
引用元:リボルバーがオートマチックに勝てる要素、ぶっちゃけもう無い(笑)
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1601556695/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:51:35.469 ID:X4Ql/fYb0
もう技術の進化でオートマも万に一つも故障がなくなったしなwwww
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:52:02.334 ID:D3yknxKU0
デザイン(笑)
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:52:10.075 ID:sJ6/hR+/a
パーツの少なさ
はい論破
はい論破
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:52:26.038 ID:0aZbFDPv0
レボリューション(笑)
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:53:35.511 ID:+/XFYNPt0
コストが段互いに安いから大量配備するには持ってこい
ジャムらない
扱いが単純
これだけでも十分過ぎる
ジャムらない
扱いが単純
これだけでも十分過ぎる
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:53:47.760 ID:CVBaAu2a0
弾詰めっぱでもバネがへたったりしない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:53:49.673 ID:iDBzdZ4g0
リボルバーのエアガンと同じように実銃もレンコンと銃身の隙間からガスが漏れて威力が落ちるらしいしね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:55:31.190 ID:i7VzZ8dA0
一般人が護身用に持つのにリボルバーが多いのは滅多に使うことが無くずっと弾込めたままダンスの引き出しに仕舞っておいてもオートマと違ってマガジンの発条がヘタって動作不良を起こすことが無いからだって聞いた
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:57:21.710 ID:6OFLWBWd0
ケーシング拾うときにアチチってならない
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 21:58:42.670
取り扱いが簡単で安いから大量にばら撒きやすい
弾が湿気らなきゃ確実に撃てるし
マガジンスプリングがヘタって撃てないなんてことも無い
薬莢を落とさないから踏んで滑ったりもしにくい
正面から見て実包が装填されてるのがわかり易いから威圧しやすいってのもある意味利点
弾が湿気らなきゃ確実に撃てるし
マガジンスプリングがヘタって撃てないなんてことも無い
薬莢を落とさないから踏んで滑ったりもしにくい
正面から見て実包が装填されてるのがわかり易いから威圧しやすいってのもある意味利点
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 22:00:32.365 ID:GxH2mNsb0
オートマの中でもハンマー式からストライカー式の時代になったんでしょ?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 22:00:35.359 ID:3KXetTGB0
対動物の護身用ならリボルバーの独占状態
小型のキャリーガンとしても有用
小型のキャリーガンとしても有用
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 22:00:54.662 ID:CVBaAu2a0
ド派手に動く部分がないから胸の前とか体の近くで撃っても比較的怪我しにくい
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 22:02:06.629 ID:+7B00BRj0
操作するのが楽
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 22:21:02.277 ID:+57wF3eHa
紛失した時のこと想定して警官に持たせるには良いんじゃね?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/01(木) 22:38:33.477 ID:8xs052JJ0
リボルバーの方が威力高いイメージ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
リボルバーはほぼしなくても使える。
圧倒的な信頼性。
くらいかなあ。
トンプソン・コンテンダーですよ。
ライフル弾でも拳銃で撃てるんだから。
とりあえず護身用に机に放り込んでおく、年単位で基本使わんって場合だとノーメンテ放置でもそこそこ大丈夫なのはリボルバーの方だろ
それだけでも十分
日本の役所にはもってこいじゃん!
昔、自衛隊にいたけど、薬莢気にして薬莢飛ばす本末転倒なことが多発した。
彫刻やメッキでデコったシングルアクションアーミーの美しさに勝てるオートマチックは無いよ
リボルバーでロシアンルーレットができるんだぞ・・・
リボルバーも分解清掃は必要。
ガスで錆びる。
細かい部品が少ない分、剛性は確かにリボルバーの方が高そうだよね
リボルバーじゃないとできないの間違いだろ?
それ過去のダーウィン賞受賞候補者じゃなかったっけ。
アメリカじゃ強盗が安全装置がかかったまま引き金を引いてて、警官が命拾いしたこともあるし、
逆に一般人が強盗に襲われた時、引き金引いても弾が出ずに殺されたこともある。
命のかかった極限状態だと冷静に安全装置解除して引き金引くなんて訓練されてないとできない
リボルバーは撃鉄や引き金をロックする機構は無いから、ただ引き金引けばOK
10位以内にリボルバーはないからな。
人気ない。
無かったとしても大型のリボルバーはロマンがあって好きだわ
セミオートでも出来るぞ
ダーウィン賞は惜しくも逃したが
昔、平成初期だけど、演習教育で「敵地に降りたらどうする?」の想定の質問に「最後の2発残して戦います!」と答え、さらに「2発の使い道は?」に「1発はヘリを燃やして最後の1発で自決します!」と答えてた。模範解答とのことらしい。
ホームディフェンス程度に必要な信頼性は十分確保されている
敵に捕まるなら!
瞬間火力ではリボルバーには敵わないよね(ゲーム脳)
オートマチックでもロシアンルーレットは出来る
ロシア人がやってたから間違いない
もちろん死んだ
火薬が多く入るから威力があるのでは
さすがロシアン
そりゃリボルバーを買うような人は一丁買ったらそれっきりだからな
手が小さい人、握力が弱い人(特に女性)だとオートマチックは使い辛いことがあるんで、護身用なら割と有りだよ。
ショートリコイルでの作動は無理だろうから。
日本だと実弾高いし、正式な射撃場でないと撃てないから、現場では切実な問題。
そもそもオート用のプラスチック弾ってあるのか?
ダブルアクションなら撃てるかも知れんが。
日本であれやこれや言うてもなぁ、エアプが何か言ってる感がすごい
ダーウィン賞
セミオート拳銃でロシアンルーレットを行い死亡。
暴発に関してはリボルバーのが弱いみたいよ
同口径のほかの弾を撃つことができるけど、オートはそれができないばかりか
次弾装填をリコイルやガス圧に頼る構造上、同じ弾でも装薬量によってはちゃんと作動しなかったりと
弾を選ぶきらいがある
グロックも ベレッタも ジャムる。
モテないやつの代表だよ
ロシアンロシアンルーレットはセミオートでやるらしい
よく使うならそりゃオートの方が良いだろうけど
滅多に使わないならリボルバーの方が信頼性高い
でも、結局は局所的な理由でセミオートが不適格な時に劣化版のリボルバーを使ってる感じ
あるぞ。
それでスミスのトリガーフィーリングが変わってことさら評判が悪い
クラシック曲はランキング外だから人気無いって言ってるのと一緒だぞ
対物ライフルのバレットをリボルバー化したら
撃った瞬間バラバラになるよ
カッコいいキャラがリボルバーが多い。
・口径が合えば様々な威力の弾が使える
・装弾数・残弾数の把握がし易い
・地面に落っことしてもスライドが歪んで、動作不良なんて事もない
・チャンバーに装弾する必要も、セーフティもないから、抜き打ちで有利
・ハンマーを落とすだけだから、射撃競技向き
・簡単にバレルを交換して線状痕を変えられる
・薬莢を踏んで転ぶ心配がない
・密林や砂漠などの劣悪な環境でも確実に作動する
パッと思い付くだけで結構あるよ
『必要な時に確実に作動する』
コレが重要
どんな精度で造っても、部品増=故障増・耐久性低下は変わらない
最新の物が最良とは限らない
大気圏突入する時に、ウィンドウズが
止まったらイヤだろ?w
ホームディフェンス用にS&W M36(多分)使ってたから
あっちでも「プロでもホームディフェンスはリボルバー」という意識が
まだまだ強いんだろう。
あとブルース・ウィリスのリメイク版「デス・ウィッシュ」で
銃撃ち慣れない主人公がオートマ撃って
スライド後退時に親指の付け根を盛大に切る、という描写があったから
撃ち慣れない人にはやはりオートマは扱いにくいと
あっちでも思われてるんじゃないかな。
まじかー サンデー買うわ
巨体草食獣や肉食獣をわざわざ大口径リボルバーでハンティングとかは
ありえんだろうし。
ダーティーハリーのが大口径だったらしいな。
お前 牛でも撃とうってのか?というセリフがあった
AKとM16の比較みたいだけど
グイード・ミスタも追加で
小口径のは当たっても動けるので犯人が襲いかかってくるから(連射して)致命傷を与えてしまう。
これなら一発で動けなくすることができるとハリーが答えてた。
口径の違いでどのくらいダメージが違うかなんて日本人だと思いもしないので感心した
弾を1発だけシリンダーに装填したら、シリンダー前面の穴、後端のリムがモロに見える
何発目に発射されるかは丸判り
まぁ、目隠しすれば可能
ハリーはあれで弱装弾使ってるって聞いたなあ。威嚇効果もあるし、反動も弱まるから命中精度もあがる、と
ダーティーハリーの44口径(約11mm)マグナムは確かに拳銃としては威力は高い
しかし至近距離での44マグナムと200m先から撃たれたAK47の7.62mmが同じ位
半世紀前の趣味銃やんけ!
タイムスリップでもしたか?
通常弾でも.357マグナムは9ミリ強の直径だが.45(11ミリ)のガバメント自動拳銃の炸薬より多い。
初速も倍くらい高い。カービン銃の弾丸でもあるし当然だよな。
バレルも4インチ6インチ8インチとバリエーション豊かなのも利点。
8インチのロングバレルとガバメントではちょっと距離とった場合の集弾率がぜんぜん違う。
できませんから。 by ユーロファイター
知らんの?
ロシアンルーレットには立会人が参加者一人ひとりについていて、参加者は椅子に座って他の参加者の顔から目を
離してはならない
配られた拳銃を手探りでとって、そのまま構えて自分のこめかみへ当てて撃つ
その動作に一つでも反して、銃を見たり、他の参加者から目を離したり、席を立とうとした時点で立会人に撃たれる
だから万一銃が見えてしまって何番目に発射されるか分かってしまっても黙って引き金を引くしかない
ワイは我慢して引き金引いたで
そういうときのためのバックアップやで。
ナイフだろうがクボタンだろうがそういう時のためにもってるんや。
資本主義を何だと思ってる。
人気が無ければ値は下がるだろうが・・・
一方で機構が単純なら安く出来るだろう?
安ければ買う者がいる。
買う者が居れば適正価格に落ち着く。
適正価格に落ち着けば作り続けられる。
ダーウィン賞だな。
アメリカは民間人でもオートが主流になってる。
ダーティハリー2に出てくるセリフだね。
あえて大口径リボルバーでハンティングする趣味があるって聞いたけど、普通はライフルハンティングのサイドアームとして携帯するみたいだね。大型の獣の場合45ACPや357マグナム弾のような拳銃弾だとダメージを与えるどころか逆上して襲いかかられる事があるらしいから。
あと狩猟用の大型弾を猟銃のサイドアームとして使いたい人がリボルバー使ってたりとか
日本みたく銃社会でない国ではオートマより事故りにくくてメンテしやすいリボルバーは警官に持たせるにはコスパいいし
実用と観賞用は違う
俺どっちも持ってないからさっぱり分からないよ・・・
命中精度はバレルが完全固定だからめちゃくちゃ当たるんだよな。
あと丈夫というイメージあるけど、落としたりすると歪んで撃てなくなる事があるので要注意。
また壊れたらオートみたいに簡単に分解出来ないぞ。
あとリボルバーの重いダブルアクションで当てるのはとても難しい。
シングルアクションならまあいいんだけどねえ。
骨と骨の間を撃ち抜くと威力殺せるは
頭に焼き付いてる
多少のガス漏れはあっても、その強固なフレームで力押しできるのがリボルバーの特徴だろう。
銃声1発で2~3発撃つレベルの人達だけど
機関砲がある、けどリボルバーにはそれが無い。
つBK27リボルバーカノン
30ADENリボルバーカノン
「いやいやオートマチックのリロードはマガジンチェンジだけで済むから圧倒的に速いし楽じゃん」と思うけど
電池みたいに箱に入って販売されている拳銃弾をマガジンに込めてるのは誰かって考えるとわかる
マガジンに弾を装填するのはクッソ手間かかる
リボルバーのシリンダーにはすんなり入ってくれるけど固いバネを押し込まなきゃいけないマガジンはわりと大変
現場での手間を省くために非番時に入念な準備が要るのがオートマチック
現場での取り回しは劣るが平時にも手間がかからんのがリボルバー
大多数の人が機械のメンテナンスにどれだけ手間かけるかは周囲の人が自家用車をどんな風に扱ってるか思い出すと良い
シリンダーギャップからのガス漏れが危ないんだよなぁ
あといろんなコメでオートはセーフティついてるって言ってるけど、グロックを始めとして内部安全装置のみ(外部操作不要)も増えてるぞ。
メディアの影響が大きいからでは?
映画やドラマがヒットしたら出てきた銃が売れるそうだ。
リボルバー使うキャラ、最近いるか?
あり得ないところに入り込むこともあるらしいな。
某衛隊にいたときに、薬莢が袖口に入り込んだり、シューティンググラスの隙間に入ってきた話も聞いたことがある。どちらも火傷。シューティンググラスの方は視力低下の重傷だった。
落としたりすると歪んで撃てなくなる事があるので要注意。
また壊れたらオートみたいに簡単に分解出来ないぞ。
↑
リボルバーは思うほど頑丈ではないってGunに書いてたな…
昔、モデルガン持ってたけど、シリンダー回すラッチ?が少しでも磨耗したら撃てなくなった。
あと当時の刑事ドラマであった、シリンダーを手首のスナップであげる動作は、本来厳禁らしい。外国で射撃しに行った日本人が、よくそれをやって、インストラクターな怒られるという話が本(Gun?)に書いてあった。
分解が面倒→これもモデルガンの話だけどサイドプレートはずすとねぇ…特にS&Wのは厄介だった。
例えば、長期保存にももってこい
もしウォーキング・デッドみたいな荒廃した世界になったとしても、信頼性抜群
オートマ?壊れたらパーツどうすんの?w
どうせわずか3ヤードの距離で、たった3秒間、3発でしか撃たないし。
セミオートだと、変な握り方して銃が跳ねてジャムるし、弾倉のリリースボタンを押してしまって、弾倉が抜ける(しかも中途半端に抜けて、気付かない)
戦車の砲弾みたいな焼尽薬莢方式ならリボルバーでいけそうだよな?
リボルバーは予備弾をスピードローダーで用意しておけば、さらに装填の手間を短縮できるもんな。
グロックのアメリカ版と日本版(海保用?)は外部安全装置有りの仕様では?たしか法で定められてるとか…
リボルバーだとオートマだと使えない強力な弾も使える
リボルバーの薬莢抜き取りはドラマみたいにスルリと抜けないそうらしい。薬莢がシリンダーに張りついてるとか。
オートは交換部品が6割以上でリボルバーはせいぜい9割程度、
使用弾数に伴って消耗品を交換しないと不発もしくは事故の元なわけだが
なんで日本の警察が今でもリボルバーかっていうとランイングコストの安さが大きい
アホのスレ主が交換部品を負担してくれるなら日本の警察もオートでいいじゃないの?
発砲可能な状態を長期間放置するのはご法度だったはず
リボルバーの場合はハンマーを降ろしておけば弾を装填した状態で長期間放置しても
何ら問題がない
野郎の背中に入らないのでしばかれない。
そりゃ、そうかもな。だが、それは銃本体の話でな。
「弾薬の加工精度」はむしろ量産化で落ちてるんだぜ?
むしろ装弾数が増えたことで「全体の故障発生率」は高止まりなんだよ。
護身用の小型拳銃(新品)同士で比べればリボルバーの方が高いよね。
サタデーナイトスペシャルのイメージでリボルバーの方が安いと思ってる人が多いのかな。
カギでONOFFするインナーロックね。オートの様なセイフティは無いし他のメーカーのリボルバーには何もついて無いのが多い。
オートでもセイフティ無いのもあるけど。
バネがヘタって性能発揮しなくなる、オイルが固まる、ここに起因する問題が最近は技術的に解決されたの?
オートでマガジンに弾をロードし、即応性を保ったままで長期間、メンテをせずにはいられないでしょ?
(銃本体のスプリング等も同じ問題を抱えてる)
リボルバーは、機構的にはるかにメンテが少なくても大丈夫だよね。
もちろんリボルバーのバネもオイルも同じ物で、程度問題ではあると思うのだが
ハンドガンのオートは、やはり精密機械なんで一発撃って壊れるとか、一発も撃てないとかの危険が怖いように思う
で、おそらく一番銃を身近に考え、護身用程度に買おうとするようなアメリカ人の一般人にとって、
オートを買おうという積極的な理由もないと思うんだよな・・・。オートのメリットが必要かというと。
だから、安くて簡単なリボルバーは無くならないんだと思う。
一般人がクルマに積むのはアメリカ(州による)でもそれの許可無いと捕まる危険行為だぞ。
アメリカの法規制でいえば、リボルバーだろうとシリンダーに弾を装填して保管するのは違法な州も多いんで、
それは理由ではないでしょう。
どんだけ1みたいのが喚いても廃れないだろ
腕時計に決まってる
そもそも大量発砲する機会が皆無だからだろう
生涯撃たないどころか重自体抜かない警官のほうが多い、ほぼ飾り
ちゃんと使うSATなんかはオートだしな
由緒正しいS&W M61エスコート(.25口径)だったのか。
射撃場のシーンではなぜかコルトポケット(.25口径)に化けるとか(笑)
こんなジョークがあるらしい。
「.25口径で人を撃っちゃいかん。後で撃たれた奴が怒るからな」
今は弾を装填状態にしておくなんてことは軍隊じゃありえない。日本警察くらいだろ、勤務終われば必ず弾を抜く。
次元大介「俺はリボルバーが好きなんだよ!」
大量生産には、大部分がプレス加工部品なオートが向いてる→安価
拳銃を使うのが軍隊や警察だけとは?
例えばアメリカだと自己防衛のために自宅に銃を幾つか所持してる
ふいに自宅を強盗に襲撃された場合に銃弾を装填し直してる暇なんてないよ
そろそろリボルバーとオートの使い分けが理解できてもいいものだけどね
射撃場でオートだけ撃っててもクソつまないと思うよ
s&wのサイトとか見ればわかるけど今でもちゃんとリボルバーの需要はあるよ
※151
スライドやバレルは削り出し、フレームはほとんどがポリマー
探せばプレス部品もだろうけど言うほど大部分でもないけど
チャンバー装填してないとかSAでハンマー落ちてるとかセーフティーがかかってるとか
そういったことへの理解や説明が必要ないのは大きい
それって弾をフルで入れた状態だったの?
いや、実弾でもオートママガジンへのスピードローダー普通にあるよ。
孤立無援の状況下でろくな部品も入手できない、となったらやっぱりリボルバーのほうが少し有利
それにオートマは機構上、どうしても弾を選ぶ
出自不明の怪しい弾、どうやって保存されてたかも分からんような弾だと、発射はできても作動不良起こす可能性がリボルバーより高い
操作が簡単というのも利点かな
セフティだデコッキングレバーだマガジンリリースだと覚えなきゃならん操作が多い上に、それらが製品ごとに違うから面倒
操作に関してはリボルバーはそこまで製品に差がないから
口径さえ同じなら、例えば.38スペシャルと.357マグナムを同じ銃で撃つような真似が、オートマではまだ無理
そもそもオートマだと、カートリッジの寸法の規格が合致しててもパワーが機構の許容範囲を超えていたりすると、パワーが強過ぎて機構が壊れるか弱過ぎて排莢不良起こすかする
まあ、ちゃんとしたメーカーの弾を使えって話なんだが
S&W Centennial なら、上着のポケットから出さずに
全弾発射できる、寒がりで怠け者の俺にピッタリのリボルバーだ
オートでは無理。www
チェンバーに装填済みの一発目は銃口を出ても、ジャムって二発目は出ないぞ。マガジンに使われているスプリングの弾力を信じて命を失う気か?
死ぬのが嫌なら「毎日一回、引き出しを開けて拳銃からマガジンを取り出し、実包を抜いてスプリングを休ませ、別の空マガジンに実包を詰め直してそれを拳銃に装填する」という軍隊ルーチンを実行するしかない。
リボルバーなら、そんな手間な作業をしなくても良い。それだけでも存在価値はある。
特にタナカのシステムは今でも斬新(斬新過ぎて警察沙汰にもなったシステムも)
日本の警官が現場で発砲するケースはかなり少ないわけだけど、、
実弾での射撃訓練は定期的に受けているはずだよ
訓練で発砲した数が一丁あたりに換算してどれくらい上積みされているか、
データは見たことはないけどそれなりの数になるはずだよ
でないと定期的に実弾訓練を受けていない警官なんていざというときに困るよねw
だからそのSATのオートだとリボルバーより交換費用は高くついているのは間違いないと思われ
そういう意味ではまだまだ現役
ロシアかな?でやった奴がいた。最初のひとりで確実にOUTだけども。
オートマチック拳銃は、今ではグロッグなど安全性がかなり向上したモノがあるが、基本安全装置が在ったとしても、装置の解除の手間とその信頼性から導き出される運用は、危険な状態化にあり、拳銃を所持しもしくは所持していることを周辺が気に留めない状況下や戦場など作戦行動それに準ずる戦闘グループに属している場合だけだ。しかも、メイン火器では無く、念のための所持する護身用途。
民間でのオートマチックの本来の用途は、即応しなくていい警備(あらかじめ危険度がわかる状態)の場合や、シューティング協議ぐらい。
オートマチック拳銃がホットな状態とは、訓練された人が、扱いやすい慣れたホルスターに安全装置を掛けチャンバーに実装してある状態でハンマーをフルコックすることを意味する。しかも使用するカートリッジは再生品では無く。信頼性が高く、新しいモノとなる。
オートマチックで確実に動作させるには、比較的に強壮弾をうたい文句のメーカーを使う。特に欧州拳銃は米国製メーカーのカートリッジではジャムを引き起こす可能性が高い。
コルトシングルアクションアーミーリボルバーの銃身は金属でミッチリ塞がれ、本体は金色に塗られててすごく重かった。
子供だったから弾の頭に小さい火薬を入れてパンって鳴らすだけのモデルガンのコルトシングルアクションアーミーリボルバーより、
パスパス撃てるエアガンのコルトシングルアクションアーミーリボルバーが欲しかった。
劣っていても経験と勘でカバーするし
ミリヲタでもなんでも無い素人がパッと思いつくだけでも結構メリットあるな
サイコメトラーEIJIとシティーハンターで見たわ
…まあ小さいオートも構造デリケート過ぎてトラブル多いそうだが
4銃身4連発って拳銃だけど、これなら故障は少ないかも。
今では、ハンティング用途ではより強力な357マグナム以上の強装弾と距離を保って使用する用途から銃身が長いモノ8インチ以上で高精度なサイトと精度が必要。対人兵器をするなら、相手が同じ武器以下の相手や不意打ちなど闇討ち以外使い道が無いと思われる。
次元大介
シティハンター
ジーザス
357マグナムは漢の浪漫w
飾るならルガーとかモーゼルとかw
昔のGun誌の受け売りだけど
最初の1・2発で現場をコントロール出来なかったら戦場になる と言う警察官?の紹介記事が有ったような
パラ15発とかは“The Walking Dead”の世界だね
デスヨネー
それと、ブローバック時の反動で狙いにくい。
単純なファイアパワーなら、.45ACP 8+1発の1911に勝る
え、ハイキャパ? キイタコトナイデスネ(′д‵)