
引用元:印鑑廃止←わかる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602047587/
1: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:13:07 ID:m7T
FAXは廃止しないでクレメンス…
2: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:13:15 ID:aXm
めんどい!
4: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:13:54 ID:m7T
>>2
スキャナーで取り込んでメールに添付する方がめんどいわ
ファックス便利
スキャナーで取り込んでメールに添付する方がめんどいわ
ファックス便利
6: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:15:21 ID:Ur0
和暦も書類からなくせ
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:16:08 ID:6jC
平成来るまで年号表記がデフォルトやったって本当か?
12: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:18:10 ID:z6l
メール送ってさらにFAXを送らないといけない模様
そしてさらに電話する無駄
そしてさらに電話する無駄
13: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:18:58 ID:m7T
>>12
ファックスだけの案件たくさんあるで?
ファックスだけの案件たくさんあるで?
15: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:19:01 ID:UVD
>>12
ワイ「FAX送らせて頂きました、確認したらご連絡下さい」
ワイ「FAX送らせて頂きました、確認したらご連絡下さい」
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:19:24 ID:z6l
>>15
まじでこれ
まじでこれ
22: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:20:22 ID:m7T
送られてくる方もファックスの方が便利
発注書とかイチイチメール開いてプリントアウトしてたら手間掛かってしゃあない
発注書とかイチイチメール開いてプリントアウトしてたら手間掛かってしゃあない
30: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:21:18 ID:UVD
>>22
それはわかる
領収書のPDFどうせプリントアウトする
それはわかる
領収書のPDFどうせプリントアウトする
26: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:21:01 ID:G3G
コロナの集計をFAXでやってたのはガガイやとは思うがFAX廃止は極論過ぎるやろ
28: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:21:08 ID:RtH
関係者の印鑑を集めるスタンプラリーが廃止になった代わりに関係者の直筆サインを集めるサイン会が課される模様
34: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:22:44 ID:By7
>>28
そりゃ責任の所在を明確にするための決済やしな
結局ハンコのが楽だからハンコでってなると思うわ
電子登録されたハンコでもよくはなるかもしれんけど
そりゃ責任の所在を明確にするための決済やしな
結局ハンコのが楽だからハンコでってなると思うわ
電子登録されたハンコでもよくはなるかもしれんけど
29: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:21:11 ID:jn3
定期的なPW変更とPWは別途送付しますも廃止しよか
39: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:23:46 ID:RtH
>>29
パスワードは別途送ります文化はなんか意味あるの?
パスワードは別途送ります文化はなんか意味あるの?
48: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:26:06 ID:jn3
>>39
PWを同じメールに載せてると宛先に間違いがあった場合に中身まで見られる恐れがある
情報を載せるメールとPWを載せるメールを分けて宛先確認を多重に行うことで万一の漏洩リスクを防ぐ
というワケワカラン思想
PWを同じメールに載せてると宛先に間違いがあった場合に中身まで見られる恐れがある
情報を載せるメールとPWを載せるメールを分けて宛先確認を多重に行うことで万一の漏洩リスクを防ぐ
というワケワカラン思想
76: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:32:06 ID:yk6
>>48
でも宛先はコピペという
でも宛先はコピペという
40: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:24:24 ID:tBG
日本人って合理的じゃないよな
だから戦争負けたんだよ
だから戦争負けたんだよ
44: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:25:01 ID:m7T
>>40
ファックス完全廃止は合理的ではない
ファックスにはちゃんと利便性がある
ファックス完全廃止は合理的ではない
ファックスにはちゃんと利便性がある
41: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:24:34 ID:yk6
TV会議に本来無かった上座機能が追加されたように電子ハンコにも自由に角度を変えられる御辞儀機能が追加されるんやろか
43: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:25:01 ID:Ur0
>>41
なんやその無能機能は
なんやその無能機能は
47: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:25:53 ID:Qdm
取り敢えず紙廃止して全部電子化すればええと思っとる奴ら居るよな
83: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:33:12 ID:UVD
まぁ確認はどうでもいいFAXをたくさん送ってくる業者にも問題ある
121: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:41:43 ID:Ur0
ていうかFAX付き電話って今でも普通に売ってるんか?
127: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:42:21 ID:m7T
>>121
普通にあるよ
普通にあるよ
135: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:43:54 ID:rmD
日本以外でFAXこんなに使ってる国あるん?
140: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:44:07 ID:By7
>>135
世界的に使ってるぞ
世界的に使ってるぞ
136: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:43:55 ID:cd2
政治家「お年寄りが困る」
50年後政治家「お年寄りが困る」
50年後政治家「お年寄りが困る」
149: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:45:31 ID:PsQ
結局紙媒体から抜け出せてないからFAXもまだ必要なんよな
根本から間違ってる
根本から間違ってる
169: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:50:25 ID:Zie
ただ電子よりも紙のがなんでか頭に入りやすいのよな
178: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:52:39 ID:m7T
いまだにお年寄りはカセットテープで演歌聴くからカセットテープ版がバカ売れやしな
アナログ民族なんやで
アナログ民族なんやで
184: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:54:19 ID:2sw
>>178
目に見えるから安心する人が多いからな日本は
見えないものに対して良く分からない恐怖や不安を覚えやすいんやろうなお土地柄で
目に見えるから安心する人が多いからな日本は
見えないものに対して良く分からない恐怖や不安を覚えやすいんやろうなお土地柄で
191: 名無しさん@おーぷん 20/10/07(水)14:55:23 ID:m7T
>>184
それはあるわ。ワイは未だに音楽はCDで手元に残らないと損してる感じする
それはあるわ。ワイは未だに音楽はCDで手元に残らないと損してる感じする
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
つか、最近のLAN刺せる業務用の複合機って受信したメールを自動で印刷してくれたと思ったけど...
その間に仕組み・システムの改善などの計画を作るのだろう
廃止しろ
紙のいらない業務フローを考えろって言ってるんだよ
その”自動”が良くないんだろ
メールなんて返信、転送の連続がしょっちゅうで自動印刷にしたら要らないページも全部印刷するで
それにメールって返信、転送のしすぎで機密事項も埋もれてしまって、それに気づかないで送信してしまい事故とかよくあるのに
メールで印刷にしたら更に大事故になるで
レジ袋有料化は、効果以前に全く有害
FAX廃止は、メールを促進、FAXは自然消滅でいいじゃん
ハンコは、印鑑証明以外は、本人認証機能ゼロなのでマジ無駄
レジ袋は目的通り国民が意識を持って、結果レジ袋は有害と分かったので、止めろ!
FAXは、平井なんて、スキャンしてメールで送らせた資料を
プリントアウトして保管、取り出し易いからと言ったらしいので、指導者が愚か
ハンコは、工芸品、縁起物、宗教なので、その辺は残してね
日本は落ちるべくして落ち、衰退の一途を辿っている
問題は印鑑を無くすかより、稟議書をいかに減らすかだろうな。
とはいえ減らすと上の立場の人間が責任から逃げて部下に押し付けるだけになるだろう。
ハンコもFAXも紙も現金も全部なくなっていいと思う🙋♀️
ハンコ、FAX、現金
後進国の日本の三種の神器
送信もパソコンからできるし
まあメール使えよって話ではあるんだが
認印を押すほうがサインより簡便ではないか
全部、何かの パクリ
🐵🐵日本も元パクり大国だった!?日本が今までパクってきた(?)あらゆる物一覧
//renote.jp/articles/7257
全部、何かの パクリ
パクリ大国日本
wwwww
文字もパクリ、中国の漢字
歴史全体が盗作である国では、日本!
自動車、携帯電話、お菓子、なんでもかんでも盗作する日本
携帯電話は、サムスン電子携帯電話を捏造!
://theqoo.net/square/373218657
法人税、所得税、社会保険料などを廃止もしくは大減税して、全部消費税で賄うのが良いですね。
>脱はんこ 首相が全省庁へ指示
/news.yahoo.co.jp/pickup/6373046
印鑑を押す時間とサインをする時間を比べれば印鑑を押す時間の方が短いのは事実
サインの印鑑に変えるのか??
書類をPC使わず複合機でメール送信する機能は時々使う
0か1でしか語れないひろゆきみたいなまぬけ
老人たちの国、日本
韓国のように、電子政府、デジタル時代に合った政府がなければならない。
そもそもペーパーレスにしようって話やろが
これ社内のシャチハタ文化も消えてくれるんやろか?
あれまったく意味ないよな。
サインって結構面倒なんだよねー。
書類はサインでの国にいるけど。
あと日本だけじゃなくて他の先進国でも未だにFAX使ってるんだよね・・
警察さん大喜びやぞ。
そもそも政府の誰もサインなんて一言も言ってないんだが、どこからサインなんて話出てきた?
FAX、禁止!
紙、禁止!
現金、禁止!
スェテしてしまった日本が
変化できる唯一の道である。
しかし....オワコン、日本には...無理だと思う。
老害が執着する三大慣習。
ハンコ、禁止!
FAX、禁止!
紙、禁止!
現金、禁止!
スェテしてしまった日本が
変化できる唯一の道である。
しかし....オワコン、日本には...無理だと思う。
コピペ登場という事はその辺りの人が騒いでいるのか・・
これは要するに、役所内の決済印の話だろう?
決裁書類は紙の書類も残す流れだから、ハンコがなくなっても代わりの自署(サイン)はのこる。
ハンコの代わりに膨大の書類を今後サインするということになる。
察するに河野太郎大臣は新し物好きだから、タブレットに押印できないハンコが許せないんだろう・
サインなら紙もタブレットもどちらも出来るから「便利で合理的!」と思ったに違いない。
しかし今後「ハンコ」だったら楽だった紙の押印が、めんどくさい自署になるそのことまで考えてはいまい。
いつか河野太郎大臣がいなくなれば(次に総理になれば別だが)、結局ハンコは便利だということで復活するかもよ。
ア.フ.ィカ.スの目的は歴史教育の廃止やア.メリカ語の強制で
日本人の国家意識を奪っていき、 移.民を入れて日本を亡ぼすことです。
ウ.ヨ ク と パ.ヨ ク の 共 通 点 (=普通の日本人との相違点)
・ 韓国の話題が好き
・ 移 民 賛 成
・ 日本人や日本の文化が嫌い
・ マ.スゴ.ミの世論調査は正しいと信じている
・ 日 本 人 同 士 が 対 立 す る よ う に 煽 る
・ コ ロ ナ 脳
...韓国について少し意見が違うだけで、あとは同じですねw
韓国のように、デジタル先進国を見て学ばなければならない。
うちはISOをやっているから、誰が確認したのかという証拠を全ての工程で残さないといけなくてシャチハタ無いと死んでしまうorz
ISOも破壊してくれ
河野太郎だったらいいそうだな
大 阪 都 構 想 は 日 本 分 断 政 策 な の に
なぜかウ.ヨクもパ.ヨクも ”そ こ ”を追及しませんね。
【 拡 散 希 望 】
”大 阪 都 構 想 ”は、推進側(大阪維新)の言い分によると
「分 離 独 立」,「 民 族 解 放 運 動 」だそうです。
大阪都構想をやりたがっている人たちって、” 何 人 ” なのでしょうね?
twitter.com/samurai_skins/status/1302143093592866817
その他参考資料:「 大阪都構想2020の危険ポイント 」
so-t.biz/2020/02/07/ so-t.biz/2020/06/01/
「 大阪都構想反対 ツイッター 」 ← 検索!(Google推奨)
別の切り口では、どうもロシアがFAXはハッキングされないからって理由で使ってるらしい。時代遅れすぎるテクノロジーが逆にハッキングに対する障壁になっている。
攻殻機動隊でいったらトグサ的ポジションじゃんw
そう思ったら、FAXは必要派になった。
小手先の仕事より、なんで10箇所も部署回って稟議や審議しなきゃならんのか見直した方が良い。
でも、決断スピード速すぎて、人命に関わるものまで審議や各部署確認をすっとばすのはNG。
福知山線事故みたいな銭ゲバでスピード狂もNG。
パ.ヨさんらしいご意見ですね。
書式がパヨ.ククセえなw
関係ないネタをコピペで撒いてるあたりは5毛臭い。
つまり大阪都構想は正解。
先進国でも普通にFAX使っているところあるんだけどね。
何故日本は無くせ無くせのオンパレードなんだか分からないわ。
時代遅れというか、FAX網もNGN網に集約されてるぞ。
今も現役なのは変わらん。
100万円単位動く契約書メールですます訳にはいかんしな。
3億のシステムメール一本決済とか既知外だと思うやろw
君がハッキングをどう定義しているのか知らんが、電話回線を使っているので盗聴は可能だぞ。
もう都市部はメタルもラストワンマイルまで光が来ててな。
もう、メタルの電話廃止するそうだ。
いまもほとんどのFAXはG3機器なんだってよ
要するに壁耳も盗聴だしなあ
早く保守が政権とらないと
電子的な稟議ワークフローってもんがあるんやで
機械が壊れたときメーカーから送られてくる手順書や機械図面を見るのに超便利。
ロシア領で普段使わないFAXのために盗聴器の電池を時々入れ換えにくるの?
そりゃあ大変だねえ。
有線だしネットを経由しないんじゃね?
どうせ後何年かでFAXも手紙みたいに廃れるやろ
遅いか早いかや
印鑑はサイン残すくらいならあってええわ
書く方が余程めんどい
どこのサーバーにアクセスすればFAXのデータを抜けるのか?
個人的にはPCとスキャナや写真データでいい
効率悪いじゃん。
逆にどうしてそんなにFAXに執着するの?
無理w
電池?何言ってるのか分からん。
電波盗聴器の事をイメージしてるの?
お前が使わなきゃ良いだけじゃね?
簡単な添付ファイルならFAXがありがたい場合があるから完全になくすのは反対なのはわかる
どんな手段だろうと画像か文書を送れればそれでよしみたいな風に
後は送るほうと送られる方の設備と手間の問題だろ
手段としては細々残るやろな
ネットやメールは使えん人がおる、ってだけで制約かかる訳やからな
稟議した記録を残さないと、一番下の部下に責任押し付けて逃げるからだよ。
それとも何かあったら担当の部課長以下すべて責任負わせる。
いずれにしても責任の所在を見つけにくくなる。
上位互換の代替手段があるなら随時変えていけばいいと思うけどそうじゃないのも多いよ
もしかして海外からバカにされるからとかそんなしょーもない理由だけで言ってるんじゃないよね?
米軍だって使用中やしな。
廃止の動き全くなし
論点ずらしかい?
質問の答えになっていないぞ。
むしろ外国人も指紋登録させといた方が事件の時に捜査しやすくなるぞ。
そうなんだよね。
無くせで圧をかけるのが分からんのよ。
逆。
むしろ日本は古い慣習を過剰に有難がり過ぎる。
それで良いでしょw
必要だと思う人が使えば良いだけで。
強制して止めるもんじゃないって事。
例えばファーウェイ製の部品使ってる基地局が一斉にダウンしても、FAX回線は生きてる。
そういった事で命拾いすることだってあるんだよ。
現状FAXは普通に使ってるんだし。
1000年に一度の災害ってくるもんなんだよね。
FAXわざわざ廃止とか中国にファーウェイ部品をダウンさせる作戦が進行中なんだなw
海外の建設会社でも普通に使ってるんだよね。
古いモノと一緒に最新技術を使ってる。
ならファーウェイ以外のメーカーの機器も使えば良いだけ。
FAXを残すべき理由にはなってないよ。
あ、ごめんごめん俺、※46じゃないから。
別にずらす論点は俺にはない。
だからお前が使わなきゃ解決だよね?
一部使っちゃってるから無理。
FAXじゃなきゃ却下って言ってる奴って誰だよw
今時そんな奴は居ない。
日本は圧がなければ何も変えられない国だよ。
無駄な押印を止めようという話で、必要な押印は残る。
防衛大臣時代にやって、2Pに及ぶ押印欄を1書類4ヶ所までにした実績を全国に拡げてるだけ。
なんで行革大臣は声を出さないのか?
圧掛ける必要無いよなw
パヨ.クメディアが鬱陶しいからだろ?
じゃあ今後期待できるような大きなこと何もできないじゃん
大きなことってみんなあちら側の利権が絡んでいたりする。
そんなことに忖度する人だったのか・・・
FAX要らない
和暦も要らない
移民がサインするのに困るからだろ?
データ上で管理されない、地続きの身分証明も必要だろう。
ここは日本であり、キリスト教は関係ない。
和暦は必要。
印鑑にセキュリティなんて殆ど無いよ。
少なくとも本人が証明したことになるし、外国籍の者は簡単には入れなくなる。
偽造したとなれば、それは犯罪だ。顔を合わせて証明するのだから、信憑性も高い。
ならグレゴリオ暦ではなく太陰暦を用いるべきだろ。
ダブルスタンダードは良くないぞ。
日本である限り、必要。
印鑑の前にほぼ100%自署がある。つまり、これまでの日本の物理的・紙媒体の署名は、自署+印鑑。
で、with/after 新型コロナで、印鑑を廃しても自署があるなら手間は5秒くらいの差。印鑑のみ廃止の混乱の方が多い。
むしろ、署名を完全に電子署名とするなら一理ある。
ただ、pdfに印鑑画像貼り付けるだけなら、署名の意味はなしてない。
???
外国籍だろうが印鑑は簡単に作れるけど。
機械は全部虹彩
なら作れば済む話だろ。
高齢者を狙った詐欺が多発しそうだ。
指紋は外国人登録さへできない国なんだわ
おったぞ5年前だが
ちょっとした書類を送る部署だけが指定されてて、その部署誰がいるか分かってるからそいつ当てに送っておけばいい感じに処理してくれんだろうという感じで送ったら、「もし俺が今日たまたま出勤してなかったらどうするんだ」とか言ってきたんで、じゃあ次から電話している人確認して送るとか言ったら、「そういうのはいままでFAXでやるようにしてるんでそっちに統一してもらうことになってる」とかいってきてな
まあ今回は一応却下じゃなかったが、これ実質却下みたいなもんだろ?
だから、実際作ってるだろw
ではそのままでいい。印鑑が必要な場面も多い。
不要な場面は官僚に任せるが、情報の漏洩や詐欺の危険性については責任を負うこと。
おかげで免許更新し損なったわ
印鑑にセキュリティなんて殆ど無いよ。
サインの方がまだマシでしょ。
責任を分散させるからややこしくなるんや、それが目的かもしれんが
では、「印鑑のセキュリティーなど殆どない」ことを立証し、
「より安全性の高い方法をとる」という説明をすべきだろう。
マイナンバーカードにしても、個人をノーガードにさせてセキュリティーを壊しているようにしか見えない。
印鑑廃止も同じに見える。
必要なのは利便性の追求ではなく、セキュリティーの向上だ。方向性を間違えている。
登録は安くしておいて、証明出してもらう時はバカげた料金取られる
役所商売の典型
ハンコ廃止は先ずやってみることが重要じゃないか?
まずい事例が出てきたら修正で全然間に合う
和暦で書いておくと、何年前のことかまったく思考停止する
そしてそれが複数交錯すると何がなんだかわからなくなる
考えるのがめんどくなり放棄
正当な文書でこの効果が出せる武器はザラにない
間に合うのか? 詐欺と不手際ばかり出てくる気がするが。
なぜ国民のセキュリティーを解いて、危険に晒すことしかしないのか。
武漢コロナを日本にばら撒いた考え方と同じじゃないか?
しかし実際はメクラ判だの上司の苗字の三文判を100均で買い揃えたり、印鑑を預かって代理の押印をしたりで、形骸化した制度の上さらに本末転倒な運用を行ってるのが現実。
そちらの方法を、真剣に考えるべきだと思うぞ。
警察「あなた、平成何年生まれ?」
和暦で聞かれると和暦で返すが、、、、以外と使える。未成年はどうしようもないが、成人式以降のやらかしに対して。
相手A「1995生まれです。」
警察「平成何年?」
相手B「1983生まれです。」
警察「平成何年?(昭和で正解よろ)」
1 解像度が悪い
2 印刷に結構時間かかる
3 通話しつつ送れない
4 紙が丸まる
5 契約の証拠だったりするのに紙が保管に向かない。
6 相手にちゃんと送れたか、相手がちゃんと受け取ったか不安になる
印鑑からサインにするだけだったらただのアホ。
・印鑑忘れて手続きできなかった。(身分証明なしで手続きできる方が良い?)
悪意敵なのはその次に、
・変わりの印鑑で手続きして、家に印鑑があふれてる。(あほか?子供の時印鑑に触らせてもらえなかった。金融関係者の親父だったし、自分の分身を作っておけばOKなんて、自分で身分をごまかしてる)
自署、印鑑、意味を知らないって幸せ。インターネットはもっと先を行ってるよ。
SSLの【サーバ・クライアント】証明書(CA/中間CAでない)、これまでは5年くらいそのままほっとく証明書でも問題なく使えた。
今は、1年程度の有効期間以上は、CAの署名がある正規の証明書でも、ブラウザが怪しい・こいつの証明書自体怪しいと言い出す。
電子署名の普及率最大がこの状況。
ttps://ssl.sakura.ad.jp/column/safari-shortening/
いわば、電子署名にするから、毎年印鑑捨て、取り直しても問題ないよね?
足りないから買い直す?手続き料・再認証料金は当然払うよね?
外国人には分かりにくいか…
日本文化だから嫌なら諦めて他に行くしか無いよ
セキュリティ的に危険が増す
データはネットに繋がってれば理論上は何処からでも盗めるが、紙は接触しなければならない
扱ってるデータに何の価値も無いならそれでもいいけどな
だからホワイトハウスでも紙が使われてる
因みにFAXの通信データを盗むのは手間がかかる
全く見直されてないよw
いずれ消え行く古い技術だ。
「まずはFAXを受信したというご確認のメールの返信していただき、確認のお電話をお願いします」
「その後にFAXの内容をご確認願い、問題がないようでしたらその旨をメールで再度返信していただき、確認のお電話をお願いします」
「それからFAXの内容に関するご返信を、FAXにて送信していただき、その旨をメールで再度返信していただいて、確認の電話をお願いします」
「ご返信のFAXの受信を確認いたしましたら、その旨をメールで返信し、確認のお電話を差し上げます」
「その後、FAXの内容を確認いたしましたら、その旨をメールで返信し、確認のお電話を差し上げます」
「お手数をおかけして申し訳有りませんが、よろしくおねがいします」
それで他国はまわってるんだから。
「印刷された機密メールをシュレッダーにかけます」という不毛な作業が加わるわけで。
この手のFAXは安全という謎神話がはびこっているのは何なんだろうな?
FAX通信は暗号化されてない生データを送るので、盗聴されたら簡単に復元できる。
明らかに安全性は低い。
インターネット回線ではなく電話回線を使うというニッチな通信なので、クラッキングのニーズがそこまで高くないだけ。
日本みたいにFAX現役な国だと、クラッカーの餌場になってるよ。
不便なだけならとっくになくなってるわ
※135
商品発注票とか傍受されて何あ困ることある?
>>40がゴミなのは当然の事実だからいいとして、道州制ならともかく大阪都構想も大概胡散臭いやろ。
うん、だからお前は使わなきゃいいじゃん。
それと他の人が使うのを止めるのとなんの関係があんの?
でも保守政党が無いんだよなあ…
単に慣れの問題だし
ペーパーレスで全部電子の書類になったら
当然メールのほうが楽だし。
いまなら代筆と印鑑で何とかなる。
それあるな。
アベノマスク批判のときもそうだったが
誰も高齢者や障碍者のこと考えない。
現金は、多少ないと色々不便。
むしろスマホのせいでこれも淘汰できるんじゃねえの?
紙にせんでもすぐ開ける。
保存期間?いうてだいたいどこも5年じゃね?それくらいならバックアップが腐るとかねーわ。