
引用元:【悲報】百貨店「助けて!!!!!!若者が来てくれないせいで潰れそうなの!!!!!!」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602858549/
3: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:29:22.30 ID:RbqnKckVa
お前ら行けよ
4: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:29:32.43 ID:RbqnKckVa
百貨店なくなってもいいの?
664: 風吹けば名無し 2020/10/17(土) 00:06:06.90 ID:JX1UDSaRr
>>4
なけりゃないでなんとかなるだろ?
なけりゃないでなんとかなるだろ?
5: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:29:33.62 ID:vCoIXUaa0
若者のせいにするな
6: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:29:41.67 ID:RbqnKckVa
どうしてこんなことに・・・
7: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:29:48.16 ID:/lmd7So7d
ワイは百貨店好きやで
8: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:29:50.56 ID:RbqnKckVa
お前らの思い出の場所やろ
10: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:30:03.77 ID:5BhP8oGBa
イオンで充分やし
11: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:30:04.50 ID:RbqnKckVa
なんで百貨店って廃れたの?
310: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:48:38.68 ID:aYRDRpT3M
>>11
高い
若者貧乏
高い
若者貧乏
12: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:30:05.12 ID:b0DTKeAo0
みーんなもう貧乏なんや
15: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:30:27.61 ID:RbqnKckVa
百貨店(質いいです、高いです、品あります)
なんで廃れたんや・・・
なんで廃れたんや・・・
20: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:30:55.98 ID:+SJivvJK0
都会にしかないから
24: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:31:17.12 ID:MKnL1OKD0
時代についていけてなさすぎるわ
27: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:31:35.99 ID:sgOt6PPpa
贈答品買う時くらいやな行くの
あとはせいぜいデパ地下
あとはせいぜいデパ地下
28: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:31:41.75 ID:omnWfdKU0
百貨店っていう響きが昭和だよねw
29: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:31:44.72 ID:D5v9oC530
中国人が来なくなったからやろ
38: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:32:10.80 ID:meK3eUOP0
たまにケーキ買いに行くぞ
45: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:32:35.93 ID:RUzY9gGE0
通販で事足りることに気づいたらなかなか戻らんやろな
52: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:33:01.04 ID:DK8jC60yd
コロナですから
53: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:33:03.80 ID:DSJ0JJbG0
若者より高齢者のが金持っとるだろ
58: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:33:23.53 ID:XhegfTTt0
お得意様用のサロン一度行ってみたいな
64: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:34:00.05 ID:JAoeQFsT0
たまに行ってもじじばばむけのものばっか置いてある
69: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:34:30.63 ID:J4ZLKkzR0
百貨店で買い物するほど余裕ねぇんだわ
70: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:34:39.80 ID:RbqnKckVa
百貨店ってどっこも3階から急に人いなくなるの草
74: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:35:09.56 ID:Yo7fI1a60
>>70
3階から基本的にね…
3階から基本的にね…
92: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:35:55.26 ID:ItlTBNKa0
>>70
7階のフード階はそれなりだからセーフ
7階のフード階はそれなりだからセーフ
88: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:35:44.64 ID:eLlNAyTdM
でもちょろっとしたもん買うとき絶対百貨店で買うわ
やっぱイメージいいんよな百貨店て
やっぱイメージいいんよな百貨店て
98: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:36:15.72 ID:qSrmumqCd
デパート潰れるニュースになると「寂しいですね~昔はよく行ってたんですが~」っていう一般人の声がいつも出る
結局思い出ばっかりで、もう今はみんな行かねえんだよ
結局思い出ばっかりで、もう今はみんな行かねえんだよ
102: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:36:33.56 ID:9abnCy1FD
近所のデパートも潰れたわ
かなC
かなC
109: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:36:59.93 ID:WMWoFvIJ0
贈り物と靴とコートは百貨店行って買う
113: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:37:09.58 ID:ke7gxu73d
若者は最初から行ってねえよ
ジジババが来なくなったせいやろ
何でも若者のせいにするな
ジジババが来なくなったせいやろ
何でも若者のせいにするな
145: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:39:20.92 ID:U2f5z+wx0
>>113
若者というより、子連れの親子が来なくなったよな。
若者というより、子連れの親子が来なくなったよな。
164: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:40:53.27 ID:WMWoFvIJ0
>>145
休日には家族連れでデパート行ってファミリー向けのレストランで食事というお楽しみ
20年も前には消え去ってたな
休日には家族連れでデパート行ってファミリー向けのレストランで食事というお楽しみ
20年も前には消え去ってたな
124: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:37:58.98 ID:yoNpFnRK0
百貨店って中途半端なんよな 上流か下流で分かれた今の社会では
125: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:38:00.06 ID:U2f5z+wx0
若者がいない
金ある若者は百貨店に行かないのでは?
金ある若者は百貨店に行かないのでは?
127: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:38:04.97 ID:EM2qUwvZr
あんまいかんけど百貨店なくなるは寂しいわ
130: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:38:23.61 ID:VTsAnebS0
年末のクッソ混んでるデパート嫌いじゃないけど今年はどうなるやろか
144: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:39:18.73 ID:CHctJZXi0
実がいいけど高いものより実はそれなりで安いものを求めているので
167: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:41:11.61 ID:ecIcYFlb0
地方に作る意味がわからんわ
222: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:44:18.88 ID:gsFVD4rR0
>>167
当時は地方も元気だった
当時は地方も元気だった
232: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:44:52.98 ID:CvyWROIvp
>>167
地方経済がそれだけ元気だったんや
地方経済がそれだけ元気だったんや
234: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:44:55.38 ID:pv5clqGW0
>>167
地方のイオンが繁盛してるのが答えやろ
地方のイオンが繁盛してるのが答えやろ
169: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:41:15.88 ID:/T8onaFta
ちょっと旨いもん食いたい時と贈答品買うときはいく
171: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:41:25.14 ID:5ICGXXc80
大食堂潰して、屋上遊園地潰して金落とさない子連れないがしろにしたから、その子供が大きくなってもデパートに行く習慣がないだけ
204: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:43:02.41 ID:H7olRMp50
貧民お断りみたいな雰囲気で若者は入りにくいやろ
紳士服売り場に迷い込んだときに思ったわ
紳士服売り場に迷い込んだときに思ったわ
212: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:43:36.82 ID:twaoHhkw0
むしろ若者と年寄りが行ってるイメージあるわ
217: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:44:08.92 ID:OKD6kKVd0
とりあえず気に入らんことは若者のせいにしといたろの精神
252: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:45:48.99 ID:KIfrnGyf0
そもそも百貨店ってのが時代遅れなんだよ
高級ブランド品買いたいなら普通ブランドの日本の旗艦店か本国の本店に行く
高級ブランド品買いたいなら普通ブランドの日本の旗艦店か本国の本店に行く
295: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:48:02.94 ID:yoNpFnRK0
>>252
ほんこれ
ほんこれ
255: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:45:54.94 ID:Ty2oA/9F0
大食堂とかもう一回行ってみたいな
260: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:46:13.39 ID:FZyI4yop0
お子様ランチ食べれたら満足してたんだろお前ら?
325: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:49:14.83 ID:YL4ptQAE0
田舎だとハイブラの店はデパートにしかなかったりする
342: 風吹けば名無し 2020/10/16(金) 23:50:02.28 ID:4TTieiiE0
金ねえんだわ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
唯春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ
首都圏のターミナル駅前にあるデパートは今でもそこそこ好調だぞ
まあこのコロナ渦でもっとやばい状態になったのは確かだろうw
利益でてるのは新宿伊勢丹と一部の地方百貨店とかか?
てか新宿伊勢丹って今でも高級ブランドだらけなのに生き残ってるのは金持ちのおかげかなw
特に専用駐車場持たないエリアのそれらなんかは。
撤退の仕方を間違えてるよ。フットワーク悪すぎ。トップがアホなんだね。
利益が落ちているということは、外商のお得意様に逃げられた、ということなんだろう。
都内に住んでるけど爆買いは実際に凄かったよ・・・
百貨店は勿論新宿渋谷原宿青山池袋銀座その他外国人でまじいっぱいだった。
特にこのコロナ渦でどんだけ東京が外人だらけだったのかが分るほど人が居なくなった・・・
デパートの総合売り場は70-80点しか置いてない
調べるのが面倒な中流向けの店
今はスマホで90-100点の専門店に直行出来るし、面倒くさがりは金の無い下層に没落してる
ハイブランドのテナントが入ってるだけの都市型モールだね
外商のターゲットが減ってるのが致命的だ
デパートブランドが庶民の憧れでなくなりカテゴリ自体がオワコン化したら、金持ちも見栄を張る相手がいなくなるし
自分の所でしか使えなさそうな商品券配れとか百貨店組合だかが政府に希望してたなあ
ああいう時に自分達の事しか考えられないのに潰れそうだって言われても同情心も湧かないわ
昔は高い、従業員の態度が悪い、終わるのが早いと散々だったな
金持った横柄な外国人の場所で日本人は大切にされない拝金主義の店
そりゃあコロナでトドメ刺されますよ
凄くセンセーショナルで以前の世界観だったらそれなりに利益も得てたかも?でもコロナやば過ぎて渋谷パルコまじ可哀想w
ネットでブランドのカタログ見たら終わりや
まあ贈り物はそれでも行くで、伊勢丹の紙袋てのは誰が見ても「お、結構ええもんか?」て思ってくれるからな。紙袋や百貨店の価値は
と言うより、元々瀕死状態だった百貨店を数年だけ延命させてくれたのがインバウンド。
そもそも、日本人のニーズからズレた商売してたから百貨店が衰退したわけで、別に外人のために日本人をないがしろにしたわけじゃないんだな
デパ地下さえ高いと感じる。
あちこちの都市部のデパートに行ったけど、中身が全部一緒だからつまんねーんだわ。
ここは猿です、ここは兎です、ここはラマです、ここはアルパカですってくらい差別化があってしかるべき。
たすけてーわかものがこないのー
ためいきしかでねえわ
実際、今時の百貨店は外商と不動産で食ってるようなもん
外商使ってる連中があの世に逝ったら
その時が百貨店業界の終わり。
あそこは年寄りで持ってるんだから、年寄りが行かなくなって衰退してんだよ
百貨店のイベントに出入りしているけれども、正直メインの売上は年寄り狙いで若者は賑やかしだぞ?
でも、時代の流れのせいにすれば、政策失敗したこと認めなくて済むから、自民と公務員は責任とらない。
供託金を、少なくする政党を支持して、どんどん立候補をするしかない
擁護する訳ではないけど、消えたら街が死ぬ覚悟は要る
世の中の流れに合わせて業態を変えていけないような会社はすべて倒産すればいいんだよ。
需要がないところに供給があっても仕方がない。
30代ワイ「金ねえし、ジジババ向けばっかりだし」
40代ワイ「金ねえし、ジジババ向けばっかりだし」
金持ちのジジババしか行かない場所で高級ショッピングモール路線に移行していたわけで
そりゃ若者は近寄りもしないわ
かといって気軽な大衆ショッピングモール路線じゃ活路は見いだせないだろうし
むしろもっと高級路線を目指すべきでは?
ココは百貨店でまとめてるけど昭和の遺産でヤバイ業種は山ほどあるからね…
そういうのが政府に何とかしてって優遇されたり外国人を呼ばせたり色々やって新しいイノベーションが全然生まれないのが日本ww
テレビと百貨店ってよく似てるんだよな。若者を期待してるくせに、ちゃんと若者のための商品も場所も提供出来ないし、商売方法やらNHK受信料を見ればわかるように、明らかにその障害になるような事を仲間内の利権確保優先で手もつけようとしない。だから年寄りにしか支持されないんだよね。貧すれば鈍す、の代表だね
汎用のリモコンじゃねーんだからさ、専門性も取り入れてみたら?
値段押さえ気味で。
バブル弾けてから徐々に落ち目続いていて、一気に来たのはだいたい10年前くらいだな、特に3.11の辺りが酷かった
あの頃を境に人の入りがヤベーくらいに落ち込んで未だに回復していない
まあ横浜の某店とか大阪の某店を筆頭に未だに売上結構行く店舗はあるけれども、それ以外の落ち方がほんと酷い
そもそも、国家が経済をコントロールしようとして上手く行くことはまず無いんだよ。経済を成長させる原動力は個々の人間の欲と希望だからな。国が出来ることは、まあ交通整理くらいだし、やり過ぎればブレーキをかけるだけ。そして国民が政府に経済を期待する状態はそもそも不健康だな。
若い時にいかなければ歳をとった後も行かない、当然の帰結と言える事だからだ
金の無駄
直近では20年前にプレステ買った記憶がある。
主要都市に住んでる人なら、デパートより駅の地下街とか駅周辺、駅ビル散策したほうが余程買い物を楽しめる。
それは、老若男女かわらないよ この何十年の国策が間違ってた以外の何物でもない。増税にしろ、少子化にしろ、派遣にしろね。。
もう政府が間違ってるんだから、そこは自覚しないと
郊外型ショッピングモールは品揃えが微妙過ぎて微妙過ぎて。
まぁ、そのくらいなんだけども。
それで民主党選んで悲惨な状態になった。
襟立てて事業仕分けだとぬかして悉く潰しかけた。忘れねーぞ。
あんな時代は二度と経験したくない。おまけに東北大震災が起こり、それにさえ対応できなかった民主党時代だぞ。
何と言っても自民は経験値がある。日本歴史の記録が膨大なんだよ。中にはとんでもない議員もいるが、国民が怒れば従う。
日本人が金使わなくなったから中国人を呼んだ。
実際にあの当事日本人客の一日の売り上げが10から20万だったら中国人は100万から200万を買うほどの使いっぷりで、もう企業も止められなくなってしまった。
そしてコロナ渦だからアパレル倒産は後を絶たないw
商品発掘力が命だったのだが、専門店に場所貸しをする安易な経営を続けた結果、
百貨店としての魅力が消えてしまった
、そこは、正直になろうよ 個人の趣向の問題で済む筈じゃないんだよ。。国策が間違っていたんだから、企業や老人の責任にしてもしょうがないわ(こいつらが投票してこうなったんだけど)日本は、国策の失敗で貧しくなった以外の何ものでもないわな
高級店気どりで掛け率高いので基本他より高値付けているってのに、ユニクロ入ってる場所とかほんと何考えてんだろうな
まあグループの母体が鉄道持ってたりすると大赤字叩き出していようが店が潰れる事は無いんだけれども、もう少し方向性を固めろと言いたいわ
東京はインバウンド狙い過ぎて日本人いねえんだもん。看板が赤く染まった店にステータス求める人は行かないよ。良い物って言ってもオンリーワンの物はほぼ無いし、個々のジャンルで言うならもっと安くて品揃えの良い専門店行くし、何でも揃えたければAmazonでいい。贈答品は百貨店の包み紙が安パイだから需要あるかも知れないけどね。
アフターケアが全然違うから長く使える
独身でも年収1000万円くらいないとあんまり縁のあるところではないと思う
だから、選挙に君も俺も出ればいいでしょ。そういってるんだけど?それが供託金下げる事が出来たなら、自ずと既存政党の脅威になるんだからさーこういう頓智が日本には、いっぱいいるからこんな様に、なったんだなって思うわw
歩いていける距離にあるから行くけど地下食品売場ぐらいにしか用がない...
池袋の西武とか日本橋の高島屋はきれいでいいけど、そっちは家から遠いから行かないし、それ以外は施設も古くて天井が低し、そんなに綺麗でもないし、興味あるブランドは入ってても目当ての品はなかったり...
そりゃあ金周らなきゃ経済は終わるわなw
伊勢丹の服普通に学生がかってるぞw
30~40年前、初めての海外赴任で気負って夫婦で横浜高島屋に行ったが、其の頃はまだ客がわんさか来てたデパート店員は客の品定めを露骨にしてて、客に見えても店員同士の品定めを隠さなかった。そのくらい傲慢なのがデパート店員だった。以来、デパートではハンカチ一枚買ってない。
もう二度とデパート何度と言う、値段は一流、品質は二流、店員の質は三流がデパートと判った。
ユニクロって安いけど結局は東南アジアの貧困労働者をブラックで働かせて服を作ってるんだよな。
若者いかないってことは時限爆弾と同じ、いつかは爆発するってこと、
20年間後や30年後若者行かないなら滅亡仕方ない、
老人はいつか死ぬ、中年が老人なっても、若者が中年なっても行かないもんわ行かない。
先延ばししたけつか
ドンキホーテがデパートであり百貨店でええやん品揃えも似たようなもんだし、外国人も行くし、
見た目は、今風ってことでええやん。
ダメかな?
金金金、見栄見栄見栄の時代じゃなくなったんだよ。
コンパクト時代になってしまったんだよ。察しろ。
お前はそうなのね?
俺もメッチャ働いてるから増えたけどさ・・・
でもこのコロナ渦で実際に仕事が減ったり倒産したりその他首になったり沢山いると想定する(数人は実際に聞いてる)けどその辺お前には知ったこっちゃ無いんだろうなw
服・靴などはそれなりで、自分の趣味に多く使う人が増えたのでは?
百貨店でもアニメコラボ商品があるとすぐ完売してることもあるし。
趣味の物なんて、専門店やネットで事足りるし、そもそも動画を見るのが趣味みたいな人も増えてきたのだから
その層向けの品がない百貨店に若者はいかないよ
全フロアから漂う加齢臭、どうにかならないの?
追記 訂正
百貨店見たいな、規模が大きい所なんかは、その場で金があったら買いたい物の一つや二つ、そりゃあるでしょ
、そこは、正直になろうよ 個人の趣向の問題で済む話じゃないんだよ。。国策が間違っていたんだから、企業や老人の責任にしてもしょうがないわ(こいつらが投票してこうなったんだけど)日本は、国策の失敗で貧しくなった以外の何ものでもないわな
氷河期世代が金なくて行かなくなってその子息が今の若者やないか
子供の時から行く習慣ないとわざわざ行かないだろ
貧乏人は百貨店には行けないんだよ。因果応報だな。
ワイの母親も同じ意見や。三越の店員が
特にひどかったらしい
特に年配に。
先細りわかってたから、内心で馬鹿にしながら話してた思い出。
日本人の優良顧客を捨てて、つい今年の1月まで中国人観光客でウハウハ言ってたでしょ?
それこそ【自己責任】って奴じゃないの?
まぁ自民党がまた中国人観光客の誘致再開するだろうからそれまでの辛抱だなw
そんなことねえよ。トントンだ。
格差が広がっているのは知っている。どうするか考えることもあるよ。
俺が出来ることはたった一人の他人の子供を助けることぐらいだ。
国としてどうやってこの苦難を乗り切るのか見ている段階。
原点から変えなきゃならんだろなとしか思いつかない。
国もシステムを変えるとか容易ではないからな、ましてや個人では到底無理だろうな。
池袋西武のおもちゃ売り場に行くと
HOゲージのジオラマがあって
それを見るのがすごく好きだった
そりゃ上級国民は外商が訪問販売するから良いんだろうが、一般消費者はあれで足が遠のいたよ
生鮮食品・マイナーブランド物・規格外のセンス重視の物以外は通販で十分
一品ものとかそりゃ見て選びたいけど、規格品は大概通販の方が安くて確実なんだよね
金のあるなしじゃない、情報が溢れる時代時間の方が大切だと思う人が増えたのもあるんじゃないかな?
逆を言えば、彼等に合わせた売り方にすれば来てくれるってことだよね。
と言うのも音楽プレーヤー業界が今そんな感じ。
ニッチ産業と化したアナログテープとレコードだけど、最後の生き残りは競争が無くなって悠々自適な営業しているみたい。
日本中で百貨店が倒産して新宿本店のみになったら、物珍しさもあって割高でもショッピングを楽しむ客で満員になると思うよ。
要は希少価値だよ。そもそも値段で勝負するスタイルじゃ無いんだから。
俺クロネコヤマトで、副業でバイトした事あるけど、通販の発送は なかなかですよ。。佐川はもっと、、、
多分 百貨店で独自に契約してる発送の方が、丁寧だと思うよ。。まぁ価値観だとかは人それぞれだし
規格品、以外の物は、明確に金銭の有無が関わってくるんだと思いますが、それと時間の有無ならその場で変える訳ですから、それはそれで有意義に、時間を使ってると思うんですが
まぁいろいろあるんでしょ 貴方が言うなら
俺クロネコヤマトで、副業でバイトした事あるけど、通販の発送は なかなかですよ。。佐川はもっと、、、
多分 百貨店で独自に契約してる発送の方が、丁寧だと思うよ。。まぁ価値観だとかは人それぞれだし
規格品、以外の物は、明確に金銭の有無が関わってくるんだと思いますが、それと時間の有無ならその場で買える訳ですから、それはそれで有意義に、時間を使ってると思うんですが
まぁいろいろあるんでしょ 貴方が言うなら
もう終わりにするけど、、百貨店がクロネコだとか大手を使ってないという話でないですから 以上です
残業とか考えずにシンプルに週5日、8時間働いて時給2300円位
出かける費用と時間を考えれば一点モノ以外は通販がベターと判断すると思うよ
ピンとくる服飾品や一点モノを探しているのでなければ当然だと思う
代わりにアメリカ資本のJCペニーやノルドストローム、ニーマンマーカスあたりが日本に進出したら
日本人は有難がってディズニー感覚で行くと思うよ?w
反日勢力と、支配者連中が、日本潰し政策を行い、中流層を破壊した結果が表面化してきただけ。
そしてそのツケを取るのは、今回の百貨店や、中小企業といった中流層の一般人。団結が必要だ。
本来ならば、こういった問題点が表面化する前に、日本人が目覚めて行動するのが最善だった。
しかし、私含めて洗脳された日本人は危機感なかったからね。日本潰しの結果が出てようやく疑いだした。
反日勢力に支配された政府は、技術には投資をせず、更には人材を使い潰した。そして人材は海外へ逃げた。
挙句、政府や企業は自分から技術を外国へ渡す始末。そこに消費税含む日本潰しと少子化が止めを刺した。
こんな事をやっていれば、遅いか早いかだけで、いずれはこうなると私でも分かる。
例えば、地震と台風が同時にきて、その際に社会インフラが破壊されてたら日本が滅ぶとしようか。
その場合、反日勢力は、社会インフラの破壊と再生阻害だけをすれば良い。いつか災害は同時に起こるからね。
つまり、反日勢力は、状況さえ整えれば、あとは「有る一点」が来るまで時間稼ぎをすれば目的を達成できる。
今からでも遅くない。対策しないと日本はこれから産業がなくなる。
そして産業のなくなった日本は、特許と金融で食いつなぐ事になると思うよ。
本当に、三島由紀夫の言っていた通り「中身のない経済大国」が出来あがる危険がある。
(産業のない日本は国内に投資が出来ないので、国内の金は海外に流出し続ける。外国資本のエサだね)
S 東京特別区
A 大阪
B 名古屋
C 札幌 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 新潟 静岡 岡山 那覇
F 宇都宮 金沢 高松 熊本 鹿児島
G 高崎 長野 松山 長崎 大分
H 盛岡 郡山 水戸 岐阜 奈良 和歌山
I 秋田 四日市 富山 下関 徳島 高知 宮崎
J 青森 山形 甲府 福井 草津 米子 佐賀
K 松江
大手町、皇居辺りはちょっと雰囲気違う
出向いて選べられるのは宝石や貴金属互いだけや、それ以外はカタログをセールスの人が詳しく紹介するだけや、
まぁ、知識豊富なら、別なんだが
こりゃユニクロやダイソーが入るんも時間の問題やな。
因果報復するこ先が違うぞ?
派遣法など作った竹内辺りに言えよ?
次に無能な政治家全般に、
その次がザイニちども
インテリ気取りやめろ、盛者必衰だけでええやろ。
ワイはデパートなんてもう40年行ってないで。
要らんわ。
政治家の麻生氏とか安倍元総理とかって買い物ってどうしてだろうか?秘書だけに田中って言っても、家電や家具とか自分のこだわりってどうしてるかな?
シェフっているのかな?
ぺっこ百害でしか手に入らない食材に調味料がかなりあるからさ潰れると困るさ…
特にバースデーやクリスマスシーズンは食材だけではなく凄く重要だからさ。
今はネットで何でも買えるし商品の情報も集められるから不快な思いしてまでわざわざ高い店で買う必要ないわ
店頭で小銭しか落とさない客なんてどうでもいいだろ。
TVCMしかしてないから自明の理だろ
観光客の中国、韓国人に必死につきっきりだったことを反省しろよ。
あのサービスじゃあ日本人が2度と行きたくなくなるやろ。
原因作ったの百貨店側やで。
今更や。
都内の旗艦店は上の階で名物とか展示したりしとるからな
そういうのを見に行く暇人もいるかもしれんけど
シャワー効果で下の階に集客するつもりなんだろうな
良いものというよりぼったくりだから仕方ないよな
行きたくないわ
通販が充実したらでかけるまでもなくそっちで買ってしまう
2XLは取り寄せになりますとかやる気あんのか。
国の借金と嘯いて貨幣をブラックホールへ放り込む
お前らも原因の一端だろうが若者に矛先向けてんじゃねーよ
若者に迎合し過ぎた
伊勢丹モデルを模倣して能力不足で自滅した
看板商法で殿様商売 改革できなかった
リニューアルの度に見づらい買いにくい売り場になった
買取・売仕ともに掛け率が高すぎて協力メーカーもほぼ全滅したので再生が不可能
正社・派遣・パート・マネキンと人材がめちゃくちゃ
裕福層・小金持ち以外とも商売しようとした
わかってる人ってほんと少ないんだよな。その通りだよ。
ごく一部の超富裕層との相対が百貨店の生命線。何せ売上の6割から8割がこれだから。
この取引していた超富裕層が高齢化してるんだけど、その後継者、子や孫が
引き続き取引してくれなくなってるからね。
目の前の店舗としての百貨店しか見えてないとわからないってことあるよな。
確かに新宿伊勢丹はファッション業界からも一目おかれているから、他の店舗とは業態が違うよね。
あとちゃんと客育てないとダメ
売上やら利益気にして投資しないなら長くはもたない
そのくせお高くとまってからね
それじゃ商売にならんのかな
デパ地下弁当とか旨くて流石だなって思う
ミニマリズム最高。
モノに価値を見出さなくなったし、価値観の多様化もある。
一言で言うと時代が変わったのだが。
いつまでも殿様商売してたら廃るわ。
そのツケが今来た
コモディティ化した商品ばっかの癖して、マイナーな高級感だけで、高くは売れないよw
量産品なんて、所詮、何処で買っても一緒なんだから、安い方に人は流れるし、モノに因っては通販で十分w
デパート行く時間ってのは、タイムコストでもあるからな、費用対効果が、百貨店は悪いのだよ
それと、ドロップアウトした上級国民の年金マネー。価格帯が高値なんだよ。
助けない
一般客はゴミ扱いなんやし
政治家とコネ作ったり出来る地位と金がありながら何もしてないから悪い
30年デフレ政策してるのに正そうともせず
消費冷え込ませる消費税増えても反対もせず
少子化の加速に疑義を停止もせず
ただ一般職の様に目の前の売上だけを追って外人のケツを追いかける
そりゃ苦しくなるに決まってるだろ
年寄と若者、どっちもメイン客層にしたきゃ住み分けして若者向けにそっち路線拡充させればいいだけの話
特亜系スーパー(岡田イオン等)クニウロ等にしか行けない
軽自動車しか買えない 車興味なくさせている政治だから
悪かろうやぐかろう推奨する日韓議員連盟
最低でも月1では行ってるかな?
やっぱり刺激になる。
ザ・昭和の象徴百貨店がまだアチコチにあるのが逆に驚く
世界が近くなったいまの時代に合ってない
あと一般人が貧相になった
月に1日だけエサやってあとの29日間放置してる
飼い主様は偉そうな顔しないほうがいいっすよ。
A.ニーハオ!シェイシェイ!
你好!謝謝!来来!来来!
アイヤー!
日本の若者『中国人相手で頑張れや?』
廃れる理由がしっかりと見えてんじゃん
天気悪かった時は色々呪ったっけ・・・うむ、3~40年前の話であるよ。
40代も前半がいない
だってさ〜売ってるものが高いもんね
ブラウスやシャツが2万円以上、ちょっといいニットが5万以上って若い人に手は出ないでしょ?
バブルの頃なら若者もそんなの頑張って買ったけど、今は無理。将来が明るくないもんね。
今の資本主義みてそれは当てはまらんだろ。
寧ろ資本主義の方が停滞感強いし。
その1番の原因は格差社会の拡大。
金が局所集中して回らんから産業の新陳代謝が起きとらん。
如何に今を食い繋ぐかになってんのが現代の資本主義や。
産業の新陳代謝なら中国の方が起きとる感あるしな。
資本主義に偏ってもガチガチな共産主義やっててもダメだと思うけどな。
と言うか資本主義や共産主義と言う型枠は最早古いし時代に合わねーんじゃねーの?
ガチャに使わなければええやん。
供託金にメスを入れたがる政党は出ねーと思うが。
デパートて家族やカップルで行くイメージあるし。
ソロが増えた現代だと行きたいと思わんやろ。
好きなお菓子屋さん入ってるからたまーに行くけど、でも若者なんて殆どおらんなぁ
ショッピングモールやドンキはいついっても人いっぱいだよ
それな!?
ドン・キホーテ見習えよ?
そこに答えが出てんじゃねーかwww
ショッピングモールやドンキとデパート、扱ってる物同じですか?
そのうちインド人相手に商売するのかな、デパートの方々は
柏の高島屋は、千葉・茨城・埼玉から集客してるから、残れるんだろう
特に千葉・茨城・東埼玉の小金持ちな老人が主な顧客だから、リピート率が高い固定客
そごうは、高島屋と比べると高級感がなかったし、今じゃ、スーパーのイトーヨーカドーも傾いてるいるからな
柏みたいな首都圏は、中途半端な店舗じゃ駄目なんだろう
ちょっと離れるが、柏の葉のららぽーとが儲かっているみたいだし、尖がったものないと駄目なのかもね
若者のお金持ち代表のHIKAKINやはじめしゃちょうはじめとしたユーチューバがデパートなんて買い物行かないだろう?
馴染みがなかったり、商品が魅力ないからだろう、そして彼らはAmazonやショッピングモール辺りしか行かなかなった、
デパートはAmazonやショッピングモールのテナント以下なんだよ、内容が
中国人が利用するのはそういう事
若者と外国の人向けのデパートがドン・キホーテになっただけやろ、
高級そう化どうか別にして百貨店って意味ならドン・キホーテもダイソーやキャンデゥも百貨店だぞ
ドン・キホーテが流行ったのは安いだけではなく、珍しくモノがよくあったからである、店内回るだけで色んな商品ある、
言葉だけなら昔の百均店と変わらない。
大衆食堂もテナントしてならドン・キホーテの中にも大きな店ならある。
ドンドン、ドン・キホーテ🎶
百貨店って意味なら同じだな、中流層向け?だろうし、
可愛らしいマスコットも一応いるし、
ドン・キホーテなら若者も気軽に行けるし、現代の百貨店はドン・キホーテなんや
でも正直、外国人観光客の集団を見かけなくなって
今の落ち着いた雰囲気の都内の街中がいいなと思ってるんだ俺
銀座界隈とか以前より静か、というほどでもないけど中国人とかほとんどいなくて
落ち着いてて このままでいてほしいとも。
2000年頃までは外国人観光客それほど多くなかったから
その当時の日本を思い出すんだわ
化粧品コーナーとか買いに行っても品切れで、取り寄せもせず他に行ってくれとかやってたからね
若い人は通販とモールしか知らないし
年寄りとともに消えるかもね
これらは値段に見合った品質と接客が受けれるから。
それ除いては接客不要か込みでも高いだけ。
金がない&娯楽がない
携帯やネットの時代
交通費まで出してデパート行く気はない
せめてキャナルシティみたいに店内で公演かなんかやって欲しい
そのキャナルもアパレルばっかで欲しいものがないんだわ
不健康と言うより政官共々、商才に関しては落ちこぼれの集まりなんよ
あいつらが作った箱もので役立ったものがあったか?
無いだろ
そんな奴等が経済を良くできるわけがないんだよ、安倍も含めてな
解ってたら増税なんて絶対しない
既存利益を破壊して海外に売り飛ばすことしない
だからいつまで経っても良くならない
いい加減グローバルを語って売国するの辞めろ、日本を優先しない限り日本は良くならない
海外のことは各会社の個人判断に任せて国は引けよ
百貨店て何かの協会に加盟しているってだけで、似たような業態で人気のところがあるんだから努力不足なだけでしょ
イオン ショッピングモールやドンキはいついっても人いっぱいだよ
それな!?
イオンやドン・キホーテ見習えよ?
そこに答えが出てんじゃねーかwww
何でもそろってます百貨あります!
今
選択と集中!屋上遊園地削減、本もおもちゃも削減。レストランも削減。服・装飾品!化粧品!!
→二貨店じゃねぇか
営業スタイルが時代に適応していないだけ
生物でも会社でも、適応しない奴は淘汰される。それだけの事
うちの地元のロビンソン百貨店の跡地には、匠大塚が出来た。
家具以外のものは他のスーパーなどで買えるし。
ヨーカドーも百貨店だからな
普通にヨーカドーは客が多いし、よく使われてるよ。衣服とかヨーカドーでよく買うし。
さすがに、うちの地元のマルヤ(埼玉県にあるスーパー)には、衣服は売ってないからな。
あー、公式サイト調べたところ、ヨーカドーって分類上は自称「スーパー」なのか。
ダイエーとかも同様、「スーパー」を自称。
自称スーパーの実質百貨店に、三越・伊勢丹などの高級百貨店が客を取られてるだけですよ
余力なんてないよ。
菅政権で竹中アトキンソンがブレーンになってるけど、また規制改革の名の元に非正規拡大とかやるでしょ。
なんだかんだ言って、やっぱり品は良いんだよね
手が出ないだけで
今はコスパの時代であり、いくら質が良くても値段が5倍も10倍もするような代物は誰も買わない。
ジジババしかいないし
いや、東南アジア製であろうが、品質やデザインがきっちりしてて値段相応ならそれでええんやが。名ばかりのブランド料で割高な、ライセンスブランドの服は、むしろ着てる方が恥ずかしいわけや。現代の日本人からすれば。
自社ブランド育てる努力を怠ってたアパレルと、場所貸ししてただけの百貨店が沈んでいくんやで。もう、アメリカでも、イギリスでも、百貨店という形態が斜陽産業なのでどうやっても復活は苦しいのかも知れないが。
伊勢丹メンズや、阪急メンズみたいに、ある程度はちゃんとしたブランドを揃えてくれれば客の足も向くと思うんやけどな。
場所悪過ぎ
駅から遠過ぎ
地方こそ駅直結で大型施設に快適にアクセス出来ないとアカンのに
大宮みたいなペデストリアンデッキでもダメ
春日部再開発は高架化と西口クリアランスでは失敗するわ
線路をクロスさせて、北は匠大塚、南はララガーデンと直結させないと
そんで4エリア全てをクリアランスして駅直結大規模施設にするべし
駅前すら傘や車が必要だから不便で人が集まらないんだよ
中心の密度が高くないと周辺も廃れる
20年前は春日部のヨーカードーでもティファールやウェッジウッドやオメガが売っていた
今は全て100均になってるわ
真っ直ぐリニア通して都心まで1時間直結させれば良いだけだ
ゴネてインフラ整備をさせない地方社会が血管詰まらせて自滅してるだけ
伊勢丹も阪急も韓流爆買い成金ボーイに媚び媚びのブランドばかりやん、、、
なんで百貨店って廃れたの?
高い
若者貧乏
しかも値段やブランドのわりにダッセエの多いし
都合が悪くなったとたんに泣きついてきても、そのまま潰れてしまえとしか。
高級ブランドの屋内店から、平屋建てのファストファッションへ
屋上レストランの子供ランチから、フードコートのジャンクフードへ
貧乏くさくなったのは確かw
平日は仕事で土日は家でゴロゴロして寝てる
なぜなのか
いつの時代にも金持ちはいる。この百貨店で買い物できることがステータスってなくらい振り切って
その代わり、従業員の教育や品揃えは半端じゃいかん
庶民層は捨てるんだから、従業員も少数精鋭で、もちろん報酬も相応にして
バブルの頃に就職したようなアホ面のボンクラオヤジ社員はリストラ
その差は、前は外商向けのカードで駐車場が一時間只になったから気軽に寄れたけど、今は有料
買うかどうかも分からないのに駐車場で金は捨てられん
特に困窮してるわけでもない40代50代のオッサンでもちょっとした外出程度ならTシャツ、Gパン、リュックサックとかいう
10代20代のガキみたいな格好でウロつくようになった
そんな連中が金を持っていようがいなかろうが百貨店で買い物なんかするわけがない
今は「○○展」みたいな催し物以外で行くことは無いな、デパートで買うモノて全く無いし。
今はなんとなくいくなら100円ショップかホームセンターかヨドバシみたいな家電量販店だ。
かつての若者(裕福な年寄り)を取り込めばいい