
引用元:【悲報】モンゴル帝国さん、支配領域の割に後世に残したものがなさすぎる
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603543611/
1: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:46:51.43 ID:zs86KwJc0
所詮略奪と破壊だけの蛮族やね…
11: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:48:33.88 ID:ZELwjZfJ0
中国侵略したあと中国文化に染まって最終的に雑魚になったしな
14: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:48:59.99 ID:9L8BjdZ40
誉れがない
17: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:49:41.93 ID:Tb/X6wcOr
機動戦術は後世に残ったな
21: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:50:05.97 ID:3e8MvU3oM
ゴーストオブツシマがあるじゃん
25: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:50:46.55 ID:0XQmGpuH0
日本と違って誉れが無いからな
28: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:51:00.37 ID:nXsbb2qGa
むしろ文化の破壊者やぞ
49: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:53:27.88 ID:66j5qn3Gd
中東の最先端の文化を破壊し尽くした功績は大きい
641: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:31:57.63 ID:RYlNP0FI0
>>49
これは許されない
これは許されない
54: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:54:15.12 ID:41oap6dSd
民族浄化くらったあの国とあの国はなぜかモンゴルにあれこれ言わないよな
日本には噛みついてくるくせして
日本には噛みついてくるくせして
89: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:57:16.85 ID:ZtLga4000
>>54
今のモンゴルに噛み付いてもお金ないからね
今のモンゴルに噛み付いてもお金ないからね
56: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:54:32.50 ID:s3HgRGn00
モンゴル帝国が無かったら今でも中東が世界の先進国だったんやろか
57: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:54:36.71 ID:cFNuYHTi0
西欧まで辿り着いていたらどうなってたんや?
70: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:56:03.78 ID:eZ9+oYQbM
街道とかは少なからず残っとるんちゃうん
99: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 21:57:54.39 ID:NUkBU9P90
支配っていっても占領した後は税とって放置やしな
136: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:01:53.99 ID:I5+YtZ360
騎馬民族が最強じゃなくなったのっていつぐらいからや?
145: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:02:16.87 ID:66j5qn3Gd
>>136
鉄砲の時代から
鉄砲の時代から
147: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:02:31.35 ID:ig/FASAm0
>>136
銃が出てきてから
銃が出てきてから
158: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:03:02.90 ID:X+zo/x7LM
>>136
ペルシャがオスマンにボコられた辺りやないか
ペルシャがオスマンにボコられた辺りやないか
185: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:05:07.16 ID:cr7AGyj50
>>136
何気に18世紀くらいまでバリバリに強いぞ
何気に18世紀くらいまでバリバリに強いぞ
171: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:04:04.95 ID:74UU5Tq8d
結局支配領域広げるメリットが少なすぎた
領土拡大政策で成功した国は存在しない
領土拡大政策で成功した国は存在しない
224: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:07:27.01 ID:zU9zQth7d
>>171
防衛費半端ないからな
大日本帝国も海洋国家なのに大陸にまで広げ始めたから失敗した
中国も大陸国家なのに海洋国家になろうとしてるから失敗するな
防衛費半端ないからな
大日本帝国も海洋国家なのに大陸にまで広げ始めたから失敗した
中国も大陸国家なのに海洋国家になろうとしてるから失敗するな
238: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:08:10.94 ID:0S3bsccj0
>>224
金食い虫の海軍作りすぎてヤバいやろなあ
使う場面もそんなにないやろ
金食い虫の海軍作りすぎてヤバいやろなあ
使う場面もそんなにないやろ
227: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:07:31.06 ID:EQkgBuNv0
2回目の元寇の時船が足りずに帰れなくなったモンゴル人が1万か10万かどこかの島に立て篭もったらしいで
なお鎌倉武士に根切りにされた模様
なお鎌倉武士に根切りにされた模様
300: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:12:22.28 ID:Yr+4IlCJ0
急激に領土広げて成功した国ってないよね
369: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:15:34.11 ID:npTpFmDQ0
碌な鞍も鎧もなしで馬乗り回して弓撃ってたやべーやつら
402: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:17:45.17 ID:ODkEiEaEa
当時としては異次元クラスにめっちゃフットワークが軽い軍隊やったらしいな
プロバスケチームと中学生バスケチームの差レベルで
プロバスケチームと中学生バスケチームの差レベルで
408: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:18:06.99 ID:v0qs40Ow0
日本人はモンゴル帝国に負けてないから何も思わないけど
他の国は・・・
日本の米国に対する感覚と同じものを抱いてる
他の国は・・・
日本の米国に対する感覚と同じものを抱いてる
413: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:18:17.35 ID:hw3BdUq30
世界史「突如東方からモンゴル帝国がヨーロッパに襲来しました」
ワイ「うおおお!」
世界史「東欧で散々に暴れ回り、ついに西欧へと進むかというところでドイツ・ポーランド・ハンガリーの著名な騎士団が結集しヨーロッパを守るための決戦を仕掛けます」
ワイ「うおおおおおお!!!!!」
世界史「欧州連合軍は散々に負けしたがモンゴル人は相続問題で東に帰りました」
ワイ「そう……」
ワイ「うおおお!」
世界史「東欧で散々に暴れ回り、ついに西欧へと進むかというところでドイツ・ポーランド・ハンガリーの著名な騎士団が結集しヨーロッパを守るための決戦を仕掛けます」
ワイ「うおおおおおお!!!!!」
世界史「欧州連合軍は散々に負けしたがモンゴル人は相続問題で東に帰りました」
ワイ「そう……」
449: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:20:30.80 ID:LQOABgs90
>>413
元々出稼ぎみたいなもんやししゃーない
元々出稼ぎみたいなもんやししゃーない
429: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:19:22.69 ID:D+57cDVC0
今のイランやイラク地域の歴史学んでると
始めはペルシア人が治めてるのに
イスラムに蹂躙されたり、モンゴルに蹂躙されたり、数百年ごとに焦土にされててそら文化が成熟しにくいわなと思った
始めはペルシア人が治めてるのに
イスラムに蹂躙されたり、モンゴルに蹂躙されたり、数百年ごとに焦土にされててそら文化が成熟しにくいわなと思った
511: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:24:14.27 ID:v3JT8DTq0
最近の調査で日本の武士は潮の満ち干き利用して海底に柵立てて船を引っ掛ける罠作ってたことが判明してる脳筋なだけじゃなかったんやで
527: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:25:35.04 ID:6r+DvE6R0
>>511
脳筋なだけなら和弓とかなぜか遠近対応した重装騎兵とかわけのわからんもんできんし…
脳筋なだけなら和弓とかなぜか遠近対応した重装騎兵とかわけのわからんもんできんし…
596: 風吹けば名無し 2020/10/24(土) 22:29:27.71 ID:yWU2Lzg20
>>511
戦闘力エグいだけで頭もかなり回る方やろ
戦闘力エグいだけで頭もかなり回る方やろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
モンゴルの偉大な遺産はおまえだなw
てかモンゴロイドとモンゴリアンチョップで良いんじゃね?
帝国主義のグレートゲームに呑み込まれちゃったから
東洋と西洋を繋いだ負の側面だね。
モンゴル以後の経済、文化面での影響は大きい。
全てを滅ぼしたのがモンゴル
モンゴルが世界帝国作ったお陰でマルコポーロが元まで来るぐらい人と物の行き来が活性化した。
明代も北元は健在だったし、ロシアはずっとモンゴル支配下で、ティムールやムガル帝国もモンゴルの後継国家で世界史の中でモンゴルの影響は計り知れない。
ロシア人の99%がモンゴルの血を引いてるって言われてる
駅伝制なんかもモンゴル発祥で広まったのでは
まあ正直蛮族なんて、そんなもんだろ。
インドのムガール帝国は、モンゴル帝国のインド語訳。
あいつらよりマシ、でイギリスの横暴を許容してしまう。中国しかり、中東しかり、ムガル帝国インドしかりやで。。
流通させることで、イタリアにスパゲッティを齎したやろうが。
イタリアが今「パスタ野郎」と呼ばれるのはモンゴルのお陰
日本文化を学ぼうとするのがモンゴル人
日本文化をパクるのが儒教徒
パスタはモンゴル帝国が存在しない紀元前からあった定期。
モンゴルの影響で誕生したスパゲッティなどのロングパスタは数多いパスタの中の一部でしかない。
バンザーイ!バンザーイ!
あとトルコは鉄勒で、西洋人にとってタ行の発音特にツがつらいから鉄勒→トゥルク→トルコ
日本の文化と儒教は切っても切り離せないと思うけど。
儒教後がなかったら今の日本語の形を成してないだろう。
敬語とかもそーだけど。
ついでに餃子系の食べ物も各国にある(これもモンゴル帝国のおかげ)
島国日本も元寇の蒙古・朝鮮軍のあまりの残虐非道な行為にドン引きした。
公の場では言えないようにされてる。
中国人嫌いのモンゴル人は多いが、経済的に無視はできない。
ムガール帝国は、インドでモンゴル帝国を継いだと僭称した覇権国家。
つまり、エゲレスもモンゴル帝国の末裔を自称していたとは言えるか。
世界史に与えた影響は他の追従を許さない。
下手するとモンゴル帝国が直接的に破壊征服した国家群や殺戮した人々より、多くの国々を滅ぼし、大量虐殺したかもしれない。
日本の敬語と儒教は関係ない、そもそも儒教に敬語は無いよ
建設的でなくて、略奪とか壊す手法だけのことが多いのは間違いなく性質がいっしょ。
まあ、ユーラシアの陸路海路を打通した面はあるのか。
ただ、それは徐々に広がっていくし、モンゴルがぶっ壊さなくてもそのうち起こった
だろう
そしたら全く違った歴史になったんじゃないだろうか
[誤解その3]大阪府知事が大阪市長をいじめるのはおかしい。もっと仲良くできないのか?
(4)大坂都構想は大阪維新の一手段に過ぎない。大阪維新は行政組織の統廃合や合併自体を最終目的としない。国からの独立(軍事、外国、金融などを除く)を目指す地域の革命運動なのである。これは反体制運動であり中央の受けはよくない。中央の権力は“革命”や“民族運動”を黙殺しようとする。大阪維新は中央政権や既成政党、大阪市役所との「仲良し対話」で成就できるものではない。これは権力を巡る戦いであり敵と味方ができる。敵は霞が関と永田町、そして大阪市役所である。味方は全国各地の地域政党、そして分権自治を目指す市民たちである。
(5)大阪維新の会は独立のためのこの戦いを選挙という推断で進めている。勝敗は住民が決めるべきだ。だが、これがもし100年前なら内戦や武力革命などが起きていてもおかしくはないだろう。
以上でおわかりのようにこれほど大きな体制変革を行うとすれば、摩擦や紛争は避けられない。「仲良く話し合いを」「既存の制度の中で調整を」と主張する他地域の指揮者の皆様には、そうした不用意な発言こそが日本をここまでだめにし、また大阪の危篤家寝息を支援するということを自覚いただきたい。(引用ここまで)
中国歴代王朝で漢民族の統一王朝は漢・晋・明のみ。
中華?
異民族によるものばかり。
他にも探せばあるぞ。
※46 少し違うな、破壊「のみ」の半島と違いモンゴルは技術を持つ者はそのまま登用して技術が尽きない様にしている
さんざん暴れておいて後にはペンペン草も残らない
そんな民族が衰退しても同情できないね
メソポタミア文明やエジプト文明、そして先行文明の真の姿が分からなくなってしまった。
詳しくはタターㇽのくびきを調べてね!
世界史はもっとましな方に進んでた!
マジでマイナスエネルギーの塊!
タタールステーキ。
ロシアはモンゴルのおかげで大きくなった。
こいつが生れなければ歴史ってもっといい方向に進んでたよなって奴は歴史上結構いる!
そのせいで世界史がどれだけ混乱したか!
第一次世界大戦が起きたにはロシアのせいやど!
技術後進国の文系国家だった中国に先進国であるイスラム帝国の天体学をもたらし、まともなカレンダーを作れるようにしたのはモンゴル人のおかげ。
中国人は起源ばかりを主張するが、突き詰めると実用レベルに至っていないか、同様のものがオリエントやヨーロッパにも存在しており、どちらがオリジナルであるかは余地があるものばかりだ。
中国起源は話半分に聞き流せ
そいつが暴れたことで、より大悪人が世に出る前に抹殺できたってこともあるのが歴史のIFが許されない由縁やね
ユーラシア大陸を縮めた事で文化面も色々混ざりまくっただろうし
※66
第一次大戦の戦犯はセルビアとドイツやろ。(列強としては)大して強くないのにイキリまくったオーストリアもかなりアレだが
最初は都市国家がひしめいてたのを、最初に統一したのがモンゴル。そんで征服したシベリアは殆ど人がいない土地。
征服も正規軍より殆どコサックみたいなならず者集団に請け負わせた模様。農業処か牧畜も出来ないシベリアを征服したのは、
毛皮獣を捕る為。海を渡って北米まで渡ったけど、毛皮獣を捕り尽くした後アラスカをアメリカに手放してる。
モンゴルの血縁国
・トルコ帝国
・ロシア帝国
・ムガール帝国
ってベトナムじゃないのか。
モンゴル帝国が複数の国に跨る交通路を統一したことで利便性が上がりユーラシア大陸全体の交通が盛んになった
モンゴルが無ければ文明も100年単位で遅れたはず
ドイツ人が焼いたのが起源だから
ハンバーグとハンバーガーはモンゴルの遺産だろ
高確率でチンギス・ハーンのDNAの系譜にぶち当たる
抵抗少なく簡単に領地を拡げられる辺境を持っているのが超大国成立の必要条件のひとつだったりする。中国の秦、古代ローマやアメリカもそう。
逆に周囲を強国に囲まれていると、その国が少し強くなったくらいではかえって回りの国が連携して潰しにかかられてしまう。19世紀以降のドイツなんかまさに典型的な例。
蹂躙による領土拡進というやっかいなDNAを
カエサル→ツェザリ→ツァーリだ。東ローマ由来でモンゴルの影響を受けるより前。
配下の民衆を物言う家畜みたいに扱うところもね
違う
ルーシの年代記にはタタールの軛以前からツァーリの号を冠せられた君主の話が散見される(11世紀ごろ)
後にモンゴル系の君主に冠せられる称号となった(13世紀ごろ)
言語的にはツァーリ(царь)やツァール(цар)はカエサル(Caesar)のスラヴ語形で、かのユリウス・カエサルに由来する
同様の例としてドイツのカイザー (Kaiser) が挙げられる
え、ガブリロ・プリンツェプじゃないの?
蒙古と女真を同一視するなw
半島民は女真系でも最悪の連中だぞ
タルタルステーキはタルタル人(タタール・モンゴルなどの遊牧民)
ソールズベリーステーキはソールズベリー博士
火薬が欧州に伝わるのももっと遅かったろうな
婚姻通じてロマノフ家に、さらにイギリス王家にもチンギス・ハーンの血が流れてる
あんまり持ち上げるとモンゴル人が調子こくから止めろ。
朝青龍とか白鵬とかコロコロの問題でモンゴル人が抗議とか、最近調子ノリまくっててうざいから黙らせろ。
あれって韓国、在日の仕業じゃないの?
日本とモンゴルがくっつくと面白くないから嫌がらせやってるのかと思ったわ。
NHKとかわざと詳しい事情を話さずモンゴル人にインタビューして日本批判のコメントを放送してたよな。
朝青龍サッカー問題の時。
文化というか食べ物はタルタルステーキ(ユッケ)とボルシチはモンゴル起源だと思う。
モンゴル帝国軍のように、複数の巡航ミサイルがミサイル間通信をして敵を自分で見つけて攻撃するシステム(そして安価)。
ロシアと中国を支配したモンゴル帝国の名称を使うのが格好いい。
モンゴルDNAブラザーズ。
>>76
欧州にペスト流行しないからな。
大航海せずに、オリエント地域支配して満足して、
新大陸発見が遅れるかもね。
そりゃそうなんだが、いかんせんチンギス・ハンが普通の遊牧生活で良しとしなかった人物なわけで「人間の最も大きな喜びは、敵を打ち負かし、これを眼前よりはらい、その持てるものを奪い、その身よりの者の顔を涙にぬらし、その馬に乗り、その妻や娘をおのれの腕に抱くことである」などと言いきっちゃってる
ヨーロッパは猫を大量に殺害したから
バチがあたった。
ネコをあがめよ
ネコの裁きはすぐにくる
猫はペストにかからない。
後世に種を残しすぎだろ。
モンゴルの血が残っているじゃない。
今のユーラシア大陸はほぼほぼモンゴルの血が入った末裔。
チンギスハーンのDNAなんてなんでわかるんや?
墳墓発見されてないはずやけど?
>>106
猫を飼う=イスラム教徒の時代もあったし。
>>107
ほぼ董卓さんだな。
大正義グレートブリテンは?
>>66
日本が、ロシアに勝ったせいだな。
ロシアが勝ってたら、バルカンに手を出す余裕ないし。
チンギスハーンと同じ時代で、モンゴル系の同一人物ということまでは分かる。
まあ普通に考えてチンギスハーンだろうというだけ。
なんとかスタンのスタンと言う語尾もモンゴル由来じゃなかったっけ?
そういう意味では1000年地図に残る仕事を遺したとは言えないだろうか?
国境も語尾も関係ないでしょ
モンゴルの女がブサイクすぎたせいで他の国の女奪うため侵略したらしい
あとはササン朝滅亡以来、崩壊するのみの惨状だったペルシアを、一つの地域として再生させた。
若い頃に嫁さん奪われ&レ◯ポされて覚醒しちゃった感じだな。
なお、奪い返してからも嫁さんとは10人以上子ども作った模様(しかも、男女問わず有能ばかり)
歴史に詳しい人は、現代まで悪影響を遺した大英帝国の悪業をブリカスと蔑む一方で、
モンゴル帝国のそれはお伽噺のようにスルーしてしまう。
また、歴史を学んで宗教の醜悪さを蔑み、中世暗黒時代なんて呼ぶ一方で、
古代の文献を書写してくれた修道僧たちの功績は無視し、
古代の遺産を受け継いだ中東諸国を破壊し尽くしたモンゴル帝国を評価する。
一つには現代文明の祖である西洋偏重の歴史観にアンチテーゼを示すために、
かつて西洋を圧倒した勢力として持て囃した。
近現代の主要国は全てモンゴル帝国から遠く、実害が殆どなかったから、
歴史学なんて贅沢な学問ができる裕福な国々出身の道楽歴史家どもは、
単純に過去の文明スゲーができた。
そして被支配者になったにも拘らず、
元が中華帝国史の一端を担っているためにその手の輩も持て囃している。