
引用元:ロボットアニメアンチ「量産機より試作機の方が性能が高いのはおかしい!」←これ
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1608620745/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:05:45.920 ID:pNoJqGVC0
ほんとうでござるかー?
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:06:41.287 ID:y2A7PHDD0
試作機がオーバースペックで量産に向かないことなんてよくあるだろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:07:07.569 ID:IKzjNubqa
コスパ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:07:12.659 ID:pH1IO4vm0
高価すぎる試作機
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:07:20.406 ID:KVJXmluGd
ワンオフ機体で採算度外視なら
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:07:25.827 ID:c1KGg0ena
ジムが極端に性能低いってのは納得できない
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:07:35.085 ID:ncm+WElH0
金がねンだわ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:08:16.368 ID:LixEL9ol0
ジムが弱いって言われるのはジャブローの初期量産型のせい
後期量産機はちゃんとガンダム並の性能してる
後期量産機はちゃんとガンダム並の性能してる
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:28:09.397 ID:hu4rXUtG0
>>9
そもそもジムってガンダムの量産型では無いしな
ガンダムを基に設計された別機体
そもそもジムってガンダムの量産型では無いしな
ガンダムを基に設計された別機体
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:08:41.402 ID:NSUJI6Sz0
アフロが強すぎるだけでジムは弱くない
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:09:09.494 ID:ME1Rykgu0
採算度外視←わかる
試験的技術←わかる
なんかよくわかんない一点物装置←わかる!
試験的技術←わかる
なんかよくわかんない一点物装置←わかる!
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:09:21.233 ID:DRp2SvOWr
エラーだらけ、不具合だらけの初期ロットより後続の量産の方が性能は良いのは当たり前
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:10:32.962 ID:U1gWT202F
試作機って車だとパリダカ走るようなやつでしょ?
市販のやつより性能高いの当たり前じゃね
市販のやつより性能高いの当たり前じゃね
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:21:50.003 ID:hu4rXUtG0
>>16
試作車は普通に市販と同等かそれ以下だぞ
試作車は普通に市販と同等かそれ以下だぞ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:10:51.537 ID:wwXdSOxid
試作機はF1カーで量産機は市販車
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:19:15.404 ID:njFd2R3z0
>>17
試作品強い論者はよくこの理論言ってるけれども
レースに出るようなF1カーはF1カーというワンオフの車体の完成品であって
試作品ではないぞ
試作品強い論者はよくこの理論言ってるけれども
レースに出るようなF1カーはF1カーというワンオフの車体の完成品であって
試作品ではないぞ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:28:19.599 ID:wwXdSOxid
>>35
最新技術を集結して詰め込んだものが試作機でありF1カー
それらの技術をフィードバックして量産化したものが市販車であり量産機でしょ
最新技術を集結して詰め込んだものが試作機でありF1カー
それらの技術をフィードバックして量産化したものが市販車であり量産機でしょ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:37:42.450 ID:hu4rXUtG0
>>44
全然違うぞ
試作機は機体を開発するにあたって文字通り試しに作って不具合や問題点等を洗い出すための機体
試作機に最新技術を詰め込むなんて決まりはない
そして試作機で発見された不具合や問題点を解消した完成品を量産したのが一般的な量産機
全然違うぞ
試作機は機体を開発するにあたって文字通り試しに作って不具合や問題点等を洗い出すための機体
試作機に最新技術を詰め込むなんて決まりはない
そして試作機で発見された不具合や問題点を解消した完成品を量産したのが一般的な量産機
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:11:07.866 ID:LixEL9ol0
フラッグシップモデルとして作ったやつなら量産品より高性能なのは全然ありうる
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:12:31.067 ID:9MFfpm0zM
ワンオフの廉価版が強いわけないだろ!!
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:13:51.340 ID:ShWSVuJE0
ジムが弱いのは乗ってるのが天パじゃないから
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:18:39.392 ID:U1gWT202F
量産型が優れてるのは性能っていうよりは整備のしやすさとかコスパ方面
あと操作性とかも量産型の方が良かったりするし
一般兵が乗る分には量産型の方がええんやで
あと操作性とかも量産型の方が良かったりするし
一般兵が乗る分には量産型の方がええんやで
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:33:16.852 ID:Z8gnPwnv0
見世物用だからコンセプトカーかな
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:36:20.669 ID:+eYQAn0NM
ジムはガンダムを元にした廉価版の機体、大量生産にはコストも計算する
実戦でスペシャル機体が数機あっても廉価機体が1000機あったら負ける
数の暴力とはそう言うこと
実戦でスペシャル機体が数機あっても廉価機体が1000機あったら負ける
数の暴力とはそう言うこと
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:40:16.505 ID:VvvbUpAq0
色々詰め込んだのが試作機
生産性コスパ優先が量産機
色々詰め込んでオーバースペックになった試作機から敵の戦力に負けない程度まで機能のオミットやコストをカットして生産性を高め大量生産出来る様にしたものが量産機
生産性コスパ優先が量産機
色々詰め込んでオーバースペックになった試作機から敵の戦力に負けない程度まで機能のオミットやコストをカットして生産性を高め大量生産出来る様にしたものが量産機
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:43:41.736 ID:njFd2R3z0
>>62
いろいろ詰め込んだのが試作機←×
いろいろ詰め込む技術のうちの一つを完成させるために
あーだこーだ実験するためのサンプルが試作機
もしくはいろんな技術を詰め込んでも
ちゃんと動くのかどうかの動作チェックを行うためのものが試作機
いろいろ詰め込んだのが試作機←×
いろいろ詰め込む技術のうちの一つを完成させるために
あーだこーだ実験するためのサンプルが試作機
もしくはいろんな技術を詰め込んでも
ちゃんと動くのかどうかの動作チェックを行うためのものが試作機
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:41:34.081 ID:/r3R5knyD
最新技術の盛り込むのは技術実験機といわれるやつで
ガンダムでいえばF91がそれにあたる
これにしたって実戦がこなせる状態で完成してるのは異常なんだけどな
(なんで実験機に火気管制つんでんだ)
ちなみに劇中のF91は耐用年数なんてはなから度外視のうえ実験に実験を
かさねた状態だったのですでにボロボロだった
ガンダムでいえばF91がそれにあたる
これにしたって実戦がこなせる状態で完成してるのは異常なんだけどな
(なんで実験機に火気管制つんでんだ)
ちなみに劇中のF91は耐用年数なんてはなから度外視のうえ実験に実験を
かさねた状態だったのですでにボロボロだった
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:43:16.210 ID:Nyv0i/qhK
試作機の安定性や安全性が低いなら理解出来るけど
試作機が高性能って特定の性能や武装だけ見てそう思い込んでる人が多そう
ガンダムだけ見ても一部の武装や強力だったり出力がやたらと高いだけで全体的な性能と言うかその世界での兵器としての実用性で見たら微妙な試作機の方が多いイメージあるぞ
試作機が高性能って特定の性能や武装だけ見てそう思い込んでる人が多そう
ガンダムだけ見ても一部の武装や強力だったり出力がやたらと高いだけで全体的な性能と言うかその世界での兵器としての実用性で見たら微妙な試作機の方が多いイメージあるぞ
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 16:47:57.093 ID:zet+52TEa
レーシングカーはプロダクション(市販)モデルよりプロトタイプの方が速いぞ
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 17:00:38.056 ID:Vu4PQ7bvM
技術試験機と実証機と先行量産がごっちゃになってる
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 17:01:05.684 ID:KVJXmluGd
整備班泣かせな可変機
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/12/22(火) 17:40:07.506 ID:2+hPF9AVp
最高作作ってから量産に合わせて調整、削ぎ落としするならおかしく無いんじゃね?
皆様コメントありがとう御座います!
自動更新で上げている再放送記事にも沢山のコメントを頂いている為、私の財布が潤沢となっております。
引き続き毎日飽きずに同じ討論を当サイトで行なっていただければと思います。
よろしくお願い致します。
恥ずかしくないのかな?
現実をアニメに入れてどうするの?
創作物だよ。
楽しけりゃOK
リアリティー求めて面白くなかったら嬉しいですか?
創作物に面白いか面白くないかで決まるのよ
そこでデータを取ってから改良していき量産につなげるのです。
試験の中で安価にする為に仕様変更で安価な部品に置き換えたり性能を必要最低限に抑えたりしますので量産期は廉価版になります。
米軍の空母は13隻しかない
ある程度カネに糸目を付けず良い部品使てるし、デバッグするのは(使うのは)設計した本人だからレンジもフルに使うし、ファームだって性能極振りのにしてるんだから。
それを元に、トータルコストダウンしたものが量産機だぜ。
初期の戦艦には魚雷ついてるけど、後期のには無いとかね。
実際には使わないから外すんだろうけど、アニメ的には初期のほうが強く見えるだろ。
操作性や、整備性、量産性等は無視されているから
なんの試作機なのか
操縦性?最高性能?整備性?量産性?
どれでも、試験機だからそれぞれの技術試験機で
それをまとにして研究しているのだから
トータル性能は低いよ
試験したことある?
ってことね
でもジムって喋らないでしょ
韓国人なのに長年に渡り日本人の愛国者のふり?
恥ずかしくないのかな?
ワイのコメントで金持ちが生まれるとか胸熱
ポルシェ博士「うーん、動かないな~」
75式改というコードネームのに関わっていたけど別に量産に比べて高性能なんかじゃない
って事が現実だけどフィクションにそれを持ち込んでも面白くないからね
なお関わった75式改は海の底・・・貨物船転覆事故でのアレですわ
どこを削って良いのか全くノウハウ無いから兎に角全部盛りで実戦に出して
そのデータから最適化された量産機を生み出す
正直、豆腐メンタルじゃこんなサイト運営できないだろうし稼げてるのはいいと思うぞ。
クロちゃんみたいなもんだ。いくら稼げても、俺は絶対やりたくねえもんwww
段々、練り上げて来て最後に計算通りの結果を出せるかもしれないし、
または企画倒れに終わるかとかね。
ポルシェティーガーはコンペで負けて不採用になったが
先行量産された数機が指揮官用として実戦配備されたとか
残ったシャーシを再利用してエレファント作ったとか
ガンダム世界みたいな逸話があるよな
最初のオリジナルに出ていないジュアッグとかアッグガイとか
プラモのMSVの(プロトタイプ)とか
後で出るとロマン兵器なので活躍するが、そうか?という所か?
旧ザクみたいなもんじゃないの?と言う感じかな?
アッガイとか負けた後に何でもよいから出せと
水中型ザク出して負けるシーンとかだったらありと思うだろうか
試作機でロースペックだから量産型でテストせずにハイスペックに変えるパターンは無いな
必ずそれ試作機に搭載した状態でテストするはず
だから量産型が試作機を超えることはあり得ない
と、色々ありまして、
量産機とは「色んな意味のコスパは考慮してる」、ぐらい
ま、本当に実験機扱いでデータ取る為に戦場で運用してたみたいだが
設計開発者が机上計算の元に「この範囲でコントロールできる」というものを、フルに動かす事ができるから(動かすのは設計した本人だから限界を認識しつつMAXまで動かせる)性能は良いんだよ。
そこから部品個体差による不具合率を除いた、コントロールの幅が狭いものを、量産工程に流すのだよ。
またファームも、試作段階では変更がある事を前提に、ワンランク上の石乗せるから余裕あるし、お試し機能を入れ込んでテストするから、後々コスト絡みでボツになる様なブースト機能も入れ込む事ができる。
貴方、開発現場で働いた事無いの?
リアルではない。
ではなぜか、ここで書き込んで入り人達がそれを望むから
試作機のSTB-1/2は量産型の74式より高価で高性能だぞ
リモコン機銃とか半自動装填機とか量産型でオミットされた機能が付いてて作りもより丁寧だった
それは工程試作(会社によっては量産試作と呼ぶのかな?)だけだよ
尖閣諸島「も」🎌日本領土🎌
(⌒0⌒)/~~「竹島・北方領土は必ず奪還する。("⌒∇⌒")」
(⌒0⌒)/~~「横田めぐみ他、日本人拉致被害者も必ず救出する。("⌒∇⌒")」
あんな強力な武器を搭載したガンダムの試作評価をやるとか。
何の評価なのか?そして
かなりリスキーだな。(とさらにツッコミを入れてみる)
対馬が危険
韓.国が「軍事的(侵略)」な意味で長崎県「対馬」を狙っている。
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。("⌒∇⌒")」
むしろ中程度の完成度のガンダム10数機で実践的な運用試験を早めに始めているべきだったな
アニメだけど
護衛艦「さわぎり」
長崎県佐世保市
12月23日(水)から2日間、護衛艦「さわぎり」他、6隻の「電灯艦飾」実施
試作機は量産用テストのパーツと、試作でオーバースペックだったパーツを保有してるから
それぞれ最高性能のパーツを組み合わせて実戦投入すれば量産と同じ性能になることはあっても
それ以下になることは無い
この場合、試験機(試作機?)の方が量産機高性能っていえるんじゃない?
ジャパ.ン・ミリタリー・レビュー月刊誌「軍事研究」2020年12月号170・171頁
2020年3月中旬、韓.国は弾道ミサイル「玄武4」発射試験実施、玄武4は弾頭重量「2000kg(2トン)」射程距離「800㎞(大阪市内までが射程圏内)」
現在、韓.国は弾頭重量「4000kg(4トン)」射程距離「500㎞(九州全域が射程圏内)」の弾道ミサイルを開発中
当時のアニメでも、
セイラさんが乗ったガンダムはクソザコだったからな。
ワンオフで高性能なのは技術検証のいわばサンプル品
ちなみにパリダカのレースカーは量産車やラリー用市販車ベースをチューニングした後述のもの
レースカーを試作機とは言わない
なるほど、目的が逆なんだな。
チャンバラやらせるために人型なのか。それが人型である目的なのだな。
それで安全に動かせる範囲を決めて、安全装置という足枷を嵌めるのだよ
量産化した後で。
弱い機体だと出てきてもすぐ破壊されるから出てきたとしても大して出番も無いし印象も薄いんや
だから別に試作機が全部強いというわけでも無い
試作の制御システムとかバグだらけだろ、
てか、量産品でもバグが残ってる。
ワケわからんループやフリーズが好きなら試作品を選べば良いよ。www
量産プロトタイプは低品質
ジムとガンダムは別系統の機体だったはずだが。
クオリティーとスペックは違うよ
高性能はスペックだね。
皆さんが言っているのはクオリティーだね
求められている結果が違うので高性能とは違う。
「実験機」なわけで高性能は当然
その分ピーキーだったり操作が煩雑だったり、パイロットを選びがち
試作機というなら初期ジム(ジャブロー製)あたりが該当するんでないかい
試作というには大規模だが、とりあえず作ったという意味で試作よアレ
で、そのあとのジムコマンドとかが本命の量産機で、以後はこの系列が
連邦の量産基幹となってる
試作機には大きく開発試作機と工程試作機(量産試作機)の2種類がある。
開発試作機のバージョン1は量産機と似ても似つかないし、設計ミスで動かないものもあるかもしれない。そっから改修した設計試作バージョン2が機能試験機になる訳で、ぶっちゃけこれが一番高性能。
そこからトータルコストダウン活動に入って、贅肉削った設計試作バージョン3は量産機同等になる。通常、これを破壊試験に回す。
設計開発部署の仕事はここまで
生産部門に降りて来たら、生産ラインの組み立ての為に工程試作を回す。ここで最終的なコスト計算(ライン構築)をするので、この工程試作機は量産機と全く同じ。売れないけど勿体ないので評価貸出機とか修理代品に宛がう場合もある。
隣の国には誇れるモノが無いからね。帰って作れば。オリジナルのモノを
設計をなめてんのレベルだよ。
部品の組み合わせはカオスだからね。
リアルで試作機=高性能は幻想だよ。
皆が好きだからアニメで採用している。
実際は、扱いの難しいテスト機
評価を行ってから、量産機にフィードバックされる。
工場製品では量産品が最も高性能になる。
試作機は丁寧に作られているけど、いろいろな機能がオミットされているから
結果的にスペックで試作機に勝てない。
一部機能がオバースペックだからと言ってトータルスペックが上回るわけでもない
採用機がライバル機より性能が低いことはある。
色々な大人の事情だね。
そこは、試作機との因果関係はないね
ただし、使われている電子部品の技術はF-35のほうが進んでいるけどな
兵器開発において試作機にお試し機能なんか入れたら、よっぽど魅力的か競合相手がやらかさない限りコンペで落とされる。
ちなみに兵器の試作機はそもそも武装積めなかったり電子機器が簡略だったりと最低限の機能しかないから、実戦に出ること自体が不可能なことが多い
金田秀昭
防衛大学校第12期、海上自衛隊、1等海佐、第51護衛隊司令(平成4年当時)
出典、ジャパ.ン・ミリタリー・レビュー月刊誌「軍事研究」2019年4月号149・150頁
あれは技術検証用実験機
一話の時点でガンダムなどの試験は既に終了していて
ホワイトベースはそれらを回収して即脱出するつもりだった
ガンダムが既に戦闘可能状態にあったのもその為だし
ブライトもアムロがガンダムのテストパイロットだと思って命令していた
それなのにアムロすら気付かなかったんだから住民への隠蔽は完璧に成功している
ただジオン側には漏れてしまっていたが
例え出力が高かろうが、安定性に乏しい機体では戦場で使えない。
MSV系を見わたせば、あくまで試験用で出力も低い試作機や、出力が高くても安定しなかった機体も良く出てくる。
ガンダムmkIIに至っては、スペック性能が出なかったから量産を取りやめましたと言う機体だし。
Google検索「金田秀昭」
金田秀昭は1999年(平成11年)に「海将」で退官
旧軍だと「海軍中将」である。
Wikipedia「駆逐艦「新月」」
駆逐艦「新月」最初で最後の「艦長」
海軍中佐「金田清之」(戦死後、大佐)
ドラグーン「それな」
全て「事実」
かつ「公開情報」
パイロット補正でガンダムが強く見えるだけでは?って気がする
製造エンジニア= 試作機は不具合だらけ。詰め込むどころか逆に設変できる余地を空けておく。
センサーや余剰推力なんかはガンダムより優秀だから
大気圏再突入能力とかオミットされた部分はあるけど戦闘における性能が低い訳ではないよね
パイロットの能力差が天と地ほどあるってだけで
本来なら量産機の方が上になるはず、とか言ってもその作品中ではそうならなかったんだからシャーナイと
つか、否定するんじゃなくて、本来のと違う、なぜ違うんだろうかで語り合うほうが面白いやろ
ソロモンなんかで戦ってるGMはテレビではやられ役だったが、映画版ではドムと同等位で戦っている。
作品を尊重しての捕捉
ガンダムのテストを行ってたサイド7は新興のコロニーでまだ建設中だから居住者は少ない
位置もジオンのサイド3から最も遠く、間に連邦の要塞ルナ2があって連邦軍の裏庭的な場所
度々襲撃を受けるルナ2よりも運用試験をやり易い場所と言える
F-22はF-35の試作機でも何でもないんだけど?
関係性だと言いたいのかもしれんがそれも違うぞ
それだと設計計算の可否が判断できないやん。
いまどきエビデンスは設計計算値です!なんてやったら一蹴されんぞ。
研究開発予算で作った機能試作機を売ってしまおうみたいな話はやめーや。
はやぶさ2代目が量産機。
こんな感じ。自律AI搭載のロボットだからね、はやぶさって。性能は2代目の方が上
試作機はいろいろ詰め込んだりコスト無視してるから高性能とか思ってる奴は確実に素人なんだから、素直に黙ってりゃいいのに。
どの機体もちゃんと兵器未満してるというか。
初期=性能を追求した完全版
後期=大きな問題にならない程度にパーツの性能を落として収益性を向上させる。
単純に、予算元と目的が違うからだよ。
研究開発部門が試作機(製品に近い試作機)作る目的は、顧客開拓と市場ニーズの調査
生産部門が試験機作るのは、コスト低減と生産検査設備の確立
量産機の方がどうたら言ってるのはあくまで現実的な量産を「コンセプト」として見越した代物の話だろう。採算度外視の機能性をコンセプトにしたものであるなら話は違うはずだ。
個人的にこれは人型である理由にも当て嵌められると考えているが、「強力な兵器」をコンセプトにしていれば人型である必要性はないが「人型兵器」であることをコンセプトにしているなら人型から外れることがないのではないかと。
スタートレックNGのエンタープライズはギャラクシー級の
それなりの数建造された宇宙戦艦だったけど、次回作のDS9で
登場したギャラクシーー級戦艦はあっけなくあぼーんしてたし。
そもそも量産を前提に設計するはずだから試作段階で量産に向かない高性能なものを作るってのはおかしい
だったら実験機ならって思うかもしれんけど、実験機はあくまでも実証されていない技術を試験的に形にしたものだから
実験機の段階で通常運用に足るものが作られるということは無い
車だと粘土の固まりってのが有る、カミソリで削って空気抵抗とか調べるんだよ
量産機が試作に勝る点は2点のみ、量産品質(バラつきの少なさ)と、コスト。それだけだよ。
安全装置をゴテゴテ付けて枷をはめりゃ性能は落ちるもんよ。
そんなことに一々頭を沸騰させてるから禿げるんだよ
その通りなんだけど、ここまでいいだけ丁寧な説明がたくさん書きこまれてるのに、どうしてこんなことが理解できないやつがいるのかという謎。
それは何の実験を目的としているのかによる
実戦に出してデータを量産機にフィードバックするのが目的であればそりゃ運用できるものに仕上げる
最大定格と仕様定格は違うもんだよ。エンジニアの知識技術力を安全装置とするのか、エンジニアが試験して決めた値を安全装置とするか。
あんた、断言するけど技術関連に全く関わったことないだろ?
いや、現役バリバリの開発職だよ。
連邦が未経験だったMS初めて作っていきなりあの完成度は不自然だわなw
量産品は、素人の女子供が鍋釜を材料にして作るからアカン。
TV版第一話で、ジオンに持っていかれないようにナパームで焼いてる
RX-78(-2)は試作機と言いながらEVA零号機でなく弐号機なんじゃね。
どっちも言ってる事は正しいが、双方前提が違うからなぁ
戦闘機黎明期なんか試作機は高性能なのに量産の為に色々いじって駄作になった例はたくさんあるし、GMは試作機よりも量産機のほうが高性能
用語の意味するところが人によってバラバラなんで話が行き違っている。
一流パイロット込みのワンオフ専用設計機と汎用設計生産機が性能の違いだとしたらわかるような
ちょっと記憶を巡らせるだけでも「到底量産を考慮してるとは思えないワンオフ機みたいなの」がどんだけいるんだよって話だよ。
試作品とはそういうものだで完結させるのではなく「作品世界の流行」を踏襲してみるのもいいのではないかと。実際、往々にして流行が先に来ることなんて現実でもざらだろう。
実例は多々あるよ
それは試作機というよりは実験機の話じゃないかな。X-2がほとんどあのまんまXF-3にはならん予定。の、筈だけど…
研究開発部門がプロダクトアウト的に作る試作機は、そもそも販売ではなく市場調査を目的としてるから。
そこで客が付きそうなら改めてPTが結成され、予算が付き、量産前提とした開発がスタートする。
戦争真っ只中で銀の弾丸を求められてるようなエクストリーム職場環境なら
あれもこれも盛り込んであわよくば実験機のまま投入してやろうみたいな気にもなるんじゃね
理解も何も、その「丁寧な説明」に反する事が*作品内*では実際に起こってるんだから、ガンダムに関してはその「丁重な説明」は当てはまらないから間違ってるわけだしなぁ
あの*作品内*では、「試作機=持てる技術を採算を考えずに詰め込んで作るので量産機より高性能になりやすい」となってるだけの話で
あの作品について「試作機が量産機より高性能なのはおかしい」といつまでも言うのは、ファンタジー作品について「指輪をはめただけで強い力を使えるようになるのはおかしい」「言葉を口にするだけで燃える物も無いのに火の玉を飛ばしたり何もないところから水を出現させるのはおかしい」というようなもん
文字通り試しに作ってみただけのものも量産前段階でモデルケースとして完成させたものも全部試作機だからどの言い分も正しいし間違い
韓国人による反自衛隊工作
RS250 量産レーサー
NSR250 市販レーサーレプリカ
ワークスレーサーも試作品と言えなくもない。
そのレベルで登場した機体、初代ガンダムだとザクレロとジオングしかないな。
ザクレロ:試作段階で放棄されたMA、とりあえず持ってきていたら。パイロットが勝手に出撃した。
ジオング:未完成ながらも稼働可能な状況だった3機の内、1機がシャアに与えられて出撃。
他は初期型や先行生産型、コンベンションでの敗北機体であって、一応完成品。
(実践検証していた機体もあるが)
量産機ってのは安く仕上げるために削れるところは削っているのだから
試作機より性能低くて当たり前じゃないかと思うんだよね
量産機の方がコストアップしているのならそっちのが性能が高いと思うよ
もしザクⅡなら、先行投入機種のザクⅠをベースとした、流れものの開発という事になり、新規性を盛り込みつつも安全性については踏襲する必要が有る、なので試作機も量産機も大差ないという話は分かる。対応部署も最初から商品設計部門になるだろう。
だがガンダムの場合は先行機種が無いので、研究開発マターの話でしょ。それなら新規市場に打って出るためにとにかく「凄い」を詰め込まんといかん。価格も凄い事になるがな。そのような試作機で経験を積んで、市場の反応を見て、取捨選択し、量産型の開発に入んのよ。
ひとつアニメの世界で有り得ないのは、そんな試作機を素人が操縦する事。普通は開発エンジニアが動かす。
そんなの初耳だわたしかコストもガンダムの1/20でガンダムの廉価版の戦時急増品だろ
B1A(4機制作)はマッハ2
B1B(100機制作・配備機)はマッハ1.25
B1Aが配備できなかったのはコストの関係。
ガンダムが量産型で、ジムが量産型の廉価版。
焼いたパーツは破壊されたガンキャノンとかガンタンクだぞ
無事なパーツをわざわざ焼いてる訳じゃないよ
ゲーム媒体だとそういう感じになってることが多い。GMスナIIあたりは本家超えてないか。なんて話もあったりなかったり。
全然違う
パイロットの技量に合わせて作るオーダーメイド品みたいな感じで
試作機というよりワンオフ機が多いだけな感じもする
そもそも、ガンダムはジムの試作機ではないし、ジムはガンダムの量産機では無い。
ガンダムの完成とジムの完成はそれぞれ別に存在している。
ただし、ガンダムが(正確にはG計画でのガンタンク・ガンキャノン含めて)連邦軍でのMSの実践検証機としての側面があり、
量産化したGMにその技術がフィードバックされているので色々な誤解がある。
実験機と言っとけばいろいろ言い訳が効くのに、試作機と言っちゃったから今のゴタゴタがあるよね
ガンタンクは遠距離攻撃用
ガンキャノンは中距離攻撃用
ガンダムは接近戦用
それら3種の機体を三位一体で使用する計画やぞ
リアル存在で比較するとMBT-70が近いかな
あんま高性能を目指し過ぎてボツになり、その経験を生かして
M1が採用されたわけだし。
型式番号RGM-79。地球連邦軍の主力量産型モビルスーツ。
名称のGMは「Gundam Massproducts(ガンダムの量産型)」の頭文字が由来であると言われている。
V作戦で開発されたガンダムの簡易量産モデルであり、機動戦闘の制御プログラムには、マチルダ・アジャン中尉がホワイトベース隊から持ち帰った、ガンダムのモーションパターンが用いられている。
簡易量産型ではあるものの、ガンダムが使用した武装は基本的に全て使用可能であり、ベースとなった機体の優秀さもあって汎用性は高い。
といったやりかたはあるのかも知れない(ないのかも知れない)
試作機ではないが、レーシング用エンジンの技術を市販機に取り入れる場合などは
当然ながらデチューンして汎用性を持たせないと使い物にならない
ジムって言ってもたくさんあるんで。
ガンダム並の性能とか言われてるのはたしかジムスナイパー。
試作段階でフルスペック版を作り、自国の配備段階では予算を抑えるために性能を削る
同じ兵器でも韓国国内と輸出版では、輸出版の方が性能がいいとかよくあるよくある
ガンキャノン → ジムキャノン
ガンタンク → ガンタンクⅡ(MSですらない)
ガンダム世界に遠距離は不要と言う事なのか
P39「・・・」 (高高度戦闘機として試作されたが、陸軍の指示で中高度戦闘機用に格下エンジン搭載をしいられる)
要塞に正面突撃かけるんだからある程度損害出るのは仕方ないし。
そっちはガンダム以下の性能だったはず
試作機ってのはそういうのじゃないの?
まったくだ。
めずらしく、量産期のスペックが試作機よりも上って実例なのにな。
俺が知ってる範囲でもファースト世界で10体以上ガンダムいるぞ
実際にはプロトタイプじゃないけど
マツダRX500>RX-7みたいな
むしろ現場の人間なんだろうな、と思ったよ
軍需品についてはわからないけど、民需品に関していえば試作機が高性能といわれると違和感があるのが当然だよね
違うよ。
プロトタイプは最初の原型でそこからアップデートしていくんやで。
そのアップデートのために作られるのが試作機や。
ついでに言うと、試作機と一口に言うけど、量産などを見込んで作られるものから、実験的な極端なものまでピンキリやで。
ファースト世界って言うより1年戦争って事なんだろうけど
・プロトタイプガンダム
・ガンダム(アムロが乗ったやつ)
・G3ガンダム(ガンダムのMC改造)
・ニュータイプ専用ガンダム(アレックス)
・水中型ガンダム
・陸戦ガンダム(量産機)
・Ez-8(陸戦ガンダムの発展形)
・FAガンダム
・BD1
・BD2
・BD3
あと何かあったっけ?
特に96式艦戦では試作機の高馬力だけどトラブルの多いエンジンから、量産機でゃ安定した低馬力エンジンに
換装したり、試作機は量産機より軽量だったりする。
低性能だよ
トラブルだらけの兵器なんか使えたもんじゃない
カタログスペック追及しているんじゃないんだから
F1レーシングマシン=高性能は少し違う。
あれは、街中を買い物に使えないだろ
維持経費や、整備費、性能どれもが異常だからね
レース場で一定のルール内で勝てるマシンだから
車としては低性能とも言える。
高性能てエンジンが高出力だからとかで決まるわけでもない
目的を達成できるものが高性能。
一般人:え?F1の試作機はテスト走行車で量産機は本番レース車だろ。そもそもレースを目的にした車と、一般道走行目的の車とじゃ全く別物じゃん。F1を市販車で走るんか?
ロボットオタク理論:試作機はコスト度外視の一品物。量産機はコスパ重視でスペックダウン。
一般人:現代兵器で試作機より性能落ちる量産機なんてまず無いんだけど。F-15もF-16もF-18もF-22もF-35も改良改修やアップデートで後期量産の方が断然性能が良い。MTBだってそう。コストは量産効果で安くなるけど、アップデートでより高額になる傾向にある。
F-16なんか最新ブロックなんて試作機時代の数倍の性能とコストやで。
ワンオフと勘違いしてるんじゃねーの?
日本の量産機は総じて性能低下を起こすからな…
2号機は教育型コンピューターによる情報収集用ワンホフ機じゃないのか?
情報を確実に持ち帰るための高額装甲と脱出戦闘機
そのコンピューターをジャブローのGMに持ち込むために、地球降下したんだよね?
本格的量産に入る前に小改良を施し実戦部隊で運用評価させる増加試作機という物を十数機~数十機単位で製造する場合があって
日本でも開戦直後の進攻時期にキ44(後の2式戦)の試作機と増加試作機十数機で独立飛行第47中隊を編成し実戦に投入していた事例がある
ファーストガンダムの試作機乱造もそれと同じ・・・と言いたいところだけど、その後付け設定を考えた奴らがそこまで考慮して登場させたとは到底思えないわ
だからケースバイケースなんよね
F16の場合、比較するべきは最初期試作機ではなく、アップデートの為の試作機なんよ
自分の意見こそ世間一般の考えだと勘違いしてそう
一巻の最初でワンオフ機の黒騎士と相討ちだったけど。
コマンドやらスナイパーみたいなの発展型の派生機を「後期ジム」みたいに呼ぶ事もある
ガンダム並みってのは言い過ぎだと思うわジムスナ2でどうにかガンダムに五分に近いかなといったとこだと思う
お前さんの設計は設変改造費がすごい事になってそうw
現場が泣いてね?
ガンダムはとにかく当時の連邦の持てる技術の粋を集めた機体で採算度外視だったからな
それに比べジムはとにかく数をそれ得るための粗悪な廉価版なのよ
平時の感覚の量産機と比べるのがおかしいわけあれはとにかくモビルスーツの欲しかった連邦の数合わせの機体でしかないのよ
その証拠に戦後にはほとんどの機体がすくにジム2にバージョンアップされているからな
実際にやってることに「できないやん」も「やめーや」もないよ
物作りは計画値・計算値・仮採用やでー
96艦戦はともかく、4式戦は増加試作のキ84は造りも良くほぼ基本スペック通りの性能を維持していたが
いざ大量生産に移行してみると出来上がった機体は材料や部品の材質不足や技量の低い徴用工が生産を担っていたりの粗製乱造で
基本スペック以下の性能しか引き出せていなかったり稼働率が低かったりで散々だったという話
一般人:試作=ひな形
「作品世界感」:試作=採算度外視
言葉を額面通り受け取るのではなくロボアニメ全体における一つの記号だと捉えた方がいい。
その後量産するために戦力削ったけど
あの3体は特別
ほかに試作機で量産型凌駕してる機体って無いだろ?あったっけ?
設定上はドム以上ゲルググ未満だったかと
アムロ製データインプットによって、MSの教育をろくに受けていない新兵でも実力を発揮できた
対するジオンは優秀な兵士は機種転換の暇がなくザクに乗ったまま
ドムに乗っている兵士は十分な訓練を受けた新兵、もしくは機種転換訓練をうけたばかりの熟練兵
ゲルググは一部だけ超エリートの優先配布で、大半が学徒動員の新兵未満
もしジオンにテム・レイ博士がいて教育型コンピュータを採用していたら、
学徒動員兵のゲルググが無双して戦局が変わる可能性があったのか
現実は
最新技術を詰め込んだ試作機完成
→動きません 壊れます 爆発します
失敗を糧に試作機の改良を2~3回繰り返すと
思想通りの性能が出る最終試作機が出来る
この時点なら量産機より性能がいい可能性はある
ここから量産に向けてコストダウンして再設計した
量産試作機が出来る
考えてみろよ、ゲーム機なんて高機能にしたり機能追加しようと思えばいくらでも好きに追加できるぞ
でもそんなもん売れないからデチューンされてお手頃価格にされて商品化されるだろ
ジムとガンダムの関係だってそんなもんだろ
職人が金と時間を湯水のように注ぎ込んで丹念に作り上げた一品ものみたいなもんだよな
それに比べジムは職人が作った一品もののガワだけ真似て素人が即席で作った粗悪品と言ったところだろう
とにかく数が欲しくて時間もないからバイトのあんちゃん達に大量に作らせた品ってところだなw
だからガス抜きでいったんコスト度外視でどこまでできるかやってみれ言うて試作機だけ好きに作らせたるねん
あとはできたやつから引き算で量産機決める
いらん機能をあとから沢山削減したらそれのバランスで不具合が出るかも知らないんだから。
あの訓練機は一世代前のモデルで現用機よりも性能は低いよ
主人公が扱いやすいと言って使ってるだけ
量産や完成に向けてデータ取りするためのものなのに、量産型より性能がいいわけあるかっての
例えで出てるF1だって走ってるのはF1としての商品の完成品であって、試作車は別にあるし当然まともに走るシロモノではないというのに
試作機(テレスターレ)=新構想と取り入れて色々試行錯誤でバランス悪い、燃費悪い、それでもなんとか形に
量産機(カルダトア)=試作機をベースに色々とバランスを調整して使いやすくしている
ワンオフは、トイボックス→イカルガ
そりゃ試しに作ってみたはいいけどコスト高すぎて量産無理とかあるだろうし、試作機の不具合とか言ったって結局試作パーツをどこかにちょっと積んでるだけであとは基本同じだから不具合もそのパーツだけで終わるしな
現場で魔改造とかも楽にできるだろうし
車みたいな簡単にばらせないもんやホームセンターに並ぶような商品だとかそういうもんの試作量産の話をしだすから訳が分からなくなる
巨大ロボはデスクトップパソコンとかそういうタイプの商品
とりあえず初のMSを大急ぎで作ってみたら設計者が変態だから高性能だっただけで
ガンダムから稼働データと設計ノウハウを流用しただけで、量産機のジムには別に試作機があったんじゃないだろうか
結局コストダウンして品質が悪くなっていったんだろうな
ジムなんてガンダムの1/20のコストなんだからそりゃ性能が悪いのは当たり前だわ
10万のスポーツサイクルと1万のママチャリの性能を比べれば一目瞭然だろ
諸々の理由で弱いことはあっても、性能そのものが劣っているという話は聞かない。
色々詰め込む場合もあれば、色々詰め込む技術検証や完成度を高めるための
実験が目的としてサンプルを作るのが試作。(というプロセスの説明に過ぎない)
けれど、試作品が量産品に劣るかどうかはその試作品の設計コンセプトに拠る。
また、ハードウェア的にも同じ試作品の品質はピンキリ。
試作品の中でも「チャンピオン品」と呼ばれてるものはハードウェア品質上で
最も良い物を組み合わせて出来上がったバラツキある試作品の中での高品質品。
量産品は良くも悪くも品質が一定になるよう維持されてる状態なんだわ。
設計者が予想しない突然変異的に強力な固体は量産品からは生まれない。
けれど試作品なら"万に一つ"くらいあるかもね!?
あとGM初期生産型が粗製乱造ってのもなんだかなー。
戦国時代の数打ちの日本刀じゃあるまいし、宇宙世紀に品質管理もできないのかと。
ドイツのパンターみたく、テストもそこそこに慌てて実戦投入したら故障しまくりってことなら納得いくけど。
試作機:マイトの銘入りのファチマ
量産機:まさに工場で生産された名無し
既存の機体を改造したTR-1からTR-5の試作機でデータを集め、TR-6という新しいMSを開発する
TR-6量産の暁には、パーツ換装で性能を抑えた機体から決戦兵器クラスまでを1種類のMSを核にして行えるという……
なぜか開発したティターンズじゃなくて火星のジオン系組織で活躍したぞ
トールギス←量産機(三台)
こんな感じ?
ただし正式採用には至らずちょっと作られただけで終わった設定。
量産機だと生産体制や兵站を考えて改善が見送られるケースもある。
>いや、現役バリバリの開発職だよ。
はいはい、ペテン師は黙ってろ
んなもん何を見るかで変わるわ。
電子機器の試作ならガワは既存の物で済ませる事が多いし
実験用なら基本装備すら無い事もある。
おまえはあれか、試作機一台作るのに塗装ややラインやら何から何まで用意してから試作する気か。
それこそ一蹴されるわ。
ダウト
1号の実績を元に改良して作ってるから兄弟機だ
>試作の捉え方がバラバラなのが悪い
いや、一般人は文字通り試作は「ためしに作る」って意味でしか使ってないんだけど、
バカのアニメオタクがでもでもだってガンダムはって意味不明な事を言ってるんだけだよ
悪いのは、アニメオタクの肩をもつオマエの頭だろ
あれはインテルで言うところのCeleronだぞ
後継でも何でもなく性能と値段をカットしたモデル
>電子機器の試作ならガワは既存の物で済ませる事が多いし
ですよね、
そういう容器ボックス、BtoBで売ってますし
昔メーカーで働いてたけど10年以上前に退職したから、そういうボックスのメーカー名は忘れちゃった
量産機ではジェネレーターの出力落としたら立ち上がれなくなりました。構造材を安い素材に代えたら戦っても居ないのに脚が折れました。
こういうんが普通に起こる。
量産したもんでそれが起こらんように試作してるんだよ。
それと試作と心神みたいな技術実証機を一緒にしたらダメよ。
おいこら馬鹿のハイエンドモデル
現実兵器でも、軍艦とかああいうのは一品モノだが、しかし軍艦を「試作」とは言わないぞ
それともバカのアニメオタクの脳内では、戦艦大和や戦艦三笠って「試作機」なのかしら? おいこらどうだ、バカアニメオタク?
あいつらバカオタクの脳内では、たとえば建築物とか「試作機」なのかしらね?
もうね、つくづくアニメオタクはバカかと
なるほど、こりゃ差別されるわけだ
試作機だけで量産機がないという事は、設計に失敗したか、情勢の変化(新型機そのものが不要になった、議会が予算を出さない、戦況に合わなくなった、等)で量産されなかったという事では。
あと、新しい概念や新技術を試すために作られた試験機の場合、予算を節約するために不要な機能は搭載しないだろうからまともな戦闘力を持っているとは思えないのだが・・・。
誉エンジンについては、資源不足で代替素材での量産を強いられたからな
ちょっと量産による性能低下というレベルでは無いと思う
プロトタイプザクとか、多分実戦投入すらされてない
そのノートPCのガワに量子コンピュータを乗っけてみた
というのがガンダム世界のワンオフ機なわけで
零戦の試作機12̪試艦戦は三菱製発動機を積んで造ったら出力不足でクソのような性能で
ライバル会社の中島製発動機を積んだら見違えるような性能になった
技術検証機 実際に動くのか試す
技術実証機 想定通りの性能を得られるのかその機能を試す
試作機・実験機 目的の物を作るための試作、改造したり作り直したり、一般的にイメージする試作
量産試作機 量産するための最適化を考えて試作しなおした物、真の意味での試作機
先行量産機 量産ラインを実験するための試作機
テスト機 試作機、量産試作機、先行量産機から、所定の性能を得られているか、限界まで調査する
改修試作機 量産機などからアップグレードを検討するための試作機
ワンオフ機 量産など考慮していない1台だけの制作で試作機・実験機と同じ扱い、もしくは量産機からの1台だけの大改造
その試作機はガワ被せたら排熱出来なくて燃えるパターンですわ。
もしくは不足電圧でプチッ
派生機種なら陸戦型ジムとか後付け設定でたくさんあるのは知ってるけど
ジムの試作機の位置づけがガンダムってこと?
トヨタ車なんてマイナーチェンジを見越して初期型には装備を付けないなんてザラに有るけど?
心神自体は武装できない、パーツは練習機の流用といった出来だしな。
ステルス作る時に抑えておきたいポイントを見る為の機体だから武装の必要ないし、それで十分事足りるんだけど。
軍艦みたいな一品モノ、オーダーメイドなモビルスーツと(アムロのガンダムはこっち)、
航空機みたいな量産用のヤツがあるわけよ(ジムはこっち)
軍艦と航空機、どっちが強いとか議論しても仕方ない。用途に合わせて使い分けるべきで。
で、アムロが運転してた初代ガンダムは、たまたま最新の一品モノだったわけよ
本来これを「試作機」と呼ぶのは間違ってるんだけど、まあアニメなので仕方無い
のちのアニメ業界でも、たとえば1997年のエヴァンゲリオン旧・映画版なんて量産型がメチャクチャつよいってか、敵のゼーレ製の量産エヴァに主人公たちが負けちゃったし。アニメ業界だって反省してる。
まあ、いまだに「試作機」が「量産型」より強いとか言ってるヤツは、もはやアニメ業界でも時代遅れの化石
少数生産のプロトタイプの性能が良かったのもない話ではないし
費用対効果は疑問だけどな
ガンダムはジムの直接の試作機じゃないし、そもそもジムはスペック自体は一部ガンダムを凌駕してるぞ
初期ロットが急造品だったため、カタログスペック通りの性能発揮できなかっただけ
>初期ロットが急造品だったため、カタログスペック通りの性能発揮できなかっただけ
わあ、なんかリアル
現実の仕事での繁忙期の急がしさを思い出すと胃が
それは赤字覚悟の戦術から赤字軽減にシフトしただけだぞ。
ゲーム機は広く普及できてナンボだからな。
本当は量産させる事でコストダウンできるんだけど、それが追い付かないから品質下げて赤字抑えるのよ。
ロボットアニメにおける「試作機」と、航空機等の現実世界の「試作機」では
定義が違うんじゃないの?アニメなんてどうとでもなるんだから、しゃーない。
まあ、俺が見た航空機の試作機は、量産機より確実に効率悪かったけどね。
量産機にはない調節幅が設けられてたり(セッティングが出たら使わないからムダ)、
予想より効果がなくて量産ではオミットされた機能・システムが搭載されてたり、
測定用機器やその配線のプロビジョンが設けられてたり。
とはいっても、最終的には「量産化改修」等が行われて、量産機に近づけていく。
量産と異なる仕様の試作機を維持しても、使い出がないからね。
というか作られる目的いかんな気が
量産化前提ならそこそこの性能でコスト強調するだろうし
だから現実の兵器や工業製品の量産ノウハウとは微妙に違うのも仕方無い
ザンボットだの何だのといったサンライズアニメを作っているとき、実際に制作中に起きた諸々の葛藤や折衝などを参考にしてるだろうさ
本来はああでなくちゃいけない
その後もタップとライトが一時的にドラクーン乗って活躍したりドラグナーは量産機の扱い上手かった
昔のアニメ業界だとさ、アニメーターがプライベートで描いてる絵とか、量産用に線を減らしてデザインした絵とが、まったく雰囲気が違ってたりするんだよ。
これは中古本とかで、古い時代のアニメーターの作画集とかを見ると分かる。
たぶんそういうのが、富野監督の念頭にあって、それが試作機のガンダムの高性能の裏づけになったんだろうさと勘繰り
パーツ捨ててフルパワーにしたら内蔵破裂するレベルの出力になったり
最大性能引き出したら機体が溶けて質量のある残像にみえたり
でもそう言うのってリミッターの検証はいつやるんだろうな
でも、軍事でかつほぼ新規のものだと同じ様になるかはわからない
リミッターってのは安全のためについてるわけだし、
つまりリミッター解除ってのは一種の自爆的な技なのよね
北斗の拳でいう、トキが寿命を縮めて一時的に筋肉を回復する刹活孔みたいなもんで
あるいはドラゴンボールでいうなら、天津飯の気功砲(設定上では寿命が縮む)や、チャオズの自爆みたいな
アニメつうかオタク界隈では、リミッター解除ってのを何か「本気モード」みたいに解釈してるっぽいけど、まあ誤用というか技術オンチの勘違い
先行試作型に08に出てきたE型や陸戦型があるな
ガンダムはMS戦のデータ採りの為の実験機で、ジムの直接の試作機ではないと思う
それよりさらに前にプロトタイプガンダムなんてのもあるし
リミッター解除したらパワーアップってのは実際できるぞ
疲労破壊を避けるために10の7乗以上の寿命を見込める出力に抑える(普通)
→すぐぶっ壊れていいなら2,3倍の力かけられる
量産型は線をもっと減らすべき
ドム以上ゲルググ未満程度だぞ
ゲームじゃザクと並べられるけど連邦に量産機がジムしか居ないからだぞ
試作機が量産機よりも高性能だって?
モノ造りをまるで分かってねえ。
試作機なんか製造ラインが立ち上がっていない状態で造るんだから、専用の部品はワンオフで造る。
こんなものは時間と費用の関係で寸法精度が甘い。
公差にしても煮詰められてないから機体を組んだら部品同士が干渉するなんてザラ。
手作業で切った貼ったしてなんとか形にするレベル。
試作機で実戦したら下手すりゃ機動でバラバラになってもおかしくない。
ジムはザニーからの発展だし
ガンダムにもプロトタイプガンダムがあるしな
ん?なんでワンオフだと寸法精度が悪くなるの?
ワンオフの試作車両開発だけど当然必要な公差を見込んで(妥当かどうかは別として)出図して、それに対して全数全箇所測定でNGあったら使わないんだが
それに製造ラインが立ち上がった後の鋳造からの加工品とかは姿基準で加工したりするけど、試作のフル切削なら加工面基準に加工するから精度びんびんですよ
身近なリミッターと言えばヒューズ、ブレーカーだな
この場合はパワーアップというか炎上するけどw
制限と結果は様々ですわ
当時の日本のメーカーは採用してもらおうと、量産機にないものを盛り込むなんて平気でやってたよ?
ただし7だけは人面イロモノ魔改造で意味不明な機体だったが
「ん?」で始めるのって、バカっぽいから止めたほうが良いよ。
一方で成熟期を迎えてれば、一部の試験とかするだけだから、全体スペックがショボい試作機になるのも分かる。
>当然必要な公差を見込んで(妥当かどうかは別として)出図して
お前さあ、だったらなんで毎度毎度設変かけてんだよw
下請け叩きやってる暇があったら自分らの設計能力の低さを改善しろよ。
そっちのほうがよっぽどコスト下がるっての。
>それに対して全数全箇所測定でNGあったら使わないんだが
全数全箇所測定なんかやってねーだろ?
下請けに測定表を提出させて公差内に入ってたらスルーだろが。
>試作のフル切削なら加工面基準に加工するから精度びんびんですよ
そんなものは機能部品だけだろ。
金型だって試作用の簡易金型だし。
そりゃマジモンの試作品なら起動するかどうかすら怪しいレベルだろうけど
プロトタイプザク等は実機として採用されなかったし、いうほど「量産機より強い試作機」なんてものはないな
>ん?なんでワンオフだと寸法精度が悪くなるの?
>ワンオフの試作車両開発だけど当然必要な公差を見込んで(妥当かどうかは別として)出図して、それに対して全数全箇所測定でNGあったら使わないんだが
同意。ワンオフでも工作機械で作るんだし、必要な精度は確保できますよね。
実際、私は昔の勤務先メーカーで、一品モノの社内部品の図面を書いてたし。
まあ、製造するのは私じゃなくって、外注メーカーなんですけどね。
わが社には工作機械が無いんで。(アッセンブリー中心だった)
セイラさんが乗ってる状態でズゴックに遭遇したら
ガンダムでも腹を爪でぶち抜かれただろうし。
艦艇だとズムウォルト級駆逐艦やシーウルフ攻撃原潜だってそれぞれ3隻で建造打ち切りじゃ
戦闘機だとF22も当初は750機量産予定だったが冷戦終結とオーバースペック、整備の手間かかり過ぎで450機→370機→270機→197機と減ったがさらなる近代化改修で現役だ。
劇中の扱いが悪いだけで、スペック上は弱くないしな
というか、覚醒後アムロが強すぎる
>マジモンの試作品と「量産するかどうか考慮するための機体」がごっちゃになってるからなんとも言えんなこれ
「量産するかどうか考慮するための機体」なんて意味不明な特別な分類してんのは、アニメオタクだけ
なんど指摘すれば分かるんだ?
製造業の場合、量産するかどうかは、主に経営などの都合で決まる
実験なんかで決まらないし、実証実験するにしてもそれは「量産するかどうか」以下略なんて言わない
単に「量産先行品」とかそういえばいいだろ
量産先行品と量産品だって、普通は量産品のほうが性能がいい
なぜなら、量産先行品のノウハウが量産品に応用されるんだし
なるほど、じゃあ「マジモンの試作品と量産先行品がごっちゃになってるからなんとも言えんなこれ」って言えばいいのか
ってこれじゃ単に言い方変えただけで何も変わってなくね?
あの世界の修理とかの描写見る限り、パーツとかは普通に量産品で、あとは組み方だろ?
量産品を今までにない組み方したからってそれ試作品って呼べるの?って感じがある
実験中の試作パーツ積んでるから試作機って言ったって、それパーツが試作品なだけじゃんってなるしなぁ
(初期モデルだけ評判を確保するため高性能で、その後型式そのままで露骨にスペックが落ちる部品にこっそり変えてたSSDとかはまた別次元の話ではあるが)
どっちかというとカスタムか改良型、もしくは兵装かエンジンとかのテスト機って感じかねぇ?
現実世界で言ったら、10式戦車の主砲だけ、エンジンだけ、または増加装甲だけ新規に試作したものに換装したものは試作型と言えるのかって感じだし
コンセプトカーは企業のビジョンを伝えるための模型でほとんどのものは自走機能はない
さらにいうなら大多数のレーシングカーと量産車はほぼ別物で見た目が似ている以上の類似点はない
実際の乗用車に低速では前傾姿勢、高速になると後輪の車高が下がってドラッグを抑えるなんて機能はないだろ?
フィクションなんてその例外の詰め合わせみたいなもんだからそんなもんだろ
というより、試作機を戦場=実戦に出す方がおかしいだけど。
誰だよ、本番運用中のサーバに、新機能と称して実装したコード乗せる奴は。。。
試験機でふるいにかけてからやれ。
てか量産するならコスパ重視になる方が現実的でしょ
お子様に玩具を売るには劇中で主人公機のガンダムを格好良くて強くしておくのは当然
ガンダムを強く見せるための引き立て役、それがGMなんだよ
「普通は量産機の方が性能がいい」って答えても
「普通は量産機の方が性能がいい(が、たまに量産機よりも性能の良い試作機がある場合がある)」
ってなるだけでどっちが正しいというわけではなく、単にこれ両立できる答えやんってなる
「量産機よりも性能の良い試作機がなんか絶対に無い!」って言うなら相いれない答えだから議論すればいいけど
両立できる答えで何をこんなにウダウダ言い合ってるんだかってなってる
「量産機よりも性能の良い試作機がなんか絶対に無い!」って思ってるのか、「普通は量産機の方が性能がいい」と思ってるのか
まずはそこを明確にしてくれ
試作機=YF-16:地上試験や空力、FBWの試験や兵装の発射試験を行った機体、アニメではこれに相当する機体は未登場
増加試作機または量産試験機=F-16FSD:量産に向けてライン構築やフルスペックの機体における不具合の洗い出しを目的とした機体
制式エンジン、レーダーFCSを搭載していて、「一応」戦闘行動もできるレベルではある。アニメ(第一作)のやられ役GMは
戦時で一刻も早い量産化と大量配備が求められたためにこのレベルの機体を実践投入してしまったんではないかね。
量産機=F-16A/B以降の制式機:初期作戦能力の認証を受けて実戦配備された機体、アニメだと外伝ものに出てくる
GM後期量産型以降のモデルが相当すると思う。
私見だが、ガンダムはXナンバー機体、例えばXF8U-3(F-8クルセイダーの性能向上型)のような機体が相当するんじゃないかと思う。
XF8U-3は高性能だったが純然たる制空戦闘機だったことが災いして、XF4H(のちのF-4ファントムⅡ)との競争試作で敗れた。
ただし後にNASAに移管されたこの機体は訓練飛行中のF-4をインターセプトして、その周りを一周して見せる程の性能を誇ったという。
確かに、試作機と量産機の「性能差」を議論しても意味ないと思う。
単純に試作機を戦場に出すのは、余力が無いか頭おかしいかどっちか。
X-2心神は開発終了、実戦配備なしだけど、、、試作機を戦闘参加させるのか?って事だな。
X-2と心神は別だってのに
アニメの試作機ってその「量産ではオミットされたシステム」を以って高性能だと言ってるだけなんだよ
現実ではいらんシステムや機能なんかにリソースを割くのはムダ以外の何物でもないから、
最適化されてないし余分なものにエネルギーを食うのは性能が低いって扱いになるはずなんだけど
アニメではそういう機能が活躍する場面が都合よく巡ってきちゃうから、
なんか機能がいっぱいあるだとか単純に高威力ってだけで高性能みたいに勘違いされてるだけ
普通に考えたら白兵戦用のMSの手持ち銃はMSを倒す威力があればいいのだから、
戦艦の主砲並みという明らかに過剰威力な上にたった15発しか撃てないビームライフルより、
取り回しが良くてエネルギー効率も良くて命中率も高いビームスプレーガンの方が明らかに高性能
リモコン機銃と半自動装填装置で高性能とは物知らず過ぎて笑うわ。リモコン機銃も撃つ時はペリスコープで見る他無いし、半自動装填装置は世界的に採用例が少なかった上、数少ない採用例のソ連のT64なんか事故多発で評判が悪かった代物。
こんな戦場でのパフォーマンスが微妙そうな物を有り難がって、「他にはない装置が着いてるから高性能」とか頭悪すぎ。
実際の試作機とか見たことないから、こういう発想になるんだよな。試作ったって全部作る訳じゃなくて、電気試験モデル、構造モデル、システム検証とかバラバラにやるのに。モノが大物になればなるほど、その方が効率いいし。
試作機の量産品質とか訳分からんこというなよ、素人が。
試作品に夢持ちすぎ(笑)
設計者(組立は素人)が作ってOKだったのに、量産(組立のプロ)で流してアレ?なんて良くある話よ。
では、マッハ2出せたらマッハ1.25出せるのと何がどれだけ違うのかな?被撃墜率がどれだけ下がるのか?どういう作戦が可能になるのか?
こういうことをきちんと説明出来ないと、それは高性能では無く、ただの無駄でしかない。
> X-2と心神は別だってのに
そう。別物になったのは開発終了したから。試作機止まりだったから。
ちがう?
ビデオがまだカセットテープだった時代はデッキも高かったが、本体は亜鉛ダイキャストパーツが
多用されててがっちりしたものだった。実際20年たった時点でもまだそれは使えてた。
が、それが量産機になると値段は下がったが、プラパーツが増えて2年でどんどん買い替えを
強いられるようになった。メーカーのメンテ業者がこっそり教えてくれたのだが、このメーカーは
可動部にあえて「2年で劣化して割れる」パーツを使うのだという。そういう発想のメーカーだった。
お前のことだよ。SONY。
お前さんは試作機を買える立場だったのかね?
試作機というか「初期型」だね。 ガンダム 78-2 だって別に試作機じゃないだろ?
ホントにコレ。料理しようと思った時に、
包丁と十徳ナイフのどっちが便利か、みたいな話なんだがねぇ。
時間が経って、コストダウンしていくと明らかに品質が落ちる。
結局、技術の問題じゃなく、金の問題なんやで。
いや、ATD-Xという、実証機を作る為の要素技術(この場合ステルス技術)の検証の為に作られた
RCS検証用のモックアップに「心神」というニックネームがつけられた。
その後製造された実機の”ATD-X”が防衛省に引き渡された時の制式ナンバーが”X-2”ってこと。
「別物」ってのはそう言いう事だよ。
R32 GTE がRGM-79 GM
シャアのゲルググは試作型のようで そのために整備が行き届いていないことを
シャア自身がテキサスコロニーでぼやいていた
またシャアのゲルググが量産機よりも特に優れている描写はなかった
つまり整備の行き届いた量産型ゲルググはシャアのゲルググを上回っている可能性もある
それを打ち消すために経験の浅い学生パイロットで台無しということになったのかな
んじゃ黙っててくれる?テメーの感想は聞いてないから。
試作中の彗星を2式艦偵として実戦に投入したら、空母ごと沈んじゃいました
モンキーモデルの意味を一度くらいググってから書き込め、低能
心神は1/2か1/4サイズのステルス形状検証の電波反射計測モデルでただの模型
X-2が飛行試験用の実機
試験が終わったから名前が変わったとかではない
最初から別物
アムロが乗った2号機は先行量産型だよね
他の機体はザクに破壊されたので燃やしちゃったけど
改良と量産性向上させたのがジム
というかGMのもとになるモデルもあったとするほうが自然
2号機は先行量産機ではなく教育コンピュータの情報収集機
1号機はザクマシンガンで破壊されたけど、情報収集用に作られた2号機は壊れなかった
1号機時点でコスト的にガンダム、性能的にガンキャノン・ガンタンクの量産は止められ、
GMとボールの開発・製造が始まっている
まさに量産出来る機体であって性能が可もなく不可もない機体だ
一方、試作機は性能を極限まで引き出したピーキングな機体に仕上がっていて誰でも扱えない
才能がある人の機体なので金額も半端なく性能重視の機体となっている(一部抜粋)
宇宙世紀にはミノフスキー粒子があるからね。
おそらく届く距離が長くても当たらないからそこまで有用ではないのだと思う。
確かにΖでも妙なデザインの可変機が沢山あったし
ZZでもやたらと武装モリモリにした機体が多かったな
お前さあ、もし社会人だったら痛すぎる。
製造業勤めだったら終わってる。
試作機は性能を極限まで引き出したピーキングな機体に仕上がっていて誰でも扱えないって?
これじゃあ設計者はクビだわ。
なんのためにわざわざ時間と金を使って試作機をつくると思ってんだよ。
エンジン一つとっても排気量の制限がある中で馬力や馬力あたりの燃費も耐久性も車としては異常な高性能なんだけどな
そして現実そのデータを基に量産車の性能向上が行われるわけで
そもそもロボットアニメアンチは試作機のほうが性能良いのが許せんとかそういう話にすら辿り着かないと思うけど
ロボアニメが好きだから突っ込むんだろ。
そもそも性能の良すぎる試作機ってどれだよ。
見た事ねえわ。
まぁそれよな使い物にならないのは劇中に出ないだけ
とりあえず最低限の機能保証が確立した奴しか見ない
だから試作機≒高性能って幻想が生まれるんだよな
ワンオフを前提としたレース業界だって一般の量産機では敵わない
軍事ではそういう例はまずないけどさ
※328
ガンダムのMSVは難ありで机上プランで終了orごく少数生産パターンが多いな
ただ、ロマンという部分では試作機に軍配が上がると思うわ。
で、ロボアニメってロマンの具現化みたいな側面があるからさ。
そういう事だよね。
自己レス
性の面 → 性能の面
何か卑.猥な字面になってたわ。
ただし艦船で例えれば歴史上大きな活躍や技術的に飛躍を印象付けたネームシップのみの艦級は多い。
イギリスだと巨大巡洋艦フューリアス、戦艦史に名を残すドレッドノート、実用性抜群の中型空母アークロイヤルが有名だ。
日本では世界初の純空母鳳翔、コンパクト軽巡夕張、高速艦島風、重箱空母龍驤、世界初の強襲揚陸艦あきつ丸などユニークな艦が多い。
アメリカでも南軍が誇る装甲艦ヴァージニア、世界初の原子力艦船となったノーチラス、エンタープライズと枚挙にいとまがない。
思うに、当時の制作スタッフ達は、MS=航空機というよりもMS=艦船に近いニュアンスで試作機と量産機の設定を作ったのではないだろうか?
先ずF1マシンは試験車両ではなくて数は少なくても量産品だ
先行試験型というのがあるとしたらシーズン前テスト時のデータ取り車両になるけれど、当然シーズンイン後の本番車両の方が速いし壊れない
他のカテゴリのマシンに関しても同じで量産型というか本番仕様のが当たり前に速い
シーズンが進んでも開発も並行して進んでいくので一般的な量産車のマイナーチェンジサイクルより圧倒的に早く新パーツが組み込まれていくけれど、その組み込まれたパーツもテストを行って使えるかどうか試してからの実戦投入が基本的になるので、これをみてもやはり先行試験型より量産型の方が優れている、という事になる
次期爆撃機のB21もB2の流れだね。
試作機の性能見てから改めて量産計画立ててね?
そりゃ廉価版になるでしょ。
試作機じゃなくて、実証機
今持てる技術を詰め込んだのが実証機で、量産に向けてテストするのが試作機
よく考えれば分かるが、例えばYF -16はF -16よりも高性能か?YF -22はF -22よりも高性能か?
試作機と言うのは、設計段階では分からなかった不具合を洗い出す為の機体。高性能でユーザー(この場合は軍)が満足する性能であれば、そのまま製造すれば良い。しかし、どんな機体でも、設計図そのままに量産される事は無い。それは不具合が出たから、試験結果に基づいて再設計し直すから。
試作機は開発者が動かすものです、設計した本人が動かすので中の動きも、限界も、仕様書に書けない様な裏技も、全て把握してるから「高性能な」動きをさせる事ができるんですよ。
貴方は開発現場で働いた事が無いから分からないでしょうが、現場では「製品は猿が動かすものと思え!」と叩きこまれます。開発者が考え付かない様な操作をされる。なので数々の制限を掛けます。結果、仕様書の範囲に可動範囲を抑えられるんですよ。通常これをデチューンと言います。
もちろん、一品ものなので部品を型ではなく削り出しで作ったり、手載せ手はんだジャンパーありとか、バグだらけの初期コードとか、色々問題の有る個所は有りますが、そこを完成に持って行くのが開発の仕事なので、同じ試作品でも入荷組み立て直後とデバッグ開始時と、顧客評価前後と、最終DR直前では、完全な別物です。
その事も分からずに知ったかぶるのはおよしなさい
ガンダム世界は
二足歩行の巨人兵器を開発&運用してしまう現実と異なる頭のオカシイ世界
なんだから、開発プロセスも頭がオカシイ
でいいじゃないの
何で現実とすり合わせる必要があるのかサッパリワカンネ
量産機は融通が利かない一般馬。よく頑張ったとニンジン一本で平和になるところ。
もちろんそんなMSを何十何百も造れる訳ないので、大量生産用にジムを別枠で設計したと
三系統の機体を用意してコンペやってた時点で試作やん。
他の二系統はぱっとせんかったけど、ガンダムは脅威やな。
なにせ特定のパイロット様にチューンした機体相手に互角にやりあえてたから。
やっとまともな技術者が表れたか。
車だと最近は試作車をつくらずにコンピューター解析だけで新型車を立ち上げることも多いから
フルモデルチェンジは初期不良が多いな。
設計者不足でノウハウ無いただのキャティアオペレーターが設計してる部品もあるし。
但しB-1(後に「B」登場に伴い「A」が付けられるようになった)より速度が落ちた代わりに、B-1BはAB使用時の速度低下をもたらした固定式エアインテークの威力でステルス性が大きく向上しており、一説にはRCSはA型の数分の1(前方向だけだろうが)とも言われる。
A型4機中先行3機のモジュール式脱出装置は、最高速度低下とコストダウンで射出座席化されたが、当然軽量化は進んだだろうし、配線の切り離しを考慮不用になったのでアップデートもやり易くなったであろう。
以外に知られていないのが、A→B間の内部レイアウトの変更で、3箇所あった兵器倉中、前2室が取り纏められ、中央にある区間隔壁が可動式・取り外し可能式になり、爆撃機としての融通性は大きく向上している。
作られた時期が違うけど、同じアマテラス作の量産機のLEDミラージュの方がKOGのプロトタイプのオージェより優秀な性能あったはず?
テスト機や、先行生産機で結成された第22戦隊ではその性能を発揮できたけど
大量生産に入ったら、処々の事情で性能も稼働率もガタ落ちだったし。
何が何でもこの言葉にはこの意味でなければ誤用なんだ、みたいな真似は若者相手に正しい日本語を説いて回るような野暮と変わらないぞ。
創作物を楽しもうとするならその世界感にあって最も「通りの良い」言葉と意味を自然と受け入れられる柔軟な思考力がないとな。
試作というか初期型は超絶技巧の職人さんが時間をかけてつくる「工芸品」
軍需工場で「似たようなモノ」を作り始めると途端にポンコツに成り下がる
材料も工員も時間もすべて不足する中で文字通りの粗製乱造
日本の製造業は戦後に加工機械の精度とかQCとかとか劇的に進化してる
今の技術屋さんが禿アニに感じる違和感はこのあたりに起因するんでないか
ガンダムしか知らんやつが「ロボアニメ好きは~」とか言ってるのなんというか、相変わらず脳内仮想敵ボコるの好きやなと
「ガンダム好き」って書くならまあうん、とはなるが
いつでもWRCやルマンで走ってるやつってディーラーで買える量産車より早いだろ。
ゴメン、早い→速い
たしかに、昔と今で「人の手」と「機械」の信頼度が違うのもあるだろうな
今「人の手で作った」とか聞くと「おいそれ大丈夫か」ってレベルだもんなぁ
巨大ロボがゴミと言うのならまだ分かるが、ロボットがゴミとか言ったらお前の周りにあるのほとんどロボットが作ったものじゃねーか
ガンタンク、ガンキャノンも ある意味試作機だが
結局量産されなかった(はず?)
現実世界では一瞬で終わった Windows Vista は
次世代向けの膿出し試作としか思えない
アレが試作機かどうかは疑問ではあるけど トイボックスで実験しまくった末のアレだからな
要求水準以上のパフォーマンスなんてさほど重要じゃないし、要求以上だったら害悪と判断されるまである。
ここらへんが理解出来ないとか、世の中に出たことのない引きこもりなのかと察してしまうわ。
トールギスの話がそんなんだったろ
そいつらがロボアニメオタと勘違いされてるんじゃねーのか
昔のレーシングカー基準で言ってんだろ
ガンダムはプロトタイプ(特別製造機)ジムは量産機(通常生産モデル)
『ウィキペディア(Wikipedia)スポーツカーレース より抜粋
プロトタイプ (試作車)
「公道運用を前提とした生産台数義務を課されていない車両」とは、即ち乗用車の試作車とみなすことができ、自動車スポーツにおいてスポーツカーとプロトタイプは同義である[12]。過去グランドツーリングカー (以下、GT) レースへスポーツカーを部門化させるにあたり「プロトタイプ (試作GT)」は方便として度々用いられた。以降、競技会の部門名称にスポーツカーとプロトタイプのいずれを採るかは主催者の思惑次第となっている。
CSIでは、スポーツカーを量産車と特別製造車に分割したとき、後者の名称にプロトタイプを用いてきた。』
プロトタイプ(特別製造機)を本来の量産に向けた試作機と混同して間違えて引用したから生まれた議論だな
プロトタイプ(特別製造機)が量産機より優れていいるのは当然だし、プロトタイプ(試験機)が量産機より劣っているのも当然。
同じプロトタイプでも性能的な面では意味が真逆だもん。
冨野世代の爺さん世代だとルマンとかのGTマシンの事をプロトタイプとかいうから
ガンダムをそういう意味でワンオフのプロトタイプと表現したんだと思う。でもプロトタイプの本来の意味は試験機であるとこから物語の中でガンダムが製造されて量産型のジムが登場するわけよ。ここでプロトタイプ(試験機)が量産機より優れてるのっておかしくねって議論になるわけ。
現実的な流れではプロトタイプ(試作機)位置づけ的にザニーか?が製造されて量産機のジムが製造される。その後プロトタイプ(特別製造機)のガンダムが製造される流れであれば矛盾が生じなかった。
ガンダムのプロトタイプ(試作機)には1,2号機RX-78-1が適用される
この後、サイド7に移動して2号機は改修作業が行われ、プロトタイプ(特別製造機)RX-78-2に改修される
なお、映画化時の公式設定ガンダムセンチュリーによれば、RX-78プロトタイプという-1が付く前の試作機が存在し、
さらに、1/2サイズの動作試験用X-78も存在するらしい
公式名称では -1が初期試作型、-2が中間武装型、-3が後期試作型と言う事になっている模様
あと、ジムはガンダムの量産型ではなく、コストの為にガンダム量産を断念した後の機体で、
ガンダムは試作型だから強いという指摘自体が誤りだと思うのだが
ガンダムとジムが完全に別系統で開発されたのならばジムはガンダムの量産型ではないといえるけど
コストの為にガンダム量産を断念した後の機体ってつまりベースにガンダム(事実上の試作機的な位置づけで)ありきで余計なものをオミットしてジムが生産されてるわけだから、試作機(ガンダム)が量産機(ジム)より強いという誤解を広めてしまった訳でしょ。
で、それの原因は何かって考えた場合、制作者サイドがモータースポーツにおけるプロトタイプの2つの意味(特別製造機と試作機)を混合してしまったのではないかと考えたわけよ。
0080ポケットの中の戦争にガンキャノン量産型が
08小隊にガンタンク量産型が
それぞれ登場している。
また、Zガンダムに旧式の機体としてガンキャノン重装型が
拠点防衛用にガンタンクIIが登場している。
ガンダムから色々オミットした結果がジム、という前提がまず間違ってるかと(設計段階でのオミットはあるかもだが)
当時の連邦(ジオンすら)には「対MS用のモビルスーツ」のノウハウなんか欠片も無い訳だから、どれだけスペック盛ればザクを確実にボコれるかは解らん訳でな
なので「こんだけスペック盛れば確実にザクもボコれるだろう」でガンダム(あとキャノンとタンク)、「とりあえず頭数揃えるのを優先しよう」でジムを別々のラインで造ったのだろうかと
・・・それも、実戦に投入できるだけの施策試験を繰り返して仕上げた後の、コストとパフォーマンスと動作アルゴリズムを検証するための。
観測機器やデータ収集装置、そしてコスト度外視の部品と兵装てんこ盛りでも不思議じゃないだろうに。
不思議なのは、普通の制式採用の検定では無いほど、コンテストの時点で実機が出来上がっていること。
F-22の制式採用のコンペのエピソードと比べると、実機の出来上がりがすごい。
安室さん「いえ、ジムです。ガンダムの量産型です」
簡易量産型の開発が必要となった[13][注 4]。開発の際に用いられた戦闘データや稼働データは、
ホワイトベースがジャブローに到着するU.C.0079年11月の2か月前に補給部隊を通して得られたものを使用している[15]。
RGM-79の開発にあたっては、8機作られたRX-78ガンダムのうち、1~3号機を除いたジャブロー所在の5機がその母体となっている[16]。
元々、連邦軍では白兵戦用、中距離戦用、長距離支援用の3タイプを量産化する予定であったが、
運用テストにおいて白兵戦用MSが突出した性能を発揮したために開発計画は同タイプを主流としたものへ変遷[14]。
簡易量産型って事は廉価版だろ
廉価版が先行の高価格版より性能高かったら笑い話だろ
もし大戦通して大艦巨砲主義が継続し日本に余裕があるなら
大和・武蔵を多少グレードダウンしての量産となっていたのかな
同じく試作機であるプロトタイプドムとかは、スレにあるような問題点洗い出し、というのは正解やろうとおもう。
電子工作だと試作はとりあえず何でもできるでかいパーツ使いまくるから大型で無駄性能無駄コストだぞ
戦争をしていて敵国が新機軸の兵器を配備し猛威をふるって為す術なく負けそうなら、まずは採算度外視で試作するよ。
ガンダムが作られたのってそういう状況の世界でしょ?
やたらコストかかるカスタムバージョン多いほうがおかしい