
引用元:真面目な話、電気自動車の時代にこれからなるのか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606644405/
1: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:06:45 ID:dPO
どうやねん
2: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:07:09 ID:MEt
欧州では確定しとるね
3: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:07:39 ID:1YB
なるよ
4: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:08:20 ID:OnJ
複数国がなるといってるから意地でもするやろ
5: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:13:36 ID:kMs
なるけどまだ数十年単位で先の話
6: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:14:06 ID:dMH
電気自動車で雪の峠は越えられるのか
7: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:14:51 ID:a11
供給の問題があるな
8: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:14:52 ID:MEt
あと10年ぐらいやで
9: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:16:19 ID:dPO
充電設備とかどうよ
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:16:51 ID:p0q
これから拡大
12: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:18:44 ID:HZe
遠出する旅行が辛い
充電時間が早くなればワイは欲しいわ
充電時間が早くなればワイは欲しいわ
13: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:19:21 ID:dPO
乾電池を取り換えるみたいにバッテリーを簡単に取り換えられればな
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:20:13 ID:HZe
>>13
これできたら最高やけど
ガソスタ軒並み潰れるやろなぁ
これできたら最高やけど
ガソスタ軒並み潰れるやろなぁ
14: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:20:09 ID:g4j
国「んー電気自動車だとガソリン税とれへん…せや!距離税取ったろ!」
これが現実になる可能性
これが現実になる可能性
16: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:21:13 ID:o76
バッテリー高すぎ問題
18: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:21:40 ID:dPO
電力の自由化と電気自動車普及はセット感あるよな
ガソリンから電気へ消費が移ればそれだけ電力会社は新たな収益になる
ガソリンから電気へ消費が移ればそれだけ電力会社は新たな収益になる
19: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:21:41 ID:MEt
電気スタンドは簡単に設置できそうやけどな
20: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:22:23 ID:dPO
とにもかくにも航続距離やな
フル充電で充電なしで500kmぐらいは走って欲しい
フル充電で充電なしで500kmぐらいは走って欲しい
25: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:23:25 ID:MEt
>>20
リーフは実現しとるやん
リーフは実現しとるやん
21: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:22:28 ID:5GW
災害時のために次は電気が良いんだが車種が少ない
24: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:23:12 ID:dPO
充電式にPHEVのコンパクトカーや軽は登場しないか?
いざとなればガソリン入れれば走れる安心感は大きい
いざとなればガソリン入れれば走れる安心感は大きい
27: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:24:51 ID:a11
テスラを自動車メーカーと紹介されるの違和感
28: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:28:07 ID:dPO
ガソリンを日本中に運搬する必要性がほぼ無くなるのやっぱ凄いよな
29: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:28:44 ID:2Kr
ガソリンは作れないけど電気は作れるもんな
素晴らしいよ
素晴らしいよ
31: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:30:07 ID:dPO
>>29
ガソリン一択から電気にする事でリスク分散になるな
発電は色々あるのだから
ガソリン一択から電気にする事でリスク分散になるな
発電は色々あるのだから
30: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:29:15 ID:dPO
結局「電気」の一番のメリットは日本みたいな先進国なら
どんな酷い僻地でも電気だけはちゃんと通ってる事だよな
どんな酷い僻地でも電気だけはちゃんと通ってる事だよな
32: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:30:17 ID:5GW
あと中国に電気自動車出荷することで日本に飛来するPM2.5がだいぶ減るて言うてた
33: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:31:24 ID:548
寒冷地は電気よりもガソリン軽油の方が良さそう
35: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:32:41 ID:1r2
充電ポイント増やしてくれればなるんやないか
36: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:32:53 ID:ECF
冷暖房と走行距離がトレードオフなのが厳しい
38: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:33:45 ID:i9L
各国の法律がガソリン車を排除してEV車の販売しか許さん!ってなって来てるからね
しゃーない
しゃーない
39: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:33:53 ID:dPO
家はオール電化&電気自動車でガスもガソリンも不要になるか
電気に全て一本化した方がトータル効率は良さそう
電気に全て一本化した方がトータル効率は良さそう
42: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:37:41 ID:dMH
>>39
北海道のブラックアウトみたいのが発生したら終わりやね
北海道のブラックアウトみたいのが発生したら終わりやね
43: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:37:51 ID:dPO
部品数が内燃エンジンより減収して部品メーカーが死ぬ説ってマジなんか?
45: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:40:23 ID:548
>>43
エンジン回りのメーカーはヤバいかも知れんが
エンジン以外の部品は変わらんやろ
エンジン回りのメーカーはヤバいかも知れんが
エンジン以外の部品は変わらんやろ
47: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:43:54 ID:i9L
>>43
エンジンとクラッチとか駆動系やな死ぬっていうか別の部品をやらんと仕事激減しちゃうかな
エンジンとクラッチとか駆動系やな死ぬっていうか別の部品をやらんと仕事激減しちゃうかな
44: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:39:15 ID:1r2
オール電化の一軒家ならええんやろうけどね 田舎でアパートやとキツイわ電気自動車
46: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:42:05 ID:dPO
そのうち飛行機や船も電気モーターで動かす時代になるんかな
48: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:44:39 ID:dPO
ATやMTで揉める時代が終わるんやねやっと・・
49: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:46:22 ID:5GW
>>48
いまだにガソリン車に乗ってるやつ定期のはじまり
いまだにガソリン車に乗ってるやつ定期のはじまり
50: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:47:47 ID:dPO
爆音の車を走らせる兄ちゃん達どうすんねん
エンジン壊れてもどこも部品作ってないし新車は電気しかない時代が来るぞ
エンジン壊れてもどこも部品作ってないし新車は電気しかない時代が来るぞ
53: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:49:14 ID:1r2
>>50
共食い整備やフルスクラッチするしかないやろ
共食い整備やフルスクラッチするしかないやろ
54: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:49:28 ID:i9L
>>50
大丈夫やろAKIRAでもピーキーなモーターバイクで爆走してたから
大丈夫やろAKIRAでもピーキーなモーターバイクで爆走してたから
55: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:50:40 ID:KZF
日本じゃ半世紀経ってもハイブリッドか水素やろ
電気自動車そのものはともかくインフラ整備進むとは思えん
電気自動車そのものはともかくインフラ整備進むとは思えん
59: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:53:11 ID:Wn3
多分ガソスタ全部潰れたらえらい事になるから、ガソスタを水素ステーションに変えるための補助金と燃料電池車普及させまくるための補助金を両輪で回すんちゃうかなぁ
電気自動車の最後にして最大の弱点は充電速度とバッテリー劣化とのトレードオフの矛盾やと思うし
電気自動車の最後にして最大の弱点は充電速度とバッテリー劣化とのトレードオフの矛盾やと思うし
65: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:56:05 ID:qlP
電気自動車が増えれば電気の消費量が増える訳だけど発電って今のままでもええんか?
69: 名無しさん@おーぷん 20/11/29(日)19:58:18 ID:qlP
電気自動車が完全に普及する頃には自動運転技術もだいぶ実用的になるんかな
自動車の運転がただの娯楽になるんやろな
自動車の運転がただの娯楽になるんやろな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
色々統制が取れた昭和なら逆によかったかもしれん。
航続距離はともかく、充電時間の長さの問題はどうやって解決するつもりなんや
ドライヤー35000時間分です。
40リットル積める普通車に、どうやってこれだけの電気を供給するんで?電線焼け落ちますよ。
今の技術では実現不可能ですよ。
電力会社が効率化された程度で解決できないでしょ
ヨーロッパは原子力発電もヤダヤダ言ってるのにどうするんだろうね
ディーゼルみたいに石炭バンバン燃やして大気汚染させそうだわ
欧米韓 EV、PHV、FCV
中国 EV、PHV、HV
日産三菱 PHV、EV
トヨタ系ホンダ HV、PHV、FCV
ガソリンスタンドは今でもその傾向あるのにこれから増々どんどん潰れる
家や会社で普通に充電できるようになるからな
これが電気自動車のブレークスルーと
ちゃうんか?!
おまかせポンで目的地へついてるようになんのかもな。
エンジンの部品を作っている大量の工場が仕事を失う
つまり、ガソリンで走る車は残り続けるよ。
そうすれば電気自動車の方がメリットが多い
どっかの国でやろうとしたけど利権がらみかコストがかかり過ぎるのか規格統一すらできなかった記憶が
しばらくはEVにシリーズ式とプラグインが混在する状況が続くだろうね
太陽光発電の買取価格なんて今9円KWHになっちまったから、自前発電を1時間100円くらいで売った方が儲かるからな。
特に自然エネルギーなんて電力会社がその不安定さから九電、四国電、中国電が買い取り拒否をしだしたし。
日産はリーフがあるが世界初の量産EVというだけでしかない存在で、世界市場では見向きもされない
三菱は生産を止めるという世界の潮流と逆の事をしている
トヨタは自社がブランド化したHVに拘り、EVの研究を怠り世界からすっかり遅れてしまった
このように各社共に世界の流れを見誤り、過去に日本が失敗した携帯電話と同じ事を繰り返してしまっている
それなのに未だに本格的な研究を始めようとはせず、HVに拘り続けている
日本はまたもやガラパゴス化してしまったのだ
何でガス車と電気自動車の共存と選択の自由を尊重出来ねーんだか
燃費的に行くとe-POWERみたいなやつになっていくのかな。あれ、ほぼほぼ燃料電池車と同じだし。
トヨタは2030年に販売台数の10%をEVに本田は2030年に三分の二をEVに日産は2023年に6割をEVにすると言ってるし
おもちゃの車がそのまま巨大化した構造になるから部品は恐ろしく減るな
この期に及んでこの流れに背を向けたら
本当に再起不能になるからな
否が応でもやるしかねえわ
内燃エンジンと電気の両建てで進んだほうがいい。
シナは電気自動車と言いながら、日本から盗んで
技術開発を進める。
ガソリンスタンドは設備に8千万〜1億円金がかかるが、充電施設は設置がすげえ簡単で30〜100万でできるんだよ。
そのうち山奥の自動販売機の横にも充電器置いてオーナーが電気も売るようになるわ。
より安価な素材で高性能なバッテリーが開発されればわからんね。
水素にしろ、バッテリーにしろ、e-powerみたいなシリアルハイブリッドにしろ
結局はモーター側じゃなくて、発電・蓄電側の技術が追い付いて無くて普及してない感じ。
水素はより高圧縮で小型で自由形状のタンクが必要だ。
EVは計画的運転というのを心掛けないとダメだから、ふらっと遠出というのが難しいね。
どこに道の駅(充電スポット)があるか、どのコースを何時ごろ走るのか、事前に計画して出発。
大型連休でよく見かけるSA充電渋滞、杜撰な計画で旅行するアホが多いのは本当に笑える。
まあ、そんな大型連休でPHVが充電してるのを見ると、そこまで自分勝手はやめとけよと思うが。
この糞やばい状況でパーツ数減らして各メーカー淘汰してたら日本が終わるわ
この流れなら間違いなく日本もセクシーに法規制始める
そう、レジ袋のようにね
車が飛んだらもうそれは航空機であると皆が気付いちゃったから
21世紀になっても車はタイヤで走っとるんやで〜
そういう方向にシフトするんじゃネ?
クリーンディーゼルwと同じで時間稼ぎ。
本命は水素。
そもそもハイブリッド車も次世代までの繋ぎの技術と言われていた。
欧米が手抜きしていた所をトヨタが成功させてしまって手が出せなくなってしまった。
電気を作るのに、ガソリンエンジンを使っているのでは?
日本のEVは、心配していない。
発電システムの変わりにリチウムイオン電池の充電か、水素エンジンの発電システムに変わると思っている。
何が、カラパゴスなんだろな?
電気自動車いうのは電気でモーター動かすだけだから
高度な専門性が求められるのはバッテリー部分だけで
裏を返せばバッテリーの調達さえ出来てしまえば
車体など誰でも作れてしまうプラモデルみたいなもんと聞いたけど
ようはわざわざ自動車会社などではなくても
家電メーカーとかでも作れてしまうのが電気自動車やって
だから技術をパクるとかいう表現ももう無意味なんちゃうん
まぁそんなに簡単なもんなら良い所はみんなで共有すれば良いんだよ
いや、既にタバコ同等の税率だが・・・
オモチャのスケールで考えたら、バッテリーが糞重いんだけど?
何でそう思うの?
結局は、ガソリンタンク・エンジン・トランスミッションを
バッテリー・モーターに変えようって話なので
車体や外装や足回りが簡素化されるって話では無いぞ。
というか1割も厳しい
これはリチウムの資源量から見て明らかなこと
バカ以外は誰でもこんなこと気づいてる
仮に電気自動車が主流になるにしても燃料電池が安価に作れるようになるか、画期的な全個体電池が造られるかどっちかしかない
で、そんな確信は十年そこらで起こることじゃない
まあバカは騙されてくれ
無教養な人間が養分になるのはいつものことだ
それは国家規模でもおこるんだな
電気自動車はエコッぽい!だから電気自動車
排気ガスが見えないだけで発電所で燃料燃やすだろ?
ハイブリッドの方が本当は無駄が無くてエコなんだけどな
欧州みたいに非電気自動車は違法ってやったらOKなだけやで
おっさん以上なら石原都知事時代の無慈悲なディーゼル規制覚えてるやろ?
エネルギー問題の2大ソリューションは「作る(ためておける)量を増やすか」「使う量を減らすか」
貴方は主に前者のみを考えているが、後者も重要なファクター。
他の大排気量車種や重機、農耕機械、産業機械、船舶などはガソリンやディーゼルのHVで税金上げればいいんじゃないの?
バッテリーは着脱交換式が便利だけど重いだろうから太陽電池ボディと家庭用コンセント急速充電式でもいい
サイズに制限ある自動車で排ガス処理するより
デカイ施設で処理できる発電所の方がECO
しかも街中に撒き散らさず一極集中化出来る
欧中の狙いはコレ
日米が追随しないのは、その必要ないから
>>34
各社開発してるぞ。ぐぐってみ
大手自動車メーカー「いやー電気自動車になるわー(笑)ガソリン自動車とかないわー(笑)」(ガソリン自動車にバリバリ投資)
だから
大手自動車のEV投資も結局は次世代電池開発の方が中心
だけど自動車メーカーは単体で新規の電池開発するような能力はないから結局はそこは自動車屋の問題じゃない
ポルシェに至ってはポルシェタイカンEVが既に市販でしかもEV初の2速だがトランスミッションを備えているし、今後はガソリン車並みに多段化にする予定だ。お値段は4000万円とかまだまだ高額だけどね。
EVのスポーツカーは加速はガソリン車より凄いが非常に大馬力の割には300km 位で頭打ちなんだよね。
というタラレバを満たしたら電気自動車の時代が来るかもね
だから欧州車は日米で売れないし、そっちに傾いてる日本でも車が欲しがられなくなっている
俺のスバル車にもブレーキでエンジンまで止まる装置/止まらなくなるスイッチとかいうわけわからんもんついてるが
そんな装置つけるためにどんだけ価格上がってんだよっていう
明らかにそんな時間に消費するガソリン代より装置と毎回イグニッションで摩耗する部品代のほうが高いわ
日本なんか実用化された代替エネルギーの確保も無しに阿呆が大騒ぎしてるし
資本主義社会なんだから、有望な(有望に見える)投資案件はなにより需要だろ。
屋上屋を架すような無駄なものであっても、それによる経済発展がないとみんなしんでしまう。
そうだよな
エネルギーは、必要時にその場で発生させるのが効率的だ
この点でエンジンより効率的なものは世の中に存在しない
せや
新車の話、すぐに移行などせんよ
今でも10分程度でフル充電できるし中国なんかはバッテリーの規格統一して入れ替えるだけとかやってるから普通に現実的
ただ短時間での充電って場合だと各家庭でとはいかない がっつりアンペア上げないと停電だし一般家庭では過剰
中国方式の統一規格されたバッテリーをステーションで入れ替えるのが良いかな
そういう世界に「車を売っていく」のではなく、そういう世界に「発電所や電力インフラ整備を売っていく」という未来の方が、日本を含む先進国に向いてると思うが?
既にソニーが作ったよ
市場には出してないがお披露目もしたから(仮の)完成はしてる
そりゃ大企業なんだから未来志向で研究開発くらいはするだろw
でもどうあがいても普通免許じゃ運転できねーんだからそれはもう車じゃねーんだよ
バッテリー交換式は重量の問題が
ここ数年のうちに実用化されるなら試作品でテストコースを走りまくってないと無理だし
全個体電池はEVへ乗り換えさせるための旗振り役でしかないという見方もある
だからなぁ
燃費が良いガソリン車開発する方がよっぽど良いだろ
リアルにダチョウ倶楽部状態だ(笑)
とはいえリチウムイオン電池から次のステップに移ることができればそれも分からなくなる(かもしれない)
だから大手は電気自動車じゃなくて電池そのものに投資する
ただ結局次世代電池そのものが絶対に実現できる保証もないものであって、現状の本命馬も結局はガソリン自動車だ
俺には予測が難しい。
理由は、欧州のように法が定められたら、それがどんなにコスト高に成ろうと(経済的合理性が失われようと)、それに国民や企業が従わねばならない。ただ、それ以外の先進国の法的取り扱いがどうなるのかを予測するのが難しい。
いや、空間を飛ぶ電波を捉えて、その力で駆動できる「電波自動車」の時代が来るぞ。
電気の供給がまともにできてない地域は、ガソリンの供給もまともにできてないからなぁ…
>素晴らしいよ
火力発電なくしてから言ってね
ガソスタ作るより楽な訳だしな
充電設備を現行の月極駐車場に全てに設置なんて
設備投資が莫大すぎてむり
それがどうしても信じられない
太陽のパワーを馬鹿にしてると将来えらい目にあうぞ人類
あいつらはそもそも電車さえ国情に合わんからと大して発達させてないくらいだ
ヨーロッパだけそうしたがってもついてこない国の方が圧倒的多数だろ
というより、技術的に無理だろ
数分で完全充電できるくらいじゃないと、怖くて乗れんだろ
燃料電池車が一番現実的だが、ハイブリッドなんて中途半端な物作って力入れたのが一番のガン
二酸化炭素以外の主な大気成分である窒素・酸素・アルゴンには温室効果がないから。
発電、送電、充電
問題3点セットを無視した話ね
バカバカしい
ハイブリッドは回生エネルギーとして電気を使ってるから理にかなってるよ。
トータルエネルギーコストはハイブリッドの方が実は上。
発電力を今の10倍100倍に高めないと無理。
日本の個人の車のみならず、法人の社用車から大型トラックまで電力化すると、電気たりなくなる。
電車が優先でその次が業務用、最後に個人で電力リソースの奪い合いが始まるだろう。
とりま古い原発を安全性が高まった最新式に建て替えろ。
水素分子は一番ちいさくて、下手なタンクだとすり抜けるんだよ。
>デカイ施設で処理できる発電所の方がECO
送電する時電気抵抗もあるんやで
今の「2030年には~」みたいなやつは
政治的なハッタリが6割くらいだろうな
20世紀に開発してた連中はこぞって中国のドローン屋に技術売り渡したよ
車両の開発は車会社にやってもらってたけどな
それだよな
寒さに強いバッテリーと、あと北海道なら航続距離も心配
そういや中国も寒い地域あるけどどうするんだろ?
欧中の狙いは綺麗な空気の都市部
テスラはガソリン満タンにするより早く
アメリカのどっかのベンチャーは1分でバッテリー交換出来るシステム開発してるんだけど
先進国の法律だとバッテリー交換式は安全基準のクリアが難しくなるから
なかなか実用化までいけない
2030我慢して無理やり走らせてるのは日本だけ。
…と、思っていたんだがなぁ。
バッテリー開発だけに頼らず道路に配線埋めて走行中給電出来る技術なんかも同時開発が望まれるね
20年以上経過した現在、HV新車販売比率は40%程度
別にインフラ整備の必要が無くてもこの状況
騒いでる欧州メーカーですら「電動車フルラインナップ」の気配すらない
完全な電気自動車は田舎じゃ怖いわ。
整備士居らへんやろ。
今でも自動車整備士て減ってる上に新規すら増えとらん。
60過ぎた爺さんが現役とか当たり前の世界だし。
給料は低いが新たな整備を覚えなきゃならんし資格まで取らないと無理になるんだから給料を今の倍にでもせんと何れ整備士は居なくなるわ。
整備士の責任も重いしな。
ユーザー側にメリットないもん
近所への買い物用の車、それなりの距離のお出かけ用の車と、それぞれを分ける必要が出てくるでしょう。
後者は遠出することが少ないならカーシェアリングでしょうかね。何れにせよ結構な負担になる可能性が。
燃料電池車やe-Powerは長距離を出しやすいので、そのあたりになるのかな…燃料電池は高いのがネックですが。
電気自動車への完全移行は、まだまだ難しいと思いますね。
つまり軽自動車大国の日本ではたいしてニーズはない テスラなんてソフトウェアアップデートする度に反応が鈍くなるわ故障は増えるわで、
500万だすなら、普通にBMやベンツ買うわ
補助金付けたってEVの中古下取りなんざゴミみたいな値段しか付かん。詰まるとこ割高。
航続距離の問題、あと充電出来るポイントの不自由さもあるな。車体が重く物も積みにくい。
まずは電池何とかしろよではある。こちらの進歩はあと30年掛りそうだ。
10年じゃ無理。
リチウムを含むバッテリー原材料の採掘・精製、バッテリー工場、EV製造工場、全て足りない。
仮に膨大な量のEVが製造できても、急速充電設備が間に合わない。
家庭電力で賄おうとしても発電所が足りない。
おまけにバッテリーの排気設備や処理場も足りない。
ついでに大型トラックに関しては実用的なEVは未だに存在しない。
30年、50年先を睨んだインフラ整備やFCV開発、当面HV中心の対応が現実的。
中国でさえ100%EVを放棄して最大50%までHVを認めることになった。
日本じゃ半世紀経ってもハイブリッドか水素やろ
電気自動車そのものはともかくインフラ整備進むとは思えん
↑信じがたいアホがいるな。
急速充電器なんて安いのは100万くらいだぞ。
欧州や中国じゃ歩道につくって、駐車ついでに充電できるようになっている。
EVほどインフラが簡単なものはねえぞ。
何にも分かってねえな。
湾岸地区に土地がうんと余っていて、発電所なんかすぐに建つぞ。
小学校くらいの敷地で100万KW級のガス発電所がすぐに作れる。
車両400万に対し補助金200万とかな。そこまででは無いが中国がそれに近いのかな。
3ナンバーの車格を軽自動車並の税金で維持出来るなら軽自動車乗りの一部がEVにくらがえすかも。
原発が沢山有ってベースロード電源の豊富な国じゃないとそこまでする意味はなさげ。
化石燃料燃やしてEVを充電してゼロエミッションですとか馬鹿げてる。
そもそも日本は空気が綺麗な方だし。EVにこだわる理由って思いあたらんねえ。
ガス自動車の普及でも良いだろ。いちいちお湯沸かして電気にする意味あんのか。
タダで電気配るなら電線を引き回すたけで済む。
だが電線を引き回したとこが商売あがったりだ。もちろん充電代の徴収も考えるとかなり高いぞ。
10年20年後の世界なんざどうなるか判るもんか。充電の規格が変わればインフラはまるっと作り直しだね。
スマホの充電すら規格が乱立。さりとて古い規格には戻りたくない。充電に半日かかるし。
自宅に充電スタンドを設けるにも金がかかる メンテも必要だ EVには隠れた維持費がある
石油実は結構湧いて出てくるんじゃね?という疑いがちらほら
そしたら、不便になってガソリン駆動車は駆逐される
中華製43万円EV
実は、近場の足にちょっと欲しい、こういう激安家電系は中国が今後世界制覇していきそうな予感がする。
こういうのって昔は日本の得意分野だったんだけどな、今はもう作れないだろうな・・・
バッテリー全部を一度に交換するんじゃなくて50キロ走行分くらいに小分けに出来れば良いと思うで
家や目的地にに着けば充電できるんだし
鉄道会社と連携が必要になるけれども
原油精製量は航空燃料や船舶燃料など需要予測しながら決めてるわけでガソリン需要だけ減らした所で精製量が減る訳じゃない
日本みたいに自前でやってる国は色々考えてやってんねん
再生ネエ系でいいんじゃないか?アレ電力が不安定で使えないのが欠点だが、充電するというのなら関係ないし。
冷蔵庫並みの強度の車に乗って時速120キロで走るんですね。わかります。
田舎切り捨て
車の所有という概念を無くしてシェアへ、という仕組みを作ろうとしてるの
そういう仕組みを作れるならEVへの移行も簡単なのか?
原発稼働させても、10%もEVになったら電力供給できないよ。ほとんどの充電電力需要が
夜間になったら、全電力量が足りててもやりくり出来ない。
次のノーベル物理学賞はこの人やろうなw
>1982年(昭和57年)には佐川眞人(まさと)さん(現・大同特殊鋼顧問)が『ネオジム磁石』を発明しました。
莫大な電力が必要になるよ。
1軒1台と単純計算しても2~3軒増えることになるよ。
深夜充電となると太陽光できないよ。
10分でも長すぎる
今は数が少ないから回せてるだけで
全車EVになったら最低でも1.2分で
充電できないと混雑時に回らないよ
国民に無理くり売りつけたけどなんか問題が起こったのに引き取り拒否してて、この前デモ起っとったで確か。
あれ見る限り中華EVは怪しいわ。
高速でSAの度に交換しなきゃいけない
ような車を誰が買うんだい
化石燃料での火力発電だけど、二酸化炭素問題で減らすというのが時流でしょう?
これ以上増やせないから原発稼働に原発増設。
10年~20年で発電所増やせんのかな?
とりあえず30%あった原発稼働で1.3倍に増やすことができる。
深夜間電力需要は昼間の40%しかないから、全然問題ないんだよ。
なんでわざわざ電気代の高い昼間に好き好んで充電するかっちゅうの。
日本は電気自動車は累計で60万代普及しているが今年の猛暑でも全然電気が足らないなんて聞いたことないだろ?
太陽光発電の買取価格が10円kwhになったから、自家消費のために太陽パネルをつけている200万戸は全部EVにしてもいいだろう。
日本の車の保有台数8000万台のうち1日10数キロ、平均年間4千キロしか走らない車が半分の4000万台あるんだとよ。
そんな奴はとっととEVに買い換えた方がいいよ。
ガソリン車なんてほっといてもエンジンやオイルが劣化するが、EVならV2Hで乗らなくても家の電気代を削減できる。
そういう感じの上から目線否定はやめといた方がいいよ、そういうのって売れれはあっという間に解決していくものだから。
時代遅れ、ガラパゴス化は、そういうアホな事を言い出す老害がトップにいる事から始まる。日本の産業はそうして駄目になった。
/www.airforce-technology.com/news/korean-air-to-provide-service-life-extension-work-for-usaf-f-16-jets/
まずは、世界で米軍戦闘機をオーバーホールレベルの整備をすることができる国が極めて少なく、(日本の不可能)
韓国の大韓航空がこれを担当しています。
あがっちゃった場合、ガソリン車のバッテリーみたいにロードサービスに充電して貰えば交換するまで持つのかな?
ドライブ趣味だから、それ、凄い重要なんだが。
実験台希望なんて殊勝な事だな。
俺は実験が終わってから買うから、レポート頼むわw
トラックとかを走らせるとかになると実は大問題なんだけどね、電力供給どころか電線容量さえ圧倒的に足りないw
でも、最初に流行るだろう近場の足で電力不足になる事はないだろうし、まずはこのあたりからだと思う。
ちなみに、トラックターミナルに発電機を設置してバッテリーに充電して、荷物と一緒にバッテリー交換をするという計画は大手運輸ではいろいろされているみたいだ。
いま普及してる60万台はまさにその1日10数キロって
使われ方が大半なんじゃないの?
それに全て置き換われば今の100倍以上の
台数になるのに今大丈夫だから問題ない
ってのは無理があると思うよ
トラックとか長距離輸送はFCVの方向だよ。
トヨタと日野が22年から実験を始める。
それにある日突然EVが何千万台も走り出すみたいに考えているが、ああいうもんは普及台数に応じて徐々にインフラを増やして行くもんだ。
そして今のところ突然200万台自家用EVが増えても全く影響がない。
ゼロエネルギー住宅補助で太陽パネル積んでる家多いし、夜間電力は昼間の4割しか使ってないからな。
あれは多分流行らんと思うw
だからなんで今の電気供給能力のインフラでいきなり全台数がEVに切り替わることを想定すんの。
そういうもんは普及に応じて少しずつ増やしていくもんだ。
*153は、どんなにインフラや発電所を整備しても全台数を置き換えられないでしょ
早晩破綻するよ、と言ってるんじゃないのかな。まあ、先にEUがコケるだろうから
生暖かく見守っていればいいんじゃないかな。
置き換えること自体は割合簡単なんじゃないかな、規模が大きくなれば利益が必ず伴っているので投資できるようになる。
共生なんだよ。
10年前には新聞記者という社会未経験の文系低知能が
「EV時代が来て~トヨタが倒産、EVは組み立てPCみたいに家電屋が~」
と喚いて大恥をかいた歴史があるぞ
まぁ新聞記者の辞書に恥という文字はないそうだが
近づいてきてもわからない。注意が必要だ。
ヨーロッパのEVは実はフランスの原子力発電所が動力源だゾwwww
これを玉突き輸出して、evシフトにしてる。
日本のは7割火力発電でその内60%が石炭火力発電だからヤベーんだよ。コスト的にな。
PHEV使いで、自宅で在宅勤務で、昼間出歩かず
大容量のソーラーを昼間充電に使い夜間買い出しに使う、そんなやり方しかねぇ。
まぁ、女川、東通、大間原発と柏崎は
再稼働決定同然だからな。
根拠。
石炭火力を止めるとなると、再生可能エネルギーは全く足りず信頼性無く、LNGは燃料費高すぎ。価格転嫁も限界だ。となると、原発再稼動以外にねぇんだわ。
次案は、充電不足をガソリンエンジンの発電で賄う、ハイブリッドしかないってなもんだ。
腐れミンスの立憲バカヤローがな。
其処は、原子力電池で補充電やwwww
全個体電池は、電池効率が悪い。
電源が足りないんよ。
火力発電の60%は石炭火力だからなぁ。燃料が安く、超微粒子石炭と、工業用水を混ぜたのを噴射して燃やすのよ。
コレでLNGより10%熱効率が高くなるんだよ。
何故か?燃料燃焼→蒸発管に熱伝導
ここの闔閭を上げるには、高温の水蒸気を大量にぶち当たるのが良いのだが、LNGはエネルギー密度が低くて、コレによる効率化が出来ないんだわ。
逆に石炭なら出来るわけで。意味もなく石炭火力発電してる訳ではなくてな。
福島第一原子力発電所のトリチウム水の固定化
コレをやろうとすると、日本はたった一年で
世界が10年間で消費するリチウム資源をたった一年で使い果たしてしまう事になる。
すると、困った事に、リチウム充電池は使用が不可能に近くなる。
固体電池も現実味が出てきたことだし
ちなみにEUがガチなのはいい加減ロシアにエネルギーで〆られるのが嫌だからです
水素脆性が起こるから、水素ステーションの、高圧ボンベと圧縮機の法定検査が不可能なんだよ。
高圧ガス機器なんだからさ。労働基準監督署の許可が無いと、使用不可能なんだ。
それの技術者が、必要人数の100分の1しか居ない。
なお、資格を取るのに、実務経験12ヶ月以上と一日20万円以上掛かる技能講習100時間以上、受験料37000円の資格試験に合格する事
全部満たせる受験者が足りない。
電気自動車のガス欠つまり電池切れはパヨパヨチーンが全額無限責任自己負担する。
そんな契約がないと無理だね。
シビックに、ジープが、追突事故起こしたようになるぜ?
発電所からの送電線は、電気代未払いで切断されてますが。
なんて事になりかねんよ。そのオーナーが夜間でも十分な発電機持ってれば良いけどな。
EVは、充電使い切る走り方だと、一回のフル充電で大体8000〜10000円の価値がなくなるの、忘れないようにね。
350〜500回まで、安全装置が掛かるような走行すると電池の寿命が下がるからな?リチウム充電池系は。
鉛酸ディープサイクルバッテリーの80回よりはマシだけどな。
バッテリー交換に350〜『500』万円必要なんよ。約一年の運用でね。
計算すると、一回フル充電すると、電気代の他に一万円札が、飛んでいく、となる。尚軽トラックなら満タンにしても5000円くらいだ・・・
原子力発電所を80箇所建設してますがね。
EVの充電が石炭火力発電所だから。
中国は大型原子炉80基建設してますがね
原子炉からEVに寿命wwww
間接的原子力自動車となる。
その車120万円で売って下さい。現金が足りないなら差額は貴方の心臓と腎臓と角膜と骨髄の売却移植費用で負担しなさい。
バッテリーの減価償却がねぇ。純粋に、一回一万円分の価値が失われるとなると
原価40%が商売上の、限界コストと言われるから、利用者への請求は、フル充電一回なら25000円の一括請求という事になるかと。
電動バス ってアプローチがあった頃、一々充電してたんじゃぁ止まってる時間が長くって話にならん。
と言う事でバッテリーパック交換式で運用してた。
床下から抜き取り式で、下からテーブルが持ち上がって来て外して下がる。別なテーブルが充電済みバッテリー持って来てカチャン。
そんなカラクリならガソリンスタンドだった所をバッテリー交換センターに切り替えれば良いじゃん。
今ガソリン入れてる時間より早いと思うよ。
で、バッテリーは持ち周りの共有財産って事にして車側に消費電力量計を付けて使用量計算すればいい。
バッテリの劣化もあるから、単純に交換一回幾ら、ってすると劣化したバッテリーに当った人が不公平だしね。
バッテリーの種類も結構必要だろうし、数も車の数の何倍か必要でしょうね。 そうすっと交換所の価値は上がるか。
充電時間は、車から下ろしてから冷まして点検して一晩のうちに満充電出来れば良い位だろうから、急速充電が必要かな??
分かんねーや・・・
なーんてつらつら書いてみました
バッテリー価格がいくらで、残容量が無くなるような深放電した場合、電池寿命がどれだけになるか公表してから決めてな。
リチウム充電池は20%以下の放電なら2000〜2500回の充放電に耐えられる。
しかしながら、安全装置が放電停止させるくらい放電させたら、寿命はなんぼになるの?
因みに
全容量の20%だからな?満充電で400キロ走れるバッテリなら、実走行80キロ以下で電池交換した場合、電池容量の20%以下の使用となる。
初期のEVリーフは120キロ程の航続距離だから、一日24キロ以下で交換しなきゃならない。出来るのか?それ。
LNGのメタンガスは炭酸ガスの200倍の温室効果ガスである。
構造上シート下に巨大な電池を敷くんだっけ?
我国では水害と台風の塩害によるショートが心配だ
そそ。
例え電池切れでも、ガソリンで走れる事
これ重要だ!!!無人の原野(北海道の手塩〜稚内区間とか100キロ)充電設備ないぞwwww
そんな所で、ヒグマ出没してて、電池切れ。
貴方のライフはもうゼロだwwww
全国民は、evシフト派が、生きたままヒグマの餌になる事を見物したい!!
タダにしろ。立憲民主党の政党助成金で買えば良いだろ?
燃費はもちろんタダですよね?
バイクなら480キロ走行分のガソリン給油に40秒で済むからな。
電池と充放電コントローラーは交換しないと
夜間充電中にガレージから火を噴くから注意しないと。
だって、ソーラーは晴れた日中しか発電しないもの。
EV社用車一番使うのは、日中だからソーラーパネルに接続できません。
道路に発電コイル敷いて、常に電力供給受けながら走れば充電は要らなくならんか?
各自動車に電力計を設置して、電気代の支払いはETCカードでするとか。
中国の冬は日本より寒いからな。
大陸気候だし。
残量が異なるバッテリーを混在させたら液漏れの原因になるだろーが!
少しは考えて発言しろ!
完全放電近く使ってたら、自動的に10000円取られます。理由300回で0%からの充電で寿命なら、300万円のバッテリなら1万円払うの当然。、
パヨちんは馬鹿だからな。
馬鹿のくせに声だけはやたらでかい!!
まぁ、電気椅子になりますね。
そういえば、函館市内で東日本大震災で初代プリウスとハイブリッドFITが高潮に突っ込んで漏電火災起こしました。
貴方のクルマがそうならない保証は、実はないのです。
ロシア、アフリカ、中東でインフラが不十分で悪路の地域には普通の内燃機関を持つガソリンエンジンが必須だ まっ平の舗装された道を想定した今のEVではまず受け入れられない
口だけは威勢のいい連中だが誰一人突撃しない軍隊のようだ
最終的には地球の寿命を50年ぐらい前倒しで悪化させて終了する未来しかみえん
冬なら走行距離も3~4割ダウンだからなあ。
北海道なら電池切れたら凍死もあるし怖い。
ヘルメット被るとはいえ生身で300km/h出せる乗り物もあるのに
きぞんマンションなんて充電設備ゼロの所ばっかりだし、最近の新築マンションでも
100世帯に1基とかだぞ?
首都圏のタワーマンションなら多少比率は改善するかもしれないけど、2~3世帯に
1基はないとマンション内で争奪戦争になる。
充電終わって即座にどかさないとマンション総会で吊るし上げが待ってる予感…。
回生するから重量はそこまで深刻じゃないよ、重い車がエネルギーを消費するのは加速時でも等速時でもなくブレーキ時だから。
電池の製造もそのうち問題は解決するかと、寿命が来た電池というのは原子の位置が本来あるべき位置から移動してしまう事によって寿命となるのであって無くなってしまうわけではない
電池内部にあるので再生(正しい配置に戻す)すればエネルギーは少なくて済むし追加材料も少なくて済む。
今でも田舎に行くほど 24時のGSは極端に少ないのに
オマエ何言ってんだ。回生ブレーキがそこまで効率良い訳ないだろ。
重量が増えるって事はタイヤも減りやすいしサスも傷む。機械的に上手くないもんを深刻じゃないとか言わんこった。
効率化は物が出来上がってから言うべき。出来てもいないSFをコンセプトに盛り込んでもしょうが無いんだよ。
電池の能力もモーターの効率も価格も税制も電力の供給も充電の場所も充電時間も老朽化した電池の更新も全部問題。
電動のラジコン飛行機とか遊んでると、痛感するんだけどさ。
電動機のバッテリーって、ガソリン車のエンジンに近い存在なんだよね。
どれだけのパワーを安定して連続出力できるか、バッテリーの管理にかかってくる。
バッテリーの質、充電時の電流、電圧、温度、セル間のバランス制御、寿命、etc・・・
(モーターも重要だけど、どちらかというと補器、変換機)
そんな超重要な構成部品を、得体のしれない他人の使い古しと交換するのって嫌だな。
「動けばいい」みたいな公共交通ならともかく。自分の車だったら、ぜったいイヤw
家電メーカーに電気自動車は作れませんよ。
厳密にいうと、現在の安全基準(衝突等の)を満たした量産車を作ることができないってこと。
いや作れますよってか、日本のメーカーの技術のほうが欧州を上回ってますよ。
量産HV車のプリウスが市販されて何年経つと思ってるんですが?
しかも現在に至るまでその性能は上がり続けています。
HVで培った技術はそのままEVへ転用できます。
HVもろくに作れない欧米メーカーなんぞトヨタの足元にも及びません。
そして車というのは金持ちだけに売っても利益はわずかです。
やはり大衆に売ることのできる量産EVでないと逆に見向きもされません。
今でもバッテリー足りないってのに、そんなことしたらリチウムとレアメタルが枯渇する。
ああ、その人は「家電メーカーでも電気自動車が作れる」と、かたくなに信じてるんだよ。前回もそうだった。
家電屋はシャシーも足回りも作れないし自動車製造のマネジメントもできないけど、そんなの買ってくりゃいい!らしいw
今クラシックカー乗ってるのと同じ扱いになるだろうね。
サラリーマン気質やなあw
しかもやる前から出来ない言い訳ばかりで、すべての環境を整えてやって他の成功事例を見てから
ようやく検討を始めるオールドタイプ。
そんでテスラとかホンダジェットとかソニーとか富士フィルムとかの記事を目にしても
ポケ~っと読み流してただけだろ?
こんなんが増えりゃ日本が衰退するわけだわ。
数十秒でFULLにするレベルで行えるようになる。この設備は首都圏から始まり瞬く間に日本中を
席巻するだろうな。地方部でもガソリンスタンド脇に充電設備ができてそれもすぐ消えるだろう。
イワタニには申し訳ないが、水素ステーションの出幕は一ミリもないよ。次々世代の技術がすごすぎる。
1.車載に耐えるリチウムイオンバッテリーを開発製造できる国が、日中韓3国の中の数社しか無いこと
2.製造するには、クリーンルーム並みの環境が必要である
3.モーターもそうだけど、部品の中に希少金属が含まれることで、環境問題の存在や”希少”であることから
入手性が悪いこと
4.個体電池が実現間近の今、従来技術のリチウムイオンに投資するリスクを考え、各社慎重になっていること
5.中国メーカーが、後先考えずに量産したバッテリーの後処理方法が見通せていないこと
他にもあるけど、主にこんな所
そもそも日本のように、エネルギーコストを発電からバッテリーのリサイクルまでで計算している国は存在しない
欧州の言う数字は、バッテリーのコストと電費のみで誤魔化した、マウント取りを狙っただけの非現実的なものである
もちろん、発電のコストは国によってバラバラではあるし、充電設備の普及度合いもそれぞれではあるものの
所詮は先進国の主導権争いにすぎないと、多くの新興国が冷めた目で見ていることも忘れてはならない
ガソリン車に駆逐されたEVの普及は無理。
EU等は水素自動車を作れないからEVに行ってるだけ。
日本は水素自動車を普及すべきで、水素タービンエンジンも実用化させましょう。大量に潰れてるガソリンスタンドを水素ステーションに変更して早めに水素社会を実現しましょう。日本の中古水素自動車を発展途上国に輸出来るようになれば、世界の次世代エネルギーを日本が牛耳る事も可能かもしれない。石油エネルギー時代では日本は負け組です。
✕ 個体電池 ◯ 全固体電池
訂正します
バッテリーの容量劣化問題はどうすんだ?ガソリン車燃料電池車みたいなタンクなら、いくら使っても容量減らないぞ。
充電エリアを通過するあいだ、走りながら無線充電するようになるから関係ない。
とっくに技術はあるが、肝心のインバーターチップの量産化が確立してないのでまだ部品が高い。
でもそんなものはすぐ下がる。デジタルテレビだって工藤がライオンズで現役だったころには80万した。
全固体電池はほぼできてる。
アホ
そういう事を考えると、水素自動車の方が現実的。砂漠地帯では水素自動車から出てくる水資源も活用出来そう(笑)水素の普及は日本政府と経済界のやる気次第ですね。
正解!もっと言うと、自動車のみならずエネルギー政策として、防衛産業も考えなければいけない。戦闘機や艦船の動力をEVには出来ない。水素ならば、水素タービンエンジンを開発している会社はある。これならば石油エネルギーの代わりとして水素エネルギーを使える可能性は高い。
見守ってるのは時間の無駄だから、日本は早く水素社会を実現した方がいい。そうすれば、石油エネルギーに変わる水素エネルギー社会を日本が牛耳れるかもしれない。幸いなことに日本には水素タービンエンジンを開発している会社もあるし、戦闘機や護衛艦の動力を水素タービンエンジンに変えられたとしたら、石油エネルギー負け組から脱却出来るかも!!
なあ?アパートやマンションの住民はどうすりゃあいいんだよ?現実見ろよwトラックでFCVが普及したなら、自家用車もFCVが普及できるだろwタンクに液体水素を入れるならガソリン車と同じように出来るし、タンクならバッテリーの容量劣化問題も無い。水素ステーションは潰れたガソスタを活用すればいいし、防衛の為の戦車・戦闘機・護衛艦も水素でいけるかもしれない。水素タービンエンジンを開発している会社もある。
根拠はあるのかい?EVよりもFCVの方が現実的だろ。
バッテリーの劣化はどうすんだ?ガソリンタンクは使っても容量は減らないけど、バッテリーは使えば使うほど容量が減るwマンション・アパートの人達はどうやって充電すりゃあええのよ?あと長距離移動の時も満充電3分以内にしないとEVは無理だろ。高速道路使って長距離移動した事ないのか?
馬車の方が高ぇわwww
炭化水素使って改質燃料電池の方が実用的だろ。
ガソリン・軽油使わなきゃいいなんて短絡的に考えてるみたいだが、原油精製すれば一定量はどうしても出るぞ。
ゼロからの満充電時間が、ガソリン車並の時間にならなきゃ無理。
道路に発電コイル?そうまでしてEVにする必要無いだろ。それなら水素の方が全然現実的だよ。水素タービンエンジンでエネルギー政策を石油エネルギーから変えられるかも。EVで戦闘機や護衛艦は無理だろw
EUは崩壊寸前www
石油エネルギーに変わるエネルギー政策は水素以外ありえないだろ。
ヨーロッパは二酸化炭素の前に大気汚染対策でもガソリン車減らしたいと思ってたから
マンションやアパート住みはどうすりゃあええねん?あと遠出した時はEVは不便過ぎ。潰れたガソスタは水素ステーションにしてFCV普及させればええねん。石油ストーブの代わりに水素ストーブ。石油エネルギーの代わりには水素エネルギーだよ。
バカなの?トヨタ・ホンダはFCV作ってるからEVは簡単だろ。逆に、EV作れてもFCVが作れないのが海外の自動車メーカー。
動力がバッテリー変わると、ボディが樹脂になる??アタマだいじょぶか?
水素のタンクはもう問題無いだろ。
チップを作ると高周波、高クロックでのスイッチングを行っても熱となってムダに逃げることがなくなる。
PCのCPUにヒートシンクをつけるのは多くのエネルギーが熱になって逃げている証拠なのだが、
新しい半導体ではクロック数を上げてもそれがなくなり高電流が使えるようになる。
インバーターも進化して格段に進化してこの世の全てのモーターが省エネ化される。
水素一択。水素自動車タービンエンジンも開発されてるから、戦闘機から家庭内のエネルギーまで全てが水素で賄える。日本は早く水素エネルギー社会にすれば、石油エネルギー負け組から脱却出来るお。中古水素自動車を海外に輸出出来るレベルになれば、世界のエネルギー政策を日本が牛耳るのと同じだよ。
存外そんなことないみたい
そうそう本命は水素なんだから、日本政府と経済界は石油エネルギーから水素エネルギー社会に本気で取り組んだ方がいい。日本が世界の次世代エネルギー政策の元締になれるチャンス到来!!ちなみに水素タービンエンジンも開発されてます。ここまで言えばわかるよね!戦闘機・護衛艦も水素で動かせられるかも!!戦闘機・護衛艦はEVでは無理だよねw
性能がでなかったために隅に追いやられてた。
しかし、
技術の進歩と時代の流れにより大逆転するというのは結構熱いよな。
結局EVは無理ってことよ。だから、日本は早く水素エネルギー社会を実現すべき!中古水素自動車が輸出されるようになれば、日本が世界の次世代エネルギーを牛耳る事は可能かもね。
水素一択。
ボディ・足回りの設計や組み立てラインの構築など、自動車会社じゃなきゃ出来ない事は多いよ。現実見ろよ。
とりあえず水素タービンエンジンが量産出来るようになれば燃料は水素に変えられる。ガソリン・灯油・軽油は必要無くなる。あとは潤滑油やプラ製品だけかな?潤滑油は植物由来の油を使い、プラはナットウキナーゼで置き換えられるかもwww
株を売って儲けたいんだろうね。で、一般人がEVが無理とわかる頃には、FCVを作れる会社の株が軒並み上がるとw多分、欧州や中国がEVを普及させるのは、FCV開発への時間稼ぎでしかない。
全然違う。日米が追従しないのはFCVを開発出来てるから。欧中はFCV開発までの時間風邪としてEV政策してる可能性高い。使用済みバッテリーはECOではない、これ常識。
水素タービンエンジン開発してるから、水素一択だろ。戦闘機や護衛艦までEV?ありえない。
高性能を言うならばFCVだろ。EVを作る技術でFCVは作れないが、逆にFCVを作る技術でEVは作れるよ。
タラレバの仮定話だから、そんな時は来ないよね(笑)
ばか
水素ステーション、燃料電池車なんて舗装道路もないような東南アジアや他の途上国に売れていくストーリーあると思う?
車に関してはイワタニには気の毒だが、ガススタンドの横に水素タンクをフル補充する設備なんてできないよ。
VHDメディアのように「あったっけ、そんなの」で話は立ち消え、そのうち老害の懐古と言われる。
水素系は家庭用の補助電源設備としての道もあるかもだが、それならソーラーパネルと全固体電池でいいじゃんという感じ。
世界中で一年間に出回っているお金は限られている。今現在電気の供給が出来ていない地域に、発電所や電力のインフラ整備はかなり厳しい。それならば水素の方が良いだろ。水素なら石油エネルギーの代わりにはなるかもしれないけど、バッテリーでは石油エネルギーの代わりにはならんよ。石油エネルギーに変わるエネルギー政策を考えるならば、水素エネルギー以外は有り得ないだろ。バッテリーで戦闘機動かせるか?工場から出てる水素使えそうだし、宇宙空間にも水素あるよね?
日米はFCV開発できてるから、どう考えても電気自動車はない。欧中はEVでお茶を濁してる間にFCV開発する考え。だから日本は水素エネルギーを早く水素やるべき。
ガソリン車に較べたら遥かに不便だよねw
どうせ欧中はEVの陰でFCV開発してるよ。
水素タービンエンジン開発されてるから、水素なら石油エネルギーの代わりになるかもね。
これなw
現実的には法律の問題ではないだろ。ガソリンタンクや水素タンクなら、いくら使ってもバッテリーみたいに容量減らないし寒冷地でも使える。
月極め駐車場を持っている個人の地主が他界してしまうw
EUが「やっぱオールEV化は止めや、ガソリンエンジン車で行くわい~」と手のひらクル~となる
に10ペリカw
欧中はEVの影でFCV開発。結局は水素エネルギーが一番可能性高い。水素タービンエンジン開発されてるしね。
水素のタンクの問題はとっくの昔に解決してるだろ。
FCVは量産効果でガソリン車並に下がるよ。
ほんそれ。
アホ。バッテリー問題などトータルで考えるとEVはありえない。エネルギー政策の話だよ。石油エネルギーの代わりにバッテリー型EVは無理だよ。水素の方が全然マシ。水素ならばインフラ整備なんてほとんどやらなくて済む。潰れたガソスタを水素ステーションにすればいいだけ。
アホ。EV自動車の話は、世界規模のエネルギー政策の話だよ。日本だけの話ではないし、航空機・船舶・工場・家庭用エネルギーにも関わる話。
中東地域は、生命維持の為に地面掘ったら水は出ないけど石油は出る。だからこそ石油を売って水を買う。石油が売れなくなったら中東地域は全滅だ。だがしかし、水素エネルギーならば中東地域も問題ない。なぜならFCVなら水が出るから。
一部の金持ちのファンと投資家のおもちゃになってる
今はいいけどこれから購入層を一般層に広げるに
あたって今までなぁなぁで許されてた事が
許されなくなってくるから事業展開遅くなるし
株価下がるよ
FCVは、それが極まってる感じで、さらに商品の車も高すぎて話にならん感じだ。駄目押しで日本限定とかいう地獄。
ID:u7zNV2wQ0は、FCVのどこに魅力を感じているのか謎であるw
政府が言っているのは「脱炭素」であってNoXじゃねーから
問題は軽トラ、今んとこハイブリッドどころかガソリン車しかねぇw こっちはEV一択かも
高すぎてって言うけどミライが800万弱だろ
テスラがいくらするか知ってる?
でもネックは社会インフラ
それと停電した時にみんな終わる
自動車自体の問題としてパワー不足は絶対に解決しない
エアコンを使うと走行距離が減る
充電に時間かかりすぎ
バッテリー交換式は高くつくし環境負荷が大きい
ハイブリットカーが至高だけど政治的な視点で電気自動車オンリーになってしまうだろう
馬鹿馬鹿しいけど。
そうなればいいですけどね。当方生産関係に携わっているので。触媒の値段とか、中々解決しそうにないんですよ。
まあ、大容量蓄電池の価格が下がるのと、どっちが実現するかでしょうね。
FCVは電気自動車界のロータリーエンジンみたいなものだと思った。理屈は良さそうに見えるけれども致命的な困難がある系
ガソリンだと給油3分なのに、そんなの待ってられないよ
因みに、日照は十分で晴れてる模様。
日本は逆に日照は殆ど無くて、着氷性の風が吹くから、風力発電もブレードに凍結防止ヒーターに電力喰われて、発電量が30%以上低下する。
荷台にディーゼル発電機を積み、灯油に軽油化添加剤を混ぜて燃料として、その発電機で充電しながら、EV走らせれば良くね?
脱税だけどなぁwwww
NaS電池とかは10KW発電する為に10KWの予熱電力を常時供給しなければならない。
水素ボンベは毎年法定検査が必要なんだが。
何しろ鋼鉄すら金属組織を水素ガスが貫通してガスが漏れる。
そして、金属組織に入り込んだ水素が、水素脆性を引き起こし、突然ボンベが破裂する危険がある。
最近、水素ガスステーションが、続々と廃止撤退してるだろ?
コレ、検査と補修の費用が出なくて、赤字になり倒産廃業したんやぞ。
バッテリーは重くてエネルギー密度が低い
だから、同じ重さでは航続距離が足りなくなる。だからこそペラペラのFRPにして紙装甲にしなきゃならん。
事故ったら、FRPがドライバーの身体を切断するから、バイク事故より酷くなりがち
で水の電気分解で水素ガス作り、巨大なコンプレッサーと冷凍機で水素ガスを液体化して保管、又は高圧ガスで供給するのに必要な大量の大電流は、福島第二原発と柏崎原発で供給するのですね!!
その水素は、石油化学コンビナートでエチレンガスを作る際に産まれる、水素添加脱硫装置の余剰水素(原料はレギュラーガソリンを分解炉で780度まで加熱して高温高圧で熱分解させた際に、メタン以下に分解してしまった遊離水素ガスが元になる。
従って、石油化学コンビナートが止まれば
水素ガスは原子力発電所からの電力が無いと、大量に生産はできなくなる。
いうほどエコでは無いwwww
水素ガスは精油所から供給されるからな。
水素も原油ガスで熱分解して作ってるからな。
炭素負荷が水素ガスにも、発生してるんだよ。
全く解決してないよ。
その証拠に、東京湾岸の水素ステーション
ここ一年で三箇所中2箇所が、破産した。
ガソリンのエネルギー密度がめちゃくちゃ高いんだよ。
リチウム電池なんか、ガソリンの5%程しかエネルギーが無い。
充電にしても、投入したエネルギーが100%化学エネルギーに変換されるわけでは無い。
放電時にも損失してしまう。
少しググればわかるだろうに。嘘松
電磁波の健康被害がな。いっそトロリーバス乗るか?
燃料水素ガスが保管しにくいからな。
液体水素容器なんか、爆弾積んでる様なものだぞ。
当たり前だが・・・圧縮ガスより、液体化水素の方が、搭載量は増えるからなあ。
比較するなら、水素ガスの質量当たりの航続距離とガスの搭載量
コレをガソリン40リットルと比較してやらんと意味が無いかな?
EVピックアップトラックが出来たら、灯油や重油を、使える非環境対策ディーゼル発電機を使い、密造した灯油からの軽油や重油と、灯油と、添加剤の、手製軽油で、10〜20kwの220v発電機を稼働させて充電しながら走行させるしか無いやろ。
だって、ガソリンスタンドで、軽油買えば買うほど1L36円の軽油引取り税を払わなくちゃならないからムダである。
FCVの水は、活性酸素が含まれる電解炉水と同じ性格がある。対策しないと、恐らく下痢だけでなく発ガン性もあると見られる。
そうだ
朝鮮学校の電線に勝手に繋いで充電してから逃げちまえば良くね!?
自宅から10mのテーブルタップを連結してベランダから垂れ下がさせて、普通充電器で充電しろとなる。
但し、起動電力が必要だが。
水素ガスも石油化学コンビナートの熱分解炉から作ってる。
というのも、原子力発電所が止まってて、大量の電力が使えないから。
余計に燃料燃やして大量にレギュラーガソリンを熱分解すれば水素ガスが作れるからな。
エチレン製造プラントの副産物だぞ?水素ガス
低グレードでも、1000万円だぞ。
某自治体が町長の公用車を最低グレードのテスラにしようとしたら、反対運動されて断念した位だ。
技術的問題無視するにしても、大規模災害を考えなくてもいいEUは電気一択でも良いだろうね
でも大規模災害が定期的に来る日本じゃEV一本は駄目だろ
命がタダより安い国と比較してもな
山林削ってメガソーラ建設するなら、充電設備を村に設置して電気軽トラ走らせば良いな。
自然エネルギーは、蓄電池が肝。電気自動車がその役割を担う。
ガソリン車が無くなる事は無い
都会は電気で田舎や後進国はガソリン車でオーケー