
引用元:田舎にしかないもの←これってなくね?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603502813/
1: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:26:53 ID:kDU
都会には田舎にないものがあるってだけで
田舎にあるものはたいてい都会でも手にはいる
田舎にあるものはたいてい都会でも手にはいる
2: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:27:21 ID:vGU
精米前の米
6: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:27:56 ID:kDU
>>2
都会にもスーパーに精米機あるやん
都会にもスーパーに精米機あるやん
3: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:27:28 ID:2yd
煩わしい横の繋がりが手に入るぞ
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:28:36 ID:kDU
>>3
都会にもタワマンの自治会とかあるやん
都会にもタワマンの自治会とかあるやん
11: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:29:06 ID:NhH
川の中で雷魚見れるのは田舎だけだろ
20: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:29:47 ID:unS
>>11
魚雷に見えてヒェッ
魚雷に見えてヒェッ
13: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:29:20 ID:pjo
田んぼ
15: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:29:21 ID:giD
野菜の無人販売
39: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:32:18 ID:sEv
>>15
これ
これ
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:29:22 ID:Rl0
あったとしても大したもんじゃない
26: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:30:34 ID:giD
歳とったら田舎住みてーわ
27: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:31:04 ID:Bh7
>>26
田舎のワイのマッマ「歳とったら絶対都会の方がええわ」
田舎のワイのマッマ「歳とったら絶対都会の方がええわ」
28: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:31:13 ID:1xR
>>26
歳取ったら余計に田舎は大変やぞ
歳取ったら余計に田舎は大変やぞ
29: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:31:15 ID:IBX
>>26
歳とった人の方が都会に住むべきやで
歳とった人の方が都会に住むべきやで
33: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:31:36 ID:unS
>>26
逆に病院に近い都会がええで
逆に病院に近い都会がええで
42: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:32:25 ID:Bh7
>>33
あと日常の買い物が徒歩で行けるのもでかい
あと日常の買い物が徒歩で行けるのもでかい
36: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:31:43 ID:kDU
>>26
むしろ老人ほど都会のほうが住みやすいんだよな
田舎は車必須やし
むしろ老人ほど都会のほうが住みやすいんだよな
田舎は車必須やし
43: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:32:36 ID:oKj
田舎は監視社会
45: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:33:05 ID:IpJ
>>43
最近は監視カメラだらけだよ
最近は監視カメラだらけだよ
56: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:35:05 ID:oKj
>>45
でも噂話は立てられないやろババアの情報網はすごいで
でも噂話は立てられないやろババアの情報網はすごいで
64: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:36:21 ID:jSI
>>45
ちょっと歩いたら「どこ行くの?」
電気屋の配達トラック見かけたら「何買ったの」っていう種類の監視やで
ちょっと歩いたら「どこ行くの?」
電気屋の配達トラック見かけたら「何買ったの」っていう種類の監視やで
47: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:33:17 ID:zhT
ワイも田舎好きで一人でちょっと田舎に住んでるけどガチの田舎には住めないと思ってる
遊びに行くときに風景満喫するくらいでええわ
遊びに行くときに風景満喫するくらいでええわ
50: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:33:56 ID:IpJ
>>47
たま~に行くからいいんだよ
たま~に行くからいいんだよ
54: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:34:58 ID:f9Z
不便があるじゃない!
55: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:35:04 ID:giD
田舎暮らししたいけど
虫さんガチで無理民なんだよなあ
虫さんガチで無理民なんだよなあ
57: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:35:07 ID:zhT
田舎に1ルームマンションがあったらそこを別荘として借りたい
65: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:36:29 ID:Bh7
>>57
田舎のアパートは需要の割に供給が少ないから思ってるよりも高い
田舎のアパートは需要の割に供給が少ないから思ってるよりも高い
66: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:36:50 ID:3P4
静けさ 日本はどこでもうるさすぎる
68: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:37:16 ID:zhT
>>66
カエル・セッミ「よろしくニキーー」
カエル・セッミ「よろしくニキーー」
69: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:37:43 ID:3P4
>>68
鹿かなんかが @くぇxx-
とか言うのこわE
鹿かなんかが @くぇxx-
とか言うのこわE
70: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:37:59 ID:oKj
田舎あるある
知らないおばさんがワイの事を知っている
出身高から勤務先まで
知らないおばさんがワイの事を知っている
出身高から勤務先まで
71: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:37:59 ID:zhT
あと田舎は町内のどぶ掃除を強制的にやらされるからな
81: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:39:34 ID:oKj
>>71
ゴミ拾いと神社の掃除に寺への万単位の寄付
ゴミ拾いと神社の掃除に寺への万単位の寄付
72: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:38:12 ID:IAs
ちな田舎やが初めて入った小料理屋のパートの女に
「ワイさんの妹さん今○○に結婚して住んでますよね?子供の名前はリカちゃんでしょ?」とか言われたで
これがガチの田舎監視社会やぞ
「ワイさんの妹さん今○○に結婚して住んでますよね?子供の名前はリカちゃんでしょ?」とか言われたで
これがガチの田舎監視社会やぞ
75: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:38:50 ID:L3g
優しい風……かな
80: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:39:25 ID:zhT
少し話変わるけど
都会に住んでて出会うジジババで
やたらあれこれ聞いてくる人とかその場にいない人のことを聞いてくる人は
田舎出身だと思ってる
都会に住んでて出会うジジババで
やたらあれこれ聞いてくる人とかその場にいない人のことを聞いてくる人は
田舎出身だと思ってる
86: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:40:49 ID:IAs
>>80
趣味や思想概念的な話が多い人は都会派
話題にするコンテンツが他人の話しか無いやつは田舎者
とワイは思っとる
趣味や思想概念的な話が多い人は都会派
話題にするコンテンツが他人の話しか無いやつは田舎者
とワイは思っとる
89: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:41:16 ID:zhT
>>86
それマジでそうやね
それマジでそうやね
85: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:40:38 ID:zEZ
バーベキューしても文句言われない環境
湧き水
大自然
あるやろ
湧き水
大自然
あるやろ
154: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:56:43 ID:jtd
陰湿さ
157: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:57:37 ID:lNQ
>>154
むしろ東京にいたときのほうが職場で陰口だらけだった気がする
むしろ東京にいたときのほうが職場で陰口だらけだった気がする
160: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:58:50 ID:oKj
>>157
職場はどこもそんなもんよ
職場はどこもそんなもんよ
163: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)10:59:45 ID:fEE
歳とったらそら都会がええで
車なくて生活できるし医療機関の選択肢多いし
車なくて生活できるし医療機関の選択肢多いし
209: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:11:26 ID:wMu
密な人間関係やろなぁ
214: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:12:49 ID:wMu
田舎を題材にしたホラーはなんかええよな
216: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:13:09 ID:cp5
田舎に移民を連れてこよう(提案)
だいたいは東京に移住するらしいけど
だいたいは東京に移住するらしいけど
222: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:15:19 ID:jSI
>>216
老後の憧れかなんか知らんが田舎で小洒落たカフェ始めたりする老人はほとんど続かなくて都会に帰るわね
老後の憧れかなんか知らんが田舎で小洒落たカフェ始めたりする老人はほとんど続かなくて都会に帰るわね
229: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:17:35 ID:cp5
>>222
まず田舎に客なんているんですかね
まず田舎に客なんているんですかね
220: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:15:06 ID:lNQ
森の中にある神社でよく遊んだ想い出
223: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:15:38 ID:fEE
田舎も都会もどっちも暮らしたけど
ワイは田舎の監視社会が肌に合わなくて東京のがよかった
ワイは田舎の監視社会が肌に合わなくて東京のがよかった
228: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:16:55 ID:jSI
人が多いのに誰も自分に興味を向けてこないって快適よな
261: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:26:31 ID:COO
田舎こそ観光で行くくらいでええわ
住むところじゃない
住むところじゃない
351: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)11:49:03 ID:Rz4
晴天の昼下がり
山間の田園にこだまするスズメ脅しの銃声
ダァァーン!!
都会にないやろ
山間の田園にこだまするスズメ脅しの銃声
ダァァーン!!
都会にないやろ
371: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)12:46:46 ID:SX6
マジレスすると何もないがある
373: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)13:37:58 ID:t6C
陰キャの過ごしやすさ
376: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)13:52:05 ID:EAg
>>373
都会のほうが心地いいぞ
田舎の人間関係のほうがしんどい
都会のほうが心地いいぞ
田舎の人間関係のほうがしんどい
380: 名無しさん@おーぷん 20/10/24(土)14:23:05 ID:zhT
自らボッチになりたいなら田舎は絶対やめとけ
周りが誰も自分に興味がない都会の方が絶対楽
周りが誰も自分に興味がない都会の方が絶対楽
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
ほらラストエンペラーみたい。
自分は絶対にやらないけど。
希死念慮の増悪(自殺願望の悪化)が。
限界集落の無医村寸前の秋田の上小阿仁村の自殺率はどうなりましたか?
島に住んでた知り合いの母親は、強雨風で船が出せずに、
病院に行けずに、苦しんで死んじゃった。
田舎の自虐ネタOR田舎いじり
あと食べ物がうまい
東京でもうまいものがあるにはあるだろうが価格が高いものばかりだ
田舎は仕事ないからな
何も食べずに生きていける人間はいない
別の記事でも言われてたが、田舎でアルバイトも出来ない奴が上京したら正社員になれる
昔からある物はひどい物ばかりだが、地方民や外人が集まる結果様々な地方の料理が集まるからな
他の家の郵便受け開けて封筒の中身を見るくらいは平気でする。で「〇〇から手紙が来てるよ」と渡してくる。
消防署だけでは手が回らないからな。
信号のないまっっっすぐ伸びた道路
バイクの騒音嫌いです
都会はくっつきすぎる
実家の婆さん90歳だけど未だにぴんぴんしてるし畑仕事してるし
有事の際には、都会にいつでもある物と田舎にしかないものの価値が逆転する。。。
あんなに綺麗な景色は桜以外で見た事無い
都会にもあるが…
アホかもっと田舎にしかないものたくさんあるぞ!
手つかずの大自然とかあと・・・そこそこの自然とか、
多少管理された自然とか
都会も住宅地にあるだろ
気付いてないようだが、都会は村八分以上だからな
疎遠にされても二分は助けてくれるのが村八分
超美味い日本酒とそれを作る職人かな?
家人が玄関開けて対応するよりも早く勝手に玄関開けて上がってくる
↑
これはある。田舎というより地域性とか人間性もあるな。所用で保険屋呼んだけど勝手に玄関開けて入ろうとしてたから注意したら「え?」って顔してて「開いてたから…」とか言ってた。
関わりたくない奴は助ける必要もないと思うが?
それでも助けるのが村社会
規模が違う。
5kmとか
受け入れたら受け入れすぎるし拒否ったら拒否しすぎる
0か100になる事が多い
主要産業が農業、漁業、林業、工業、観光かで、それぞれ違うぞ農業と漁業は地域性が特に強い
工業と観光は客に対して親切
林業は別世界
それぞれの複合型もあるし人口以外は田舎で一括りにするな
コロナで卸先が減ったのか今年の春はお店で500円超えて当然のイチゴがたくさん買えた
・満員のない公共交通機関
・人と肩がぶつかることのない人混み
・のんびりした時間
・飲酒検問のない道路
・熊の民家襲撃
二分って火事と葬式だぞ?
せやろか。
田舎のほうが安いっていうのは幻想だぞ!
寧ろ競争が殆ど無い田舎のほうが高かったりする。
あぁ、あるな。そう言うの。
まだあんなものに幻想抱いてるやついるんだ。
あんなもん水素水並みの詐欺商品だぞ!
なんで武漢肺炎真っ盛りの中ジジババと読経させられた上菓子とかふるまわなならんねん
あいつら素手でむき身の菓子乗った皿回して貪り食ってたぞ…
「ほっとくと自分らにまで被害が及ぶ事以外は助けない」ってのが村八分だぞ。
昔は火事と葬儀だけそういう観点で助けてたが、消防署も保健所もある今は一切助けないと思うぞ。
昭和30年代からストップしたままのゴーストタウンなんかがど田舎にはある。
夏の暑い日にはお化け見に行って涼むことが出来る。
>>田舎でアルバイトも出来ない奴が上京したら正社員になれる
そんなわけないだろ。都会は求人が田舎と比べて多すぎて企業側が選び放題なんだよ。
田舎でアルバイトしか務まらないような奴にはアルバイトの仕事も無い
2人採用するのに履歴書10倍以上の人数分とかザラだからな。その中の資格だけで見たことが無いものもてんこ盛りだし大卒だらけだ。
天井裏のハクビシン
庭先にマムシ
軒先のスズメバチ
靴の中にムカデ
その他いろいろ
近頃はオリオン座がコワイぐらい綺麗に見える。
無人販売なんて神奈川の東海道線沿線にもあるぞ。横浜まで30分
田舎見下し。
介護要らねえ素晴らしいババアじゃん。
こういうコメ書くヤツも十分陰湿だけどな。
全然価値がないな。
見下されてもしゃあない。
いい物は全部東京へ出荷している。田舎が食べてるのは残りカスだから安いんだよ。
周りが静か過ぎるから1台のバイクの音が余計に周りに響く。
さすがにケシは見たことない
麻薬じゃないけどトリカブトなんかもある
都会で自生はしてなかろう
まだコメ欄のほうがまともなのある気がするw
地価や維持費が高すぎるから掘らんだけやぞ。
その中に住みたいかと言えば、嫌だけど。
老人は都会の歩く距離もキツイ
それより田舎で限界まで車で生活して無理になったら施設か子供が引き取るのが良い
車乗れないレベルの老人を老人だけで暮らさせるな
神戸の灘とか都会にも有名な酒蔵はあるぞ。
ごもっとも。
ただし新潟の酒は県内流通の方が良いものがあったりする。
否、東京も結構緑が多いぞ。初めて東京へ出てきた時「東京の人は緑を大事にしてるな。」と思ったわ。むしろ緑が無いのは中途半端な地方都市。
でも田舎で老人が免許証返上したら生活が出来ないぞ?
僕のお庭の物干し竿から盗んでっちゃいやだよぉ
美味しい水
こえだめ
別名農家脳
とんきんには想像もつかないのは無理もない
ちな都内住…
その人口規模ならめちゃ都会やんけ…
近隣の8万人都市でも十分便利と思うワイは人口3万人都市の田舎民
コミュニティーバスがあるから全く生活できないってわけでもないが、かなり制限はかかるよね。
まぁ好きなら良いんじゃないかな?と思う。
まず、都会と田舎の線引きがどこまでか判らないけど。
どこに住んでもそれなりに良い物も悪い物もあるよ。
住めば都と言うけれど、優劣を付けて他の地域を見下さないでも幸せに生きて行けるからなぁ…
そんなに必死で優劣つけるの意味あるの?
田舎自虐ネタは案外好きだけど、必死で見下そうとしている人のコメントは涙を誘うねwww
オリオン座は都会でも分かりやすいよな
満月○と新月●の夜の違いは都会人には分かるまい、新月の夜はマジで真っ暗闇
コレ。ワイも田舎にいた時、夜空を見上げたら【天の川】が見えた。
あの感動は忘れない。また、満月の夜は意外と明るい。
都会は海岸に立っても海岸の延長線上や対岸に灯りが見えて綺麗だが、田舎の海岸は漆黒の闇。
対岸の島々は無人島だから…
等々力渓谷とか代々木公園とか緑の面積が割と多いよね
都会が逆立ちしてもこれだけは手に入らん
神戸はソコソコの都会だと思うけど市内に布引の水が湧いてるし、六甲山もある
電車(汽車にあらず)は普通に10分に1本は来るところだけど、野菜の無人販売は普通に有るし。
逆に都会の大きな公園の方が運動はしやすい。
都会でカメラと双眼鏡ブラ下げて歩いていたら変態だと思われる。
田舎ではそれが十分に可能だ。
夏は毎日繰り出してるわ
ほぼキャッチアンドリリースだけど
>>100
神戸さんは、街中に猪が散歩しにくるからな。
>>97
日本海側>夜の海に近寄ってはいけない!
都会の墓場は住宅街だからhentaiさんは居ても高校生くらいの若いマグワイは無い
農道とかな、自転車の練習にサイコーだぜ。
家庭菜園用にカセットボンベの耕運機とかあるで、安心のホンダ製。
都会だと火事までで、葬式は助けないな。
知ってても知らんふりするのが田舎
消防団の有無で言うと、都会ってどこになるんだ?
名古屋市の都市部にも消防団あるから、名古屋は田舎だろうけど
田舎でスーツ着て歩いたら変人扱いされるぞ。
それは自意識過剰。
都会でも単に観光客と思われるだけ。
そうでもないよwww
良い物というか足の速い物は都会には送れない。
都会でサバの刺身とか透明ないかとか食べられない。
食べられてもアホ程高い。
安くて新鮮なのはご当地だけだよ。
輸送の間に生ものは悪くなる。
棚田米の一番上の田んぼで取れた米は水が新鮮だから臭みがなく旨いけど、量も取れないので流通してないし。
都会は何でもソコソコの物が高めの価格で手に入る、本当においしい物が食べたければご当地に行くしかない。
それが現実だと思うよ。
どんな秘境に住んでるんだ!
都会で車は必要ない、維持費が高いし、職場にも駐車場ないし
でも都会でも子有りは車ある方が送り迎え便利なんだよな
カメラは良いが双眼鏡は微妙だな…
あと、その人の身なりによるな。
猪を車で引いたけど、車はラジエター破損で、猪はそのまま起き上がって逃走した!
神戸の山手の方は気を付けた方が良い。
時々猿にも襲われる事がある。
町会や自治体に入ってない前提なら。
旅先で、住民の人たちが道端でたくさんフキノトウを取ってて羨ましかった
あと、房総ではみんなでヒジキ取りしてたのを見た
物価の差はもう殆ど無いのに給料だけは安い
必須の車の値段と維持費の高騰+全国一律料金の携帯で賃料差も余裕で赤字
実家住まいか最大手の地域部署勤めでもない限り田舎にメリットは皆無
プラスチック工場経営してるから簡単に土地広げられるし、潰れた会社の倉庫とか結構出てきて安く買えるから都合いいよ。
田舎は静かってイメージあるかもしれないけど、ビーバーとかトラクターの機械音が日常からかなりあるから田舎の人間は騒音耐性あって苦情も全く来ないし。
さらにしょっちゅう野焼きとかしてるから匂いにも過敏じゃない。
会社員なら絶対に都会のがいいだろうけど。
都会でのんびりできるか?あんなに人がうじゃうじゃいて
俺の住んでるとこは確かに田舎かもしれんがコミュ障の俺的には人が少なくて天国だからな
都会への憧れなんて全くないわ
横に繋がりは都会の方がウザイ。
田舎は集団の結束みたいなのがウザイ。
蚊に食われるぞ!
無防備に置いてあるが案外被害が少ないのかそのまま
今まで棄ててた規格品外の品を売ると言う商売
地場産品うる場所でも今まで棄ててた規格品外を平気で高額販売
東京に住んでたら分からないと思うけど凄く臭いよ
周囲を気にせずに好きなときに楽器の練習をしたり、ドローンを飛ばしたり、巨大な池を掘ったり、マジでいろいろあると思うけど。西多摩のほうだと茶の栽培を始めた人とかいた。
自然や綺麗な夜空、空気は美味いが慣れて感じなくなる、都会の方がにぎやかで色々な物があって毎日飽きないらしい
田んぼがないから都会は免許無いヤツ多いんやろな
ガチ上級の奴は都市部の高級食材専用になるけど、生産地だと牛肉とかA4くらいまでなら100g三桁で売ってる
週一の肉特売日だと更に3~5割引きとかなったりする
お高めのブランドポークとかも特売日だと100g98円
今はその田舎に移住して楽しくやっている。
田舎には、広い空と、四季折々の豊かな自然があり
いろんな動物たちにも出会える。
ビルの谷間で時間に追われていたころと比べたら天国だ。
ま、都会に出ようと思えば新幹線に乗ればすぐだが・・・
よほどのことが無ければ都会の人混みに戻ろうなんて思わない。
欲しいものはだいたいあるし、なければ密林ですぐ届く。
都会の集金システムに搾取される生活はもう必要ないよ。
最近都会からの移住者が増えてるけど、来なくていいからね。
正直、神奈川東京の渋滞(車が長時間止まる)に慣れると、田舎の渋滞(止まらないけど、20km/hぐらいの低速で走る)は渋滞と感じないぞ!
神奈川から広島に部門ごと出向(工場立ち上げ応援)したけど、「ココって渋滞無くて燃費が良いわ」とか話してたら変な顔されたわ。
あと、真夏の熱風も無いな。神奈川とか東京だと真夏は熱風吹くよね。
田舎とかだと真夏でも熱風来なくて過ごしやすい。暑いのはかわらんけどな。
高尾山の自然はなかなか
田舎の車はウィンカー付けずに曲がる車が割といてビビる…
これだけでもわかるやろ
中年はパチnコ節句s、老人は農作業あーんど節句s
ショートカット右折が多いかな
T字路なんかは直角に曲がらないで右寄りに走ってくる
マンションは管理費とか維持費とかであとあと大変らしいと聞いたのでやっぱり老後は家建てないと駄目かなと思うけど、街中はせせこましい土地に家建てて近所が近くて、なんか息が詰まりそう。自分とか皆近所が100坪くらいがあたり前の田舎に生まれたので、狭いな、高いなと思う。
俺は人工的な自然しか無い東京の生活嫌だった
日本がやがてシナと完全に同一化して行政上そのようになると
勝ち誇りたいんですね、わかります。