
引用元:織田信長とかいう不運な男
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604096211/
1: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:16:51.15 ID:eCt4RHl60HLWN
道三が死なない 浅井が裏切らない 明智が裏切らない
このどれか1つでも実現してたら天下を取っていた模様
戦国一の不運な男
このどれか1つでも実現してたら天下を取っていた模様
戦国一の不運な男
2: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:17:24.48 ID:eCt4RHl60HLWN
流石に運がなさすぎてかわいそう
3: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:17:33.57 ID:DKPDupQH0HLWN
むしろラッキーマンやん
6: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:18:44.38 ID:eCt4RHl60HLWN
>>3
ラッキーなことなんて一度でもあったか?
義昭奉じれたことくらいか
でも当時の勢力的には運でもなんでもない
ラッキーなことなんて一度でもあったか?
義昭奉じれたことくらいか
でも当時の勢力的には運でもなんでもない
9: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:20:14.16 ID:1+T8oMmI0HLWN
>>6
生まれが濃尾平野ある愛知
秀吉が仕官してくる
これだけでもかなり強運だと思うで
生まれが濃尾平野ある愛知
秀吉が仕官してくる
これだけでもかなり強運だと思うで
11: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:21:43.11 ID:eCt4RHl60HLWN
>>9
いやいや、立地はよくても尾張統一に15年くらいかけてるんやで?
運じゃなくて実力で、統一したんやからそれは信長のもんな
秀吉は結果論であっていなかったら明智や滝川がさらに出世してただけ
いやいや、立地はよくても尾張統一に15年くらいかけてるんやで?
運じゃなくて実力で、統一したんやからそれは信長のもんな
秀吉は結果論であっていなかったら明智や滝川がさらに出世してただけ
15: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:23:10.46 ID:1+T8oMmI0HLWN
>>11
例えば四国生まれならどうにもならんぞ
生まれは重要
秀吉いなかったらかなり不利なのも間違いないやろ
例えば四国生まれならどうにもならんぞ
生まれは重要
秀吉いなかったらかなり不利なのも間違いないやろ
20: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:24:21.59 ID:eCt4RHl60HLWN
>>15
三好家がいるだろ
立地なんてさほど重要やない
信長が三好家の家督継いでたら余裕で天下統一しとるわ
三好家がいるだろ
立地なんてさほど重要やない
信長が三好家の家督継いでたら余裕で天下統一しとるわ
22: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:24:52.65 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>20
たしかにそうやな
たしかにそうやな
26: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:26:13.70 ID:1+T8oMmI0HLWN
>>20
三好なんて相当前から畿内おったやんけ
三好なんて相当前から畿内おったやんけ
28: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:27:20.35 ID:eCt4RHl60HLWN
>>26
三好家という例があるといってるんだ
四国は当時、かなりの重要拠点な大阪と京都が目と鼻の先な
本当に立地が悪いのは東北や
ここは縁戚だらけでどうにもならん 信長がここで生まれたらどうなってたかは気になるが
三好家という例があるといってるんだ
四国は当時、かなりの重要拠点な大阪と京都が目と鼻の先な
本当に立地が悪いのは東北や
ここは縁戚だらけでどうにもならん 信長がここで生まれたらどうなってたかは気になるが
35: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:31:50.93 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>28
でも東北で生まれたら信長じゃないよな
でも東北で生まれたら信長じゃないよな
5: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:18:33.11 ID:2B+2pZhKaHLWN
何度も銃撃食らって生き残ってる強運の男でもあるよな
7: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:19:08.36 ID:5D7Zz+diaHLWN
いや運なかったら今川武田上杉にやられとるやろ
包囲網敷かれた時に終了せんかったの強運すぎるで
包囲網敷かれた時に終了せんかったの強運すぎるで
8: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:20:04.79 ID:eCt4RHl60HLWN
>>7
今川は実力で撃ち破った
上杉は包囲網のときは味方
武田は徳川で足止めして撃ち破った
運か?
今川は実力で撃ち破った
上杉は包囲網のときは味方
武田は徳川で足止めして撃ち破った
運か?
12: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:22:20.27 ID:r16pW5JF0HLWN
信長VS信玄の直接対決はやってほしかったわ
ドリームマッチが潰れた気分や
ドリームマッチが潰れた気分や
16: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:23:32.88 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>12
やってたら信長負けるだけやろ
やってたら信長負けるだけやろ
13: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:22:38.91 ID:/vpNIY3KdHLWN
運じゃないじゃん
17: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:23:40.60 ID:eCt4RHl60HLWN
>>13
謀反で殺されるのは運だろ
謀反で殺されるのは運だろ
18: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:23:47.59 ID:fe1DusyVdHLWN
浅井が裏切らなかったらどうなってたかは気になる
21: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:24:25.76 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>18
明智が裏切らないだろなぁ
明智が裏切らないだろなぁ
23: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:25:17.66 ID:eCt4RHl60HLWN
>>18
朝倉討伐後に敵対する上杉の抑え
武田は包囲網に参加しない
天下統一が15年は速まってたと思うわ
朝倉討伐後に敵対する上杉の抑え
武田は包囲網に参加しない
天下統一が15年は速まってたと思うわ
30: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:28:53.46 ID:HwTyP3Wg0HLWN
むしろ運を使い果たしたからああなったんやろ
31: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:29:33.91 ID:eCt4RHl60HLWN
>>30
だから信長が運がよかったことなんて一度もないって
常に不運の連続だぞ
だから信長が運がよかったことなんて一度もないって
常に不運の連続だぞ
43: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:35:15.13 ID:jSagnMwN0HLWN
>>31
少なくとも対今川勝利だけでなく今川義元の首取れたのはどう考えてもラッキーや
あと信玄が西上中にポックリ逝ったのも
少なくとも対今川勝利だけでなく今川義元の首取れたのはどう考えてもラッキーや
あと信玄が西上中にポックリ逝ったのも
47: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:36:56.95 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>43
武田に関しては病気の情報入ってたから耐えれば撤退すると思ってたんやなかった?
武田に関しては病気の情報入ってたから耐えれば撤退すると思ってたんやなかった?
49: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:37:24.30 ID:eCt4RHl60HLWN
>>43
桶狭間はそこまで戦力差がなかったが今の考察らしいで
5000VS2000くらいだったと
信玄は病だからこその上洛やろ
そこは信長側の幸運とは呼べん
桶狭間はそこまで戦力差がなかったが今の考察らしいで
5000VS2000くらいだったと
信玄は病だからこその上洛やろ
そこは信長側の幸運とは呼べん
32: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:30:41.47 ID:uVVpoc2f0HLWN
部下の秀吉が天下取ったなら
信長寝ててなんもしなくても天下統一できただろ
信長寝ててなんもしなくても天下統一できただろ
33: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:31:31.62 ID:eCt4RHl60HLWN
重要局面で常に味方に裏切られ続けた男、信長
防御率0.50なのに2勝10敗くらいの戦績や
かわいそうすぎる
防御率0.50なのに2勝10敗くらいの戦績や
かわいそうすぎる
36: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:32:11.42 ID:mlV5lZdSdHLWN
家康とかいう絶対裏切らないマン
41: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:34:01.18 ID:eCt4RHl60HLWN
>>36
こいつだけは一貫して信長に味方し続けた
信長死後も、信長の部下が傀儡してるのを邪魔し続けてぶっ潰した
ただ大阪の陣だけは褒められんわ
こいつだけは一貫して信長に味方し続けた
信長死後も、信長の部下が傀儡してるのを邪魔し続けてぶっ潰した
ただ大阪の陣だけは褒められんわ
87: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:47:29.36 ID:Mndk5wJidHLWN
>>36
家康って武田北条上杉はもちろん足利幕府や本願寺とからから反信長の勧誘工作されてただろうにその痕跡すら残ってないの凄いよな
家康って武田北条上杉はもちろん足利幕府や本願寺とからから反信長の勧誘工作されてただろうにその痕跡すら残ってないの凄いよな
38: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:33:08.57 ID:HmwUU1oRdHLWN
秀吉が天下とれたのは信長が地均してくれてたからやで
39: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:33:35.98 ID:8kr8IoGgaHLWN
家康は7勝6敗4.20くらいか?
44: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:35:23.80 ID:eCt4RHl60HLWN
>>39
あの立地で今川と武田領を得たのは 7勝3敗 1.28
くらいやないか?大健闘やと思うわ
あの立地で今川と武田領を得たのは 7勝3敗 1.28
くらいやないか?大健闘やと思うわ
48: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:37:20.36 ID:p1YdHoGKaHLWN
今川の本気侵攻にヤケクソで対抗したら、悪天候やら地の利やらで偶然本陣急襲条件が揃う
同盟国美濃が斉藤家の内紛で容易に奪取可能な領土となる
武田が本気侵攻してしたら信玄が死ぬ
手取川で謙信にボコられた年に謙信が死ぬ
同盟国美濃が斉藤家の内紛で容易に奪取可能な領土となる
武田が本気侵攻してしたら信玄が死ぬ
手取川で謙信にボコられた年に謙信が死ぬ
63: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:40:36.60 ID:eCt4RHl60HLWN
>>48
桶狭間は実力勝ち
同盟国美濃の下克上は信長的にはマイナス
武田の上洛は余命がないから
謙信は一度負けたらそれを上回る軍勢で攻め入る信長の第二波で撃ち破るから別にラッキーじゃない
桶狭間は実力勝ち
同盟国美濃の下克上は信長的にはマイナス
武田の上洛は余命がないから
謙信は一度負けたらそれを上回る軍勢で攻め入る信長の第二波で撃ち破るから別にラッキーじゃない
68: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:42:53.72 ID:Q6dlArZPpHLWN
>>63
対謙信に上回る軍勢なんて出せないだろ
西側で裏切られまくってその対処してたんだから
対謙信に上回る軍勢なんて出せないだろ
西側で裏切られまくってその対処してたんだから
71: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:44:26.85 ID:eCt4RHl60HLWN
>>68
謙信が仮にあと10年生きたとしても、当時の勢力的にいいとこで和睦して吸収されてたのは間違いないけどな
まあその場合北条の調略にはもう少し時間はかかってただろうが、信長の天下統一には影響なし
謙信が仮にあと10年生きたとしても、当時の勢力的にいいとこで和睦して吸収されてたのは間違いないけどな
まあその場合北条の調略にはもう少し時間はかかってただろうが、信長の天下統一には影響なし
50: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:37:25.73 ID:HcvOnfmHdHLWN
裏切りって運ではなく普段のムーヴが糞だった説ないか?
60: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:39:47.28 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>50
「領地没収じゃボケ死ねハゲ!」←いうほど悪いか?
「領地没収じゃボケ死ねハゲ!」←いうほど悪いか?
65: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:42:19.56 ID:eCt4RHl60HLWN
>>60
確か秀吉も同じ処遇されてなかったか?
秀吉と光秀両名とも九州に領地与えられて切り取ってこいと
長曾我部家を取り潰そうとして謀反された説が濃厚らしいけどな
確か秀吉も同じ処遇されてなかったか?
秀吉と光秀両名とも九州に領地与えられて切り取ってこいと
長曾我部家を取り潰そうとして謀反された説が濃厚らしいけどな
73: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:44:29.62 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>65
光秀「畿内の領地没収とかはーほんまくそやな」
秀吉「領地切り取り次第やんけ!めっちゃ頑張ったろ!?」
やっぱ好かれるのは秀吉なんだよなぁ…
光秀「畿内の領地没収とかはーほんまくそやな」
秀吉「領地切り取り次第やんけ!めっちゃ頑張ったろ!?」
やっぱ好かれるのは秀吉なんだよなぁ…
85: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:47:10.28 ID:eCt4RHl60HLWN
>>73
ただそのころの秀吉は初期と違い、信長に柴田の援軍を命令されても無視したりで結構手を焼いていたらしいで
いずれ謀反起こす気だったのかもな
ただそのころの秀吉は初期と違い、信長に柴田の援軍を命令されても無視したりで結構手を焼いていたらしいで
いずれ謀反起こす気だったのかもな
53: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:38:10.16 ID:OFaG6ZHZ0HLWN
武田信玄の死ぬタイミングは神がかってたやろ
56: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:38:40.33 ID:57bXgdWG0HLWN
本人は不運だなんて思ってないやろ
むしろずっと運いいと思ってるはずや
むしろずっと運いいと思ってるはずや
61: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:40:07.75 ID:yGJONIV90HLWN
言うほど裏切りの原因は運か?
64: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:41:48.87 ID:YsvfbqSw0HLWN
50歳から先の運を49歳までに使い切ってしまった男
66: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:42:45.16 ID:7VNQrgO/dHLWN
むしろ信長は運も実力のうちタイプで、多方面に手を打って最悪の事態を回避してたタイプだと思うよ
だからこそ本能寺の変が歴史ミステリーなんじゃないかな
だからこそ本能寺の変が歴史ミステリーなんじゃないかな
70: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:43:52.20 ID:J6F0WYWn0HLWN
桶狭間の勝因が運という最近の定説
75: MUNA SEA ◆6UofGQuq/Fqo 2020/10/31(土) 07:44:57.03 ID:psHZDOZL0HLWN
>>70
だって桶狭間に関しては義元も信長もなんと言うか動きが色々とおかしいし…
だって桶狭間に関しては義元も信長もなんと言うか動きが色々とおかしいし…
84: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:47:07.02 ID:AoinXITQpHLWN
>>70
奇襲じゃなくて真っ向勝負の会戦で
悪天候でたまたま信長軍主力と今川本陣がぶつかってしまった説が最近有力よな
奇襲じゃなくて真っ向勝負の会戦で
悪天候でたまたま信長軍主力と今川本陣がぶつかってしまった説が最近有力よな
91: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:48:52.49 ID:IcDPtBUgaHLWN
もし本能寺から信長が脱出してたら光秀の事許したんやろか
97: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:49:56.42 ID:/vpNIY3KdHLWN
>>91
信忠死んでるから無理やろ
信忠死んでるから無理やろ
99: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:50:15.08 ID:eCt4RHl60HLWN
>>91
信長は常に1度だけなら許すから光秀は戻れないから結局自害するやろな
浅井も松永も柴田も弟たちも全員一度は許してる
信長は常に1度だけなら許すから光秀は戻れないから結局自害するやろな
浅井も松永も柴田も弟たちも全員一度は許してる
116: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:54:55.21 ID:AoinXITQpHLWN
>>99
荒木村重の謀叛にも、怒ると言うより「何でやろ?わかる?」みたく部下に聞きまくってた感じやったみたいだしな
荒木村重の謀叛にも、怒ると言うより「何でやろ?わかる?」みたく部下に聞きまくってた感じやったみたいだしな
124: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 07:56:35.66 ID:eCt4RHl60HLWN
>>116
信長ほど器の大きいやつはおらんわ
普通、謀反起こされたら一族皆殺し御家取り潰しやろ
逆にその甘さが謀反を招きまくったのかもな
信長ほど器の大きいやつはおらんわ
普通、謀反起こされたら一族皆殺し御家取り潰しやろ
逆にその甘さが謀反を招きまくったのかもな
145: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 08:02:18.07 ID:T4I0744gdHLWN
長篠終わった辺りでシナリオライターのやる気なくなってるよな
最後は打ち切りエンドやし
最後は打ち切りエンドやし
149: 風吹けば名無し 2020/10/31(土) 08:03:30.82 ID:gsivZQHJ0HLWN
>>145
秀吉に切り替えただけやろ
秀吉に切り替えただけやろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
九州も互いに親戚どおしで繋がっているだろ
ラインハルトがロイエンタールに言ったみたいな台詞を光秀に
呟いたからじゃない?
毛利元就さんの出自に比べれば・・・・・
元就さんは、涙・涙・涙やで。
そして、人間不信に。
信長は、ボンボンやから甘いんや。
>>4
日本国中、近隣土豪は親族や。
信玄があと一年長生きしてれば信玄vs信長のガチが見れたかもしれんのに残念
本能寺は状況的に不運というか油断というかってとこで、道三や浅井は外交上の失敗。
信長は割と同盟相手を信用しすぎて失敗するエピソード多いで。
つか、コーエーのゲームかコンビニの最強武将本じゃねーんだから、「信長ほどの能力のある武将が天下をとれなかったのは運」みたいな発想がアカン。三好に生まれてたら天下取れたとか、三好家内や畿内の状況をガン無視しすぎや。
朝倉が足利義昭奉じて京に登ってたら、そもそも信長の出番なんて無かっただろ?
大義名分が向こうから転がって来たのはかなりの幸運だと思うけどな。
まあ、義昭はアレだが。
別に不運とか幸運とか偏ってるとは思わないけどな。
最後が不運なだけで。
逃げないでわざわざお父ちゃん助けに行ったんでなかった?
ならこの男こそ生っ粋のボンボン。
でも、道三の遺言によって美濃攻略の大義名分をえた事や、桶狭間の際の天候等、能力と無関係な部分で超幸運な要素の方が多い。
豆な
行ってねえよ
どうせ包囲されてるから男らしく散るぜしただけ
なお
・今川軍を奇跡的な奇襲で討ち取れた
・武田信玄が上洛途中に病死?して撤退
・足利義昭を後押しして名を挙げた 裏切られて追放
・武田勝頼に勝ち武田家滅亡させた
・家臣に恵まれた 豊臣秀吉・前田利家・明智光秀など 明智光秀の謀反
・京に近くの武将で帝も朝廷も堺の豪商も掌握可能 本能寺で嫡男と共に討たれる
・豪華絢爛の安土城と城下町 僅かな期間で燃え尽きる
・後の現在に何故か人気武将ナンバー1 只の田舎大名の1人
・浅井長政に妹のお市を嫁がせた 浅井長政謀反で朝倉と合流
・天下取りに今一歩と過大評価される 現実はほど遠かった
・案外イイ人で身内に甘い武将 冷酷非情で逆らうと怖い魔王
・現在まで小説・漫画・アニメ・ゲーム・映画にドラマに取り上げ過ぎの超ラッキーマン
普通なら精神病むぞ
日本は最強の軍事力 優秀な兵士 世界一の軍隊を持つ国
憲法改正で大和魂を復活させ 平穏な暮らしを取り戻そう
『立ち上がろう日本』
日本民族浄化作戦➡司令塔中共➡司令官在日➡兵隊立憲民主党➡パシリ左翼マスコミ
>>20
信長厚遇して、謀反おこしたのは、松永と明智だけだろ。
林・柴田は、信行付家老だから、信長が厚遇してるわけじゃないし。
普通謀反されて死ぬとかカッコ悪い死に方なんだけど、燃えさかる炎の中に消えるとかいうシチュエーションで何故かカッコ良く見えるし
長生きして醜態を晒すこともなかったから色々想像の余地があって人気が高い
信長死後に三河に帰り着いた(6月4日)家康は光秀討伐を名目に陣触れを行い、東陣(甲斐方面)と西陣(濃尾方面)を構えたが東陣を早々に動かして積極的に甲斐切り取りへの働きかけを行うものの西陣は動かさず、西陣がようやく動き始めたのは山崎合戦当日(6月14日)だった
これはつまり家康には信長の仇討ちや濃尾方面の動向など興味はなく、ただ東国切り取りの好機と見ていたのみということになる
これ(東国切り取り)自体も信長の横死によって織田支配体制が崩れたために、その治安維持を名目としたが結果を見るに甲斐・信濃南・駿河は家康の手に帰した
間違いが拡がらんように、君みたいな詳しい人が訂正してやってな。
どっちも地続きじゃないのに
ああそうなん?
賎民に化けたり縁の下に隠れてでも生き延びようとするより、潔さだったのか。
やっぱりボンボン。
卑劣な戦い方しまくった義経が何故か人気で、
日本史を一人で変えた巨人朝頼が不人気なのも不思議だ。
横だが行ってるよ
明智の包囲のせいで本能寺に行き着けないとして防戦を決め込んだが、それとて当初は妙覚寺に居た信忠は包囲も何もされておらず、むしろ本能寺救援への動きでその所在を知られたくらい
包囲されてなかったとする根拠は本能寺を逃れた黒人小姓の弥助が妙覚寺にたどり着いてることからも明白
弥助は、この後に信忠が最期を迎えた二条新御所へも付き従って生き残って明智勢に囚われている
無いな
イエズス会は会則で「裏切り・不忠」といったことを殊更嫌っている
これは十戒の五、およびイエスがユダの「裏切り」により磔刑に処された歴史的事実に基づく考え
特に東インド管区の巡察師ヴァリニャーノは繰り返し日本管区へ向けて司祭が世俗政治に関与することを禁じていて、それに反対した布教長カブラルを更迭してもいる
お前の知識もザルじゃんwww
武田滅ぼした時点で駿河は沼尻等の一部を除いて既に徳川領だバーカwww
上洛時に長慶死んでた(三好が混乱してた)のを運が良いって言う人多いけどそもそも三好等の畿内勢力が混乱したのが上洛戦の原因なので因果関係が逆よな
直近の似たような事件である本圀寺の変では都で襲撃・包囲された側(この時は光秀が襲われた側だった、互いの戦力も本能寺と同じくらい)が援軍まで耐えきったから信忠も普通に耐えるつもりだった説もあるぞ
まあ結局は本圀寺のときの三好軍より勢いがあったから逃げた方がマシだった(と思われる)訳だが、混乱状態でどうするのが正しかったかは結果出るまで分からんしな
四国は室町時代は細川領。しかし細川家は管領家だから四国にいることは殆ど無く、四国の政は守護代の三好家に任せていた。それが細川家の後継者争いでゴタゴタしてる時に三好家は援軍として畿内へ呼び出され、四国は管理する者がいない権力の空白地帯となり国人衆が争いを始めた。その国人衆の中から台頭してきて最終的に四国を統一したのが長曽我部元親。
最悪の事態・非常事態でも、何とか平穏に向けて脱出できる事が何度もあったようだし。
幸せに恵まれ易い幸運の類ではなく、窮地の際に助かる運が強い人だったのだろう。
桶狭間で義元を討ち取れたことのほうが、光秀に備えるよりは難しいだろ
光秀の人物を見誤ってたわけだし油断しすぎてた
家康なんかも油断してたし天下統一は決定的って雰囲気だったんだろうけどさ
桶狭間で雨が降ったり、信玄や謙信がいいところで死んだり、運は滅茶苦茶良いだろ。
それと道三に気に入られたってことになってるけどホントかね
あと秀吉よりも光秀が手下になってくれたことのほうが大きい
家康のことは最後の最後まで疑ってたと思う
二倍の兵でも余裕で粉砕されるレベル
損な役回りさ
穴山領の乗っ取りのこといってるんだろ
穴山も暗殺された臭いしな
何故明智は悪臭に気が付かなかったのか? それは6年前にさかのぼって、明智はウイルス性大腸炎・・・ノロウイルスみたいな症状・・・
にかかり一命はとどめたが、妻は死んだ。全快したが、後遺症が残った。嗅覚を含む運動神経をやられた。それで判断力も落ちた。
信長を激怒させる失敗を重ね、最後に本能寺と中国路の分岐点で感情が噴出し本能寺へ向かってしまった。その後の展開も計画の中に無く、弥縫の策で・・思い付きで謀反となってしまったから、秀吉に勝てるわけも無かった。
運なかったら家督争いの時点で死んどる
四国は少し前まで異民族の住む流刑地に過ぎないからな
住民の民度が低い
結局全部運やしな
あれは松永久秀の根回しのお陰やね
上方に顔の効く松永久秀が湖西に領土を持つ豪族を引き入れて退路を確保したんよ
ほんそれ。だから信長は生まれた場所も含めて不運どころか超強運の類。イッチの言ってる不運なんて道三死亡以外の2つは信長の油断によるもので、いわば身から出た錆で不運でも何でもない
信玄さんはメチャクチャ下出にでてるのに、実力も垣間見んと偉そうに文句付けてるのは呆れるほかないわ。
仲裁役の信長さんも、上から目線の家康に唖然としてるってな感じやね。
※59 会話で不成立なら裏切る気満々だっただろ
嫡男に灰ぶっかけられるもやむなし