
引用元:マルクスの言う社会主義って
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605059987/
1: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)10:59:47 ID:3Zs
そろそろ行けそう感あるよな
5: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:05:16 ID:xE2
止めとけよマルクスなんて人間の感情喜怒哀楽を無視した理論だから
6: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:06:14 ID:wjJ
100年前も同じこと言ってそう
9: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:08:07 ID:3Zs
>>6
100年前は資本主義が十分に発達してなかったのがだめやったんやろ
100年前は資本主義が十分に発達してなかったのがだめやったんやろ
7: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:07:00 ID:N9s
マルクスって最終的にはマトリックスの世界に辿り着くのか
8: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:07:38 ID:3Zs
どんどん企業が潰れながらクソでかい最強の企業が残る→資本主義終了
の流れは来てないか?
の流れは来てないか?
11: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:12:01 ID:xE2
>>8
資本主義と社会主義という発想がもう古いんやで
資本主義と社会主義という発想がもう古いんやで
13: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:12:26 ID:3Zs
>>11
最新はなんなんや?
最新はなんなんや?
20: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:17:28 ID:xE2
>>13
結局は個々の人格の違いを尊重した富の集中と分散や
結局は個々の人格の違いを尊重した富の集中と分散や
22: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:18:35 ID:3Zs
>>20
じゃあ同じことをさせるんやなくて
個人にフィットさせた社会主義みたいな感じか?
じゃあ同じことをさせるんやなくて
個人にフィットさせた社会主義みたいな感じか?
23: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:20:22 ID:xE2
>>22
違うで集中も必要なんやと思うてかそれがないと分散のエネルギーが生まれないっていうか
違うで集中も必要なんやと思うてかそれがないと分散のエネルギーが生まれないっていうか
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:11:02 ID:3Zs
資本主義が成熟して「これさえあれば充分」ってモノを作れるようになった時が社会主義に移行するタイミングってことやろ
スマホとかまさしくそれやん
スマホとかまさしくそれやん
14: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:13:10 ID:sK9
そもそも人間はそれぞれ能力ちゃうのにみな平等とか無理やろ
17: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:14:16 ID:3Zs
>>14
でもみんな同じような物で満足するようになってきてる
でもみんな同じような物で満足するようになってきてる
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:13:17 ID:4WI
最近はマルクス主義じゃない社会主義の方が流行りやろ
18: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:14:31 ID:3Zs
>>15
そうなんや
何が違うんや
そうなんや
何が違うんや
24: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:21:15 ID:f3Q
もう中国が達成しかけてるぞ
世界中がウイグルチベットガーしてる間に政府主導でどんどん貧困解消ですわ
「んじゃ市場解放するからあとは勝手にしてやw」の新自由主義社会じゃ絶対無理
世界中がウイグルチベットガーしてる間に政府主導でどんどん貧困解消ですわ
「んじゃ市場解放するからあとは勝手にしてやw」の新自由主義社会じゃ絶対無理
25: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:21:47 ID:3Zs
>>24
やっぱ資本主義とのミックスが正解なんかね
やっぱ資本主義とのミックスが正解なんかね
26: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:22:17 ID:xE2
あり得ないが理論上仮に皆が満足したらもうそこから進化進歩は無くなるんやないかな
27: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:23:00 ID:3Zs
>>26
みんなこの十分発達した世の中に満足しかけてないか?
みんなこの十分発達した世の中に満足しかけてないか?
28: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:23:40 ID:xE2
>>27
そりゃ無いで草
そりゃ無いで草
29: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:24:49 ID:3Zs
>>28
大量生産大量消費の時代は終わって
やることも作るものもなくなってるやんか
大量生産大量消費の時代は終わって
やることも作るものもなくなってるやんか
32: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:27:33 ID:xE2
>>29
大量生産大量消費っていうのもずいぶん古いで当然そんなのはもうないで
大量生産大量消費っていうのもずいぶん古いで当然そんなのはもうないで
33: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:28:06 ID:3Zs
>>32
じゃあ今の人は何に飢えてるんや
じゃあ今の人は何に飢えてるんや
30: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:25:31 ID:oSR
中国の凄い所というかチートなところは固定相場制のくせに自由市場に入り込んだところ
利益はやるから黙ってろと言えるだけの規模が無きゃあんなことできない
そして中国以外に自由市場が無いと中国の今も成り立たない
利益はやるから黙ってろと言えるだけの規模が無きゃあんなことできない
そして中国以外に自由市場が無いと中国の今も成り立たない
31: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:26:18 ID:3Zs
>>30
はえー
どこの国でも採用できる訳やないんやね
はえー
どこの国でも採用できる訳やないんやね
34: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:30:28 ID:oSR
ぶっちゃけ宇宙開発くらいしかもう人類の鬱屈が解消される要素は無いかも
35: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:31:09 ID:3Zs
>>34
だよねぇ
テスラの宇宙船は久々に夢あったわね
だよねぇ
テスラの宇宙船は久々に夢あったわね
39: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:33:45 ID:4WI
資本主義の問題って貧富の差よりもむしろ巨大資本による独占なんだよな
41: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:35:12 ID:xE2
>>39
せやである程度まで集中がいったらそれを分散せんといかん
せやである程度まで集中がいったらそれを分散せんといかん
42: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:35:43 ID:oSR
>>41
いまだと戦争くらいしか手段なくね?
いまだと戦争くらいしか手段なくね?
43: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:36:24 ID:xE2
>>42
それが過去のやりかたやね
それが過去のやりかたやね
44: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:36:46 ID:ASe
マルクスの予言した社会主義は資本主義を突き詰めすぎた結果頭打ちになってその時に革命が起こって社会主義化するって流れ
今の世界は資本主義が社会主義的要素を取り込みながら延命してるからマルクスの予言とは違う方向に向かってるぞ
今の世界は資本主義が社会主義的要素を取り込みながら延命してるからマルクスの予言とは違う方向に向かってるぞ
46: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:37:36 ID:3Zs
>>44
はえ~そうなんや!
ワイはてっきり予言通りに進んでると思ってたで
はえ~そうなんや!
ワイはてっきり予言通りに進んでると思ってたで
48: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:38:45 ID:3Zs
>>44
じゃあこのまま社会主義要素をじわじわ取り込んでいっていつのまにか社会主義になるとか
ありえるんやないか?
じゃあこのまま社会主義要素をじわじわ取り込んでいっていつのまにか社会主義になるとか
ありえるんやないか?
53: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:41:30 ID:ASe
>>48
あるかもしれんがマルクスの予言とは違うよね
あるかもしれんがマルクスの予言とは違うよね
58: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:43:21 ID:3Zs
>>53
ふむふむ
ワイは今の現状を予言と同じに解釈しようとしとったフシがあったわ
ふむふむ
ワイは今の現状を予言と同じに解釈しようとしとったフシがあったわ
47: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:37:40 ID:078
適切に経済システムを設計すれば今の技術と生産力でも全ての人間が中流レベルの生活ができるようになるしブラック企業や過労死もなくせると思うわ
51: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:40:17 ID:3Zs
>>47
技術は充分な感じあるよな
技術は充分な感じあるよな
59: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:43:44 ID:oSR
>>51
いや足りない
いろんなところで宇宙開発系にまで軍事的制限かけられてて一歩も二歩も技術の歩みが遅れてる
いや足りない
いろんなところで宇宙開発系にまで軍事的制限かけられてて一歩も二歩も技術の歩みが遅れてる
66: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:46:11 ID:3Zs
>>59
人間が暮らしてくには十分なシステムの中で
植物のように生きてくのはあかんかね
人間が暮らしてくには十分なシステムの中で
植物のように生きてくのはあかんかね
49: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:39:01 ID:tru
中国の成長スピードが異常過ぎてそのまま自壊するまであるで
54: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:41:42 ID:q1v
昭和が敗戦と発展、平成が失敗と腐敗だったが
令和は疫病と新・新興になればエエね
令和は疫病と新・新興になればエエね
57: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:42:50 ID:078
そもそもマルクスって共産主義の具体的な経済システムをどうするかまではあまり書いてないんよな
ソ連みたいなギチギチの中央計画経済だけが社会主義ってわけじゃない
ソ連みたいなギチギチの中央計画経済だけが社会主義ってわけじゃない
64: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:44:57 ID:3Zs
>>57
はえー
資本論はコンセプトの提案がメインなわけね
はえー
資本論はコンセプトの提案がメインなわけね
67: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:47:19 ID:ASe
>>64
マルクスはヘーゲルの弁証法を労働者階級に落とし込んだだけだからね
資本主義における問題点(アンチテーゼ)とそれを解決する方法が社会主義ってわけで
マルクスはヘーゲルの弁証法を労働者階級に落とし込んだだけだからね
資本主義における問題点(アンチテーゼ)とそれを解決する方法が社会主義ってわけで
69: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:49:41 ID:3Zs
>>67
はえ~
キミ詳しいやね、サンガツ
次の時代はどうなってくんやろねぇ
ワイの生きてるうちには何か変わりそうや
はえ~
キミ詳しいやね、サンガツ
次の時代はどうなってくんやろねぇ
ワイの生きてるうちには何か変わりそうや
61: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:44:05 ID:P8v
自助共助公助
62: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:44:42 ID:ACn
社会が未熟なんやから無理やろ
68: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:49:34 ID:078
衣食住とインフラ、ネットとある程度の娯楽ぐらいなら今の技術でも一日6時間労働ぐらいで全国民に提供できるんちゃうか?
70: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:50:21 ID:3Zs
>>68
ね、ワイもそう思う
しかも娯楽や飲食店のレベルが高すぎるほどに高いし
ね、ワイもそう思う
しかも娯楽や飲食店のレベルが高すぎるほどに高いし
71: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:50:41 ID:P8v
自由主義とかいうふわっとしたモノ
73: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:51:55 ID:UH4
計画経済が無理ゲーなんやない?
82: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:57:44 ID:078
>>73
ソ連式の計画経済は効率悪すぎるからな
〇〇を何万個作るみたいな生産計画を企業のこと何も知らん政府の役人が適当に決めるクソすぎるシステム
そら失敗するわ
ソ連式の計画経済は効率悪すぎるからな
〇〇を何万個作るみたいな生産計画を企業のこと何も知らん政府の役人が適当に決めるクソすぎるシステム
そら失敗するわ
75: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:52:00 ID:q1v
お金とはなんぞや?ってのはマルクス経済の方がよく知っとったね
お金ってどこまで行っても生産を再分配しやすくするために現物トレードに時間と譲渡と蓄積を加えたただのトークンやぞ
金融工学でお金使ってお金を作ってどうするwwww
現物(サービス含む)を生産しなさいよwwww
通貨なんざ政府が普通にゼロから創り出せるのに新しい「契約」の裏技見っけてそれに溺れてバカちゃうか現代人wwww
お金ってどこまで行っても生産を再分配しやすくするために現物トレードに時間と譲渡と蓄積を加えたただのトークンやぞ
金融工学でお金使ってお金を作ってどうするwwww
現物(サービス含む)を生産しなさいよwwww
通貨なんざ政府が普通にゼロから創り出せるのに新しい「契約」の裏技見っけてそれに溺れてバカちゃうか現代人wwww
77: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:54:13 ID:3Zs
>>75
ワイも去年マルクスの分析見て感心したんや
今はモノの需要が無くなって無意味にお金を増やそうとしてるだけや
これはマルクスの言う資本主義の終わりがきとるんかと思ったわけや
ワイも去年マルクスの分析見て感心したんや
今はモノの需要が無くなって無意味にお金を増やそうとしてるだけや
これはマルクスの言う資本主義の終わりがきとるんかと思ったわけや
81: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:57:16 ID:ASe
>>77
少なくともワイらが生きてるうちに資本主義の崩壊はないやろ
よほどのイベントがなければ
少なくともワイらが生きてるうちに資本主義の崩壊はないやろ
よほどのイベントがなければ
83: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)11:59:41 ID:3Zs
>>81
ワイ物作り関連の勉強しとるんやが
これ以上作るもんないやんけ、これからどうするんや?って不安があるんよ
とにかくやることがなくて行き詰まってる感覚がある
モノづくりが停滞してもサービスだけで回してけるって感じか?
ワイ物作り関連の勉強しとるんやが
これ以上作るもんないやんけ、これからどうするんや?って不安があるんよ
とにかくやることがなくて行き詰まってる感覚がある
モノづくりが停滞してもサービスだけで回してけるって感じか?
84: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:02:33 ID:ASe
>>83
物作りも仮想化すればええんやで
物作りも仮想化すればええんやで
87: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:04:37 ID:q1v
>>83
需要は∞やで?
需要は∞やで?
88: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:06:00 ID:3Zs
>>87
どういうことや?
すまんがわからんわ
ワイは工業っぽい思考しかできん
どういうことや?
すまんがわからんわ
ワイは工業っぽい思考しかできん
101: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:20:17 ID:q1v
>>88
人がこんなん欲しいこんなんやりたいと思ったらもう需要やんけ
自分が欲しいと思っていても作れそうもないもんだったら、できそうな場所か企業を買い支えたらエエねん
もしくはそこに入社して現製品を頑張って売ればエエねん
お金って使っても市場から消えんし中古価格にもならん、所有が代わるだけ
そして誰かの出費は必ず誰かの所得やで
国民に購買力購買欲持たせて売れる市場があれば、企業も投資するから必ず求めるような商品が生まれるだろうよ
逆に、重税感持たせてお金使いにくい世の中作ったら企業の投資もなくなり新商品も出ないだろうよ
外国へ借金もないのに緊縮重税にしとる日本政府は謎すぎるわねぇ……
人がこんなん欲しいこんなんやりたいと思ったらもう需要やんけ
自分が欲しいと思っていても作れそうもないもんだったら、できそうな場所か企業を買い支えたらエエねん
もしくはそこに入社して現製品を頑張って売ればエエねん
お金って使っても市場から消えんし中古価格にもならん、所有が代わるだけ
そして誰かの出費は必ず誰かの所得やで
国民に購買力購買欲持たせて売れる市場があれば、企業も投資するから必ず求めるような商品が生まれるだろうよ
逆に、重税感持たせてお金使いにくい世の中作ったら企業の投資もなくなり新商品も出ないだろうよ
外国へ借金もないのに緊縮重税にしとる日本政府は謎すぎるわねぇ……
103: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:23:52 ID:3Zs
>>101
いうほどあれしたい、これしたいって無くなってきてるのが今の時代やないか?
これ以上何を望むんやろか
いうほどあれしたい、これしたいって無くなってきてるのが今の時代やないか?
これ以上何を望むんやろか
105: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:27:34 ID:7VB
>>103
収縮は資本主義の死亡だからな
収縮は資本主義の死亡だからな
106: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:28:57 ID:3Zs
>>105
じゃあやっぱ資本主義終わりそうって感覚は間違ってないんかね
じゃあやっぱ資本主義終わりそうって感覚は間違ってないんかね
85: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:03:16 ID:q1v
現代人って過去の何万何億の人たちが作った生産の上でまた生産しとるんやろ
なのに「この稼ぎはワイの実力で得たものや!ワイだけのものやー!」とか世界中でやったら当たり前に不満がたまるに決まっとるやんけw
しかもその稼ぎってたかがお金やろ?
楽しいか?数字集めて?
お金は手段の一つであって目的やないのになw
使い道がないのにお金集めても札束風呂に入りたいのかな???
なのに「この稼ぎはワイの実力で得たものや!ワイだけのものやー!」とか世界中でやったら当たり前に不満がたまるに決まっとるやんけw
しかもその稼ぎってたかがお金やろ?
楽しいか?数字集めて?
お金は手段の一つであって目的やないのになw
使い道がないのにお金集めても札束風呂に入りたいのかな???
89: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:07:42 ID:4WI
そもそも現代の格差って資本家と労働者の格差よりも大企業と中小企業の格差がメインやからな
独占と規模の経済で必然的に大企業の方が儲かるしそこで働く労働者は給料が高くなる
特にGAFAみたいに独占を作りやすいIT産業やと顕著やな
独占と規模の経済で必然的に大企業の方が儲かるしそこで働く労働者は給料が高くなる
特にGAFAみたいに独占を作りやすいIT産業やと顕著やな
91: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:09:51 ID:3Zs
>>89
これはマルクス的には予想通りな状態やんな?
これはマルクス的には予想通りな状態やんな?
98: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:17:27 ID:B3r
今回の疫病で
贅沢せんかったらまあまあ何とかなるって世界中で気づいた訳やん
毎日会社に出社せんでもええな とか 客席減らしてもええか とか 食品工場フル稼働せんでもええやんとか
なんつうか人間がヒステリックに進歩するんとか頑張るんとか欲望追求すんのやめたら
世界は割りと平和でやや貧乏やけど何とか人類の生存を維持出来るんちゃうかな?
贅沢せんかったらまあまあ何とかなるって世界中で気づいた訳やん
毎日会社に出社せんでもええな とか 客席減らしてもええか とか 食品工場フル稼働せんでもええやんとか
なんつうか人間がヒステリックに進歩するんとか頑張るんとか欲望追求すんのやめたら
世界は割りと平和でやや貧乏やけど何とか人類の生存を維持出来るんちゃうかな?
100: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:19:39 ID:3Zs
>>98
うむ
ワイも同意するで
特に日本は安いもののレベルが世界一といってよい
安く楽しく過ごすには充分やないか
うむ
ワイも同意するで
特に日本は安いもののレベルが世界一といってよい
安く楽しく過ごすには充分やないか
107: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:30:32 ID:22j
資本主義は既に崖っぷちで社会主義は常に資本主義の一歩先を行くぞ
111: 名無しさん@おーぷん 20/11/11(水)12:34:45 ID:eW9
資本主義より先に民主主義が終わりそう
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
会社主義:高度経済成長
でなきゃどうにもならん
役立たずの妄言をここまで信奉するってすげーな。
社会主義が資本主義的な政策の導入は本質的に不可能。
それは些末なことであって、社会主義はプロレタリア独裁といいつつも
実際にはごく一部のエリートによる独裁だから失敗する。ましてや前衛党を
憲法等よりも上に置いたマルクス・レーニン主義に至っては成功する理由が見当たらない。
人がモノで満足する時代はとっくに終わり、現代人は経験を求めてる
全員に同じモノだけを配給するのは可能だが、全員に同じ経験だけをさせるのは無理
社会主義は社会や経済が予測可能と言うのが前提
現実には予測不可能であるから社会主義は成立しない
そんなセリフはドラえもん作ってからほざけ
現状で経済やら政治やら動かしてる人間は皆お金集める事で力得たり
お金集めるのが好きな人間だって事だな
そんな人間が程々で満足する世の中とか語っても一切信用出来ないし
お金の魔力知ってるから抜け出せもしないだろ
最適な共産主義についてはあんまり考えてなかったような。
金蔓のエンゲルスくんが居たからマルクスって自ら働いたことないしw
ヒトは"食べられて命が維持できる"ことだけで生きていけるものではないし、基本的な欲求は安定的な供給が実現してしまえば人間の意識から遠ざかる。
それが、広義の"文化"という形に人間という種族に特有の"生活の視点"というものを発生させた時点で、ある意味での"物質"価値観から飛躍できたのではないかと思う。
それこそが"猿が人間というものに進化"した原因ではないかと思う。
確かに"猿が人間に進化した労働の役割"は大事だが、労働だけなら"働き蟻"で終わってしまう。
労働の成果を、個々人の"生活"に生かすという"生活の視点"を共有できる"「文化」を持ち得たか否か"こそが"人間を発展させた真の原因"だったのだと思う。
生活の質をどうするか、重視する"生活の質"の焦点を何にあてるかというコトは、基本的な生存が保障されうる社会環境であれば多様化していく可能性があるが、それは単に"必要条件"というだけで"十分条件"ではないだろう。
そういう生存段階に入った後に"価値観の多様性"というものを認識できる"文化環境"を生み出す"気質"と"能力"というものがなければ、只の"飽食"社会に陥って"弱肉強食"社会の"強化"に終わるのではないだろうか。
国民すべてが"食うに困らない"環境を作りだしたとしても、それだけでは、必ずしも"文化"が発生し発展できるとは限らない。
そのレベルから発展させるためには"価値を発見できる能力"と"それに価値を認める社会"を作れる能力を持った"社会"というものに"価値を見出せ"それを創れる民族的能力こそが必須条件であって、単に"付加価値の配分"の公平さだけでは"文化的発展"が"発生する十分条件"にはなり得ないのではないだろうか?
それは、ただ蟻の社会であって"有機物の集合でできた機械"でしかないのではないか。
もうええやろ。
「個々人はその能力に応じて社会に提供し、必要に応じて受け取る」
平等とかいう要素はこの条件を誰もが平等に受け入れるってことぐらいか
資本主義は基本的に経済が成長を続けることが成立する条件であって
言ってみればゆるーいネズミ講みたいなもん
仮にアフリカや東南アジアの一番貧しい地域でも経済大国の大都市と同じ生活ができるくらい
世界が均一に経済発展してしまったらそこで資本主義は持続不能に陥る
金持ちは更に肥え、肥えた金持ち周りは富める条件を生まれながらに得るという上流だけの循環をある程度崩す必要がある
貧しくも機会は平等に与えられ結果を勝ち取ることができる上下間の富の循環を促さなければやがて下流は滅びる
下流が滅びれば中流がいずれ下流になりそれは連鎖的に上流にまで波及する
二極化は長期的視点では下流層だけの問題ではない
何主義でも需要と供給、生産と消費の上にしか経済は回らない
人類総数が減少するはすなわち経済が鈍化することとイコールである
違う。
資本主義と社会主義の違いは財産を保有する制度やシステムがあるかどうか。
社会主義はタンス預金以外に財産を持てないが、配給があるのでとりあえず食うには困らないから貯金する必要が無い。
資本主義は貯蓄をしないと生きていけないから、一生食えるだけの貯金がある大金持ちでも青天井に金を増やそうとするから、
永遠に成長を止める事は無い。
よく再分配が社会主義のシステムを導入していると言う人がいるが、再分配して金持ちから貧乏人に振り分けても金持ちはそれを上回る金を稼ごうとするから格差は無くならない。
貧乏人が貧乏なのは金が無いからではなく、金を稼ぐ手段が限られているからなんだから。
昔の貧しい日本や他国、現在でも貧しい地域の人間ならこの手の思想にハマるのもわかるけどさー、今の日本でこういう事言うのって「ムダに根拠の無いプライドが高い無能者」が選ばないで仕事やればいくらでもあるのに身分不相応な贅沢言って働かないで「不平等!格差社会!」って馬鹿みてーに愚痴ってるダケにしか見えねーんですけどー。
金持ちは雇用を生み出すから金持ちが居なくなって貧困~中流ばかりになるとジンバブエみたいになるよ。
格差はあってもいいけど金を稼ぐ手段が金持ちと貧困層とで大きな違いがあるから、貧困層が一発逆転出来るようなシステムが必要。
例えばある程度以下の収入の人の中から宝くじのように大金を渡すシステムとかね。
今のように広く薄くでは効果が無いけど、才能がありそうな人に大金を無償で渡せばイノベーションを起こしてくれるかもしれない。
アメリカの場合は超大金持ちがスポンサーになってベンチャー企業を沢山作ってる。
これな
第二次大戦というのは実は世界中が真っ赤に染まった左傾国家同士の戦いだったと言ってもいい
そうでなければ、労働者が資本主義の矛盾に気付いて社会主義革命を起こしたところで貧しくなるだけだ。
だから労働法なんてものが出来たし、再分配を強化して社会保障も充実してきた。
後半の寝言は話半分に聞いときゃ良いのよ。資本論で意味があるのは問題提起の部分だけ。
地獄みたいな国ができました
怠けようが頑張ろうが報酬が同じなら人は働かんしな、こんなお花畑な性善説に基づくイデオロギー最初から破綻しとる
まああの論文(?)の要旨はあくまで搾取の構造の指摘であって、その解決策については学者の妄想でしょうね。筆が滑ったというか。
あーでも今の社会福祉政策のように個人個人の善意でなく国家政策として取り組む必要があるという認識の表れといえるのかも。
それとも社会的な需要と供給は維持されていく中で個人事業主同士のグループ化になるのか
そうすると均等化がはかれなくて競争原理が働くと思うしどこかで破綻すると思うわなぁ
これから来るコロナ不況で仕事無くなっても知らんで?
自由競争にしても本当に自由に競争させれば独占、寡占、カルテルなどで逆に自由が消えるし、ダーティーな手段を取らせるわけにもいかないから、適度にルールを決めなきゃいけない。だから規制があってもルールの中での競争があればどこまでも資本主義とは言える。
あと政府が直接手を出せばすなわち社会主義かというとそうとも言えず、採算とれないとか、水道事業のように独占性が高く健全な競争が不可能な場合ならそも資本主義的手法が破綻しているので関係がない。
中国人が2億人流入したら日本は侵略される。急いで麻生副大臣や外務省、経産省、官邸に反対メールしてください。
その体制下では自ずと、公共・全体の利益の為の法律が神聖視され法治が徹底される事となる。
日本学術会議の任命問題で、ある法治主義者が「法を守る為であれば、たとえ犯罪者や反政府主義者であれど任命せねばならない。それをしないのは人治でありけしからん」みたいな事を言ってたんだけれども、法治主義者にとっては、プーチン大統領に免責特権を与える「悪法」も守るべき法であり、ロシアは日本がお手本にすべき法治国家なんだろうな。
社会主義の対極にある自由主義の自由とは何だろうか?
俺は、悪法を悪法だと言える事、民を苦しめる悪法を悪法として拒絶出来る事だと思う。
民を苦しめる独裁者が何故何十年も君臨出来るのか?それは独裁者の統治を可能とする法律が存在し法治が徹底されていればこそだろう。
「犯罪者」とは民の安全を脅かし苦しめる存在。民の安全や幸福よりも法が優先される法治国家に果たして「自由」は存在するのだろうか?
俺は、民の安心安全、民意が軽んじられる法治国家などには暮らしたくないな。
どの主義にも言えるけど、結局は腐敗が原因だからね
資本主義、民主主義は一部の上流階級が富の独占をするのが原因だし、社会主義、共産主義も一部の上流階級が富の独占をするのが原因
根本的にどの主義も富の再分配が一番のネックな所
だから、残念ながらどの主義もヒトが欲を欲する生物である以上は絶対に成功はしない
民主主義の上に立憲、法律や憲法を民の上にもってくる政党が野党の第一党にある。
戦後の日本において、これほど「自由」が脅かされた事は無かったのではなかろうか?
特権を護持しようと躍起になる既得権益層と、その守護者達は、法律を盾や矛として用いているけれども、それはとてもとても危険な行為ではないかな。
独裁者が君臨する国にも法律は有る。
無いのは自由である。
社会主義のルールで資本主義に参加させてもらってる
良い所取りの摘まみ食いできてた
貧乏な間は引きこもりさせるよりええやろって話で黙認してたけど
大国になっても変化が無いからアメリカがそれを止めさせようとしてる
似たようなもの、簡単なものの大量生産しかできなかった頃の話。
手に入って満足すれば、他に売りにいくしかないから。
でも、多様性、発展性がある時代であればこそ、買い換えが発生するため、同じ顧客に再度売ることができる。
これが需要が無限と言われる所以。
逆に言えば、同じものを作っていても売れなくなるだけなので、
そういう変化に付いていけないところが閉塞感を感じると思う。
新しいものを作る努力をしなくても食っていけるのは安泰だと思う奴もいるだろうが、
俺は売られるものもずっと変わらない世の中は嫌だ…
1960年代に学生運動やってて、今も思想を変えないアホって、
ようするに当時の上層部の連中が、権力の座に就くために都合よく
利用され、捨てられた 『単なる捨て駒クンたち』 でしょ?(笑)
同士だ仲間だと思っていた人間に騙された現実をずっと認められない
ただの哀れな人たちでしょ? 20代で人生棒に振ったお人好しのバ力たち。
ご愁傷サマでつ!☆
落ちぶれたもとブルジョアのたわ言。
「あ~寝てて食っていけたらなあ。政府が食わせてくれたらなあ」という。
勘違いすんな
日本共産党なんて名乗ってるくせに社会主義の実現を目標に掲げるとか目的をぼかしてる連中がいるだけで
どれだけヤバい思想かわかり切ったもんなんだがな
資本主義にいたってはすでに最上級ブルジョアは法外な資本で金融ギャンブル楽しんでるだけじゃん
その余波であっちこっちでテロや報復戦争が発生してるだけ
AI「…そもそも腐敗の最大要因である国民というか人間がいらないのでは?」
永久に行けそう感無いよね
なんとか赤軍の、あさま山荘事件で発覚した連続リンチ殺人がいい例だね。
山岳での軍事教練に集まる際、「革命3兄弟だ。」なんて言ってた方も言われた方も殺されるなんてね。
結局、指導者となった者が権力を奪われたくないために、常に仲間を生贄にして粛清してただけ。
生贄に選ばれた者は、何も悪いことをしていないのに言いがかりをつけられて、一方的に殺される。
日本の過激派による連続リンチ殺人事件も、スターリンも、毛沢東も、やってることは全く同じだよ。
スターリンの粛清・虐殺も、毛沢東の粛清や文化大革命も、構図としては日本の過激派と全く同じ。
同じことをするのは、共産主義の本質だからだろうね。
共産主義が権力を握った国では、既存の宗教が弾圧・抑圧されるようだ。
人の社会的・精神的活動において、共産主義の浸透する領域と宗教の領域は近いのではないだろうか。
共産主義の本質的な部分に、粛清と虐殺、独裁と収奪、が組み込まれている。
そうでなければ、反対する者を銃殺や絞首刑にして無理やり財物を集め、分配することなどできない。
ソ連ではロシア正教会が、中国ではあらゆる宗教が、カンボジアではあらゆる知識人が、弾圧された。
宗教を含め、既存の文化や社会の破壊に向かうのは、共産主義の本質によるのではないだろうか。
共産主義は、個人や資本家、企業の自由な生産活動を認めない。
共産主義下で生産手段や労働者は存在しても、それは資本主義とは言えない。
共産主義国では支配者が皇帝や王、貴族から共産主義者に代わるだけと捉えれば、
支配者が変わっただけとも発想し得るが、支配者は単なる管理者ではない。
国民が自主的に管理権を与えるのではなく、所有権を奪われるのだ。
共産主義国家が巨大な官僚機構になるのは事実だが、個人の所有権や
民間の生産活動を否定するのだから国家機構が肥大するのは当然の結果である。
官僚機構肥大化の点は中世の中国と似たような面もあるだろうが、同じではない。
同じなのであれば、共産主義には皇帝や貴族に相当する者がいるということだ。
強制的に富を収奪し、抵抗する者は殺し、強制労働を課しまともに働けない者や反抗する者は殺さなければならない。
ソ連のウクライナ飢饉、中国の大躍進政策と文化大革命、ポル・ポトによる社会破壊と大虐殺など歴史の事実である。
権力を握れば独裁化し、粛清で仲間を殺し、人々を抑圧し、富を収奪し、反抗する者は殺し、虐殺.する。
これは共産主義の本質なので、変わりようがない。
ロシア革命、ソ連、中国、文化大革命、カンボジア、ポル・ポト派、連合赤軍連続リンチ殺人事件。
権力闘争をして勝たなければ、自分が粛清され殺される。
反抗する者は殺さなければ、次は共産主義者が殺される。
抵抗する者を殺さなければ、富を奪うことなどできない。
スターリンのソ連や毛沢東の中国、ポル・ポトのカンボジアのようになる。
カンボジアのポル・ポト派が行ったように、弁護士や教師を皆殺しにするだけでなく、
メガネをかけているだけで、共産主義者に反抗する恐れがあるとして殺される社会に住みたいですか。
「物の価値は、その物を作るために必要とした労働力で決まる」という結論には、
世の中に存在する富の源泉は投入される労働力のみであると言いたい場合でないと辿り着かない。
そして、1の富またはサービスを生み出すために1未満の累計投入労働量で済むようになれば仮定が崩れる。
ところが、資本論が書かれた頃は既に産業革命が起きて工夫や発明、投資によって生産性は継続的に向上しており、
それまで1の労働力を要していたものが1未満の投入で生産できるようになることの繰り返しだった。
単純労働の反復ではなく、発明や投資の累積が生産性向上、生産量増加の主要因だったのである。
投入労働量の増加によってのみ生産量が増えるのは停滞した中世農奴社会であり、産業革命以降は明らかに異なる。
つまり、マルクスの資本論は書かれた時点で既に時代遅れの代物だったことになる。
十数億の賃金ほぼ0の奴隷前提ってわかってないんだろうな
そうなれば今ある資本主義の形は終わるでしょうな。
次に来るのは宇宙進出か経済拡大の要素を一つ失った低成長時代でしょう。
全世界が先進国並みの生活を送れるようになる前に資源の問題がありそうですが。
法治主義の善悪ではなく法律成立過程の問題ではないかと。
独裁者独裁政党が自らのために法律を作るのと国民の代表が国全体のために決めるのは違うだろう。
民主主義がキーワードになると思う。
スターリンによる粛清と虐殺・ウクライナ飢饉、毛沢東の粛清と大躍進政策・文化大革命、
ポルポトの社会破壊と大虐殺を忘れてはならない。
連合赤軍の森や永田のような者達に国の立法権・行政権・司法権をまとめて与えたらどうなるか、
国内に存在する唯一の武力とすればどうなるか、連合赤軍山岳ベース連続リンチ殺人事件を忘れてはならない。
大切なことは国内唯一の武力を保持する権力が暴走しないこと、善良な一般国民を不当に抑圧・虐殺しないこと、
日本を不要な戦争に突き進ませないこと、権力の暴走を防ぐ三権分立が正しく機能する民主主義国であり続けること。
共産主義者が権力を握ると三権分立は無くなり人権は廃止される。まともな選挙は無くなり反抗する者は殺される。
リベラル社会主義は、等しく最底辺社会化を実現しようとしている。
決して豊かで平等な社会は実現されない。
これだから、文系脳はお花畑で困るんだよな。
日本ではマルクス社会主義の研究者が2000人いるらしいが、なんと知恵遅れの左巻きが多い事か
www
主義主張を通したかったら、通るように通し方を変える。時間を掛けて、表現を変えて。
そうすりゃアホは気付かない。
全員共倒れか戦争がオチや
彼自身は共産主義者ではもちろんなかったし、あれはユダヤ社会の理想的共同体主義や思想の幻影と考えたほうがしっくりする
現実には、そういう理念や理想は社会主義社会で具現化されておらず、それらを道具利用した独裁者がのさばる結果となっただけ
資本社会の誤謬を指摘したが、社会主義社会の誤謬は指摘できなかったどころか、その社会や経済などの有り様も、あの本の分量と比較してほとんど説明すらなされていない
そもそもユダヤ人的な資本主義社会を経ていない遊牧系蛮族が社会主義をやろうとすれば、独裁専制政治になるのは必然な気がする
これ
あの当時と今じゃ、全然待遇が違う
すでに時代遅れの産廃がマルクス主義
自由主義と統制主義という観方で対比したら結論は出てるんだよ。統制主義つまり社会主義は破綻するしかない。
>社会主義のルールで資本主義に参加させてもらってる
今の中国は月額1万5千円のベーシックインカムみたいなもんだからな。
現実的なBIって、農村で自給自足しないとやっていけないと証明してるようなもんだわ。
どうせアカのバ力共なんてあと10年もすれば全員
墓石に変わってる(笑) 放置してれば勝手に滅びる。
彼らは韓国人と同じだ。一度も誰かに勝つことなく
他人に都合よく利用されるミジメな生涯を終える。
ラノベは娯楽であってそれ以上でもそれ以下でもない。
共産主義ってのは多国籍主義だろ。つまりインターナショナリズム。
グローバリズムとインターナショナリズムは全く同義。
よって、資本主義と共産主義は同義。
暴力で形を作って何か意味があるのか。愚かな。銃で脅した生産者とな何か。強権で実現した平等とは。国家の暴力で法によらず奪われてしまう命とは何か。すべての事実は反革命の美名のもと暴力で押しつぶされてしまい、ひたすら愚かしい宣伝が繰り返される愚かな社会。暴力だけで中身がない。
これが社会主義社会。