
引用元:民間並のはずの公務員の賞与-0.05ヶ月←これが許されている理由
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606484966/
1: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:49:26.91 ID:gLJPKX5Rd
医療機関の人達とか死に物狂いで働いて下手すりゃ賞与カットやのに煽り抜きでなんや?
4: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:50:05.22 ID:lpVtnXWQ0
前年度の給与が基準になってるって言ってたぞ
9: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:50:54.33 ID:gLJPKX5Rd
>>4
景気が良いからって公務員の給与増額してたのに実は景気悪化してたってのあったよね
あれ返金すべきじゃない?
景気が良いからって公務員の給与増額してたのに実は景気悪化してたってのあったよね
あれ返金すべきじゃない?
6: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:50:06.33 ID:gLJPKX5Rd
今年の民間企業の平均とって前年-0.05ヶ月とかあり得るのか?
20: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:53:59.44 ID:WR1u+ycm0
人事院勧告は民間の去年の冬と今年の夏のボーナスと比較してるんや
せやから今年の冬と来年夏のボーナスと比較する来年の勧告で激減する
せやから今年の冬と来年夏のボーナスと比較する来年の勧告で激減する
22: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:54:05.75 ID:ste2ROz60
復興特別所得税みたいなのが出来る方が痛い
25: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:54:38.68 ID:ePrfqW0T0
ボーナス無しで0.05ヶ月分没収でいいのにね
35: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:55:56.05 ID:ste2ROz60
公務員が民間の不況に合わせる根拠は?
40: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:56:37.98 ID:XoHzsMb10
民間(参考企業は大手)
42: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:57:02.78 ID:ste2ROz60
>>40
公務員は大手企業クラスの人材だからな
公務員は大手企業クラスの人材だからな
48: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:57:52.08 ID:gLJPKX5Rd
>>42
そんなわけない
そんなわけない
59: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:59:52.32 ID:XoHzsMb10
>>42
草
草
45: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:57:21.40 ID:L82xUcb3M
いやなら公務員になればいいじゃん
公務員に嫉妬するってどんだけ雑魚やねん
公務員に嫉妬するってどんだけ雑魚やねん
52: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:58:29.97 ID:gLJPKX5Rd
>>45
嫉妬じゃないわ
お前自分の口座から金抜いていく奴にイライラしないの?
嫉妬じゃないわ
お前自分の口座から金抜いていく奴にイライラしないの?
55: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:59:04.61 ID:virDaAcTM
すまんな、来年の昇給も平常通りや
56: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:59:24.66 ID:mgNngJ+4p
公務員は目の敵にされて大変やな
58: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 22:59:50.78 ID:gLJPKX5Rd
経済政策言うなら公務員の給料減らして減税なりで還元すればええだけ
公務員だけ肥太らせるように絶対にええ経済政策や
公務員だけ肥太らせるように絶対にええ経済政策や
67: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:01:12.72 ID:L82xUcb3M
すまん、ワイは公務員やがそんなに多くはもらってへんよ
その辺の工場で働く方がよっぽど稼げんねん
金のためにやってんじゃねえんだよ
その辺の工場で働く方がよっぽど稼げんねん
金のためにやってんじゃねえんだよ
77: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:02:23.31 ID:XwomhZbb0
窓口に来るクレーマー追い払う事も出来んやろしなぁ
85: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:02:47.50 ID:NtGM4y4Vd
今日も税金飲み会してきたわ
すまんなイッチ
すまんなイッチ
92: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:04:10.76 ID:BEyayWaRM
来年めっちゃ減るんやからええやろ
94: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:04:13.35 ID:6IumfCmE0
公務員の給料が減ろうが別に嫌な思いせんやん
ボーナスゼロにして減税に回すべき
ボーナスゼロにして減税に回すべき
101: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:04:56.66 ID:Ha0tiwEP0
公務員は反映遅れるんやで
102: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:05:09.09 ID:virDaAcTM
公務員の給与下げると最終的には君らへの公的サービスの低下に落ち着くんやけどね
107: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:05:56.39 ID:gLJPKX5Rd
>>102
どうせどんなにクソ無能でも勝手に昇給していくんだしモチベなんて元々ないやろ
どうせどんなにクソ無能でも勝手に昇給していくんだしモチベなんて元々ないやろ
124: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:08:31.12 ID:virDaAcTM
>>107
モチベというか人員削減よね、で今までやってた業務量をこなせないから提供するサービスを低くすることで回そうとする
例えば、燃えるゴミの収集を週2回だったのを2週間に一回にしてみたり
モチベというか人員削減よね、で今までやってた業務量をこなせないから提供するサービスを低くすることで回そうとする
例えば、燃えるゴミの収集を週2回だったのを2週間に一回にしてみたり
142: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:10:08.75 ID:gLJPKX5Rd
>>124
ゴミ収集してるのは公務員から委託された民間企業の人らやろ
公務員は温かい部屋で偉そうに指示出してるんやろ
ゴミ収集してるのは公務員から委託された民間企業の人らやろ
公務員は温かい部屋で偉そうに指示出してるんやろ
106: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:05:50.72 ID:XOOlHeN10
ハローワークの窓口が非正規という闇
119: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:07:48.83 ID:Du//cHom0
まったり仕事して年休消化しても何も言われんし楽だわ 自分の時間があるのが本当最高
120: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:07:50.44 ID:IiRAiRZk0
公務員は官舎が激安な時点でもっと減らしてもええわ
123: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:08:14.13 ID:FN+26uXYd
公務員の給料はワイの税金から出てるから許せん!ってやつおるけどお前の給料も回り回った誰かの金やん
135: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:09:20.54 ID:gLJPKX5Rd
そもそも賞与なんてものは利益を還元するためのものや
国が赤字国債発行しまくって大赤字やのにそもそも賞与が4ヶ月以上もあることがおかしい
どこに大赤字やのに社債刷ってその金でボーナス支給する企業があるねん
国が赤字国債発行しまくって大赤字やのにそもそも賞与が4ヶ月以上もあることがおかしい
どこに大赤字やのに社債刷ってその金でボーナス支給する企業があるねん
140: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:09:36.58 ID:TGmNLPVBd
イッチが文句つけてる窓口は基本非正規の派遣やぞ
すまんなw
すまんなw
143: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:10:16.84 ID:FDmYr8SH0
公務員の給与って中規模以上の民間の大卒の正社員でかつ総務経理とか限定して抽出してるからな
それが民間との均衡らしいで
それが民間との均衡らしいで
161: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:12:08.30 ID:IiRAiRZk0
特権階級として民衆の上に君臨しとると勘違いしがちだから
しっかりと監視されているくらいで丁度いい
小役人はすぐに腐敗する
しっかりと監視されているくらいで丁度いい
小役人はすぐに腐敗する
170: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:12:46.74 ID:8/y6Yaql0
地元で公務員やるのもアリやなと最近思うわ
172: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:13:05.30 ID:17gCXuCG0
上の人と話すと全員昔より忙しくなって待遇悪化したって言っとるわ
182: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:14:22.98 ID:AVmXPUwVd
>>172
人員も退職金も大幅カットされてて草はえる
人員も退職金も大幅カットされてて草はえる
179: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:13:57.98 ID:FDmYr8SH0
公務員の人気なのは庶務とか経理とか今や民間ではどんどん減らされて年収も300万とか固定のポストが存在してる点やろ
極端な話年収600万の奴が所内の消耗品買うのに要求書作ったり支払伝票切ったりすることがある
もちろんそれは一部分で異動すれば企画とか大変な部署もあるけど
極端な話年収600万の奴が所内の消耗品買うのに要求書作ったり支払伝票切ったりすることがある
もちろんそれは一部分で異動すれば企画とか大変な部署もあるけど
185: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:14:53.84 ID:ste2ROz60
>>179
これはわかる
クッソぬるい楽な事務仕事やって年収800万の50代とか結構いると思うわ
これはわかる
クッソぬるい楽な事務仕事やって年収800万の50代とか結構いると思うわ
184: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 23:14:49.57 ID:a7M+Gc19d
ボーナス止めてええけど月収に組み込んだら残業単価が上がるで
低く抑えられるしなおかつ経済回すためにボーナスの時期に出すっていう工夫なのに
低く抑えられるしなおかつ経済回すためにボーナスの時期に出すっていう工夫なのに
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
公務員が給与やボーナス貰うことを問題とは思わないわ。
で、その金額の算定が法に沿って運用されてるなら、
その金額じゃなくて制度に文句を言うべきだ。
文句言うと、宥めに来るのが正規の公務員。
少し考えればわかる話なのに直感だけで国の財政を考えるとか
民間が苦しいんだから公務員の給与も民間並みにおとせ→???
コロナ前に今年のボーナス支給額が決まってるような企業は今年はそこそこもらえるんじゃない?来年死ぬけど
逆に今年死んでるところは来年多くもらえる可能性もあるよね
航空会社は減った。しかし大手企業の全体から見たらごく一部。
ホテル・観光業界はもともと零細企業。なのでカウント対象外。
大手企業の全体からみたらボーナス維持。
だから公務員も減ってない。
逆に収入低いのは自分の能力も低いからでしょ
できる奴は残して今の給与でいいよ
スレタイ読めば
民間レベルを超えて貰いすぎってのが問題
「民間企業」と大手・ホワイトと零細・ブラックを一緒くたにしてる様なもんだと気づけ無能
カネコネ採用の無能だけが残され
有能が削られるだろうね
公務員なんてカネコネがモノをいう世界
ほとんど民間よりも低いからな
この30年公務員だけ給料は上がってる。
そして営業ノルマなく、サービス残業もなく、倒産リスクなく、給料もいい そりゃあ公務員人気になる 税金泥棒
この手のスレって大体こう言う人くるよね
論点ズレすぎ
民間だって訳もわからん額貰ってる所ヤマほどあんだろ。批判するなら公平に批判しろよ。
1、公務員は、自分たちの給料が上がって欲しいと思う
2、キャリア官僚に、そう要求する
3、キャリア官僚は、事務方の人気を得て、出世したいために、最も簡単な「増税にその解決法を求める」(本来は国民から反対されるはずが日本では曖昧な理由で簡単に国民が増税を受け入れる)
こういうところが問題なわけ
景気が良くなって、国民が豊かになるのにつれて、公務員の給料が上がることには何の問題もない
でも、景気が悪いままで、消費増税などで徴税過多の状態を維持しつつ、公務員の給料も上げるということになるので、ムチャクチャなことになる
A1、不景気のまま
A2、その原因の増税は続け
A3、国民へのサービスの総量は削って
A4、官僚、公務員の待遇改善は国会で承認される
なので、素直に「政策のところで景気を良く」すれば、国民の側も、公務員の側も幸せになれる
問題は不景気の原因である、増税(徴税過多)を維持しつつ、公務員の待遇は改善するっていうことを押し通しているところ
それを含めて法に言えって話しだろ?
しょっちゅう湧いてる奴の言う民間レベルって底辺零細ブラックだろ?
そんなのに合わせる意味なんてどこにあるんだ?
どれだけ減らされるんだろ
警察官やら自衛官やら国税職員やら色々あるのに
このお馬鹿さんはどこを言ってるのか
わるいことは全て自分じゃなくて他人のせいにする、
これを改めない限り成長も変化もしないだろう
しかも自分じゃ何もしないくせに、
他人や国に対しては助けてくれなきゃいけないとか言う
アンタらの祖国じゃそれで通っていたかもしれないけど
そういう奴はね、日本じゃ大成しませんから
ストストデモデモ仕事やらない出来ないだが金よこせの
人モドキとは違うのだよ
地方公務員は生活保護の仕事版なんだよ
国家の発展に参加しない、市場の失敗だから公務員が人気の国は傾く
大艦巨砲主義夕方の再放送
単にそこだけ増やしてるだけでトータルは決まってるんだから
そういう仕事していいボーナス貰うなら納得はできる
「社会で働いてきた俺らの方が優秀だからドンドン辞めてくれ」って答えていたんだけど。
最近は出会っていないな。
そういや民間のボーナス減少額が「平均50万下がった!」ってニュースでやってたからマジか?と見たら、マスコミ関係が70万以上減額されて、それを抜いたら平均5万前後の減額で笑った。
大手民間だと30代前半でも年収1000マン超えるからな。
テレビ局や新聞社だと1500マンぐらいだろう。
そういう人が年収700万ぐらいの人の給与が高いと批判している。
マスコミはスポンサーが大離脱してヤバいだろうな。
テレビ番組なんて安い若手芸人使ったバラエティかクイズばっか。
テレビ崩壊やな
民間が派遣導入で平均賃金が下がり、物が売れなくなった。
もっと経済を勉強しろ。
同級生がなったから聞いたっけ介護職の俺と同じかやや下でびっくりしたわ。これから少しずつ上がっていくとは言ってたけど、それも上限あるとかなんとか。
命はってそれはちょっとなぁ....、20代で殉職の人とかのこと考えるとむしろ割が合わない気が...
俺陸上自衛官
俺の仕事は自動化やIT化されるのかしら?
景気を浮揚すべきだろう。
自衛官は安いのかなあ。
一番下の陸士で年収300万くらい。
俺は40歳3等陸佐で年収800万。
世間的には少ないのかな?
文句があるなら無茶な賃下げを実施し続ける民間企業に言うべきだ。
公務員は人数大幅減だよ。
で、給料上がっている公務員は、医者や看護師ね。そうしないと民間に引き抜かれるから。
公務員の人らは真面目が多いから高くても低くても貯金して使わないから同じだろう
公務員の一般職は低賃金でええわ
この分を看護士に回したれや
国会議員、裁判官、検事、国立病院の医者や看護師、麻薬取締官、自衛官、警察官、消防士、県庁職員、市役所職員、みんな公務員だからなあ。
商社マンや銀行員、メーカー営業、SEとかをサラリーマンと一括りにするようなもんだよな。
それを分かってない、学生時代に遊び惚けてた奴が
「公務員は平均の2倍ももらってる、高給取りだ、貰い過ぎだ、わー」と騒いでいるんだよねえ…
でも公務員の人数は、ここ30年で大幅に削ってるよ
じゃあ、自衛官になってよ。
1万人くらい不足してるからドンドン入って♡
一般職はかなり削られて、窓口なんて派遣ばかりだよ
公務員「ええっ!?給料をANA並み(平均760万円、ボーナス5〜6ヶ月)にしていいんですか!?」
少なくとも国税庁の調査に合わせて全体から基準決めるのが筋で、対象絞って大幅に上振れした基準で算出してる現状の方がよっぽど意味不明だろ
まあ公務員票失いたくないからそんなこと指摘する議員はおらんやろな
それ見たかも
特定の業種のデータだけピックアップしてその中で平均出してて、なんの意味があるんだこのデータと思った
景気を良くする政策と一緒にやるのはいいと思うよ
景気が良くなって国民の皆が豊かになるのだから
私は少なくても、公務員に我慢しろと言ってるんではないよ
緊縮増税を維持したまま、公務員の待遇を改善するというのには無理があるんだよ
これは民間でも同じこと
不景気の中で、最低賃金を高く設定したって、景気は良くならない
だから、まず緊縮増税をやめる
国民の生活を豊かにする
だから、全体の賃金などの待遇改善が図られるってことね
緊縮増税のまま、待遇改善なんてやってたら、結局、国民としてのサービスの低下の方が大きくなって、待遇改善なんて意味ないよ
人件費だけが膨張していって、サービスが低下するというのは、国民も、公務員も望む結果ではないでしょ
法に言えってのが答えだよ
不満を持ち疑問に思う人が増えていけば法も変えざるをえなくなる
まあ自民党みたいなクズ政党は絶対に動かないけどね
それでも声を上げることには意味があるよ
あのカスみたいな公務員の薄給見て貰いすぎとかどこの底辺だよw
官僚が「税収が公務員の給料の原資です」と言われて、「なら増税だな」となってしまわないようにしてほしいとは思うよ
それを30年やってきた結果が今なんだから
自衛隊なんか、訓練する弾丸もなけりゃあ、待遇だって、なかなか改善しない
だから「今まで通りにさらに増税すれば、待遇よくなります」っていう官僚の言うこと信じて増税しますか?ってこと
本当によくなる?
倍率もそんなに酷く無いし年齢制限も緩いから、本気で受かる気なら余程の無能で無ければ受かるだろあれ
選挙にも行かねー猿だらけ、行ったら行ったで売国詐欺師にひっかかる底なしときた
安倍マジで無能だな
最低賃金並みの給料だよ
謎の手当てが一杯ついた迫給のまちがいでしょ
このどちらかしか選べないぞ、安倍を叩くか公務員を擁護するか、どっちか選べ
寒冷地手当、広域異動手当、地域手当、本府省業務調整手当、病気休暇手当、退職勧奨手当、奥様手当、独身手当、用地交渉手当、苦情審査員手当、出世困難手当、海外出張手当(衣装代みたいなもん)、元気回復手当、観劇・観戦手当、他にもありそう
普通にやってる公務員の方々はそう思って当然だ
でも、その「待遇改善の方法が、増税で実現」という方向性はやめてほしいんだよ
経済の成長のない中で、公務員以外から分捕ればいいというのは、国が貧しくなって、公務員も貧しくなるよってこと
まあ、勿論こんな不景気の中で、そんなことは考えていない人が大多数だとは思うが、中には増税緊縮派の補完勢力のように動いてるように見える人たちがいる
結局、国民として受けられるサービス全体でみると、公務員にとっても、公務員としての微々たる待遇改善より、不景気によるサービス削減のマイナスの方が大きい
損してるってこと
GDPの構成要素には公務員の給与も含まれてるんだよ。公務員を叩いて非正規を増やすほどGDPが棄損するという仕組みだよ。実際この25年間ほどGDPは伸びていないし。
今はデフレで実質賃金が下がってる状況なので、民間企業での昇給は難しい。公務員が豊かになれば購買力が発生するので、景気浮揚になるんだよ。何なら、20代の連中を正規公務員待遇で政府が雇用してもいい段階。一気に所得額が150万円から倍増する。仕事は屯田兵でもやらせておけばいいよ
公務員の場合、結果も出さずに頑張りましたで終了してしまっている
国民の生活を豊かにするどころかどんどん貧しくしておいて高級取ってりゃ文句言われるのは当たり前
少々の不祥事なら頭下げればそれで終了
金を貰うなら国民の役に立ってからだろ
地方は地方基準でええと思うけど
つか介護とか誰もやりたがらない職種こそ公務員にするべきだと思うけど
ご高説を垂れるのは構わないがエセ経済を語る経済素人でしかないぞ
介護職が公務員になったとしてなお公務員ほ税金泥棒で給料下げろって喚くのがお前みたいな馬鹿だからな
はっきり言って、公務員ってナマポ上位互換だよなw
公務員は首を切られる心配がないのだから、毎月給与の95%は使い切る事って法律で決められると、
日本の将来が安泰なんだけどね。
経済が悪くなるなんてことがあり得なくなるって意味で。
通常、会社の経営が悪い事しかない。
ちょっとしたものを買うにもいちいち書類を作って回して何か月もかかったりするからな
民間ならその辺で買って領収書貰えば済むようなことができないから
国民が税金を正しく使えってうるさく言わなくなれば、そういう余計な仕事が減らせて全体的なコストは下がる気がする
税金上げて自分達で給料査定しているんだから。下がるわけない。
だから世の中が不安定で経済的に悪化したときは、それなりに収入も下がるべきなんだよ。
経済(IT)も防衛も、国の中枢がなんの危機感を持っていないのが、最大の問題なんだよな。
あと参照にしているのは50人以上の事業所で、大手だけでなく中小含んでいるから元々大手よりかは遥かに給与少ないだろ
下がったところもあるが上がったところもある…というのを想像できないのが馬鹿なネトサポなんだよ知能レベルが低いのはもう仕方ない
日本の公務員→民間平均給与の1.8倍
税金投入しなくて済むようにしたら「警察呼ぶのに十万とか」とか「公的な手続きするのに県庁所在地まで行って手続き料も何万」とかなるかもしれんぞ
つかそもそも職員数が数万とかなんだから民間だったら超大企業、大企業と比較するのはおかしいって理論がおかしい訳で
税金投入しなくて済むようにしたら「警察呼ぶのに十万とか」とか「公的な手続きするのに県庁所在地まで行って手続き料も何万」とかなるかもしれんぞ
つかそもそも職員数が数万とかなんだから民間だったら超大企業、大企業と比較するのはおかしいって理論がおかしい訳で
でも上級国民の仲間入りやで
しゃーない
だって、国民を叩いても、公務員を叩いても景気は良くならないんだから
景気を良くする=減税などで市場に「流通する通貨を増やす」
緊縮増税でない、正しいマクロ政策を行う
このことを実現しないと、ムダに傷つけあうだけだよ
・国民「給料高すぎ」「公務員はムダ」
・公務員「底辺」「国民の努力が足りない」
こんなこと言っても、不景気っていう根本的な問題は解決しないんだから
公務員の待遇改善の原資は、結局、好景気 (別に高度経済成長をもう一度というのではない)
国民の自国通貨での総取引量の成長 (日本以外の先進国はこの30年成長し続けている。1.2倍~1.5倍ほど)
このコロナでも儲かった企業のみを偶然参考にしたから、ボーナスもほぼ減らないよな
民間にはコネ入社は存在しないと?中小企業なら社長の娘さんが、奥さんが、とかが普通なんじゃないの?社長の子は社長になるだろうし
少なくとも役所じゃ採用試験はあるし、頭は選挙で選ばれるよ
そもそも、コロナのせいで例年よりむしろ忙しかった奴の方が多そう
例えばゴミ収集や下水処理も、外出自粛のせいで作業料増えてるだろうし、マスクや給付金やマイナンバーやらで役所とか修羅場だったろうし、自衛隊、警察、消防は自粛関係無いし、教師はいきなり授業の対応変更で無限の残業だったしな
過去形にしないで欲しい
ちなみに俺は31歳で額面24万や
決して多くはないと思うけど?
>>15
サービス残業がない公務員てのがいるんであれば、ぜひ教えてくれよ。
キャリア採用の採用試験受けるから。
俺のいるところは裕福なところらしいが、サービス残業やってない部署なんか聞いたこともねえぞ。
国家だか地方だか知らねえが、あるんだろ?
逃げずに答えろよ。
自衛隊、消防、救急、海上保安、土木、道路整備、ごみ処理、上下水道維持、教育、保育、児童福祉、行政、等の例えばどこを自動化するんや?
民間もそうだが? 論点がおかしいぞ?
財務省だけはサビ残ないって有名
逆に厚労省はサビ残しかないって有名
たまに窓口でキレ散らかしてるやついるけど非正規公務員にキレてて草って思ってるわ
いわゆる上級士官って奴か?大企業の部長かもっと上でそれって少な過ぎるやろ
銀行は三時で業務終了して飲みに行ってると思ってそう
そういうことが言いたければ、景気が良かったときに相応に給料上げとくべきだったな
今の管理職はバブル期にバカにされてきた世代だから、そんな一方的な言い分聞くわけないよ
日夜がんばる自衛隊の方々や海保の方々、それに警察の下っ端の方々は今よりも増額して当然だと思う。それに文句つける人はまずいない。
しかしだ・・
デフレ期にも関わらず増税しまくる財務省はボーナスどころか給料も払うべきではないわな。いなくなってくれた方が世のためになる。
病気対策のプロはずなのにことごとく間違った対応をする厚生省。(薬害山ほどは言うにおよばず。正露丸の薬効再検査ぐらい指示しろよ)
青少年にギャンブルはするなと教えるべきなのに利権欲しさにサッカーくじを作った文部省。
花粉の少ないヒノキに植え代わるまで二十年待てと叫ぶ林野庁。(二十年経ったけど相も変わらずスギ花粉だらけだ)
国土交通省ガイドラインは作ったが罰則をつけなかったせいで大家不動産屋無双になっているのもそうだ。
他にも多々あるがこれらにはボーナスはやらなくても良いと思うぞ。やるとしても全額商品券にするべきだ。そうすれば日本経済も多少は上向きになる。
いや、ボーナス支給する余裕あるなら重税を課す必要ないよね?
税金盗りすぎだよね?
金が欲しけりゃ少しは努力しろよ。
消費税下げてからボーナス支給しろよ
どうせ大した仕事してねーんだから、それなりの給料でいいだろ
だからどうした?
公務員だけが大変じゃないし、むしろ民間のほうが大変だし給料下がったり職を失ったりして大変だろ
まあ公務員給料は下がらないだろ自民の固定票の為の厚待遇だからな
公務員はゴミクズのような無能人間でも厚待遇だからよかったね♪
全て入れると年間に約150兆必要だからね。
公務員60兆{国が算入しないボーナス、各種手当、退職金、みなし、短期契約、外注も含む}
医者 47兆{生活保護の無償医療分2兆を含む}
天下り組織24兆{随意契約も含む}
私学経営者7兆
他に高齢者関連事業者、議員、公営ギャンブル関係者、助成金等受け取り事業者{一例で
NHK120億、UR{都市再生機構}1500億、東電5000億を毎年受給}
政府系、官庁系、自治体系外部団体・・・
こういう人たちに年間150兆以上掛かる。医療費などこれだけの実効税率{56%以上}なのに
自己負担を21兆もさせている、社会保障の中心の医療に実は国が支出するのは精々16兆前後で
天下りに支出する予算よりも少ない。医療で高齢者をやり玉にするが実はこれだけの高税率の国としては
異例に自己負担が高い。行政や社会保障の自己負担も考慮すると日本は世界一の高税率国だ。
その原因は上記のように税金で食う人と組織の肥大がひどすぎるから。
とりあえず行政はAIで十分だわ
3佐だと連隊の科長か中隊長、師団司令部の班長、総監部の係長
ざっくり言うと営業所長クラスじゃね?
大企業の部長クラスは1佐か将補ぐらいだと思う。
それも日本の民間のうちだからな。
むしろ大手よりもそっちを参考にした方がいいんじゃないのか?
それが嫌なら給料のいい大手に行けばいいだろ。
能力の高い(笑)公務員様なら楽勝なんだろ?(笑)
イカれてるぜ!!
民間はいいだろ。
血税で給料が出るのにコネで入るのはおかしいわ
それこそ不平等じゃないのか?
コネは違法にしてもいいくらいだわ
税金で食ってる民間企業も沢山あるよ。それを知らないとは自分の働く業界くらいしか人脈が無いのかな?
そんなんなんとでも言えるだろ
民間の最上位と比べたら公務員様でも流石に敵わない
お前ほんとは自衛官だろ
日本人なら親中派二階さんを崇拝しよう。
世界の公務員(人口千人あたりの人数)
イギリス97.7人
フランス95.8人
アメリカ75.9人
ドイツ69.6人
日本の公務員42.2人
日本の公務員は世界の1/2〜2/3の人数で他国以上の行政サービスをしています。
ホントにコレ
日本が減税に向かってるならいいんだが、増税せねば税金が足りぬとかふざけた事言いながら公務員は厚待遇を維持しますとか、おかしいだろ
維持するなら減税、減税しないのなら公務員の給料さげろ
だからなに?人数も減らして給料も減らせば解決だろ
お前、公務員の仕事内容知ってるのか?
お前の言う結果、って一体何を意味しているんだ?
公務員の人件費は国、地方自治体あわせて25.6兆円だぞ?60兆円の根拠は?
医療予算は12兆2674億円。医者の47兆円の根拠は?
自治労は立憲民主党の支持団体じゃん。
そんなことも知らないで批判してるの?
70は何も間違った事を言ってないぞ
実現不可能だけど
アホか
お前みたいなバカがブラック企業を経営してるんだろうな
例えば転職とか。
今の給料に満足していれば続ければ良く、不満なら転職すれば良い訳だし。
それこそ公務員の給料の参考としている大手企業に転職すれば良い訳だし。
いやまじで。
国家公務員の労働組合である国公労連も地方公務員の労働組合である自治労も、支持する政党は立憲民主党と社民党だよ。
だから、公務員の待遇に文句を言うなら、立憲民主党だよ。
じゃあ上から下までの公務員は自分の意思に関係なく立憲と社民に投票してるって言いたいの?バカなの?
国民が重税に苦しんでいるのにそれを無視して厚待遇維持してるのが異常だと言っている
明らかに給与が高すぎる。
ギリシャはこれが理由で、財政破綻した。
そりゃあ意志によってそれぞれ投票するだろな。
※111 の
>>まあ公務員給料は下がらないだろ自民の固定票の為の厚待遇だからな
ってのは間違いだろ。
なぜ大手を出す?日本企業は大手しか存在しないのか?
消費税上げたのは公務員の給料のためじゃねーだろ
じゃあ公務員の給料安くして減税したら民間の人間に余裕が出るね
それやったら自殺者倍になるわ
日本企業全ての平均賃金なら文句はない
もちろん非正規も込みでな
公務員おらんかったら社会回らんやろ
なぜ?
税金が足りていないのに厚待遇維持してるんだぞ?それにメスを入れたら自民党の議席半分になってもおかしくないと思うぞ
ギリシャは全人口の10%、労働人口の25%が公務員だからな。
だから破綻した。
ちなみに、日本は雇用者全体に占める一般政府雇用者比率は5.9%とOECD諸国の中で最も低い値。OECD諸国の同比率の平均は18.1%であり、日本は突出して公務員比率の低い国だよ。
建前上はね
血税の無駄遣いをやめることが先だよね
公務員が豊かになって金使えば景気浮揚?全人口の1,2割程度の公務員が金使うためにその他の8,9割の購買意欲落としてる訳だが算数の計算出来る?
なるわけないじゃんw
公務員なんて労働者の6%しかいないのに。
非正規や田舎の給与がヤバすぎ
いろいろ理由着けて減らないだろうな
ソースは?
10%はいるだろ
ググりゃすぐ出てくるけどな。
ttp://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190209-00113681/
これは酷い
流石に結論ありき、かつ喧嘩腰でしか話せないのか
東日本大震災のときは減らしてたな。
被災者救助、復旧活動にコキ使われた自衛官まで給料減らされてたのは、酷いもんだと思った。
じゃあ週3日、4時間ずつの学生バイトも込みで考えないとなw
馬鹿すぎるwww
その分を国のために尽くしていただいている公務員に還元する必要があるだろう。
嘆くならまず奴隷扱いされる程度には税金払ったら?
お前が消えても歳入なんも変わらんやろw
1秒で論破される嘘ワロタ
だいたい半年遅れ
だから数字的には何の違和感もない
日本は国際平均18.1%の3分の1の人数の公務員数(5.9%)で国を回している世界有数の小さな政府(ただし行政サービスは世界最高レベル)だよ。
また、消費税は公務員の給料に直接的には関係ないよ。
航空業界とマスコミだけで集計して80%減!
とかやってそう
アホらしい
とっくにやってるぞ
公務員の総数も毎年減ってるだろ
それにAI導入も莫大な資金必要だしな
半分くらい存在しない嘘の手当が書いてあってワロタ
新卒手取14万は基本だからな
これに嫉妬するのはさすがに惨めすぎるw
少なくとも国家公務員にコネは存在しないよ
国税庁が職員にノルマ課しすぎて退職率高くて問題になってたのこ存じない?
安い給与で働いてくれる有能がいるのか?
最も有能が必要な官僚は給与下げすぎて若手の離職が止まらず大臣が懸念するほどヤバイ事態になってるんだぞ
その薄給で働いてくれる優秀な人材がいるのか?
それに海外参考にすれば給料安すぎると汚職が蔓延するのはほぼ確実だぞ
官僚がこんなところに書き込むほど暇なわけないだろw
霞ヶ関が不夜城と呼ばれてる訳を考えろよw
つうか、官僚の劣化がハンパない。
正直、今の政府の迷走は官僚の劣化のせいだと思う。
官僚は天下りなくなって旨味がなくなり、名誉や愛国心でやるには激務すぎる。
公務員給与を民間給与で割ると海外は1倍以下、日本は2倍以上だから
公務員は民間の2倍以上働くのは当たり前だろ。
何故なら、公務員も消費者だからです。
公務員の給料が減れば、公務員の支出も減ります。
公務員は当然、民間会社が提供するサービスを消費していますが、所得が減ればそのサービス利用も減ります。
そうなれば、民間企業の利益も減って、そこに努める人たちの給料も減ります。
公務員の給料が減る→公務員の消費が減る→民間企業の利益が減る→従業員の所得が減る→「公務員の給料が高すぎる」という声が高まる→公務員の給料が減る(以下ループ)
この無限ループで日本はデフレスパイラルから抜け出せません。
昔、バブルの頃なんて、公務員は負け組と呼ばれていた時代が有りました。
それが逆転してしまったのは、民間企業の給料が下がったためです。
公務員の給料が高すぎるのではなく、民間の給料が低すぎるのです。
ならば文句を言うべきなのは、所得低下を招く政策を進めた政治家やそれを支持した経営者に対してです。
公務員を叩いても、みんなの所得は上がりません。
それどころか、下落圧力を掛けるだけです。
日本は雇用者全体の5.9%、およそ1/17が公務員であり、これはOECD諸国では最低率。つまり日本はOECDの中では一番公務員の比率が小さい。
OECDの平均値は18.1%なので、それと比べるとおおよそ1/3程度
日本の公務員は世界の3倍働いてますね♡
OECDとかいいだすんなら、給与も民間比較なんてやめてOECDに準拠しろよ。
さすがに土日の夜は仕事してないよw
OECD諸国における公務員給与比率では、日本はダントツで最少だよ。
対GDP比での公務員給与は、
日本は6%
OECDで一番高いのはスウェーデンの15%
フランスは13%
イギリス・イタリアは11%
アメリカは10%
スイスは8%
ドイツは7%
日本の公務員にかかっている費用は世界最安だよ。
単純に右肩下りの経済状況で公務員の給料だけが上がることをおかしいというならまだしも、天災の影響を受けて経済が危機的な状況下ではいかに経済を下支えするかが重要
下支えをしなければより消費が冷え込み、それは回りまわって経済全体を停滞させる
公務員は日本各地にいるから公務員が安定して給料をもらっていれば全国的にある程度の安定的な経済活動が保障される
じゃあ一番金のかかる社会保障、特に高齢者医療費を削ろうぜ
どうせ今やろうとすると反対されるから、キミが高齢者になるころにやればいいんじゃね。
もちろん賛成するんだろ。
どこかで見たことがあると思ったら、あんた方の言い分は自治労連の言っていることと同じだったわw
組合員さん方、休日労働お疲れさま。
北海道のお仲間は、道知事が警告を出したその晩に20人以上で飲み会に繰り出してコロナにかかってたな。
あなた方が見下してやまない民間がコロナ第一号にならないかにびくびくしているなかで、
飲み会に行く余裕があるなんて、本当に身分保障って素晴らしいものだね。
外国の例をだしたのは民間準拠は海外も変わらないだろうが、クビがない分民間より給与は低くなるということなんだが、
それを無視して給料を民間基準でなくGDPと比較する意味を教えてくれないか?
フルボッコで草
記念パピコ
めっちゃ悔しそうで草
間接的に関連してること自白してて草
個人的には公務員ではなくコンビニ店員に金払いたいわ
公務員を守るためにか?
怖いわ、公務員
毎日サービス残業、無給の休日出勤当たり前の教員にそれ言えんの?
お前の自己紹介か?
ブラック労働環境が広く一般に認識されてきている教職員は順調になり手が減ってきて、産休代替の期限付きすら中々見つからないという教育崩壊の危機なんですが?
俺は組合員じゃないよ。特別職国家公務員だから、組合には入れない。
単に議論ふっかけられてるからレスしているだけ。
対GDPで出したのは、※181でOECDに準拠した数字出せと言われたから、国際比較でわかりやすいから出したんだよ。歳出と歳入は国ごとに違うからGDPでだした方が経済規模に応じて高いか安いか判断できる。
あ、俺は※124=※180=※184ね。
民間基準と言うけど、何を基準にすればよくわからないな。
公務員がもらい過ぎと言われているから、国際的に比較してるのだが。民間に同じような業態の仕事があるわけじゃないし。
他の例だと2012年の人事院の資料だけど、日本の国家公務員の賃金は、25歳でアメリカの70%、ドイツの71%、35歳でアメリカの66%、ドイツの78%、50歳でアメリカの61%、ドイツの67%というデータがある。
日本の公務員が給料が高すぎるとは思わないなあ。
じゃあ、公共サービス受けないでくださいね
ならやめれば?
ならやめれば
※199
質問に答えずに、やめればっておかしくね?
負け犬の捨て台詞にしか見えんよ。
有能雇う必要はない
国が衰退してるのを自覚しろ
マジでバカ。
官僚が有能でなくてどうするんだ。
衰退してるからこそ、官僚に優秀な人材集めないといけないんじゃないかな?
毎回GDP比で出すアホがいるけどいい加減にもう誰も騙されんよ
税収に対する公務員給与の割合で考えない限り国民の実際の負担度は計れない
で、日本の国の年間歳入に対する公務員関連費用(特殊法人支出含む)歳出の割合は50%近い
税金払った額の5割は公務員関連経費に消えてるんだから、税の使い道としては異常極まりない
地方では自治体の全税収の額面を上回る人件費が掛かってる所も少なくない
国の歳出で計上されている国家公務員人件費は5兆2826億円
これに関連費として、議員歳費、義務教育費、国庫負担金等2兆9221億を足しても8兆2407億円
歳入は101兆4571億円、公債費32兆6605億円を引いてた税収等だけでも68兆7966億円
どう考えても50%どころか歳入の8%、税収の11%なんですが、他にどんな費用がかかっているのですか?
もう道路も歩けないしウンコも流せないねぇ
財政のお荷物、高齢者おつかれさまです
最近だと後期高齢者医療制度も2割負担にしようとしているね。
私はもちろん賛成するさ
論点ずれてるぞ
血税の無駄遣いをやめるならば、一番固定費としてかかっている社会保障費を減らすのが一番効果的だぞ
分からなければ家計が貧しいならば一番最初に何をするかを考えれば想像しやすいと思うがね
顔真っ赤すぎ おちつけって
キミはミクロに考えすぎだよ
高齢者の向けの社会保障を減らせば、当然余剰資金は増えるよね?
そうしたら子供の大学費用やキミの出費、例えば医療費としておこうか、に対して支援できるよね?
君自身の家計の固定費はある意味下がるわけなんだから、そこで出た余剰資金を株式投資に回すなり、自己投資してキャリアアップするなりすれば収入増えるだろう?
そうしたら、祖父母、親、兄弟への金銭的支援も出来るよね?
もう少しマクロに考えようよ
完全に非正規って居るの?
ハローワークとかは委託会社だろうから違うとは思うけど
年収1000万がボーダーらしいから国民の95パーセントは払ってる税金以上の公共サービス受けてることになる
逆にいえば5%の国民が95%の国民の公共サービスを提供してるのか
そのくせ声でかい貧乏人がもっと金持ちから金取れって騒いでんだから、そりゃ国外逃亡する金持ちも出てくるわな
準公務員は民間所属してるけど公共の仕事してる人だな
そういう話でいうなら自治体の窓口サービスは大体が自治体から期限付きで直接雇用されてる非正規やで
半年とかの契約でハロワとかの募集受けて雇われてる
自治体によっても変わって来るんだろうが普通はハロワから期限付きの求人募集でてる
市役所や図書館の窓口とか就職支援とかケースワーカーしてるのも大体が非正規やで
間接的にでも消費税関わってない奴おらん。
高い芸人使うのやめたらいいのに。
あいつらのトークつまらん。
監視関係でしかないけどな。
ミクロに考えすぎと言う奴のほうが小児病的考え方で笑ったw
何をもって準公務員というかだな。
人によって捉え方違うけど。
流れで大雑把に上から目線で叩いてら奴多すぎだからなあ
害悪撒き散らしすぎ
問題視されてる部分だけ切り出して、比較とか謎過ぎだろ
それをここに書き込む意味は僻み、妬み、ストレス発散❔
この理屈は酷すぎ
何も考えてない奴が叩いてるだけってのがよく分かるわ
何なら税金で食ってるんだから最低限度の収入で十分だとまで言われる
でも営利企業じゃないんだから公務員がいなきゃ公的手続きが成り立たない
てことはいないと困ることになるのは国民全員にとっても明白なんだよね
だったら蔑ろにしてなり手が減ってしまうと誰にとっても良いことがない
もしそれによってあらゆる手続きや国の運営が滞って支障が出たとしても
こいう奴はそうなったらなったでどうせ文句言ってくるんだろって思う
上層部の高給取りならまだしも大多数は300万円台とかそんなもんだぞ
霞が関の高級貰ってるエリート役人さんも残業200時間とかなんでしょ
自分は絶対無理
てか民間企業では200時間残業なんかやりたくてもできない
管理職が処罰されるから
反論してるのが公務員だと思ってるガイジw
まるで自分達の意見が主流だと思い込んでいるパヨみたいだな
良く調べるといいと思います。
国は調子よく算定に入れない物もありますので・・
実効税率も同様です、国は30%台としていますが国連の経済調査機関「世界経済フォーラム」調査では
消費税8%時で55・6%で行政の自己負担も入れると世界一の税率になる。
国発表の数字は当てにならないという事です。
具体的に反論してごらん?
まぁろくに反論できないだろうけど
頭悪いから論理的な反論できないだよね?
まぁ人生大変だろうけど頭悪いなりに頑張ってよ
守銭奴が居なくなっても代わりに誰かがやるだけ。古代中国の科挙制度の超難関試験突破した連中の政治で国民は富ましたか?
役人栄えて国滅ぶのいい例だと思うが。
勘違いして欲しくないが、国の舵取りする連中が必要ないとか、共産主義を推奨してる訳じゃない。富の配分を少し見直した方が良いのではといってる。格差是正の主張ってそんなダメな事か?
国債発行が減るだけだよ。
余剰資金なんて出てこない。
予算編成の仕組みを勉強してごらん。
格差是正って公務員の給料減らすことなの?
公務員の年収の中央値わかってる?
公認会計士の資格取ってマジ高給取りになりますわ。
予算編成に言及するならば、君の主張することは政府、もっと言えば政治家が若年層への支援を行わないことを前提にしているよね?
あくまで現時点の政府は氷河期世代への支援や若年層への支援を行う姿勢を見せている以上、減らした固定費を上記に移動させるのは想像できると思うが?
そこらへんどうなのさ
なんだただの底辺の嫉妬か
こういうので公務員という人種が大多数の中小見下しているのわかるわ。分かり易く正体表してくれてありがとうございます。
他人を羨んだり妬んだりして文句なんか言うなって思うよ
現実的な話大多数の公務員は高給取りなんかじゃないし
いなけりゃ誰もが困ることになる仕事を日々してるわけで
コロナで仕事が減ったどころか激務になったところもある
それで長時間残業が続いても給料なんか増えやしない
でもそれで民間叩きなんてみっともない真似はしないぞ
民間も公務員もその時々で別の良さ悪さがあるんだから
誰しもがそれをわかった上で各々の仕事をしてる以上は
自分に都合の良いところだけ切り取って公務員を叩くな
てか不景気で民間も公務員も一律で全員貧乏になったら
あらゆる消費が滞ってみんな揃って共倒れするだけだぞ
そうなるべきだとでも思ってんのか?
平成初期ぐらいにマスコミが民間vs公務員の労働者対立構造を作って、賃下げ口実に利用しまくったからな
給料少ないのにキツい仕事なんて誰もするわけないだろw
それも簡単に就ける仕事ならまだしも、公務員ってことは公務員試験受けるんだぞ?
わざわざ試験受けてキツい上に低賃金って、自分で考えてもしたいとは思わんだろw
誰かがやるって他人任せな考えだからいつまでたっても底辺抜け出せねーんだよ雑魚
民間やけど公務員のボーナスとかどうでもええわ
もともと低い月給でボーナスかかったところで知れとるしな
すまんが我々建設業はそれなりに儲かっとるんや
凄いこというねえ。公務員になれなかった奴に責任があると。
中世ヨーロッパの貴族みたいなメンタルしてるな。パンなけりゃケーキ食ってろとかいうなよ?
平均とかいうが、入社一年目の薄給も含まれるから、そら大した事ないわ。
民間を叩くつもりはないとかいうが、では底辺つう発言はどういうつもりや?
お前が底辺なだけであって民間が底辺なわけじゃないよ。
で、お前は合理的思考をもたず他人を妬むことしかできない底辺だよね。
お前が底辺なだけであって民間が底辺なわけじゃないよ。
お前は合理的思考をもたず他人を妬むことしかできない底辺だよね。
ボーナス出なくて、賞与もなく残業代でない大多数の中小に比べて恵まれてるだろって指摘したら底辺っていったろうが。
日本語まともでない奴に合理的思考とかいわれたくないわ。お前の発言で分かった事は民間を底辺と見下し、不景気なら民間だけ絞れば良いと思っている事な。
貴重な1公務員の意見とても参考になりました。ま、お前1人の意見だから、全ての公務員が同じだとは思ってないよ。お前じゃあるまいし。
公務員なんて、賞与も残業代も出ないようなブラック企業社員と同等の仕事しかしてないのに
給与維持されるなんて不公平だ!ってさ
別に国が会社の給料を決めてるわけでもないんだから
「民間だけ絞ればいいのか」ってのは正直意味不明
少なくとも民間に合わせて公務員も貧乏にさせてたら
誰も得しないだけでなく更なる景気の悪化を招くだけ
それこそやってはいけない悪手でしょうに
どこまでも上がれる分どこまでも落ちてくのが民間なら
ボーナスも賞与も残業代も結局は自分の努力次第では?
何の努力もなく高給取りになれる人なんかまずいないし
自分より遥かに稼いでる人は自分より遥かに努力してる
そう思ってるからそういう人を妬んだりもしないんだよ
お前さ、民間ってひとくくりにしてるけどさ、業種や規模によって残業代やボーナスが出たり出なかったりするだろ?
同じ会社でも部署によって残業代やボーナスの考え方してるのに。
それなのに公務員と民間なんてざっくりとした分け方で公務員を批判してるじゃん。
合理性が欠片もないよ。
本質サービス業だからおかしいんだがな、
その理論
民間を底辺扱いするんだ?
公務員は上級国民と思ってる?
民間の繋ぎ仕事を偉いと勘違いしてると痛い目みるよ、これから
それを公務員という言葉から泥棒に置き換えても成り立つかよく考えろ。
自分は国のために外資を取り入れないといけないと思って仕事をしてるが、公務員は国を考えて働いてるか?大半はそんな志もないからイライラするんよ。
悪いが7割は寄生しているようにしか見えんよ
狭義的にしか考えられないんか?
日本内の内需を多少良くしたところでジリ貧だ。
んなもん詭弁だ
「だから公務員もまとめて共倒れしろ」
って言ってるのと一体何が違うわけ?
ただの思考停止、死なばもろともじゃん
そもそも良い仕事良い給料を得るために
相応の努力をした上で言ってんのかって
そういうことを聞いてんだろ
ボーナスアップも当然だと。ボーナスや給与のベースアップがない、サビ残が当たり前の中小が大多数の現実がある中で、労働環境改善求めて悪いのか?個人の努力でどうにもならない問題だから声を上げてるんだが、悪いのか?
そして、底辺底辺と公務員が民間を見下してるのよく分かったから。
なんて話は個人的な希望としてでさえも
一度たりとも書いてないぞと言っておく
誰と勘違いしてるのか知らんが底辺などとも
一度も言ってないし言う気もない
見下してるのは公務員へのあんたの認識だろ
「自分の力じゃどうにもならない問題だから
公務員も所得を減らせ」って何?意味不明
公務員の給与賞与引き下げ要求の一体どこが
民間企業の労働環境改善要求になるんだよ
どんどん消費も減って負のスパイラルにめでたく突入しましたとさ
それが望みなわけ?それで満足するわけ?何かが解決するわけ?
何も解決しないどころかただただトドメをさしただけだよねそれ
お前が誰なのか、どのレス番号なのかは知らん。俺は特定の誰かにレスした訳じゃないし、だが民間を底辺扱いした奴がいるのは事実だが?1人や2人じゃないよな。
そして労働環境の問題や格差是正もそもそも民間ががっつり絞られてブラックなど労働基本法が守られてない中、国家公務員10年ぶりのボーナス−0.05とか。
スレタイはそういうのに対する問題提起で政治に対する文句を底辺の妬みで片付けてんのがお前らだろ。
お前も俺はそんな事いってないとかカッコつけてるけど、底辺発言スルーしてる辺り同類だよ。
公務員給与はずっと上昇傾向だったから理屈が通らんのでしょ
消費税増税分の税収なんて公務員給与増額分と非正規公務員の増員分で綺麗に消し飛んでる計算だからね
国債を幾らでも発行して問題ないなら増税するべきでは無いし
逆にそれが問題であるなら固定費用として過大な公務員給与は削る必要がある
「医療費や年金は減らすべきだが公務員給与は減らすべきではない」ってのは
「公務員に使う金は良い金だが国民に使う金は悪い金」と言ってるのと同じ同義なので
民間目線から見れば不信感が増大するのも当然の話だよね
日本の労働者の94%が民間、6%が公務員。
さすがに94%の人間を底辺扱いしてないよ。
たかが6%の労働者を敵視して、さも自分が94%を占める民間の代表みたいに公務員を弾劾しているテメーの思考を底辺の思考だって言ってるんだよ。
自ら進んで敵ばっか作ってそうな考え方だな
別に公務員の給与や賞与を引き下げてはいけないわけじゃなく
重要なのはそれが問題の解決策なのかどうかなんだよ
「民間が苦しいのに公務員が貰っててけしからん」っていうなら
それはお前も一緒に苦しめって言ってるだけでしかないし
消費は更に落ち込んで失業者はますます増えるだけ
お前238か?もう一度247読んでくれや。即底辺て言葉使ったのテメーだろが。公務員が恵まれてるってだけのレスが民間を代表して公務員を弾劾してると受け取るとは、想像力逞しいこった。公務員試験勉強しすぎたのか?
247でも言ってるが、底辺云々はお前の一意見として受け止めてるとしてますが?
他はそうだと思ってないとも。
意見いう人間を底辺の妬みとするあなたと一緒にしないで下さい。
公務員給与を減らせば減らすほど質の悪い人材しか集められなくなるのは自明だろうに
それに公務員の給与なんて半年遅れで反映されるのはこれまでの推移を見れば明らかなのに、なんで調べないんだろうね?
そもそも機密文書を扱う仕事が、中小企業が行う仕事と同列扱いしているのもよくわからんね
公務員のボーナスなんぞほとんどの民間企業にとっては、売り上げの対象だろうが。
うちの商品買ってくれって言う対象ではあるが、反感なんてもたねーよ。
お前は※237で公務員のボーナスが反感買うなんて言ってるが、公務員のボーナスに反感持つのは給料安い公務員以下の底辺だっつーの。
民間は公務員より収入高い方が多いわ。
適正だと思えてくる。
多分、コンビニよりアレな率高いだろ。
それが死なばもろとも共産主義思考って言ってんだろうが
このコロナ下で景気悪い業種もあるが、公務員はむしろ仕事は増えてる
残業代ももうつかん
仕事増えてんのにボーナス無しってのが普通って言うんなら
あんたの会社がおかしいんだろうね
やっぱり民間を底辺扱いしているね。
公務員より給与低いとこはあんたにとって底辺なんだね。参考までに教えて欲しいが、定年間際の平均と退職金はどんくらい? 退職間近でそれ以下なら底辺って思って頑張るから。
ボーナスをもうちょい抑えても良いのではがボーナスなしに変換か。さすが10年ぶりのマイナスで騒ぐ奴ら。国家機密を扱う云々からも、愚民と一緒にすんなって思考なんだな。
民間は底辺じゃないよ。
お前が底辺なんだよ。
わかんない奴だねー
若いってだけで薄給激務の人とかいるだろ。
頑張ってる人にはきちんと給与を与えて欲しいし。
266で公務員のボーナスに反感持つのは公務員以下の給与の底辺のみとありますけど。
どんな風になればそうなるのか知りたいね
これだけなら結構多く見えるんだけど、関東圏と愛知に高所得層が集中してるので
地方だと公務員の給料超えてる民間企業なんて10〜15%も無いんだよね、正社員に限定しても20%に満たない程度
で、税収の少ない都道府県でも基本的に地方公務員給与は中央の給与に準拠するので
収入の少ない地域ほど相対的に公務員の給与水準が異常に高い水準になって
地方税と消費税の地方配分だけでは公務員給が捻出不可能と言う意味不明の事態に陥る
地方民ほど税の使途に納得感が無いのはこの辺が理由でしょ
官僚や医師系準公務員などの待遇は一定水準確保する必要があるけど
その他一般の地方公務員の給与はガッツリ減らす必要があると思うけどね
発展途上国でも無いのに学生の希望職種万年一位が地方公務員とかどう考えても異常だから
・学生のなりたい職業第一位
・親のならせたい職業第一位
・離職率の低い職場第一位
・労働環境の幸福度(労働者聞き取り調査)第一位
・業務内容に対する報酬の多さ第一位
・福利厚生第一位
この時点でね