
引用元:日本人の9割「自分の先祖は武士」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602551875/
1: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:17:55.05 ID:T/B5gKO00
戦闘民族じゃん
2: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:18:23.21 ID:vP4owyLq0
なお、実際は9割農民の模様
93: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:29:23.59 ID:FR9k4naO0
>>2
農民と武士兼ねてるのやろ
農民と武士兼ねてるのやろ
4: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:18:52.36 ID:uhqUnZuGr
商人やわ…
8: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:19:34.53 ID:DlGx49ap0
武士言うても江戸以降なら公務員というレベルやろ
56: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:25:13.54 ID:jrOHq0Ar0
>>8
公務員が九割いるとかどんな国だよ
公務員が九割いるとかどんな国だよ
21: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:20:56.83 ID:TXvL4/dc0
わりとガチで藩主やった
29: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:21:43.27 ID:T/B5gKO00
爺「ワイの家は大地主やったんやがのぉ、戦後GHQに土地奪われたんや」
33: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:22:42.82 ID:B+OMDlN5M
ほとんど小作人やろ
ちな地主
ちな地主
41: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:23:36.72 ID:T/B5gKO00
>>33
あのさぁ…
あのさぁ…
44: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:23:57.01 ID:eNHml7ay0
そりゃまあ辿れば大体いるんじゃない?
47: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:24:17.13 ID:OCRHuN5DM
先祖なんて何万人もおるやろうし武士ぐらいおるやろ
48: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:24:23.31 ID:5RydfIcy0
そりゃ先祖になるほど倍々で増えるんだから
武士1人くらいいるやろ
武士1人くらいいるやろ
75: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:27:19.42 ID:oQQI6X7ca
先祖が武士でワイも浪人になったわ
76: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:27:29.94 ID:cHzmDeN5r
先祖とかどうでもいいよ
今のお前はどうなんだ?
今のお前はどうなんだ?
78: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:27:50.19 ID:g84ofaBua
武士がいた時代より人口が大幅に増加して血筋が身分関係なく混ざりあってんだから
先祖の一部が武士に引っ掛かってももはや何もおかしくないやろ
先祖の一部が武士に引っ掛かってももはや何もおかしくないやろ
80: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:27:53.08 ID:mx3Jatcn0
当の武士ですら家系図捏造しまくってるからな
538: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:12:10.21 ID:ulRMVxZAH
>>80
それっぽい家系図考案するのが職業として成り立ってたくらいやからな
それっぽい家系図考案するのが職業として成り立ってたくらいやからな
549: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 11:12:40.98 ID:k044MOA+a
>>538
領主としてある程度ハクつけなアカンからな
領主としてある程度ハクつけなアカンからな
83: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:28:27.45 ID:oQQI6X7ca
究極的には全ての生物は一番最初の生命に繋がるんやろか
106: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:30:45.26 ID:8USM1+ma0
従軍経験あるなら武士でええやろ
112: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:31:13.49 ID:8asBRv/a0
苗字が明らかに農民系やからそんなこと言わんぞ
151: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:34:40.57 ID:AhRYn+RSM
江戸時代に家系図作りが大流行したからな
154: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:35:11.25 ID:eR0LdpfhM
むしろ先祖なんて多すぎていない方がレアやろ
174: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:36:50.55 ID:7LO382bb0
自分の先祖10代たどったら1024人いるからな
そら武士くらいいるやろ
そら武士くらいいるやろ
198: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:38:55.12 ID:ZOG4+V9Ka
>>174
その理屈はおかしい
百姓の子は百姓なんだし、違う階級と結婚は許されなかったんだから何代たどっても百姓は百姓しかいないだろ
その理屈はおかしい
百姓の子は百姓なんだし、違う階級と結婚は許されなかったんだから何代たどっても百姓は百姓しかいないだろ
205: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:40:21.28 ID:yp5JH2YR0
>>198
江戸以前は足軽と百姓の境界ガバガバやからセーフ
江戸以前は足軽と百姓の境界ガバガバやからセーフ
213: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:41:16.38 ID:+t8M3AeLM
>>205
足軽は士分じゃない定期
足軽は士分じゃない定期
228: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:42:55.53 ID:yp5JH2YR0
>>213
でも時代劇では毎回主役やから
でも時代劇では毎回主役やから
182: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:37:10.50 ID:5inrbYmQa
10世代前でも1024人やろ?
遡ればどっかしらに1人くらいおるんちゃう
遡ればどっかしらに1人くらいおるんちゃう
211: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:40:50.36 ID:nigRyxLp0
鎧出てきたし母方は武士やな
父方は商人やったらしい
父方は商人やったらしい
216: 風吹けば名無し 2020/10/13(火) 10:41:53.87 ID:gi3T4vak0
平日の昼間から先祖でマウント合戦とか…
先祖もないとったわ
ちな農
先祖もないとったわ
ちな農
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
戦国武将に居ない姓で田●とか●田とかはほぼ百姓
水とか沼とか川とかも武士ではない
金とか木下とかは日本人ですらない
>174
その理屈はおかしい
百姓の子は百姓なんだし、違う階級と結婚は許されなかったんだから何代たどっても百姓は百姓しかいないだろ
↑ 貧乏で武士から農民になった人もいる。故に百姓の先祖に武士がおってもおかしくない
『由緒正しき百姓』と言えるのが日本。
基本、日本人の中で交配してるので、15世紀もあれば
皇室の血を全く引いてない人間なんかいないと思うんだが。。。
故に、先祖には武士も農民もいたはずだ
両班じゃねーんだからさwww
堀田とか水野っているよなぁ、ニ/ダーは黙ってな。
うちの実家はガチでこれ
蔵にある昔の土地割とか見せてもらったわ
他にも地区の結婚式で使うお膳とか蔵の中結構お宝が多い
まああまりにも色々あり過ぎて掘り出す気にならんが…
武田太田「おっそうだな」
だから自分の祖先は平清盛でも源頼朝でもいいのだ。
韓国の話でーす。
日本人の9割が「自分の先祖は武士」と思いたがってる
地元の寺の過去帳で江戸時代まで遡れるし、代々伝わる日本刀2振あるし。
武士化しなければ生き残れなかったんで、これまた普通に先祖は武士の筈だ。
ちなみに俺っちは家紋からみると藤原氏の端っこだ。
まあ、たぶん明治から戦前なので、最低4-6世代前。武士ではないな。
いったい、何世代さかのぼり、累系をたどって系図を下って9割なのか...
思ってませんけど。
名主百姓ってのは武装していたから、兵農分離の前はどっちでも良い。
母親の実家は中部地方の庄屋だけど、2世代ほど前に飲む打つ買うの馬鹿が身代食いつぶしてかつて豪邸があった土地に普通の家一軒のこるだけにw
片っぽの爺さんは、流刑に使われてた離島の古い家の出で、大正生まれなのに現代のラグビー選手みたいにガタイがやたらいいひとだった。
最近子供の頃家にいたお手伝いさんだと思ってたおばさんが、その爺さんの愛人だと最近判明して混乱中www
刀が残ってたのは群馬の母の実家だけで、単に所持許可あっただけで侍ってわけじゃないな。
戦前の戸籍を見た事無いだろ。
それ明治に封建制が撤廃された後になって勝手に言いだしたことやで。
農民の落武者狩りのが怖いわ
うちは元は庄屋だけど、少なくとも父方は武士が云々っていう由来は名乗ってない。
母親の方は平家の落ち武者が住み着いた山間の村落だけど。
朴って苗字の奴がパクって木下姓名乗ってるだけで
アレが大嫌いな秀吉の子孫は豊臣姓じゃなく木下姓名乗ってるだろ
もともと日本にある苗字なのに何言ってんのって感じ
2の8乗だから65536人。 単純比率だけならこのうち20%は武士だろうが、
まあ身分があったから少なめに1%としたって600人の御先祖は武士かもな。
なお爺さまが出征の折にマラリアを持って帰り、その治療費で落ちぶれた模様
平家の落ち武者の流れはうちの母親も言うが、「福岡山口あるある」なのです。
失せろ負け犬かナズチキムチ。
ワイみたいな農民の末裔にすら母方の先祖に高山右近の家来とかおるぞ
たかが武士のくせに偉そうに
となると当時は20世代前として
重複なしで20世代前だと単純計算で1048576人の血を引いてることになるし(当時の日本人口の約8%)、鎌倉時代までさかのぼると先祖の数は余裕で当時の日本の全人口を超える。
つまり先祖に武士のいない日本人はほぼいない。
特に静岡県は明治維新後に幕臣が多く入植してるからかなり武士の末裔が多い
1億2千万まで増える間に貴族、武士、百姓の間で混血だって進んでいる。
まあ世間ではそういうのを先祖とは言わんし、まず特定も証明も不可能だろうけど。
戦国時代に誰々の家臣だったと言ったところで武士とは限らない。
古来より大陸や大洋からいろんな民族が渡ってきて出来たのが日本人。血液型がばらけてるのがその証だとか。
血統書付きの生き物は弱いのに対して、いろんな血がブレンドされてると多能で生き物としても強い。
残っていません!アホ
ほとんどの人が武士の子孫ってのも、あながち間違いではないのかね~?
実際、うちの父方なんて、名もない下級武士から婿養子(当然嫡子ではない)が来た豪農で、その三男が分家。
さらに何代か後には完全に一般農民になってたが、離れた農地の開拓で村を出た四男で、そこからは完全に貧農。
その2代後くらいになって明治になり、現在につながるわけだが…。
先祖は武士、とかのたまってるw
反対に母方は、甲斐源氏→武田家家臣→武田家滅亡で家は離散し逃れて農民に。
ただ祖父まで直系だったので、長~~~い家系図が残っているが。
江戸時代は農民として過ごしたので、うちの先祖は農民、と言ってる。
先祖は、なんてそれくらいいい加減なもんでしょ。
珍しい苗字だと思うけど
尚、藤の字は入ってない
75%の人は明治維新前の先祖の墓は持っていないわけだし。
初代総理大臣伊藤博文は百姓の出だし幕府側の近藤勇も百姓の出なんだがな(幕末に限らず他にもいっぱいいる)
まだ士農工商が身分制度と勘違いしてるバカがいるのか
むなしくないか?
血筋は消せる物でないけれど、それにすがるってのは、、、
20世代前の先祖は、武士だった!今は、武士(離島防衛に行ってこい)にしないでください!
ただそういうところは先祖が貴族なヤツも大勢いると思うが
うちの先祖は食いっぱぐれて戦国武士から農民へジョブチェンジや
まったく武士の血を引いていないなんて事の方が珍しいはず。
100万都市の江戸で苗字を持っていた武士が50万人とすると、庶民は50万人ぐらいだったと予想すると、多く見積もっても5割だよ。
室町時代から百姓だけど、斉藤道三に付いて戦には出たらしい。
戦に駆り出される者は足軽だろ。
※6 半農藩士な
※55 大名に仕えた時点で西洋で言う「貴族」だろ平民より偉いのは当たり前だボケ!
なんかなんとなく当時の百姓=現代の農家みたいなイメージ持ってるやつが多いけど、当時の土地持ちの本百姓って普通に下級武士より裕福だからな。土地を持たない小作農なんてとてもじゃないけど3代続かない。
まぁ江戸時代の話は東西南北どの地方だったか、外様大藩か親藩かはたまた天領か、領地の石高や領主の位、沿岸部か内陸部かなどなど様々な要因でそれぞれ大変さが違ってたからとても一律では語れないんだけどな。
凄-く裕福な農民も居たんだよなぁ。
「本田様に及びもせぬが、せめて成りたや殿様に」
稲葉一徹の祖先の家系図持ってるやつが昔級友にいた。。。
>五代前までに歴史の教科書に出て来る人物か国務大臣経験者がいないやつは雑魚
そんなことを言うから、死刑囚と同じ苗字というだけで、マジキチ扱いされるようになるんだよ。
死刑制度なんて、さっさと廃止してほしいね!
こんな感じで、江戸時代の間に平民から武士になった家というのもたくさんあるのだろう。
それを言うなら騎士だろ 月代ハゲが欧米を持ち出すとろくなことないで
そういう所には武士の血を引いた嫁なり婿なりが来るんだよ。
日本人は、家系図、過去帳、仏教宗派で自分の先祖をよく知っている
武士が良いとか、百姓がダメとか全く思わないのだよ
自分の家がどの身分でも、良いのですよ
寧ろ武家の出より、農民のでの方が、自由で良いと思うに
9割が武士ってあり得ない
これは半島思考、間違いない
ちゃんと家系図みたいなやつとか資料やらが全部残ってるから間違いないわ
全然違うなあ。今で言う上級国民の公家が怠け者でだらしなかったから、蔑まれてたけど働き者の武士に持ってかれた。
鎌倉室町時代には特権階級になったその武士達を、農民上がりの振興武士が倒した。日本は市民革命は無い代わりに、
こういう社会の革命みたいのが何度も起こって世の中が進んできたのよ。
そんな中渡辺の俺の苗字を調べると・・・川を渡してた人だってさ。アヘヘ
家系図のない本家筋じゃない雑魚は、武士にカウントせんでよろし。
日本にどれだけ富裕な農家があったと思っているんだ?、造り酒屋は農家だからね。
広義の武士ってことなら実際日本人の大半は先祖のどっかしらで引っかかると思うよ?
>>80
明治の三井十一家なんて、だれも教科書に載らないぞ。
毎日ネットサーフィンで忙しいのに蔑まれてるお前らと同じでおじゃるな
A級戦犯にされてしまった英霊の名を継いだ人たちは、さぞかし辛い人生だったろうと思うと、やるせない気持ちになる。
さっさと死刑制度なんて廃止してほしいね!
農民ジャパンよりサムライジャパンの方が響きいいし・・・
農地改革で、土地を全部失ったよ。山一つと畑と家は残ったけど。
明治からの郵便局やってたから、特定郵便局は残ってたけど、祖父・祖母の後、親父の世代で民営化。
親父からは、もしも継ぎたいなら公務員試験受けて告げ。でも、お前らは好きなことやれ。といわれた。
今はもう、特定局でなくなった。
>>100
戦国時代までは土豪で、江戸時代から専業農家タイプ?
うちは群馬県にある商家と、津市の商人とが結婚して出来た家系。
ちなみにワイに商才はまったくない模様。悲しい。
どれだけ武士がいたと思ってんだよ。
鎌倉時代はともかくそれ以降は次男三男は外へ出されるんだぞ。
富裕層が何代も重ねるうちにまったく武士の血筋を入れないなんてことはまず無いだろうね。
江戸では上京してきた男性の多くは結婚に至れず独身だったらしい。
現代人の多くは結婚出来た金持ちの子孫だよ。
死刑にしろと騒ぎ立てるようなやつは、武士の血なんてついでないよ。
爺ちゃんばあちゃんから家の歴史聞いてこい
武士なら、寺や墓見てもわかるだろうし、倉に資料残ってるし、地域の歴史の記録にも記されているし、もちろんご近所の老人たちも知っている。
韓国じゃないんだから、都合よく歴史を変えるな
ぶっちゃけ土地によっては武士より豪農、神職、商人その他の方が地位が高いまであるからな
死刑制度(日本の裁判制度)と、私刑制度(東京裁判)を間違えてませんか?
まぁうちは農民だろうけどw
親戚に武田の末がいる。家系図が残っているのと当時治めていた土地と名字が同じだった。
でも昔名前があったからって今は関係ないしその人の頑張り次第で登りもすれば落ちもする。それが日本のいいところだと思う。
辿れないような家はそれ相応だってことだよ
>>93
逆だろ、豪農が、没落武家に娘や息子を押し込む。
家ごと買い取りとか。
豪農に武家の娘貰ってもメリット無いし。
厳しい世界ほど先祖が貴族階級になるのは正しいのでは?
平民が子孫を残し難いって事なのだから。
水野勝成さんや細川忠興さんたちが怒るぞ。
田沼意次に至っては何と言うことやらw
まぁ北条につかえとったようや
九州ならあるんだろうけど、甲信越はない
外部から混じる率が少なすぎて美人がでないほど
そりゃあいいや( ̄▽ ̄)
>>7
イージス・アショア潰した秋田県民め!
田沼意次「…」
いやーここまでのアホなかなか見ないわw
双方向にメリットがあるから婚姻を結ぶんだぞ。
家格が上がるとかあるいは頼み事をする場合話しが通りやすくなったりする。
そもそも今でも関西方面の田舎に行けば血筋がどうこう言ったりするしな。
もともと武士の起こりは武装農民だし
オイオイ、賤民がほとんどだっただったのに計算が合わんぞ?
うちは母方は東北の農民、父方は三河辺りの農民から商売を起こした商人だな
秀吉や家康の頃に土地を離れずに帰農した元武士もいる。
草とか草冠とかね。二つ十字だから忍び。
「忍」という字に、十字入ってるでしょ?
そういうこと。ルーツは八幡系統だと思うよ。
とりあえず明治の戸籍まで遡って自分の8人16人あたりすべての系統の曾祖父母の名前がわかるか区役所行ってみろよ。
日本人ならどんな平民でも幕末の先祖の名前くらいまでわかるんだよ。日本人ならね。
>>27
毛利家・上杉家の武士なんて、貧乏武士の代名詞だから、
御先祖様かわいそうと思うのだろうか?
先祖や家系図がわかっている人を除けば、有力者にあやかったり寺でつけてもらったり地名だったりと割といい加減。
家紋なんか更に適当だけどね(もちろん由来がある人は別よ)
過去に有力な戦国大名でも落ちぶれた挙げ句末裔が町民になっちゃったり浪人で食えなくて帰農したりとかあるからねえ
東京とか大阪、あるいは広島、長崎は焼け野原にされているんだが。
ワイ以外が増やしとるから大丈夫や
安心して去るで
>>142
寺社・公家の荘園警備員だろ?
そこそこの家なら証拠ぐらいあるぞ
田舎の本家の寺や神社行った方が確実。
江戸時代は村の村民ほとんど記帳してるから。ルーツはそこが確実に繋がり判る。
江戸時代から農民だったから、大した血じゃないと思ったが、
平安時代から武士の家系だった。
関東の諸大名の家臣は、豊臣政権後多くが帰農したらしい。
神社とかの歴史を調べると、知らなかった事実が分かる。
ちなみに、同じ苗字の人らは広大な土地持ってて地主で政治家。
農地改革後も農地以外は所有できたから大地主のまま今は不動産経営してる人が多い。
全部職人気質じゃん。格好いいな。
武士の場合、俸ろく表があったりするけど、必ずしもそこに全部載ってるのかわからないんだよな。うちも載ってなかった、だけど吉川英治の親も小田原藩士だったのに載ってなかったらしいし。
>>138
だから、豪農が低レベル教養の嫁貰うメリット無いよね。
家格もかわらんのだし。
家格は、藩主から任命で一村長から十村役になるとかじゃないと、
あがったとはいえん。
朝鮮征伐で雇用確保した。
江戸期には雇用なんてくそくらえの家康だった。
250万石から1400万石になるまで外様の取り潰しをした。
路頭に迷った武士団はどれだけいたんだろうか。
農、工,商、漁民、林業、そのほか何とか食いつないで明治を迎えたんだろうか。
五胡の人ですか?
苗字が変わっても家紋は子供に伝えたい。それがご先祖様を敬うことにつながるのなら。
フィリピンなどの東南アジアでの紛争に出張した者もいたという
お前の中ではそうなんだろうよw
低レベルの教養とか勝手に決めつけているしな。
山田長政はその筆頭だな
足軽はすべて農民。だから田植えの季節とか収穫の季節は戦はやらない。
明治時代になって戸籍法ができると農民も姓を名乗れるようになった。それまでは名だけだ。庄屋は別に屋号を持っていたから、屋号で呼ぶことが多かった。さらに、農民は先祖をごまかす為に家系図をごまかしたからな。明治~大正時代には偽物(絵画、陶器など)が流行した。
自分の先祖を知りたかったら、父親・祖父・曾祖父の原戸籍を役所に行ってコピーして来ればわかる。明治以前は寺に行かなければわからない。過去帳を見せてもらえばわかるぞ。
*5は馬鹿、明治の戸籍法が出来た時に、好きな苗字を作れたから、武士の姓を付けた人も多くいる。
ちなみに我が家の先祖は小作人で、戦後、農地改革で庄屋さんから土地を譲り受けた。それが本家で、我が家は分家で土地なしの単なるサラリーマン。
武士つってもガチの幕臣クラスじゃないと威張れるもんでもないと思うわ
一般武士なんて地方公務員に過ぎん
なぜ菩提寺総本山が京都仁和寺で家紋が足利丸二なのかやっとわかった。
自分のルーツを探って良かったよ。子供の頃からの疑問が解けてうれしい。
分かるってことはちゃんとしたご先祖さんやったんやな
子供大事にしてたっぽくてええやん
一度御上から続く家の家系図見せてもらったけど、目の前の本人にたどり着くまでが、とにかく長い!w
結構面白い。土地の氏神様とかも判るし。
あと喧嘩すんな。
もっといるだろ
1500年続いてるんだぞ
古墳時代から枝分かれしていったの全部含めれば何百万人になるやら
こないだたまたまYouTubeで太平記観たから、なんか凄いな。昔の大河は面白かった。
先祖代々小作人なんて家は多分かなり少ないで
小作人の家系なんて数代で絶える
貧しいし、無理に嫁や婿を取る必要ないからな
武士の中でも貧乏な順で次男三男が平民に落ち、平民から小作人に落ち……ってしていくから、遡ったら先祖に武士がいるって確率は高い
全く誇れんとは思うがな
うちはこのパターンやな
大坂の陣で当時の家長が討ち死にして、武士やめて百姓になって土地開拓して定住した
まぁ、武士っつっても郎党レベルだから、元々雑兵みたいなもんで、最初から百姓っつった方がいいかもだけどw
ちなみに高麗王朝の創設者の王建は中国人。で、モンゴルの属国になってからは正室は必ずモンゴル皇女だから、遺伝子的に高麗王朝末期の王はモンゴル人。
ここまで蹂躙されながら、存続しようとする王朝も珍しい。
日本なら滅びるまで抵抗する。
中韓と違うのは、モンゴル系の血が入ってるかどうかや
中国や朝鮮は漢民族や辺境の民族に加えてモンゴル系の血が入ってるが、日本は漢民族渡来以前の縄文系と漢民族、東南アジアあたりから渡来してきた人達の血が混じってる
元小作人とか元部落とかは、改革で分け与えられたから、農地から家が離れてる。だから、今でも離れた農地に通勤だな。うちは自宅周りにあるから、通勤不要。そういうところからも由来を伺い知れる。
まぁ俺は、分家から本家に養子入りした子孫だがね。何度も本家が子が絶えてその度に分家から養子に入るというね。今でも一党祭りといって一族が集まる飲み会があるはず。昔からの家はそういうのがある。まぁ同じ庄屋から嫁いだ婆さんの家は女ばかりで結局家なくしてるから色々だな。
武士は武士だけどどう考えても底辺下級武士
家紋は三河の有力豪族で徳川の譜代だけどw
そりゃ遡れば半士半農の誰かはいるだろ
うちの家の石垣を少し直してほしい。
希望しますw
そういうのはないけど周りは同じ苗字だらけ持ってる土地のサイズで農地解放の時の裕福さがわかる
なお本家より分家の方が土地たくさんある謎
麒麟がくるにも足利将軍家が出てるんだけど、はえ~って顔で見てる。
今川義元の家紋もうちと同じだった。
当時、あん中にご先祖様がいたんだろうかって考えてしまう。感慨深い。
木下藤吉郎さんは外国人だったのか…
こういうアホって歴史知識皆無すぎるだろ
徳川さんと織田さんは百姓か?普段からマウントとることしか考えてないからそんなアホなことを信じてしまうんだよ
田や水や川や沼がつく武家なんて腐るほどあるわ、公家にすらなんぼでもある
前田利家
石田三成
水原親憲
石川数正
武士はよほど土地に定着しない限り、もうわからないんじゃないかな。明治維新で商売始めたり、静岡じゃ茶農家始めたのは元武士だっていうし。
農民や町民にも裕福なやつとそうでないのがいるし、そもそも農家や町家も織豊期は武家だったパターンもあってね…
正直江戸時代初期から末期まで連綿と小作人やってた家系って相当珍しいと思う、漁村や部落なら話は別だけど農村の小作人って普通数代とつづかづに途絶えるし…
うちのご先祖も大本は土豪だったけど公式に姓名あったし、その辺戦後の左翼学者の史観で相当ゆがめられてると思うよ?
謎でもなんでもないだろ、伊達政宗以来一番、世間に名を知られた伊達さんはサンドイッチマンの伊達だろうし
彼が地元に土地買えばそうなるだろ
横槍入れてすまん。
ワイは※159のものだが、農地改革後持ってる土地は虫食い状態や。
これは、土地を分け与えるときに、収穫の出来不出来が不公平にならないようにわざと虫食いにしたらしい。
だからワイの家は、豪農に属したと思うが、農地は虫食いで近くにもあるし、数キロ先にもある。
ちなみに、自作農は明治後地券をもらって納税したわけだが、ワイの家にはこの地券が数十枚ある。
表記も面白くて○○県誰誰ではなくて○○国誰誰や。
苗字と家紋は江戸時代に先祖がたてた供養塔で確認できるし、刀も戦後まで残ってた。
そもそも小作人か自作農かとかは地元の人にはバレバレや。
住む地域が違うから。
いくらご先祖の血筋が立派でも今の自分は?と思うと申し訳ないこってす。
あの世逝ったら手をついて詫びるしかないわ。(´;ω;`)
本当に日本人の9割は武士の子孫だと思う
たぶん鍛治屋時代に権力者から土地を貰えてそこに移り住み、江戸時代か明治で農家に転身したんじゃない?鍛治職人なら刀や武具で権力者から録を貰えただろうし。
祖父が他界した時に昔の資料を見せてもらったから知ってる。
農地開放かなんかでだいぶ取られたって親父から聞いたことあるわ
馬鹿当主が散財したせいで一代で没落とかよくある事よ。現代にも通じるものがあるな。
太田道灌「?」
1000年前は学者肌の公家、600年前は東北の武家、300年前は農家。隣の国との境目の城持ちだけど江戸時代入る前に大元の殿様が負けたので本家は他の殿様に使えに国元出て、残った分家は農家になった。そこら一帯名前同じ人が多い。永遠に武家なのも珍しいと思うけど勝ち負けあるんだから。
親戚の本家とか分家とか残ってれば、大丈夫やろ。
ワイもワイの代で終わりそうだけど、甥っ子達が繋げてくれるはず。
その刀鍛冶だったと伝えられててさ。ただなぜか戦国期に刀鍛冶の本家がまた違うところに移り住んで今も鍛冶屋をしてる。
そこが名字の読みは同じなのに、漢字が違うんだわ、※201の言うとおりなのかな。
ありがとう。なんとかなるやろと思うことにします。
鍛冶屋は諸大名に抱えられてよく移り住むやん。
この前のヒストリアも国友の鉄砲鍛冶に家康が鉄砲創らせようとしたら、
諸大名が国友の連中を引っ張っていて人がいなかったから、鍛冶屋を勝手に大名が集めるの禁止にしたとか言ってたで。
ワイの母方の祖先は全盛期には約4万石の領地持ってたけど、戦に負けて当主討ち死にからの一家離散。長男はそのまま軍門下って、ワイの祖先は館跡に残って帰農。江戸時代は名字はゆるさらてたらしいけど百姓だな
百姓の子孫だけど同時に武士の子孫でもある
こういうパターンもあるもんな
逆に江戸時代には豪農が金に物言わせて武士の身分買う場合もある
たぶん廃藩や藩の土地変えとかで、藩主に連れられ移住したんじゃないかな?佐竹家だっけな?今の秋田県に藩替えさせられてなかったっけな。江戸時代そういうの多かったし。本家は残し、分家だけ土地移りで、微妙に家紋変えて繋げてるのもよくある。上の方にあった足利の家紋も、本家と分家で微妙に違ったはずだし、そういうの多い。あと刀狩りで廃業、録で貰えた土地で農家に転身かもよ。
これは面白い。
ワイの家も滅んだが、城跡を丸々持ってる。
執念だろうね。
数百年移動してないし・・
鷹杉→高杉って分家で変えたりも多い。葦名→芦名とか。田舎の本家行けば色々判ると思う。
漢字の違いなんて有ってないようなもん
氏は別だけど、姓なんて判りやすいように変えるなんてざら
すると先祖が2^6で64人はいる
よほどずっと低層階級で居続けているわけでもなけりゃ、そのうち1人位は武士の子孫がいるだろうよ
1人でも先祖に武士がいれば、「自分の先祖は武士」と言ってるだけ
農民の血を継いでる方が濃い人間が多いだろうけど
刀鍛冶が先祖とか微妙な嘘つくわけないもんなぁ、でも江戸時代から庄屋だし変だと思ってたんだ。
今も鍛冶屋してるとこがかなり離れてて、名字の漢字も違うし、おかしいなぁと思ってたけど、それもおかしくないのか。
石碑を建てた先祖がいて、そこにはその本来の漢字で名字が書かれてる。それに金剛兵衛っての書いてて、役職なのかな、鎌倉時代かどっかのさ。その後の名前に当たる部分が自分の名字になってるんだよね。
父方でカウントするんじゃない?普通。
ワイの神社見ると45代だって分かるんだが。
母方の祖母の先祖とかでカウントしている奴いないと思う。
どっちも名字帯刀許されてた。
地元に資料館あるから確実。
女しかおらん家でマスオ取ったら母方カウント当たり前やろ。
うち農家や、下民で済まんな。
農家にも元武士とか時の権力者も居たんやで。って事やで。
その昔もお前みたいな奴が武士の子孫が公家について語ってんの笑ってたんだろうなあ
桓武天皇の母親の高野新笠が百済系渡来人の家系なんや。
意味わからん。
木下藤吉郎の家に徳川家康が婿に来たら。
木下家は武家の家系ですと子孫が言うのか。
違うやろ。
何人も先祖がいるから誰もが武士ってのは母方入れるから間違ってんねん。
天皇何人いるか考えろや。
天皇家の血には、木下家の血も入ってるんだが、
天皇家は農民の子孫ですと言うんかいな。
あほか。
伊勢平氏、桓武平氏なんてのは東京都出身、大阪出身みたいなもんで、所属してたコミュニティみたいなもん
間違うてへんやろ。
お前が勝手に言うたらあかんルール作ってるだけや。
お前は律儀に守れや農民。
芦名自体が元々三浦だしな
朝比奈・和田・佐原・芦名・石田・猪苗代・針生・金上・藤倉・新宮・加納、等々
こいつら全部三浦氏族で名乗ってる名字(三浦氏族以外で名乗ってる例も有るけど)。分家や領地代えで名字変えるのはありきたり
スレタイ声に出して100回読めや。
農地は宅地になってるし、高学歴なので農民ではないんや。
すまんな。
古代ユダヤ人かもしらん
不勉強は怖いよね
バイカル湖畔の森の陰から♪
在日コリアンには関係ない
母系の一部で農民の子孫でもあるし、父系では皇室の子孫でもあるが正解だろ
ただ大昔アフリカから渡って来た訳で皇室も流浪の民だった時代はあったんだろうし、人類へ進化前は魚みたいな時代
更に何十億年前とかウィルスみたいな時代とかもあったんだろうからどうでも良いって奴も多そう
天皇家が生まれた瞬間世界が出来たとか新興宗教考えてる奴も居そうだがw
何代も遡ってご先祖さんがおる家ってのは、
その土地の名士だったり、さらにその分家だったりで、それなりに栄えてたわけや
7代8代ずーっと小作人なんて逆にありえんわ
こういっちゃなんだが競争力のない貧乏人は淘汰されて子々孫々残しことなんぞできん
だから数代遡れば、どいつもこいつも武士になる
>7代8代ずーっと小作人なんて逆にありえんわ
そうなの? なにかソースとか資料があると嬉しい。
ガチガチの名門は母方も重要なんだぜ
家紋なんかは名門は複数使う、そういう家紋の中に女紋なんてのがあってこれも状況によって使うんだよ
ユダヤ12(本当は13なはず)氏族の末裔かもね。
チビデブハゲ不細工キモオタのスレ主はさっさとそんなこと言ってるやつ目の前につれてこいよww
まぁ無理だろうがなw
てかスレ主は意味不明なきめーこと言ってねーで精神科行ってこいやカスww
もう一度説明したるわ。
木下家ってのは農民の例えや、職業は当然農業。
徳川家康は武家の家系の例えやが、
婿に来たっちゅうことは継いだ稼業は木下家の農業。
江戸時代以降は身分が固定化されるから、
木下家は代々農業やって明治維新迎えるわけだが、
その子孫が、家康の血が入ってるから『木下家』は武家の家系ですとは言えんやろってことや。
先祖が武士って言うなら父方で言えや。
父方だけたどるなら数十人しかいないし、雑兵や足軽を武士としてカウントしなければ、
先祖に武士がいない奴だって多いはずだよ。
良い家系やな。
今現在何にも残ってなくて子孫は異郷に基盤置いてるわ。
横レスだけど
小作で遡れるのは、戦前位のモン
その小作は高度成長期に小作やってるより稼げるって事で、小作やめて街に出た
戦後の農地改革以降も小作なんて山ほどいた
仮に八代遡れるなら、江戸初期から小作人
言っちゃ悪いが、奴隷みたいなモン
八代も遡れる訳ないんだわ
うちも、ご先祖は苗字帯刀許されるほどの大富豪(金貸し)だったが、一向一揆の煽り食らってじわじわ落ちていって、昭和初期に祖先の土地そのものが雪害やら水害やらに遭って、皆散り散り・・・・・今じゃただの貧乏人だわ。
なるほど・・・
徳川「せやな」
大きな戦争に成れば必ず百姓が領主に呼ばれて戦いに行く。
名家の人間は戦わない。
徳川家康も徳川秀忠も徳川家光も自身で戦ったことは1度も無い。
徳川家に使える百姓が最前線で戦うんだぞ。
伊達、島津、武田、長曾我部、上杉、大名クラスで最前線に乗り込んで自ら刀を抜いて戦っているのはこのあたり。
大名で島津と長曾我部は新石器時代からある名前。
武士は臨済宗曹洞宗率高い。
真宗はほぼ農民。
本田じゃねーよ、それは本間だw
宗派は、今の時代は懐事情で維持費が安い宗派に変えるなんて普通だから。判断材料にならない。
農民は都市への人口流出と貧しさ故の堕胎が行われる。上位階級の高い出生率によって総人口は維持される・・・
今以上に親は武士!(次男だから丁稚に出された)って例が多いんだろうな。
小さい頃に倉庫の奥に1mぐらいのボロボロに錆びた刀を見つけた。
石碑みたいな墓がたくさんあって、市営墓地に移転させたのを覚えている。
今はもう武士のかけらも残っていない。
武士の時代は終わり、今は商人の時代、金の稼ぎが良くないと生きていけない。
武家は滅びゆくものなり・・・
百姓が戦争に呼ばれても百姓兼兵士扱いなだけで武士じゃないよ
兵農分離が行われてからは百姓は百姓
あと戦争で刀は殆ど使わない、お偉いさんは槍装備で、戦争で使われるのは投石が多い
大名自身が直接武器を振るって殺しあうなんて殆どないよ軍を率いて指揮を執る
取らないで部下任せな大名も居る大友宗麟とか
家光の時代は戦国時代終結してるし、家康も秀忠も軍を率いて戦ってる
家康は信玄と幸村に敗れて2回とも討ち取られる寸前だったし、浅井朝倉から信長が撤退するときに殿を勤めて危険な目にもあってる
秀忠は完全に政治家向きで戦争は不向きだったのは確からしいが、それと軍を率いたのは別
けどそれは江戸時代までで明治以降は身分での結婚も問題自体は無いからありうると思うけど
血筋に縋るのは自分に自信がないことの裏返し
武寧王の没年(523年)と高野新笠の推定生年(720年頃)には約200年の開きがあり、伝承の通りならば和氏は百済王氏のような新来の渡来人ではなく、古い世代の帰化氏族といえる。和乙継の墓には、奈良県広陵町のバクヤ塚が推定されているが、これは馬見古墳群に属する「古墳」であって築造年代が没年と異なる。近年では和氏の渡来系も疑問視されている。
それ多分江戸か明治にねつ造された家系図やで
源氏の子孫とか一番メジャーなやつや
徳川家康なんて自称名家の代表、元は三河の一豪族、若いころは先頭で戦ってるがな
戦国大名クラスで先頭切って戦うようなのは家名なんか関係なく本人の性質いかん
戦国大名じゃ屈指の血筋の佐竹義重だって普通に前線で戦ってる
名字に金が入ってるからといって在日とは限らんぞ。
代々天皇家に刀や鎧等を奉納してた家系は金という字がついてるぞ。俺のばぁちゃんの家系だけどな。
武士の子孫と名乗って良し
鈴木眞哉の珍説を真に受けちゃってるなあ、あれネットでかなり広まったからね、彼の書は限られた情報でとんでもない飛躍を基に書かれた乱暴なものだよ
普通に大名でも先陣切って戦っちゃう人間はさほど珍しくないし、刀は普通に使われてる。当時かかれた絵巻ものを見てや日記などの史料を読めば明らか
織田信長にははっきりそういう記録がるし、上杉謙信の刀は鉄砲切り兼光、佐竹義重の刀は斬った相手が八文字のように倒れたことから八文字長吉と呼ばれた
実際に大名もので現存してる刀には生々しい使用痕が多く残っていたりする
間違いなく戦国時代も刀は戦場で使われてるし、大名クラスが先頭で戦うこともあった。指揮なんていっても戦場を俯瞰的に見れるわけじゃないし一番えらいものが前に進めば全軍前進、退けば全軍撤退、一番わかりやすい軍の指揮方法だからね
ただ、江戸時代から寺にお布施の記録が残ってるし、小中高大全部日本の学校通ったけど、
人によっては難民扱いするかもしれん。
別に珍しい苗字でもないしもしかしたらと思って親に聞いてがっかりした
手書きの戸籍謄本
相続でお墓の持ち主をさがしたら分家する前のじいさんだった
それ以後の生きてる人に全て相続する権利があるのでそのままにしてある
韓国ではガチで全員が「両班の子孫」を僭称するんだってな
そんなのの産まれを誇るって恥ずかしくね?
俺ってアカ的考えってわけじゃないと思うけどよ
訂正
誤、鮮度伝来
正、先祖伝来
武田氏とか田沼氏とか水野氏とか今川氏とか有名どころがいるでしょ
従六位の位を賜った由緒正しい平安軍事貴族の直系子孫だけど名字は山田だぞ
戦国時代に主君が信長に謀反を起こして敗北、うちも城や武士の身分を失って農民落ちしたけど
まあ、9割も武士なはずはないし大半は農民だろう、けど抗争とか戦わなかった祖先を持つ人はほぼ居ないはず
鎌倉時代は役人
戦国時代は足軽
江戸時代は百姓
本を正せば天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊でその末裔
順調に落ちぶれましたw
大河ドラマ出演 → エキストラ(セリフ無しモブ)でした
みたいな感じかな
うちは旗本で蔵に刀が長刀を含めて20本近くあり、小判や当時の装束なども
残っていた。
中でも人を切ったといわれる刀は高幡不動尊に拝んでもらい奉納して30年代に
入口の山門に掲げてあったが盗難にあったと報告を受けた。
刀は所持登録をして残してある。
そもそも武士だか農民だか分けられんだろう
明治以降の帰化人と皇族以外の日本人は先祖は皆武士でええよ
武士とか元々は首狩り族
歳がばれるぞ?
武士って言っても色々いるからな、刀鍛冶やら職人の方が格好良いと思うけどね。
竹田(元皇族)
寺の過去帳見ろ
自分ところは最低でも平安時代から定住して田畑を耕し続けてた生粋の農民だが
武士がうんたら自慢されようが「で、それ何か意味あんの?」で終りだろ?w
また低能韓国人が日本人に投影してる・・・w
現実見ろよ醜く愚かなゴミがw
それを言うなら大和民族は天照大神の子孫。
ウチは幕府側についてしまいました。
武士の末裔を名乗る資格無し
うちは関ヶ原で負けちっち
でもまあ数学が判る奴は「ありえる」とな
一方的に虚偽だ~って言う奴は中卒レベルの脳しか持ってない
ちょっとこの外患、何言ってるかわからない。
地方にうちの先祖代々の古い墓の群がある。
もちろん苗字も家紋も同じ。
日本列島には3万年前から住んでるし、石器も土器も出土しまくり。その頃漢なんて国は無かったよ?
知らんがな。四代前以降は、役所に行って戸籍でも調べない限り。そこまでいちいちやらないし。
祖先の中に武士がいるかも知れないし、外国人の血が入ってるかも知れないし。先進国面してる欧州の方が実は封建的だったり、
アメリカなんか出身の民族宗教で社会的地位がある程度決まるとか、日本の方がずっとそういうのに縛られない社会。
その前は田舎の武士だったらしいけど。
個人ごとに墓作る習慣でも有んのかお前の田舎は?
都合の良い系統を遡れば
武士どころか皇統だって間違い
なくいるし
逆に賤民とされた人も必ずいる
みな大切なご先祖様だわな
今更祖先のルーツをたどるなんて、日本人にとってはただの知識遊びだよ。家系誇りなんて田舎者のやること。
封建制の残ったヨーロッパでは、イギリス辺りは今も貴族の家系でないと政治軍事の上のポストに行けないって本当なのかな。
だとしたら大概な田舎だ。日本は市民革命は無かったけど、明治維新で封建制など吹っ飛んじゃったから。
田沼意次は二代前は足軽の家系や
その前になると本当に農民かもしれん
遠祖は宇多天皇
こういうの日本にはそこら中に居る
変哲の無い氏でも本姓をたどれば源や平や橘などつまりは天皇家出自ってのがゴロゴロ
普通に考えても当たり前やけど天皇家の子孫が最多やぞ
え?分家も苗字同じだし、その地域には同じ苗字の人はいっぱいいる。そりゃ同じ苗字の墓も増えるでしょ。新しく墓を建て直したって古い墓はそのままだし。
それにお墓の下に何十個も骨壷が入るわけねーじゃん。何百年も同じ苗字なんだから男系だけでも沢山いるんだよw
田沼なら元々の本姓は藤原だな
イギリスは王位継承権が7000位ぐらいはつけようと思えば出来るらしいよ。
なんだ村人全員同じ苗字なだけか。
よくある部落だな。
1800年頃に建立した社みたいなのに、集落の皆の名前が彫ってあるけど、みんな姓名で彫ってあるけどな。
四民平等になった後、婚姻が自由化されて垣根がなくなったからな。
うちは本筋は商家だけど、母方の祖母は士族
つまり、元々は武士や皇族かもしれないが、土着してうん百年間農家やってました。さすがに庄屋とかだが。
今のイギリスも封建制度じゃなく、とっくに吹っ飛んでるけど
封建制度ってのは身分制度ではなく地方の統治を、君主が他者を「封建」して任期なく任せることを言う(封土=領国とする)
その他者が平民であろうが貴族であろうが、封建をすればそれは封建制度
任期で交代になる官僚を派遣すれば封建制度ではない(領国としない)
血筋が最もモノを言った貴族全盛の奈良期も平安期も国司(守)は貴族しか就任していないが、名目上も実質的にも封建制度ではなく官僚制である
貴族制度・身分制度イコール封建制度ではない
左翼思想も酷いよな。ソビエトロシアっていう貴族が農奴を支配してた国の事態を勝手に日本に当てはめるなんて。
日本の武士は庶民より貧しい人が多かったけど、公共の為に奉仕した人が大勢いた。上級武士も今の政治家より遥かに責任感が強かった。
初期の武士は収奪者の面が強かったそうだけど、時代が下ると精練されて、明治維新を担うような貴重な人材になった。
強い支配者層が子供たくさん作って、クソザコ被支配者層は搾取されて血が絶える
→支配者層の余り物が没落して被支配者層になる
を繰り返してるだろうしな
祖先自体はこの現代まで血を残せるぐらい有能やし、偉い人も探せばいるのが普通やろ
佐々木は現存する名字の中でも出自が一つしかない確かな家系と聞いた事がある
ある程度の自由はあったのではないのか?
近藤勇なんて養子に入っただけで元は百姓だし、商家から嫁迎える事だって有ったろうし。
士族っていうか、坂本龍馬の実家なんて郷士で商家だったらしいし。
武道もやってたし。学問も修めた。
イギリスも南沙に大部隊を展開して日米英軍事訓練するし、ドイツ銀行破綻阻止国外合弁化、欧州銀行再編とUBSやクレディ・スイス銀行が言ってる。
世界金融大恐慌直前で大きく情勢が動いてる。
戦場は中国になりそうだけど、日本には在日中国人韓国人がいて祖国の憲法や法律で軍属に強制ジョブチェンジになる。日本は日本でいきなり侵略を受けてる状態になる。およそ48~72時間の引き揚げ猶予はあると思うけど、それを過ぎたら中国人韓国人は確信犯的潜伏ゲリラ兵テロリストになる。戦いが始まる。ゲリラ兵テロリストが0人になるまで。テロ3法で銀行口座は凍結するし、敵性メディアは制圧、外患罪、外患誘致罪で逮捕されればタヒ刑。ゲリラ兵テロリストは兵站も、援軍も、退路もないまま捨て石にされるしかない。紙幣で持ってても意味ない。既に新札に切り替える準備は出来ている。大量な紙幣なんて交換できないよ?
朝鮮進駐軍のリベンジは10式、16式、アパッチ、オスプレイ、F35と米軍で行う。
いつでもいいぜ?準備は出来ている。
江戸時代の侍が商売やってはいけないと言うことはないよ
貧乏旗本が商売に手を出すことは良くあった
また豪商が質流れしてきた旗本株を元に武士を名乗ることもあった
ただ身分はちゃんと合わせてからしか婚姻は出来ない
中国は戦争にはならんだろ
可能性があるとしたら台湾だが実質米軍がde張って来ているようなものだからな
まず開戦はするまい
で、ちょっとした小金持ちが道楽だかでその貧乏武士から家系図を買って「我こそは武士なり」というケースもある。
坂本龍馬や勝海舟の先祖あたりがそれ。
反対のケースでいわゆる国人系の武士が転封やで地元にはなれるのは嫌だ、とか殿さまがバカやって減封や改易による収入減で武士なんかやっとれるか、というのが帰納して武士以外の階級になるケースもある。
前者の場合はたいていは名主や庄屋など村や地域のまとめ役としてそれなりに強い権限を持っている…ので一揆の際には率先して参加するか真っ先に狙われるかのどっちか。
近藤家は代々、多摩で道場はやっているが武士階級ではないぞ。
ちなみに新選組時代に何度か打診があったが近藤2度ほどは拒否している。
ノッブなんか6桁の軍勢を動員できるクラスの大名になっても率先して敵陣に切り込んでいるけどな
古代に高句麗系の難民を関東に送っているので高句麗系がいるかもしれない…もっとも、元が難民で千年以上昔の話なので覚えているのがいるかは知りませんが。
そういえば神奈川は百済の王子が切り開いたと聞いた事がある。
朝鮮っていうか、関東から北はもともと蝦夷の国だな。
喜連川氏→鎌倉・古河公方の流れをくむガチの名門で江戸幕府ですら、他の大名家とは別格扱いにしているほど。
細川氏→足利家の執事的な家。南北朝の動乱や応仁の乱の戦乱を経て最大大名となる…がそれ以降将軍家どころ自家の内ゲバが発生して衰退していく。ちなみに熊本藩の細川は分家おぶ分家。
日本史に無知な在日あたりが、武士は日本人の10%とかに執着してるんだろうなw
家系図で何百年も前までさかのぼれるくらいだけど
爺ちゃんの代から分かれた分家筋なので
俺はほとんど関係ない。
それに百姓ってのにも、凄い血筋の百姓いるからな・・・・
例えば、桓武平氏で関東八平氏の千葉本家は、江戸時代は武士でないけどもな、千葉介の家系なのに百姓とか、色々ある
その管理制度が整う前で武士をやったりやめている層が結構多い。
ので江戸時代は武士ではなくてもそれ以前は武士でした、というのもいる。
ついでに言えばその管理制度が整って以降も階層間の移動は絶対無理というわけでもないのでそれまでは百姓だが江戸時代から武士でしたと言うのもやっぱりいる。
高麗川という地名の場所が在ることからもうかがい知ることが出来るけど
天皇の命により、百済からの難民を埼玉県の奥地に移住させた事がある。
家紋?金で買えるよ
祖母の「士族」っていうのは、女学校の卒業証書にわざわざ”士族”って入ってた。
一応、九州のそれなりの武士階級だけど、四民平等以降、一応武士の名誉のためにも学校側での配慮が有ったんだろうね。
・・・尋常小学校じゃなくて女学校、数少ない進学者であったことからも、武士の意地があったのかもね。
・・・秀吉の刀狩り以前は、武士なんて境界があやふやすぎるだろうに。
御家人衆とかなら別だけど
藤原秀郷も怒るかもしれん。
・・・あの人の子孫は”田”が付く場合があるから。
ちなみに、鈴木さんは身分で括れない集団
特に先祖が何だったか調べるほど興味ない奴も話に乗らないし、
少数の喋りたがりが目立ってるだけだろ。
実際江戸時代は平和で、武家は土地財産を増やす手段がほぼなかったので、
次男以降は奉公に出されるか家を追い出されるケースが多い。
地味にバイトや内職で食いつなぐ、かなり貧相な生活をしていた武士が多数いた。
笠張りの話とか、刀を質に入れる貧乏侍の話とかよくあるだろ?
逆に商人や、豪農はガンガン稼いでいたから、貧乏な武家の娘を嫁に貰うこととかもあったんではないか。
そうですね。だからいささか大げさかもしれないが
日本人の9割「自分の先祖は武士」
とか言い張ろうと思えばできると
家紋って今時金で買う価値ないしw
お前日本人じゃねーだろw
買おうと思えば家系図ごと買えるんだよな…。
で、適当なところに線を引けばあら不思議、今日から君も名門名家の人間だ!とう家系図ロンダリング。
ちなみにやろうとして失敗したのがタヌキさんち。断って江戸時代ずっと冷や飯ぐらいさせられたのが岩松さんち。
>>247
それだと、農民人口が壊滅するぞ?
どこからか補充するのか?
ロシアの農奴じゃあるまいし。
まあ、記録されるのは死んだときだけだけどね。
立派な家系で有っても、普通は自慢げに言ったりしないよな。
そういうわけ判らん事で誇るのは、そいつ自身なんか問題抱えてて煮詰まっちゃってる時なんかの危険信号だと思うわ。
ただ、俺の爺さんは養子で来ていて、その家は庄屋で屋敷は村の中心部にある藩主が連れて来た『御用百姓』と郷土史家は書いている。
その史家の研究によると、隣県のH市で武士から帰農し、その藩随一の大庄屋となる。移封に伴ない「大庄屋家」の一部が藩主に従いO県O市に御用百姓として従い移る。その直後藩主が死亡、跡継ぎが幼年で更にわが県にある藩に移封。農地経営力を持つ大百姓を連れて行く時の条件は、等価交換だったようです。移封の通常の条件は、士分は引き連れるが足軽は藩と藩の交渉によるそうで、交渉文書はO市の公文書館にあり、ネットで閲覧できました。それによると、希望すれば足軽も移れるが、身分は百姓となる・・とありました。
という訳で、戦国時代末期まで遡れば、武士だった家にぶつかりそうですね。
ご先祖様は、半農半林やで。
先祖の先祖は、平家の落武者かな、
先祖の先祖の先祖は、縄文の狩人だろうな、
先祖の先祖の先祖の先祖の先祖の先祖は、アフリカのお猿さん。
先祖の先祖・・・・・・・・・・・先祖は、カンブリア紀の何かだわ。w
田沼意次、木下藤吉郎はどうなんるんですかねえ
おは北畠親房
徳川やその家臣団は浄土真宗系も多いよ
サッチャー元首相は貴族出身じゃないし、厳密にいえばチャーチルも貴族出身ではない(先祖は貴族に連なってはいるが)
なんかめちゃくちゃだな。
だれもロシアの制度を当てはめてなぞしとらんがな。
もうちょっと歴史学勉強せいや
うち遡ると春日。和邇→春日→小野→ 今の名字らしい。一応確実辿れるのは戦国時代から昭和まで記録はある。が平安より前はあれだね、先祖が当時詐称してたら分からんね。一応家紋由来とされてる物だけど。
500年前なら武士だけど、400年前なら農家。つかあちらの人は農家はみんな貧しいと勘違いしてないかな。地方豪族→中央公家→貧乏公家→地方豪族→戦国武家→豪農みたいな変遷辿ってる。家系図ある限り、氏神祀って記録ある限りでは?土地しがみついてると分かるけど、引越し繰り返したり、戦争の爆撃受けると無くなるよね。
むしろ、今の世の中でそう言えるのは、階級関係なしに婚姻できるようになったから
4代遡ればどっかで武士の家系に行き着くってだけじゃないか?
父方の祖母のお母さんとか、父方の祖父のお母さんとか、母方の祖父のお母さんとか
もう、傍系直系女系入り混じれば、それこそどっかでぶち当たるだろうに。
中学生の時に、ふと自分の家の家紋がなにか祖父に尋ねたら、祖父はなにかを思い出したみたいに先祖代々の墓にお参りに行った。
寺の住職からは「いやぁ、立派な敷地に立っているのにあれているから無縁仏かと・・・」と言われたとか。
で、墓石に刻まれた紋が抱き茗荷だった(と坊さんに教えてもらった)らしい。
・・・ただ、自分の名字や地理的なことを考えると、実はよく似た杏葉紋だったんじゃないかと疑ってる。
何にしても、祖父も70近くにして自分のルーツに興味を持ち始めて、家紋、過去帳、古い戸籍などを調べて教えてくれたよ。
徳田新之助「解せぬ…」
織田信長「是非もなし」
・・・っていうか、戦国武将も守護大名上がりじゃなければ、そのまま地名を名乗る場合も多いからなぁ。
北条氏?伊勢新九郎だろ?とか。
徳川将軍家自体がインチキ系図だしなw
源氏を名乗る前は藤原氏を名乗っていた(三河守を名乗るには藤原姓が必要)事もある。
武家は成りあがった家が体裁を保つために家系を捏造する事が多い。
この点でいえば古い家ほど公家系統の方が信用できる。
俺「何世紀前だよw大地主だったかもしれないけどさ!」
母「うちは代々農家で云々」
俺「ですよねー」
今の世に生れ落ちてよかったは
勝手に先祖は武士だったって自称しちゃう人より随分マシよ
後えらいさんからもう所などをもらった場合
長尾→上杉謙信
とか
木下→羽柴秀吉とかがそれ。
残念
普通の農家とかだったら忍者だったかもしれんのに
でもリアルでは「気配を消して近づくのをやめてください!」と色んな人によく言われる
そんなつもりはないのだが・・・
ウチは代々農家の家。家も畑も墓も台帳も古い農機具もお寺が持ってる古文書も、全てはウチが代々農家やってる事を示しています。
先祖との繋がりが無い都会のイナゴ達は、何とでも言えるから楽しそうだね。
だから敗れた武士だってば。
農民に鞍替えした口やな
もう400年以上前の話しや
実際いろいろ売り買いされた時期があったでしょ
貧乏武家とか何でも売買された。
だいたい
何でこれで日本人が云々とか
いう話になるの
元をたどれば
みんなアフリカ人だぜ
先祖代々の田がー、と言ってるけど江戸時代は水飲み百姓だったみたいだし、どこまでが本当の先祖代々の土地かわからんわ。
戦後の農地改革以前に土地は持っていたみたいだけどな。
すまん、日本語に訳してくれんか
三河どころか尾張美濃北陸にも多い。
けど統治が比較的まっとうな尾張(初めからいる長嶋を除く)美濃能登では大規模な一向一揆がおきていないし、そこの家臣も一向一揆をつぶすのに躊躇していなし。
ちなみに大規模な一向一揆が起こった場所である越中では国人や守護代の内紛のため加賀は守護大名である富樫氏のお家騒動に便乗して越前では朝倉家が滅亡後…ようは政情不安のすきをついて起こるのが一向一揆であると。しかもたいてい本願寺首脳部がコントロールできなくて現地指導部もまっとうに統治できないので内ゲバが発生し、そこを有力大名(織田や上杉)に潰されると。
家康君の場合は三河統一戦で今川氏と紛争状態なところ寺にケンカを売ったから勃発したのであるが…。
階級社会のイギリスでは出生は絶対だよ。政治家は貴族か宗教家の家系が定番だろう
うちのご先祖がごめんよ
だが滅ぼされたのなら成仏してほしい
土嚢を沢山買ってもらったらしい。
越中の場合は山科本願寺を追われた本願寺蓮如その人が一向宗徒を浄土真宗に宗旨替えさせ
富樫氏の下で武装集団として勢力を誇ったものの
あまりに強大になり過ぎたので富樫氏から弾圧され蓮如は逃走
門徒たちも越中に移ったもののそこでも弾圧されたので領主を返り討ちにした上
返す刀で仇敵の富樫氏も打ち倒して一揆勢による統治が始まった
蓮如は表向きは諫めるものの裏では将軍に掛け合って討伐を阻止し
北陸での勢力を盤石のものとしている
自身は石山(大坂)に新たな本願寺を築いて畿内周辺の浄土真宗徒を統制した
ちなみに浄土真宗を一向宗と呼ぶのは江戸時代の幕命による
こういうパターンでうちは武士ですって言い切っちゃう人がスレタイ通りなのかも
江戸時代か安土室山の戦国時代か鎌倉時代かにもよるし。江戸時代の先祖に武士が居たかと言われたら本家はそうだけど、分家のうちは違う。戦国時代や鎌倉時代に先祖に武士が居たかと言われたら居たとなる。武家が居た時代や範囲が広すぎるんだよ。
うち、父方も母方も両方とも農民じゃない・・・ただ、父方の祖母のルーツだけはよくわからない
武士1つと商家2つ・・・ある意味珍しいのか?
武士は平時は官吏で政治家、官僚だから今とさほど変わらん
違うのは今は政治家、官僚が個人主義で大した家柄や一族の面子が無いから処罰する者が居なくて腐敗してるだけ
本家分家で苗字が皆同じの集落だと、記録上は土地は全部本家に集約して分家は小作人
但し貸し与えてる土地で作るものは税の分以外は好きにしろ、みたいな形式の所もあるからねぇ
そういう土地柄だと先祖代々同じ場所耕してる小作人、というのが生まれるんだわ
代々伝わらなくてもヤクザになれば日本刀なんか何本も持てるぞ