
引用元:大人「原子力発電所は安全」 ワイ(7)「はぇ~」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606391476/
1: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)20:51:16 ID:hvL
大人「原子力発電所はヒューマンエラーが発生しなければ安全」 ワイ(13)「はぇ~」
大人「原子力発電所は危険だから直ちに全て廃炉にすべき」 今ワイ「はぇ~」
大人「原子力発電所は危険だから直ちに全て廃炉にすべき」 今ワイ「はぇ~」
4: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)20:52:33 ID:tTn
敵大人「時代は再エネ」
7: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)20:53:07 ID:TQF
結局何が正解なのか
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)20:53:53 ID:P60
>>7
(建てた田舎は滅亡するが使用する都市部は)安全
(建てた田舎は滅亡するが使用する都市部は)安全
18: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)20:58:17 ID:l94
>>10
福一も最悪首都圏まで汚染されるシナリオあったやろ確か
福一も最悪首都圏まで汚染されるシナリオあったやろ確か
19: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)20:59:20 ID:D0F
>>1
それぞれ別の大人では?
それぞれ別の大人では?
20: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)20:59:42 ID:Omp
再生可能エネルギーとか言う言葉嫌い
33: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:03:07 ID:sHS
大人「福島は復興出来るから安心して、現実問題として安いから再稼働した方がいい」
子供のワイ「へー」
大人「実は燃料棒何処にあるかすら分かってないし廃炉の目処も立ってないの。因みに事故がなくても燃料ゴミを一生管理し続けなきゃならないから思ったほど安くもなかったんだ。後は頼んだよ。」
大人ワイ「えっ」
子供のワイ「へー」
大人「実は燃料棒何処にあるかすら分かってないし廃炉の目処も立ってないの。因みに事故がなくても燃料ゴミを一生管理し続けなきゃならないから思ったほど安くもなかったんだ。後は頼んだよ。」
大人ワイ「えっ」
39: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:05:09 ID:Jl8
未だに住めないところがあるって怖いよな
52: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:11:27 ID:zWX
2050年までに早ければ福島原発の廃炉作業が終わるらしいね
54: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:13:05 ID:AdM
>>52
なっが
それ完了する前に南海トラフ起きて他の原発がぶっ壊れそう
なっが
それ完了する前に南海トラフ起きて他の原発がぶっ壊れそう
60: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:15:30 ID:zWX
>>54
南海トラフが起こるの10年から100年の間っていうクッソ曖昧な年数やからいつ起きてもおかしくはないんやけどなぁ…
南海トラフが起こるの10年から100年の間っていうクッソ曖昧な年数やからいつ起きてもおかしくはないんやけどなぁ…
55: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:13:53 ID:S1o
壊れたのは津波のせいだけど
被害広まったのは人災なんやろ確か
被害広まったのは人災なんやろ確か
56: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:13:57 ID:Hfj
再生可能エネルギーとか言ってるやつの家に風車建てたい
58: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:14:51 ID:iSx
福島で事故ってなけりゃ今でもフル稼働してたという事実
59: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:15:19 ID:AdM
他にどうしようもないとはいえクソみたいに地震起こりやすい
日本で原発置くの最高にイカれてると思う
日本で原発置くの最高にイカれてると思う
64: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:16:12 ID:hvL
南海トラフは明日起きるか100年以内に起きるか100年後も起きてないかの3択や
67: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:17:15 ID:AdM
>>64
とりあえずいつか絶対起こるのは確定みたいやなぁ
とりあえずいつか絶対起こるのは確定みたいやなぁ
65: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:16:45 ID:TQF
津波が防波堤超えてくる可能性があることを知りながら対策しなかった連中が悪いわ
76: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:20:03 ID:PgC
また別の大人「原子力発電所は言われてるほど危険じゃない。騒ぎすぎ」
88: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:24:56 ID:ge7
ほな火力で…
90: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:26:06 ID:fTh
ウランより石炭の方が供給安定してるしな
92: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:27:42 ID:59j
火力やると文句言われ原子力でも文句言われる
タチが悪いのはどっちの文句も一理あることや
タチが悪いのはどっちの文句も一理あることや
100: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:41:34 ID:xPV
原子力発電再開せなヤバい
日本の環境後進国っぷりは異常やで
日本の環境後進国っぷりは異常やで
103: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:46:41 ID:9bR
>>100
逆やぞ
今まで超が付くほどの先進国だったけど欧米はそんな事どうでも良かったから見向きもしてなかった
そこへ来てここ10数年の世界の情勢が変化して各国が環境に対して警告を発し始めたんで今頃スタートした奴らが注目されてるんや
逆やぞ
今まで超が付くほどの先進国だったけど欧米はそんな事どうでも良かったから見向きもしてなかった
そこへ来てここ10数年の世界の情勢が変化して各国が環境に対して警告を発し始めたんで今頃スタートした奴らが注目されてるんや
104: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)21:50:12 ID:zQg
実際原発しかないししゃーない
環境保護やセクシーにな
環境保護やセクシーにな
107: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)22:00:17 ID:gpY
結局どんな発電方法でもタービンまわしてるんやろ?
110: 名無しさん@おーぷん 20/11/26(木)22:00:59 ID:NzC
>>107
太陽光とか電池は違う
太陽光とか電池は違う
111: ■忍【LV4,ソードイド,03】 20/11/26(木)22:01:16 ID:9Ns
>>107
結局はすごい原材料使ってもやることは奴隷のあのなんか回すやつと同じやで
結局はすごい原材料使ってもやることは奴隷のあのなんか回すやつと同じやで
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
必要だとは言ってるけど
電気がないと一部の人はほぼ即死するからなぁ。
東南アジアとか東欧みたいに日によって電圧バラバラでもいいなら原発無しでもいいんじゃね、
俺はお断りしたいけど。
石油石炭なんて枯渇するどころかどんどん発見されて、迂闊に開発すると価格崩壊しかねんぐらい
石油石炭は原発と違って、備蓄施設の方が災害に弱くてなぁ。
原発にミサイルは一発ぐらい耐えられるが、石油タンクはC4一発で火の海よ。
実際に安全かどうかは関係なく事故が起きて放射線という言葉が出ただけで作物が売れなくなる
だから少なくとも県内の原発は動かして欲しくない
常温超電導素材とオービタルリングと軌道エレベータぐらい用意しないと無理よ。
最終はダイソン球殻なんだろうが、星系数個分の資源がいるから元が取れるとは思えない。
【安全という言葉を、どうやって確認してますか?】
1. 仕組み上の安全を確認している。
2. メディアが安全と言った。安全が確認できないと言った。
3. 行政が安全と許可した。許可しなかった。
多分Level 3。で、現況はLevel 2でしか議論されない。
軽水炉(加圧水、沸騰水)含めて理解が足りない。さらに、原子力そのものについての理解。
電力は必要だからね、福一の原発なんてある程度地震や津波の危険性は指摘されてたのに甘くみてたからああなったんだネ。
っていうか、一体いつ開発されたエネルギー源だっていう。
こんなのに固執してるのが日本人らしいわ…。
ガラケーと一緒やんっていう。
福一は、原子力発電のテストケースとしてアメリカから買ったそのままでしたからね。
アメリカは津波よりも竜巻被害が深刻なので、予備電源を地下に埋めました。
年間4千人が死ぬんだぞ
原発ガー危険ガーとか騒いでるのって、電力安定供給の重要性も理解できないバカか中国の工作員だけだろ
とは言っても、再生可能なんちゃらは発電量が不安定だし、核融合炉は安定化目指して試行錯誤、
太陽炉は作ったは良いが今一つ、衛星での発電は送電がネック、波力発電はやっと実証試験に入ったところ。
しばらくはその「前世代」を使うしかないんですよね。
人間自体が進化も進歩もしてないからな
え?お前自分が昔の人より優れてるとでも思ってるの?
身の程を知れよ
学校の授業であったな。コストが他の発電所より安いのも売りだったけど、
1万年地層処分するという、どうみても天文学的費用がなぜそのコストに含まれないのか、不思議でたまらなかった。
人類も石を投げて棒で殴っていたのが、ゴミツイート投げてポリコレ棒で殴るようになるぐらいの進化はしていますよ。
…進化?進化って何だっけ?
この事実を前提としてこれからどうするのかが課題になっている
日本の原発は安全で大丈夫だという神話はもう崩壊した
女川原発は住民の避難所になってる。
福島原発は法令違反のせいで事故を起こしただけだ。
裁判で「予測不可能性の有無」とか言ってたが、まやかしだ。
法令を守ってた女川が安全に停止したことで、裁判が茶番であったことが証明されてる。
東京電力は責任を逃れるために
「事故原因を自社の法令違反ではなく、原発そのものの危険性に帰した」
会社を守るために、日本の国益を著しく害したのである。嘆かわしい・・・
大事な天下り先だからな。みんなグルなんだよ。
馬鹿馬鹿言う前に現実と向き合え。百パー安全なものを人間が造れるか?
車は安全じゃない、でも必要だから、毎年幾千万の交通事故が起きることを
承知で利用してる。それと同じ話だ。
事故ったときの対応についてシミュレートして、被害を抑えるようマニュアル作る、しかないはずなんだが、
何故かマニュアル作ろうとすると怒る人たちがいたんだよな…
…事故起きないならマニュアル作らなくてもいいだろ、って。
システム屋的には頭おかしいと思う。
原油はそんな簡単に燃えんわ
欧米の固い地層と違って、日本は活断層や地下水が多いからね。
災害直後の対応を誤った民主党のせい
その事実がある以上、近い将来に日本が脱原発国家になることは確定済み
そうなんだよなぁ。
東電は実際はヒューマンエラーだったのを、システム全体の問題にすり替えて責任逃れしたんだよな。
やり口が二次大戦後のユ…、おや?こんな時間に来客とは非常識n
原発が無いと電力の安定供給が出来ないというのは全くのアホ。
現実に鉄道や重工業や製鉄ではすでに東京ガスのガスタービン発電を採用している。
福島の事故の時でも原発の運転は3割でそれ以上は過剰発電になる為に点検名目などで休止している。
カリフォルニア州より狭い国土に50を越える原発がある。原発自身の安全性云々の前に安全意識の低い
東電や経産省がやること自体がヒューマンエラーと言う点では最大の問題点だ。
福一も事故の数か月前に非常用電源の点検があったのに10か所のうち8か所が不動だった。
原発は自分の地元では困るが他ならいいというご都合主義の信者に支えられている。
一万年先の存在してるかも分からん人間のために今の人間が苦しめってか?
その思想の方が不思議でたまらない
気仙沼はアカン感じに火の海になったぞ。
原発を東京大阪に作ろうとすると、地方がキレるんだよ。
お前のところは既に金があるのに、さらに原発補助金まで取るつもりか、って。
こうやって安定した電力の供給による恩恵を受けている以上、否定はできんが、
地震やら津波があるから日本でも安心はできんよ
まあ、民主党政権時代のアレは人災だろうがね
確かに頭がどうかしてる。自国の安全保障の話だけで拒絶反応起こす奴とか。
おまけに最悪の総理大臣がわざとぶちまけに回った。それが一番のヒューマンエラーだが
極端な話マッチ一本でもいい加減に扱えば大事故に繋がる。あらゆる道具はそれを忘れず使わねばならんという教訓にするべき
結果何度もインシデント起こして最後は重大インシデントで事業廃止になった
確実じゃないことには金や時間を使いたくないらしい
時間対発電量、面積対発電量、費用対発電量のどれを見てもゴミカスな太陽光発電()が何か?
ソースは?
認識が20年前で止まってる。すでに太陽光はあらゆる発電のなかでトップクラスの高効率。まあゴミカスなんて非定量的な言葉使う時点で議論から逃げてるのバレバレだが。
インフラ屋さんでは考えられませんな。
彼らは、取り敢えず異常時に備えて冗長系、災害時に備えて代替拠点、年稼働率99%とか無茶言いますからね。
何とかするけど。
モハビ砂漠とかグレートビクトリア砂漠ならともかく、
雨も降るし台風も来る国で太陽光発電とか、太陽電池そのものの効率が良くてもねぇ。
原子力でなければならない理由は特に無い。
使用済み燃料の保管にかかるコストや事故の最大リスクを考えたら普通に火力で良いわ。
危険予知で津波防波堤を無視 ← 作るべきと社内で出たが後の所長が当時本社の担当で金節約で上にゴマすりして出世したいから無視
非常発電機の設置場所無視 ← 近くの高台に1台は置くべきといわれたが、金かかるから無視
他所との非常発電機の共有制を指摘されてたけど無視 ← 入れた時代がちがうので接続コネクターかえるのを無視
廃炉覚悟の薬剤投入無視 ←アメリカが緊急で米軍使って送ってくれたけど東電が責任問題いやだから使わないで無視
監視要員に教育した正社員使わないで、素人バイトに遣らせて無視 ← 理解してない素人バイトに各部の監視点検見回りさせて燃料切れで小型発電機停止で暴走無視
経験だけで設置したものだ。あれにいつまでも引きずられるのは間違っている。
スカイツリーのように、日本の技術者が耐震を考慮して日本製の原発を作れば完全な物が作れる。
羹に懲りてあえ物を吹くような、クソみたいな危惧はやめにしないか。
結局対策しない決定を下しちゃったからね
福島の文句は安倍に言ってどうぞ
去年の記録的な暴風台風でもパネルはなんともなかった。翌日からMAX出力。台風がーとか議論すら経ないデマ誰が言いだしたんだろね。うん知ってるよ利権屋でしょ。
チャイナマネーで操られている政治家がかなりいる。
工場とか公共施設とか病院とか電気自動車のオーナーさんの事はスルーなんですね、わかります。
自分さえOKなら問題ないですもんね。
え?台風や雨の日でも発電量MAXなんですか?
それほんとに太陽電池なの?
> 福一はな、全て指摘されてたことを東電が無視してたからな
2011/3/11 以前の東京電力のホームページでは、想定されるどんな津波にも耐えらえると明記してあった。
なお、事故後にこっそりと記述を削除した模様。
自民党が前もって用意しておいた事故対応マニュアルをガン無視して
菅総理の独断でアレコレやった結果なんだよね。
空き缶は素人のくせして専門家の意見も聞かなかったし、
無意味な視察で現場の作業妨害するし。
早い段階で自衛隊を使って福一に電源車両(発電機)を届けていたら防げた事故だったよ。
最初の段階では、現場が必要としていたのは原子炉を冷やすための電源だけだった。
電源車を現場に輸送できるのは自衛隊だけだった。
そしてその自衛隊を動かす判断ができるのは日本で総理大臣だけ。
最初の24時間が勝負の分かれ目だったのに、物見遊山でのんびり視察とかしてんじゃねーよ!
台風一過って知ってる?お釣りが来るんだよ。カンカン照りでね。
風水害の影響で、周囲全体が数日停電しても太陽光の家は電気が使えてたから防災面でも素晴らしい物だと思うよ。
家庭で使う電気ぐらいなら太陽光で十分だし。
台風一過以外MAX発電できないなら、やっぱり効率悪くない?
原子力災害が発生した時点で全ての指揮権は日本政府に移譲されるはずなんだが?
東電が自社の利益のために官邸の指示を拒否するなんて事はできないのよ。
そもそもアメリカ軍の支援を断ったのは菅総理の判断だろ?
東電が米軍と直接やり取りしてたわけじゃあるまいし何言ってんだぜ?
実際に核融合炉の開発は進んでるぞ。
30年後に間に合うかどうかは未知数だけどな。
例の台風の前後で発電量調べればいい
自然災害ですーぐ壊れるのは原発のほうや
開発はしてるぞ、実験炉が茨城に今年できた。
しかし送電については技術的ブレイクスルーがないもんだから相変わらずの送電ロスがある。発電量の4割くらい。
だから消費地に近いところに発電所を設けるのは理に適っている。消費が少ないところへの送電はロスする量も少なくて済むからね。
ということで東京電力は原子力発電所を23区内に設置するのがよろしいかと思う。安全なんだから当然。
屋根瓦ですら台風でそうそう落ちないのに、太陽電池がポンポン落ちるなら、
それは太陽電池のせいじゃなくて取り付け工事の問題だわな。
うちの近所に発電用のデッカい風車あるけど
過去の台風で2回ブレードが折れたんや。
しかも一基は修理もされずに今も放置されとる。
少し離れた所に民家もあるから台風の時はちょっと怖いねん。
バカでかい風車じゃなくて小さな風車をたくさん並べる方式じゃダメなのか?
みたいな意見が地元からも出てるけど、土地の問題もあるかならぁ。
地震ですぐ止まるし、また動かすまで数ヶ月はかかるし、困った時に全く役にたたない。事故の心配を余計にしなきゃならないからむしろ邪魔者だしね。
あの縦軸で回転する形状のは台風の無いヨーロッパ式なんだよ。日本の気候には合わないらしい。
日本の気候に対応できる横軸で回転するのが開発されてるから、それを意見しても良いかも。
新築の家なら屋根と太陽光パネルが一体化した構造だから風にも強いけど
古い民家の屋根に後からパネルを乗せた場合だと台風の影響をもろに受けるぞ?
屋根とパネルの間にどうしても隙間ができてしまうねん。
あと東日本と西日本では台風の勢力も大きく違う。
2年前に大阪を襲った規模の台風が来れば、屋根瓦やトタンもバンバン飛ばされる。
たしかに、スレート屋根ならともかく、屋根瓦なら間にすき間できそうですね。
瓦の固定が甘かったら、瓦と一緒にメアリー・ポピンズしてしまいそう。
あの台風が直撃して、古民家とかバタバタやられたのに
山肌や耕作放棄地に乱立していたパネルがほとんど飛ばなかったのはすごいと思ったわ
あんな凧みたいなの風がピューっと吹けばバラバラ飛んでくと思ってたのに
今は仕方ないかもしれんが、
いつか無くす方向でマジで努力してくれ。
最高の安全性と思ってたら色々と杜撰すぎる。
直近でフクイチの許可与えたのは第二次菅直人政権だったんですが、それは
2011年にフクイチが稼働40年になるので今後使うかの判断を民主党政権が行っている
2010年3月に鳩山内閣が東電から報告を受け取り、2011年2月に第二次菅内閣が10年の運転継続許可を東電に与えて、311起きたのはその翌月の事だった
格下認定してた共産党が散々指摘してたのにスルーしてたのは第一次安倍内閣、民主党。
まぁ擁護するなら分からなかったってのがあるけどな
他に替えの効く設備に反対を押し切ってリスクを取りたがる意味がわからない
結局爆発しても誰も責任とらねえし
民主党のせいだ!で済ませてんじゃねえよ
安全だと言い張ってきた事や杜撰な管理体制の責任を取れよ
設置は出来るけど撤去は容易に出来ないじゃ詐欺もいい所だろう
山肌に設置されたパネルの場合は土砂崩れのリスクが残る。
山林を切り開いてパネルを設置するので地盤が軟弱になるし
山の保水力が失われ大雨で土砂の流出を招く結果に。
土砂災害でパネルごと流される事故は実際にあったしなぁ。
結局、「あっちを立てればこちらが立たず」の状況になるんだよね。
太陽光や風力発電だって環境に全く負荷を与えない訳じゃないし。
もちろん再生エネルギーを増やすのも手段の一つではあるけど
必要な電気を賄う上で原発の代替手段にするには発電量が不安定すぎる。
やはり最終的な解決策は、核融合発電に期待するしかないんだろうね。
クリーンで安全な夢のエネルギー核融合。ぜひともオラが村に発電所を誘致したい!
まず第一に、火力と原子力がエネルギー政策の基盤になってるのは
その2つが「安定した量の電力」を「計画的に供給できる」というのが理由や。
発電というのは、需要に対して供給量が多すぎても少なすぎても
停電の原因になってしまうんや。
停電を起こさないためには、みんなが使う電力量をあらかじめ計算して
それに合わせた量の電気を供給しなければいけない。需要と供給が釣り合うように調整する必要がある。
火力と原子力はその調整が簡単だけど、発電量がその日の気候に大きく影響される太陽光や風力では
計画的な発電ができないんや。発電量か不安定で予測も立て辛いからね。
なので自然の力を使った再生エネルギーは補助的な発電手段としては使えるけど
社会全体を支えるエネルギーの基盤としては不十分なんや。
現在じゃまだ代替きかんからでしょ
COP3(京都議定書)で定められた排出権の問題もあって日本は火力増やすの問題あるし、燃料代のコストも嵩む
再生可能エネルギーは将来性あっても現時点じゃまだ国内電力需要まかなえるレベルに達してない。もう2,3回のブレイクスルーは必要
温暖化対策防止会議抜けてガンガン火力動かすにせよ、電力需要賄えない再生エネに舵切るにせよ、電気代爆上げで国内産業死ぬのは明白と現時点での原発停止はまだ無理でしょ。今すぐ停止がアカンって話で将来的には原発いらないって考えの人多いと思うよ
過剰に煽ってるのは保険屋と観光業だと思っている
さらに補足すると、現段階で日本が頼りにしてる火力発電はCO2の問題もあって
今後は規制がさらに強化されると言われてる。CO2の削減は世界的な流れだから日本もそれに従うしかない。
現在、世界の国々ではそれぞれの規模に合わせてCO2の排出枠というのが設定されている。
日本やアメリカの様に工業が盛んでより多くのCO2を出す国は、他の国で余ってる排出枠を
わざわざお金で買い取って自国の枠を増やしている。
世界のCO2の30%を生み出している中国は、発展途上国であるという理由で排出枠が免除されているけど、
日本のような先進国はCO2の排出量が制限されているんや。その制限が今後はさらに厳しくなると言われてる。
(ちなみにアメリカはこの協定から脱退した。先進国の負担があまりにも大き過ぎるというのが理由)
つまり、これからの火力発電はコストがさらにバカ高くなるって事。もはや火力に経済的な発展性はなくなる。
EU各国は原子力発電所の増設などでこの問題に対処しようとしているけど、日本はそれ以外の方法を選ぶしかない。
つまりは夢の核融合発電や!
テレビ見てないんか? 資金が足りず修理できずに放置されてる風力とかあるんやで。
風力は発電量がそんなに大きいわけやないからランニングコスト稼ぐのも一苦労なんやで。
ちなみにその風車はたしか海外製で日本の気候に合っていないことを指摘されていたわ。
日本製のは高いねん。人件費や生産性の問題もあるが日本の気候に合わせた風車はどうしてもコストが上がってまうんや。
コストが上がると当然ながら発電コストが上がってしまう。
日本で風力は本当に難しいんやで。
なるほどサンクス!
参考にします!
長々と語っちゃってるのか。
もう原発は終わり、昔を懐かしむのも
ほどほどにね。
原発が終わりかどうかなんてどうでもいい話
問題は原発に代わる安定供給可能な実用化された代替エネルギーがあるかどうかってことだろ
それが無いのなら原発に頼る以外に手はない
女川原発は、地震の影響で非常用発電機3基のうち2基が動かなかった。
1基が動いたのでセーフだった。
その1基も動かなかったら福島と同じになった。
火力があるでしょ。
原発は出力調整ができない欠陥システムですよ。
じゃあスカイツリーの隣に建設しよう!!
つまり、女川原発は2重3重の安全対策をしていたから事故を免れたということだね
火力は二酸化炭素をバンバン出しちゃうので・・・
「他に替えの効く設備」が中々無いから、世界中で今でも原発建設が続いている訳で
産油国でも原発作ってるくらいだしね
長い目で見れば、今の原発は、核融合炉が実現するまでの繋ぎの原発となとなるんだろうな
爆発したら放射能出るのは変わらんぞ。
このエコのご時世に火力はないわ
それに燃料を常時輸入しなきゃならんのだから、安定供給って意味でも不合格やろな
リスクとベネフィットという言い方もされるが。
リスクやコストがかかるのは当たり前、それに対する見返り
得られる電力、利益が現実的だから原発は世界中で維持されてるんだよ。
オイルショックの時代に様々なエネルギー(波力とか太陽熱とか)が
検討されて実験されたが結局コスパ的にうまくいかなかったんだよ。
日本が原発増やしたのもその時代だしな。
原発コスパ最悪、廃炉まで入れて計算しろよ。
あと真っ先にテロ、ミサイル目標になるよ。
今原発を支持するのは原発で利益を得る人かよほどの馬鹿だけ
原発被害を救済するために裁判外紛争解決(ADR)の仕組みはあるけど、あれはやめとけ。
ADRに関わる弁護士とか消費者団体の人間とかに支払われる報酬って、電力会社とか電力会社の業界団体とかから出てるからな。「大人の事情」なんて言うけど、実際はただ飼い犬は飼い主の手を噛めないってだけで、電力会社優位のことしか言わんから。
他の業界のADRも全部同じ。飼い慣らされた弁護士が裁判官気取りで裁定を出すわけだけど、その内容なんてやる前からわかってる。
そんな事で世の中は動かない、必要なら在続するだけ、交通事故者が年間四千人でも
車廃止とか言わないだろ。必要な電力を得るのに原発よりいいものがなければ利用する。
交通事故者→交通事故死者
子供の頃やってたね。
安全になる何百年か先まで地中に埋めるから大丈夫!
って。
そんな今の人たちが生きてない遠い未来のこと言われてもなぁ…と、子供ながらに呆れてたよ
地震動には強いとされる地下構造物が壊れて地下水が流入しているとの事ですが、実態は、熔融核燃料が地下水脈まで達した事による建屋地下からの地下水湧出だと思われます。
未だに、地下水流入を阻止できていない事で明らかなように、地下水によって冷却され続けている熔融核燃料に対して簡単な土木工事で地下水脈を遮断してしまうと冷却効果が失われてしまう事を恐れているのでしょう。
なので、廃用被曝棄民の目くらましと技術実証実験を兼ねて必用の無い凍土壁を作っています。
原発は万が一にもないという文句で稼働してたけどな
そりゃ何事もほとんどが素人で構成されてるのが社会だからな。そのためにメディアや行政がいるわけで
交通事故は当事者間で完結する不幸でありますし、車両の年間稼動台数に対して許容できると云う事で、毎日、使用され続けています。
放射性核種が環境放出されるか否かであります。
車両と比べる事は片腹痛いですね。
居住面積が1000km2以上失われて、対応に何十兆も使わせる原発を推進する方が工作員なのでは…?
膨大な費用のかかる廃炉は近い将来起きることだけどな
震源があと100km離れていれば良かった話しです。
また、原発直下型地震で原発建屋が3m縦ズレ、横ズレの被害が出たらひとたまりもありません。
うんうんその通りだね。民主党がとちってくれてよかったね。
二酸化炭素は次世代の有力な燃料になります。
最新の火力発電所は石炭でさえ環境負担少ないんだから、そこを推してくべきだが、進次郎は外国に批判されて押し黙っちゃったからなあ
洋上風力発電は?
冷却機能喪失からの爆発まで避難できる時間的猶予がありますし、運転員は放射性核種の危険性を承知していますので安全な距離まで離れます。
危険なのは高濃縮放射性核種なのです。
人工物は地震で壊れます。
放出される物質の危険度合いが違いますので、高濃縮核燃料を保管する安全基準と異なるのは当然の事です。
原発建てやのオペフロの耐気圧が低い事は知られています。
ミサイルで簡単に破滅的な事故を誘発させます。
なぜだかそういうことにされてて、排出権取引とか原発推進とか進めてる人達の常套句になってるし、利権の臭いしかしないからガチで胡散臭い。
二酸化炭素をどんなふうに燃料にするの????
原発安全神話教団の御神体が高濃縮核燃料なのですから必用なのでしょうけど、信者達の為に直に高濃縮核燃料やガラス固化体を御開帳させる事がないのが不思議ですね。
CO2を回収して、再利用と貯蔵に振り分けますが、カーボンリサイクルに向けての各種の研究開発の取り組みがありますので参考にしましょう。
超高熱を、新型磁力装置で被覆耐壁との距離を制御できればいいですね。
高濃縮核燃料は、その危険性故に保管施設と移動が制限されますので、特定施設での保管により高密度な危険施設となり続けます。
用法や環境を守り続ければ安全だが、遊んだり付近に可燃物放置すれば大火事になる
安全と言うよりは商売、平和利用はおまけ。
それにヒューマンエラーしそうな連中が管理していることが一番のダメなところ。
何事においても後手後手で対応が遅く決断力がない。証拠や情報を隠蔽する。トップが責任をとらない。
後先考えず強引に事を進める。処理方法が確立してから→原発開始ならまだしも、原発開始→最終処分場どうしよう;;
できてもない、海外が断念した高速増殖原型炉ができる前提で事を進めていたのもバカ過ぎる。
『コストが高かろうが危険だろうが利権まみれだろうが核融合炉が完成しない限り原発を0にする事はできない。
なぜなら100~300年程度しか持たない化石燃料が枯渇した後、火力の代替となる発電方式は原発(高速増殖炉)以外に無いからだ』
これにまともに反論できた人間は居ない。
なお、高速増殖炉は燃料を数千年持たせることが可能である。
ロシアは高速増殖炉BN-800(増殖比は1.25)の商用運転に成功し、中国にBN-800を輸出することが決まっている。
もっとも、まだ核燃料サイクル技術は確立しておらず問題は山積していることは認める。
とりあえず日本は直近の問題になっている放射性廃棄物処分場の選定に入ったようである。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/kakunogomi/
普通に廃炉か、水蒸気が抜けて漏れ出たヨウ化物が昇華して終了。
マニュアル通りなら、全く被害など出なかった。
わざわざ被害を拡大させた菅直人は、まじで日本の敵。
「石炭は三千年分ある。地球温暖化は嘘だ。三千年もあれば何か原発など比較にならないのができている」
がアゴラの主流意見だったと思う。昔かもしれないが。
リスクと天秤にかけた上で必要か判断してるんだから
その上で原発は日本に必要って話であって、リスクばかり指摘してる人らは筋違い
石炭は120年ほどですよ。
それがわかる様な理性があれば*111みたいな書き込みは無くなるんだろうが、実際はね。
自動車(原発)は無くさなくてもいいけどヒューマンエラーを起こす高齢者(日本政府+東電)には運転(運用)をさせるのはリスクが高いと思う
まぁ実際東日本大震災の死者のうちF1が原因のは何パーセントよって話だからな
国産の女川原発はF1よりでかい津波食らっても爆発すらしなかったし
人が死なないというのが安全なら、原発は安全。
反対に自動車は危険だが。
事故が起きても、人的被害が無ければ良いという考えもある。
但の水蒸気ではなく、高濃度放射性希ガスです。
降下物には放射性核種が含まれます。
天秤に掛けて善より悪の方が重いという事です。
放射線なんて常に降り注いでるし、放射性核種は地球に大量にあるぞ。地球に住むのやめたら?
おま、それマジレス?
そのCO2を燃料にするってのは、何の変哲もない、ただ光合成で戻しましょうってだけだぞ
そうっすね。発電量TWhあたりの死者数を出した面白いデータもあります。
原子力発電による死者は0.04人/TWh、石油は36人/TWh、天然ガス4人/TWh、石炭火力に至っては161人/TWhと原発の4025倍。
つまり火力発電は原発より圧倒的に危険ということになる。
ソース
ttps://togetter.com/li/323361
稼働予定年数過ぎた原発を、わざわざ延長して使用してたのがクソだろ?
目先の金だけを考えて、必要な備えを一切やってこなかった人災だよ。
そして、そんな人災を容易に起こしうるクソどもに原発を任せられないというのも当然。
原発の寿命に関しては、実は誰も知らないんですよ。
寿命に関係するであろうステンレスの圧力容器は燃料から出る中性子で脆くなっていくと言われているんですが、いまだ壊れる兆候が無いんです。
アレは普通でも100年は軽く持つくらい頑丈なんだそうですよ。
原発の歴史が長いアメリカじゃ建設から80年になるまで稼働させるための申請があったそうですし(もう許可出たかな?)。
問題は、その原発を動かすシステム周りですよ。
事故を起こした福島原発は最初期のシステムで安全対策も古ければ規格も古い。
それが問題を起こしたのは周知の通り。
建て替えることが出来たらよかったんですが、反原発団体がうるさく振舞うのは火を見るよりも明らか。
原発の安全神話は反原発団体も責任を持っていますよ、そのように電力会社を追い詰めたのですから。
ぼくはね、電力会社に責任を追及するのは一向に構わないと思うけど、反原発団体の責任をまるで追及しないのはおかしいと思うのですよ。
あの~宇宙にも無数にあるんですけどそれは…