本の民主主義(笑)ではダメだと言いたかったんだ。
法人税ももっと累進性を高めつつ、利益のどれだけを役員以外の給与として配分しているかや内部留保と割合なんかによって軽減税率を適用するとかしないと民間企業は変われないと思う。ただ業種ごとに収益構造は異なるから難しいだろうね
労働者まで金が回ってないんだろうな。
またこういう誤解まみれの妄言を書く奴がでる…
ここは国と経営者の利害が一致してる
具体的にどうぞ
企業と家計に余裕が無いとき(不景気)は国が回す(公共事業、財政出動)、普通の事では?
全部やれと財政出動で賄えは全く別の次元の話だろ
天動説が有力な時代に、地動説(MMT)が来て
理解できないやつらが、拒否反応してるだけだな
積極財政派はMMTで対抗しているだけ。
デフレ期に増税するな、財政出動を増やせと主張している。
MMTは元から、「インフレ率の許す限り」
と言っとるよ
又聞きバレバレなのに何故に書くの?
つくづく理解に苦しむわね……
あんなひどい商品なんて、ボケ老人か銀行くらいしか買ってくれないだろうけど、銀行に買う余裕がなくなれば回らなくなるよ
根本的な意味は無いどころか財政悪化で余計に事態が悪化するだけ
最終的には日銀が引き受けるのだから問題無いのでは有りませんか?
日銀は利益が無くとも潰れませんし。
金利はゼロもしくはマイナス、デフレ、挙げ句に増税
政府は何がしたいのか分からない。
経済成長しか財政健全化の道は無いのよ
増税では無理不可能
あなた、アホの財務省の言ってるのと同じ事言ってるね
利払に対応できないから経済成長できないのよ
経済学の初歩レベルだからそのくらい理解してから語ってね信者君
①財政政策してるから、経済は良いよね
②財政支出を抑えればいいだけ、金融引き締めもあり
③問題ない、そもそも直接引き受けが出来ないのは日本だけ(敗戦の影響?)
初心者なので分からなかったのですが、
日本国債3年 -0.124
日本国債5年 -0.107
利回りはマイナスですが、何故利払いに対応できないのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
対応できてるだろ。どんな異世界からの通信でしょうか?
国債利率下がって利払い額は20~30年前より遥かに低いというのが現実なんですが?
まとめてだが、「対応できなくなる」って言えば分かるよな
その20年30年前のバブルがはじける前の金利だった頃の経済は今と比べてどうだった
その頃の経済にまで押し上げるってことは金利はどうなる
日銀が債務超過になっても何も起こらんよ
あんま知識無さそうね
ある日突然、ハイパーインフレというハルマゲドン信者っぽい
そろそろZの洗脳は捨てよう
そんなことしても、一億円もらった国民が全員消費に金を回すとは限らない。
そんなことするより、災害が起こる危険性が高い地域に10兆円規模の公共工事を受注したほうがいい。
政府も通貨発行権持ってるよ
✕ ※24
〇 ※246向け
円建て国債はデフォルトしないよ
知ったかで言うのは辞めなさい
金利も株価も上がって資産形成しやすくなるのでは?
バブルになるのは困りますが。
政府はいったい毎年何十兆円の利息を払えば良いんだ?
そのために消費税100%にでもするのか?
硬貨の発行権は日本政府、にありますがお札は刷れないよ。
ってならないかな
とりあえず具体的な内容以外は聞く気無いから
自分は財務省の人間より頭良い、あいつらバカだとか
いい歳こいた人間が言ってると痛々し過ぎるから気を付けろよ
インフレで負担は圧縮できませんか?
インフレ率ってどのインフレ率?パーシェ?ラスパイレス?基準年は?
それで圧縮するとしたらインフレ率何100%でできるの?
インフレになる仕組みを理解してないね
ジンバブエとは違うよ
通貨を発行するだけじゃインフレにならんよ
今回の金融緩和でそれを証明した
すみません、専門用語は良くわからなくてググった程度ですが、
パーシェ指数の連鎖方式、GDPデフレーターでインフレになる迄、積極財政を続けるのでは駄目なんですか?
言ってること多分アベノミクスのインフレターゲットと同じ気がするんですけど。
インフレしないなんて言ってない
その利息って誰に払うのー?
金の価値なんて相対的なんだから。
いずれにせよ、今の日本でとりあえず100兆刷ってもインフレにならんから刷れってこと。
日本が破綻するのはありえないのはなぜ?
輪転機理論は紙幣擦りまくって国費の補填をすることだから税金無くてもそれ以上の需要じゃぶじゃぶだよ。
そして発行した国債は高インフレによりあっさり返還。
通貨の保障は国内の生産力
無限に通貨供給出来るなんて言ってないんじゃないか?
財政出動して積極的に流してやれば、使い道がないなんて事もない。
金に困っている地方なんていくらでもある。
資本主義とは借金で成長するシステムだよ
マスコミで主張される財政破綻のシナリオは有り得ない、という事です。
ギリシャやアルゼンチンなど外貨建て債券(他国に借金)で破綻した国家をモデルとしたシナリオですが、日本は円で"借金゛しています。(日本は円を好きな様に刷れるので絶対返済可能)
日本が通貨安戦争の勝利者になって輸出企業が大儲けする時代が来るということだな
無限の借金なんていってないだろ。
本当にちゃんと説明読んでんのか?
十分な供給能力を保有してる変動為替相場を採用してる
無条件で円が刷れるならそれで償還できるけど、そんな国債かってくれる銀行あるかな?
国外向け国債?
日銀が債務超過なれば、日本国債の格付は引き下げられ
国債価格や日経平均株価は暴落し日銀が保有する巨額のETFも巨額損失。
負の連鎖が始まるよ。日銀はメタボ多くの金融資産を持ち過ぎた。
金融資産はリスクがつきもの。
日銀が最終的に引き受けるのですから、国内の銀行なら何処でも買ってくれますよ。
そもそも国債が売れなってきたら金利が上がるが日本はマイナス金利、何でデフレ推進政策の緊縮財政路線を続ける必要が有るのか?
緊縮財政(財政再建)派は『風邪引いてるけど、火傷が怖いので水風呂に入ります』みたいな政策をやってる。
格付け会社の格付けなんて誰が信用するのw?
そもそも政治家でもお金の本質をきちんと理解出来てない人が多い。
金本位制じゃないんだから、お金ってのはその国の経済的信用を形にして小分けにした物だと考えればわかりやすい。
だから、紙幣はいくらでも刷れるけど、刷りすぎればお金が溢れてインフレになるので、それを適度に抑える為に現金を税金として回収するのが健全な状態。
日本の場合、主に国債が円建てなので、いくらでも刷れる以上、これは無いも同じ。
一般人の感覚でわかりやすく例えるなら、一万円返してと言われたら、メモ帳ちぎって一万円と書いて渡せばそれで返済完了ってなる。
あと、日銀の保有の約44%は放棄だって出来る。
これがドル建てとかだと大問題で、破綻する国はたいていこのパターン。
簡単な結論としては、円建て国債で国内でお金を回す分には財政出動はガンガンやってよし。
消費税などの税金は、インフレの兆候が無いなら上げる必要も無い(むしろ消費が鈍化する)。
アルゼンチンを含め新興国だって自国通貨建て国債にしたいとは考えているんや。
通貨の信用が無かったり財政状況が悪化したりで渋々ドル建て国債を発行してるだけで・・・
ガンのステージみたいなもんやな。
徴税権は前提条件。
通貨に信用無くなればそれが出来なくなる。
国内の借金だから大丈夫?そりゃないわ。
円がインフレしてゴミくずになったらいらねーし。
誰に貸してようと通貨の信用はなくなるときはなくなる。
インフレ抑制には消費税増税が最適です
はからずも安倍ちゃんが証明してしまいました(白目)
米本位性とかどうでぇ?発行した分を皆んな1年以内に使い切る、切らんと紙屑なって損する(笑)
経済回ると思うぜ。
円を刷れるなら当然引き受けは確実ですがインフレが予想されるので相当な金利をつけないと銀行は買わないんじゃないですか?
元本の価値が下がるのが目に見えてるのにどこの銀行でも買ってくれるとは思えませんが…
今年は100兆近く補正組んでるけど、
まだまだデフレ傾向だけど?
現在の金利はマイナスで満期まで持ってたら損しますが?
デフレ状態ならむしろ理論上では保持した方が価値が上がりますよね?
インフレ時では保持するだけでは価値は目減りします。
あ、すいません。
国債を購入することにより損失が確定するのに銀行は購入してると言う話ですか。
なるほど。
銀行も企業と同様に資金調達するのに費用が発生するようになったということですかね?
主流派経済学は理論だけなんで
その理論が現実の世界で起こった事無い
でたなやっぱりw
国債をいくらでも出せば良い言ってるお前らって常に短期か精々5年10年の話を未来永劫続けられるみたいな語り方するから嫌いなんだよ俺
今すぐは問題にならない(いずれ確実に問題になる)事を実行して失敗せずコントロールしきった試しが歴史上有るならまずその事例を出してみろよ
国民は債権者・国は債務者
真逆だろ?
ってか、国の財政も国民からの税なので
自分自身で債権者・債務者をやっている。
って言うのが日本と思う。
なので日本に関しては問題ない。
財政政策で生産力(GDP)が上がるから、
さらに財政政策出来る
これが永遠に回る
止めるのは景気が良すぎる時だけ
国債の原資が国民の預金と言うのも
嘘だけどね
それで、金融システムが維持ができ、
円の価値が保たれるならいいんじゃない?
現実そうでないから出来ない。
日本はジンバブエと違うから大丈夫理論
それって単に閾値が高いだけであって限界は有るんだよ
そして何処まで大丈夫かを理屈が通る数字で出せる人間は今の所居ない
つまり真っ暗闇の中でチキンレースをやろうって言ってるのが国債万能論者である
止めた瞬間経済が即死するのにどうやって止めるんだよ
調整の甘いゲームじゃないんだぞ現実は
中国並みのポンカスなら出来そうだけどなw
景気が良すぎる時は、民間からの貸し出しが
多いから、すぐには死なんよ
インフレ率等を見つつ、調整すればいいだけ
止めた瞬間景気が急激に悪化するのにどうやって貸し出しが維持出来るんだよ
じわじわ悪くなるんじゃなくてしないと決めた瞬間から急降下なんだが?
まさか国って一日単位で財政出動を細かく調整出来るとか思ってるのか?
極端なことをしなければいいだけ
勢いに限界があるだけで総額には限界はないんやで
ジンバブエは勢いの限界を超えたからああなったんやで
「供給能力を圧迫しない範囲」の勢いでなら、無限時間続けて総額が無限に膨れても問題ないよ
勢いの限界は情勢で動的に変化するので、一気にしぼんだら破綻するんやで
でもその場合も総額に限界は無いよ
見えない限界がある時点で暗闇チキンレースであることに違いは無いんだが?
極端なことしろと言ってる側が極端な事しなければ大丈夫とかギャグで言ってるんですか?
いやマジで、完璧に調整出来る前提の話しかしないよなお前らって
景気いい状態が想像出来ないんだろうな
下がりすぎたら、また財政政策すればいいだけ下がったと言っても、今よりはいいしね
適当に抽象的なこと言ってはぐらかす方向で行くのか、じゃあこの話は終わりだな
お疲れ様
しかしよー、そんなことを疑いだしたら、
M2増やせないじゃん。
増えないんだったら利益計上無理だからな。
利益出せなきゃ経済終わるだろ。
逃げたか
はいはいさようなら
言いたいことは解らなくもないが、お前としては見事軟着陸出来る可能性って何%位有ると思ってるよ?
10%もあるか?
まぁ90%ダイジョブじゃね?
みんなだってそれなりに貯蓄あるだろ。
1千万か5千万かしらんが、
ま、ない奴もいるだろうけど。
いくら預金あったってそれを阿保みたいに消費につぎ込むか?
しないだろ。
状況に応じて、運用先を変えるぐらいだろ。
つーか、むしろカネ増やしたら通貨が暴落するぞ!とかいうオオカミ少年こそ経済壊すわ。
カネ増えなきゃ企業は逃亡か倒産、個人は生活詰んで終わり。
財政規律派は資本主義辞めたいのやろうか
消費や投資・投機に注ぎ込まないと景気は良くならないし
投資・投機に金が流れたらバブル一直線
バランス良く割り振り出来る人間は居ないから儲かり「そう」な所に全力で資金が流れるだけだぞ
そして資金が流れんで膨れ上がるほどに同額辺りの利益は減っていくから何処かで急激に萎むと
金を増やし過ぎたら、だろ?
適切に調整出来るならそれでいいが、調整役が機能してない状態まで突き進めたがる奴らばかりじゃないか
なんで世界ってそういう調整能力万全ですみたいな前提のお話になってるんだ?っていつも不思議に思うわ俺
累進課税を下げてきたあたりでだんだん酷くなってきた。
富裕層の投機がまずいから税で取っていいわけ。
こうしてバブル化を抑えておく。
その一方で低所億層に適度にカネを撒くことで安定する。
これで急激な消費の落ち込みなども抑制。
だからひと昔の高税率を課した累進課税強めの資本主義あたりがまだましだったんじゃないかと思うわけ。
累進課税って純資本主義じゃなくて修正資本主義の中でも社会主義寄りの政策だから、純資本主義的な金融政策とは相性悪いんだよな
純資本主義だけだと、カネ持ちが運用でさらに金持ちになって、格差やインフレに庶民がついていけない、とかの問題になりがちだからね。
しかし金持ちには面白くない。
MMTはどうあがいても格差助長にしかならないし、MMTやりつつ累進課税強化とかナンセンス以外の何物でも無いから格差解消をテーマにするならMMTの話は不適切と言うしか無い
それを言うなら、もともと資本主義自体が格差を助長するもんだよ。
資力が資力を生むんだから。
格差是正にも大衆所得を与える点でMMTはかなり有効。
究極的には資産課税や資産の保有制限も必要になるかなぁ。
それは出来る国の中でのみ、うまく回せればってだけだろ?
世界的にはMMTが実行できる国なんてほとんど無いんだからもしMMTがうまく回ったとしても格差は恐ろしい勢いで広がっていく
まずMMTが理想的に回る事が前提で、自国通貨の信用が高い数ヶ国しか実行出来ない
もちろんお溢れに預かれる可能性はあるがあくまでお溢れで、しかも富裕層が非常に有利なルールとなる
MMTで格差是正なんてのは共産主義みたいに全世界の人間が統一意思で動く前提並に理想論中の理想論だよ
バブル崩壊後の日本は毎年数十兆円も国債残高を増やし続けて景気対策の公共事業を増やしたり社会保障費に費やしたりしてきたから、ここからさらに日本国の現状を分析して日本は既に実践しているなどと評する場合もあるMMTを根拠として適用し赤字国債発行額を増やすことは国債発行増加の二重掛けにあたるので愚か者のすることのように思えるな。
なんか、「パニック」になってね?
インフレコントロールにナーバスになってるけどデフレはコントロールできると思ってない?
でも現実デフレを止められてないよね?だからカンフル剤としてのMMTって話だと思うんだけど。
デフレはほっとくともっと早く国が死ぬよ?
てか国を肉体に例えるなら、地方から壊死し始めて「ふるさと納税」みたいな血液の栄養素を体の各器官がついに奪い合いを始めるまでに至り、しばらくたったのが今の日本じゃん。
なんか上の例えでもあったけどさ、MMTの慎重論者って
’’餓死しかけの人間’’が糖尿病を恐れて『ご飯食べる量は糖尿病にならないように気を付けて食べるべきだよね。ご飯は体が求めてついつい食べ過ぎるから、一口一口食べるべきかを吟味しながら食べるべきだし満腹中枢が刺激されて出るおなか一杯の信号は遅れて発されるものだから、なんなら一口と次の一口の間は5分くらい空けるべきだよね。』とか言ってるのと同じだともうわ。
「まず太ってから言えや。食わねーともっと早く死ぬわ。」と返すのが妥当なように、「まずデフレを完全に終わらせてから言えや。さもデフレならコントロール可能なように行ってるがこの状態を続けるならもっと早く日本が亡国になるわ。」と返すのが妥当では?
借金の完済=国債の全額償還ってことでよいのかな?
そんなことしたら、流通貨幣が足りなくなって超デフレに成るじゃん。だめ、絶対。
ただし、円の信用失墜を回避するためには、無限の券製もだめだけどな。
国家の経済規模、資産規模に合わせて適量の国債発行を行わないと、成長拡大する経済には対応できない。
国債の全額償還を言い出すのはMMT推進論者のうちの一部だけだな。
三橋氏などがMMTを根拠とした赤字国債発行増加を否定された際に「じやあ国債は悪なんですか。全部なくなったら世の中からお金が消えてしまいますよ。お金が無くなってもいいんですか。」みたいな極論を持ち出して論点をずらすイメージ。
「デフレはコントロールできると思ってない?」はデフレはコントロールできないというイメージを与えるが、一方で自らインフレはコントロールできるかのように書いている矛盾。
君の言い方はデフレならコントロールできるかのように書いていた矛盾に気づいてないの?
つか水掛け論すぎるが、今デフレなのにインフレがあふれかえる心配をしてどうする。インフレになってから心配しろ。
というのがID:mWrJgNg90の主張だろ
どっちもコントロール出来ないのになんで極端なことばかりしたがるんだよって話だろ
財務省や御用学者の言う「問題?」が、具体的に何を指しているのか詳細は不明だが。
①我が国の国債は全て自国通貨建て債務であり、日本銀行は日本政府に名実共に属する国立銀行(統合政府)。
②、国債の利払部分は実質的に日本銀行(=政府)に還元される。
③インフレ、ハイパー・インフレは、資本・財の需給関係の均衡の著しい乖離、生産能力の著しい毀損によって起こる。
④国債償還が不可能になる事態は、我が国政府が非常事態(有事)、壊滅的な大災害により消滅・機能停止した場合を除いて、論理的にも現実的にも有り得ない。
⑤我が国の現在の国債の金利は実質的にゼロ金利、マイナス金利であり、債券市場では深刻な国債不足(国債発行が足りない)状態である。
⑥国債発行は予算編成によって行われるのであり、発行年度の歳入(税収を含む)によって発行されるものではない。
⑦非常事態の場合、「財政規模に関わらず」財政を拡大して来た。そもそもそのの為(国家国民の総合を守る)に国債は発明され、近代国家の財政は制度設計。
⑧我が国は「OECD先進国の中でも、トップクラスに安定した財政状況であり財政出動が必要である。」
と著名な経済学者や国際金融機関が正式に発言している。
⑨デフレの方がインフレよりも、本質的な所得・購買力は目減りしていく為、一部の人々を除いてデフレの放置=貧困化。
続き)
⑩デフレ・スパイラルはデフレギャップの拡大、全体的な民間投資の減退・所得の減退によって起こるのであり、金融政策「のみ」で解決することは極めて難しい。
⑪「歴史的に(データを見ると)」デフレ期に有効なのは財政出動の方であり、財政政策で最も効果的で迅速でリスクが少ないのが、「国債発行(拡大)」である。
⑫デフレ期に発行した分の政府債務は、インフレになれば目減りしていく為、将来へのツケにはならない。
逆に生産資本、生産能力、生産投資の縮小・減退の方が、現実的な致命的な将来へのツケになる。
⑬明治維新以来、政府機能停止した占領期を除いて、日本政府が国債の償還を滞った歴史的な事実はない
⑭国債暴落(暴騰)が主要な要因となって、ハイパー・インフレ(ハイパー・デフレ)が起ったという国家はないし、歴史的事実はない。
訂正
近代国家の財政は制度設計。
↓
そもそも近代国家の財政は、その様に制度設計されている。
それは極端な緊縮をやってる財政規律派に言ってくれマジで
訂正
国債暴落(暴騰)が主要な要因となって、
↓
⑭国債暴落(暴騰)、国債発行が主要な要因となって、
俺は別に緊縮ヤレって言ってる訳じゃないから知らんよ
財源全部国債で賄えば良いとか言い出す過激派が多いMMT信者や
票の為に限界無視してばら撒きしかねない政治家が居ないなら賛成しても良いんだけど
需給ギャップベースに年度最大発行額の制限を法で決めておけばいいだけだろ。
つか全部国債だけにして税金使うなとか主張するMMT信者とか聞いたことないが。
ねじれ国会になったらアメリカみたいにそれを譲歩のネタに使うの分かりきってる奴やんソレ
取引材料に法を勝手に改正するってこと?
そんなこと言ってたら何も決められねえだろw
もう改正に日銀と裁判所の承諾がいるようにでもしておけとしか…
税金使わずに無限の券製(アンリミテッドマネーワーククス)やっちゃったら
さすがの円も信用失うことぐらいは理解しているとは思うんだが・・・
適切な国債発行の規模の策定と、発行した国債で得た資金を如何に効率よく循環させるか。
そこが政治の舵取りだよなぁ。
私は※333だが
誰かと勘違いしているのだろうが、私はデフレをコントロールできるなんて一度も書いたことは無いぞ。
デフレもインフレも意図的にコントロールすることつまり制御することは難しい。
後部2行について全面的に同意する。
藁にもすがる思いで外圧にすがろうと持ってきたのがMMT。
なのに、政府や世論を説得出来なかったマヌケなリフレ派が細部をとらまえてMMT批判。
国債発行して需要を作るという次の一手が同じ論者同士の足の引っ張り合いは大変醜い。
リフレ派が言うMMTは馬場財政みたいになるという批判は餓死寸前の人にいっぱい食べたら太るぞと注意するくらい滑稽だわ。
日銀が買えばセーフ
重税国家と無税国家の間に無限のグラデーションが広がってるのは無視ですか。
デフレに有効な考え方だから日本とヨーロッパ以外には全く不要な話。
意図的にアホなレスだけまとめたんやな。
供給力過多、需要不足、この原因から生まれるデフレに陥っている国という条件下でMMTは薬になりえるねー。
毒と薬は表裏一体。
万能薬はない。
バブル崩壊後1年はまだ景気はそこ迄悪く無かった。むしろちょっと回復の兆しすら見えた。
何故なら財政出動がまだ有ったから。
問題は財政再建とか理由つけて緊縮財政と増税してから…失われた20年、30年が始まる。
MMTのモデルは高橋財政だよね