
引用元:民主主義「多数決の結果、55対45だったので45側の意見は全て無視します!w」←これ欠陥すぎんだろ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604570194/
1: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:56:34.87 ID:+7qvGwkrH
おかしいわ
2: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:57:14.26 ID:oBfs++RP0
民主主義はそんな制度ではない
16: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:01:27.44 ID:l1/x/hxf0
>>2
そんな制度やぞ
得票率3割程度の自民が国を動かしてるの見て気が付かんのか
そんな制度やぞ
得票率3割程度の自民が国を動かしてるの見て気が付かんのか
3: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:57:17.37 ID:xGg68nMO0
嫌なら独立すればいいじゃん
6: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:57:39.33 ID:ysZdgUcep
独裁やと1:99でも1の方が勝ったりするしまだマシやろ
7: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:57:45.88 ID:nDKAW8h5d
本来無視したらあかんぞ
みんな無視するけどな!
みんな無視するけどな!
9: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:58:30.86 ID:alUzDC/Jd
勝者が忖度するぞ
10: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:58:47.36 ID:8JRxeuY70
実際無視してるのは現政権側だぞ
11: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:59:08.39 ID:B4blbcdNr
それが権力を集中させるってことだから
バラバラに二つのことやると一つだけやるのより結果が悪いんだよ
バラバラに二つのことやると一つだけやるのより結果が悪いんだよ
12: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 18:59:58.83 ID:UX1Qy4kf0
選挙人制度の総取りっておかしいよな
比例させればいいのに
比例させればいいのに
13: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:01:08.58 ID:cRcTsdBK0
それは勝者側によるやろ
敗者の意見を全く聞かん奴もおれば聞き入れる奴もおる
敗者の意見を全く聞かん奴もおれば聞き入れる奴もおる
15: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:01:13.35 ID:CzFfCo+R0
中国共産党ってやっぱ最高だわ
政党が変わるたびに政策が変わるような事がないから安定してるしね
政党が変わるたびに政策が変わるような事がないから安定してるしね
17: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:01:37.38 ID:N3QSK57Da
そもそも多数決と民主主義は別物。スピード上げられて民主主義っぽい妥協案やで
18: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:01:38.44 ID:trAQIqo8r
それは民主主義によって選ばれた選挙制度やぞ
21: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:03:35.83 ID:9FbYxgjhr
民主主義の本質は多数決やぞ
それを否定することはできない
それを否定することはできない
23: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:03:57.28 ID:86gKHk31M
少数意見の尊重って知ってる?
まともな教育受けてたら習ってるはずなんだが
まともな教育受けてたら習ってるはずなんだが
28: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:06:02.68 ID:yuxlqnfja
>>23
少数のせいで多数が不満に思うのもおかしいよね
少数のせいで多数が不満に思うのもおかしいよね
24: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:04:01.46 ID:SOWwEWLDa
そんだけ拮抗してればなんかの拍子で傾くから完全に無視っってことはないんやない?
25: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:04:30.32 ID:55iYCxdQ0
負けるのが悪い
26: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:04:50.22 ID:8jRFbVvPd
そういうもんやないぞ
多数決は立法府の機能を保つための最後の手段
まずはお互い話し合って全会一致で決めろってのが日本の立法制度
多数決は立法府の機能を保つための最後の手段
まずはお互い話し合って全会一致で決めろってのが日本の立法制度
29: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:06:13.61 ID:ysZdgUcep
数の話なら全有権者の20%弱からしか票貰ってない自民があんな議席持ってるのがおかしいわ
残りの30%は他に入れとるし50%は入れてないんやから議席も反映させてけ
残りの30%は他に入れとるし50%は入れてないんやから議席も反映させてけ
34: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:07:14.07 ID:Gqg+Gezra
少数意見の尊重とかいうガバガバルール
35: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:07:27.75 ID:jCDR0gTHM
多数決は厳密には民主主義ではない
あれはシステム上の妥協の産物
あれはシステム上の妥協の産物
41: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:09:30.52 ID:PAA1B2Lf0
ちな多数決原理を否定すると寡頭制や貴族制や独裁しか残らない模様
43: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:10:31.03 ID:JaKDJKR20
>>41
中国寡頭制で成功してるな
中国寡頭制で成功してるな
39: 風吹けば名無し 2020/11/05(木) 19:08:31.08 ID:cXNNiW8U0
それを踏まえてマイノリティに配慮するのが民主主義なんやが
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
でも支持率一桁政党の意見なら無視しても問題無いよね
だが実際はその51も複数の派閥に分かれており、その中の26を支配出来れば51を支配できる
結局は26が74を支配するのだ
こういうこと言う連中って、何のために議論の場があると思ってるんだろうな。
99対1で1の方に配慮して99に我慢しろとか抜かしてるから突っ込まれているんだと思うよ
これが2016年のアメリカな
数の暴力で男ばかりが当番になる
それはあんまりじゃないかということで女が当番の日も作るけど15人で負担するから楽
民主主義万歳
これと同じことが若者と年寄りという構図で今選挙で起こっている
でもその欠陥システムよりマシなシステムがない
中国だって共産党独裁になってるけど殆どの中国人がクーデターしないのは
香港やチベットと違って自分が多数派で虐げられない立場だからだし
今回のアメちゃんは知らん
今回のアメリカ選挙はどうなることやら、、、
痴呆の老人や副大統領から乗っかりで大統領になろうと考えてるセコイ黒人女とか、、納得できなさそう
トランプだったら強引なリーダーシップで政権運営できたろうに
さてバイデンはどう運営するのかお手並み拝見だわ
それで日本やアメリカで如何にバカを増やすか工作してるのが特定アジアら
それはない
自覚して大事にしないとね
数で不利というだけで、野党には国会での発言権があるし、政策提案もできる
議論を通して与党案に修正を加えさせたり、国益に適う法案なら野党案に対して
与党も賛成をして国会を通過することだってある
しかし現在の野党はそのような
野 党 の 仕 事 を し て な い
がな
一党独裁「この結果にするので、そのように投票しなさい。他の意見は投獄の上、洗脳します。100対0 w」←欠陥
独裁「多数決の結果、1対99だったので99側はころします!w」←欠陥
だから、51対49で決定したとしても、その51側の提案が「51側が49側を駆逐する」レベルの極端な提案にはなっていないはず。
あと言いたいのは、少数派は、そもそも国民間の議論で負けてるから選挙で票を稼げず少数派になっているのだから、文句を言う相手は対立政党ではなく国民。
そして国会議員の採決は全員が投票するけど国民投票は国民全員が投票するとは限らないので、総投票数が有権者の半分いれば余裕で3分の2を超える事になる。
投票しなかった国民は棄権とみなされるからな。
自ら政権ほうりなげて楽な野党でぬくぬくしてるからね、
政権取る気もない所かこのまま選挙がなけりゃいいと思ってる。
公明党や維新の意見を無視したりしない。
独裁国家じゃないんだから、民衆に不利益強いたらそれなりの仕返しがある
>そんな制度やぞ
>得票率3割程度の自民が国を動かしてるの見て気が付かんのか
こいつアホやなw
選挙に行かなかった人は現政権を肯定しているから、反自民では無い。
投票率5割で自民が3割なら国民の8割は自民を公認してるって事だ。
間違っても投票しなかった5割が野党の味方では無いのは確か。
少数の意見をとか言うのを聞きまくってるせいで
大多数で勝ってる与党が1%とか2%の糞意見を聞きまくりすぎて停滞してるんが日本なんだよなぁ。。。
40とかなら聞くのもわかるけど10%未満(むしろ5%くらい)のウンカスは無視でええんよなぁ
数にしていえば1000万人、99:1でも100万人
決して少ないとはいえない人間の数だし蔑ろにしていいものかと思ったりはするよ
特に国家が広くなり、人口も多いと意見が一つにまとまるのも難しい。
現実にはお察し
マイノリティーの意見も尊重するという考え方は人類の多様性という事を考えれば正しいのだが、問題は少数を救う為に多数を犠牲にする事が多いんだよな。
それって、本末転倒で民主主義じゃないだろと。
多数のマジョリティーを犠牲にせずにマイノリティーを救うアイデアを考えるのならば、多数派も賛成するだろうし。
核シェルターも買って付けておいた方が良い
民主党はリアル戦争するから
バイデンと習近平との対抗で台湾が緊迫戦争の流れで
めちゃくちゃになってどちらかが核ミサイル撃つかもしれない
自分の身は自分で守ろう!!!!!!
9の方を犠牲にして我慢を強いて1を救うというのも間違ってるし、大勢が不幸になる。
共産なんかその最たるものだけど左翼やリベラルは確実にそう思ってる
尊重して道路建てなければ首都高周りの道路しかなくて渋滞が緩和されないとかになったりするわけで、
それでも少数派を尊重するべきだったのか否か。
そうなんだけど、左翼の言説に惑わされて、誤った極論を否定した極論が正しい、
という勘違いをするヤシもいる。
ここの管理人が立ち上げる資本主義否定スレッドでよく使われる手法だ。
市民革命で多数の意思が政治に反映できるようになった。
今の野党は自分達の理想を多数の国民に押し付けようとしてる。
普通は政権を取るために多数に受けの良い政策を妥協して入れるもんだけど、自分だけが正義だと思ってる左翼野党陣営は一ミリも妥協しないから
常に選挙で負け常に少数。さすがに民主主義でも歩み寄りもしない野党はスルーされても
「少数派の意見を通せ、そうすれば民主主義は成り立たない」
これが厄介だよ、人権も何もかも対象にして、このやり方取られたらキツイ
そもそも決定方法は必ずしも多数決の必要はない
お互いが合意してるなら、その派閥同士毎回1回ずつ交代だっていいわけ
例えば主催者を毎回交代とかでもいい
多数決は決定方法であって民主主義の本質では無い
民主主義の本質と利点は様々な意見が集まって、その中から相談して決められる事
決められなかったら決定方法ってだけ
ただ絶対敵に覚えておいて欲しいのは、そもそも民主主義は絶対に意見を動かさない奴が居るって事
思想の自由や発言の自由があるって事はそういうこと
その時の決定方法をどうするかが重要になってくる
が正解
現状社民党だってN壊党だってちゃんと国会で発言できてるだろ。
クラスの出し物だったらまだしもな。
官僚のやりたいことの間違いだろ。
民主主義国家ではその前提として十分議論しましょうというのがあるし
少数意見への配慮と行った方がいい。
そんな政治家は当選しないわwww
特に日本は98%が日本人の単一民族国家だから、在日がいくら頑張っても票を持ってるのが圧倒的多数の日本人だから必ず負ける。
事前にちゃんとルールが提示されていて公平だったのに何を言ってんだ?
大体日本の国会はデータみりゃ採決6割以上が共産党以外の賛成で成立とかだぞ
与党だって何でも強行採決じゃなく反対が多いなら法案見送りが普通の対応だし、野党の意見をいれて改正や修正案として通過したり、極力多数決での成立は避けてる
どうしても今通さなければならない緊急性、重要性の高いものだけ、できる限りの審議時間を取った上で納得が得られなければ仕方なく、というのがデータからも読み取れる
ちなみに民主党政権時は別ね
あの時は与党が審議拒否をしたり色々酷かった
左翼が多数の場合
→左翼「これが民意。民主主義の勝利だ」
左翼が少数の場合
→左翼「独裁だ。少数意見を尊重しろ」
野党「少数の意見も尊重してこそ民主主義。多数が我慢して少数を助けるのが正しい」
国民「アホかwそれじゃ多数派の票を取れんから与党になれんだろ」
書記長「俺に逆らったらあること無いこと記録して、二度と逆らえないようにしたるからな」
これが公平・公正な多数決ですかね?
最大多数の最大幸福って知ってる?
香港がそうやんけ
はい。
そしてなぜか自分達が支配者側に選ばれると無根拠に信じている。不思議。
党中央も言うことに全国の党員は文句も言えないシステム、民主主義とは別次元の政党です
それとも暴力で解決するか?
判断に時間が掛かり過ぎるのが弱点やな。
根本的な間違いをしてはいけない
少数派が確実に勝てるマジックワードは「大事なことだから3分の2の賛成を必要とします!」。
本来は、少数なりの尊重が公平なのにな。少数派ほど優遇しろ、とか宣いやがる。
このタイミングだと、少数派のトランプの意見を大事にしろっていう泣き言?
一部「我々(のみ)を優遇しろ!日本しね」
だね。
一方、トランプかバイデンかの選択で一方を選べば、他方は切り捨てざるを得ない。
案件の性質によって、選ばれなかった側に寄り添うことができるかどうかは、変わってくる。
で、今、二者択一の大統領選だよね、
このタイミングでスレタイのような少数意見を無視するなスレが立ち上がるのは?ところが、お察しなんだよね。
両陣営の意見が離れすぎている。
結局分断すべしっていう結論になってしまうように思う。
端的に言うと、「豪商の豪商による、豪商のための政治」「平家にあらずんば人にあらず」
イッチ君は、そういった時代を希望しているんだよ
対話を通して一定の譲歩をする(消費税10%にしたいところを8%にするなど)が、
同じ制度が長く続くとモウアキアキしてきて少数派なぞ知ったことか・・・となる
特に、少数派側が泡沫政党的なものしかなくなればなおさらだ
そうなると、何らかの大騒動(最悪、クーデタなど)が起きて、雨降って地固まる的な
プロセスを経ることで、やっぱり頃し合いよりは話し合い・・・となる?ならない?
もう20年以上前、銀河英雄伝説のハイドリッヒ・ラングの言葉。
政「少数による多数の支配。」
100の内51を占めたら多数派。その多数派の中で26を占めたら...
実際のところ極少数のしかも意見ですらないクレーム(首相の漢字の読み違い等)なんて無視して良いと思う。
今の野党の戯言なんて適当に聞き流してあ~はいはいで問題ないだろう。
欠陥度合いを比べるまでも無いやろ。
独裁ではないんだから、議員同士とか専門家とかも交えてちゃんと閣議決定はするよ。
少数派は無視されるのではなくて、影響が小さくなるだけのこと。立場も弱くなるけど仕方ないね。
最終的手段なんて言葉使ってるけど、それじゃまるで多数決はやむにやむえぬ場合しか使えないみたいだな。
民主主義は少数意見の尊重と話し合いが不可欠だが、意見がまとまらない場合は結局最後は多数決で少数を切り捨てるしかない。
あと多数意見はまともに話し合うつもりのない少数意見は最初から切り捨てて良い。
具体的には反対のための反対を言う日本の野党な。
3割の得票率に過ぎない自民党が過半数を握る選挙制度は擁護できない。
ちなみにアメリカは日本よりも遙かに下に位置していることも有名な話。
大統領選挙や上位選挙のシステムは破綻しているといってもいい。
あほだな。この場合の多数決とは、選挙人の数の多い方の意見を採用することなんだよ。
自民党の「得票率」は5割超えてるけどな。
あと君の考え方だと、オール沖縄が沖縄の与党であることもおかしいということになるなw
その議論すら出来ない野党が喚き散らして先に進まないのが一番の問題だね。
採決の方法として多数決が最も理に適ってるのに少数派である野党は少数の意見を無視するなと少数派の意見こそ通すべき意見と多数決ならぬ少数決で決着しようとする。
国会見たこと無いだろ。
むしろ民主党こそ与党の話を聞かずに反対反対と喚いてるだけじゃないか。
こんなのを野放しにするからメチャクチャになる。
切るべきところは切り捨てれば良いだけなんだけどね。
配慮しすぎて先に進めなくなってる。
それも極端な認識だな
日本の封建制は、確かに武士は支配階級ではあったけど農民の力も強くて治世にはかなり気を遣っていた
一揆なんて起これば藩そのものの取り潰しや国替もあるし、税の安い天領では農民の方が豊かだったりする
そうそう、メルケルが党首だったキリスト教同盟は得票率はだいたい30パーセントぐらいで有権者の2割ぐらいしか投票していなかったが、メルケルは10年以上首相を務めたね。ドイツは民主主義が終わってるってこと?w
偏差値28はあほだねw
批判するんじゃーね~。
批判する奴は出て行け!
批判する奴は反日。
批判する奴は共産主義者
民主主義は多数決だ。
極東では定義が違うよな。
ちくま新書の「百姓の江戸時代」には、豊富な史料でいかに武士階級が百姓を恐れ、気を使っていたかということが、説明されているね。
もしかして君も読んだのかな?
「最大多数の最大幸福」
良かった。この言葉がコメントにあって安心したよ。
史上最低投票率の出直し選挙以降は流石に言わなくなってザマーミロと思ったがな。
多数意見=民意ではねえんだよ。
多数意見なのは間違い無いし、そちらに合わせるのも仕方ねえけど、民意と言われるとムカ付く。俺は賛成してねえ!
(でも少数派の意見を聞けとも別に言わん。とにかくハシゲのドヤ顔がウザいと言いたいだけだ。愚痴で済まん)
>日本では、江戸時代までの政治形態がソレ。庶民には選挙権も参政権もなくて、意見を言うには一揆や暴動を起こすしか手段がなかった。
ああ、それ、左翼がでっちあげた歴史観ねw 漫画ではカムイ伝が有名だね。
言い分を聞いて修正か、まとまらないから今回はご縁無かったことに、が一番多いケース。
多数決による切り捨ては毎度大騒ぎするから印象に残るけど何百と審議される中でのほんの一部よ。
それで最後まで納得しないから欠席戦術やっていない内に通過されて「独裁た!」「ヒトラーだ!」とか言うんだからバカだよな
よくわからんな。君の定義する「民意」とは一体なんだね?
少し調べれば分かる嘘をつくな。
自民党の得票率は衆参共に3割程度だぞ
※105
君、頭大丈夫?
首相を輩出することと議席の占有率は全く別の話だ。
ドイツキリスト教民主同盟の場合、得票率と議席占有率は長らく同程度なんだけど。
人事で恫喝します。
それでも逆らった人物は左遷させます。
気に入らない意見を言う奴は上記の手段黙らせます。
これが日本型民主主義の基本です。
手段黙らせます。⇒手段で黙らせます。
何気に自民党ってウンカス野党がたまにいいこと言ったやつを普通に取り入れるんだよね
ウンカス野党はきょえぇぇぇぇぇぇぇ自民がやるのは許せん!!!!きょえぇぇぇぇぇぇぇぇえぇって発狂してるけど
ハッキリ言って糞野党にはあんま国民舐めんなよ
お前らの知能なんて国民以下やから支持されんのやぞとしか思わん
A. いびきかいて寝ます。
B. スマホなどでワニ動画を観たりします。
中流層くらいの教養の行き届いていて、生活に余裕がある人たちレベルくらいの意見をまとめるのが、
適度に保守的で将来も見据えたバランスになると思う。
何も考えていない人や、詐欺まがいの甘い誘惑される人の意見で左右されてしまうのが今の民主主義の弱点だよね。
自民は野党の言うことを聞きすぎるくらい聞いてるよ。
100パー自分の意見が通らなきゃやだっていうパヨがおかしいんだよ。
まあ、民主政権の時はスゲー強権的だったからそういう意味での懸念はあるけどw
議論が煮詰まって、枝葉末節で合意できないだけならともかく、安倍自民がやってたような、「議論を徹底的に拒否して時間を稼いで強行採決」なんて論外だった。
売国をその通りに実行する事です。
外資のハイエナの皆さんは大変感謝してます。
得票率とは普通有効投票のうちでとった数のことだよ。君の言ってるのは絶対得票率ね。
わざわざ「得票率」と「」つけてるのにね。
前回の衆議院選挙の得票率は48パーセントでちょっと間違いえたがだいたい5割。
>首相を輩出することと議席の占有率は全く別の話だ
だったら、自民党から首相が選ばれ続けているのも問題ないというとだねw
>得票率と議席占有率は長らく同程度なんだけど。
念のため今wikiで調べたら得票率が33パーセントで議会占有率は4割だね。
投票率が76パーセントだから、絶対得票率は25パーセントぐらいで、自民党とほぼ同じ。
オール沖縄の絶対得票率も30パーセントというところだねw
追記
オール沖縄は県議会の話ね。
世の中そんなに単純じゃねーと思うが。
但し理念が掛離れた集団同士では別
そういう連中は国を分けるしかない
そして多数決が正しく機能する為の制度が結構難しいし
腐敗の温床でもある
そして殆どの国で正しく機能してるとは言い難い
アメリカなんかは以ての外だが
投票率の低さイコール民主主義の否定と考えてるみたいだが投票しないと言うのは選択しないという選択をしてるんだよ。
自分の意思を示さずに国が自分の為に最良の選択をしてくれると思ってる奴がいたら勘違いも甚だしいとは思わないか?
アメリカの選挙に関しては今回は特に不正が明白なのでバイデン逮捕まであるんじゃないかと自分は思ってる。
諮問会議(経団連や竹中系)が法案を立案
→閣議決定
→各委員会で結論が決まった状態で話だけする
→国会で法案と関係ないスキャンダル系の質問を繰り返す
→国会で賛成多数で可決
お前さんこそ見てないだろ
法案の90%以上は全会一致で通ってるんだぞ
そういうところがクリアされてるんならこの問題は二極化された選択肢だから仕方ないなんて言えるんだけど
だから議論を重ねる必要がある
一人の天才の意見を99人の凡人は理解出来ずに反対する事もあるかもね
だからと言って独裁的に一人に決定権を与えたら天才的な指導者はそう居ないから間違った方向へ向かう可能が高いと思う
例えば、賢い人達の意見をまとめて平均化すれば、それなりに良い選択になりそうではないか。
そこに、子供とかの意見を混ぜて、それで平均をとったらどうなるか。
今、アメリカの投票で疑われている不正とかは、そういうことを利用されてしまった結果なんですよ。
あとパヨのアホなのは、投票言ってない奴が全員反安倍と思ってることなw
安倍政権退陣直前の朝日新聞世論調査 あなたはこれまでの安倍政権を評価しますか?
評価します 71パーセント
議論して、議論して、議論して、、、
それでも駄目なら多数決する
多数決は言ってみれば切り札だよ
多数決すれば勝ち負けがハッキリするけど
負けたからって救われないわけじゃない
一周回って救われるから
最後はみんな救われるっていう物なんだよ
お前の妄想は相手にされていなだけだよ
多数決原理が必須じゃないというのはお前の妄想
違うというのならこんなとこじゃなくて論文でも書いて世論を動かし憲法を変えてみな
また時間は有限なんだからお前らが納得することなんてありえないのに時間かけて議論する暇なんて無いし
そもそもお前らってただ自分が納得してないイコールまともに議論していないといちゃもんつけているだけじゃないの
お前のような奴はそもそも国民から相手にされていないとう事実を受け入れな
まっどうせ自分は正しいのに与党支持しているやつはアホと思い込んでいるんだろうけどなぁ
馬鹿を極めるとそういう領域に達するのは若いときに学んだわ
>多数決の欠点は多数派が正しいとは限ら無い
現在の立憲政治では、人権や民主主義の根本を破壊するような法律はたとえ多数決によっても無効という風に考えて、多数派の暴走を抑える構造になっている。
>安倍自民がやってたような、「議論を徹底的に拒否して時間を稼いで強行採決」なんて論外だった。
それを言うなら、野党こそ、「議論を徹底的に拒否して時間を稼いで国会を空転化しようした」だろう。まともに話し合うつもりのないやつとは、最初から議論するのは無意味。
理想論を言うのは結構だが、政治と言うのは効率も重要なことを忘れてはいけないね。
空論を重ねているうちに滅びた国家なんて山ほどあるから。
それなんというグローバルスタンダード。
※137
まあどうしても意見がまとまらない時の最後の決の手段なんだよな、多数決採決。
合意の形成過程では、できるだけの多くの意見を集約し
出来るだけ円満な合意を目指すのはどの政治体制でも同じなんだなる
>>一人の天才の意見を99人の凡人は理解出来ずに反対する事もあるかもね
99人が理解できない時点でその意見はどんなに優れていようとあんまり意味は無い。
なんせ採用したところで理解されていないので正しく機能しないだろう。
その議論が出来ない野党のせいで国会が空転しまくってるのがな。
本来なら国をどうすれば良くなるか?といった議題に対して様々な意見を出し合って最良の道を見出すという簡単な作業の筈。
そこにモリカケだの桜を見る会だの無関係な議題(?)を持ち込んだ上に責任の追求といった裁判所でやるような事を国会に持ち込むからわけが分からなくなる。
野党がやってるのは議論でも討論でもない単なるクレーマーだよ。
会社の会議でこんな事言い出したら間違いなく即排除される。
こんな連中に庶民感覚だの言う資格は無いし救いようも無い。
その多数派による決定に対して国民の不満や反対の意思を反映させるために選挙があるんやで
意志決定の最終段階で何をもって区切りとするかやけど、何か他の手段があるというなら教えて欲しいものやなw
まぁスレ主が社会主義の独裁国家に傾倒してるのなら何を言っても無駄やろうけど……
>馬鹿を極めるとそういう領域に達するのは若いときに学んだわ
だれでも若い時は、そういう馬鹿な頃はあるものだ。ただあいつらが問題なのは20歳を過ぎてもそれを卒業せず、50、60の老齢になってもなお同じままだということ。
今は右翼、保守がそれやり始めてるの草
日本の場合は何故か多数派が少数派を説得し、少数派はそもそもろくに法案を出さない。
議論は勝ち負けで見るのではなく、どちらの意見を優先的に採用するのかという話だろ。
だから内容に矛盾や非効率が発生しなければ両方採用したって構わない。
なのに折衷案すら用意せずひたすら反対したり本質から外れた対案を出すような勢力が居るから、
今の日本の国会はうまくいっていない。
折衷案を用意したら野党なのに与党扱いされるもんな。
公約を破った時に責任取らされるために選挙が存在するんだよ。
例えばマニフェストを守らなかった民主党政権な。
いや、現実はもっと悪いぞ。
チャイナ共産党に逆らいそうだという理由だけで、チベット人やウイグル人や南モンゴル人は弾圧されて殺されている。
よく見ろ、阿呆!
そんな態度はよくないという良識的な人が少数派に寝返る可能性もあるので、
長期的には議席を減らすはず。
まあ、そもそも選挙とは人が死なない戦争なので、昔の戦みたいには敗者が死なず、
しかも文句言い続けられるだけありがたいと思わないと
少数意見の尊重が義務付けられると、関ヶ原合戦後に徳川党が51%、石田党が49%の議会が生まれるようなもんで
その議会でまた骨肉の争いが勃発、何も決まらないか、何とかして決めるためにそれこそ少数派を実力で排除せざるを得ないこともありうる。
分かりやすく言うと公明党
そう思うのは君の頭の中が二元論になってるからだよ
議論が嫌いって言ったらお里が知れるしね
70:30ならいいの?80:20ならいいの?
どこで境界線引くの?
100:0なんて無理だよ?
『多いほうを採用する』って『決めた』んだからそれでいいんだよ
そういう基本的な事すら理解してない人ばっかりだね
日本の義務教育はなんの役にも立ってないなあ
そりゃ他人とまともな議論した経験どころか、やり方すら知らないからだろうな
降ろされるだけで責任を取った事になる
その論調にうんざりしてるって話なんだわ。
自浄作用がないから未だにその時代の旧民主党議員がデカイ面して議員席に居座れてるんだろ。
日本中で否定的な意見を持たれてる議員が何故か投票になると落ちない。
説明責任を求めるけど自分は果たさない。
国民の当たり前な声も届かねえのにどこが機能してるんだと。
少数派な時点で、まずは己の意見を疑ったり、ここは妥協すべきではないか?と、自問自答することすらしない人が多すぎる。
そもそも、すべからく正義の選択なんてしてない(存在してない)ことから教育した方が良いと思ってしまう。
全員が同じ意見で統一されめでたしめでたし
それがお前らの理想なんだろ?
単純に議論を見たり聞いたりしてないならだよ。だから投票の結果にだけこだわるし自分の意見が100%通らなければ独裁だ強者による弱者の踏みにじりだと騒ぐ。よくありがちな「いざ自分が多数になったら少数意見は認めません。自分達に反対する意見は弾圧します」って思考が奥底にあるだけ。
マイノリティ側に妥協という概念がないのが最大の問題。少数に回ったら粛清対象になるイスラム社会はまだしも先進諸国は「多数側の足を引っ張る(多数派側に仕事をさせず実績を上げさせないことで無能と批判する)ためにわざと妥協しない」をやってるところが多すぎる。
出来て選挙をし直しだよな
その場合、線引きが微妙だけど(結局は1票差でそのままか再選挙かが分かれる)
維新が多数の場合
→維新「これが民意。民主主義の勝利だ」
維新が少数の場合
→維新「市長変えたわ。もう一回住民投票できるドン」
左翼かんけいねー・・・いや、維新は左翼か
『多数決の国』『議論の国』を読むと、
民主主義の皮肉がかなり理解できます。
「こっちだ!」で酷く離れた場所から派手に旗振って人を無理やり引き離すスタイルは良くないねって
みんな学習してきたんじゃなかったっけ
もう、21世紀になったんだし、いい加減に「ちゃんと話して決める」事を
上手にできるようになろうよ
敵対心剥き出しにして威嚇とか、相手を蔑むとか、嘲笑うとか
子供にとっては「政治は最悪の手本」になってるんだよ
それ間違ってるでしょ
多数決より欠陥の少ない方法でもいいけど
これを言うやつは毎回、「どうしたい」かが一切無いんだよ
仮に100中55/45で分かれた多数決があったとして、その45を無視する事の何が問題なのかを説明すら出来ないからしょうがないんだろうけど
民主主義の多数決での採決って、「議論の末、お互いが譲らないから、より多くの賛同が得られた方を決とします」だからな。そんな事はあの民主党すら理解してる事。で、なければ強行採決だなんて言葉を使わないからな
そういった経過があって、B案を破棄する事に一体どんな問題があり、その問題はどう解決されるべきなのかを空論でいいから聞いてみたいわ
多数決は欠陥だとか言ってる輩は、視野の狭い自己中心的なナルシストしか居ないから宇宙の法則すら無視して双方を採択すべきだとか言うのかねぇ
アホだから自分は無視される側じゃないと思い込んでるんだよな
完全に対立した場合の解決方法は暴力しか無いからな。それがキチ○イ理論だと言うなら「まともな理論」だと思えるモノを持ってこい
自分の立ち位置が少数派の時でも
相手から無視されないようする手段は実はいくらでもあるんだな。
でも大抵は、自分の流儀に固執して自滅してるだけなんだな。
等とドヤ顔で語るアホ
アホだから自分の意見は無視されないと思い込んでるんだよな
という相容れない2つの意見の決着をつける為の最終手段が多数決です
そこに至るまでに双方が努力して、意見を取り下げたり折衷案を出したりするのが議論です
これらが民主主義での採択方法ですね
でも、55に対して「反対のための反対」は正当化されない
与党が自民だから何でも反対、はおかしいよという事だよ。
建前は違うかもしれないけど、本音はそこでしょ?
第一にその為の議会制だろ、反論があるなら議員が国民に理解させろよ。
ただ単に箸の上げ下ろしにヤジ飛ばしてる共産主義者のクズ政治屋には無理なことだろうがね。
そもそもその2つは多数決せんだろw
そういうこと。
まずは、意見をだしてもらう所からだけど、批判しかしないからな。
反対意見は見るべきところが 無い
妥協するくらいなら 多数決するな 馬鹿たれ
1の位を四捨五入すると支持率0%になるのに、民意の尊重を叫ぶ政党があるらしい
少数意見の尊重を知らないやつが多数決を語るとか笑わせるわ
これを現実にやるのが立憲民主党と共産党
>>選挙が99対1でも憲法上の個人の権利がどちらも平等に保障されるのが民主主義なんだけど
>そういう基本的な事すら理解してない人ばっかりだね
>日本の義務教育はなんの役にも立ってないなあ
それは共産・社会主義や。
おまえが一番、基本的な事を理解していないw
資本主義制民主主義に平等なんてもんは無い。
万人が納得するものなんて無いんだよwww特に政治ではアカがいれば先ずムリwww
それに対して異議があってもトータルで考えて可否を下すべきでな、1みたいにおかしい、だけではルールに従わない君がおかしいんだよね。
嫌なら国の庇護からも仲間の友情も捨てて新天地で君のルールを作るしかない。
結局、今起きてるデモや暴動はルールに従いたくないけど今のコミュニティからは出たくない、だからお前らが俺に従えってのと大差ないんだよね。
要するに社会のゴミクズの思考だね。
少数派の意見を採用するには少数派が多数派の納得を得ないとならないので、そこは話し合いでどこまで許容できるのか相談する。
これが本当の民主主義だね。
少数派が勘違いしているのは多数派の納得を得ず、マイノリティーの価値観をごり押しすれば自分たちの願いが叶うと思ってるところ。
そういうマイノリティーが大量に出現すると社会は機能しなくなる。
1億2千万人それぞれに自分の主張があるのだから、それをすべて叶えるなんてできるわけが無いからね。
どうしても少数派の願いを叶えたいと言うのなら、アーミッシュやオウム真理教のように自分たちのコミュニティーを作り独立採算でやっていくしかないだろう。
共産教の人間とは会話が成立しないからな
ベストじゃないがベターで選んでんだよ
で敗者側にどうやったら忖度できるんや?
あくまで頂点に立つ人間がきちんとしてる場合だけだが
クソが頂点に立った時点で最低の政治体系になる
あいつらマジクズだよなw
左翼の屑どもは自分の意見=民意なんだよなw
誰よりも独裁色が強いのがあの屑どもwww
そもそも民衆の意見の半分以上を採用するというシステムなんだから、
一番民衆の意見を取り入れてるのが民主主義だろw
現状これ以上のシステムあるか?
話を尽くして説得する。
反対派が半数近く居る場合は話し合いを続けて圧倒多数に持ってゆくしかない。
半数近く居るもんをカルトとは呼べんからな。
それが本来の民主主義の有り方や。
学術会議の任命拒否の理由を問いただすためと思ってるんじゃね?
それが出来ん日本の野党がおかしんだよ。
そこそも何で選挙するんだ
ここは阿呆の集いか
少数意見の国会議員1/3が反対してるので国民の意見は聞きません。
こっちの方が大問題だろ。
自民党議員さん達の事も思い出して下さい
実際は45%の主張がすべて無視されるわけではないのやで。
もう少し掘り下げて考えてみれば、イッチみたいな馬鹿でもちゃんと解るから
もう少し掘り下げてみようぜ。
右に決まりました!55
それでも、左に行きたいのなら→朝鮮半島へ帰国。
という分裂ができる。
多数に隠れて少数が規則を捻じ曲げるので多数に被害が出る。
不正なんて、頭が欠陥すぎる。
民主主義「多数決の結果、55対45だったので45側の意見は全て無視します!w」←これ欠陥すぎんだろ
.
共産主義「少数決の結果、 1対99だったので99側の意見は全て無視します!w」←これ独裁すぎんだろ
笑える。 ゲラゲラ!!
つまり、これまで試されてきた「独裁」「共産主義」「社会主義」などに比べれば、「マシ」ってことだな。
なんせ、あの「ナチス」すら、ドイツ国民の選挙で、民主的に選ばれた政党だったんだからな。人間のやることに「完璧」を求めることがそもそも間違いなんたろう。
多数決って、不満を持つ層を最小にするっていう意味でも在るんだぞ。
あと、少数意見を尊重しろとかいうやつ居るけど、大前提として多数派の意見を尊重した上で行うことだからな。
「少数意見だから尊重しろ」ではなく「少数意見も尊重してほしい」っていう意味だけど、履き違えている阿呆が多すぎる。
多数派を尊重しながら少数意見も尊重することは、不幸を最小化するためのプロセスであって、多数決の目的と共存できるもの
話を尽くすっていうか、利害の調整だよね。
国家としての対外的な意思は一つなんだよ。
「お前ん所と戦争する!」が、正しいのであって
「国内割れてるのでお前ん所と55%戦争する!」と言われてもはぁ?となるだろw
その国家としての意志を決める方法として、民主主義が有り、専制主義が有るだけの話。
そもそも、投票に参加しなかった人間に配慮する必要なんて1㍉もないんだけどな。
成熟した大人なら自分の利害を表明するべきだし、表明されない意思なんて確認のしようがない。
選択の義務から逃げた卑怯者じゃないか。
それと採決に至るまでに侃々諤々論議する機会が担保されての「数の暴力」行使なら粛々と従うしかない。一人とか少数が思い付きで物事を決めるよりは格段にマシなんだからね。
数の暴力とか批判する奴は、決められない政治が良いと思っているのかねぇ・・・と思う。
大体は、「数の暴力だ!!」って批判するやつに限って「決められない政治」とか「指導力不足」とか「動きの遅い政府」とか批判するんだよなぁ
そして、その揺らぎが独裁国家のような硬直を阻止する
しかし米国の選挙を見ていると、情報操作洗脳されている人が多くて
現実や行動を見ないで盲目的に投票してる人が殆どに見える
日本もある意味同じだけど、日本の場合野党がゴミすぎた結果そうなっているので正常と言える
米国の場合はバイデンや民主党政権の現実としてやってきた事すら見ようとしてない状態
トランプは一切差別なんかしてない。言葉尻をとらえて嘘を流して
実際に差別発言や弱者を弱者のままにする事を続けてきたのが米民主党
中には気づいてる黒人もいて、かなり正確な情報を持ってる人もいる(動画で見た)
差別発言も素でバイデンがやりまくってるのに見ようとしない盲目な人達が多すぎる
少数の意識高い選ばれた優秀日本市民が大多数の先住日本人を支配するってか?
トランプを熱狂的に支持してるのは単なる馬鹿とどうしようもない貧民であって、一般の支持者は多分に401K的な理由だよ。
そして、今回トランプが支持されなくなった理由も大いに401K的理由です。
貴方は、脳内アメリカ人ではなく、リアルなアメリカ人の友人にお聞きなさい。
自民党の滅亡記録しているのかもなこの2・3カ月
終わりだよアベの処遇見てみりゃわかるだろ
責任取る気もはじめからないな
優秀な奴がトップになる共産主義あるやろ。
その優秀な奴が野心有りすぎて独裁始めるから糞になるが。
自分とは異なる意見や考えを聞き入れるのも民主主義やで?
鳩ポッポと同じで友愛路線だから中国にかなり喰われるだろうよ。
これ根本的に違う
最終決定は多数決だとしてもそれまでに45の意見を取り入れるべく努力するのが民主主義
多数派がそうしないのであればその多数派を信任すべきではない
45の意見を完全に無視するのであれば55の中から不信任が出るべき
民主主義の原則を守っていないんだからさ
それ、先ずは前提が違う。
45のほうが55の意見を先ず受け入れ、そこから45が妥協案を探らないと。
多数派がなぜ多数派なのか、それを受け入れないと。
少数意見の尊重っていうのは、先ず少数派が多数派の意見を尊重した後に来るものだよ。
立憲55自民45「圧倒的多数の賛成が得られた!」
それを徹底すると何も決められなくなるから、仕方なく導入したのが多数決なんやで。
多数決は便利やが、多数決で勝ったからこっちが正しいという認識自体は基本的に間違いや。
ユダヤの考え方だと、全会一致は神ならざる人にはありえない結果だから、古代ユダヤの王国では否決されたらしい
・・・とユダヤ人のフリした日本人が書いてた
民主主義の真髄は、議決結果を受け止めて、それでやってみて修正点があればもう一回発議して決を採り、一歩ずつ改善を重ねて最善に至るところだよね。
一発で最善を求めるならば、それは独裁のほうが良いのよ。
能力の高い為政者ならマグレ当たりする可能性があるから。
だけど、それでも歴史から学んだ結果、1番マシなんステムだと言うことで、多くの国で採用されているんだし
多数派は、多数を形成するために、主張が穏健化して、少数派の取り込みにかかる。
なので、その時点で、結構少数派の意向がいれられている。
あと、根本的な問題として、決定ができなくなってしまう。
これが一番ヤバい。
意思決定のやり直しはそれこそ民主主義の無駄の部分だよ
その理屈だと、多数が決めて府知事と市長やってんだから別にいいじゃんwってなるけど
香港みろよウィグルみろよチベットみろよ
違うよ
多数派は少数派の意見を組み入れて少数派も賛同できるような提案をするべきなんだよ
もちろんそこには両者の折り合いがつく点を探るという意味である種の妥協は必要
その妥協点を探るのは多数派の役割って事だよ
出来ないコトを要求するのは理不尽という。
元イッチはどうしても何か一つの選択をしなければいけない局面でも
万人が満足する何らかの手段を提示すべき。
中途半端な妥協案ほどクソな結果をもたらすものもないからなぁ
戦前の日本軍が良い例で長期持久戦と短期決戦で陸海軍の意見が割れた結果どっちつかずな戦略をとったわけだけど
その結果多数の戦死者を生み出して戦争に負けてしまった
どっちかの戦略だけ重視していれば少なくとも戦死者はもっと減らせただろうな
多数決を取る場合は利益が相反するケースだから少数派の意見を取り入れるのは難しいんでないかな。
結局、どちらかが損をする結果になるから少数派は多数派に少し妥協してもらい少数派も欲張らずに10あるうちのひとつが認めてもらえばいいかぐらいの気持ちで不満があっても我慢する事になる。
しかし、現実の少数派は「俺らの意見を全部取り入れなければ認めない」だから多数も「じゃあ、俺らも一切妥協しねえわ」となって決裂する。
野党がなぜあんなに分裂を繰り返して、まとまらないかと言うと妥協が出来ないからだよw
少数派への配慮は必要だが、だからといって少数派を優遇する必要は無いからな。
そんな事をしていたら、わざわざ選挙をしてまで主義主張を確認し、
類似した意見を持つ集団としてまとまる意味が無い。
何を言われても聞く耳を持たない俺様だから、議論を重ねる民主主義は嫌いなんだよ
多数決したら負けることもあるし、時間が掛かってかったるいから
自分で質問して自分で答えて異論は認めない標本のようなイッチを見たら分かるだろう
与党民主党「例え1票差でも勝利は勝利。選挙は多数決でそれが全て。そういう制度」
日本の民主党はこんなノリだったがな。
反対派の意見は切り捨てられる。
これは、どんな採決方式でも避けられないんだな。
多数派が少数派を尊重すべきではあるが、それは同時に少数派が多数派を尊重するときに限り成り立つ
多数派が常に少数派を尊重しなければならないとすると少数派が嫌だと主張する限り法案等は成立しえず、選挙で信任を得ることができなかった少数派が優位となる矛盾した状態になってしまう
議会において多数派を形成するということはより多くの国民の信任を得ているということにほかならず、まず多数派の意見を重視されるべきであり、少数派はその意見に対して修正を加えるという形で参加することが少数派の意見を尊重するということである
実際に野党は野党が修正協議に応じる場合には修正案を受け入れている
とアホが吠えています
アイゴー