
引用元:日本の政治家に若者がいないのは何故なのか
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606089201/
1: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:53:21 ID:oiS
50歳以上が多い印象
2: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:53:50 ID:4H9
時間かけて出世するからね
3: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:54:23 ID:oiS
>>2
若くで出世できないのか?
若くで出世できないのか?
4: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:55:00 ID:vE5
若者は謎の芸能人枠
5: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:56:14 ID:VxP
ワイがなったろか?
6: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:56:49 ID:oiS
歳取っただけでさほど偉くもない奴が当選するの納得できない
8: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:57:15 ID:4H9
>>6
それは投票する人の責任や
それは投票する人の責任や
9: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:58:04 ID:oiS
>>8
だって、だって少子化で若い子おらんし
投票に行く奴も老人やし 票が入るのも老人やし
だって、だって少子化で若い子おらんし
投票に行く奴も老人やし 票が入るのも老人やし
13: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:59:41 ID:4H9
>>9
現状を変えたいならリアルに地域貢献とかして信用を得るしかないやろ
現状を変えたいならリアルに地域貢献とかして信用を得るしかないやろ
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:02:09 ID:oiS
>>13
うーん、難しいね
うーん、難しいね
7: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:57:13 ID:jNN
地盤って知ってるかな?
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:58:26 ID:VxP
外国で若い政治家いうているか?
12: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:59:34 ID:oiS
>>10
海外のことは知らんけど
ここは日本だから日本の事を出した
海外のことは知らんけど
ここは日本だから日本の事を出した
11: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)08:58:28 ID:wXk
20代中盤からやっとなれるんやっけ?直ぐ出馬じゃなくて30台中頃まで
経験積んどけというか経歴に箔付ける期間な感じ
経験積んどけというか経歴に箔付ける期間な感じ
16: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:02:48 ID:IQP
出馬するのに結構金いるんやなかったか
あとコネもないときつそう
あとコネもないときつそう
17: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:03:19 ID:oiS
>>16
300万ほどかかるらしい
300万ほどかかるらしい
18: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:05:46 ID:IQP
>>17
それだけの金と信頼に値するだけのステータスが若い奴にないのが問題やね
逆にそれだけの奴ならわざわざ仕事辞めて政治家になろうとも思わんやろ
それだけの金と信頼に値するだけのステータスが若い奴にないのが問題やね
逆にそれだけの奴ならわざわざ仕事辞めて政治家になろうとも思わんやろ
26: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:11:35 ID:Ley
まあアメリカもトランプ、バイデンが大統領だし
29: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:12:39 ID:FJS
当選すれば供託金は戻ってくるで
38: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:15:09 ID:Jy3
>>29
落選しても一定数得票有れば戻ってくるんだよなぁ…
まあぶっちゃけ供託金もホイホイ用意できる能力ない奴が予算を適切に配分するだけの能力あるとも思えん
落選しても一定数得票有れば戻ってくるんだよなぁ…
まあぶっちゃけ供託金もホイホイ用意できる能力ない奴が予算を適切に配分するだけの能力あるとも思えん
36: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:14:50 ID:L8g
すぐ死ぬジジイたち子孫のために票入れようとは思わんのか
42: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:15:53 ID:MlJ
>>36
自分の孫には湯水のようにお金を使うけど
他人の孫とか社会全体のこととか知ったことではないんやろなあ
自分の孫には湯水のようにお金を使うけど
他人の孫とか社会全体のこととか知ったことではないんやろなあ
37: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:14:59 ID:ZBa
でも若い議員集団だと急進的になるよな
39: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:15:15 ID:eve
選挙いくのジジババだけだからな
同世代を選挙に行かせるか、ジジババに孫みたいに可愛がられるキャラを推したりすれば可能性はあるかもしれんが
同世代を選挙に行かせるか、ジジババに孫みたいに可愛がられるキャラを推したりすれば可能性はあるかもしれんが
40: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:15:36 ID:oiS
>>39
そうなんだよなぁ
そうなんだよなぁ
49: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:22:08 ID:SMO
>>39
それが進次郎ちゃんやったろ
それが進次郎ちゃんやったろ
41: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:15:44 ID:FJS
そもそも日本の議員って半分以上が世襲やから親が引退しないと地盤継げないやん
43: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:17:15 ID:IQP
逆に総理大臣が老人過ぎるな
安倍も菅も普通の会社員なら定年過ぎてる歳やろ
安倍も壊れたし年齢の上限もあった方がええ気がする
安倍も菅も普通の会社員なら定年過ぎてる歳やろ
安倍も壊れたし年齢の上限もあった方がええ気がする
45: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:19:14 ID:oiS
>>43
これワイ考えてたんやが
サラリーマンは60才で引退やん
でも政治だと60超えても現役 しかも高給
仕事が大変だから給料良いのは仕方ないけど
県議員とかくらいなら60で引退させて良いやろって思う
これワイ考えてたんやが
サラリーマンは60才で引退やん
でも政治だと60超えても現役 しかも高給
仕事が大変だから給料良いのは仕方ないけど
県議員とかくらいなら60で引退させて良いやろって思う
46: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:20:21 ID:91A
>>43
言うて民間企業でも70過ぎの役員なんてゴロゴロおるからな
定年がある社員とよりはそっちと比較する方が普通かも知らん
言うて民間企業でも70過ぎの役員なんてゴロゴロおるからな
定年がある社員とよりはそっちと比較する方が普通かも知らん
48: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:21:39 ID:SMO
だって何を言ったかより誰が言ったかやもんな
〇〇さんの一族だから応援するとかそんなのばっかり
〇〇さんの一族だから応援するとかそんなのばっかり
50: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:22:53 ID:oiS
>>48
これ良くないよね
柔軟な発想できる人の発言を大事にした方がいいのに
これ良くないよね
柔軟な発想できる人の発言を大事にした方がいいのに
51: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:23:10 ID:91A
>>48
煽り抜きで日本人は封建制社会の方が幸福度高くなると思うで
上から押し付けられて逆らうと飯食えなくなるから形だけは民主主義やってるけど
煽り抜きで日本人は封建制社会の方が幸福度高くなると思うで
上から押し付けられて逆らうと飯食えなくなるから形だけは民主主義やってるけど
52: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:24:57 ID:1vZ
「小泉進次郎くん 一票!」 (ワハハ…w)
これが物語ってるw
これが物語ってるw
53: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:25:36 ID:oiS
>>52
哀しい
哀しい
54: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:26:40 ID:xZq
40代が若手扱いなのは衝撃やわ
55: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:26:59 ID:MxI
>>54
運送業界みたいやね
運送業界みたいやね
56: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)09:27:59 ID:91A
>>54
農業なんか還暦で若手扱いやからセーフ
農業なんか還暦で若手扱いやからセーフ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
活動家と言う方が正確だが。
地盤固めで20年とかかかるんじゃね
既存の政官業で政治を独占する為に選挙費用がべらぼうに掛かるやん
イギリスを真似て供託金は2千円くらい、戸別訪問くらいは可能にしないと
いわゆる才子として知られている人物であれば若くても当選するかも知れないが
親が裕福で生活に困らないとかでないと出馬しきれないだろ。
杉村太蔵ぐらい変わってないといないんじゃない?
落選したら無職だから、手に職を持ってないといけない。
ハードルが高すぎる。
市議は供託金30万円
いきなり国会議員を目指すとかしない限りは
そこまでハードル高くない。
100%金持ってる世襲ボンボンか老人の傀儡だが
一般的に年長者の方が知識も経験も豊富な訳で、安心感はある。
まぁ皆がそうだとは思わないが。
周りに目を向ける余裕が出てくるのがようやく40半ばくらいからだろ
素人が選挙に参加しようとすると当選するかも分からないのに大金を注ぎ込むことになる
日本だと「出る杭は打たれる」と言われるように
コネやグループ意識が強いから、ぽっと出の他人は潰されるだけ
産まれからパワーないとどうしようもないぞ
海外はそれこそ行動で埋めたりアピール出来るけど
日本は税金を如何に自分の懐へ入れるかしか追及してきてないから
やる気満々な若手とか邪魔でしかないのよね
町議会や村議会はよっぽどの人材不足とかじゃなきゃ若い人間は出馬しないししても落選するぞ、まあ普通に考えたら金持ちでもロクに仕事もできないバカボンは嫌だし、逆に一般家庭出身で大した経歴もない意識だけ高いアホにも政治家なんかやってほしくないからな
田舎なんて地主や資産家みたいな有力者が殆ど持ち回りで嫌々やってるのが現状
普通のサラリーマンを1人雇う=1000万円/年だぜ。
大学教授級なら1人=2000万円/年。
福利厚生費も込みな。
秘書10人+平の担当者40人なら合計6億/年。
議員報酬5000万円じゃ足りない。
それぐらいの金額を支援者から集められないという無能の証明
自分の意見に賛同する人が居ない時点で選挙で票が集まると何故思うのか?
大正時代の話か?(失笑)
というわけで、選挙に出て勝ち目のある若手と言うのは、
・親とか知人の実績を引き継げる人(二世枠)
・畑違いの場所で実績を積んだ人(芸能人枠)
・何らかの組織のバックアップを受けられる人(組合枠、宗教枠)
ということになります。
よく、「出る杭は打たれる~」とか、したり顔に言う奴いるだけどな。
打たれて終わる程度なら、ぶっちゃけ小物の証明だぞ。
政治家で打たれて終わるようじゃ、本気で使い物にならんわ。
本当に才覚あるなら、「踏まれてより強く育つ麦」と化すんだよ。
そういうバックが無い政治家は官僚から全く恐れられない
株で儲けたらしいが、随分と成長してるぞ、タイゾーw
今ならむしろ、立候補して欲しいよ(ゲラゲラ)
コロナ対応を見ても分かるとおり、自民党の老害政治では
責任逃れを繰り返して話にならない。
次の選挙で政権交代して、一度やらせてみたらどうだろうか?
選挙運動にも金が掛かる
日本では街頭運動だけしか許可されないから
選挙運動員、ポスター、広報車などなど
いくら金があっても十分って事はない
河井妻への自民党からの交付金が1.5億円、もう一人の候補が1500万円で待遇通りに票差がついた事を考えれば、無駄とは決して言えない
その結果が麻生とか西村とかなのは草
経験がないから大きなポストに付けないだけで。
釣り下手くそか(*^_^*)
若気の至りで、空気読まずに
コロナはウソだと暴露したり
ユダヤ資本を批判してしまったら困るからな
「そうなの?私はBack Space派」
・「将来の職業」として「政治家」や「総理大臣」を本気で目指す子供が皆無。
・「政治学」はある(それも少数)が、「政治家学」がない。
日本は制度的に良い政治家は出にくい。当たり前の話だ。
現に97年4月度から一度たりとも景気が上向いた事は無い。その間に3度もセルフ経済を行った。デフレ不況で喘ぐなかデフレ推進策を推し進めてきた狂気、労働派遣法を改悪してロスジェネ以降の世代を貧困化させ少子化にも終止符を打った。もはや消費する力も無い。過去20年の成長率は世界でダントツの最下位だ。政府支出の伸びも最下位、社会保障の自然増以外は全ての項目で減ってる異常事態、優秀な人材など育つ筈もない。国全体が劣化するのも当然の結果と言える。
トランプもバイデンも高齢者だね。
一般人は不可能な条件に設定されてるからな
その金を集めることすらできない奴を政治家にしたいか?
供託金っていうのは最低限の足切りとして有能だよ
だから辞められないのよ
知識と経験は間違いなくあるよ、その二人は。
苦手なこと、下手なことが目立つだけで。
ここで言う「信用」とは、ぶっちゃけると、クレジットとコネクションの事。
バイデン氏が当選したら最高齢の~みたいな事テレビで言ってたが、それでもトランプ氏と4つしか違わんしな
つか日米以外の国でも、格別若者が政治家やってるイメージないわ
↑
70でニューリーダーが日本の政界!
まさに老人国家である…
特に敵味方双方から嘗められるってのが致命傷になりやすい
まとめブログに来るような人間で、その状況を容認できる人間はまずいないと思われる
日本の政治とは外圧(国際金融資本や財務省)のせいで身動きが取れないんだと思う。仮にれいわ新撰組や国民民主、MMT論者の三橋や藤井が政権を取っても同じ軌跡を辿ると思う。
ニュージランドの首相とか若いけど、あの人は元首相の秘書だったので、コネ枠。
若手なフランスのマクロン大統領も色々アレだし
高学歴の若者がそんなアホらしい事に人生かけてられんよな
若さだけの話なら女が少ないとかと同義だろ
その「与党に長くいるジジイ」の筆頭秘書かなんかについて、
引退するときに地盤引き継げば、比例で楽々当選よ。
無能は政治家として選ばれないし、
有能な人間はそんな損にしかならないことはしない。
こ、コメンテーターとかwww
1.PB破棄、財務省解体、財務省設置法改正
2.国内の新自由主義者やグローバル勢力の排除
3.消費税の凍結(インフレ率6%)を変えるまで
4.MMTに沿って財政拡大、米や中国のように
5.大学まで無償化、子供国債1000万円
6.非正規廃止、日本型雇用の復活で内需拡大
そりゃあ、何十人もいる秘書の中でも地盤引き継げるのは一人二人ですし、
去年入ってきた新入りよりも、数十年支えてきてくれた古参を優先しますよね。
と書いてて思ったのだが、日本の政治に若手が出にくいのは、
平均寿命が長いせいではないだろうか。
また護送船団作って、契約を談合まみれにしてジャパンバッシングされるの?
それだけあれば後は1円も要りませんという話ではないし
余程金に余裕が無いと
落選したらどうやって飯食っていくの?って問題も付きまとうし
その辺全部揃ってるなら若くてもなれるぞ?
選挙活動に物凄い金かかるし、地盤あると新規参入できないし、小選挙区だとなおさら。
全国大選挙区投票にして、選挙活動はネットのみで後は公約書いた紙を税金で日本中に配れば良いと思う
1.男女雇用機会均等法、男女共同参画廃止
2.女性の大学進学禁止(定年まで働く人は例外)
3.adult Video風ぞく業の規制、避妊具禁止
4.お見合い文化の復活
5.不細工+ぶすに整形費用の支給(女性の上昇志向と
6割を占める恋愛弱者を救い出す為)
むしろ高齢化社会で議員の平均年齢は上がる一方だし気にしてもしゃーない
それよりは議員の質を上げたかったら選挙民の質が上がらん事にはどうにもならん
日本の選挙はからっきし関心はないのにトランプの当選に無関係なのに熱上げてるようなクラスターがいるようではね
初めから制限選挙やんけというオチ
あと、大物の先生方は優先的に医療を受けられるという側面はあると思うわ
安定ルートは、どっかの大きな会社入って、組合にガッツリ参加して専従になる。
上役にうまい事媚び売って選挙に出させてもらう。
これで、万が一落選しても、「選挙経験者」として上部組織の専従になれる。
推薦人を一定数集める方が金より政治家らしいだろ
つまりフランスやニュージーランドの医療は、
…おっと、こんな時間に誰だろう、NHKかな?
政治家は指導者じゃなくて代理人だからな?
少なくとも、若者の意見を代弁できる者は必要
ジジババでも見事に代弁しているならいいけど、現実はいない中から消去法じゃん
ただでさえ、2世3世のバカであっても。
なにも結果出してないのに、なぜそこまで共産党をヨイショできるのか…
口三味線だけはお得意のようですが。
共産党は口先だけは良いこと言ってるからね
生保も共産党に口添えしてもらうとすぐ出るって共産党員から聞いてる
共産党応援したら良いよって言われて引いた
政権取れないまま20年独裁を貫いてる志位をどうやって信頼しろと
赤旗取ったら、公共住宅に優先入居とか「都市伝説」は割とありますな。
公平さがモットーの共産党様が、そんな一部の市民を優先するなんてことあるわけないので、
きっと都市伝説の類ですよw
知ってる言葉とりあえず並べてみました感。
言っちゃあなんだが、
もうちょっと「視点を変えてものを見る」ってことをやってみたほうがいいと思うよ。
難しい事なんだけどね。
とりあえず今の政治を変えようよ
国民から税を巻き上げて政商やレントシーカーに横流ししてるだけ、国家的詐欺行為と呼んでも良い、
デフレ放置や財政均衡主義による資本主義の否定、まんま共産主義じゃないか
必死やな。顔真っ赤。 赤(共産党)だけに。
顔、真っ赤っすね
少なくとも、やってない連中とか、やった連中を批難してる連中より印象は良いな。
外面を取り繕うのは政治家の才の一つよ。
なお、政治家の才に「正直である」「誠実である」は存在しない。
そんな清濁併せのめないような人間は政治家向きではないな。
つまり公共投資の削減と、地方交付税の削減なのです。
97年以来ずっと削減され続けてきました。これでは成長できるわけがない。他国は政府がきちんと財政出動して、成長していっています。
政府が地方のために使うべきカネを使わないことが大きな原因なのです。使うどころか、消費税増税で民間からカネを吸い上げる始末。デフレ脱却できるわけがないのです。
さらに、企業が国内の投資や賃金上昇に回すべきカネが、”金融ビッグバン”や”会計ビッグバン”や、コーポレートガバナンス改革や四半期決算等の金融資本主義によって、グローバル株主に流れる構造が作られてしまったことが、もう一つの大きな原因なのです。
政府の緊縮財政とグローバル化や自由貿易を前提とした構造改革や規制緩和が、デフレを長引かせ、地方を衰退させ、東京一極集中をもたらしているのです。
このおおもとの大きな間違いを是正せずに、地方だけで成長しようというのは、土台無理な話なのです。
デフレ、内需が拡大しないなかで成長しようと思えば、他の地方の富、成長を吸い取るか、他国の成長を吸い取るか、と言う事になるのです。
ふるさと納税とは、地方に税金の奪い合いをさせる、えげつない制度なのです。それを推し進めた張本人が菅義偉なのです。
日本の政治家にも若いのいるけど大体が2世や3世の世襲議員じゃんw
リフレ派は金融緩和政策でインフレターゲットを達成出来ましたか?
おそらく上念司さんは「それは金融緩和の効果が出始める前に消費増税されてしまったから....」と言い訳をするでしょうから、じゃあ消費増税するとインフレ率を抑えられるってことで良いんですね?とトドメを刺しましょう!笑
こういう文化面での老人尊重はやっぱりかなり根深く残ってるのではないかな。
加えて、選挙に勝つには3つのバン「地盤(組織)、看板(知名度)、鞄(軍資金)」が必要。
金のない若者には無理な話だぜ。
20代、30代なら貯金どころか奨学金とかいう借金の返済に追われてたっておかしくない。
若くして3つのバンを持ったうえで本人の素質まで優れてるってそれどんな確率よ。
政治家二世や芸能人以外ならワタミみたいに自分の会社で成功してから立候補するぐらいしかないな。
株式会社日本政府は英国の占領地に属してた。
官報「ロンドン・ガゼット」 1874(明治7)年8月11日付
ttps://www.thegazette.co.uk/London/issue/24121/page/3912
※99 あなたの言うとおりだ田思います。前提が嘘だらけだから。
嘘つけ海外のアニメでも老人が主人公の理解者だったりその後の人生を決めるような存在になってたりするのもあるだろ
まぁ馬鹿でも供託金払えればりっこうほは自由だしなw
まともな奴は後ろ盾も無いのに政治家に成りたいなんて思わない。
派閥や支持母体が有るから立つだけですわ。
金と言うかコネじゃね?
コネがあれば誰でも議員になれる。
小泉のバカ息子とか。
70過ぎた爺婆のほうが狭いだろw
違う日本とイギリスかな?
ノウハウ無い奴が出ても対抗馬にチクられて終わる
もし若くて政治家になりたいなら、小泉チルドレンみたいに「党」に選管のプロを派遣してもらわないと無理
そして、国会・政府は老害化した
アメリカは、日本以上にロビー活動が強いから、そのロビーの代表みたいな人が議員になっていて、
当然のように各省庁の族議員も強力だからな。だからこそ、ディープステートのような政経一体のグループがいるわけで。
トランプが当選したのも、そういった腐敗した政治経済に風穴を開けるという期待から生まれたもの。
視野が狭いかも知らないけど老人は頭が固いからなあ。FAX、印鑑文化とかやばいだろ
じゃあ知識と経験は無駄じゃん
財務省はどうにかしないとなぁ。
アレは諸悪の根源な気がするよ。
なれるさ。なれるが、若いとやる気あるよな?やる気があると潰されるんだよ。
他の老害共が自分らの利益の為に潰す。だからこそ若者は入れない。老害になって周囲の利益を頭に入れつつ損をさせずに、自分も稼ぐ。それが出来る老獪さを持つものだけが政治家になれる。故に頭悪かろうと関係ないわけ。だから意味不明な事を言い続けたり、新しい事(例えばITなど)がさっぱりわからない。
速断即決、改善改革ができない世界。
政治家はカリスマ人たらしであるし官僚たちは頭がよく競争で勝ち抜いてきた猛者
そこに若いド素人が入ってどうにかできると思うか?
最低でも秘書から初めて経験積んで人の動かし方や動き方を学ばなければなにもできんよ
何かしたいから政治家になるのであって他の政治家や官僚を動かせもせずに何ができるよ
若手がいないのは当然
何もできないからだ
耳障りの良い理想を垂れ流すだけなら誰にでもできると特定野党見て分かってるだろ?
その理想を実現化する力があるかどうかが問題なんだよ。机上の理論じゃなくな。
まずは地方議員などをやって信頼と人脈を得ながら実績を積んで一歩づつ国政へと進む。
もしくは国会議員の政策秘書を目指して頑張り、経験を積んで国政へと進出する。
あと人を無条件に従わせる魅力
金の心配してるってことは、自分が当選するって信じ切れてないだけ
金が用意できないのはその程度の甲斐性もなく、当たり前のように支援する支持者もいない
大抵の奴はそんなもの揃ってないから、世襲議員が多いのは仕方ない
上記の半分は家格と親戚が肩代わりしてくれるからな
世襲でない奴は、自分で上記で程度揃えてないと、当選しても何も出来ないし意味ない
世襲が多いのはとびぬけた大政治家の素材が少ないから
お前らが選挙いかないから票が入らないだけで。
若者がそれやると芸能人か炎上芸人みたいなことするしかない
さすがに、若新ニイチャンに任せたくなっている、老害が政治家としての仕事せずに選挙対策と派閥づくりしかしなくなったので。
これは困る
で、金を集めるにはそれなりのコネが必要になる。
政界で活動できるだけのコネを作るには、やはりそれなりの時間がかかるって事なんじゃないの。
地盤もない人間が若者向けの政策なんて訴えても当選できんし
顔が抜群にいいとか知名度があるとかなら若者でも当選するけど
ところで、日本の初代総理大臣の伊藤博文って、44歳で総理大臣になったのね。
明治の平均寿命は43なのでぜんぜん若くもないけどな
西郷も大久保も木戸も40代で亡くなってる
山本太郎とだけは言うなよ。笑いで死人が出る。